JP2005085587A - 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子 - Google Patents

電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005085587A
JP2005085587A JP2003315955A JP2003315955A JP2005085587A JP 2005085587 A JP2005085587 A JP 2005085587A JP 2003315955 A JP2003315955 A JP 2003315955A JP 2003315955 A JP2003315955 A JP 2003315955A JP 2005085587 A JP2005085587 A JP 2005085587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte composition
photoelectric conversion
electrolyte
conversion element
dicyanoamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459578B2 (ja
Inventor
Masayoshi Watanabe
正義 渡邉
Ryuji Kawano
竜司 川野
Chizuru Matsuyama
千鶴 松山
Hiroshi Matsui
浩志 松井
Nobuo Tanabe
信夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003315955A priority Critical patent/JP4459578B2/ja
Priority to TW093126687A priority patent/TWI285437B/zh
Priority to EP04772935.5A priority patent/EP1675211B1/en
Priority to US10/571,054 priority patent/US20080060698A1/en
Priority to AU2004303035A priority patent/AU2004303035C1/en
Priority to CA2538045A priority patent/CA2538045C/en
Priority to KR1020067004245A priority patent/KR100767019B1/ko
Priority to CN2004800255819A priority patent/CN1846328B/zh
Priority to PCT/JP2004/013253 priority patent/WO2005024992A1/ja
Publication of JP2005085587A publication Critical patent/JP2005085587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459578B2 publication Critical patent/JP4459578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 特性の優れた電解液組成物およびこれを用いた光電変換素子を提供することを課題とする。
【解決手段】 アニオンとして、ジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体を含有することを特徴とする電解質組成物を用いる。イオン性液体のカチオンとしては、例えば、四級化された窒素原子を含有するカチオンが挙げられる。本発明の電解質組成物は、含ハロゲン系酸化還元対を含有することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子に関する。
色素増感太陽電池は、スイスのグレッツェルらにより開発されたものであり、光電変換効率が高く、製造コストが安い等の利点をもち、新しいタイプの太陽電池として注目を集めている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
色素増感太陽電池の概略構成は、透明な導電性の電極基板の上に、二酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子(ナノ粒子)からなり、光増感色素が担持された多孔質膜を有する作用極と、この作用極に対向して設けられた対極とを備え、これら作用極と対極との間に、酸化還元対を含有する電解質が充填されたものである。
この種の色素増感太陽電池は、太陽光などの入射光を吸収した光増感色素により酸化物半導体微粒子が増感され、作用極と対極との間に起電力が生じることにより、光エネルギーを電力に変換する光電変換素子として機能する。
電解質としては、I/I などの酸化還元対をアセトニトリル等の汎用の有機溶媒に溶解させた電解液を用いることが一般的であり、この他、不揮発性のイオン性液体を用いた構成、液状の電解質を適当なゲル化剤でゲル化させ、擬固体化した構成、p型半導体などの固体半導体を用いた構成などが知られている。
特許2664194号公報 特開2001−160427号公報 特開2001−230434号公報 特開2002−184478号公報
しかしながら、電解液の調製にアセトニトリル等の有機溶媒を用いた場合、該有機溶媒の揮発により電解液が減量すると、電極間の導電性が確保されずに光電変換特性が低下するおそれがある。このため、特に、屋外等で使用する際に、十分な寿命を確保することが困難である。
電解質として不揮発性のイオン性液体を用いた場合、電解液の揮発は避けることができるが、高粘度であるために電解質内での電荷輸送速度が遅く、揮発性電解液を用いた場合と比較して、出力が低下することが問題となっている。出力電流の改善のため、キャリア濃度を増大させる試みがあるが十分とはいえないのが実情である。また、一般に電圧が低下する点も改善を要する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、特性の優れた電解液組成物およびこれを用いた光電変換素子を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、アニオンとして、ジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体を含有することを特徴とする電解質組成物を提供する。前記イオン性液体のカチオンとしては、例えば、四級化された窒素原子を含有するカチオンが挙げられる。本発明の電解質組成物は、含ハロゲン系酸化還元対を含有することができる。本発明の電解質組成物の好ましい用途としては、例えば、光電変換素子の電解質が例示される。
また、本発明は、上記電解質組成物を電解質とする光電変換素子を提供する。この光電変換素子としては、例えば、色素増感太陽電池が挙げられる。
本発明の電解質組成物は、優れた特性を有するものであり、電解質として種々の用途が期待される。本発明の電解質組成物を光電変換素子の電解質として用いた場合、高い電流特性と電圧特性を同時に達成することができ、良好な光電変換特性を得ることができる。
以下、最良の形態に基づき、本発明を詳しく説明する。
本発明の電解質組成物は、ジシアノアミドアニオンをアニオンとして有するイオン性液体を含有する。
イオン性液体は、アニオンとしてジシアノアミドアニオンを有する限り、特に限定されるものではないが、室温で液体となる室温溶融塩が用いられる。ジシアノアミドアニオンの対カチオンとしては、例えば、四級化された窒素原子を含有するカチオンが挙げられる。
四級化された窒素原子を含有するカチオン(以下、「四級化窒素原子含有カチオン」という)は、第四級アンモニウム(N+1234;式中、R1〜R4は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などの置換基であり、置換基の水素原子の一部または全部が置換されていてもよい);イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム(pyrrolidinium)、ピラゾリジニウム、イソチアゾリジニウム、およびイソオキサゾリジニウム等の複素環含窒素化合物のカチオンが例示される。四級化窒素原子含有カチオンは、四級化された窒素原子や他の環内原子に結合する置換基として、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などの置換基を有していてもよい。
ジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体の具体例としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミド、N−ブチルピリジニウム−ジシアノアミド、N−エチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−プロピル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ヘキシル−N,N,N−トリエチルアンモニウム−ジシアノアミド、N−ペンチル−N,N,N−トリブチルアンモニウム−ジシアノアミド等が挙げられる。
この種のイオン性液体の合成方法は、ナトリウムジシアノアミド、銀ジシアノアミドなどのジシアノアミド金属塩を用いた四級化窒素原子含有カチオンの塩類のアニオン交換による方法を用いることができる。アニオン交換による合成方法は、例えば、グリーン・ケミストリー誌(Green Chemistry)、2002年、第4号、444〜448頁に記載されている。
本発明の電解質組成物には、必須の成分ではないが、酸化還元対(レドックス対)を添加することができる。酸化還元対は、電解質組成物が色素増感太陽電池などに適用される場合、添加することが好ましい。
酸化還元対としては、特に限定されることはないが、ヨウ化物イオン(I)、臭化物イオン(Br)、塩化物イオン(Cl)などのハロゲン化物イオンと、Br 、I 、I 、I 、Cl、ClI 、Br、BrI などのポリハロゲン化物イオンとからなる含ハロゲン系酸化還元対を用いることが好ましい。
含ハロゲン系酸化還元対は、Cl、Br、Iなどのハロゲン化物イオンに、ハロゲン分子を反応させることによって得ることができる。ハロゲン分子としては、Cl2、Br2、I2などの単体ハロゲン分子および/またはClI、BrI、BrClなどのハロゲン間化合物(インターハロゲン化合物)を用いることができる。具体的には、ヨウ素/ヨウ化物イオンや、臭素/臭化物イオンを例示することができる。
ハロゲン化物イオンに対するハロゲン分子の比は、特に制限はないが、より好ましくはモル比で0%〜100%である。ハロゲン分子の添加は、特に必須ではないが、ポリハロゲン化物イオンが介在すると、ハロゲン化物イオンとポリハロゲン化物イオンとが酸化還元対を形成し、光電変換特性など特性を向上できることから、ハロゲン分子を添加することが好ましい。
ハロゲンイオンの供給源としては、リチウム塩、四級化イミダゾリウム塩、テトラブチルアンモニウム塩などを単独または複合して用いることができる。
本発明の電解質組成物は、適当なゲル化剤を用いて、物理的、化学的にゲル化したものを用いることもできる。
本発明の電解質組成物には、必要に応じて、4−tert−ブチルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニル−2−ピロリドンなどの有機窒素化合物;リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、ヨウ化物塩、チオシアン酸塩、水などの各種添加物を、電解質組成物の性状や特性を損ねない範囲内で添加することができる。
上記成分から本発明の電解質組成物を製造する方法は特に限定されるものではないが、例えば、まず、イオン性液体に酸化還元対などの添加物を添加して均一に混合する方法がある。
本発明の電解質組成物は、例えば色素増感太陽電池などの光電変換素子に好ましく用いることができる。ジシアノアミドアニオンをアニオンとして有するイオン性液体は、従来のイオン性液体に比較して粘性が低いため、電解質内での電荷輸送速度を向上させるなどの効果が期待できる。また、この電解質組成物を色素増感太陽電池に用いた場合、他のイオン性液体を用いた場合に比較して、高い起電力(開放電圧)が得られる点も大きな特徴である。
この他、光電変換素子以外の分野においても、従来の電解液や電解質に代えて、種々の用途に利用することが考えられる。
次に、上記電解質組成物を用いた光電変換素子の実施の形態例について説明する。図1は、本発明の光電変換素子の一実施の形態として、色素増感太陽電池の概略構成例を示す断面図である。
この色素増感太陽電池1は、透明電極基板2上に、酸化チタンなどの酸化物半導体微粒子からなり、光増感色素が担持された酸化物半導体多孔質膜5を有する作用極6と、この作用極6に対向して設けられた対極8とを備えている。そして、これらの作用極6と対極8との間には、上記電解質組成物からなる電解質層7が形成されている。
透明電極基板2は、ガラス板やプラスチックシートなどの透明基材4の上に、導電材料からなる導電層3を形成したものである。
透明基材4の材料としては、用途上、光透過性の高いものが好ましく、ガラスの他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)などの透明プラスチックシート、酸化チタン、アルミナなどのセラミックスの研磨板などを用いることができる。
導電層3としては、透明電極基板2の光透過率の観点から、スズ添加酸化インジウム(ITO)、酸化スズ(SnO2)、フッ素添加酸化スズ(FTO)などの透明な酸化物半導体を単独で、もしくは複数種類を複合化して用いることが好ましい。しかしながら、特にこれらに限定されるものではなく、光透過率および導電性の観点で、使用目的に適合する適当な材料を選択して用いればよい。また、酸化物半導体多孔質膜5や電解質層7からの集電効率を向上するため、透明電極基板2の光透過率を著しく損ねない範囲の面積率で、金、銀、白金、アルミニウム、ニッケル、チタンなどからなる金属配線層を併用してもよい。金属配線層を用いる場合、格子状、縞状、櫛状などのパターンとして、透明電極基板2になるべく均一に光が透過するように配設するとよい。
導電層3を形成する方法としては、導電層3の材料に応じた公知の適切な方法を用いればよいが、例えば、ITOなどの酸化物半導体から導電層3を形成する場合、スパッタ法、CVD法、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸着法などの薄膜形成法が挙げられる。そして、光透過性と導電性を考慮して、通常、0.05μm〜2.0μm程度の膜厚に形成される。
酸化物半導体多孔質膜5は、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb25)などの1種または2種以上を複合させた平均粒径1〜1000nmの酸化物半導体微粒子を主成分とし、厚さが0.5〜50μm程度の多孔質の薄膜である。
酸化物半導体多孔質膜5を形成する方法としては、例えば、市販の酸化物半導体微粒子を所望の分散媒に分散させた分散液、あるいは、ゾル−ゲル法により調整できるコロイド溶液を、必要に応じて所望の添加剤を添加した後、スクリーンプリント法、インクジェットプリント法、ロールコート法、ドクターブレード法、スピンコート法、スプレー塗布法など公知の塗布により塗布するほか、コロイド溶液中に電極基板2を浸漬して電気泳動により酸化物半導体微粒子を電極基板2上に付着させる泳動電着法、コロイド溶液や分散液に発泡剤を混合して塗布した後、焼結して多孔質化する方法、ポリマーマイクロビーズを混合して塗布した後、このポリマーマイクロビーズを加熱処理や化学処理により除去して空隙を形成させて多孔質化する方法などを適用することができる。
酸化物半導体多孔質膜5に担持される増感色素は、特に制限されるものではなく、例えば、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などから、用途や酸化物半導体多孔質膜の材料に応じて適宜選択して用いることができる。
対極8としては、例えば、ガラスなどの非導電性材料からなる基板上に、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体からなる薄膜を形成したもの、あるいは、基板上に、金、白金、炭素系材料などの導電性材料を蒸着、塗布などすることにより電極を形成したものを用いることができる。また、ITOやFTO等の導電性酸化物半導体の薄膜上に白金、カーボンなどの層を形成したものとすることもできる。
このような対極8を作製する方法としては、例えば、塩化白金酸の塗布後に熱処理することにより、白金層を形成する方法が挙げられる。または、蒸着法やスパッタ法によって電極を基板上に形成する方法でもよい。
作用極6と対極8との間には、アニオンとしてジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体を含有する電解質組成物が充填されることにより、電解質層7が形成されている。
本形態の光電変換素子によれば、電解質組成物の主成分が、アニオンとしてジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体であるので、従来のイオン性液体と比較して、高い電流特性と電圧特性とを同時に達成して、良好な光電変換特性を実現することができる。
<イオン性液体の合成>
1. 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミドの合成;
1−メチルイミダゾールと臭化エチルとを常法により反応させ、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−臭化物を得た。これを再結晶により精製したのち、アセトン中にてナトリウムジシアノアミドと混合してアニオン交換することにより、下記[化1]に記載のイオン性液体を合成した。得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミドは、シリカカラムを用いて精製した上で、電解液の調製に用いた。
Figure 2005085587
2. 1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミドの合成;
ピリジンと臭化ブチルとを常法により反応させ、1−ブチルピリジニウム臭化物を得た。これを再結晶により精製したのち、アセトン中にてナトリウムジシアノアミドと混合してアニオン交換することにより、下記[化2]に記載のイオン性液体を合成した。得られた1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミドは、シリカカラムを用いて精製した上で、電解液の調製に用いた。
Figure 2005085587
3. 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビストリフルオロメチルスルホニルイミドの合成;
1−メチルイミダゾールと臭化エチルとを常法により反応させ、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−臭化物を得た。これを再結晶により精製したのち、水中にてビストリフルオロメチルスルホニルイミド−リチウム塩と混合してアニオン交換することにより、下記[化3]に記載のイオン性液体を合成した。得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビストリフルオロメチルスルホニルイミドは、純水にて十分に洗浄して精製した上で、電解液の調製に用いた。
Figure 2005085587
4. 1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物;
下記[化4]に記載の1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物は、市販品を購入して用いた。
Figure 2005085587
<電解質組成物の調製>
表1に記載の配合により、イオン性液体、酸化還元対、および必要に応じてその他の添加剤を混合することにより、番号1〜7に係る電解質組成物を調製した。
表1において、用いた略号の意味は、以下のとおりである。
EMIm−DCA: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ジシアノアミド
BPy−DCA: 1−ブチルピリジニウム−ジシアノアミド
EMIm−TFSI: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ビストリフルオロメチルスルホニルイミド
HMIm−I: 1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物
EMIm−I: 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−ヨウ化物
TBP: 4−tert―ブチルピリジン
LiI: ヨウ化リチウム
また、番号2の電解質組成物において、ゲル化剤としては、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体を用いた。
Figure 2005085587
<試験セルの作製>
FTO膜付きガラス基板上に、粒子径13〜20nmの酸化チタンナノ粒子を含有するスラリーを塗布し、乾燥後、450℃で1時間焼成して酸化物半導体多孔質膜を形成した。これを色素液中に一晩浸漬して、酸化物半導体多孔質膜に色素を担持させ、光電極とした。色素としては、ルテニウムビピリジン錯体(N3色素)を用いた。
上記色素担持電極を作用極として用い、この作用極と対向する対極としては、FTO膜付きガラス基板上に白金層をスパッタ法によって形成したものを用いた。
作用極と対極とを重ね合わせ、これら両電極間に上記電解質組成物を充填して、試験セルとなる色素増感太陽電池を作製した。
<試験セルの評価>
エアマス(AM)1.5、放射照度100mW/cm2の光照射条件により、試験セルの光電変換特性を評価した。評価結果を表2に示す。表2において、本発明の電解質組成物を用いた実施例の試験セルは、番号1〜4であり、従来の電解質組成物を用いた比較例の試験セルは、番号5〜7である。
Figure 2005085587
表2に示すように、実施例の試験セル(番号1〜4)では、比較例の試験セル(番号5〜7)と比較して、高い変換効率が得られた。
以上の比較結果から、本発明によれば、従来に比べて、出力特性の優れた光電変換素子を得ることができることが明らかになった。
本発明の電解質組成物は、優れた特性を有するものであるので、光電変換素子の電解液の他、種々の用途への利用が期待できる。
本発明の光電変換素子は、光電変換効率に優れている。従って、かかる光電変換素子を用いた色素増感太陽電池などの太陽電池は、極めて有効である。
本発明の光電変換素子の一例を示す断面図である。
符号の説明
1…光電変換素子(色素増感太陽電池)。

Claims (6)

  1. アニオンとして、ジシアノアミドアニオンを有するイオン性液体を含有することを特徴とする電解質組成物。
  2. 前記イオン性液体は、カチオンとして、四級化された窒素原子を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の電解質組成物。
  3. 含ハロゲン系酸化還元対を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の電解質組成物。
  4. 光電変換素子の電解質として用いられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電解質組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の電解質組成物を電解質とすることを特徴とする光電変換素子。
  6. 色素増感太陽電池であることを特徴とする請求項5に記載の光電変換素子。
JP2003315955A 2003-09-08 2003-09-08 色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP4459578B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315955A JP4459578B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 色素増感太陽電池
TW093126687A TWI285437B (en) 2003-09-08 2004-09-03 Photoelectric conversion element and manufacturing method therefor
US10/571,054 US20080060698A1 (en) 2003-09-08 2004-09-06 Electrolyte Composition And Photoelectric Conversion Element Utilizing The Same
AU2004303035A AU2004303035C1 (en) 2003-09-08 2004-09-06 Electrolyte composition and photoelectric converter using same
EP04772935.5A EP1675211B1 (en) 2003-09-08 2004-09-06 Electrolyte composition and photoelectric converter using same
CA2538045A CA2538045C (en) 2003-09-08 2004-09-06 Electrolyte composition and photoelectric converter using same
KR1020067004245A KR100767019B1 (ko) 2003-09-08 2004-09-06 전해질 조성물 및 이것을 이용한 광전변환 소자
CN2004800255819A CN1846328B (zh) 2003-09-08 2004-09-06 电解质组合物及采用其的光电转换元件
PCT/JP2004/013253 WO2005024992A1 (ja) 2003-09-08 2004-09-06 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315955A JP4459578B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085587A true JP2005085587A (ja) 2005-03-31
JP4459578B2 JP4459578B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34269834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315955A Expired - Fee Related JP4459578B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 色素増感太陽電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080060698A1 (ja)
EP (1) EP1675211B1 (ja)
JP (1) JP4459578B2 (ja)
KR (1) KR100767019B1 (ja)
CN (1) CN1846328B (ja)
AU (1) AU2004303035C1 (ja)
CA (1) CA2538045C (ja)
TW (1) TWI285437B (ja)
WO (1) WO2005024992A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123810A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ionic material and application thereof
JP2006321855A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Shokubai Co Ltd 導電性付与剤及び導電性材料
JP2007531783A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 ロンザ ア−ゲ− アルキルピリジニウムジシアナミドおよびそれらの製造方法
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2012080000A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2012117867A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 ソニー株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
JP2012185989A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Osaka Gas Co Ltd 電解液及び光電変換素子
JP2013149491A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Osaka Gas Co Ltd 電解液及び光電変換素子
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE416480T1 (de) * 2005-06-16 2008-12-15 Asulab Sa Herstellungsverfahren für ein transparentes element mit transparenten elektroden und entsprechendes element
PT103765A (pt) 2007-06-20 2008-12-22 Inst Superior Tecnico Síntese e aplicação de uma família de novos materiais resultantes do cruzamento entre gelatina e sais orgânicos
TW201024267A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Electrolyte composition and dye-sensitized solar cell using the same
TWI463679B (zh) * 2009-04-30 2014-12-01 Univ Minghsin Sci & Tech Double - sided solar cell transparent board structure
JP2012209243A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池
CN104412346A (zh) * 2012-06-26 2015-03-11 日本贵弥功株式会社 色素敏化太阳能电池
US20140216536A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 National Cheng Kung University Flexible dye-sensitized solar cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718288B8 (fr) * 1994-12-21 2005-10-26 Hydro Quebec Sels liquides hydrophobes, leur préparation et leur application en électrochimie
CA2283670C (fr) * 1998-02-03 2011-06-07 Acep Inc. Materiaux utiles en tant que solutes electrolytiques
AU753205B2 (en) * 1998-05-29 2002-10-10 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric cell and oxide semiconductor for photoelectric cell
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
US6384321B1 (en) * 1999-09-24 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell
ATE342573T1 (de) * 2000-08-15 2006-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photoelektrische zelle und herstellungsmethode
JP2004241378A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2004227909A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd イオン性物質の製造方法
EP1473745A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Dye sensitized solar cell

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531783A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 ロンザ ア−ゲ− アルキルピリジニウムジシアナミドおよびそれらの製造方法
WO2006123810A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ionic material and application thereof
JP2006321855A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Shokubai Co Ltd 導電性付与剤及び導電性材料
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2012080000A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 有機エレクトロニクス材料、インク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
WO2012117867A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 ソニー株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
JP2012185989A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Osaka Gas Co Ltd 電解液及び光電変換素子
JP2013149491A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Osaka Gas Co Ltd 電解液及び光電変換素子
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2538045C (en) 2010-07-13
AU2004303035A1 (en) 2005-03-17
WO2005024992A1 (ja) 2005-03-17
CN1846328B (zh) 2010-12-15
TW200518357A (en) 2005-06-01
TWI285437B (en) 2007-08-11
JP4459578B2 (ja) 2010-04-28
AU2004303035B2 (en) 2008-04-10
KR20060063953A (ko) 2006-06-12
CN1846328A (zh) 2006-10-11
EP1675211A1 (en) 2006-06-28
AU2004303035C1 (en) 2008-11-13
CA2538045A1 (en) 2005-03-17
EP1675211B1 (en) 2019-04-17
KR100767019B1 (ko) 2007-10-15
US20080060698A1 (en) 2008-03-13
EP1675211A4 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459578B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5143476B2 (ja) 光電変換素子
JP4156012B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその電解質
KR101348391B1 (ko) 이미다졸륨염이 화학적으로 결합된 나노입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지용 나노젤형 전해질
JP5075913B2 (ja) 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子
JP2007317446A (ja) 色素増感太陽電池
JP3946947B2 (ja) 光増感型太陽電池用電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
JP4811642B2 (ja) イオン性ゲル電解質、色素増感型光電変換素子及び太陽電池
JP4522673B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2009076369A (ja) 色素増感太陽電池
JP4420645B2 (ja) 低温型有機溶融塩、光電変換素子及び光電池
JP5702394B2 (ja) 電解質組成物用添加剤及びこの添加剤を用いた電解質組成物並びに色素増感太陽電池
JP2007250412A (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP2004010403A (ja) 多重構造酸化チタン微粒子、及びその作製方法、及びそれを含有する光電変換素子並びに光電池
JP2007200714A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
CN108538605B (zh) 一种金属凝胶电解质及其制备方法
JP2005071895A (ja) 色素増感型光電変換素子用電解質組成物、それを用いた光電変換素子。
JP2003109677A (ja) 色素増感型光半導体電極およびそれを用いた色素増感型光電変換素子
JP5191631B2 (ja) 対極の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2006004823A (ja) 色素増感型太陽電池用電解液及び色素増感型太陽電池
JP2002075473A (ja) 光電変換素子および光電池
JP5005177B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2003022846A (ja) 光電変換素子および光化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4459578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees