JP2005079314A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079314A
JP2005079314A JP2003307202A JP2003307202A JP2005079314A JP 2005079314 A JP2005079314 A JP 2005079314A JP 2003307202 A JP2003307202 A JP 2003307202A JP 2003307202 A JP2003307202 A JP 2003307202A JP 2005079314 A JP2005079314 A JP 2005079314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
data state
data
layer
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003307202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079314A5 (ja
JP4077381B2 (ja
Inventor
Tamio Ikehashi
民雄 池橋
Takashi Osawa
隆 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003307202A priority Critical patent/JP4077381B2/ja
Priority to US10/698,526 priority patent/US6825524B1/en
Publication of JP2005079314A publication Critical patent/JP2005079314A/ja
Publication of JP2005079314A5 publication Critical patent/JP2005079314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077381B2 publication Critical patent/JP4077381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 効率的なデータ書き込みを可能とした半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 半導体集積回路装置は、基板と、前記基板上に形成され配列された、前記基板と絶縁分離され且つ相互に絶縁分離された第1導電型の半導体層と、前記各半導体層に形成されて、第2導電型のソース及びドレイン層とゲート電極を有し、そのチャネルボディの多数キャリア蓄積状態によりデータを記憶するセルトランジスタと、前記各半導体層に前記各セルトランジスタのドレイン層との間でPN接合を構成するように形成された、前記セルトランジスタのチャネルボディに多数キャリアを注入するための第1導電型のエミッタ層とを有する。
【選択図】 図1A

Description

この発明は、半導体集積回路装置に係り、特にSOI基板に形成されたトランジスタのチャネルボディの多数キャリア蓄積状態によりデータ記憶を行う半導体記憶装置に関する。
最近、従来のDRAM代替を目的として、より単純なセル構造でダイナミック記憶を可能とした半導体メモリが提案されている(非特許文献1参照)。メモリセルは、SOI基板に形成されたフローティングのボディ(チャネルボディ)を持つ一つのトランジスタにより構成される。このメモリセルは、ボディに過剰の多数キャリアが蓄積された状態を第1データ状態(例えば、データ“1”)、ボディから過剰の多数キャリアが放出された状態を第2データ状態(例えば、データ“0”)として、二値記憶を行う。
以下、このようなメモリセルを“FBC(Floating Body Cell)”といい、FBCを用いた半導体メモリを“FBCメモリ”という。FBCメモリは、通常のDRAMのようにキャパシタを用いないから、メモリセルアレイの構造が単純であり、単位セル面積が小さく、従って高集積化が容易であるという長所を持つ。図24は、FBCメモリのセルアレイの等価回路を示している。
FBCメモリのデータ“1”の書き込みには、メモリセルのドレイン近傍でのインパクトイオン化を利用する。図25に示すように、メモリセルに大きなチャネル電流が流れるバイアス条件を与えて、インパクトイオン化により発生する多数キャリア(図の例ではホール)をボディに蓄積する。データ“0”書き込みは、図26に示すように、ドレインとボディの間のPN接合を順バイアス状態として、ボディの多数キャリアをドレイン側に放出させることにより行われる。
ボディのキャリア蓄積状態の相違は、トランジスタのしきい値の相違として現れる。従って、図27に示すようにある読み出し電圧をゲートに与えて、セル電流の有無又は大小を検出することにより、データ“0”,“1”をセンスすることができる。図28は、メモリセルのドレイン電流Ids−ゲート電圧Vgs特性をデータ“0”,“1”について示している。
ボディの過剰の多数キャリアは、長時間放置すると、ソース,ドレインとの間のPN接合を介して抜ける。従って、DRAMと同様に一定周期でリフレッシュ動作を行うことが必要である。
FBCメモリの特性改善のために、メモリセルの主ゲートとは別に、ボディに容量結合する補助ゲートを設けることも提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
上述のFBCメモリと同様にフローティングボディの電荷蓄積を利用するが、書き込み方式の異なるメモリとして、セルトランジスタであるPMOSトランジスタとそのフローティングボディに電荷を注入するためのNMOSトランジスタを一体に形成する方式も特許文献3〜5に提案されている。これらの場合、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタはゲートを共有する。
浮遊ゲート型メモリセルにトンネル絶縁膜を介して電荷を注入するために、バイポーラ動作を利用する方式は、特許文献6,7に開示されている。
T.Ohsawa et al., "Memory Design Using One-Transistor Gain Cell on SOI", ISSCC Digest of Technical Papers, pp152-153, 2002 特開2002−246571号公報 特開2003−31693号公報 米国特許第5,448,513号明細書 米国特許第5,784,311号明細書 米国特許第6,111,778号明細書 特開平5−347419号公報 米国特許第5,355,330号明細書
これまでに提案されているFBCメモリは、“1”書き込み時に発生するインパクトイオン化電流が小さいため、“1”書き込みに長い時間がかかる。“1”書き込み時間を短縮するためには、図25に示す“1”書き込みバイアス条件において、ビット線電圧(ドレイン電圧)をより高くして、インパクトイオン化電流を増やすことが望ましい。しかしこれは、非選択セルでの誤書き込みの危険性が高くなるという不都合をもたらす。このことを具体的に図29を用いて説明する。
図29は、ビット線を共有する“1”書き込みの選択セルと非選択セルについてバイアス関係を示している。非選択セルのゲート(ワード線WL)が−1.5Vのとき、そのゲート・ドレイン間には電圧ΔV=3Vがかかる。この電圧ΔVによって非選択セルのドレインには、いわゆるゲート誘導ドレインリーク(Gate Induced Drain Leak;GIDL)電流が流れる。選択セルでの“1”書き込み時間短縮のためにビット線電圧を高くすると、非選択セルではこのGIDL電流が増える。従って、非選択セルが“0”データを保持しているとき、GIDL電流により、誤って“1”データが書かれる可能性がある。
インパクトイオン化による“1”書き込みのもう一つの問題は、消費エネルギーが大きいことである。“1”書き込みセルは、5極管領域(電流飽和領域)での動作になり、大きなドレイン電流(チャネル電流)が流れる。インパクトイオン化電流はこのドレイン電流のおよそ1/10000である。つまり、“1”書き込みの期間中、殆どのドレイン電流は、ボディの容量充電には寄与せず、無駄に消費されることになる。メモリチップ内で同時に多数のセルで“1”書き込みが行われる場合には、大きなドレイン電流のために電源電圧が低下して、誤動作する危険もある。
この発明は、効率的なデータ書き込みを可能としたメモリセルを有する半導体集積回路装置を提供することを目的としている。
この発明に係る半導体集積回路装置は、基板と、前記基板上に形成され配列された、前記基板と絶縁分離され且つ相互に絶縁分離された第1導電型の半導体層と、前記各半導体層に形成されて、第2導電型のソース及びドレイン層とゲート電極を有し、そのチャネルボディの多数キャリア蓄積状態によりデータを記憶するセルトランジスタと、前記各半導体層に前記各セルトランジスタのドレイン層との間でPN接合を構成するように形成された、前記セルトランジスタのチャネルボディに多数キャリアを注入するための第1導電型のエミッタ層とを有することを特徴とする。
この発明によれば、効率的なデータ書き込みを可能とした半導体集積回路装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[メモリセル概要]
図1Aは、この発明の実施の形態によるメモリセル(FBC)の断面構造を示し、図1Bはその等価回路を示している。シリコン基板1上にシリコン酸化膜等の絶縁膜2により分離されたp型シリコン層3を有するSOI基板が用いられている。セルトランジスタであるNMOSトランジスタMNは、p型シリコン層3上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極4と、これに自己整合されたドレイン,ソース層5,6とを有する。p型シリコン層3のゲート電極直下のチャネルボディは、他のセル領域からは電気的に独立した、フローティングボディとなる。
ドレイン層5のチャネルボディと反対側には、ドレイン層5との間でPN接合を構成するp型エミッタ層7が配置されている。p型エミッタ層7−n型ドレイン層5−p型チャネルボディは、n型ドレイン層5をベース、p型チャネルボディをコレクタとして、書き込み用のPNPバイポーラトランジスタTrを構成している。
このFBCのゲート電極4はワード線WLに、ドレイン層5は、ワード線と交差するビット線BLに、ソース層6はソース線SLにそれぞれ接続される。エミッタ層7は、ワード線WLと並行するエミッタ線ELに接続される。
この実施の形態によるメモリセルは、セルトランジスタのチャネルボディが過剰の多数キャリア(ホール)を保持する第1データ状態(“1”データ)と、それより過剰のホールが少ない第2データ状態(“0”データ)を、ダイナミックに記憶する。図1Aには、メモリセルに“1”書き込みを行う場合のバイアス例を示している。“1”書き込み時、ワード線WLに−1.5V、ビット線BLに−1V、エミッタ線ELに0Vが与えられる。ソース線SLは0Vである。
このとき、p型エミッタ層7とn型ドレイン層5の間のPN接合(トランジスタTrのベース・エミッタ接合)が順バイアスになり、エミッタ層7からドレイン層5にホールが注入される。注入されたホールは、一部ドレイン層5で再結合し、残りはp型チャネルボディに到達する。言い換えれば、“1”書き込みは、バイポーラトランジスタTrのオン動作により、MOSトランジスタMNのチャネルボディにホールを注入する動作となる。以下、この書き込みを“バイポーラ書き込み”という。
バイポーラ書き込みでは、エミッタ線ELとビット線BL間の電圧を調整することにより、チャネルボディに流れ込む電流(コレクタ電流)を容易に増やすことができる。このため、高速の“1”書き込みが可能になる。またこのバイポーラ書き込みでは、選択されたビット線BLに沿った非選択セルのMOSトランジスタでは、ゲート(即ち非ワード線)電圧が−1.5V、ドレイン(即ち選択ビット線)電圧が−1Vとなり、そのゲート・ドレイン間電圧は、従来のインパクトイオン化による“1”書き込みに比べて小さい。このため、非選択セルでのGIDL電流による誤書き込みの問題も解消される。
図1Aに示すバイアス関係でバイポーラ書き込みを行った場合、エミッタ層7からドレイン層5を介してビット線BLに流れ込む電流(ベース電流)とエミッタ層7からドレイン層5を介してチャネルボディに到達する電流(コレクタ電流)の比は、1/hFE(hFE;パイポーラトランジスタTrの電流増幅率)である。この値は、ドレイン層5の不純物濃度分布や幅に依存する。
セルトランジスタMNを微細化したときに、カットオフ特性やパンチスルー特性を確保するためには、ドレイン,ソース層5,6の不純物濃度を低くする必要がある。このため、この実施の形態のバイポーラトランジスタTrのhFEは通常のバイポーラトランジスタより小さくなる。しかし、ドレイン層5の幅の最適化により、hFE=0.1〜1程度を実現することは容易である。例えば、hFE=1とすると、エミッタ電流の50%はチャネルボディに流れ込むことになる。従って、インパクトイオン化を利用する“1”書き込みに比べて、高速で且つ無駄な消費電力の少ない効率的な“1”書き込みが可能になる。
“0”書き込みは、従来のFBCと同様である。ワード線WLに例えば1.5Vを与えて、チャネルボディ電位を上げ、ビット線BLには例えば−2Vを与える。バイポーラトランジスタはオフを保つ。これにより、チャネルボディとドレイン層の間が順方向バイアスされ、チャネルボディのホールがドレインに放出されて、過剰ホールの少ない“0”データが書かれる。
この実施の形態のメモリセルは、“0”又は“1”データをダイナミックに記憶するから、一定周期でのデータリフレッシュが必要である。
[セルアレイ構成]
図2は、この実施の形態によるFBCメモリのセルアレイMCA1の平面図であり、図3はそのI−I’断面図、図4はII−II’断面図である。SOI基板は、表面にN型層11が形成されたシリコン基板10と、この上にシリコン酸化膜等の絶縁膜12を介して形成されたp型シリコン層13を有する。p型シリコン層13は、周囲に素子分離絶縁膜21が埋め込まれて、各セル毎に絶縁分離された複数の活性領域、即ちフローティングボディとして配列形成される。
セルトランジスタであるNMOSトランジスタMNは、p型シリコン層13上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極14と、これに自己整合されたドレイン,ソース層15,16とを有する。ゲート電極14は、図2及び図4に示すように、一方向に連続的にパターン形成されて、複数のセルで共有されるワード線WLとなる。ドレイン層15のチャネルボディと反対側には、ドレイン層15との間でPN接合を構成するp型エミッタ層17が配置されている。これにより、ドレイン層15をベース、チャネルボディをコレクタとして、書き込み用のPNPトランジスタTrが構成される。
セルが形成された基板面は、層間絶縁膜22aにより覆われ、この上に第1層メタルによりソース線(SL)24、エミッタ線(EL)26及びドレイン層15に接続される中継電極25が形成される。ソース線24及びエミッタ線26は、図2に示すように、ワード線(WL)14と並行して連続して、複数のセルで共有される。これらのソース線24、エミッタ線26及び中継電極25はそれぞれ、コンタクトプラグ23を介して、ソース層16、エミッタ層17及びドレイン層15に接続される。
第1層メタル配線の上は更に層間絶縁膜22bで覆われる。この層間絶縁膜22b上に、第2層メタル配線として、ワード線WLと交差して複数のセルのドレイン層15に接続されるビット線(BL)28が形成される。図の例では、ビット線28は、コンタクトプラグ27を介して中継電極25に接続されている。
なお、以上の配線構造や配線材料は、種々選択可能である。例えば、上の例では、メタル配線をコンタクトプラグを介して下地配線や拡散層に接続しているが、デュアルダマシンプロセスによりメタル配線とコンタクトを同時に埋め込み形成することができる。
この実施の形態のセルアレイMCA1では更に、SOI基板の絶縁膜12に、補助ゲートとなるピラー29が埋め込まれている。ピラー29は、下端がシリコン基板10の表面のN型層11に接し、上端部はp型シリコン層13の下部側面に容量結合するように、絶縁膜21に埋め込まれたN型シリコン層である。このピラー29は、負電圧が印加されて、セルトランジスタのホール蓄積状態(データ“1”状態)の保持時間を長くするために利用される。
図5は、セルアレイMCA1の等価回路を示している。フローティングボディを持つNMOSトランジスタMNと、そのフローティングボディをコレクタとするバイポーラトランジスタTrからなるFBCが、互いに交差するビット線BLとワード線WLの各交差部に位置するように、マトリクス配列される。エミッタ線ELとソース線SLは、ワード線WLと並行する。複数のビット線BLは、ビット線セレクタにより選択されて、センスユニットに接続される。
図6及び図7は、別のタイプのセルアレイMCA2の平面図とそのI−I’断面図を、それぞれ図2及び図3に対応させて示している。先のセルアレイMCA1では、ビット線方向及びワード線方向に配列されたメモリセルはそれぞれ、互いに完全に分離されたシリコン層13に形成されている。即ち隣接するメモリセルのソース層16の間、及びエミッタ層17の間は共に、絶縁膜21が埋め込まれて素子分離領域となっている。
図6及び図7に示すセルアレイMCA2は、ビット線方向に隣接するメモリセルの間でソース層16、従ってソース線(SL)24を共有している。言い換えれば、ビット線方向に素子分離絶縁膜21により分離されて配列された各シリコン層13には、ソース層16を共有する二つのメモリセルが形成されている。図8はこのセルアレイMCA2の等価回路を、図5に対応させて示している。
この様に、ソース線24を共有することにより、セルアレイの単位セル面積はより小さいものとすることができる。
このタイプのセルアレイMCA2においては、あるセルでの“1”データ書き込み時、エミッタ層からチャネルボディに注入されたホールが、更にソース層を通り、隣接セルのチャネルボディにまで注入されると、そのセルデータを破壊するおそれがある。この様なデータディスターブを防止するためには、隣接セルで共有されるソース層6の不純物濃度を高くすることが有効である。
この実施の形態において、ビット線方向に並ぶ隣接セルの間でエミッタ線(EL)26を共有する方式は採用しない。何故なら、もし、図8において、エミッタ線ELiとELi+1を共有したとすると、ビット線方向に隣接する二つのセルCell1,Cell2の間で“1”書き込みの選択性が得られないからである。
[メモリチップ構成]
次に、この実施の形態によるFBCメモリのチップ100の構成を図9に示す。メモリセルアレイ101は好ましくは、複数のビット線範囲毎にセルユニットを構成する。各セルユニット内の一つのビット線BLがビット線セレクタ102により選択され、センスユニット103に接続される。この様に複数のビット線で一つのセンスユニット103を共有する方式は、ビット線毎にセンスアンプを配置することが困難である場合に有効である。一般に電流検出型センスアンプは比較的大きな面積を必要とし、微細なビット線ピッチを実現したセルアレイのビット線毎に配置することは困難である。
FBCメモリは、DRAM代替を目的としているので、DRAMと同様に、カラムアドレスストローブ信号/CAS,ロウアドレスストローブ信号/RASにより制御されるアドレス多重化を利用する。ロウアドレス信号は、ロウアドレスバッファ106により取り出されて、プリデコーダ107を介してロウデコーダ105に供給される。ロウデコーダ105は、ロウアドレス信号に応じてメモリセルアレイ101のワード線WL選択を行う。カラムアドレス信号は、カラムアドレスバッファ108により取り出されて、ビット線セレクタ102に供給され、ビット線選択を行う。
書き込みデータは、データ入力パッドDinから、入力バッファ109を介して書き込みデータ線Dに供給される。データ線Dの書き込みデータは、センスユニット103を介し、ビット線セレクタ102により選択されたビット線BLに与えられる。読み出しデータは、読み出しデータ線Q,/Qを介し、出力バッファ110、オフチップドライバ111を介して、データ出力パッドDoutに出力される。
メモリチップ100にはこのほか、種々の制御信号を発生するコントローラ113、種々の内部電圧を発生する電圧発生回路114が設けられる。
センスユニット103は、図10に示すように、電流検出型のセンスアンプ121とデータラッチ122を有する。センスアンプ121は、選択ビット線に流れるセル電流を検出して、二値データに変換する。センスアンプ121の読み出しデータはデータラッチ122に保持される。データラッチ122の読み出しデータは、読み出しタイミング信号RCSにより制御される転送ゲート124を介して、データ線Q,/Qに転送される。データ線Dに供給される書き込みデータは、書き込みタイミング信号WCSLにより制御される転送ゲート125を介し、ビット線セレクタ102により選択されたビット線BLに転送される。データリフレッシュ動作時は、データラッチ122に読み出されたデータが転送ゲート123を介して再度選択ビット線に転送されて、書き戻しが行われる。
[データ書き込み/読み出し動作]
この実施の形態によるFBCメモリのデータ書き込み及び読み出し動作を次に説明する。以下では、各動作モードのバイアス条件を、図5のセルアレイ等価回路を用いて示す。基本的には、各動作モードにおいて、ソース線SLは電位固定であるので、ビット線方向に隣接する二つセルがソース線SLを共有するセルアレイ構成の場合も同様の動作が可能である。但し、ソース線SLの電位を選択的に設定することもできる。
図11は、第1のタイプ(Type1)の“1”データ書き込みモードのバイアス条件を示している。ビット線セレクタ102によりセルユニット内から選択される一つのビット線が選択ビット線BL(sel.)となり、これに−1Vが、残りの非選択ビット線BL(unsel.)に0Vが与えられる。ビット線方向のセル選択は、エミッタ線ELにより行われる。即ち選択エミッタ線EL(sel.)に0Vが、残りの非選択エミッタ線EL(unsel.)に−1Vが与えられる。選択ワード線WL(sel.),非選択ワード線WL(unsel.)には共に、−1.5Vが与えられる。ソース線SLは全て0Vである。
これにより、選択ワード線WL(sel.)と選択ビット線BL(sel.)の交差部のメモリセルでバイポーラトランジスタTrがオンとなり、エミッタ層からMOSトランジスタのチャネルボディにホールが注入され、“1”書き込みが行われる。非選択セルではバイポーラトランジスタがオンにならず、“1”書き込みは行われない。
図12は、“0”データ書き込み時のバイアス条件を示している。選択ビット線BL(sel.)には−1V、残りの非選択ビット線BL(unsel.)に0Vが与えられる。選択ワード線WL(sel.)には1.5Vが、残りの非選択ワード線WL(unsel.)には、−1.5Vが与えられる。エミッタ線ELは全て−1V、ソース線SLも全て0Vである。
このバイアス条件では、全てのメモリセルでバイポーラトランジスタがオフである。選択ワード線WL(sel.)と選択ビット線BL(sel.)の交差部のメモリセルで、MOSトランジスタのチャネルボディとドレイン層の間が順バイアスとなり、チャネルボディの過剰の多数キャリアはドレイン層に放出される。これにより、“0”書き込みが行われる。
図13は、データ読み出し時のバイアス条件である。読み出し時も、エミッタ線ELは全て−1Vに保持され、全てのメモリセルでバイポーラトランジスタがオフである。非選択ビット線BL(unsel.)に0Vが与えられ、選択ビット線BL(sel.)には0.2Vが与えられる。非選択ワード線WL(unsel.)に−1.5Vが与えられ、選択ワード線WL(sel.)には1.5Vが与えられる。ソース線SLは全て0Vである。
これにより、選択ワード線WL(sel.)と選択ビット線BL(sel.)により選択されたセルでは、図28で説明したように、データに応じて異なるセル電流(MOSトランジスタMNのドレイン電流)が流れる。このセル電流差をセンスユニット103で検出することにより、データ“0”,“1”が判別される。
なお、ある選択セルについて、“1”書き込みの直後、読み出しを行う場合には、選択ワード線が−1.5Vから1.5Vに大きくスイングする。このため、選択ワード線からの容量結合により、チャネルボディの蓄積電荷(ホール)の一部がソースやドレイン層に流出する。しかし、この電荷流出が過渡的であれば(言い換えれば読み出し終了後に選択ワード線を−1.5Vに戻したときにチャネルボディの電圧が“0”データ状態より高ければ)、問題ない。即ち、読み出し終了後に選択ワード線を−1.5Vに戻した後のチャネルボディ電圧を“1”データ保持状態として最適化すれば、“1”書き込みの直後の読み出し時には過渡信号が現れるだけであり、誤動作は防止される。
同様に、ある選択セルについて、“1”書き込みの直後、その選択セルとワード線を共有する他のセルに“0”書き込みを行う場合も、選択ワード線が−1.5Vから1.5Vに大きくスイングする。従ってこの場合も、“1”書き込みセルのチャネルボディの電荷流出があるが、上記と同様、正味の“1”データは消失しない。
図14は、データ保持状態のバイアス条件を示している。全てのワード線WLには−1.5Vの保持電圧が与えられ、全てのエミッタ線ELに−1V、全てのソース線SLに0Vが与えられる。これにより、チャネルボディの電位をワード線からの容量結合により低く保持して、データをダイナミックに保持することができる。
図15は、図11とは異なる第2のタイプ(Type2)の“1”データ書き込みモードのバイアス条件を示している。図11では、全ワード線を保持電圧−1.5Vに保持したまま、ビット線BLとエミッタ線ELによりセル選択を行ったのに対し、このタイプでは、選択ワード線WL(sel.)に、“0”書き込み時と同様に1.5Vを与える。それ例外は、図11と同じである。
このバイアス条件は、エミッタ線電圧を除き、“0”書き込み時のそれと同じである。従って、選択セルでは、“0”書き込みモードになるが、同時にエミッタ層からチャネルボディへのホール注入による“1”書き込み(バイポーラ書き込み)が生じ、“1”データ状態が得られる。選択セルとワード線を共有する非選択セルでは、ソース及びドレインが共に0Vであり、データ消失はない。
図16は、更に別のタイプ(Type3)の“1”書き込みバイアス条件を示している。選択ワード線WL(sel.)及び非選択ワード線WL(unsel.)共に−1.5V、選択ビット線BL(sel.)に0V、選択エミッタ線EL(sel.)に1Vをそれぞれ与える。これにより、選択セルでは、エミッタからのホール注入によるバイポーラ書き込みが起こり、“1”書き込みがなされる。非選択ビット線BL(unsel.)には1V、非選択エミッタ線EL(unsel.)は−1Vを与えることにより、選択ワード線WL(sel.)に沿った非選択セル、非選択ワード線WL(unsel.)に沿った全てのセルは、パイポーラ書き込みによる“1”書き込みも或いは“0”書き込みも起こらず、データ消失もない。
ここまでに、3タイプType1〜Type3の“1”書き込み動作を説明した。次に、より一般化した“1”書き込みのバイアス条件を、図17を用いて説明する。図17に示すように、選択ワード線WL(sel.),非選択ワード線WL(unsel.)の電圧をそれぞれVWLS,VWLU、選択ビット線BL(sel.),非選択ビット線BL(unsel.)の電圧をそれぞれVBLS,VBLU、選択エミッタ線EL(sel.),非選択エミッタ線EL(unsel.)の電圧をそれぞれVELS,VELUとする。ソース線SLは全て0Vである。
図17では、選択ワード線WL(sel.)、選択エミッタ線EL(sel.)及び選択ビット線BL(sel.)により選択される二つのセルがある。非選択セルには、バイアス条件の異なる次の3種がある。即ち、選択ワード線WL(sel.)により選択セルと同時に駆動される非選択セルC1、非選択ワード線WL(unsel.)に沿って配置されて、選択ビット線BL(sel.)に接続されるセルC2、非選択ワード線WL(unsel.)に沿って配置されて、非選択ビット線BL(unsel.)に接続されるセルC3である。
選択セルでは、バイポーラトランジスタTrのベース・エミッタ接合が両端電圧V1以上のときに十分な順バイアスになり、バイポーラ書き込みが生じるものとする。言い換えれば、電圧V1は、エミッタ層からドレイン層に注入されたホールがチャネルボディまで到達するに十分な電圧である。この条件から、選択セルでの“1”書き込みのためには、選択ビット線電圧VBLSと選択エミッタ線電圧VELSの間に、次の関係式(1)が成り立つことが必要である。
VBLS+V1≦VELS …(1)
V1の下限値は、およそ1Vである。またベース・エミッタ間電圧がV0以下では、十分な順方向バイアスにならず、パイポーラ書き込みが生じないものとする。言い換えれば、電圧V0は、エミッタ層からドレイン層にホールが注入されないか、又は注入されたとしてもチャネルボディまでは到達しないような電圧である。電圧V0は、0Vである必要はない。例えば、V0=0.3Vのとき、ベース・エミッタ接合は弱い順方向バイアスとなるが、エミッタ層からベース層(ドレイン層)へのホール注入量は小さく、その注入ホールの殆どはドレイン層で再結合して消滅し、チャネルボディにまで到達しないといことができる。従って、図17の非選択セルC1で“1”書き込みを生じさせない条件は、次の式(2)で表される。
VELS≦VBLU+V0 …(2)
同様に、非選択セルC2について、“1”書き込みを生じさせない条件は、次の式(3)で表される。
VELU≦VBLS+V0 …(3)
更に、非選択セルC3について、“1”書き込みを生じさせない条件は、次の式(4)で表される。
VELU≦VBLU+V0 …(4)
なお、式(4)の関係は、式(1)〜(3)から自動的に導かれる。何故なら、式(1),(2)から、次式(5)が得られる。
0<V1−V0≦VBLU−VBLS …(5)
更に式(5)と(3)とから、次の関係式(6)が導かれる。
VELU≦VBLS+V0<VBLU+V0 …(6)
以上から、非選択セルでの誤書き込みを防止して選択セルで“1”書き込みを可能とするには、式(1)〜(3)を満たせばよいことになる。
次に、“1”書き込み時のワード線電圧については、非選択ワード線WL(unsel.)の電圧VWLUと、選択ワード線WL(sel.)の電圧VWLSとを、次式(7)のように等しい値に設定することができる。
VWLS=VWLU=V2 …(7)
ここで電圧V2は、セルトランジスタをオフに保つ値であり例えば、V2=−1.5Vである。この電圧V2は、データ読み出し時及び“0”書き込み時の非選択ワード線、及びデータ保持時のワード線電圧と同じでよい。電圧V2の下限は、非選択のセルトランジスタのGIDL電流により決まる。“1”書き込みにインパクトイオン化を利用する方式では、図29で説明したように、ビット線(ドレイン)に1.5Vがかかるので、非選択ワード線電圧を−1.5V以下にすると、非選択セルで大きなGIDL電流が流れる。
これに対してこの実施の形態では、3つのタイプの“1”書き込み条件のうち、図16に示す“1”書き込み条件のときの非選択ビット線電圧1Vが最大ドレイン電圧となる。従って、ワード線電圧を−1.5Vより更に低くすることができる。例えば、図11に示す“1”書き込み条件と図13に示す読み出し条件を適用した場合、最大ドレイン電圧は、読み出し時の選択ビット線電圧0.2Vである。ドレイン・ゲート間電圧が3V以下であれば、GIDL電流の影響が無視できもるものとすると、電圧V2は、−2.8Vまで下げることができる。
一方、選択ワード線電圧VWLSは、図17の非選択セルC1のドレイン・ソース間電圧が0Vであれば、非選択ワード線電圧VWLUより高くすることもできる。即ち、下記式(8)の関係を用いることができる。
VWLS>VWLU …(8)
例えば、選択エミッタ線EL(sel.)の電圧がVELS=0V、非選択ビット線BL(unsel.)の電圧がVBLU=0Vのとき、選択ワード線電圧をVWLS=1.5Vとすることができる。これは、図15に示した“1”書き込みバイアス条件であり、非選択セルC1でのGIDLによる誤書き込みは防止される。
また、(2),(3)式に示す電圧V0が例えば、0.3Vであるとすると、図16に示す“1”書き込みバイアス条件では、非選択ビット線電圧BL(unsel.)の電圧VBLUを0.7Vまで下げることができる。ビット線電圧は低い方がGIDL電流を減らすことができるので、この様に非選択ビット線電圧を下げることは、誤動作防止にとって好ましい。
[書き込みシーケンス]
インパクトイオン化を“1”書き込みに利用する方式では、ワード線を共有する複数のセルに対して、ビット線電圧を異ならせることによって、同時に“1”書き込みと“0”書き込みを実行することができる。これに対して、パイポーラ書き込みを利用するこの実施の形態においては、ソース線SLを電位固定して、ワード線を共有する複数のセルに対して同時に“1”書き込みと“0”書き込みを実行することは難しい。
そこで好ましくは、同じ選択ワード線に沿った複数セルに対する“1”書き込みと“0”書き込みのタイミングをずらして、2ステップの書き込み動作を行う。その具体的な書き込みモードを以下に説明する。図18は、二つのセンスユニット103にそれぞれ書き込みデータ“0”と“1”がラッチされている状態を示している。これらの書き込みデータに応じて、ビット線セレクタ102によりそれぞれ選択されるビット線BL(sel.)に必要な電圧が与えられ、ワード線WL(sel.)とエミッタ線EL(sel.)により選択されたセルにデータが書き込まれることになる。その書き込み動作としては、図19〜図22に示す4つの書き込みシーケンス1〜4が考えられる。
図19に示す書き込みシーケンス1では、ステップ1で選択ワード線WL(sel.)と複数の選択ビット線BL(sel.)により選択される全ての選択セルに、“1”書き込みを行う。このとき全ての選択ビット線BL(sel.)には、ラッチデータに拘わらず、“1”書き込み用の電圧、例えば−1Vを与える。選択エミッタ線EL(sel.)に0Vを与え、選択ワード線WL(sel.)には、非選択ワード線WL(unsel.)と同じ−1.5Vを与える。これは、図11の書き込みタイプType1の書き込み条件である。これにより、全ての選択セルで、エミッタからのホール注入により“1”データが書かれる。
次に、ステップ2において、全ての選択セルのうち書き込みデータ“0”が与えられているセルについて、“0”書き込みを行う。具体的には、選択ワード線WL(sel.)に1.5V、選択エミッタ線EL(sel.)と、書き込みデータ“0”が与えられた選択ビット線BL(sel.)には−1Vを与える。書き込みデータ“1”が与えられた選択ビット線は、ステップ1の後、“1”データを保持するに必要な電圧0Vに保持する。これにより、“0”データが与えられた選択セルでのみ、チャネルボディのホール放出による“0”書き込みが行われる。
図20に示す書き込みシーケンス2では、ステップ1で選択ワード線WL(sel.)に沿ったセルのうち書き込みデータ“1”が与えられているセルについて“1”書き込みを行う。このとき選択ビット線BL(sel.)には、ラッチデータ“1”,“0”に応じて、異なる電圧を与える。具体的には、“1”データが与えられた選択ビット線BL(sel.)には−1V、“0”データが与えられた選択ビット線BL(sel.)には非選択ビット線BL(unsel.)と同じ0Vを与える。また選択エミッタ線EL(sel.)に0Vを与え、選択ワード線WL(sel.)には、非選択ワード線WL(unsel.)と同じ−1.5Vを与える。これにより、“1”を書き込むべきセルについてのみ、書き込みが行われる。ステップ2では、図19のそれと同様に、“0”データが与えられた選択セルについて“0”書き込みを行う。
図21に示す書き込みシーケンス3では、ステップ1で選択ワード線WL(sel.)と複数の選択ビット線BL(sel.)により選択される全ての選択セルに、“0”書き込みを行う。このとき全ての選択ビット線BL(sel.)には、ラッチデータに拘わらず、“0”書き込み用の電圧、例えば−1Vを与える。選択エミッタ線EL(sel.)に−1Vを与え、選択ワード線WL(sel.)には、1.5Vを与える。これにより、全ての選択セルで、チャネルボディの過剰ホールがドレインに放出されて、“0”データが書かれる。
次に、ステップ2において、全ての選択セルのうち書き込みデータ“1”が与えられているセルについて、“1”書き込みを行う。具体的には、選択ワード線WL(sel.)に−1.5V、選択エミッタ線EL(sel.)に0V、書き込みデータ“1”が与えられた選択ビット線BL(sel.)に−1Vを与える。書き込みデータ“0”が与えられた選択ビット線は、ステップ1の後、電圧0Vに保持する。これにより、“1”データが与えられた選択セルでのみ、エミッタ層からチャネルボディにホールが注入されて、“1”書き込みが行われる。
図22に示す書き込みシーケンス4は、図20とは二つのステップを逆にしている。ステップ1で選択ワード線WL(sel.)に沿ったセルのうち書き込みデータ“0”が与えられているセルについて“0”書き込みを行う。このとき選択ビット線BL(sel.)には、ラッチデータ“1”,“0”に応じて、異なる電圧を与える。具体的には、“0”データが与えられた選択ビット線BL(sel.)には−1V、“1”データが与えられた選択ビット線BL(sel.)には非選択ビット線BL(unsel.)と同じ0Vを与える。また選択エミッタ線EL(sel.)に−1Vを与え、選択ワード線WL(sel.)には、1.5Vを与える。これにより、“0”を書き込むべきセルについてのみ、書き込みが行われる。ステップ2では、図21のそれと同様に、“1”データが与えられた選択セルについて“1”書き込みを行う。
以上の4タイプの書き込みシーケンス1〜4のなかでは、選択セルに1度だけ書き込みを行う図20或いは図22の書き込みシーケンス2,4が、一旦全ての選択セルに書き込みを行う図19或いは図21の書き込みシーケンス1,3に比べて、無駄な消費電力が少ないという点で優れている。一旦全ての選択セルに書き込みを行う図19と図21の書き込みシーケンス1,3の間にも消費電力の差はある。従ってこれらの点を考慮して、最適の書き込みシーケンスを採用すればよい。
以上の書き込みシーケンスにおいて、センスユニット103のデータラッチにロードされる書き込みデータを判定し、全ての書き込みデータが“1”或いは“0”の場合には、1ステップのみで書き込み動作を終了するという機能を追加することは有効である。この様なデータ判定は、センスユニット103にロードされる前の書き込みデータに基づいて行うこともできる。
ソース線SLの電圧を選択,非選択に応じて異なる値に設定することにより、ワード線WL方向の複数の選択セルに“0”,“1”を同時に書き込むことが可能である。その様なデータ書き込み法のバイアス条件を図23に示す。ここでは、2本の選択ビット線BL(sel.)と1本の選択ワード線WL(sel.)により選択される二つのセルCell1,Cell2にそれぞれ“0”,“1”の書き込みを行う場合を示している。
選択ワード線WL(sel.)、選択エミッタ線EL(sel.)、選択ソース線SL(sel.)にはそれぞれ、2.5V,0V,1Vを与える。非選択ワード線WL(unsel.)、非選択エミッタ線EL(unsel.)、非選択ソース線SL(unsel.)はそれぞれ、−1.5V,−1V,0Vを与える。“0”書き込みを行うセルCell1につながる選択ビット線BL(sel.)には、0V、“1”書き込みを行うセルCell2につながる選択ビット線BL(sel.)には、−1Vを与える。非選択ビット線BL(unsel.)には1Vを与える。
このとき、一方の選択セルCell1では、図12に示した“0”書き込み条件と相対的に同じ電位関係になり、“0”が書き込まれる。他方の選択セルCell2では、バイポーラトランジスタがオンになるバイアス条件が与えられており、“1”が書き込まれる。選択ワード線WL(sel.)には比較的高い電圧が与えられるが、選択ソース線SL(sel.)にも正電圧を与えることによって、選択ワード線(sel.)に沿った非選択メモリセルでもデータ破壊は防止される。非選択ワード線WL(unsel.)に沿った全てのメモリセルもデータを保持する。
[実施の形態の効果]
以上のようにこの実施の形態のFBCでは、インパクトイオン化に代わって、パイポーラ動作を利用して“1”書き込みが行われる。従って、“1”書き込みに要する時間を短縮することが可能になる。また非選択セルにおいて、GIDL電流による誤書き込みが生じるおそれもない。更に、インパクトイオン化を利用する場合と異なって、“1”書き込みに無駄な電力を消費することがない。
またこの実施の形態では、“0”,“1”データを保持するセルの間のしきい値差ΔVthが、インパクトイオン化により“1”書き込みを行う方式に比べて高くなる。その理由を具体的に説明する。FBCでは、チャネルボディとドレイン及びソース層との間に拡散層容量(接合容量)がある。インパクトイオン化により“1”書き込みを行う方式では、書き込み終了後、ビット線電圧が1.5Vから0Vに引き下げられる。このとき、ドレイン側の拡散層容量によるカップリングで、チャネルボディの電位も引き下げられる。これは、“1”データの信号量の低下になる。
これに対してこの実施の形態の“1”書き込み方式では、書き込み終了後にビット線電圧は引き上げられる。例えば、図11及び図15の書き込みタイプType1,2では、ビット線電圧が−1Vから0Vになる。図16のタイプType3では、ビット線電圧が0Vから1Vになる。従って、書き込み後に“1”データの信号量が低下することはない。デバイスシミュレーションによれば、インパクトイオン化による“1”書き込みと比べて、バイポーラ書き込みの場合、“0”,“1”データのしきい値差ΔVthは約40%増加することが明らかになっている。
この実施の形態と類似技術との相違も明白である。例えば、特許文献3のメモリは、フローティングのボディにMOSトランジスタ動作により電荷を注入する方式を採用している。また特許文献3のセルレイアウトは、この実施の形態のワード線WLとビット線BLに対応する配線が並行し、エミッタ線ELに相当する配線がこれらと直交している。この様なレイアウトの結果、ワード線に沿って配列された複数のセルは、同時に選択か、同時に非選択かのいずれかになる。即ちこの実施の形態におけるように、選択セルとワード線を共有する非選択セルの存在は許されない。
更に、特許文献3のメモリにおいては、上述したレイアウトの結果、ビット線毎にセンスアンプを配置しなければならない。先に述べたように、電流検出型センスアンプは比較的大きな面積を必要とするために、微細化したセルアレイにおいては、ビット線毎にセンスアンプを配置することが難しい。
特許文献4,5は、セル構成原理は特許文献3と基本的に同じであるが、より複雑な構成となっており、セル面積も大きくなる。特許文献5においては、固有バイポーラトランジスタ(inherent bipolar transistor)について言及されているが、これはMOSトランジスタに本来的に付随するバイポーラトランジスタであって、この発明におけるバイポーラトランジスタとは明らかに異なる。
以上の実施の形態においては、セルトランジスタとしてNMOSトランジスタを用いたが、N型半導体を用いたPMOSトランジスタをセルトランジスタとすることができる。この場合には、バイポーラ書き込みに用いられるトランジスタは、NPNトランジスタになる。
その他この発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
この発明の実施の形態によるメモリセル断面構造を示す図である。 同メモリセルの等価回路である。 同実施の形態のセルアレイMCA1の平面図である。 図2のI−I’断面図である。 図2のII−II’断面図である。 同セルアレイMCA1の等価回路である。 他のセルアレイMCA2の平面図である。 図6のI−I’断面図である。 同セルアレイMCA2の等価回路である。 同実施の形態のメモリチップの機能ブロック構成を示す図である。 同実施の形態のセンスアンプ回路構成を示す図である。 同実施の形態の“1”書き込み時のバイアス条件を示す図である。 同実施の形態の“0”書き込み時のバイアス条件を示す図である。 同実施の形態の読み出し時のバイアス条件を示す図である。 同実施の形態のデータ保持時のバイアス条件を示す図である。 同実施の形態の“1”書き込み時の他のバイアス条件を示す図である。 同実施の形態の“1”書き込み時の更に他のバイアス条件を示す図である。 同実施の形態の“1”書き込み時の一般化したバイアス条件を説明するための図である。 同実施の形態の書き込みシーケンスを説明するための図である。 第1の書き込みシーケンスを示す図である。 第2の書き込みシーケンスを示す図である。 第3の書き込みシーケンスを示す図である。 第4の書き込みシーケンスを示す図である。 “0”,“1”データの同時書き込みを行うためのバイアス条件を示す図である。 従来のFBCメモリのセルアレイ等価回路を示す図である。 従来のFBCの“1”書き込み動作を説明するための図である。 従来のFBCの“0”書き込み動作を説明するための図である。 従来のFBCの読み出し動作を説明するための図である。 FBCの電圧−電流特性を示す図である。 従来のFBCの問題を説明するための図である。
符号の説明
1…シリコン基板、2…絶縁膜、3…p型シリコン層、4…ゲート電極、5…ドレイン層、6…ソース層、7…エミッタ層、MN…NMOSトランジスタ、Tr…PNPバイポーラトランジスタ、WL…ワード線、BL…ビット線、SL…ソース線、EL…エミッタ線、10…シリコン基板、11…n+型層、12…絶縁膜、13…p型シリコン層、14…ゲート電極(ワード線WL)、15…ドレイン層、16…ソース層、17…エミッタ層、21…素子分離絶縁膜、22a,22b…層間絶縁膜、23…コンタクトプラグ、24…ソース線(SL)、25…中継電極、26…エミッタ線(EL)、27…コンタクトプラグ、28…ビット線(BL)、29…ピラー。

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され配列された、前記基板と絶縁分離され且つ相互に絶縁分離された第1導電型の半導体層と、
    前記各半導体層に形成されて、第2導電型のソース及びドレイン層とゲート電極を有し、そのチャネルボディの多数キャリア蓄積状態によりデータを記憶するセルトランジスタと、
    前記各半導体層に前記各セルトランジスタのドレイン層との間でPN接合を構成するように形成された、前記セルトランジスタのチャネルボディに多数キャリアを注入するための第1導電型のエミッタ層と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記各セルトランジスタと対応するエミッタ層により構成されるメモリセルがマトリクス配列されたセルアレイを有し、
    前記セルアレイは、マトリクスの第1の方向に並ぶセルトランジスタのゲート電極を共通接続するワード線と、マトリクスの第2の方向に並ぶセルトランジスタのドレイン層を共通接続するビット線と、前記第1の方向に並ぶセルトランジスタのソース層を共通接続するソース線と、前記第1の方向に並ぶエミッタ層を共通接続するエミッタ線とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記メモリセルは、各半導体層に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2の方向に並ぶ各半導体層に、二つのメモリセルがソース層を共有して形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記セルトランジスタは、チャネルボディが過剰の多数キャリアを保持する第1データ状態と、チャネルボディが第1データ状態より少ない多数キャリアを保持する第2データ状態とのいずれかを記憶する
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記セルトランジスタの第1データ状態は、ドレイン層と対応するエミッタ層の間を順バイアスして、エミッタ層からドレイン層を介してチャネルボディに多数キャリアを注入することにより書き込まれ、
    前記セルトランジスタの第2データ状態は、チャネルボディの多数キャリアをドレイン層に放出させることにより書き込まれる
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1データ状態の書き込みは、選択ビット線の電圧をVBLS、非選択ビット線の電圧をVBLU、選択エミッタ線の電圧をVELS、非選択エミッタ線の電圧をVELU、ドレイン層とエミッタ層の間のPN接合を順バイアスするに必要な電圧をV1、ドレイン層とエミッタ層の間のPN接合を順バイアスするに不十分な電圧をV0として、VBLS+V1≦VELS、VELS≦VBLU+V0、及びVELU≦VBLS+V0を満たす条件下で行われる
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第1データ状態の書き込み時、全てのワード線にセルトランジスタがオフとなる電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第1データ状態の書き込み時、非選択ワード線にセルトランジスタがオフとなる電圧が印加され、選択ワード線に非選択ワード線より高い電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  10. ワード線及びエミッタ線を共有する複数のメモリセルについて、第1データ状態の書き込みと第2データ状態の書き込みが異なるタイミングで行われる
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記セルアレイの前記第1の方向に並ぶメモリセル数より少ない電流検出型センスアンプと、
    前記セルアレイの選択されたビット線をそれそれ対応する前記センスアンプに接続するためのビット線セレクタとを有する
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記ビット線セレクタにより選択されている全てのメモリセルに第1データ状態を書き込む第1ステップと、前記ビット線セレクタにより選択されているメモリセルのうち、第2データ状態を書き込むべきメモリセルに第2データ状態を書き込む第2ステップとを有するデータ書き込みモードを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記ビット線セレクタにより選択されている全てのメモリセルに第2データ状態を書き込む第1ステップと、前記ビット線セレクタにより選択されているメモリセルのうち、第1データ状態を書き込むべきメモリセルに第1データ状態を書き込む第2ステップとを有するデータ書き込みモードを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記ビット線セレクタにより選択されているメモリセルのうち、第1データ状態を書き込むべきメモリセルに第1データ状態を書き込む第1ステップと、前記ビット線セレクタにより選択されているメモリセルのうち、第2データ状態を書き込むべきメモリセルに第2データ状態を書き込む第2ステップとを有するデータ書き込みモードを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記ビット線セレクタにより選択されているメモリセルのうち、第2データ状態を書き込むべきメモリセルに第2データ状態を書き込む第1ステップと、前記ビット線セレクタにより選択されているメモリセルのうち、第1データ状態を書き込むべきメモリセルに第1データ状態を書き込む第2ステップとを有するデータ書き込みモードを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置。
  16. 前記ビット線セレクタにより選択されている全てのメモリセルに対して、第1データ状態の書き込みと第2データ状態の書き込みを同時に行うデータ書き込みモードを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路装置。
  17. 基板と、
    前記基板上に形成され配列された、前記基板と絶縁分離され且つ相互に絶縁分離された第1導電型の半導体層と、
    前記各半導体層に形成されて、第2導電型のソース及びドレイン層とゲート電極を有し、そのチャネルボディの多数キャリア蓄積状態によりデータを記憶するセルトランジスタと、
    前記各半導体層に前記各セルトランジスタのドレイン層に接して形成された第1導電型のエミッタ層を有し、前記各セルトランジスタのドレイン層及びチャネルボディをそれぞれベース層及びコレクタ層として構成されたバイポーラトランジスタと有し、
    前記各セルトランジスタは、チャネルボディが過剰の多数キャリアを保持する第1データ状態と、チャネルボディが第1データ状態より少ない多数キャリアを保持する第2データ状態とのいずれかを記憶する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  18. 前記セルトランジスタの第1データ状態は、対応するバイポーラトランジスタをオンにして、そのエミッタ層からドレイン層を介してチャネルボディに多数キャリアを注入することにより書き込まれ、
    前記セルトランジスタの第2データ状態は、対応するバイポーラトランジスタがオフの状態で、チャネルボディの多数キャリアをドレイン層に放出させることにより書き込まれる
    ことを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路装置。
JP2003307202A 2003-08-29 2003-08-29 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4077381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307202A JP4077381B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 半導体集積回路装置
US10/698,526 US6825524B1 (en) 2003-08-29 2003-11-03 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307202A JP4077381B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005079314A true JP2005079314A (ja) 2005-03-24
JP2005079314A5 JP2005079314A5 (ja) 2005-08-25
JP4077381B2 JP4077381B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33448073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307202A Expired - Fee Related JP4077381B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6825524B1 (ja)
JP (1) JP4077381B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049113A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008153567A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009507384A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 イノヴァティーヴ シリコン イエスイ ソシエテ アノニム 電気的フローティングボディトランジスタを有するメモリセル及びメモリセルアレイ、及び該メモリセル及びメモリセルアレイを動作する方法
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010034191A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US7696558B2 (en) 2004-02-02 2010-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device for storing data as state of majority carriers accumulated in channel body and method of manufacturing the same
JP2010519770A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 マイクロン テクノロジー, インク. パストランジスタと、垂直読み出し/書き込み有効化トランジスタを含む、キャパシタレスフローティングボディ揮発性メモリセル、およびその製造法とプログラミング法
US8036017B2 (en) 2008-09-26 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP2019117681A (ja) * 2010-03-19 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4044510B2 (ja) * 2003-10-30 2008-02-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7072205B2 (en) * 2003-11-19 2006-07-04 Intel Corporation Floating-body DRAM with two-phase write
US7109532B1 (en) 2003-12-23 2006-09-19 Lee Zachary K High Ion/Ioff SOI MOSFET using body voltage control
JP4081071B2 (ja) * 2004-11-26 2008-04-23 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
US7391640B2 (en) * 2004-12-10 2008-06-24 Intel Corporation 2-transistor floating-body dram
US7301803B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
JP4413841B2 (ja) * 2005-10-03 2010-02-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US8223553B2 (en) * 2005-10-12 2012-07-17 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for programming a memory device
KR100663368B1 (ko) * 2005-12-07 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
JP2007266569A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
DE102006013721B4 (de) * 2006-03-24 2011-12-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung und zugehöriges Verfahren zur Temperaturerfassung
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR100870937B1 (ko) 2006-10-27 2008-12-01 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
WO2009031052A2 (en) 2007-03-29 2009-03-12 Innovative Silicon S.A. Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor
JP2008263133A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) * 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
US8710566B2 (en) 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
US8748959B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) * 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) * 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
FR2957193B1 (fr) * 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
FR2955203B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
FR2957186B1 (fr) * 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) * 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
KR20130007609A (ko) * 2010-03-15 2013-01-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 반도체 메모리 장치를 제공하기 위한 기술들
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
US8867284B2 (en) * 2012-06-01 2014-10-21 United Microelectronics Corp. Semiconductor element and operating method thereof
US9508854B2 (en) 2013-12-06 2016-11-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Single field effect transistor capacitor-less memory device and method of operating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123145B2 (ja) * 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体集積回路
US5355330A (en) 1991-08-29 1994-10-11 Hitachi, Ltd. Capacitive memory having a PN junction writing and tunneling through an insulator of a charge holding electrode
JPH05347419A (ja) 1991-08-29 1993-12-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4216483B2 (ja) 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6462359B1 (en) * 2001-03-22 2002-10-08 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
JP2003031693A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696558B2 (en) 2004-02-02 2010-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device for storing data as state of majority carriers accumulated in channel body and method of manufacturing the same
JP2007049113A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696964B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-08 ソニー株式会社 メモリ用の半導体装置
US8873283B2 (en) 2005-09-07 2014-10-28 Micron Technology, Inc. Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
KR101290459B1 (ko) * 2005-09-07 2013-07-26 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 전기적 플로팅 바디 트랜지스터를 갖는 메모리 셀 및메모리 셀 어레이, 및 그 동작 방법
US11031069B2 (en) 2005-09-07 2021-06-08 Ovonyx Memory Technology, Llc Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US10418091B2 (en) 2005-09-07 2019-09-17 Ovonyx Memory Technology, Llc Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
JP2009507384A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 イノヴァティーヴ シリコン イエスイ ソシエテ アノニム 電気的フローティングボディトランジスタを有するメモリセル及びメモリセルアレイ、及び該メモリセル及びメモリセルアレイを動作する方法
JP2008153567A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体メモリ及びその製造方法
US9293185B2 (en) 2007-02-26 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Apparatus including a capacitor-less memory cell and related methods
US8203866B2 (en) 2007-02-26 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cell, device, system and method of making same
US8451650B2 (en) 2007-02-26 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cell, device, system and method of making same
US8582350B2 (en) 2007-02-26 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cell, device, system and method of making same
US8724372B2 (en) 2007-02-26 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cell, device, system and method of making same
JP2010519770A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 マイクロン テクノロジー, インク. パストランジスタと、垂直読み出し/書き込み有効化トランジスタを含む、キャパシタレスフローティングボディ揮発性メモリセル、およびその製造法とプログラミング法
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7977738B2 (en) 2008-07-28 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2010034191A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US8036017B2 (en) 2008-09-26 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP2019117681A (ja) * 2010-03-19 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6825524B1 (en) 2004-11-30
JP4077381B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077381B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20210358547A1 (en) Content Addressable Memory Device Having Electrically Floating Body Transistor
US6903984B1 (en) Floating-body DRAM using write word line for increased retention time
US7027334B2 (en) Semiconductor memory device
US7539043B2 (en) Semiconductor memory device
US9679612B2 (en) Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
JP5549899B2 (ja) 半導体メモリアレイ及び該半導体メモリアレイを備えた集積回路デバイス
US6888770B2 (en) Semiconductor memory device
US7145811B2 (en) Semiconductor storage device
JP4469744B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008263133A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009205724A (ja) 半導体記憶装置
US7391640B2 (en) 2-transistor floating-body dram
US7733718B2 (en) One-transistor type DRAM
US20120314483A1 (en) Semiconductor device
KR101461629B1 (ko) 메모리 셀 구조들, 메모리 셀 어레이들, 메모리 장치들,메모리 제어기들, 메모리 시스템들, 및 이들을 동작하는방법
JP2009093708A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2002260381A (ja) 半導体メモリ装置
US7663941B2 (en) Semiconductor memory device
US7724569B2 (en) 1-transistor type DRAM driving method with an improved write operation margin
JP2009170023A (ja) 半導体記憶装置
JP2009193657A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JPS59110158A (ja) 半導体記憶装置
US20090168574A1 (en) Method of driving 1-transistor type dram having an nmos overlain on top of an soi layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees