JP2005030562A - 常閉型電磁弁 - Google Patents

常閉型電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005030562A
JP2005030562A JP2003273387A JP2003273387A JP2005030562A JP 2005030562 A JP2005030562 A JP 2005030562A JP 2003273387 A JP2003273387 A JP 2003273387A JP 2003273387 A JP2003273387 A JP 2003273387A JP 2005030562 A JP2005030562 A JP 2005030562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
movable core
core
separation distance
normally closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209281B2 (ja
Inventor
Takaaki Komaba
孝明 駒場
Takeshi Oi
丈司 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003273387A priority Critical patent/JP4209281B2/ja
Priority to US10/887,318 priority patent/US7240893B2/en
Priority to EP04016342A priority patent/EP1496296B1/en
Priority to AT04016342T priority patent/ATE390588T1/de
Priority to DE602004012664T priority patent/DE602004012664T2/de
Publication of JP2005030562A publication Critical patent/JP2005030562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209281B2 publication Critical patent/JP4209281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0693Pressure equilibration of the armature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves

Abstract

【課題】 本発明は、初期位置若しくは組付公差範囲における固定コアと可動コアの離間距離−推力特性線を一定とした常閉型電磁弁を提供する。
【解決手段】 常閉型電磁弁10は、固定コア22と、弁座42に対し着座可能な弁体30と、可動コア32と、閉弁方向に可動コア32を付勢するばね部材34と、を含み、固定コア22と可動コア32との離間距離−吸引力特性線S1を求め、可動コア32の初期位置L0における離間距離−吸引力特性線S1の傾きをA(N/mm)としたとき、ばね部材34のばね定数をA(N/mm)に設定した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、作動液流路を開閉する弁体を備えた常閉型電磁弁に関するものである。
従来、作動液体流路を開閉する電磁弁(ソレノイド・バルブ)は、通常時には閉弁していると共にコイルの通電による固定コアと可動コアの励磁により開弁する常閉型電磁弁(ノーマルクローズ・バルブ)と、通常時には開弁していると共にコイルの通電による固定コアと可動コアの励磁により閉弁する常開型電磁弁(ノーマルオープン・バルブ)とがある。このような常閉型電磁弁は、作動液流路を開口形成する弁座と、この弁座に対し当接・離間移動可能な可動コアの先端に形成された弁体とを備えている。消磁状態において、可動コアは、可動コアと固定コアとの間に設けられたばね部材のばね力によって弁体が弁座に着座して閉弁する方向に付勢される。コイルに通電した励磁状態において、固定コアと可動コアとの間に吸引力が働き、吸引力がばね部材のばね力を上回ると、弁体が弁座から離れて作動液流路を開弁させることができる。ここで、励磁状態において、吸引力と、吸引力の反対方向に働くばね力と、を合成した力を可動コアに働く推力という。
このような常閉型電磁弁は、例えば車両等のアンチロックブレーキ装置等の液圧制御ユニットに使用される。このような液圧制御ユニットにおいて、高い液圧領域で常閉型電磁弁を使用するためには、非励磁状態において高い液圧に抗して閉弁状態を維持させるため、ばね力の強いばね部材を選定する必要があった。ばね力の強いばね部材を選定すると、このばね力に抗して可動コアの推力を得るためには、大きな吸引力が必要になった。
そこで、本発明者等は、可動コアの固定コアに対向する対向面の面積を大きくすることで、吸引力を大きく設定する常閉型電磁弁の開発に着手した。このようにして得られた吸引力を、固定コアと可動コアとの離間距離と関連付けて離間距離−吸引力特性線Sを求めると、図3に示すような特性線が得られた。離間距離−吸引力特性線S1及びS2は吸引力を大きく設定した常閉型電磁弁であり、離間距離−吸引力特性線S3は従来の常閉型電磁弁である。同図に示す特性曲線から明らかなように、組付公差範囲L1〜L2において、離間距離−吸引力特性線S3は、吸引力がほぼ一定であり、組付公差範囲内の常閉型電磁弁はほぼ同じ初期性能を示す。しかし、離間距離−吸引力特性線S1及びS2は急勾配であり、組付公差範囲内でも初期吸引力に比較的大きな差がある。すなわち、組付状態における常閉型電磁弁の初期推力に差が生じることとなる。
特開平11−141723号公報
本発明は、初期位置若しくは組付公差範囲における弾性付勢部材に抗して働く可動コアの推力を一定とした常閉型電磁弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第一の態様に係る常閉型電磁弁は、
固定コアと、
弁座に対し着座可能に対向配置され、作動液の流路を開閉する弁部と、
前記固定コアと前記弁座との間に配置され、前記弁座に対し前記弁部と共に進退可能な可動コアと、
前記弁座に対し前記弁部が着座し閉弁する閉弁方向に、前記可動コアを付勢する弾性付勢部材と、
通電によって前記可動コアと前記固定コアとの間に吸引力を発生させ、前記可動コアを閉弁状態の初期位置から前記弾性付勢部材の付勢力に抗し開弁方向に後退させるコイルと、
を含み、
前記コイルを通電したときに発生する前記固定コアと前記可動コアとの吸引力を両者の離間距離と関連付けて求めた離間距離−吸引力特性線における、前記初期位置での傾きをA(N/mm)としたとき、
前記弾性付勢部材の圧縮弾性係数をA(N/mm)に設定したことを特徴とする。
本発明の第一の態様によれば、固定コアと可動コアのそれぞれの対向面の面積を広げて可動コアの吸引力を大きくしても、弾性付勢部材の圧縮弾性係数を設定するだけで、製品ごとに初期位置に多少のバラツキがあっても可動コアの初期推力を一定とすることができる。したがって、電流制御手段によってコイルへ供給する電流値を可変にする場合でも、予定した可動コアの初期推力を得ることができ、製品ごとにバラツキがない。また、あらかじめ固定コアと可動コアとの離間距離−吸引力特性線を求めることで、設定すべき弾性付勢部材の圧縮弾性係数が求められるので、確実に設定することができる。
本発明の第二の態様に係る常閉型電磁弁は、
固定コアと、
弁座に対し着座可能に対向配置され、作動液の流路を開閉する弁部と、
前記固定コアと前記弁座との間に配置され、前記弁座に対し前記弁部と共に進退可能な可動コアと、
前記弁座に対し前記弁部が着座し閉弁する閉弁方向に、前記可動コアを付勢する弾性付勢部材と、
通電によって前記可動コアと前記固定コアとの間に吸引力を発生させ、前記可動コアを閉弁状態の初期位置から前記弾性付勢部材の付勢力に抗し開弁方向に後退させるコイルと、
を含み、
前記初期位置における前記固定コアと前記可動コアとの離間距離の組付公差範囲を設定し、
前記コイルを通電したときに発生する前記固定コアと前記可動コアとの吸引力を両者の離間距離と関連付けて求めた離間距離−吸引力特性線において、前記組付公差範囲の最小離間距離における吸引力と、最大離間距離における吸引力と、を結ぶ直線の傾きをA(N/mm)としたとき、
前記組付公差範囲における前記弾性付勢部材の圧縮弾性係数をA(N/mm)に設定したことを特徴とする。
このような構成とすることで、組付公差範囲における離間距離−吸引力特性線が直線でなくとも、おおよその傾きを求めることができ、可動コアの対向面の面積を広げて可動コアの吸引力を大きくしても、組付公差範囲では弾性付勢部材の付勢力に抗して働く可動コアの推力を一定とすることができる。したがって、組付公差範囲で組みつけられた常閉型電磁弁においては、少なくとも可動コアの初期推力は、ほぼ一定とすることができ、製品間でバラツキがほとんどない。さらに、電流制御手段によってコイルへ供給する電流値を可変にする場合でも、予定した可動コアの初期推力を得ることができ、製品ごとにバラツキがない。
ここで、本発明の第一及び第二の態様に係る常閉型電磁弁においては、
前記弁部は、前記可動コアとは別体に形成された弁体からなり、
前記弁体は、前記可動コアの前記弁座側の先端に嵌合固定することができる。
このような構成とすることで、精密な加工が要求される弁体と、長尺で比較的加工が容易な可動コアとを別々の加工工程で製造することができ、加工作業の効率化を図ることができる。
ここで、本発明の第一及び第二の態様に係る常閉型電磁弁においては、
前記弾性付勢部材は、ばね部材であり、
前記圧縮弾性係数は、ばね定数とすることができる。
このような構成とすることで、可動コアの対向面の面積を広げて可動コアの推力を大きくしても、その離間距離−推力特性に合ったばね定数のばね部材を選定もしくは製造することで、可動コアの初期位置における初期推力を一定にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る常閉型電磁弁の縦断面図である。図2は、可動コアと固定コアの部分拡大縦断面図である。図3は、常閉型電磁弁の離間距離−推力特性線及び離間距離−ばね力特性線を示すグラフである。図4は、本発明の一実施の形態に係る常閉型電磁弁の離間距離−推力特性線を示すグラフである。
(常閉型電磁弁の構造)
本発明の一実施の形態に係る電磁弁は、図1に示すように、例えば車両用アンチロックブレーキシステム(ABS)の作動液流路を開閉するための常閉型電磁弁10である。常閉型電磁弁10は、基体1の装着孔3内に挿入され、係止部材4によって抜け止め固定された薄肉円筒状のボディ20と、ボディ20の一端に固定された固定コア22と、通電によって固定コア22を励磁させるコイル24と、弁座42に対し着座可能に対向配置され、作動液の流路を開閉する弁部としての弁体30と、固定コア22と弁座との間に配置され、弁座に対し弁体30と共に進退可能な可動コア32と、固定コア22と可動コア32の間にあって、弁座42に対し弁体30が着座し閉弁する閉弁方向に、可動コア32を付勢する弾性付勢部材としてのばね部材34と、を有する。コイル24は、コイル24へ通電する電流値を制御する図示せぬ電流制御手段と端子25を介してに電気的に接続されている。コイル24は、通電によって可動コア32と固定コア22との間に吸引力を発生させ、可動コア32を閉弁状態の初期位置からばね部材34の付勢力としてのばね力に抗し開弁方向に後退させる。
(ボディ)
ボディ20は、薄肉円筒状であって、その一端には固定コア22が固定され、他端内側には弁座体40が固定され、可動コア32が固定コア22と弁座体40との間で進退可能に配置され、弁座体40が固定された他端を基体1の装着孔3内に挿入されている。ボディ20の他端側の外周面は、基体1の装着孔3との間で複数の環状シール部材Cによって作動液に対し液密にシールされている。ボディ20は、基体1に形成された作動液流路2に対して開口する流入口6と流出口8とを有し、流入口6にフィルタ部材5及び円筒状の弁座体40が装着されている。基体1から外部に突出したボディ20の外側には、樹脂製のボビン26に巻装されたコイル24と、コイル24の外側を覆うコイルケース28とが取り付けられている。
(固定コア)
固定コア22は、磁性材料からなる略円柱形状であって、その外周面の約半分程度をボディ20の内部に挿入し、ボディ20と溶接固定されている。固定コア22のボディ20側の先端中心には、ばね部材34の一端が当接する突起221が形成されている。
(可動コア)
可動コア32は、磁性材料からなる略円柱形状であって、固定コア22に対向する一方の端部に横断面円形の凹部321が開口形成され、弁座体40に対向する先細り形状の他方の端部に弁体30が圧入されている。凹部321内には、ばね部材34が凹部321の底部に当接して配置されている。したがって、ばね部材34は、その一端を可動コア32の凹部321内に当接させ、その他端を固定コア22の突起221に当接させている。可動コア32の凹部321の開口端は、固定コア22の突起221の外径よりも大きく形成され、可動コア32と固定コア22が吸着した際に突起221を収容可能である。
(弁体)
弁体30は、先端を球面とした先細りの略円錐形状を有し、弁座体40の小径開口部に形成された漏斗状の弁座42に当接して閉弁する。コイル24が励磁しない消磁状態において、ばね部材34のばね力は、閉弁した弁体30のシール面積にかかる作動液の液圧に抗して弁体30を弁座42に着座可能なばね力に設定されている。つまり、固定コア22と、可動コア32とをばね部材34を圧縮させて所定のばね力を発生させた状態で挟んで組付されている。
常閉型電磁弁10の製造過程における組付作業工程では、固定コア22と可動コア32との離間距離Xが、あらかじめ設定された組付公差範囲内に収まるように調整して組付られる。
(常閉型電磁弁の動作)
以下、本実施の形態に係る常閉型電磁弁10の動作について説明する。
(消磁状態)
コイル24が通電しない消磁状態では、固定コア22は励磁せず、図1に示すように可動コア32は初期位置にあって、ばね部材34のばね力によって閉弁方向に付勢されており、弁体30は弁座42に当接して着座配置されて閉弁状態を維持する。したがって、この消磁状態で作動液は、流入口6と流出口8が連通しておらず、作動液は流れない。
(励磁状態)
図示せぬ電流制御手段からコイル24に通電して固定コア22が励磁すると、固定コア22と可動コア32との間に吸引力が発生し、ばね部材34のばね力に抗して可動コア32が固定コア22側に後退し、弁体30が弁座42から離間配置される。したがって、コイル24が通電した状態で、作動液は、流入口6から流出口8へと流れる。
(調圧状態)
コイル24へ通電する電流値を制御することで、常閉型電磁弁10の流出口8側の作動液の液圧を制御することができる。図示せぬ電流制御手段は、例えば流出口8側に配置した図示しない圧力センサからの信号に従って、コイル24へ通電する電流値を制御する。コイル24へ通電する電流値を制御することで、可動コア32に働く吸引力の大きさを制御することができる。可動コア32の推力は、吸引力とばね力によって決定され、作動液の液圧とバランスをとることができる。したがって、吸引力の大きさを制御することで、固定コア22と可動コア32との離間距離、つまり開弁量を調整して流出口8側へ流れる作動液の液圧を制御する。
(可動コアに働く力)
図2に示すように、可動コア32には、励磁による吸引力Fと、ばね部材34によるばね力Tと、弁体30にかかる作動液の液圧Pが作用する。上述したように、消磁状態においては、固定コア22と可動コア32の間には吸引力Fが発生しておらず、液圧P<ばね力Tとなって閉弁状態が維持される。そして、図示しない電流制御手段からコイル24に通電すると、固定コア22が可動コア32を吸引する方向に吸引力Fが働き、吸引力F+液圧P>ばね力Tの関係のとき、ばね部材34を圧縮して弁体30が開弁する。
本実施の形態においては、従来に比べて高い液圧例えば、11(N)以上での常閉型電磁弁10の使用要求によって、消磁状態の閉弁時のばね力が15(N)に設定されている。そして、これに応じて固定コア22に対向する可動コア32の対向面320の面積を大きくすることで、高い吸引力Fの発生を可能にしている。なお、吸引力Fは、図示せぬ電流制御手段からコイル24へ通電する電流値(A)によって、変更することができる。また、可動コア32に働く吸引力Fは、固定コア22と可動コア32との離間距離X、より詳しくは固定コア22と可動コア32のそれぞれの対向面220と対向面320の離間距離Xに応じて変化するものである。
(離間距離−吸引力特性)
次に、本発明の常閉型電磁弁10における固定コア22と可動コア32との離間距離−吸引力特性線について、図3を用いて説明する。
図3は、常閉型電磁弁10の離間距離−吸引力特性線図であって、x軸には、固定コアの対向面220と可動コアの対向面320の離間距離Xをとり、y軸には、コイル24に通電して可動コア32の対向面320に働く吸引力Fをとって示されている。x軸の離間距離Xは、コイル24の通電によって、可動コア32が固定コア22側へ後退して、基準の初期位置L0から後退位置Oまで変化する。離間距離Xの初期位置L0は、弁体30が弁座体42に当接して閉弁した状態における固定コア22と可動コア32との離間距離である。後退位置Oは、弁体30が弁座体42から離間配置して開弁すると共に、可動コア32が固定コア22に吸着した状態における固定コア22と可動コア32との離間距離である。実際の常閉型電磁弁10における初期位置は、あらかじめ設定された基準初期位置L0とそれに対する組付公差範囲(L1〜L2)内に収まるように生産されるため、生産された常閉型電磁弁10毎に組付公差範囲内で多少変動する。
図3で示されるように、従来の常閉型電磁弁の離間距離−吸引力特性線S3において、初期吸引力は基準初期位置L0を含む組付公差範囲L1〜L2の間でほぼ一定の吸引力を有する。したがって、常閉型電磁弁の初期推力は、容易に設定可能であった。
図3には、本実施の形態に係る常閉型電磁弁10のコイル24に2.0(A)の電流と3.0(A)の電流を流したときの離間距離−吸引力特性線S1、S2が、示されている。離間距離−吸引力特性線S1、S2は、組付公差範囲L1〜L2の間で比較的大きな傾きを有している。
離間距離−吸引力特性線S1は、組付状態いわゆる初期状態における固定コア22と可動コア32との離間距離XがL0(mm)のとき、コイルに通電したときの初期吸引力FはF3(N)であることを示している。例えば本実施の形態において、L0は0.37(mm)であり、F3は13(N)である。しかしながら、常閉型電磁弁10の組付時における組付公差は、L0に対して±(L0−L1)もしくは±(L2−L0)例えば±0.07(mm)であり、その組付公差範囲において、初期吸引力Fは、(F1−F2)例えば2(N)の差がある。つまり、組付公差範囲内の良品常閉電磁弁10であっても、その製品ごとに初期状態でコイル24に電流を流した時の初期吸引力が異なっている。
離間距離−吸引力特性線S1は、組付公差範囲における傾きがほぼ一定の直線であり、その直線の傾きをA=(F2−F1)/(L2−L1)で表すことができる。したがって、本実施の形態においては、例えば傾きA=−2/0.14=−14.29(N/mm)を求めることができる。
そこで、本発明の実施形態においては、ばね部材34の圧縮弾性係数いわゆるばね定数を傾きA例えば−14.29(N/mm)に設定する。ばね部材34のばね力Tは、図2に示すように、固定コア22と可動コア32とを離間させる方向つまり吸引力Fと反対方向に働く。また、ばね部材34のばね力Tは、離間距離Xが小さくなるに従ってばね部材34が圧縮されて大きな力Tを発生させる。ばね定数の傾きをA(N/mm)に設定したばね部材34のばね力は、図3に離間距離−ばね力特性線T1として示す特性を有する。離間距離−ばね力特性線T1に表されるように、ばね部材34のばね力Tは、離間距離Xが小さくなるにしたがって、マイナス方向(可動コアの吸引力とは逆方向)に大きくなる。
なお、組付公差範囲における離間距離−吸引力特性線Sが、直線でなかった場合には、その組付公差範囲の最小値L1及び最大値L2における吸引力F1と吸引力F2を結ぶ直線をもとめ、その直線の傾きをAとして、ばね定数を設定することができる。また、離間距離−吸引力特性線S1の式をもとめ、その可動コア32の基準初期位置L0における傾きを微分して算出してもよい。
また、図3に示すように、3.0(A)の電流値をコイル24へ通電したときの離間距離−吸引力特性線S2も、特性線S1と同様の傾きAを有していることがわかった。
(離間距離−推力特性線)
図4には、図3に示した離間距離−吸引力特性線S1、S2を離間距離−ばね力特性線T1と合成した離間距離−推力特性線W1、W2が示される。離間距離−吸引力特性線W1は、離間距離−吸引力特性線S1と離間距離−ばね力特性線T1とを合成したものであり、離間距離−吸引力特性線W2は、離間距離−吸引力特性線S2と離間距離−ばね力特性線T1とを合成したものである。このように可動コア32の吸引力Fとばね部材34のばね力Tの特性線を合成することで、ばね部材34が実際に組みつけられた常閉型電磁弁10の離間距離−推力特性線W1及びW2が得られる。これらの特性線W1,W2は、少なくとも組付公差範囲において、ほぼ直線状態で、それぞれ吸引力G1、G2が得られることがわかる。したがって、組付公差範囲(L1〜L2)内で生産された常閉型電磁弁10は、コイル24に電流を流したときに可動コア32の初期位置で発生する初期推力G1、G2がほぼ一定となる。
また、電流制御手段からコイル24へ通電する電流値を可変制御する場合にも、所定の電流値に対応する所望の可動コア32の推力Gを得ることができるため、確実な制御を行うことができる。例えば、コイル24へ3.0(A)の電流値を通電した初期位置L1で組みつけられた常閉型電磁弁10は、初期推力G1を発生し、可動コア32を固定コア22側へ吸引し、弁体30は開弁する。流出口8側の作動液流路2に設けられた圧力センサからの信号によって電流制御手段が2.0(A)の電流値に制御すると、離間距離Xが図4の調圧範囲内にあると可動コア32の推力はG2に制御される。可動コア32の推力がG2になると、その分液圧Pに抗して弁体30は閉弁方向へ移動して開弁量をが小さくなり、流出口側の作動液流路2の液圧Pを下げることができる。図4に示すように、離間距離Xの調圧範囲は、離間距離−推力特性線W1及びW2がほぼ直線状の範囲であり、離間距離Xが調圧範囲内にあれば、電流値を制御することで流出口8側で所望の液圧を設定することができる。
このように、本発明の実施の形態に係る常閉型電磁弁10は、まず、コイル24が非通電時の固定コア22と前記可動コア32との離間距離Xの組付公差範囲を設定し、ばね部材34のばね力を考慮せずに固定コア22と可動コア32との離間距離−吸引力特性線Sを求める。次に、組付公差範囲における離間距離−吸引力特性線Sの傾きをA(N/mm)求め、非通電時の組付公差範囲における離間距離−ばね力特性線Tの傾きいわゆるばね定数をA(N/mm)に設定したばね部材34を製造もしくは選択し、常閉型電磁弁10に組み付ける。このようにして得られた常閉型電磁弁10は、少なくとも離間距離−推力特性線Wが組付公差範囲において、一定の推力を示す。したがって、基準初期位置L0が組付公差範囲で組みつけられた常閉型電磁弁10は、初期推力が一定となる。
なお、本発明は、本実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
例えば、ばね部材34は、ばね以外の一定の弾性係数を有する弾性体を選択することができる。その際には、ばね定数を選択したのと同様に弾性係数を選択することができる。
また、可動コア32とは別体に形成した弁体30の代わりとして、可動コア32の先端を先細り形状として一体型の弁部を形成してもよい。
本発明の一実施の形態に係る常閉型電磁弁の縦断面図である。 可動コアと固定コアの部分拡大縦断面図である。 常閉型電磁弁の離間距離−吸引力特性線及び離間距離−ばね力特性線を示すグラフである。 本発明の一実施の形態に係る常閉型電磁弁の離間距離−推力特性線を示すグラフである。
符号の説明
1 基体
10 常閉型電磁弁
20 ボディ
24 コイル
22 固定コア
30 弁体
32 可動コア
34 ばね部材
40 弁座体
42 弁座
220 固定コアの対向面
230 可動コアの対向面
A 離間距離−吸引力特性線の傾き
S 離間距離−吸引力特性線
T 離間距離−ばね力特性線
W 離間距離−推力特性線
X 離間距離

Claims (4)

  1. 固定コアと、
    弁座に対し着座可能に対向配置され、作動液の流路を開閉する弁部と、
    前記固定コアと前記弁座との間に配置され、前記弁座に対し前記弁部と共に進退可能な可動コアと、
    前記弁座に対し前記弁部が着座し閉弁する閉弁方向に、前記可動コアを付勢する弾性付勢部材と、
    通電によって前記可動コアと前記固定コアとの間に吸引力を発生させ、前記可動コアを閉弁状態の初期位置から前記弾性付勢部材の付勢力に抗し開弁方向に後退させるコイルと、
    を含み、
    前記コイルを通電したときに発生する前記固定コアと前記可動コアとの吸引力を両者の離間距離と関連付けて求めた離間距離−吸引力特性線における、前記初期位置での傾きをA(N/mm)としたとき、
    前記弾性付勢部材の圧縮弾性係数をA(N/mm)に設定したことを特徴とする常閉型電磁弁。
  2. 固定コアと、
    弁座に対し着座可能に対向配置され、作動液の流路を開閉する弁部と、
    前記固定コアと前記弁座との間に配置され、前記弁座に対し前記弁部と共に進退可能な可動コアと、
    前記弁座に対し前記弁部が着座し閉弁する閉弁方向に、前記可動コアを付勢する弾性付勢部材と、
    通電によって前記可動コアと前記固定コアとの間に吸引力を発生させ、前記可動コアを閉弁状態の初期位置から前記弾性付勢部材の付勢力に抗し開弁方向に後退させるコイルと、
    を含み、
    前記初期位置における前記固定コアと前記可動コアとの離間距離の組付公差範囲を設定し、
    前記コイルを通電したときに発生する前記固定コアと前記可動コアとの吸引力を両者の離間距離と関連付けて求めた離間距離−吸引力特性線において、前記組付公差範囲の最小離間距離における吸引力と、最大離間距離における吸引力と、を結ぶ直線の傾きをA(N/mm)としたとき、
    前記組付公差範囲における前記弾性付勢部材の圧縮弾性係数をA(N/mm)に設定したことを特徴とする常閉型電磁弁。
  3. 請求項1〜2記載の常閉型電磁弁のいずれかにおいて、
    前記弁部は、前記可動コアとは別体に形成された弁体からなり、
    前記弁体は、前記可動コアの前記弁座側の先端に嵌合固定されていることを特徴とする常閉型電磁弁。
  4. 請求項1〜3記載の常閉型電磁弁のいずれかにおいて、
    前記弾性付勢部材は、ばね部材であり、
    前記圧縮弾性係数は、ばね定数であることを特徴とする常閉型電磁弁。
JP2003273387A 2003-07-11 2003-07-11 常閉型電磁弁 Expired - Fee Related JP4209281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273387A JP4209281B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 常閉型電磁弁
US10/887,318 US7240893B2 (en) 2003-07-11 2004-07-09 Normally closed solenoid valve
EP04016342A EP1496296B1 (en) 2003-07-11 2004-07-12 Method of manufacturing a normally closed solenoid valve
AT04016342T ATE390588T1 (de) 2003-07-11 2004-07-12 Verfahren zur herstellung eines normalerweise geschlossenen elektromagnetventils
DE602004012664T DE602004012664T2 (de) 2003-07-11 2004-07-12 Verfahren zur Herstellung eines normalerweise geschlossenen Elektromagnetventils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273387A JP4209281B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 常閉型電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030562A true JP2005030562A (ja) 2005-02-03
JP4209281B2 JP4209281B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33448065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273387A Expired - Fee Related JP4209281B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 常閉型電磁弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7240893B2 (ja)
EP (1) EP1496296B1 (ja)
JP (1) JP4209281B2 (ja)
AT (1) ATE390588T1 (ja)
DE (1) DE602004012664T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031007A2 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A normally closed electromagnetic valve, a brake control system, a control method for a normally closed electromagnetic valve, and an electromagnetic valve
JP2009063024A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 常閉電磁弁および制動制御装置
CN104487749A (zh) * 2012-06-12 2015-04-01 丰田自动车株式会社 常闭型电磁阀

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354342B2 (en) * 2003-07-30 2008-04-08 Igt Gaming device having a multiple coordinate award distributor including award percentages
US7246632B2 (en) * 2004-03-30 2007-07-24 Nissin Kogyo Co., Ltd. Normally-closed electromagnetic valve and manufacturing method for the same
JP4744459B2 (ja) * 2007-02-14 2011-08-10 日信工業株式会社 常開型電磁弁
US20080252140A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Mando Corporation Valve for anti-lock brake system
US20110253919A1 (en) * 2009-01-09 2011-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular on/off control valve
JP2010223364A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁弁
DE102010000901A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil sowie Fahrerassistenzeinrichtung
JP7145585B2 (ja) 2014-02-28 2022-10-03 プロジェクト・フェニックス・エルエルシー ポンプ、及び流体をポンプの第1のポートから第2のポートへ移動させる方法
EP3123029B1 (en) 2014-03-25 2024-03-20 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
US10294936B2 (en) 2014-04-22 2019-05-21 Project Phoenix, Llc. Fluid delivery system with a shaft having a through-passage
EP3149362B1 (en) 2014-06-02 2019-04-10 Project Phoenix LLC Hydrostatic transmission assembly and system
WO2015187688A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Afshari Thomas Linear actuator assembly and system
BR112017001234B1 (pt) 2014-07-22 2022-09-06 Project Phoenix, LLC Bomba com invólucro de autoalinhamento e método de transferir fluido de uma porta de entrada para uma porta de saída de uma bomba incluindo um invólucro de bomba
US10072676B2 (en) 2014-09-23 2018-09-11 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
WO2016057321A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Afshari Thomas Linear actuator assembly and system
WO2016064569A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Afshari Thomas Hydrostatic transmission assembly and system
TWI777234B (zh) 2015-09-02 2022-09-11 美商鳳凰計劃股份有限公司 泵送流體之系統及其控制
WO2017040792A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
DE102016216347A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Ventilanker und Ventilpatrone für ein Magnetventil
JP7017540B2 (ja) 2019-06-10 2022-02-08 Ykk Ap株式会社 建具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124786A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力比例制御弁
WO1997009727A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Toto Ltd. Solenoid and solenoid valve
JPH09317927A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 空気制御バルブ
JPH10184933A (ja) * 1997-10-03 1998-07-14 Unisia Jecs Corp 電磁弁構造
JPH11141723A (ja) * 1997-07-01 1999-05-28 Robert Bosch Gmbh 比例動作式電磁弁を制御駆動するための方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH529311A (de) 1970-09-22 1972-10-15 Troesch Hans Alfred Dr Ing Druckregelvorrichtung
JPS61127985A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Nippon Denso Co Ltd バルブ装置
JPH0784650A (ja) * 1993-07-23 1995-03-31 Hitachi Metals Ltd マスフローコントローラ、その運転方法及び電磁弁
JPH0742869A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Hitachi Metals Ltd バルブ装置
JPH07293215A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の弁駆動装置
JP3479353B2 (ja) * 1994-10-17 2003-12-15 株式会社ケーヒン 排気ガス再循環バルブ
US6242994B1 (en) * 1999-03-16 2001-06-05 Ferrofluidics Corporation Apparatus to reduce push back time in solenoid valves
JP2001303915A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
US6386220B1 (en) * 2000-05-22 2002-05-14 Eaton Corporation Solenoid operated pressure control valve
US6546945B2 (en) * 2000-06-29 2003-04-15 Denso Corporation Electromagnetic valve
DE10040763A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen in Kraftfahrzeugen
US6737766B1 (en) * 2003-03-14 2004-05-18 Delphi Technologies, Inc. Magnetic actuator and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124786A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力比例制御弁
WO1997009727A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Toto Ltd. Solenoid and solenoid valve
JPH09317927A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 空気制御バルブ
JPH11141723A (ja) * 1997-07-01 1999-05-28 Robert Bosch Gmbh 比例動作式電磁弁を制御駆動するための方法及び装置
JPH10184933A (ja) * 1997-10-03 1998-07-14 Unisia Jecs Corp 電磁弁構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031007A2 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A normally closed electromagnetic valve, a brake control system, a control method for a normally closed electromagnetic valve, and an electromagnetic valve
JP2009063024A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 常閉電磁弁および制動制御装置
JP4552987B2 (ja) * 2007-09-04 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 常閉電磁弁および制動制御装置
CN104487749A (zh) * 2012-06-12 2015-04-01 丰田自动车株式会社 常闭型电磁阀
CN104487749B (zh) * 2012-06-12 2016-08-24 丰田自动车株式会社 常闭型电磁阀

Also Published As

Publication number Publication date
US7240893B2 (en) 2007-07-10
US20050029478A1 (en) 2005-02-10
EP1496296A1 (en) 2005-01-12
JP4209281B2 (ja) 2009-01-14
EP1496296B1 (en) 2008-03-26
DE602004012664T2 (de) 2009-06-18
DE602004012664D1 (de) 2008-05-08
ATE390588T1 (de) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209281B2 (ja) 常閉型電磁弁
JP4504243B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US7168679B2 (en) Electromagnetic valve
JP2010510446A (ja) 電磁弁
JP2008196642A (ja) 常開型電磁弁
JP2004340325A (ja) 電磁弁
US8936230B2 (en) Normally open electromagnetic valve
US10895330B2 (en) Valve armature and valve cartridge for a solenoid valve
EP1484538A1 (en) Normally open solenoid valve
JP4372448B2 (ja) 比例電磁弁
JP2001208233A (ja) 電磁弁
JP2009091934A (ja) 負圧応動弁
US20090014076A1 (en) Bleed valve apparatus
JP5315911B2 (ja) 電磁弁及びこれを備える電磁弁ユニット
JP4187254B2 (ja) 常閉型電磁弁の製造方法
JP6038661B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2017207099A (ja) 感圧制御弁および感圧制御弁の製造方法
JP2005289216A (ja) 常閉型電磁弁
JP5955763B2 (ja) 弁構造
JP2002013662A (ja) 電磁弁
JP2006103440A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2006291864A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3104424B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2006046627A (ja) 電磁弁
JP2023023634A (ja) ソレノイドバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4209281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees