JP4744459B2 - 常開型電磁弁 - Google Patents

常開型電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4744459B2
JP4744459B2 JP2007034139A JP2007034139A JP4744459B2 JP 4744459 B2 JP4744459 B2 JP 4744459B2 JP 2007034139 A JP2007034139 A JP 2007034139A JP 2007034139 A JP2007034139 A JP 2007034139A JP 4744459 B2 JP4744459 B2 JP 4744459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
movable core
valve body
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007034139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196642A (ja
Inventor
雅也 重田
直己 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007034139A priority Critical patent/JP4744459B2/ja
Priority to US12/029,123 priority patent/US7832707B2/en
Priority to EP08002712.1A priority patent/EP1959177B1/en
Publication of JP2008196642A publication Critical patent/JP2008196642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744459B2 publication Critical patent/JP4744459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/13Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures characterised by pulling-force characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/086Structural details of the armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding

Description

本発明は、常開型電磁弁に関し、特にコイルに流す電流値に応じて発生差圧を変化可能なリニアソレノイドバルブに関する。
一般に、電磁弁(ソレノイドバルブ)は、コイル、固定コアおよび可動コアを有し、コイルに流す電流により磁界を発生させて可動コアと固定コアを互いに引き付け、この引き付け力により、弁の開閉を行うように構成されている。
常開型の電磁弁の場合、通常時に弁体を弁座面から引き離して流路を開けるべく、リターンスプリングが設けられ、コイルへの通電によって、弁体は弁座面に押し付けられる。
ところで、コイルに流す電流値に応じて発生差圧を変化可能なリニアソレノイドバルブにおいては、弁体が弁座面に当接したときの閉弁力が製造誤差によって変化しにくいような工夫がされている。
例えば、特許文献1や特許文献2に記載されているように、可動コアの下端面の中心に固定コアに向けて突出する凸部を設け、固定コアの上面に、この凸部を収容可能な凹部を設けている。この構造により、コイルに一定電流を流した場合に、凸部が凹部に入り込まない状態においては、磁束が凸部の角と凹部の角とに集中して固定コアと可動コアが強く引き合う。一方、凸部が凹部に入り込む直前または入り込んだ後は、これらの角部付近を通る磁束による吸引力が固定コアなどの半径方向のみに働き、可動コアを固定コア側に引き付ける力として働かないため、凸部と凹部の位置関係、言い換えれば固定コアと可動コアの距離が変わっても、ほとんど固定コアと可動コアの吸引力が変わらないようになっている。
そこで、この吸引力が変わりにくい位置関係において、弁体を弁座面に当接させることによって、部品や組立の誤差に関わらずバルブの閉弁力を安定させることができ、リニアソレノイドバルブにおいては、一般的にこのような構成がとられている。
実願昭58−116189号(実開昭60−24983号)のマイクロフィルム 特開平11−108230号公報
しかしながら、電磁弁は、弁体が弁座面に繰り返し当接するため、弁体と弁座面に摩耗やへたりが生じることが避けられない。そのため、電磁弁の使用開始当初においては、設計した通りの特性で電磁弁が働いても、長時間使用した後においては、作動液が弁体を押し上げる面積(「受圧面積」という)が小さくなる傾向があり、コイルに流す電流と弁体が開くための作動液の圧力の関係、つまり発生差圧が変わるという問題がある。
そこで、本発明では、長時間使用した後においても、使用開始当初と同様の特性で閉弁力を発生することができる常開型電磁弁を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するための本発明は、固定コアと、当該固定コアに対して進退可能に配置された可動コアと、電流が流れることで前記固定コアおよび前記可動コアを通過する磁界を発生するコイルと、前記可動コアと一体に移動するよう配置された弁体と、前記弁体と当接して流路を閉塞可能な漏斗状の弁座面を有する弁座部材と、前記弁体を前記弁座面から離間するように付勢するリターンスプリングとを備え、前記固定コアおよび前記可動コアの一方は、他方に対向して突出した凸部を有し、他方は、前記凸部に対向する凹部を有してなる常開型電磁弁であって、前記凸部と前記凹部の関係は、互いの距離が所定範囲にあるときに、前記弁体および前記弁座面の摩耗またはへたりに伴い前記凸部が前記凹部に近接しまたは入り込むにつれ、前記コイルの励磁力による前記固定コアと前記可動コアの吸引力が減少するように設定され、前記コイルを励磁させて前記弁体と前記弁座面とを当接させると、前記凸部と前記凹部との距離が前記所定範囲内にあることを特徴とする。
このような構成により、弁体と弁座面とを当接させた状態においては、凸部と凹部が近づくほど、または入り込むほど、固定コアと可動コアの吸引力が減少する関係にあるから、例えば弁座面が摩耗して使い初めより弁体が弁座面に食い込むような関係になると、固定コアと可動コアの吸引力は当初より小さくなることになる。ところが、弁体が弁座面に食い込むことで、受圧面積も小さくなるので、流体が弁体を押し上げて流路を開こうとする力も、当初に比べれば小さくなることになる。
したがって、常開型電磁弁の使用開始時と長時間使用後とを比較すると、固定コアと可動コアの吸引力が減少するものの、これに応じて流体が弁体を押し上げる力も減少するので、弁が開く発生差圧に変化が生じにくい。
なお、上記の凸部が凹部に近接しまたは入り込むにつれ、コイルの励磁力による固定コアと可動コアの吸引力が減少する、とは、コイルに一定の電流を流しつつ、弁体と弁座面の当接を無くし、仮に凹部と凸部を近づけていった場合の吸引力が減少することをいう。
前記した常開型電磁弁は、前記コイルに流す電流値に応じて発生差圧を変化可能なリニアソレノイドバルブである場合に、電流値と弁が開く流体圧力の関係を長時間安定させることができるので有効である。
前記した常開型電磁弁は、前記可動コアと前記弁体とが一体に形成された構成とすることもできる。
本発明の常開型電磁弁によれば、一定の電流をコイルに流した場合に、使用開始当初と長時間使用後とで、弁を開く流体の圧力は変わりにくい。すなわち、長時間使用した後においても、使用開始当初と同様の特性で閉弁力を発生することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、実施形態に係る常開型電磁弁を示す縦断面図であり、図2(a)は、使用開始時における弁座部材と弁体の開弁時の状態を示す拡大図であり、図2(b)は、同閉弁時の状態を示す拡大図であり、図3(a)は、長時間使用後における弁座部材と弁体の開弁時の状態を示す拡大図であり、図3(b)は、同閉弁時の状態を示す拡大図である。
図1に示すように、常開型電磁弁1は、アンチロックブレーキ装置などの基体Bに形成された流路Rの閉塞・開放を切り替えるための弁であり、主に、固定コア3、コイルユニット4、弁体5、弁座部材6、および可動コア7を備えて構成されている。
この常開型電磁弁1は、通常時は、弁体5が弁座部材6から離れており、下方(便宜上、上下は図1を基準とする)につながった流路R1から側部でつながった流路R2への作動液の流れを許容している。そして、コイルユニット4への通電により弁体5が弁座部材6に当接すると、流路Rが閉塞されて作動液の流れが遮断される。また、本実施形態の常開型電磁弁1では、流路R1の作動液の圧力と、流路R2の作動液の圧力との差が所定値以上の場合には、その圧力差による作動液の流れが、弁体5に働く閉弁力に打ち勝って流路Rが開くようになっている。すなわち、常開型電磁弁1は、コイルユニット4への通電電流値に応じて、弁体5の閉塞力を制御可能なリニアソレノイドバルブ(差圧制御弁)である。
固定コア3は、各部品を収容するハウジングを兼ねており、上下に貫通した孔を有する円筒状の部材である。固定コア3は、基体Bに装着されるボディ部31と、ボディ部31より細い外径で形成されて上方に延びたコア部32とから構成されている。ボディ部31の内部には、弁体5および弁座部材6が収容されている。
弁体5は、先端に半球状に形成されたシール部51が形成され、このシール部51に円柱状の軸部52がつながっている。軸部52の上には、軸部52より大きな直径で大径部53が形成され、軸部52と大径部53とは、テーパ形状によりつながった形となっている。すなわち、軸部52から大径部53に向けて徐々に拡径している。大径部53の上には、さらに大きな径で鍔部54が設けられている。鍔部54の上には、接続ピン55が上方に延びて形成されている。
弁座部材6は、扁平な円柱形状の部材であり、上面中央に、漏斗状の弁座面61が形成され、この弁座面61の底から上下に貫通する流入路62が形成されている。この流入路62は、常開型電磁弁1の下方から弁座部材6の上部の弁室84に作動液が流入するための通路である。また、弁座部材6には、この流入路62から径方向外側にずれた位置に上下に貫通する戻り流路63が形成されている。戻り流路63の下部には、ボール弁64が配置されて、戻り流路63とともにチェック弁を構成している。ボール弁64は、ボディ部31の下端の内径に圧入されたフィルタ83により脱落が防止されている。
このような弁座部材6は、ボディ部31の内周に圧入されて固定されている。
弁座部材6の上面と弁体5の鍔部54との間には、弁体5を弁座部材6から離間させる付勢力を発生させるリターンスプリング81が配置されている。
ボディ部31の側壁には、複数の貫通穴33が形成され、ボディ部31の内外を連通している。この貫通穴33が配置されている部分の外側には、筒状のフィルタ85が嵌合しており、貫通穴33を通る作動液中の異物を除去している。
ボディ部31は、基体Bの装着穴B1に挿入され、装着穴B1の周囲をかしめることで固定されている。
コア部32の内部は、弁室84より一回り小さい直径の円筒面34が形成され、円筒面34内には、可動コア7と弁体5とを一体に動作させるための棒状のリテーナ56が配置されている。リテーナ56は、下端面に接続孔57が形成され、この接続孔57と弁体5の接続ピン55とが嵌合して弁体5と一体に動くようになっている。リテーナ56は、リターンスプリング81により弁体5とともに上方に付勢されているため、リテーナ56の上面58は、可動コア7の下端面71と当接している。
リテーナ56の側面には、複数(1つのみ図示)の溝59が全長にわたって形成されている。この溝59は、リテーナ56が上下動したときに、リテーナ56の上下にある作動液を移動可能とすることでリテーナ56の動きをスムーズにしている。
コア部32の上端部35は、円筒面34より内径が若干大きく形成されている。この内径は後述する可動コア7の凸部72が入ることができる大きさとなっている。すなわち、コア部32の上面には、凸部72の先端を収容可能な凹部36が形成されている。固定コア3は、磁性体からなり、コイルユニット4により励磁されると、可動コア7を引き付けて弁を閉じる機能を果たす。
可動コア7は、リテーナ56の上部に配置された磁性体からなる円柱状の部材である。可動コア7の側面には、全長にわたって形成された溝73が形成されており、可動コア7が上下動したときに、可動コア7の上下にある作動液を移動可能とすることで、可動コア7の動きをスムーズにしている。
可動コア7の下端面71は、中央が円形の輪郭で突出して凸部72を形成している。この凸部72は、上述したように固定コア3の上面の凹部36に対向し、凹部36に入る大きさとなっている。
コア部32には、有底円筒状のガイド筒86が外側から嵌合され、カシメにより固定されている。可動コア7は、このガイド筒86内に収容され、上下の進退動作がガイドされている。
コイルユニット4は、樹脂製のボビン41にコイル42が巻かれて構成され、ボビン41の外側には、磁路を形成するヨーク43が配置されている。
次に、弁座部材6と弁体5の関係について詳細に説明する。
図2(a)に示すように、弁体5は、シール部51の軸部52側の端部の直径Dsが、軸部52の直径Daよりも、僅かに大きく形成されている。そのためシール部51から軸部52につながる部分に緩やかではあるが段差が形成されている。
図2(a)に示す使用開始時においては、シール部51は、加工誤差はあるものの、完全な球形である。そして、弁座面61は、一定勾配で拡径するような、ゆがみの無い漏斗形状である。
そのため、弁体5のシール部51を弁座部材6の弁座面61に当接させると、シール部51と弁座部材6は、図2(b)に示すように、流入路62が弁座面61につながる上端部の直径Diよりも若干大きな直径で線状に接触する。この使用開始時の接触半径をシール径D0とする。
次に、図3(a)に示すように、長時間使用後の弁体5と弁座部材6との関係に着目すると、弁座面61とシール部51が繰り返し激しく当接した結果、双方が摩耗し、またはへたる。
図3(a)において、シール部51の摩耗形状ははっきり示せないが、例えば、弁座面61は、シール部51の球形状に倣うように摩耗して、摩耗面61′を形成している。このため、図3(b)に示すように、シール部51を弁座面61に当接させると、面状に接触し、使用開始時のシール径D0よりも、小さなシール径D1で接触するようになる。
このシール径D1は、シール部51と弁座面61(摩耗面61′)が面で当接している部分のうち、最も内側の直径で規定している。なぜなら、流入路62内の作動液の圧力を受ける面積は、シール部51と弁座面61が接触している部分のうち、最も内側の直径で定まるからである。
このように、長時間使用後においては、シール部51の受圧面積は、使用開始時よりも小さくなる。そのため、流入路62の作動液の圧力が同じであれば、弁体5が作動液から受ける力(開弁力)は、長時間使用後の方が使用開始時よりも小さくなる。
次に、コイル42に通電したときの固定コア3と可動コア7の吸引力について説明する。参照する図において、図4は、固定コアと可動コアの関係を示す拡大断
面図であり、(a)は、凸部と凹部が離れている状態、(b)は、凸部と凹部が近づいた状態、(c)は、凸部が凹部に入り込んだ状態を示す。また、図5(a)は、凸部と凹部の距離と吸引力の関係を示すグラフであり、図5(b)は、凸部と凹部の距離と受圧面積の関係を示すグラフである。
凸部72と凹部36が離れている場合、コイル42に通電すると、磁力線は可動コア7から固定コア3に入る際に、両者が最も近接している部分に集中して入り込む。そのため、図4(a)に示す矢印のように、凸部72の外側のエッジ72aと固定コア3の上端部35の内径側のエッジ35aをつなぐような経路に磁力線が集中して通過する。この磁力線の、常開型電磁弁1の軸方向成分(図の上下方向成分)が吸引力として作用しているため、固定コア3と可動コア7を上下方向で互いに引き付ける磁力(吸引力)として作用する。
ところが、凸部72と凹部36が近づくと、図4(b)に示すように、エッジ72aとエッジ35aとがほぼ隣り合うようになり、両エッジ72a,35aを通過する磁力線の向きが斜めになり、上下方向の成分が小さくなる。さらに、図4(c)に示すように、凸部72が凹部36に入り込むと、凸部72の側面と上端部35の内周とが対面し、この部分が最も近くなる。しかし、この対面した部分を通る磁力線は、上下方向の成分をほとんど有さないため、固定コア3と可動コア7が引き付け合う磁力としてはほとんど寄与しなくなる。一方で、上端部35の上面37と、この上面37に対面する、凸部72の外側の部分の下端面74とは近づくため、上面37と下端面74を通過する磁力線は、固定コア3と可動コア7を引き付ける磁力(吸引力)として働く。
凸部72と凹部36とがこのような関係にある結果、固定コア3と可動コア7の吸引力は、図5(a)に示すような関係を示す。図5(a)において、破線で示した吸引力F′は、従来の常開型電磁弁における吸引力を示し、実線で示した吸引力Fは、本実施形態の常開型電磁弁における吸引力を示す。横軸の距離dは、凹部36を構成する壁の上端部35の上面37と、凸部72の外側の部分の下端面74との距離である(図4(a)〜(c)参照)。なお、凹部と凸部の距離は、具体的な凹部および凸部の形状に応じてはっきりと測定しやすい位置を基準とすればよい。
引き合う磁石は、距離dが小さくなるに従い、磁力が大きくなるのが通常であるが、図5(a)に示す吸引力Fのように、本実施形態で固定コア3と可動コア7が引き合う力は、距離dが小さくなるにつれ、徐々に大きくなった後、所定距離の範囲(距離d0〜d1の範囲)では、距離dが小さくなるにつれ吸引力Fが小さくなり、さらに距離dが小さくなると、再び吸引力Fは大きくなるように設定されている。一方、従来の常開型電磁弁における吸引力F′は、距離dが小さくなるにつれ、徐々に大きくなったあと、所定距離の範囲(距離d0〜d1の範囲)では、吸引力F′の変化がほとんどなく、さらに距離dが小さくなると、再び吸引力F′が大きくなるように設定されている。
このような設定の違いは、凸部72と凹部36の半径方向の隙間量、凸部72の出っ張り量や、凹部36の凹み量などにより調整することができる。例えば、図4(c)に示したような、凸部72と凹部36の高さ方向のラップ量h1や、上端部35の上面37と、凸部72の外側の部分の下端面74の隙間h2をともに大きくしたり、閉弁時凸部72と凹部36の半径方向の隙間量を小さくしたり、エッジ72a,35aをできるだけシャープにしたりすることで、距離dが小さくなるにつれ吸引力Fが小さくなるような傾向にすることができる。
また、このような設定で常開型電磁弁1を組むためには、組み上げ時における凸部72と凹部36の距離dが重要であるので、距離dが所望の値になるように組む必要がある。
一方、長時間の使用により、シール部51および弁座面61が摩耗した結果、距離dが変化したときに、シール部51の受圧面積がどのように変わるかについて見ると、図5(b)に示すように、距離dが小さくなるにつれ、受圧面積は小さくなる。
そこで、本実施形態の常開型電磁弁1においては、使用開始時の設定において、弁体5を弁座面61に当接させたときの距離dが前記した所定距離の範囲(d0〜d1)にあるようにすることで、長時間使用後にも、弁体5の閉弁力と作動液による開弁力の関係が変わりにくいようになっている。例えば、図5(a)に示すように、使用開始時に距離dがdsになるように設定し、長時間使用後に距離dがdeになるように設定しておく。
つまり、決まった電流をコイル42に流した場合、使用開始時においては吸引力F、すなわち閉弁力は距離dsに応じた大きなものであるが、受圧面積も大きいため、作動液による開弁力も大きい。一方、長時間使用後においては、吸引力F(閉弁力)は小さくなるが、受圧面積も小さくなるため、作動液による閉弁力も小さくなる。したがって、長時間使用後においても、コイル42に流す通電電流と、弁が開く発生差圧の関係は変わりにくいのである。
このような関係から分かるように、距離dが所定範囲にあるときの吸引力Fのグラフの傾きは、距離dが所定範囲にあるときの受圧面積のグラフの傾きと等しいのが最も望ましい。この場合には、長時間使用後においても、コイル42に流す通電電流と、弁が開く発生差圧の関係は変化しないからである。
以上のように構成された常開型電磁弁1の作用効果について説明する。
常開型電磁弁1は、通常時には、リターンスプリング81により弁体5が弁座面61から引き離され、流路R1から流路R2へ向け、自由に作動液が流通する。
そして、コイル42に通電すると、固定コア3と可動コア7が励磁されて引き合い、シール部51が弁座面61に当接し、流路R1と流路R2を遮断する。もっとも、通電電流の大きさによりこの閉弁力は定まり、流路R1の作動液の圧力と流路R2の作動液の圧力の差が、この閉弁力から定まる発生差圧を超えると、作動液が弁体5を押し上げて流路R1から流路R2へ作動液が流れる。すなわち、リニアソレノイドバルブとしての機能を果たす。
そして、使用開始時においては、凸部72と凹部36の距離dが、ds(図5(a)参照)にあり、固定コア3と可動コア7が近づくにつれ、これらの吸引力Fが小さくなる所定範囲(d0〜d1)にある。
常開型電磁弁1を長時間使用した後は、図3(b)に示したように、弁座面61が摩耗し、使用開始時に比較して弁体5が弁座面61に食い込んだ態様になる。そのため、長時間使用後に弁体5が弁座面61に当接すると距離dは、使用開始時よりも小さくなっているとともに、シール径もD0からD1へと小径化してしまい、受圧面積も小さくなる。
そのため、図5(a)に示すように、距離dがdsからdeに近づくので、吸引力Fは使用開始時よりも小さくなるが、それに応じて、図5(b)に示すように、受圧面積も小さくなっているので、作動液による開弁力も小さくなる。つまり、長時間使用後においても、コイル42に流す通電電流と、弁が開く発生差圧の関係は変わりにくい。
このように、本実施形態の常開型電磁弁1においては、使用開始時と長時間使用後の発生差圧が変わりにくいという効果を奏する。
この効果は、常開型電磁弁一般においても有効であるが、特に本実施形態のようにコイル42に流す電流値に応じて、弁体5の発生差圧を変化可能なリニアソレノイドバルブにおいて、有効である。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されず適宜変更して実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、弁体5と可動コア7とを別体に構成し、これらが一体に動くようにリテーナ56を設けたが、リテーナ56の有無は任意であるし、弁体5と可動コア7とを一体に構成することもできる。
また、前記実施形態においては、固定コア3に凹部36を形成し、可動コア7に凸部72を形成したが、これとは逆に、固定コア3に凸部を形成し、可動コア7に凹部を形成することもできる。
実施形態に係る常開型電磁弁を示す縦断面図である。 (a)は、使用開始時における弁座部材と弁体の開弁時の状態を示す拡大図であり、(b)は、同閉弁時の状態を示す拡大図である。 (a)は、長時間使用後における弁座部材と弁体の開弁時の状態を示す拡大図であり、(b)は、同閉弁時の状態を示す拡大図である。 固定コアと可動コアの関係を示す拡大断面図であり、(a)は、凸部と凹部が離れている状態、(b)は、凸部と凹部が近づいた状態、(c)は、凸部が凹部に入り込んだ状態を示す。 (a)は、凸部と凹部の距離と吸引力の関係を示すグラフであり、(b)凸部と凹部の距離と受圧面積の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 常開型電磁弁
3 固定コア
4 コイルユニット
5 弁体
6 弁座部材
7 可動コア
31 ボディ部
32 コア部
35 上端部
35a エッジ
36 凹部
42 コイル
61 弁座面
61′ 摩耗面
62 流入路
71 下端面
72 凸部
72a エッジ
81 リターンスプリング

Claims (3)

  1. 固定コアと、当該固定コアに対して進退可能に配置された可動コアと、電流が流れることで前記固定コアおよび前記可動コアを通過する磁界を発生するコイルと、前記可動コアと一体に移動するよう配置された弁体と、前記弁体と当接して流路を閉塞可能な漏斗状の弁座面を有する弁座部材と、前記弁体を前記弁座面から離間するように付勢するリターンスプリングとを備え、前記固定コアおよび前記可動コアの一方は、他方に対向して突出した凸部を有し、他方は、前記凸部に対向する凹部を有してなる常開型電磁弁であって、
    前記凸部と前記凹部の関係は、互いの距離が所定範囲にあるときに、前記弁体および前記弁座面の摩耗またはへたりに伴い前記凸部が前記凹部に近接しまたは入り込むにつれ、前記コイルの励磁力による前記固定コアと前記可動コアの吸引力が減少するように設定され、
    前記コイルを励磁させて前記弁体と前記弁座面とを当接させると、前記凸部と前記凹部との距離が前記所定範囲内にあることを特徴とする常開型電磁弁。
  2. 前記コイルに流す電流値に応じて発生差圧を変化可能なリニアソレノイドバルブであることを特徴とする請求項1に記載の常開型電磁弁。
  3. 前記可動コアと前記弁体とが一体に形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の常開型電磁弁。
JP2007034139A 2007-02-14 2007-02-14 常開型電磁弁 Active JP4744459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034139A JP4744459B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 常開型電磁弁
US12/029,123 US7832707B2 (en) 2007-02-14 2008-02-11 Normally open electromagnetic valve
EP08002712.1A EP1959177B1 (en) 2007-02-14 2008-02-14 Normally open electromagnetic valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034139A JP4744459B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 常開型電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196642A JP2008196642A (ja) 2008-08-28
JP4744459B2 true JP4744459B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39367572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034139A Active JP4744459B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 常開型電磁弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7832707B2 (ja)
EP (1) EP1959177B1 (ja)
JP (1) JP4744459B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209434B2 (ja) * 2008-10-17 2013-06-12 日本電産トーソク株式会社 電磁弁
DE102009046202A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Ventileinsatz für eine Ventilpatrone, korrespondierende Ventilpatrone für ein Magnetventil und Verfahren zur Herstellung eines Ventileinsatzes
JP5563391B2 (ja) * 2010-07-05 2014-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁弁
JP5409686B2 (ja) 2011-03-31 2014-02-05 日信工業株式会社 常開型電磁弁
US8786387B2 (en) 2011-07-06 2014-07-22 Thomas & Betts International, Inc. Magnetic actuator
CN102563178B (zh) * 2011-12-17 2013-09-04 西安航空动力控制有限责任公司 一种常开型脉宽调制数字快速电磁阀
JP6240104B2 (ja) * 2015-02-06 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US11318923B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-03 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Solenoid valve, vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and solenoid valve fabrication method
US10612684B2 (en) 2017-06-14 2020-04-07 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Electromagnetic valve assembly
JP2019056419A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日本電産トーソク株式会社 電磁弁
JP2019056421A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日本電産トーソク株式会社 電磁弁
JP6914476B2 (ja) * 2018-02-14 2021-08-04 Smc株式会社 バルブ
JP7447414B2 (ja) * 2019-09-26 2024-03-12 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 電磁弁
JP2021050807A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日本電産トーソク株式会社 電磁弁
DE102022110949A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Festo Se & Co. Kg Ventil zur Steuerung der Strömung eines Fluides

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024983A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Canon Inc プリンタ
US4604600A (en) 1983-12-23 1986-08-05 G. W. Lisk Company, Inc. Solenoid construction and method for making the same
JPS619682A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 沖電気工業株式会社 ハングル文字入力表示処理方式
JPS62138416A (ja) * 1985-12-10 1987-06-22 Lion Corp 毛髪化粧料
JPH01198005A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Nippon Denso Co Ltd 電磁石
DE3829676A1 (de) 1988-09-01 1990-03-15 Olympia Aeg Tauchankermagnet, sowie dessen verwendung als druckhammer in einer druckhammervorrichtung
JPH11108230A (ja) * 1997-08-08 1999-04-20 Denso Corp 差圧制御弁、差圧制御弁の検査方法、差圧制御弁の調整方法、及び車両用ブレーキ装置
US6994406B1 (en) * 1998-12-16 2006-02-07 Kelsey-Hayes Company EHB proportional solenoid valve with stepped gap armature
JP3781948B2 (ja) 2000-06-08 2006-06-07 株式会社日立製作所 電磁弁
JP3709792B2 (ja) * 2001-01-12 2005-10-26 株式会社デンソー 電磁弁装置
JP2003042329A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Honda Motor Co Ltd 流体圧制御装置
JP3819867B2 (ja) * 2002-05-15 2006-09-13 日信工業株式会社 電磁弁
JP4010982B2 (ja) * 2003-06-03 2007-11-21 日信工業株式会社 電磁弁
JP4209281B2 (ja) * 2003-07-11 2009-01-14 日信工業株式会社 常閉型電磁弁
JP2005289216A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissin Kogyo Co Ltd 常閉型電磁弁
JP2005291411A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toyoda Mach Works Ltd 過流防止弁
US7367636B2 (en) * 2005-02-16 2008-05-06 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Solenoid armature with integrated spherical soft seal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959177B1 (en) 2016-12-14
US20080191156A1 (en) 2008-08-14
US7832707B2 (en) 2010-11-16
JP2008196642A (ja) 2008-08-28
EP1959177A3 (en) 2010-07-28
EP1959177A2 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744459B2 (ja) 常開型電磁弁
JP4734264B2 (ja) 電磁弁
JP5979790B2 (ja) パイロット式電磁弁
JP4244805B2 (ja) 電磁弁
JP2004360750A (ja) 電磁弁
US8936230B2 (en) Normally open electromagnetic valve
KR20180109711A (ko) 전자기 밸브 및 전자기 밸브의 제조 방법
EP1484538B1 (en) Normally open solenoid valve
JP2008115978A (ja) パイロット式電磁弁
WO2016035594A1 (ja) ソレノイド及びソレノイドバルブ
JP4764838B2 (ja) 電磁弁
JP6167010B2 (ja) パイロット型制御弁
JP4022855B2 (ja) 電磁弁装置
JP5216840B2 (ja) 電磁弁
WO2017131135A1 (ja) 電磁切換弁
JP6223297B2 (ja) 電磁弁
JP2008190574A (ja) 電磁弁
JP6786535B2 (ja) 除湿弁
JP2018179120A (ja) 電磁弁
JP2008281043A (ja) 常開型電磁弁
JP2955527B2 (ja) 電磁弁
JP7025741B2 (ja) 比例ソレノイド
JP4158038B2 (ja) 電磁弁
JP4151335B2 (ja) 電磁弁
JP6028626B2 (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250