JP2005082024A - ブレーキホースの支持構造 - Google Patents

ブレーキホースの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082024A
JP2005082024A JP2003316921A JP2003316921A JP2005082024A JP 2005082024 A JP2005082024 A JP 2005082024A JP 2003316921 A JP2003316921 A JP 2003316921A JP 2003316921 A JP2003316921 A JP 2003316921A JP 2005082024 A JP2005082024 A JP 2005082024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hose
brake hose
front fender
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003316921A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujita
昌之 藤田
Koji Nakamura
耕志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003316921A priority Critical patent/JP2005082024A/ja
Priority to EP04019606A priority patent/EP1514790B1/en
Priority to DE602004009257T priority patent/DE602004009257T2/de
Priority to US10/932,011 priority patent/US7621566B2/en
Publication of JP2005082024A publication Critical patent/JP2005082024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • B60T17/046Devices for pipe guiding and fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数や重量の増加を招くことなく、吸気効率や冷却効率を確保する。
【解決手段】 マスタシリンダMに接続される第1のブレーキホース51と、左右のブレーキキャリパ21にそれぞれ接続される第2及び第3のブレーキホース52,53とをフロントフェンダ37上で結合する。これらブレーキホース51〜53間の結合は、フロントフェンダ37の右側面部37aに固定された3ウェイジョイントからなるホースジョイント54を介して行う。左側のブレーキキャリパー21に連なる第2のブレーキホースについては、フロントフェンダ37の頂部37cよりも車両後方側を右側面部37a側から他側面部37b側へ架け渡している。
【選択図】 図3

Description

この発明は、油圧式ディスクブレーキにおけるブレーキホースの支持構造に関する。
例えば自動二輪車の前輪に設けられている油圧式ディスクブレーキは、運転者がブレーキレバーを握ると、マスタシリンダからの出力油圧が第1のブレーキホースを経てホースジョイントに達し、ここで出力油圧が第2及び第3のブレーキホースに分配されることにより左右の各ブレーキキャリパに伝達され、ブレーキディスクに制動力を加えるようになっている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
実公昭62−22469号公報 特公昭62−24312号公報
しかしながら、第1のブレーキホースと、第2及び第3のブレーキホースとを結合しているホースジョイントが、左右のフロントフォークを一体的に連結しているボトムブリッジに固定されている場合には、第2及び第3のブレーキホースがボトムブリッジとフロントフェンダとの間を上下に通過することになるため、その後方に配されているエアークリーナーへの吸気口やラジエータへの通風が妨げられてしまうという課題がある。
この対策として、導風板を設けて走行風を吸気口やラジエータへ案内する方法もあるが、吸気効率や冷却効率は改善できるものの、部品点数及び重量の増加を招いてしまう。
また、ホースジョイントが固定されているボトムブリッジは、フロントフェンダから比較的離れた上方位置にあるため、第2及び第3のブレーキホースが長くなることによる重量の増加を招くという課題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数や重量の増加を招くことなく、十分な吸気効率や冷却効率を確保することにある。
上記課題を解決するために、この発明は、マスタシリンダからブレーキキャリパまでのブレーキホースを車両に支持する構造において、
マスタシリンダ(例えば、後述する実施例におけるマスタシリンダM)に接続される第1のブレーキホース(例えば、後述する実施例における第1のブレーキホース51)と、左右のブレーキキャリパ(例えば、後述する実施例におけるブレーキキャリパ21)にそれぞれ接続される第2及び第3のブレーキホース(例えば、後述する実施例における第2のブレーキホース52,第3のブレーキホース53)とが、フロントフェンダ(例えば、後述する実施例におけるフロントフェンダ37)上で結合されていることを特徴とする。
このように構成することにより、吸気口やラジエータの前方を上下に通過するブレーキホースが第1のブレーキホースの1本だけとなり、第2及び第3のブレーキホースの2本が通過する場合に比して、吸気口やラジエータの前方を遮る通風阻害因子およびブレーキホースの引き回し量が減る。
また、このような通風阻害因子が減ることに伴い、導風板も不要になる。
前記構成において、前記各ブレーキホースの結合部(例えば、後述する実施例におけるホースジョイント54)は、前記フロントフェンダの側面部近傍(例えば、後述する実施例における右側面部37a)に設けられていてもよい。
さらに、前記第2のブレーキホース又は第3のブレーキホースは、前記フロントフェンダの頂部(例えば、後述する実施例における頂部37c)よりも車両後方側を一方の側面部側から他方の側面部(例えば、後述する実施例における左側面部37b)側へ架け渡されていてもよい。
これらの構成では、結合部から左右のブレーキキャリパーに向けてそれぞれ延出する第2及び第3のブレーキホースのいずれについても、吸気口やラジエータの前方を遮る通風阻害因子となることがない。
この発明によれば、吸気口やラジエータの前方を上下に通過するブレーキホースが第1のブレーキホースの1本だけとなり、第2及び第3のブレーキホースの2本が通過する場合に比して、吸気口やラジエータの前方を遮る通風阻害因子およびブレーキホースの引き回し量を減らすことができるので、重量の増加を招くことなく、十分な吸気効率および冷却効率を確保することができる。
また、このような吸気効率および冷却効率の確保に伴い導風板も不要になるので、部品点数や重量の増加を招来しないだけでなく、外観品質の向上をもたらすこともできる。
さらには、結合部から左右のブレーキキャリパーに向けてそれぞれ延出する第2及び第3のブレーキホースのいずれについても、吸気口やラジエータの前方を遮る通風阻害因子となることがなく、十分な吸気効率および冷却効率の確保をより確実なものとすることができる。
以下、この発明に係るブレーキホースの支持構造の一実施例を図1から図6の図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、前側とは車両(本実施例では、自動二輪車)の前進方向であり、後側とは車両が後退する方向をいうものとする。さらに、右側及び左側とは車両が前進する方向に向かって右側及び左側をいうものとする。
図1に示すように、自動二輪車1の前輪2は、フロントフォーク3に軸支されており、フロントフォーク3はトップブリッジ4aを介して車体フレーム5の前端部に設けられたヘッドパイプ6に操舵可能に枢支されている。自動二輪車1の後輪7はリアフォーク8に軸支されており、リアフォーク8は車体フレーム5の中間部に設けられたピボット部9及びエンジン15に揺動可能に枢支されている。
リアフォーク8のピボット軸近傍には、リアクッションユニット10の上端が取り付けられている。リアクッションユニット10の下端はメインフレーム12の下部にリンク機構11を介して取り付けられており、後輪7及びリアフォーク8を介して車体に衝撃が加わらないように衝撃を吸収することが可能になっている。
ヘッドパイプ6の上部からは車体フレーム5のメインフレーム12が左右に分かれて後方下側に延び、その後端部が下方に屈曲してピポット部9に連なっている。メインフレーム12の後方には車体フレーム5のシートレール13が連結されている。メインフレーム12の上方には燃料タンク14が配設され、メインフレーム12の下方にはエンジン15が配設されている。
燃料タンク14の後方には運転者用のシート16及び後部搭乗者用のピリオンシート17が各々シートレール13に支持されている。また、メインフレーム12のピボット部9の後部には運転者用のステップ18が取り付けられ、シートレール13の下部には後部搭乗者用のステップ19が取り付けられている。
フロントフォーク3の上端部には左右一対のハンドル20が取り付けられている。フロントフォーク3の下端部にはブレーキキャリパ21が取り付けられ、前輪2にはブレーキキャリパ21に対応するブレーキロータ22が取り付けられて左右一対のフロントブレーキ装置23が構成されている。
なお、後輪7の右側には、前輪2のフロントブレーキ装置23と同様の構成を有するリアブレーキ装置(図示略)が設けられている。
フロントブレーキ装置23及びその関連の構成については、後述する。
自動二輪車1の車体前部はフロントカウル24により覆われ、シートレール13の周辺はリアカウル25により覆われている。後輪7の左側にはリアスプロケット26が取り付けられ、このリアスプロケット26とエンジン15の後部左側に配設されるドライブスプロケット27とにドライブチェーン28が掛け回されてエンジンの駆動力を後輪7に伝達することが可能になっている。
車体フレーム5の左側下部には格納可能なサイドスタンド29が配設され、自動二輪車1をその車体が左側に傾斜した起立状態で支持することが可能になっている。
エンジン15は、水冷式の直列四気筒型のエンジンであり、クランクケース31内に内蔵されたシフトドラム変速機(図示略)を一体的に備えて構成されている。エンジン15のシリンダ本体30は、クランクケース31上にやや前傾した状態で配設されている。
シリンダ本体30の後部には、各気筒に対応するスロットルボディ32が接続され、各スロットルボディ32はメインフレーム12と燃料タンク14との間に配置されたエアクリーナケース33に接続されている。このエアクリーナケース33に、吸気口(図示略)からの吸入エアが導入される。
シリンダ本体30の前部には、各気筒に対応する排気管34が接続されている。
排気管34は、シリンダ本体30の前壁から下方に向かって湾曲し、クランクケース31の下方を通過した後にピボット部9の後方で上方に向かって屈曲してシートレール13に支持されたサイレンサ35に接続されている。排気管34の前方には、ラジエータ36がシリンダ本体30と同様やや前傾した姿勢で配設されている。
ラジエータ36は、その前面側が凹状に湾曲したラウンド型であるとともに、上下方向でシリンダ本体30の上部からクランクケース31の下部に渡るように設けられている。ラジエータ36の上部背面側には、左右一対のラジエータファン39が取り付けられている。
図2及び図3に示すように、フロントフォーク3は、前輪2のクッションストロークを確保すべく、アッパケース3aとロアケース3bとが相互に接離可能となるように構成されている。アッパケース3aは、その軸線に沿って所定の間隔をおいて配置されたトップブリッジ4a及びボトムブリッジ4bによって、互いに一体的に連結されている。
トップブリッジ4a及びボトムブリッジ4bの各左右方向中央部にはステアリングステム6aが固定され、このステアリングステム6aがヘッドパイプ6に操舵可能に枢支されている。トップブリッジ4aにはハンドル20が取付けられ、右側のハンドル20にフロントブレーキ装置23を作動させるためのマスタシリンダMが取付けられている。
ロアケース3bの下端部には、前輪2を支持するフロントアクスル41の両端部が固定されている。フロントアクスル41には、左右一対のボールベアリング42を介して前輪2のハブ2aが支承されている。
フロントブレーキ装置23は、前輪2のハブ2aの左右両側面にボルト43で固定されたブレーキロータ22と、ロアケース3bにキャリパブラケット21aを介して支持されたブレーキキャリパ21とから構成される油圧式ディスクブレーキとされている。
ブレーキキャリパ21は、ブレーキロータ22の両側面に対向配置される一対のブレーキパッド44と、これらブレーキパッド44をブレーキロータ22に圧接させるピストン45と、これらピストン45をそれぞれ収容するホイールシリンダ46とを備えて構成されている。
図2及び図3に示すように、マスタシリンダMには第1のブレーキホース51、左側のフロントブレーキ装置23のホイールシリンダ46には第2のブレーキホース52、右側のフロントブレーキ装置23のホイールシリンダ46には第3のブレーキホース53がそれぞれ接続されている。そして、これら第1〜第3のブレーキホース51〜53は、前輪2その他の上下動部を上方から覆うフロントフェンダ37の右側面部(側面部近傍37aに取付けられた、いわゆる3ウェイジョイントからなるホースジョイント(結合部)54により相互に接続(結合)されている。
なお、第1〜第3のブレーキホース51〜53は、可撓性材料で構成されている。
図3に示すように、第1のブレーキホース51は、その中間部にクランパ61を備えている。この第1のブレーキホース51の中間部は、図4に示すように、クランパ61に形成された貫通孔61aに挿通されたボルトをボトムブリッジ4bに螺合することにより、該ボトムブリッジ4bに保持されている。つまり、マスタシリンダMからフロントフェンダ37へ連なる第1のブレーキホース31は、その中間部及び端部において、クランパ61及びホースジョイント54を介してボトムブリッジ4b及びフロントフェンダ37の右側面部37aに支持されている。
第1のブレーキホース51のうち、クランパ61とホースジョイン接続端側との間、すなわち、ボトムブリッジ4bとフロントフェンダ37の右側面部37aとの間は、図2に示すように、車両後方側に一旦屈曲させられた後、車両前方側に曲げ戻されている。これは、前輪2のクッションストロークに対応して、ホース長に余裕を持たせるためである。
図5に示すように、第2のブレーキホース52は、その中間部にクランパ62を備えている。この第2のブレーキホース52の中間部は、図2に示すように、クランパ62に形成された貫通孔62aに挿通されたボルトをフロントフェンダ37の左側面部(他方の側面部)37bに螺合することにより、フロントフェンダ37に保持されている。つまり、ホースジョイント54から左側のブレーキキャリパ21へ連なる第2のブレーキホース52は、その両端部において、ホースジョイント54及びクランパ62を介してフロントフェンダ37の左右各側面部37a,37bに支持されている。
図2及び図3に示すように、第2のブレーキホース52において、ホースジョイント54とクランパ62との間は、フロントフェンダ37の上面に略沿って該フロントフェンダ37上をその右側面部37a側から左側面部37b側へ架け渡された架渡し部52aとされている。この架渡し部52aは、その後方に配置されている吸気口やラジエータ36への通風が阻害されることのないよう、フロントフェンダ37の頂部37cよりも車両後方側において架け渡されている。本実施例では更に、フロントフォーク3よりも車両後方側において架け渡されている。
また、図2に示す左側面視において、クランパ62を境にして第2のブレーキホース52のブレーキキャリパー21側の部分は、架渡し部52a側の部分に対して略90°屈曲させられている。これにより、クランパ62と左側のブレーキキャリパ21との間の部分は略直線的に延びることになり、この間のホース長は略最短になっている。
本実施例による第3のブレーキホース53は、上述した第1及び第2のブレーキホース51,52とは異なり、その中間部にクランパを備えていない。
図3に示すように、ホースジョイント54から右側のブレーキキャリパ21へ連なる第3のブレーキホース53は、その両端部において、ホースジョイント54及び右側のブレーキキャリパ21にそれぞれ支持されている。
図4〜図6に示すように、ホースジョイント54は、略円筒状のジョイント本体55を備え、該ジョイント本体55の周壁にはブラケット56が一体に突出形成されている。ホースジョイント54は、ブラケット56に形成されている貫通孔56aにボルトを挿通し、該ボルトをフロントフェンダ37に螺合することにより、ジョイント本体55の軸線が車両の略左右方向を向くような取付姿勢でフロントフェンダ37に固定される。
ジョイント本体55の周壁には、その周方向に間隔をおいて並ぶ第1,第2及び第3の接続部54a,54b,54cが設けられており、これら各接続部54a,54b,54cに第1,第2及び第3のブレーキホース51,52,53がこの順に接続されている。
これら第1〜第3の接続部54a〜54cは、図6に示すように、第1のブレーキホース51と第2のブレーキホース52とのなす角αが35°、第2のブレーキホース52と第3のブレーキホース53とのなす角βが85°、第1のブレーキホース51と第3のブレーキホース53とのなす角γが115°となるように、ブレーキホース接続側の端部が屈曲形成されている。
以上の構成において、前輪2を制動すべく、マスタシリンダMを作動させれば、その出力油圧が第1のブレーキホース51を経てホースジョイント54に達し、ここで第2及び第3のブレーキホース52,53に分配されて左右のフロントブレーキ装置23の各ホイールシリンダ46に供給されるので、各ブレーキロータ22に制動力が加えられ、前輪2を制動することができる。
本実施例では、このような油圧式ディスクブレーキを自動二輪車1の前輪2に適用するにあたり、マスタシリンダMに接続される第1のブレーキホース51と、左右のブレーキキャリパ21にそれぞれ接続される第2及び第3のブレーキホース52,53とが、フロントフェンダ37上でホースジョイント54を介して結合されるように構成している。
したがって、吸気口やラジエータ36の前方を上下に通過するブレーキホースが第1のブレーキホース51の1本だけとなり、第2及び第3のブレーキホース52,53の2本が通過する場合に比して、吸気口やラジエータ36の前方を遮る通風阻害因子およびブレーキホースの引き回し量が少なくなっている。
よって、重量の増加を招くことなく、十分な吸気効率および冷却効率を確保することができる。また、このような吸気効率および冷却効率の確保に伴い導風板も不要になるので、部品点数や重量の増加を招来しないだけでなく、外観品質の向上をもたらすこともできる。
また、本実施例では、第1〜第3のブレーキホース51〜53の結合部であるホースジョイント54が、フロントフェンダ37の右側面部37aに設けられていると共に、ホースジョイント54からフロントフェンダ37の上面に略沿って左側面部37b側に架け渡されている第2のブレーキホース52の架渡し部52aが、フロントフェンダ37の頂部37cよりも車両後方側に位置しているので、この架渡し部52aを設けたことによっても、その後方の吸気口やラジエータ36への通風が阻害されることはない。
よって、ホースジョイント54から左右のブレーキキャリパー21に向けてそれぞれ延出する第2及び第3のブレーキホース52,53のいずれについても、吸気口やラジエータ36の前方を遮る通風阻害因子となることはなく、吸気効率および冷却効率の確保をより確実なものとすることができる。
さらに、第1のブレーキホース51は、上述したとおり、ホース長に余裕を持たせるために、ボトムブリッジ4bからホースジョイント54に向かう途中で車両後方側に一旦屈曲させられた後、車両前方側に曲げ戻されているため(図2)、第1のブレーキホース51におけるホースジョイント54側の端部は、下方に向かうに従い車両前方側に傾斜している。このような傾斜に対し、そのまま第3のブレーキホース53をホースジョイント54に接続すると、該第3のブレーキホース53も第1のブレーキホース51と同じ傾斜方向に延びるため、第3のブレーキホース53をブレーキキャリパ21に接続する際には、第3のブレーキホース53をその途中で車両後方側に大きく屈曲させる必要が生じ、第3のブレーキホース53のホース長が冗長になって重量の増加を招く虞がある。
しかしながら、本実施例においては、第1のブレーキホース51と第3のブレーキホース53とのなす角γが115°となるように、第1〜第3の接続部54a〜54cのブレーキホース接続側の端部が屈曲形成されているので、図2に示すように、第1のブレーキホース51が下方に向かうに従い車両前方側に傾斜していても、第3のブレーキホース53のホースジョイント54側の部分は、第1のブレーキホース51の傾斜方向に沿って延びることがなく、略真下を向くことになる。
これにより、第3のブレーキホース53については、ホースジョイント54から右側のブレーキキャリパ21までの間を大きく屈曲させる必要がなくなり、ホース長が冗長となることによる重量増加を有効に回避することができる。
また、ホースジョイント54が前記取付姿勢にてフロントフェンダ37に固定されていると、第2のブレーキホース52と第3のブレーキホース53とのなす角βは、図3に示す車両正面視にて略90°(85°)になるので、第2のブレーキホース52のうち、フロントフェンダ37の上面をその右側面部37aから左側面部37b側へ架け渡されている架渡し部52a、すなわち、ホースジョイント54からクランプ62までの間は、車両上面視にてフロントフェンダ37の幅方向と略平行に延びることになる。
これにより、第2のブレーキホース52においても、架渡し部52aにおけるホース長を略最短にし得るので、ホース長が冗長になることによる重量増加を有効に回避することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、適用対象は、油圧式ディスクブレーキを備えるものであれば、二輪車に限定されずに、三輪車や四輪車などの他の移動体であっても良い。
本発明の一実施例に係るブレーキホースの支持構造を適用した二輪車の側面図である。 図1に示す二輪車の前輪周辺を示す左側面図である。 図1に示す二輪車の正面図である。 図1に示す二輪車に設けられる第1のブレーキホースと他のブレーキホースとの接続関係を示す平面図である。 図1に示す二輪車に設けられる第2のブレーキホースと他のブレーキホースとの接続関係を示す平面図である。 図4及び図5に示すホースジョイントの平面図である。
符号の説明
21 ブレーキキャリパ
37 フロントフェンダ
37a 右側面部(側面部近傍)
37b 左側面部(他方の側面部)
37c 頂部
51 第1のブレーキホース
52 第2のブレーキホース
52a 架渡し部
53 第3のブレーキホース
54 ホースジョイント(結合部)
M マスタシリンダ

Claims (3)

  1. マスタシリンダからブレーキキャリパまでのブレーキホースを車両に支持する構造において、
    マスタシリンダに接続される第1のブレーキホースと、左右のブレーキキャリパにそれぞれ接続される第2及び第3のブレーキホースとが、フロントフェンダ上で結合されていることを特徴とするブレーキホースの支持構造。
  2. 前記各ブレーキホースの結合部が前記フロントフェンダの側面部近傍に設けられていることを特徴とする請求項1記載のブレーキホースの支持構造。
  3. 前記第2のブレーキホース又は第3のブレーキホースが、前記フロントフェンダの頂部よりも車両後方側を一方の側面部側から他方の側面部側へ架け渡されていることを特徴とする請求項2記載のブレーキホースの支持構造。
JP2003316921A 2003-09-09 2003-09-09 ブレーキホースの支持構造 Pending JP2005082024A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316921A JP2005082024A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ブレーキホースの支持構造
EP04019606A EP1514790B1 (en) 2003-09-09 2004-08-18 Brake hose support structure
DE602004009257T DE602004009257T2 (de) 2003-09-09 2004-08-18 Bremsschlauchanordung
US10/932,011 US7621566B2 (en) 2003-09-09 2004-09-02 Brake hose support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316921A JP2005082024A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ブレーキホースの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005082024A true JP2005082024A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34131965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316921A Pending JP2005082024A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ブレーキホースの支持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7621566B2 (ja)
EP (1) EP1514790B1 (ja)
JP (1) JP2005082024A (ja)
DE (1) DE602004009257T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140891A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2014034339A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二輪車用索体のクランプ構造
JP2017196930A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社豊田自動織機 車両のブレーキホースの支持構造
JP2020164101A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7457076B1 (ja) 2022-09-09 2024-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825543B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-30 本田技研工業株式会社 ブレーキ支持構造
JP5169593B2 (ja) * 2008-07-31 2013-03-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の操向装置
JP5853663B2 (ja) 2011-12-16 2016-02-09 スズキ株式会社 自動二輪車のブレーキ配管構造
EP3225526B1 (en) * 2016-03-28 2019-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-riding-type vehicle cable support structure
WO2019049467A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163385U (ja) 1982-04-26 1983-10-31 川崎重工業株式会社 ブレ−キホ−スの支持構造
JPS58211983A (ja) 1982-06-02 1983-12-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるブレ−キ操作系装置
JPS60252084A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 本田技研工業株式会社 車輪角減速度センサの支持・駆動装置
JPH0688534B2 (ja) * 1985-04-18 1994-11-09 ヤマハ発動機株式会社 車両の制動装置
JP2780413B2 (ja) * 1990-01-31 1998-07-30 スズキ株式会社 オートバイの前輪ブレーキのブレーキホース配管装置
JP3042636B2 (ja) * 1991-02-04 2000-05-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置のブレーキホース配索構造
US5363943A (en) * 1991-10-15 1994-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Disk brake apparatus for vehicle
JPH05305892A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Suzuki Motor Corp 二輪車のフロントブレーキシステム
JP3306916B2 (ja) * 1992-09-07 2002-07-24 スズキ株式会社 2輪車の前輪ブレーキ配管装置
US6092877A (en) * 1998-08-03 2000-07-25 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle with dual hydraulic brake system
JP2001063547A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の前輪ブレーキ装置
JP2002002575A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のフロントブレーキホース保持構造
JP2002178974A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフロントフェンダ構造
JP4140196B2 (ja) * 2000-12-20 2008-08-27 スズキ株式会社 自動二輪車のフロントフェンダ構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140891A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
KR20140139003A (ko) * 2012-03-21 2014-12-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 안장형 차량
JPWO2013140891A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US9187049B2 (en) 2012-03-21 2015-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddled vehicle
KR101634029B1 (ko) * 2012-03-21 2016-06-27 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 안장형 차량
JP2014034339A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二輪車用索体のクランプ構造
JP2017196930A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社豊田自動織機 車両のブレーキホースの支持構造
JP2020164101A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7457076B1 (ja) 2022-09-09 2024-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009257T2 (de) 2008-07-10
US20050082821A1 (en) 2005-04-21
DE602004009257D1 (de) 2007-11-15
US7621566B2 (en) 2009-11-24
EP1514790B1 (en) 2007-10-03
EP1514790A3 (en) 2006-04-26
EP1514790A2 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110015373B (zh) 跨骑型车辆的abs配置结构
JP4911973B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP4851717B2 (ja) 自動二輪車のabsユニット配置構造
US7350881B2 (en) Motorcycle with antilock brake system
JP5478307B2 (ja) 鞍乗り型車両の制動装置
JP5853663B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ配管構造
US7918301B2 (en) Motorcycle including antilock brake system and brake fluid conduit routing structure
JP6404308B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4739156B2 (ja) Abs装置の配管構造
JP4825543B2 (ja) ブレーキ支持構造
JP2011073590A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP2007302169A (ja) 乗鞍型不整地走行車両
JP2005082024A (ja) ブレーキホースの支持構造
JP4558432B2 (ja) スイングアーム部構造
EP3135571B1 (en) Straddle type vehicle
JP2014080057A (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置
JPH09123973A (ja) 自動二輪車
JP2009073403A (ja) 電動パワーステアリング装置付き鞍乗型車両
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP5350973B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2015227100A (ja) 鞍乗り型車両
JP6904999B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7142657B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3905012B2 (ja) 自動二輪車のリヤフォーク構造
JP4833903B2 (ja) 自動二輪車の後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125