JP2005068812A - 開閉制動装置 - Google Patents

開閉制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068812A
JP2005068812A JP2003300110A JP2003300110A JP2005068812A JP 2005068812 A JP2005068812 A JP 2005068812A JP 2003300110 A JP2003300110 A JP 2003300110A JP 2003300110 A JP2003300110 A JP 2003300110A JP 2005068812 A JP2005068812 A JP 2005068812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
annular groove
elastic ring
opening
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003300110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966842B2 (ja
Inventor
Tomoko Watabe
智子 渡部
Tetsuji Hirano
哲司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2003300110A priority Critical patent/JP3966842B2/ja
Priority to US10/924,259 priority patent/US7240398B2/en
Priority to KR1020040067253A priority patent/KR101068562B1/ko
Publication of JP2005068812A publication Critical patent/JP2005068812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966842B2 publication Critical patent/JP3966842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/08Disposition of racks, clips, holders, containers or the like for supporting specific articles
    • B60R7/10Disposition of racks, clips, holders, containers or the like for supporting specific articles for supporting hats, clothes or clothes hangers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】 軸体をダンパの構成要素とせず、剛性の必要な箇所での使用に際しても軸体に大きな負荷を掛けることなく、広範囲での使用が可能となるばかりでなく耐久性に優れた開閉制動装置を提供する。
【解決手段】 回動体6に所定深さの環状溝部6bを形成し、環状溝部6bに装着するロータ17の内周に形成した第2の突条環部17fにて環状溝部6bの壁面6dをシールし、環状溝部6bの壁面6cをロータ17の外周に形成した第1の突条環部17cにてシールし、内部にグリス18を封止する。ロータ17と支持体2とを係合させ、回動体6を回動させると、ロータ17の回動が規制されているため、回動体6はグリス18の流動抵抗により制動されて緩やかに回動する。回動体6は、軸孔6aを挿通される支持軸によって支持される。
【選択図】 図10

Description

本発明は、回動体を緩やかに開閉動作させる開閉制動装置に関する。
従来から、自動車等の車両の車室内には、種々の開閉機構を有する構造体が設けられている。構造体としては、格納式フック装置、格納式アシストグリップ装置、格納式収納箱、カップホルダ、グローブボックス、コンソールボックス等がある。
開閉機構としては、回動部材を支持する軸部と、軸部を回動自在に支持する支持体と、回動部材を開方向或いは閉方向へ常時付勢するばねとを有し、更に、ばねの付勢力に抗して回動部材を緩やかに開閉動作させる開閉制動機構を併設するものもある。
開閉制動機構として、例えば特開平10−54171号公報には、円筒状の支持体と、この支持体に挿通すると共に、開閉体に一体の円柱状の軸体とを備え、軸体にグリス通路及びグリス溜まりを形成し、支持体の内周と軸体との間に所定粘性を有するグリスを注入することで、グリスがグリス通路及びグリス溜まりに滞留し、このグリスの粘性により開閉体を緩やかに回動させるようにしたグリスダンパが開示されている。
この技術では、所定粘性のグリスを用い、且つグリスをグリス溜まりに溜めることで、Oリング等の封止手段を用いることなく、グリスの漏出を防止するようにしたので、部品点数の削減を図ることができる。
また、特開2002−193012号公報には、軸体と一体に設けた開閉体の開閉を制動する部材として、グリスやオイルを用いず、支持体と軸体との間の摩擦摺動により開閉体を緩やかに回動させるようにしたロータリダンパが開示されている。
この技術では、制動部材としてのグリスやオイルが不要となるため、部品点数の削減を図ることができる。
特開平10−54171号公報 特開2002−193012号公報
特開平10−54171号に開示されている技術では、軸体を回動自在に支持する支持体を必要とするため、その製造及び組付けが煩雑化し、製品コストが高くなる問題がある。更に、軸体をダンパの構成要素としているので、剛性の必要な箇所での使用に際しては、適用する材質が限定されるため、汎用性に欠ける問題がある。
加えて、Oリング等の封止部材が無いため、グリスの漏出を未然に防止するには、グリスにある程度の粘性が要求されるので、粘度の低いグリスを使用することができない等、グリス選択の余地に制限が課される。
一方、特開2002−193012号公報に開示されている技術では、グリスを用いず部材間の摩擦摺動によって開閉制動を加えようとしているため、部材間の接触部位が経時的に摩耗し易く、耐久性上の問題がある。
従って、本発明の目的は、軸体をダンパの構成要素とせず、剛性の必要な箇所での使用に際しても軸体に大きな負荷を掛けることなく、広範囲での使用が可能となるばかりでなく耐久性に優れた開閉制動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1は、支持体に対して開閉可能に軸支された回動体の回動に制動を加える開閉制動装置において、上記支持体と上記回動体の一方に係合部を設け、他方の回転中心と同軸上に有底環状溝部を設け、上記有底環状溝部に略円筒状のロータを嵌合し、上記ロータの端面に上記係合部に係止する係止部を設け、上記ロータと上記有底環状溝との間に粘性部材を介装したことを特徴とする。
上記発明によれば、支持体と回動体の一方に設けた係合部に、略円筒状に形成したロータの端面に設けた係止部を係合し、ロータを支持体と回動体の他方に設けた有底環状溝部に嵌合すると共に、ロータと有底環状溝との間に粘性部材を介装し、粘性部材の流動抵抗により回動体を緩やかに回動させるようにしたので、支持体と回動体とを同軸上に支持する軸体に大きな負荷がかかることがなく、広範囲での使用が可能となるばかりでなく、耐久性にも優れている。
本発明の第2は、上記第1の発明において、上記ロータの外周面と内周面とに第1の弾性環と第2の弾性環とを各々設け、上記各弾性環に上記有底環状溝部の壁面に各々当接して上記粘性部材を封入する第1の弾性突条環と第2の弾性突条環とを各々設けたことを特徴とする。
上記発明によれば、各弾性環の弾性作用により、低い粘度の粘性部材を採用しても漏出を防止し、粘性部材をロータと有底環状溝との間に封止することができる。その結果、グリス選択の余地が広がり、粘度が低くなりやすい高温条件下での使用も可能となる。
本発明の第3は、上記第2の発明において、上記第1の弾性環を上記第2の弾性環よりも上記有底環状溝部の底面側に配設したことを特徴とする。
上記発明によれば、両弾性環の軸方向の配置をオフセットさせることで、ロータの肉厚を薄くして、コンパクト化を実現することができる。
本発明の第4は、上記第2又は第3の発明において、上記ロータの、上記有底環状溝部の底面側の端面と、上記第1の弾性環及び/又は上記第2の弾性環との間に空気逃げ溝を備えたことを特徴とする。
上記発明によれば、有底環状溝部に粘性部材を装填した後、有底環状溝部にロータを挿入するに際し、有底環状溝部内に残留する空気を空気逃げ溝に逃がすことができるので、この空気が必要以上に圧縮されず、ロータの飛び出し、及び粘性部材の漏出を防止することができる。
本発明の第5は、上記第2又は第3の発明において、上記第1の弾性環と上記第2弾性環とを上記有底環状溝部の底面から略等距離に設け、上記空気逃げ溝を上記有底環状溝部の底面側の端面から上記第1の弾性環及び上記第2弾性環の少なくとも一方に至るまで連続して形成したことを特徴とする。
上記発明によれば、粘性部材が充填されて摺接する領域を軸方向に長くとって、ダンパ効果を高めることができると共に、空気逃げ孔が有底環状溝部の底面側の端面から第1の弾性環及び第2弾性環の少なくとも一方に至るまで連続して形成されているので、ロータを有底環状溝部にほぼ完全に挿入するまで空気を逃がすことができ、封入された空気の圧縮によるロータの飛び出し、及び粘性部材の漏出をより確実に防止することができる。
本発明の第6は、上記第1〜5の発明のいずれかにおいて、上記係合部を平行に突出した2つの突条部で構成し、上記係止部を該両突条部間に嵌合する突起形状としたことを特徴とする。
上記発明によれば、ロータの端部に設けた突起状の係止部を、支持体と回動体の一方に形成した2つの突条部間に嵌合させるだけで、組付けが完了するため、組み立てが容易になる。更に、係止部をロータの端部に設けることで、ロータと粘性部材との摺接する部位を軸方向に長く確保することができるので、制動効果を発揮する部位を最大限利用することができる。
本発明によれば、支持体と回動体の一方に設けた係合部に、略円筒状に形成したロータの端面に設けた係止部を係合し、ロータを支持体と回動体の他方に設けた有底環状溝部に嵌合すると共に、ロータと有底環状溝との間に粘性部材を介装し、粘性部材の流動抵抗により回動体を緩やかに回動させるようにしたので、支持体と回動体とを同軸上に支持する軸体に大きな負荷がかかることがなく、広範囲での使用が可能となるばかりでなく、耐久性にも優れた開閉制動装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1〜図10に本発明の第1形態を示す。図1には格納式フック装置の分解斜視図が示されている。
同図の符号1は本発明を適用した格納式フック装置であり車室内に配設されている。格納式フック装置1は、車体側に取付けられる支持体としての格納ケース2と、格納ケース2に回動自在に支持されるフック3とを備え、フック3が周知のプッシュ・プッシュ機構を介して格納ケース2に対して開閉動作される。フック3は買い物袋等を掛ける際に使用するもので、使用しないときはフック3を格納ケース2に格納しておく。
格納ケース2は、車体に形成された凹部(図示せず)に装着して位置決めされると共に、奥行き面の上部側に穿設されているねじ挿通孔2aに挿通されるねじ4により、車体側に固定される。ねじ挿通孔2aの前方は化粧板5により隠される。
図6に示すように、化粧板5の下部両側にボス5aが形成されており、ボス5aの外周に、開放位置保持用ノッチ5bと閉位置保持用ノッチ5cとが各々形成されている。一方、図3(B),(C)、及び図7に示すように、格納ケース2の側面に、ボス5aを回動自在に支持する支持孔部2bが穿設されており、この支持孔部2bに、格納ケース2に一体形成された爪部2cが臨まされている。更に、化粧板5の上部両側にフック部5dが一体形成されている。また、格納ケース2の底部にはフック部5dを係止する孔部2dが穿設されている。
図7に示すように、出荷時の化粧板5はボス5aに形成されている開放位置保持用ノッチ5bが、爪部2cに係止されて、開放状態が維持されている。従って、化粧板5は、搬送時の振動等の影響を受けてもがたつくことがなく、開放状態を保持することができる。また、格納ケース2をねじ4を介して車体に固設した後は化粧板5を回動させることで、図8に実線で示すように、ボス5aに形成されている閉位置保持用ノッチ5cが爪部2cに係合し、上部に形成されているフック部5dが、格納ケース2に穿設されている孔部2dに係合されて閉状態が維持され、ねじ4が隠される。
一方、格納ケース2に回動自在に保持されるフック3の基部に回動体6が一体形成されている。図4(B)に示すように、回動体6の回転中心に軸孔6aが穿設されている。また、格納ケース2側面の軸孔6aに対応する位置に他の軸孔2eが穿設されている。両軸孔6a,2eに軸体としての支持軸7が挿通され、支持軸7を介して回動体6が格納ケース2に回動自在に支持される。
また、回動体6の一端の、軸孔6aと同軸上に、所定深さの環状溝部6bが形成され、他端にばね収容凹部6f(図10参照)が形成されている。更に、回動体6の側面から径方向にブラケット8が突出され、ブラケット8の先端一側に、プッシュプッシュ機構10を構成するロックピン11が突設されている。
プッシュプッシュ機構10は、ハートカム機構を利用してフック3を開閉させるものである。格納ケース2には、ブラケット8を後方へ突出させる逃げ孔2fが穿設されており、逃げ孔2fの一側に支持ブラケット2gが突設されている。支持ブラケット2gの一側に支持ピン2jが突設されている。この支持ピン2jに、揺動カム12の一端が不織布等で形成された制振ワッシャ13を介して揺動自在で且つ軸方向への移動が許容された状態で支持されている。揺動カム12はカム用ばね14の付勢力で、格納ケース2の前方へ常時付勢されていると共に支持ブラケット2g側へ弱い力で付勢されている。
揺動カム12に、周知のハートカム溝12aが形成されており、このハートカム溝12aにロックピン11が係入される。図5に示すように、ハートカム溝12aには、ロックピン11を係止して、フック3を閉位置(図2(A)参照)で保持する係止溝部12bが形成されている。
一方、フック3はフック用ばね15の付勢力で開方向へ常時付勢されている。図7に示すように、開放状態にあるフック3は、回動体6のブラケット8の周壁から接線方向に張り出した壁部6c(図1参照)が、格納ケース2の底部に形成した受け部2hに当接して開状態が維持される。この状態でフック3を押圧すると、フック3が支持軸7を中心とし、フック用ばね15の付勢力に抗して閉方向へ回動する。その際、ロックピン11が揺動カム12に形成したハートカム溝12aに係合し、フック3が格納ケース2に対してほぼ同一面となる閉位置に達したとき、ロックピン11がハートカム溝12aに形成した係止溝部12bに係合して、閉状態が維持される(図7参照)。
閉位置に保持されているフック3を更に押圧すると、ロックピン11とハートカム溝12aに形成した係止溝部12bとの係合が解除され、フック3はフック用ばね15の付勢力を受けて開放動作される。
本形態では、フック3を緩やかに開動作させるダンパ機構16が併設されている。ダンパ機構16の構成について説明すれば、図1、図10に示すように、回動体6に形成した環状溝部6bにロータ17が装着されている。ロータ17はゴム等の弾性体により略円筒状に形成されており、その外周が環状溝部6bの大径側壁面6cの径よりもやや小さく、また、内周が小径側壁面6dの径よりもやや大きく形成されている。
また、ロータ17の一端面に、対向一対の係止部17aが形成されている。一方、格納ケース2の、係止部17aに対向する面に、係止部17aの内面に係合する突条部2iが、格納ケース2の開口面から奥行き方向へ軸孔2eを挟んで互いに平行に配設されている(図3(A)参照)。なお、突条部2iは、環状溝部6bの内周に収容可能な長さに形成されており、回動体6の端面には、組付け時の突条部2iとの干渉を回避するための逃げ溝部6eが形成されている。更に、回動体6の軸孔6aの端面は、突条部2iとの干渉を回避するためにやや内方に後退されている。
図9に示すように、ロータ17の外周の中途に第1の弾性環17bが形成されている。第1の弾性環17bの先端の第1の突条環部17cは、回動体6に形成した環状溝部6bの大径側壁面6cよりもやや大きい径で形成されていると共に、係止部17aの方向へ傾斜する比較的薄肉の盃形に形成されている。
また、ロータ17の外周に空気逃げ溝17dが形成されている。空気逃げ溝17dはロータ17の他端(係止部17aが突設されている端面に対して反対側の端面)から所定高さの位置まで形成されている。なお、図においては空気逃げ溝17dを、等間隔な位置に2カ所形成しているが、3箇所以上、或いは1カ所であっても良い。更に、空気逃げ溝17dはロータ17の内周に形成されていても良い。
また、ロータ17の内周の係止部17a側に比較的薄肉の第2の弾性環17eが軸方向に沿って形成されている。第2の弾性環17eは、その外周に、ロータ17の軸方向中途から係止部17aの方向へかけて環状溝を形成することで形成されている。第2の弾性環17eの上端内周に、回動体6の環状溝部6bの小径側壁面6dよりもやや小さい径の第2の突条環部17fが形成されている。
ロータ17に形成した第1の弾性環17bの第1の突条環部17cと第2の弾性環17eとは、軸方向でオフセットされた位置に配設されている。この場合、図9においては、第1の弾性環17bの第1の突条環部17cが、第2の弾性環17eより他端側(係止部17aが突設されている端面に対して反対側の端面側)に形成されているが、第1の弾性環17bの第1の突条環部17cが第2の弾性環17eよりも係止部17a側に形成されていても良い。
第1の弾性環17bの第1の突条環部17cと第2の弾性環17eとを軸方向でオフセットさせることで、第1の弾性環17bと第2の弾性環17eとを径方向へ弾性変形させる際の変形量を比較的大きく確保することができる。
また、図10に示すように、回動体6に形成した環状溝部6bと、この環状溝部6bに挿通したロータ17との間に、所定粘性を有する粘性部材としてのグリス18が装填されている。
次に、本形態による格納式フック装置1の組み立て手順について説明する。
ダンパ機構16の組み立ては、先ず、フック3の基部に一体形成した回動体6の環状溝部6bに、所定粘性を有するグリス18を適量装填する。次いで、この環状溝部6bに弾性を有するロータ17を装着する。ロータ17の外周は環状溝部6bの大径側壁面6cの径よりもやや小さく、内周が環状溝部6bの小径側壁面6dの径よりもやや大きく形成されているため、これらの隙間にグリス18が浸透する。
そして、ロータ17の外周の中途に形成した第1の弾性環17bの第1の突条環部17cが環状溝部6bに挿入されると、この第1の突条環部17cの外形が、環状溝部6bの大径側壁面6cの径よりもやや大きく形成されているため、第1の突条環部17cが弾性変形して大径側壁面6cに摺接する。
次いで、ロータ17の内周に形成した第2の弾性環17eが環状溝部6bに挿入され、先端内周に形成されている第2の突条環部17fが、環状溝部6bの小径側壁面6dに摺接すると、突条環部17fの内形が、小径側壁面6dの外形よりもやや小さく形成されているため、弾性変形して小径側壁面6dに摺接する。
その結果、環状溝部6bの両壁面6c,6dがロータ17に形成した各弾性環17b,17eにてシールされてグリス18が内部に封止され、同時に空気も封止される。内部に封止された空気は、ロータ17を環状溝部6bに挿入するに従い、ロータ17の外周に軸方向に沿って形成した空気逃げ溝17dに逃がされるため必要以上に圧縮されず、ロータ17の飛び出し、及びグリス18の漏出が防止される。
その後、フック3の基部に形成した回動体6を格納ケース2に組付ける。なお、格納ケース2の奥行き面に形成した支持ブラケット2gに突設されている支持ピン2jには、プッシュプッシュ機構10を構成する揺動カム12が所定に組付けられている。
回動体6の組付けに際しては、先ず、ロータ17の先端側に突設されている一対の係止部17aの対向面間と、回動体6の端面に形成した逃げ溝部6eとを位置合わせする。また、回動体6の他方に形成されているばね収容凹部6fにフック用ばね15のコイル部を収容する。
そして、回動体6の逃げ溝部6eを、格納ケース2の側面に突設されている一対の突条部2iを跨ぐように挿通し、ロータ17に形成した一対の係止部17aの対向面を突条部2iの外側面に係合させると共に、回動体6の軸孔6aを、格納ケース2の側面に穿設した軸孔2eに導通させる。また、フック用ばね15の一端を格納ケース2に係止する。
次いで、互いに導通されている軸孔2e,6aに対して支持軸7を外部から挿通し、支持軸7を介して、回動体6を格納ケース2に回動自在に支持させる。このとき、ロータ17の係止部17aが、格納ケース2に形成した突条部2iに係合されているため、ロータ17の回動は規制される。また、回動体6の外周から径方向へ突設したブラケット8が、格納ケース2の奥行き面に穿設されている逃げ孔2fから奥行き面に突出される。そして、ブラケット8から側面に突出されたロックピン11が、揺動カム12に形成したハートカム溝12aに係合自在にされる。また、フック3はフック用ばね15の付勢力で開放方向へ常時付勢されている。
また、格納ケース2内の上部に、組付け後のねじ4を隠すための化粧板5を取付る。すなわち、化粧板5の下部両側に突設されているボス5aを、格納ケース2の両側に穿設されている支持孔部2bに支持させる。更に、ボス5aに形成されている開放位置保持用ノッチ5bに、支持孔部2bに臨まされている爪部2cを係合させ、図7に波線で示すように、化粧板5の開放状態を維持させる。化粧板5はボス5aに形成した開放位置保持用ノッチ5bを爪部2cにて係止させているため、搬送時における振動等の影響を受けても化粧板5ががたつくことはない。
このようにして組立てられた格納式フック装置1を車室内に取付ける。取付けに際しては、車室内に予め形成されている凹部(図示せず)に格納ケース2を装着し、格納ケース2の奥行き面に穿設されているねじ挿通孔2aにねじ4を挿通し、このねじ4を車体に螺入して、格納ケース2を車体に固定する。
その後、化粧板5をボス5aを中心に回動させ、図8に示すように、ボス5aに形成した閉位置保持用ノッチ5cを爪部2cに係合させる。更に、化粧板5の上部両側に形成したフック部5dを格納ケース2の奥行き面に穿設されている孔部2dに係合させて閉状態を維持させてねじ4を隠し、組付けを完了する。
車体に対して格納式フック装置1を組付けた直後は、図2(B)、図7に示すように、フック3がフック用ばね15の付勢力を受けて開放状態にある。このとき、フック3は回動体6の前記壁部6cを、格納ケース2の底部に形成した受け部2hに当接して開状態を維持している。また、ブラケット8の側面から突出されているロックピン11は揺動カム12に形成したハートカム溝12aから外れている。
このような状態から、フック3を格納方向へフック用ばね15の付勢力に抗して押圧すると、フック3は回動体6の軸孔6aに挿通されている支持軸7に支持されて回動する。その際、ロックピン11が、揺動カム12に形成したハートカム溝12aに係入する。揺動カム12はカム用ばね14の付勢力を受け、ロックピン11の移動に沿って揺動する。
そして、フック3が格納ケース2とほぼ同一面となったとき、ロックピン11がハートカム溝12aの係止溝部12bに係止されて閉状態が維持される。
その後、再びフック3を押圧すると、ロックピン11とハートカム溝12aに形成した係止溝部12bとの係合が解除され、フック3がフック用ばね15の付勢力を受けて開放動作される。その際、回動体6に形成した環状溝部6bに挿通されているロータ17は、その係止部17aが格納ケース2に形成した突条部2iに係合されて回転が規制されているため、環状溝部6bとロータ17との間に装填したグリス18の流動抵抗により制動されて、フック3は緩やかに回動される。
フック3が開放方向へ回動すると、ロックピン11が揺動カム12に形成したハートカム溝12aから外れる。ロックピン11が揺動カム12から外れる直前、揺動カム12はロックピン11に押圧されて軸方向へ若干揺動し、ロックピン11が揺動カム12から外れたとき、揺動カム12はカム用ばね14の付勢力で戻される。そのとき軽い衝撃音が発せするが、揺動カム12と支持ブラケット2gとの間に介装されている制振ワッシャ13により衝撃音が消音される。
ところで、グリス18は所定の粘性を有しており、しかもロータ17に形成した第1の弾性環17bと第2の弾性環17eとにより封止されているため、外部に漏出することがなく、高い信頼性を得ることができる。また、シール部材を別途設けることなく、ロータ17の形状にてグリス18を封止するようにしたので、構造の簡素化が実現できる。
なお、本形態では、ロータ17に形成した弾性環17b,17eでグリス18を封止するようにしたので、グリス18に代えてオイルを用いても、オイルが外部に漏出することはない。従って、フック3に対する制動をグリス18或いはオイルの粘性を適宜選択することで制動を調整することができるため、高い汎用性を得ることができる。また、空気逃げ溝17dは、第1の弾性環17bと第2の弾性環17eとの間の位置に凹んだ状態で複数形成されていても良い。
図11に本発明の第2形態を示す。本形態では、回動体6を格納ケース2等の取付け面に対して垂直方向から装着する場合について例示する。なお、第1形態と同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
すなわち、ロータ17の先端側の略同一の位置に第1の弾性環17bと第2の弾性環17eとを形成し、各弾性環17b,17eの先端外周と先端内周とに第1の突条環部17cと第2の突条環部17fとを各々形成し、更に、第1の弾性環17bと第2弾性環17eで囲まれた有底円筒形状の溝部の底面に、格納ケース2の側面から軸孔2eを中心として対向する一対の円弧状形状で突設した突起部2kを嵌入する円弧形状の溝部17gを形成したものである。
本形態によれば、第1の突条環部17cと第2の突条環部17fとで、環状溝部6bの開口端側をシールするようにしたので、ロータ17とグリス18との摺接する部位を軸方向の略全体に確保することができるため、より高い制動効果を得ることができる。
また、格納ケース2の側面に突設した突起部2kに対して、ロータ17の先端に形成した溝部17gを軸方向から装着するだけで、ロータ17の回転を規制することができるため、組み立てが容易になる。
なお、上記第2形態においても、第1形態と同様な空気逃げ溝を、ロータ17の外周に軸方向に沿って形成してもよい。この場合、空気逃げ溝は、ロータ17の、環状溝部6bの底面側の端面から上記第1の弾性環17b及び上記第2弾性環17eの少なくとも一方に至るまで連続して形成してもよい。
図12、13に本発明の第3形態を示す。本形態では、回動体6を格納ケース2等の取付け面に対して第1形態と同様、平行に装着する場合について例示する。なお、第1形態と同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
ロータ17に形成した第1の弾性環17bと第2の弾性環17eとは、第2形態と同様の位置に形成されている。
また、第1形態では、取付け面側に突設した突条部2iを、ロータ17に形成した対向一対の係止部17a間で係合するようにしたが、本形態では、軸孔6aを中心として対向する一対の円弧状形状で、第1の弾性環17bと第2の弾性環17eで囲まれた有底円筒形状の溝部の底面から突設した係止部17hの端面を、突条部2iの間で挟持するように装着することで、ロータ17の回転を規制するようにしたものである。
図14、図15に本発明の第4形態を示す。本形態では容器ホルダ21に本発明を適用した場合について説明する。
容器ホルダ21は、車室内のセンタコンソール(図示せず)等に配設されており、ホルダ本体22と、ホルダ本体22の上面を開閉するリッド23とを有している。リッド23は、第1形態で示したプッシュプッシュ機構10と略同一の構成により開閉動作される。従って、プッシュプッシュ機構10の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、ダンパ機構16も、基本的には第1形態と同様の構成を有している。すなわち、ホルダ本体22の後部一側面に所定深さの環状溝部6bが、第1形態の回動体6と同様に形成されている。この環状溝部6bにロータ17が装着される。
ロータ17の先端面は閉塞されており、その先端面に中央線を通る一条の係止部17jが突設されている。リッド23の基部側の内面には、一対のヒンジブラケット23aが所定間隔を開けて対向配設されており、一方のヒンジブラケット23aの対向面には、ロータ17に突設した係止部17jに係合する溝部23cが形成されている。
また、他方のヒンジブラケット23aは、ホルダ本体22の後部他側面に、支持軸24を介して回動自在に支持されていると共にリッド用ばね25にて開放方向へ常時付勢されている。更に、軸方向はねじ26にて抜け止めされている。
このような構成では、ホルダ本体22を閉塞しているリッド23を押圧すると、プッシュプッシュ機構10を構成するロックピン11と、揺動カム12に形成されているハートカム溝12a(図5参照)の係止溝部12bとの係合が解除され、リッド23はリッド用ばね25の付勢力により開放方向へ回動する。
その際、一方のヒンジブラケット23aに形成された溝部23cに、ロータ17の係止部17jが係合されているため、ロータ17はリッド23と一体回動する。ロータ17は、ホルダ本体22側に形成した環状溝部6bに挿入されており、環状溝部6bとロータ17との間にグリス18(図10参照)が装填されているため、リッド23の開放方向への回動に伴いロータ17はグリス18の流動抵抗により制動され、リッド23は緩やかに開放される。
また、図16に本発明の第5形態を示す。本形態は、上述した第4形態の変形例である。第4形態では、ロータ17の先端面に形成した係止部17jを、ヒンジブラケット23aの溝部23cに係合させたが、本形態では、ロータ17の中心に角型の係止部17kを突設し、ヒンジブラケット23aに、係止部17kに嵌合する角孔23dを穿設したものである。
第4形態ではロータ17の係止部17jをヒンジブラケット23aに対して平行な方向から係合させる場合に適用できるが、本形態は、ロータ17に突設した係止部17kを、ヒンジブラケット23aの角孔23dに対して垂直方向から係合させる場合に適用できる。
図17に本発明の第6形態を示す。本形態ではグローブボックス31に本発明を適用した場合について説明する。
グローブボックス31のボックス本体32を開閉するリッド33は表面積が比較的大きく、その分、格納式フック装置1のフック3や、容器ホルダ21のリッド23に比べて重量が大きいため、リッド33は自重により開放させることができる。
従って、リッド33を開放方向へ付勢するばねは不要である。また、リッド33は、リッド33に設けたラッチ35を、ボックス本体32に設けたストライカ36に係合させることで閉じ、ストライカ26に対するラッチ35の係合を解除することでリッド33を開放させるようにしているので、プッシュプッシュ機構10も不要である。
リッド33の基部には、第1形態と同様の構成を有する回動体6が固設されており、この回動体6に形成した所定深さの環状溝部6bに、ロータ17が装着される。ロータ17は、第4形態と同様の構成であり、先端に形成した係止部17jを、ボックス本体32側に形成した溝部23cに係合させ、支持軸7で回動自在に支持する。
ストライカ36に対するラッチ35の係合を解除し、リッド33を開放させると、リッド33は自重により開放方向へ回動する。
その際、ロータ17はボックス本体32に形成した溝部23cに係合されて、回動が規制されているため、リッド33は環状溝部6bとロータ17との間に装填したグリス18の流動抵抗により制動されて緩やかに開放される。
図18に本発明の第7形態を示す。本形態では、格納式アシストグリップ装置41に本発明を適用した場合について説明する。
格納式アシストグリップ装置41は、車室内の側壁上部に形成された取付け孔に、弾性脚42c、42dを押し込んで係止させることにより、側壁上部に一対の支持体42a,42bを所定間隔を開けて固設し、各支持体42a,42bにグリップ43の両端部を支持軸7を介して回動自在に各々支持する。
一方の支持体42aに回動体6が一体形成されている。この回動体6は第1の形態と同様の構成を有しており、内部に形成した所定深さの環状溝部6b(図10参照)にロータ17が装着されている。また、ロータ17は、第4形態と同様の構成を有している。
ロータ17の先端面に形成した係止部17jが、グリップ43に形成した溝部23cに係合されてグリップ43と一体回動する。また、他方の支持体42bに形成された溝42eと、グリップ43に形成された溝43aに、グリップ用ばね45の両端部が係止されており、グリップ43を側壁に当接する方向に付勢している。
グリップ43はグリップ用ばね45の付勢力で、通常は車室内の側壁に折り畳んだ状態で格納されている。
この状態から、搭乗者がグリップ43を把持して引くと、グリップ43はグリップ用ばね45の付勢力に抗して回動し、使用に供される。
一方、グリップ43に対する把持を解除すると、グリップ43はグリップ用ばね45の付勢力で格納位置へ戻ろうとするが、その際、支持体42に固設されている回動体6に対し、ロータ17はグリップ43と一体回動するため、グリップ43は環状溝部6bとロータ17との間に装填したグリス18(図10参照)の流動抵抗により制動されて緩やかに戻される。
本発明の開閉制動装置は、自動車等の車両の車室内に設けられる、種々の開閉機構を有する構造体、例えば、格納式フック装置、格納式アシストグリップ装置、格納式収納箱、カップホルダ、グローブボックス、プッシュプッシュ機構を有する灰皿、メガネ、小物等を格納するコンソールボックス等に適用できるだけでなく、車両以外のものに対しても適用可能である。
第1形態による格納式フック装置の分解斜視図である。 同第1形態における、(A)は格納式フック装置の正面から見た斜視図、(B)は格納式フック装置の背面から見た斜視図である。 同第1形態における、(A)は格納ケースの正面図、(B)は格納ケースの側面図、(C)は(A)のC-C断面図である。 同第1形態における、(A)はフックの正面図、(B)は(A)のB-B断面図である。 同第1形態における、揺動カムの正面図である。 同第1形態における、(A)は化粧板の正面図、(B)は化粧板の右側面図である。 同第1形態における、格納式フック装置の側面図である。 同第1形態における、化粧板の取付け状態を示す側面図である。 同第1形態における、(A)はロータの側面図、(B)はロータの正面図、(C)は(A)のC-C断面図である。 同第1形態における、回動体の断面図である。 第2形態を示し、(A)は図10相当の断面図、(B)は開閉制動を付与する部分の要部分解斜視図である。 第3形態を示す要部分解斜視図である。 同第3形態を示し、(A)は回動体の端面側から見た断面図、(B)は(A)のI−I断面図、(C)は(A)のII−II断面図である。 第4形態による容器ホルダの分解斜視図である。 同第4形態における、容器ホルダの要部分解斜視図である。 第5形態による図14相当の分解斜視図である。 第6形態によるグローブボックスの分解斜視図である。 第7形態による格納式アシストグリップ装置の分解斜視図である。
符号の説明
1 格納式フック装置
2 格納ケース
2c 爪部
2i 突条部
2k 突起部
3 フック
5 化粧板
5a ボス
5b 開放位置保持用ノッチ
5c 閉位置保持用ノッチ
5d フック部
6 回動体
6a 軸孔
6b 環状溝部
6c 大径側壁面
6d 小径側壁面
6e 溝部
7 支持軸
10 プッシュプッシュ機構
17 ロータ
17a 係止部
17b 第1の弾性環
17c 第1の突条環部
17d 空気逃げ溝
17e 第2の弾性環
17f 第2の突条環部
17g 溝部
17h,17j,17k 係止部
18 グリス

Claims (6)

  1. 支持体に対して開閉可能に軸支された回動体の回動に制動を加える開閉制動装置において、
    上記支持体と上記回動体の一方に係合部を設け、他方の回転中心と同軸上に有底環状溝部を設け、
    上記有底環状溝部に略円筒状のロータを嵌合し、
    上記ロータの端面に上記係合部に係止する係止部を設け、
    上記ロータと上記有底環状溝との間に粘性部材を介装したことを特徴とする開閉制動装置。
  2. 上記ロータの外周面と内周面とに第1の弾性環と第2の弾性環とを各々設け、
    上記各弾性環に上記有底環状溝部の壁面に各々当接して上記粘性部材を封入する第1の弾性突条環と第2の弾性突条環とを各々設けたことを特徴とする請求項1記載の開閉制動装置。
  3. 上記第1の弾性環を上記第2の弾性環よりも上記有底環状溝部の底面側に配設したことを特徴とする請求項2記載の開閉制動装置。
  4. 上記ロータの、上記有底環状溝部の底面側の端面と、上記第1の弾性環及び/又は上記第2の弾性環との間に空気逃げ溝を備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の開閉制動装置。
  5. 上記第1の弾性環と上記第2弾性環とを上記有底環状溝部の底面から略等距離に設け、
    上記空気逃げ溝を上記有底環状溝部の底面側の端面から上記第1の弾性環及び上記第2弾性環の少なくとも一方に至るまで連続して形成したことを特徴とする請求項2又は3記載の開閉制動装置。
  6. 上記係合部を平行に突出した2つの突条部で構成し、上記係止部を該両突条部間に係合する突起形状としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の開閉制動装置。
JP2003300110A 2003-08-25 2003-08-25 開閉制動装置 Expired - Fee Related JP3966842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300110A JP3966842B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 開閉制動装置
US10/924,259 US7240398B2 (en) 2003-08-25 2004-08-24 Opening and closing damping apparatus
KR1020040067253A KR101068562B1 (ko) 2003-08-25 2004-08-25 개폐제동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300110A JP3966842B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 開閉制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068812A true JP2005068812A (ja) 2005-03-17
JP3966842B2 JP3966842B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34405147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300110A Expired - Fee Related JP3966842B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 開閉制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7240398B2 (ja)
JP (1) JP3966842B2 (ja)
KR (1) KR101068562B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108267A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Nifco Inc. 回動開閉部材の取付構造
KR100968035B1 (ko) 2008-03-10 2010-07-07 가부시키가이샤 니프코 격납식 훅장치
JP2013509326A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 本田技研工業株式会社 多用途フック

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778898B1 (ko) * 2006-05-09 2007-11-27 주식회사 우성엔터프라이즈 안전 로터리 힌지장치
EP2025557A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-18 Delphi Technologies, Inc. Verbindungsmodulbaugruppe
JP5265269B2 (ja) * 2008-04-08 2013-08-14 株式会社ニフコ 回転体を備えた装置
US8079446B2 (en) * 2008-09-30 2011-12-20 Nifco Inc. Operational mechanism for movable body
EP2416988B1 (en) * 2009-04-08 2013-12-25 Illinois Tool Works Inc. Pivoting hook retention system
US9297195B2 (en) * 2009-06-03 2016-03-29 Illinois Tool Works Inc. Hinge damper assembly
JP5134590B2 (ja) * 2009-06-19 2013-01-30 株式会社パイオラックス 機能部品の取付構造
US20110215606A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Nissan Technical Center North America, Inc. Console lid friction hinge
US8573668B2 (en) * 2011-11-21 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Retracting storage tray system with locking trunnion
US9371674B2 (en) 2012-03-26 2016-06-21 Itt Manufacturing Enterprises Llc Rotary hydraulic damper for pivoting stowage bin
US9561755B2 (en) 2012-08-01 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle garment hook assembly
US8820597B2 (en) * 2012-08-01 2014-09-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle garment hook and guard mounting assembly
JP6411545B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-24 株式会社パイオラックス 保持装置
JP6594709B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-23 ポップリベット・ファスナー株式会社 車両用フック装置
CN106585505A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 福特环球技术公司 可用于车辆上的物体接插总成
US10220790B2 (en) * 2017-01-26 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Pivoting hanger with positive retention

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276945A (en) * 1991-11-05 1994-01-11 Shuji Matsumura Hinge device having directional damping
US5366127A (en) * 1993-05-18 1994-11-22 United Technologies Automotive, Inc. Device for supporting garment hangers within an automotive vehicle
FR2722263B1 (fr) * 1994-07-08 1996-10-04 Itw De France Ralentisseur de rotation
JPH08200407A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Tateyama Alum Gaisou Kk 流体式制動装置および該装置を使用した門扉
JP3233581B2 (ja) 1996-08-12 2001-11-26 株式会社ニフコ グリスダンパー
DE29614470U1 (de) * 1996-08-21 1996-10-02 Utescheny Endos Gmbh Kleiderhakeneinrichtung, insbesondere für den Innenraum von Fahrzeugen
US5820205A (en) * 1996-12-30 1998-10-13 Ammons; Thomas C. Retractable automotive hanger
JPH10311359A (ja) 1997-05-07 1998-11-24 Nifco Inc 回転ダンパ
US6076233A (en) * 1998-05-27 2000-06-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Grab rail and hook assembly for a vehicle
US6095469A (en) * 1998-09-11 2000-08-01 Prince Corporation Coat hook assembly with closeout panel
US6397435B1 (en) * 1999-04-22 2002-06-04 Lear Corporation Handle assembly with integrated hook
JP4602620B2 (ja) * 1999-08-05 2010-12-22 株式会社ニフコ オイル式筒形回転ダンパ
US6511036B1 (en) * 1999-10-08 2003-01-28 Johnson Controls Technology Company Friction damper for vehicle accessories
JP3781624B2 (ja) * 2000-02-18 2006-05-31 株式会社パイオラックス 回転ダンパ
JP2002052970A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nifco Inc 回転体の制動構造、及びその回転体の制動構造を備えたアシストグリップ
JP2002193012A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Fuji Seiki Co Ltd アシストグリップ用ロータリーダンパ及びアシストグリップ
JP2003019847A (ja) 2001-07-09 2003-01-21 Nifco Inc 扉の制動構造
JP2003130111A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Tok Bearing Co Ltd 回転速度制御装置
US6643897B2 (en) * 2001-10-23 2003-11-11 Trw Inc. Retractable grab handle and coat hook
US6457690B1 (en) * 2001-11-26 2002-10-01 Johnson Controls Technology Company Vehicle accessory combined hook and clip
JP2003176845A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ダンパー装置
JP3992095B2 (ja) * 2002-01-09 2007-10-17 株式会社ニフコ アシストグリップ
TW527074U (en) * 2002-07-31 2003-04-01 Jin-Chang Wu Open-close buffer of foldable cellular phone
US6715813B2 (en) * 2002-08-20 2004-04-06 Johnson Controls Technology Over-center spring control
US6968601B2 (en) * 2003-02-07 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc Coat hook system with integral damper and latch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108267A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Nifco Inc. 回動開閉部材の取付構造
KR100968035B1 (ko) 2008-03-10 2010-07-07 가부시키가이샤 니프코 격납식 훅장치
JP2013509326A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 本田技研工業株式会社 多用途フック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050021286A (ko) 2005-03-07
US7240398B2 (en) 2007-07-10
US20050076471A1 (en) 2005-04-14
JP3966842B2 (ja) 2007-08-29
KR101068562B1 (ko) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966842B2 (ja) 開閉制動装置
US6019334A (en) Cup holder with divided lid portions
JP4056906B2 (ja) ハートカム−ダンパユニット及びそれを用いた開閉制御装置
JP5965166B2 (ja) 収納装置
JP2001304320A (ja) 回転ダンパ
JP2006046359A (ja) ヒンジ構造、該ヒンジ構造を具備するヒンジユニット、及び該ヒンジ構造により蓋体を取り付けた容器
JP2002052970A (ja) 回転体の制動構造、及びその回転体の制動構造を備えたアシストグリップ
JP2006144537A (ja) プッシュラッチ
JP2009280190A (ja) トレイ装置
JP2008082132A (ja) 収納ボックスのロック機構
JP3933969B2 (ja) 回転ダンパー
JP5896707B2 (ja) 棒状物用保持装置
JP7133709B2 (ja) ダンパー装置
JP2019048550A (ja) 両開き収納装置
JP4283465B2 (ja) 格納式フック装置
JP2010150885A (ja) ハートカム式ロック装置
JP5836281B2 (ja) ダンパー装置
JP2006290163A (ja) 車両用収納装置
JP2003028130A (ja) フック装置
JP2001343018A (ja) 回転体の制動構造
JP6768470B2 (ja) ハンガーの取付構造
JP4418581B2 (ja) 回転ダンパおよびアシストグリップ装置
JP3689874B2 (ja) ロータリーダンパー
KR101941133B1 (ko) 자동차용 화장 거울
JP7269372B2 (ja) ロック解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees