JP4696964B2 - メモリ用の半導体装置 - Google Patents

メモリ用の半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696964B2
JP4696964B2 JP2006047652A JP2006047652A JP4696964B2 JP 4696964 B2 JP4696964 B2 JP 4696964B2 JP 2006047652 A JP2006047652 A JP 2006047652A JP 2006047652 A JP2006047652 A JP 2006047652A JP 4696964 B2 JP4696964 B2 JP 4696964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
conductivity type
semiconductor device
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049113A (ja
Inventor
太郎 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006047652A priority Critical patent/JP4696964B2/ja
Priority to US11/482,693 priority patent/US7365372B2/en
Publication of JP2007049113A publication Critical patent/JP2007049113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696964B2 publication Critical patent/JP4696964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET

Description

本発明は、サイリスタ構成のメモリ用の半導体装置に関する。
図18(1)に示すように、サイリスタ構成の半導体装置は、p型領域p1,p2とn型領域n1,n2とを交互に4層設けてp1/n1/p2/n2構造としている。そして、外側に配置されたp型領域p1にアノード電極Aを接続し、対する外側に配置されたn型領域n2にカソード電極Kを接続し、さらに中央に配置されたp型領域p2にゲート電極Gを接続してなる。このようなサイリスタは、シリコン基板の表面層にp1/n1/p2/n2構造を縦型に設けた構成、およびSOI基板を用いてp1/n1/p2/n2構造を横型に設けた構成がある。
以上のような構成の半導体装置においては、図18(2)に示すように、アノード電極A−カソード電極K間に順バイアスを印加するとアノード電極Aに接続されたp型領域p1からn型領域n1へホールが供給され、カソード電極Kに接続されたn型領域n2からp型領域p2へ電子が供給される。そして、これらのホールと電子とがn型領域n1/p型領域p2間のnp接合部で再結合することによって電流が流れ、オン状態となる。
また、図18(3)に示すように、アノード電極A−カソード電極K間に逆バイアスを印加することによりオフ状態とするが、これだけだと実質的なオフ状態となるのに数ms程度の時間を要してしまう。つまり、一度オン状態になると、アノード電極A−カソード電極K間に逆バイアス印加しただけでは自発的にオフ状態になる事はなく、電流を保持電流未満にするか、電源を落とすことにより、n型領域n1およびp型領域p2に流れている過剰なキャリアを全てこれらの領域から掃き出させるか、または再結合させる必要がある。
このため、オン状態からオフ状態とする場合には、アノード電極A−カソード電極K間に逆バイアス印加すると共に、p型領域p2に設けたゲート電極に電圧を印加する。これにより、p型領域p2中に電界を発生させて強制的に過剰キャリアである電子を吐き出させ、より速く実質的なオフ状態となるように動作させている。
尚、図19には、このような構成の半導体装置におけるアノード電極A−カソード電極K間の電圧(VAK)と、この半導体装置に流れる電流(I)との関係を示した。ここで示すように、アノードAに正の電圧を印加していくと、電圧(VAK)が臨界電圧(VFB)に達したところでn型領域n1/p型領域p2間のpn接合が順バイアスとなり、電圧(VAK)が低下して保持電流(IH)以上の電流が流れ始める。ただし、臨界電圧(VFB)までは、保持電流(IH)よりも低いスイッチング電流(IS)しか流れず、これを越えたところで保持電流(IH)よりも高い電流が流れ始める。
また以上のようなスイッチング動作を早めるために、ゲート電極の構成を、p型領域p2上に絶縁膜を介して電極を配置したMOS構造とする構成が提案されている(下記特許文献1および下記非特許文献1〜3参照)。
US patents 6,462,359 B1 F. Nemati and J. plummer, 1998, VLSI Tech., pp.66 F. Nemati and J. plummer, 1999, IEDM Tech., pp.283 F. Nemati et.al., 2004, IEDM Tech., pp.273
しかしながら、上述したように、ゲート電極をMOS構造とした場合であっても、p型領域p2中のキャリアを吐き出させるには、ある程度の時間を要することは同様である。
近年、上述した構成のサイリスタをメモリーに用いる素子構成が提案されている。これは、サイリスタのオフ状態を”0“、オン状態を”1“としてメモリー動作させるものである。そして、このような素子を実現するにあたり、メモリーとして用いられるサイリスタのスイッチング速度にさらなる高速化が求められている。
そこで本発明は、スイッチング速度、とくにオン状態からオフ状態への高速でのスイッチングが可能なサイリスタ構成のメモリ用の半導体装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明のメモリ用の半導体装置は、絶縁性基板と、絶縁性基板上に畝状に並べて形成される3次元構造を有し、第1の第1導電型領域、第1の第2導電型領域、第2の第1導電型領域よび第2の第2導電型領域によるメモリ用のサイリスタ構成を有する複数の畝状の半導体部と、絶縁性基板上に畝状に並べられる複数の畝状の半導体部と交差し、交差する複数の畝状の半導体部の第1の第2導電型領域に対して絶縁膜を介して接続されるゲート電極と、絶縁性基板上に畝状に並べられる複数の畝状の半導体部と交差し、交差する複数の畝状の半導体部についての一端側の第1の第1導電型領域に接続されるカソード電極、または他端側の第2の第2導電型領域に接続されるアノード電極とを有し、畝状の半導体部には、畝状の延設方向に沿って、第1の第1導電型領域、第1の第2導電型領域、第2の第1導電型領域および第2の第2導電型領域が一列に並んだ横型のサイリスタを有し、ゲート電極は、絶縁性基板上に形成される複数の畝状の半導体部についての、第1の第1導電型領域と第2の第1導電型領域とに挟まれている第1の第2導電型領域に対して絶縁膜を介して重ねて形成され、複数の畝状の半導体部による畝の間において絶縁性基板と接し、絶縁性基板上で第1の第1導電型領域と第2の第1導電型領域とに挟まれている第1の第2導電型領域についての3方の面に対向する。
以上のような構成の半導体装置では、従来のサイリスタ構成の半導体装置と同様の駆動が行われる。すなわち、半導体装置をオン状態とする場合には、両端部に配置された第1導電型領域と第2導電型領域との電極間に、順バイアスを印加することにより、中央に配置された第1導電領域と第2導電領域との接合部でホールと電子とが再結合することによって電流が流れる。またその後、この半導体装置をオフ状態とする場合には、両端部に配置された第1導電型領域と第2導電型領域との電極間に逆バイアスを印加すると共に、ゲート電極に対して両端部の電極の中間の電位を印加する。これにより、ゲート電極が接続された領域に電界を印加して小数キャリアを電極側に掃き出させる。この際、本発明の半導体装置においては、ゲート電極が、中央に配置された第2導電型領域または第1導電型領域を構成する半導体層部分の複数面に設けられているため、このゲート電極が設けられた領域の全体に対して効率良く電界が印加される。このため、この中央の領域中にある小数キャリアを、素早く端部の電極側に掃き出すことができる。
以上説明したように本発明によれば、オン状態からオフ状態に切り換えた際に、中央に配置された領域の全体に対して効率よく電界を印加して少数キャリアを掃き出すことが可能になるため、オン状態から実効的なオフ状態へのスイッチング速度の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の各実施形態においては、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明を行うが、逆であっても良く、この場合には以下の説明におけるp型とn型とを入れ換えれば良い。
<第1実施形態>
図1は、本発明の半導体装置の概略を示す構成図である。この図に示す半導体装置1と、図18を用いて説明した従来の半導体装置との異なるところは、中央に配置されたp型領域p2を挟んだ2つの面に、それぞれ独立して制御可能なゲート電極G1,G2を設けたところにある。
すなわち、この半導体装置1は、第1のp型領域p1(以下、単にp型領域p1と記す)、第1のn型領域n1(以下、単にn型領域n1と記す)、第2のp型領域p2(以下、単にp型領域p2と記す)、第2のn型領域n2(以下、単にn型領域n2と記す)を、この順に隣接して設けた半導体層101を備えている。そして、外側に配置されたp型領域p1にアノード電極Aが接続され、対する外側に配置されたn型領域n2にカソード電極Kが接続されている。また、中央に配置されたp型領域p2には、p型領域p2を狭持する状態で2つのゲート電極G1,G2が設けられた構成となっている。
これらのゲート電極G1,G2は、上述したように独立して制御可能に設けられており、p型領域p2に対して、異なる電位を印加することが可能である。また、これらのゲート電極G1,G2は、半導体層101に対してゲート絶縁膜を介して電極膜を設けた、いわゆるMOS構成であっても良い。尚、ゲート電極G1,G2の両方が、MOS構造であっても良く、一方のみがMOS構造であっても良く、さらに両方ともが半導体層101に対する金属材料の拡散接合によって構成されていても良い。
ここで、半導体層101が、例えば絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜である場合、ゲート電極G1,G2は、半導体薄膜に設けられたp型領域p2を上下方向から狭持する状態で設けられる。
このような構成の半導体装置1は、次のように駆動させる。先ず、この半導体装置1をオン状態とするには、アノード電極Aとカソード電極Kとの間に順バイアスを印加する。この際、ゲート電極G1,G2がMOS構造である場合は、反転層が形成されるように、金属接合の場合はp型領域p2にホールが供給されるように、ゲート電極G1,G2、に正の電位を印加することが好ましい。
ここでは上記オン状態の一例として、アノード電位VA=0.6Vとし、カソード電位VK=0Vとする。また、ゲート電位VG1=0.6Vとし、ゲート電位VG2=0.3Vとする。
これにより、アノード電極Aに接続されたp型領域p1からn型領域n1へホールが供給され、カソード電極Kに接続されたn型領域n2からp型領域p2へ電子が供給される。そして、これらのホールと電子とがn型領域n1/p型領域p2間のnp接合部で再結合することによって電流が流れ、オン状態となる。
次に、上述したオン状態からオフ状態へのスイッチングについて説明する。
この場合、アノード電極A/カソード電極K間に逆バイアスを印加する。ここでは、n型領域n1/p型領域p2間が逆バイアスとなるように、アノード電極Aに印加するアノード電位VAとカソード電極Kに印加するカソード電位VKとを設定することが重要である。またこれと同時に、p型領域p2に設けられたゲート電極G1,G2とに、アノード電位VAとカソード電位VKとの中間の電位を印加する。つまり、VA<VG1,VG2<VKとする。
ここでは上記オフ状態の一例として、アノード電位VA=0.6Vとし、カソード電位VK=1.2Vとする。また、ゲート電位VG1,VG2=0.9Vとする。
これにより、VA<VG1,VG2<VKであるため、p型領域p2/n型領域n2間が逆バイアスになる。そして、オン状態の際にn型領域n2からp型領域p2中に供給された少数キャリア(電子)がn型領域n2側に掃き出され、n型領域n1/p型領域p2間のpn接合部で少数キャリアが結合して電流が流れることが停止される。
そして特に、上述した第1実施形態の半導体装置1においては、中央のp型領域p2を挟んだ2つの面にゲート電極G1,G2が設けられた構成であるため、これらのゲート電極G1,G2からp型領域p2全体に対して効率良く電界を印加することができる。したがって、このp型領域p2中の小数キャリア(電子)を、素早く端部のカソード電極K側に掃き出すことができる。この結果、オン状態から実効的なオフ状態へのスイッチング速度の向上を図ることができる。
また、本第1実施形態の半導体装置1においては、p型領域p2に設けた2つのゲート電極G1,G2が、それぞれ独立して制御可能に接続されている場合、ゲート電極G1とゲート電極G2とには、この範囲でそれぞれ別の電位を印加しても良い。こうすることで、p型領域p2中の電界を細かく制御することが出来る。
次に、第1実施形態の半導体装置1の製造方法を図2〜図4の断面工程図を用いて説明する。
先ず、図2(1)に示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板(半導体層)101の表面側に、酸化シリコンからなる素子分離103を形成し、半導体基板101の表面側を各活性領域101aに分離する。この素子分離103は、LOCOS(local oxidation of silicon)またはSTI(shallow trench isolation)のどちらでも良いが、後に半導体基板101を裏面側からCMP(chemical mechanical polishing)する際に、この素子分離103をストッパとして用いるため、30〜300nm程度の深さに形成すると良い。
その後、この活性領域101aの表面層に、イオン注入によってp型領域p2を形成する。この際、p型領域p2に導入するp型ドーパントのドーズ量は、例えばボロン(B)5E18個/cm3であり、1E18〜1E19個/cm3程度が好ましい。尚、p型ドーパントはインジウム(In)でも良い。
次に、図2(2)に示すように、半導体基板101の表面層にゲート絶縁膜105を形成する。このゲート絶縁膜105は、例えばSiO2膜を1〜10nm程度の膜厚で成膜したものであることとする。尚、ゲート絶縁膜105は、SiO2からなるものに限定されることはなく、SiONはもちろんのこと、HfO2、HfON、Al23、HfSiO、HfSiON、La23など、通常のCMOSにおいて検討されているゲート絶縁膜であればよい。
次に、ゲート絶縁膜105上に、p型領域p2に電圧を印加するためのゲート電極G1を、第1ゲート電極G1として形成する。この第1ゲート電極G1は、p型領域p2(活性領域101a)の中央を横切る状態で配置される。この第1ゲート電極G1は、ポリシリコン、シリコン−ゲルマニウム、または金属によって形成する。この際、第1ゲート電極G1上に、オフセット絶縁膜107が積層されるように、電極材料膜と絶縁膜との積層構造をパターニングすることにより、第1ゲート電極G1を形成することとする。尚、オフセット絶縁膜107としては、SiO2またはSi34を用いることとする。
次いで、第1ゲート電極G1およびその上部のオフセット絶縁膜107の側壁に、絶縁性のサイドウォール109を形成する。このサイドウォール109は、SiO2、Si34どちらでもよく、またそれらの積層膜でもよい。
次に図2(3)に示すように、第1ゲート電極G1の一方側における活性領域101a上(p型領域p2上)を開口し、他の部分を覆う形状のレジストパターン111を形成する。そして、このレジストパターン111,オフセット絶縁膜107,およびサイドウォール109をマスクにしたイオン注入により、先に形成されたp型領域p2に接する形状で、n型領域n2を形成する。この際、n型領域n2に導入するn型ドーパントのドーズ量は、例えばリン(P)1E19個/cm3であり、1E18〜1E21個/cm3程度が好ましい。ただし、このn型領域n2に導入されるn型ドーパントの濃度は、先に形成されたp型領域p2内に設けられるため、p型領域p2に導入したp型ドーパントの濃度より高いことが必要である。尚、n型ドーパントはリン(P)の代わりに砒素(As)、アンチモン(Sb)等でも良い。
続いて、レジストパターン111を除去した後、以上の工程で半導体基板101に導入したドーパントの活性化アニールを行う。ここでは、例えば1050℃、0秒のスパイクアニールを行う。このときの条件はドーパントの活性化が行える範囲で良い。
次に、図2(4)に示すように、先に形成したn型領域n2を覆い、かつ第1ゲート電極G1の一方側における活性領域101a上(p型領域p2上)を開口する形状のレジストパターン113を形成する。そして、このレジストパターン113,オフセット絶縁膜107,およびサイドウォール109をマスクにしたイオン注入により、先に形成されたp型領域p2に接する形状で、n型領域n1を形成する。この際、n型領域n1に導入するn型ドーパントのドーズ量は、例えばリン(P)1.5E19個/cm3であり、1E18〜1E20個/cm3程度が好ましい。ただし、このn型領域n2に導入されるn型ドーパントの濃度は、先に形成されたp型領域p2内に設けられるため、p型領域p2に導入したp型ドーパントの濃度より高いことが必要である。尚、n型ドーパントはリン(P)の代わりに砒素(As)、アンチモン(Sb)等でも良い。
続いて、レジストパターン113を除去した後、以上の工程で半導体基板101に導入したドーパントの活性化アニールを行う。ここでは、例えば1050℃、0秒のスパイクアニールを行う。このときの条件はドーパントの活性化が行える範囲で良い。
尚、先に形成したサイドウォール109は、このn型領域n1の形成後に形成しても良い。
次に、図3(5)に示すように、第1ゲート電極G1と、n型領域n2の全面、さらには第1ゲート電極G1側方のn型領域n1部分を覆い、素子分離103に接するn型領域n1部分を露出させる形状のレジストパターン115を形成する。そして、このレジストパターン115をマスクにしたイオン注入により、先に形成されたn型領域n1の表面層に、p型領域p1を形成する。この際、p型領域p1に導入するp型ドーパントのドーズ量は、例えばボロン(B)1E20個/cm3であり、1E18〜1E21個/cm3程度が好ましい。ただし、このp型領域p1に導入されるp型ドーパントの濃度は、先に形成されたn型領域n1内に設けられるため、n型領域n1に導入したn型ドーパントの濃度より高いことが必要である。尚、p型ドーパントはボロン(B)の代わりにインジウム(In)でも良い。
続いて、レジストパターン115を除去した後、p型領域p1に導入したp型ドーパントの活性化アニールを行う。ここでは、例えば1000℃、0秒のスパイクアニールを行う。このときの条件はドーパントの活性化が行える範囲で良い。
次に、図3(6)に示すように、第1ゲート電極G1、オフセット絶縁膜107、およびサイドウォール109を覆う状態で、平坦化絶縁膜117を形成する。この平坦化絶縁膜117は、例えばCVD成膜した酸化シリコン膜をCMPにより平坦化することにより形成する。
次に、図3(7)に示すように、単結晶シリコンからなる半導体基板をハンドル基板121として用意する。そして、このハンドル基板121の表面に酸化シリコン膜123を形成する。次に、ハンドル基板121側の酸化シリコン膜123と、半導体基板101側の酸化シリコン膜からなる平坦化絶縁膜117とを対向配置した状態で、ハンドル基板121と半導体基板101とを貼り合わせる。
次に、図4(8)に示すように、半導体基板101をその裏面側から研磨し、半導体基板101を半導体薄膜からなる半導体層とする。この際、酸化シリコンからなる素子分離103をストッパとした研磨を行い、p型領域p1,p2をn型領域n1によって分離し、かつn型領域n1,n2をp型領域p2によって分離する。
次に、図4(9)に示すように、半導体基板(半導体層)101の研磨面(裏面)に、ゲート絶縁膜125を形成する。このゲート絶縁膜125は、例えばSiO2膜を1〜10nm程度の膜厚で成膜したものであることとする。尚、このゲート絶縁膜125は、先に形成したゲート絶縁膜105と同様に、通常のCMOSにおいて検討されているゲート絶縁膜であればよい。
次に、ゲート絶縁膜125上に、p型領域p2に電圧を印加するためのゲート電極G2を、第2ゲート電極G2として形成する。この第2ゲート電極G2は、p型領域p2(活性領域101a)の中央を横切る状態で、p型領域p2を挟んで第1ゲート電極G1と対向配置される。この第2ゲート電極G2は、第1ゲート電極G1と同様に、ポリシリコン、シリコン−ゲルマニウム、または金属によって形成する。
以上の後には、p型領域p1に接続されたアノード電極Aと、n型領域n2に接続されたカソード電極Kとをそれぞれ形成する。この際、両端部のp型領域p1とn型領域n2の露出部にサリサイド工程によってシリサイド(TiSi、CoSi、NiSi等)を形成し、以降は通常のCMOS工程と同様の配線工程を行う。
以上により、図1を用いて説明したように、中央に配置されたp型領域p2を狭持する状態で、第1ゲート電極G1と第2ゲート電極G2とを設けてなる実施形態の半導体装置1を完成させることができる。
尚、以上説明した第1実施形態の製造方法においては、図3(7)および図4(8)を用いて説明したように貼り合わせと研磨によって、半導体基板101を半導体薄膜からなる半導体層とする前に、n型領域n1,n2およびp型領域p1,p2を形成する手順を説明した。しかしながら、n型領域n1,n2およびp型領域p1,p2の形成は、半導体基板101を半導体薄膜からなる半導体層とした後に行っても良い。
この場合、半導体基板101に素子分離103を形成し、p型領域p2を形成した後、さらにゲート絶縁膜105を介して第1ゲート電極G1を形成する。その後、平坦化絶縁膜の形成を経て貼り合わせ工程を行う。次いで、半導体基板101を研磨して半導体薄膜とする。次に、p型領域p2を横切るようにゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、さらに図2(2)〜図3(5)で説明したと同様の手順でn型領域n2,n1、p型領域p1を形成する。
また、この他にも、半導体基板101に素子分離103を形成し、p型領域p2を形成せずに、ゲート絶縁膜105を介して第1ゲート電極G1を形成する。その後、平坦化絶縁膜の形成を経て貼り合わせ工程を行う。次いで、半導体基板101を研磨して半導体薄膜とする。次に、p型領域p2を形成し、その後、p型領域p2を横切るようにゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成し、さらに図2(2)〜図3(5)で説明したと同様の手順でn型領域n2,n1、p型領域p1を形成しても良い。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態の半導体装置の概略を示す構成図である。この図に示す半導体装置2と、図1を用いて説明した第1実施形態の半導体装置との異なるところは、p型領域p2の3方向の面にゲート電極G3を設けたところにある。
すなわち、この半導体装置2は、p型領域p1、n型領域n1、p型領域p2、およびn型領域n2を、この順に隣接して設けた半導体層201を備えている。この半導体層201は、例えばSOI基板の半導体薄膜を一方向に延設された畝状に加工してなる3次元のフィン構造に成形されたもので、絶縁膜(例えば埋め込み酸化膜Buried Oxide:BOX)200の上部に設けられている。そして、このような半導体層201の延設方向に、上記のp型領域p1,n型領域n1,p型領域p2,n型領域n2が順次配設されている。
そして、ここでの図示は省略したが、外側に配置されたp型領域p1にアノード電極Aが接続され、対する外側に配置されたn型領域n2にカソード電極Kが接続されている。また、中央に配置されたp型領域p2の3方の面にわたって連続した形状で、ゲート電極G3が設けられた構成となっている。尚、このゲート電極G3は、例えば半導体層201に対して、ここでの図示を省略したゲート絶縁膜を介して電極膜を設けたMOS構成であっても良く、半導体層201に対する金属材料の拡散接合によって構成されていても良い。
以上のような構成の半導体装置2の駆動方法は、第1実施形態の半導体装置の駆動方法と同様である。
以上のような構成の半導体装置2では、中央に配置されたp型領域p2の複数面にわたってゲート電極G3が設けられている。このため、第1実施形態と同様に、このゲート電極G3からp型領域p2全体に対して効率良く電界を印加することができるため、オン状態から実効的なオフ状態へのスイッチング速度の向上を図ることができる。
次に、第2実施形態の半導体装置2の製造方法を図6〜図7の工程図を用いて説明する。
先ず、図6(1)に示すように、SOI基板における絶縁膜200上に形成された半導体薄膜201aを一方向に延設された畝状にパターニングし、3次元のフィン構造に成形された半導体層201を形成する。この半導体層201が活性領域となる。
その後、この半導体層201の全領域に、イオン注入によってp型領域p2を形成する。この際、p型領域p2に導入するp型ドーパントのドーズ量は、例えばボロン(B)5E18個/cm3であり、1E18〜1E19個/cm3程度が好ましい。尚、p型ドーパントはインジウム(In)でも良い。
次に、必要に応じて半導体層201のダメージを取り除くための犠牲酸化膜の形成とそのエッチング除去を行う。その後、ここでの図示を省略したが、半導体層201の表面層にゲート絶縁膜を形成する。このゲート絶縁膜は、例えばSiO2膜を1〜10nm程度の膜厚で成膜したものであることとする。尚、ゲート絶縁膜105は、SiO2からなるものに限定されることはなく、SiONはもちろんのこと、HfO2、HfON、Al23、HfSiO、HfSiON、La23など、通常のCMOSにおいて検討されているゲート絶縁膜であればよい。
次に、図6(2)に示すように、半導体層201上に、ゲート絶縁膜を介してp型領域p2に電圧を印加するためのゲート電極G3を形成する。このゲート電極G3は、p型領域p2(半導体層201)の中央を横切る状態で配置される。この第1ゲート電極G3は、ポリシリコン、シリコン−ゲルマニウム、または金属によって形成する。
以降の工程は、断面図を用いて説明する。以降の断面図は、図6(2)における面Sを矢印方向から見た断面図に相当する。
先ず、図6(3)に示すように、ゲート電極G3の側壁に絶縁性のサイドウォール203を形成する。このサイドウォール203は、SiO2、Si34どちらでもよく、またそれらの積層膜でもよい。尚、この工程では半導体層201の側壁にも図示を省略したサイドウォールが形成されることになる。また、図5においては、このサイドウォール203の図示を省略した。ただし、この工程は必要なければ行わなくても良い。
その後、図7(4)に示すように、ゲート電極G3の一方側における半導体層201上を開口し、他の部分を覆う形状のレジストパターン205を形成する。そして、このレジストパターン205、ゲート電極G3、およびサイドウォール203をマスクにしたイオン注入により、先に形成されたp型領域p2に接する形状で、n型領域n1を形成する。この際、n型領域n2に導入するn型ドーパントのドーズ量は、例えばリン(P)1.5E19個/cm3であり、1E18〜1E20個/cm3程度が好ましい。ただし、このn型領域n2に導入されるn型ドーパントの濃度は、先に形成されたp型領域p2内に設けられるため、p型領域p2に導入したp型ドーパントの濃度より高いことが必要である。尚、n型ドーパントはリン(P)の代わりに砒素(As)、アンチモン(Sb)等でも良い。
続いて、レジストパターン205を除去した後、以上の工程で半導体層201に導入したドーパントの活性化アニールを行う。ここでは、例えば1050℃、0秒のスパイクアニールを行う。このときの条件はドーパントの活性化が行える範囲で良い。
次に、図7(5)に示すように、先に形成したn型領域n1を覆い、かつゲート電極G3の一方側における半導体層201上を開口する形状のレジストパターン207を形成する。そして、このレジストパターン207、ゲート電極G3、およびサイドウォール203をマスクにしたイオン注入により、先に形成されたp型領域p2に接する形状で、n型領域n2を形成する。この際、n型領域n2に導入するn型ドーパントのドーズ量は、例えばリン(P)1E19個/cm3であり、1E18〜1E21個/cm3程度が好ましい。ただし、このn型領域n2に導入されるn型ドーパントの濃度は、先に形成されたp型領域p2内に設けられるため、p型領域p2に導入したp型ドーパントの濃度より高いことが必要である。尚、n型ドーパントはリン(P)の代わりに砒素(As)、アンチモン(Sb)等でも良い。
続いて、レジストパターン207を除去した後、以上の工程で半導体層201に導入したドーパントの活性化アニールを行う。ここでは、例えば1050℃、0秒のスパイクアニールを行う。このときの条件はドーパントの活性化が行える範囲で良い。
次に、図7(6)に示すように、ゲート電極G3と、n型領域n2の全面、さらにはゲート電極G3側方のn型領域n1部分を覆い、半導体層201の端部を露出させる形状のレジストパターン209を形成する。そして、このレジストパターン209をマスクにしたイオン注入により、先に形成されたn型領域n1の端部にp型領域p1を形成する。この際、p型領域p1に導入するp型ドーパントのドーズ量は、例えばボロン(B)1E20個/cm3であり、1E18〜1E21個/cm3程度が好ましい。ただし、このp型領域p1に導入されるp型ドーパントの濃度は、先に形成されたn型領域n1内に設けられるため、n型領域n1に導入したn型ドーパントの濃度より高いことが必要である。尚、p型ドーパントはボロン(B)の代わりにインジウム(In)でも良い。
続いて、レジストパターン209を除去した後、p型領域p1に導入したp型ドーパントの活性化アニールを行う。ここでは、例えば1000℃、0秒のスパイクアニールを行う。このときの条件はドーパントの活性化が行える範囲で良い。
以上の後には、p型領域p1に接続されたアノード電極Aと、n型領域n2に接続されたカソード電極Kとをそれぞれ形成する。この際、両端部のp型領域p1とn型領域n2の露出部にサリサイド工程によってシリサイド(TiSi、CoSi、NiSi等)を形成し、以降は通常のCMOS工程と同様の配線工程を行う。
以上により、図5を用いて説明したように、第2実施形態の半導体装置2を完成させることができる。
<第3実施形態>
図8は、第3実施形態の半導体装置の概略を示す構成図である。このうち、図8(1)は第3実施形態の半導体装置の斜視図であり、図8(2)は(1)の斜視図における面Sを矢印方向から見た断面図である。これらの図に示す半導体装置3と、図5を用いて説明した第2実施形態の半導体装置2との異なるところは、半導体層201の上面にオフセット絶縁膜301を設けたことにより、半導体層201の両側面側からのみ、p型領域p2に対してゲート電極G3が作用する構成としたところにある。
すなわち、この半導体装置3においては、p型領域p2を構成する半導体層201を両側から狭持する状態でゲート電極G3が設けられ、このゲート電極G3が半導体層201の上方でオフセット酸化膜301を介して接続されているのである。尚、このゲート電極G3は、例えば半導体層201に対して、ここでの図示を省略したゲート絶縁膜を介して電極膜を設けたMOS構成であっても良く、半導体層201に対する金属材料の拡散接合によって構成されていても良い。
以上のような構成の半導体装置3の駆動方法は、第1実施形態の半導体装置の駆動方法と同様である。
以上のような構成の半導体装置3であっても、中央のp型領域p2を両側から挟んだ2つの面にわたってゲート電極G3が設けられた構成であるため、このゲート電極G3からp型領域p2全体に対して効率良く電界を印加することができる。したがって、第1実施形態と同様に、オン状態から実効的なオフ状態へのスイッチング速度の向上を図ることができる。
そして、本第3実施形態の半導体装置3の製造は、第2実施形態の半導体装置の製造方法において、図6(1)を用いて説明した半導体層201のパターン形成の際に、半導体層201上にオフセット絶縁膜301を設けること以外は、第2実施形態の製造方法と同様に行って良い。ただし、各p型領域p1,p2およびn型領域n1,n2の形成に際しては、オフセット絶縁膜301の下層の半導体層201内に充分に各導電型のドーパント材料が導入されるように、イオン注入のエネルギーおよびドーズ量を調整することが重要である。また、半導体層201上にオフセット絶縁膜301を設ける際には、半導体薄膜とその上部に成膜した絶縁膜とを同一形状にパターニングする。オフセット絶縁膜301としては、例えば膜厚50−200nm程度の酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(Si34)を用いる。これにより、半導体層201の上部に位置するゲート電極G3部分からの電界は、このオフセット絶縁膜301に遮断されて半導体層201(p型領域p2)に及ぶことはなく、半導体層201の側壁に位置するゲート電極G3部分からの電界のみが半導体層201(p型領域p2)に作用するようになる。
<第4実施形態>
図9は、第4実施形態の半導体装置の概略を示す構成図である。この図に示す半導体装置4と、図8を用いて説明した第3実施形態の半導体装置3との異なるところは、半導体層201におけるp型領域p2の両側面に、独立したゲート電極G1’,G2’が設けられているところにある。
すなわち、この半導体装置4においては、p型領域p2を構成する半導体層201を両側から狭持する状態でゲート電極G1’,G2’が、半導体層201上のオフセット絶縁膜301の上部において除去された構成となっているのである。尚、これらのゲート電極G1’,G2’は、例えば半導体層201に対して、ここでの図示を省略したゲート絶縁膜を介して電極膜を設けたMOS構成であっても良く、半導体層201に対する金属材料の拡散接合によって構成されていても良い。
以上のような構成の半導体装置4の駆動方法は、第1実施形態の半導体装置の駆動方法と同様である。
以上のような構成の半導体装置4であっても、中央のp型領域p2を挟んだ2つの面にゲート電極G1’,G2’が設けられた構成であるため、これらのゲート電極G1’,G2’からp型領域p2全体に対して効率良く電界を印加することができる。したがって、第1実施形態と同様に、オン状態から実効的なオフ状態へのスイッチング速度の向上を図ることができる。また、2つのゲート電極G1’,G2’が、それぞれ独立して制御可能に接続されている場合、ゲート電極G1’とゲート電極G2’とに、それぞれ別の電位を印加することで、p型領域p2中の電界を細かく制御することが出来ることも、第1実施形態と同様である。
そして、本第4実施形態の半導体装置4の製造は、例えば第3実施形態の半導体装置の製造に続けて、図10の断面工程図に示す以下の工程を行えば良い。すなわち、図8(2)に示すように第3実施形態の半導体装置3を形成した後、図10(1)に示すようにゲート電極G3、オフセット絶縁膜301、および半導体層201、さらにサイドウォール203などを埋め込む状態で絶縁膜401を成膜する。次いで、この絶縁膜401をCMP研磨により平坦化する。この際、ポリシリコンや金属材料からなるゲート電極G3をストッパにしたCMP研磨を行い、オフセット絶縁膜301上のゲート電極G3部分を露出させる。
次に、図10(2)に示すように、ゲート電極G3を露出部分からエッチング除去し、オフセット絶縁膜301を露出させる。これにより、オフセット絶縁膜301およびその下方の半導体層201の側壁のみにゲート電極G3を残し、このゲート電極G3の残った部分を、この断面図では図示されないゲート電極G1’,G2’としてパターン形成する。
以上の後、必要に応じてオフセット絶縁膜301上の絶縁膜401、さらにはサイドウォール203の研磨除去を行う。ただし、絶縁膜401およびサイドウォールを、そのまま層間絶縁膜として用いる場合には、このまま残して良い。そして、ここでの図示は省略したが、ゲート電極(G1’,G2’)、p型領域p1、およびn型領域n2にコンタクトを開けてメタル配線を行い、図9を用いて説明した第4実施形態の半導体装置4を完成させることができる。
尚、以上の第1実施形態〜第4実施形態においては、p型領域p2に対してゲート電極を接続させた構成の半導体装置を説明した。しかしながら、本発明の半導体装置は、中央に配置されるn型領域n1に対してゲート電極を接続させた構成であっても良い。
以上説明した第1実施形態〜第4実施形態の半導体装置の製造において、ゲート電極が接続されるp型領域p2以外の、p型領域p1、n型領域n1,n2の形成順は、必要に応じて変更可能である。また、n型領域n1,n2は、それぞれのキャリア濃度により同時に形成しても良い。
以上説明した第2実施形態〜第4実施形態においては、例えばSOI基板の半導体薄膜を一方向に延設された畝状に加工してなる3次元のフィン構造に成形された半導体層を用いた構成の半導体装置を説明した。しかしながら、これら第2実施形態〜第4実施形態の半導体装置は、半導体ウェハ(バルクウェハ)を用いても構成できる。
例えば、第2実施形態の半導体装置を製造する場合には、先ず、図11(1)に示すように、半導体ウェハ201aの表面をパターニングすることにより、半導体ウェハ201aの表面に3次元のフィン構造201を形成する。次に、図11(2)に示すように、フィン構造201を埋め込む酸化シリコン膜211を成膜し、フィン構造201が露出するまでこの酸化シリコン膜211をCMP研磨した後、酸化シリコン膜211をエッチバックすることにより、フィン構造201の上部を露出させてその周辺を酸化シリコン膜211で埋め込む。次に、このフィン構造201の部分を半導体ウェハ201aの基板部分から電気的に分離するために、フィン構造201の下部に斜めイオン注入によってリン、ヒ素、アンチモン等の不純物を導入し、n型の擬似ウェル層213を形成する。この際、半導体ウェハ表面にロジック回路を混載する場合には、ロジック回路の形成領域をレジストパターンで覆っておく。これにより、擬似ウェル層213によって基板部分と分離されたフィン構造201の部分を独立した半導体層201とする。そして、この半導体層201に対して、第2実施形態で説明した製造手順を行うことで、第2実施形態の半導体装置を形成する。ただし、図11(3)に示すように、p型領域p2の表面層にn型領域n1,n2が設けられ、さらにn型領域n1の表面層にp型領域p1が設けられるように、各p型領域p1,p2およびn型領域n1,n2の形成の際のイオン注入の際の不純物の導入深さを調整する。そして、最も浅く形成されるp型領域p1の下層にまで達するように、酸化シリコン膜211が形成されていることが好ましい。これにより、後に各領域に接続形成する電極が、フィン構造の側壁に形成された場合であっても、各領域間のショートを防止できる。また、上記斜めイオン注入の際にフィン構造に導入されたn型不純物量を考慮して、各n型領域およびp型領域を形成する場合のイオン注入量を設定する。
また、第3実施形態および第4実施形態の半導体装置を製造する場合には、先ず、半導体ウェハ上にオフセット絶縁膜を形成した後、オフセット絶縁膜と半導体ウェハの表面とをパターニングすることにより、半導体ウェハの表面にオフセット絶縁膜が積層された3次元のフィン構造を形成する。次に、上述と同様にn形の擬似ウェル層を形成し、その後は擬似ウェル層によって基板部分と分離されたフィン構造の半導体層に対して、第3,4実施形態で説明した製造手順を行うことで、第3,4実施形態の半導体装置を形成する。ただし、上記斜めイオン注入の際にフィン構造に導入されたn型不純物量を考慮して、各n型領域およびp型領域を形成する場合のイオン注入量を設定することは、上述と同様である。
以上のように半導体ウェハを用いることにより、例えば混載ロジックなど混載品に対して、応用性が広がると共に製造コストを大幅に削減できる。
<第5実施形態>
本第5実施形態においては、第1実施形態〜第4実施形態で説明したサイリスタ構成の半導体装置を1つのDRAMセルとし、複数のDRAMセルを同一基板上に複数配列してなる半導体装置を説明する。尚ここでは、第2実施形態で説明した構成の半導体装置を1つのDRAMセルとする場合を例示するが、第1実施形態および第3、第4実施形態の半導体装置であっても同様に適用することができる。
図12は、第5実施形態の半導体装置の概略構成を示す斜視図であり、図13は図12の断面図である。これらの図に示す半導体装置5は、図5に示した半導体装置(2)を1つのDRAMセル2’としている。
各DRAMセル2’,2’は、第2実施形態でも述べたように、p型領域p1、n型領域n1、p型領域p2、およびn型領域n2をこの順に隣接して設けた半導体層201を備えている。この半導体層201は、第2実施形態と同様に半導体薄膜を一方向に延設された畝状に加工してなる3次元のフィン構造に成形されたものである。
そして、特に本第5実施形態においては、2つのDRAMセル2’,2’が、それぞれのセルの端部に設けられたp型領域p1を共有しているところが特徴的である。このため、この半導体層201は、各DRAMセル2’,2’の端部に設けられたp型領域p1を中央に配置した状態で、当該p型領域p1を挟んで左右対称に、n型領域n1、p型領域p2、およびn型領域n2が、この順に隣接して設けられた一体構成となっている。
また、各DRAMセル2’,2’におけるそれぞれのp型領域p2,p2には、それぞれ個別にゲート電極G3,G3が設けられている。これらのゲート電極G3,G3は、本発明の特徴でもあるp型領域p2の3方の面にわたって連続した形状で設けられた構成となっている。尚、このゲート電極G3は、例えば半導体層201に対して、ここでの図示を省略したゲート絶縁膜を介して電極膜を設けたMOS構成であっても良く、半導体層201に対する金属材料の拡散接合によって構成されていても良い。
同様に、各DRAMセル2’,2’におけるもう一方の端部を構成する2つのn型領域n2,n2にも、それぞれ個別にカソード電極Kが接続されている。一方、2つのDRAMセル2’,2’で共有するp型領域p1に接続されたアノード電極Aは、ビットラインとして用いられ、2つのDRAMセル2’,2’で共有される(図13参照)。
ここで、図14には、本第5実施形態の半導体装置5の平面図を示す。尚、図13は、図14のX−X’断面に対応している。
図14に示すように、この半導体装置5における絶縁膜200上には、2つのDRAMセル2’,2’が作り込まれた複数の半導体層201を、その延設方向と垂直な方向に配列させている。そして、各ゲート電極G3,G3は、複数の半導体層201,201,…の各p型領域p2を横切るように配線され、複数の半導体層201,201,…における各DRAMセル2’で共有されている。
そして、図13および図14に示すように、半導体層201およびゲート電極G3が形成された絶縁膜200上には、これらを覆う状態で第1層間絶縁膜501が設けられ、この第1層間絶縁膜501上にカソード電極Kが配線されている。各カソード電極Kは、複数の半導体層201,201,…の各n型領域n2を横切るように配線され、第1層間絶縁膜501に設けた接続孔を介して各n型領域n2に接続されている。これにより、各カソード電極Kは、複数の半導体層201,201,…における各DRAMセル2’で共有された状態となっている。
さらに、第1層間絶縁膜501上にはカソード電極Kを覆う状態で第2層間絶縁膜502が設けられ、この第2層間絶縁膜502上に、アノード電極(ビットライン)Aが配線されている。アノード電極(ビットライン)Aは、各半導体層201,201,…に沿って配線され、第2層間絶縁膜502に設けた接続孔を介して各p型領域p1に接続されている。
以上のような構成の半導体装置5の駆動を駆動する場合には、アノード電極(ビットライン)Aとゲート電極G3とで選択されたDRAMセル2’に対して、データの書き込みまたは消去が行われる。選択されたDRAMセル2’の駆動は、第1実施形態の半導体装置の駆動方法と同様であり、オン状態とオフ状態とに対応させてデータの書き込みと消去を行う。
尚、以上のような構成の半導体装置5の製造方法は、第2実施形態で説明したと同様に行われる。そして、これによりDRAMセル2’,2’を形成した後には、第1層間絶縁膜501の成膜、カソード電極Kの形成、第2層間絶縁膜502の形成、アノード電極(ビットライン)Aの形成を、通常と同様の多層配線プロセスを適用して行う。ただし、半導体層201におけるアノード電極(ビットライン)Aとのコンタクト部分をシリサイド化する場合にサリサイド工程を行う場合には、アノード電極(ビットライン)Aを形成する前に、n型領域n1のシリサイド化を防止するためのサリサイドブロック層を、n型領域n1上部に形成する必要がある。このようなサリサイドブロック層の形成は、n型領域n1の形成工程とp型領域p1の形成工程との間に、サイドウォールプロセスを利用して行われる。すなわち、n型領域n1を形成した後、全面にシリコン窒化膜、シリコン酸化膜等の絶縁膜を成膜する。そして、n型領域n1の全面とゲート電極G3にかけてを覆うレジストパターンを絶縁膜上に形成し、このレジストパターン上から絶縁膜を全面エッチバックする。これにより、ゲート電極G3およびフィン構造の側壁に絶縁膜からなるサイドウォールを残すと共にn型領域n1上に絶縁膜からなるサリサイドブロック層を形成する。
以上のような構成の半導体装置5では、サイリスタ構成の2つのDRAMセル2’,2’が、1つのp型領域p1を共有している。これにより、複数のDRAMセル2’,2’を配列した半導体装置の高集積化を図ることが可能になる。これにより、特に32nm世代以降のDRAMにおいてもスケーリング則に従ったデバイスの構築・作成が可能になる。
<第6実施形態>
本第6実施形態においては、上述したサイリスタ構成の半導体装置を用いたSRAMセルを有する半導体装置を説明する。尚ここでは、第2実施形態で説明した構成の半導体装置(サイリスタ)を用いた場合を例示するが、第1実施形態および第3、第4実施形態の半導体装置を用いる場合も同様に適用することができる。
図15は、第6実施形態の半導体装置の概略構成を示す斜視図であり、図16は図15における断面図である。これらの図に示す半導体装置6は、図5に示した半導体装置(2)すなわちサイリスタ2”とMOSトランジスタ61とで構成されたSRAMセル62を備えている。
MOSトランジスタ61は、ソース/ドレインを構成する2つのn型領域n(s/d),n2(s/d)間に、チャネル部を構成するp型領域p(ch)を狭持してなる半導体層を備えている。この半導体層は、サイリスタ2”が作り込まれた半導体層と同様に、半導体薄膜を一方向に延設された畝状に加工してなる3次元のフィン構造に成形されたものである。
そして、特に本第6実施形態においては、サイリスタ2”とMOSトランジスタ61とが、それぞれの素子の端部に設けられたn型領域を共有しているところが特徴的である。ここでは図示したように、サイリスタ2”におけるn型拡散層n2と、MOSトランジスタ61におけるn型領域n2(s/d)とが、同一領域として設けられている。このため、この半導体層201は、一方側の端部から(図面上においては左端部から)、p型領域p1、n型領域n1、p型領域p2、n型領域n2(s/d)、p型領域p(ch)、およびn型領域n(s/d)が、この順に隣接して設けられて一体に構成されている。
また、MOSトランジスタ61のチャネル部のp型領域p(ch)には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極Gmosが設けられている。このゲート電極Gmosは、サイリスタ2”に設けられたゲート電極G3と同様の構成で有って良い。すなわち、これらのゲート電極G3,Gmosは、本発明の特徴でもあるp型領域p2とチャネル部のp型領域p(ch)の3方の面にわたって連続した形状で設けられた構成となっている。そして、これらのゲート電極G3,Gmosが同一工程で形成されたものである場合には、ゲート電極G3,Gmosは、ゲート絶縁膜を介して電極膜を設けたMOS構成であることとする。尚、これらのゲート電極G3,Gmosは別工程で形成されたものである場合には、ゲート電極G3は半導体層201に対する金属材料の拡散接合によって構成されていても良い。
また、MOSトランジスタ61のみを構成するn型領域n(s/d)には、ビットラインBが接続されている。さらに、サイリスタ2”のp型領域p1にはアノード電極Aが接続されている。
また本第6実施形態においては、上記のように構成されたSRAMセル62の2つが、それぞれのSRAMセル62,62の端部に設けられたMOSトランジスタ61のn型領域n(s/d)を共有しているところがもう一つの特徴的な点である。このため、半導体層201は、SRAMセル62の端部に設けられたn型領域n(s/d)を挟んで左右対称に、p型領域p(ch)、n型領域n2(s/d)、p型領域p2、n型領域n1、およびp型領域p1が、この順に隣接して設けられた一体構成となっている。
また、2つのSRAMセル62,62で共有するn型領域n(s/d)に接続されたビットラインBも、2つのSDRAMセル62,62で共有されることする。一方、ビットラインB以外のゲートG3,Gmos、およびアノード電極Aは、各SRAMセル62,62に個別に設けられることになる。
ここで、図17には、本第6実施形態の半導体装置6の平面図を示す。尚、図16は、図17のX−X’断面に対応している。
図17に示すように、この半導体装置6における絶縁膜200上には、2つのSRAMセル62,62が作り込まれた一連の半導体層201を、その延設方向と垂直な方向に複数配列させている。そして、各ゲート電極G3は、複数の半導体層201,201,…の各p型領域p2を横切るように配線され、各ゲート電極Gmosは、複数の半導体層201,201,…の各p型領域p(ch)を横切るように配線され、複数の半導体層201,201,…における各SRAMセル62で共有されている。
また、半導体層201およびゲート電極G3,Gmosが形成された絶縁膜200上には、これらを覆う状態で第1層間絶縁膜501が設けられ、この第1層間絶縁膜501上に2本のアノード電極Aが配線されている。これらのアノード電極Aは、複数の半導体層201,201,…の各p型領域p1をそれぞれ横切るように配線され、第1層間絶縁膜501に設けた接続孔を介して各p型領域p1,p1に接続されている。これにより、2本のアノード電極Aは、複数の半導体層201,201,…における各SRAMセル62で共有された構成となっている。
そして、第1層間絶縁膜501上にはアノード電極Aを覆う状態で第2層間絶縁膜502が設けられ、この第2層間絶縁膜502上に、ビットラインBが配線されている。ビットラインBは、各半導体層201,201,…に沿って配線され、第2層間絶縁膜502に設けた接続孔を介して各n型領域n(s/d)に接続されている。これにより、ビットラインBは、1つの半導体層201に作り込まれた2つのSRAMセル62,62で共有されたものとなる。
以上のような構成の半導体装置6を駆動する場合には、ビットラインBとゲート電極Gmosとで選択されたSRAMセル62に対して、データの書き込みまたは消去が行われる。選択されたSRAMセル62の駆動は、MOSトランジスタ61のゲート電極Gmosへの電圧印加によってn型領域n2(s/d)に加わる電位をカソード電位として、第1実施形態の半導体装置の駆動方法と同様にサイリスタ2”を駆動させる。そして、このサイリスタ2”のオン状態とオフ状態とに対応させてデータの書き込みと消去を行う。
尚、以上のような構成の半導体装置6の製造方法は、第2実施形態で説明した製造手順における下記の2工程に変更を加えれば良い。
先ず、図6(2)を用いて説明したゲート電極G3を形成する工程では、MOSトランジスタ61のゲート電極Gmosを同時に形成する。この場合、ゲート電極Gmos下方のチャネル部のp型領域p(ch)は、p型領域p2と同様の不純物濃度で形成されることになる。
さらに、図7(5)を用いて説明したn型領域n2を形成する工程では、MOSトランジスタ61を形成する領域を開口したレジストパターンを形成し、このレジストパターンとゲート電極G3,Gmosとをマスクに用いたイオン注入とその後のアニール処理により、MOSトランジスタ61のn型領域n(s/d),n2(s/d)を形成する。ただしこの工程では、n型領域n(s/d),n2(s/d)に導入するn型ドーパントのドーズ量は、例えばリン(P)5E20個/cm3であり、1E18〜5E21個/cm3程度が好ましい。また、これらのn型領域n(s/d),n2(s/d)に導入されるn型ドーパントの濃度は、先に形成されたp型領域p2内に設けられるため、p型領域p2に導入したp型ドーパントの濃度より高いことが必要であること、さらにn型ドーパントはリン(P)の代わりに砒素(As)、アンチモン(Sb)等でも良いことは、同様である。また、この工程では、必要に応じて、斜めイオン注入により、ゲート電極Gmos下へのポケット注入、Hello注入またはLDD、Extension注入を行っても良い。
以上によりSRAMセル61,61を形成した後には、第1層間絶縁膜501の成膜、アノード電極Aの形成、第2層間絶縁膜502の形成、ビットラインBの形成を、通常と同様の多層配線プロセスを適用して行う。ただし、半導体層201におけるアノード電極Aとのコンタクト部分をシリサイド化する場合にサリサイド工程を行う場合には、n型領域n1のシリサイド化を防止するためのサリサイドブロック層を設けることは、第5実施形態と同様である。
以上のような構成の半導体装置6では、1つのSRAMセル62を構成するサイリスタ2”とMOSトランジスタ61とが、1つのn型領域n2(s/d)を共有している。またさらに、上記構成の2つのSRAMセル62,62が、それぞれのMOSトランジスタ61における他方のn型領域n(s/d)を共有している。これにより、複数のSRAMセル62,62を配列した半導体装置6の高集積化を図ることが可能になる。これにより、次世代以降、特に32nm世代以降のSRAMセルにおいてもスケーリング則に従ったデバイスの構築・作成が可能になる。
以上説明した第6実施形態においては、サイリスタとMOSトランジスタとを組み合わせたSRAMセルにおいて、サイリスタの一端側の領域とMOSトランジスタのソース/ドレインの一方とを同一領域として、一連の半導体層にSRAMセルを作り込む構成を説明した。しかしながら、サイリスタを構成する半導体層とMOSトランジスタを構成する半導体層とを、完全に分離したSRAMセルの構成であっても良い。この場合、サイリスタのn型領域n2と、MOSトランジスタにおけるソース・ドレインの一方のn型領域n2(s/d)とは、コンタクトを介して接続するか、ローカル配線にて接続する。
このような構成にすることで、サイリスタ−MOSトランジスタ間において、寄生サイリスタや寄生バイポーラが形成されることを完全に防止することが可能になる。
尚、上述した第1実施形態〜第6実施形態において、p型とn型とを入れ換えた場には、アノードAの記載をカソードKに、カソードKの記載をアノードAに読み換える他は同様で良い。ただし、入力および出力信号のはHigh、Low(極性)が逆になるため、これに合わせて周辺回路等の構成を適宜変更することとする。
第1実施形態の半導体装置の構成を示す構成図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 第2実施形態の半導体装置の構成を示す構成図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 第3実施形態の半導体装置の構成を示す構成図である。 第4実施形態の半導体装置の構成を示す構成図である。 第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態〜第4実施形態の変形例を示す図である。 第5実施形態の半導体装置の構成を示す要部斜視図である。 第5実施形態の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 第5実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。 第6実施形態の半導体装置の構成を示す要部斜視図である。 第6実施形態の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 第6実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。 従来のサイリスタ構成の半導体装置の構成図である。 図18の半導体装置におけるV−I特性を示す図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,6…半導体装置、2’…DRAMセル(サイリスタ)、61…MOSトランジスタ、62…SRAMセル、101…半導体層(半導体基板)、121…ハンドル基板、201…半導体層、A…アノード電極、K…カソード電極、G1,G1’G2,G2’,G3,G3’,Gmos…ゲート電極、p1…p型領域、n1…n型領域、p2…p型領域、n2…n型領域、n2(s/d)…n型領域、n(s/d)…n型領域、p(ch)…チャネル部のp型領域、

Claims (3)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に畝状に並べて形成される3次元構造を有し、第1の第1導電型領域、第1の第2導電型領域、第2の第1導電型領域よび第2の第2導電型領域によるメモリ用のサイリスタ構成を有する複数の畝状の半導体部と、
    前記絶縁性基板上に畝状に並べられる前記複数の畝状の半導体部と交差し、交差する複数の畝状の半導体部の前記第1の第2導電型領域に対して絶縁膜を介して接続されるゲート電極と、
    前記絶縁性基板上に畝状に並べられる前記複数の畝状の半導体部と交差し、交差する複数の畝状の半導体部についての一端側の前記第1の第1導電型領域に接続されるカソード電極、または他端側の前記第2の第2導電型領域に接続されるアノード電極と
    を有し、
    前記畝状の半導体部には、
    畝状の延設方向に沿って、前記第1の第1導電型領域、前記第1の第2導電型領域、前記第2の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域が一列に並んだ横型のサイリスタを有し、
    前記ゲート電極は、
    前記絶縁性基板上に形成される前記複数の畝状の半導体部についての、前記第1の第1導電型領域と前記第2の第1導電型領域とに挟まれている前記第1の第2導電型領域に対して前記絶縁膜を介して重ねて形成され、
    前記複数の畝状の半導体部による畝の間において前記絶縁性基板と接し、前記絶縁性基板上で前記第1の第1導電型領域と前記第2の第1導電型領域とに挟まれている3次元構造の前記第1の第2導電型領域についての3方の面に対向する
    メモリ用の半導体装置。
  2. 前記絶縁性基板上で畝状の3次元構造を有する前記畝状の半導体部には、
    前記横型のサイリスタが畝状の延設方向に沿って2個形成され、
    当該2個の横型のサイリスタは、
    前記第2の第2導電型領域を共用する
    請求項1記載のメモリ用の半導体装置。
  3. 前記絶縁性基板上で畝状の3次元構造を有する前記畝状の半導体部は、
    前記横型のサイリスタとともに、前記第1の第1導電型領域を当該横型のサイリスタと共用するMOSトランジスタを有する
    請求項1記載のメモリ用の半導体装置。
JP2006047652A 2005-07-15 2006-02-24 メモリ用の半導体装置 Expired - Fee Related JP4696964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047652A JP4696964B2 (ja) 2005-07-15 2006-02-24 メモリ用の半導体装置
US11/482,693 US7365372B2 (en) 2005-07-15 2006-07-10 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206400 2005-07-15
JP2005206400 2005-07-15
JP2006047652A JP4696964B2 (ja) 2005-07-15 2006-02-24 メモリ用の半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049113A JP2007049113A (ja) 2007-02-22
JP4696964B2 true JP4696964B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37660887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047652A Expired - Fee Related JP4696964B2 (ja) 2005-07-15 2006-02-24 メモリ用の半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7365372B2 (ja)
JP (1) JP4696964B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135745B1 (en) * 2002-09-09 2006-11-14 T-Ram, Inc. Fin thyristor-based semiconductor device
DE102006022105B4 (de) 2006-05-11 2012-03-08 Infineon Technologies Ag ESD-Schutz-Element und ESD-Schutz-Einrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Schaltkreis
DE102006022126B4 (de) * 2006-05-11 2015-04-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelementes
US7791102B2 (en) * 2006-10-16 2010-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Electrostatic discharge protection devices and methods for protecting semiconductor devices against electrostatic discharge events
US8013393B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-06 Advanced Micro Devices, Inc. Electrostatic discharge protection devices
JP4434252B2 (ja) 2007-09-27 2010-03-17 ソニー株式会社 半導体装置
JP5151370B2 (ja) 2007-09-28 2013-02-27 ソニー株式会社 半導体装置
JP2010103495A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Adeka Corp 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
WO2011058852A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US9608119B2 (en) * 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US9646869B2 (en) 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US8513722B2 (en) 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
US8288795B2 (en) 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US8455919B2 (en) * 2010-07-19 2013-06-04 Micron Technology, Inc. High density thyristor random access memory device and method
US8664720B2 (en) 2010-08-25 2014-03-04 Infineon Technologies Ag High voltage semiconductor devices
US8373229B2 (en) * 2010-08-30 2013-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate controlled bipolar junction transistor on fin-like field effect transistor (FinFET) structure
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8952418B2 (en) * 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods
US8963201B2 (en) * 2012-03-05 2015-02-24 Intel Mobile Communications GmbH Tunable fin-SCR for robust ESD protection
US8785968B2 (en) * 2012-10-08 2014-07-22 Intel Mobile Communications GmbH Silicon controlled rectifier (SCR) device for bulk FinFET technology
US9209095B2 (en) * 2014-04-04 2015-12-08 International Business Machines Corporation III-V, Ge, or SiGe fin base lateral bipolar transistor structure and method
US20160093624A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Kilopass Technology, Inc. Thyristor Volatile Random Access Memory and Methods of Manufacture
US9455250B1 (en) * 2015-06-30 2016-09-27 International Business Machines Corporation Distributed decoupling capacitor
US10256242B2 (en) 2016-12-13 2019-04-09 Etron Technology, Inc. Memory circuit with thyristor
FR3095891B1 (fr) 2019-05-09 2023-01-13 St Microelectronics Sa Circuit électronique

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152332A (ja) * 1991-11-07 1993-06-18 Fujitsu Ltd Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH05267649A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JPH11112000A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Denso Corp 半導体装置
JPH11251456A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sony Corp 半導体メモリセル
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP2005045245A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw マルチゲート半導体デバイスおよびそれを形成するための方法
JP2005079314A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480502A1 (fr) * 1980-04-14 1981-10-16 Thomson Csf Dispositif semi-conducteur a grille profonde, son application a une diode blocable, et procede de fabrication
CH670173A5 (ja) * 1986-06-03 1989-05-12 Bbc Brown Boveri & Cie
US5412598A (en) * 1992-04-27 1995-05-02 The University Of British Columbia Bistable four layer device, memory cell, and method for storing and retrieving binary information
US6075272A (en) * 1998-03-30 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Structure for gated lateral bipolar transistors
TW473977B (en) * 2000-10-27 2002-01-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Low-voltage triggering electrostatic discharge protection device and the associated circuit
US6462359B1 (en) 2001-03-22 2002-10-08 T-Ram, Inc. Stability in thyristor-based memory device
US6657240B1 (en) * 2002-01-28 2003-12-02 Taiwan Semiconductoring Manufacturing Company Gate-controlled, negative resistance diode device using band-to-band tunneling
KR100483425B1 (ko) * 2003-03-17 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조 방법
US20060231857A1 (en) * 2003-06-26 2006-10-19 Rj Mears, Llc Method for making a semiconductor device including a memory cell with a negative differential resistance (ndr) device
US7002829B2 (en) * 2003-09-30 2006-02-21 Agere Systems Inc. Apparatus and method for programming a one-time programmable memory device
US7304327B1 (en) * 2003-11-12 2007-12-04 T-Ram Semiconductor, Inc. Thyristor circuit and approach for temperature stability

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152332A (ja) * 1991-11-07 1993-06-18 Fujitsu Ltd Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH05267649A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JPH11112000A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Denso Corp 半導体装置
JPH11251456A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sony Corp 半導体メモリセル
JP2002517905A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 スタンフォード ユニバーシティ 動作エンハンサーを備えた半導体電流スイッチング装置とそのための方法
JP2005045245A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw マルチゲート半導体デバイスおよびそれを形成するための方法
JP2005079314A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7365372B2 (en) 2008-04-29
US20070012945A1 (en) 2007-01-18
JP2007049113A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696964B2 (ja) メモリ用の半導体装置
US11152393B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7830703B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8980699B2 (en) Thyristor-based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US20070257277A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
TWI575579B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030032836A (ko) 수직형 디바이스 집적화를 사용하여 자기정렬 cmos인버터를 형성하는 방법
JP2008103579A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
TW202129964A (zh) 先進邏輯操作的電荷捕捉tfet半導體元件製作方法
WO2006101068A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI729683B (zh) 局部字元線驅動裝置、記憶裝置及其製造方法
US7687866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TW200308080A (en) SRAM cell and method for fabricating the same
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
US11705361B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI815211B (zh) 柱狀半導體裝置及其製造方法
US6933564B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP6543392B2 (ja) 半導体装置
JP2004103637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100495306B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPWO2022130451A5 (ja)
JP2007012834A (ja) 半導体装置、半導体装置の駆動方法、および半導体装置の製造方法
JPH08316488A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees