JP2005006283A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005006283A
JP2005006283A JP2004072530A JP2004072530A JP2005006283A JP 2005006283 A JP2005006283 A JP 2005006283A JP 2004072530 A JP2004072530 A JP 2004072530A JP 2004072530 A JP2004072530 A JP 2004072530A JP 2005006283 A JP2005006283 A JP 2005006283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
addition pattern
image processing
imaging
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228947B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004072530A priority Critical patent/JP4228947B2/ja
Priority to US10/829,383 priority patent/US7421091B2/en
Priority to EP04010853A priority patent/EP1526713A3/en
Publication of JP2005006283A publication Critical patent/JP2005006283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228947B2 publication Critical patent/JP4228947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】解像度を低下させることなく感度の向上を図るようにした撮影装置を提供する。
【解決手段】加算器2は、二次元平面に複数の画素を展開した撮像素子1の一つの画素の出力に対して当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算する。その際、後段の画像処理装置4で行われる画像処理の種別に応じて画素出力の加算パターンを決定し、その加算パターンにより撮像素子1から出力される画像信号の画素出力を加算して画像を生成する。加算後の画像に画像処理を施して出力する。
【選択図】図1


Description

本発明は、固体撮像素子を用いた撮像装置に関する。
CCD固体撮像素子の水平方向隣接画素の電荷を加算することにより感度を向上させるとともに、加算によって生じる水平解像度の劣化を抑制するようにした固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平06−209434号公報
上述した従来の撮像装置では次のように画像信号を処理している。CCD固体撮像素子のリセットゲートに印加するリセットパルスを2画素周期の間欠駆動とし、水平隣接画素の電荷を混合することによって、2倍の感度を実現する。さらに、リセットパルスの位相制御と垂直相関を利用した信号の内挿処理との組み合わせによって、水平解像度の低下を3/4に抑制する。しかしながら、解像度の低下は避けられない。
本発明は、二次元平面に複数の画素を展開した撮像手段から出力される画像信号に対して画像処理を行う前に、撮像手段の一つの画素の出力に対して当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算する。その際、画像処理の種別に応じて、画素出力の加算パターンを決定し、その加算パターンにより、撮像手段から出力される画像信号の画素出力を加算して画像を生成する。加算後の画像に画像処理を施して出力する。
画像処理の種別に応じて画素出力の加算パターンを決定するのに代えて、車両の挙動に応じて加算パターンを決定しても良い。あるいは、撮像装置のブレに応じて画素出力の加算パターンを決定してもよい。
本発明によれば、解像度を低下させることなく感度の向上を図ることができる。
《第1の実施の形態》
図1は第1の実施の形態の撮像装置の構成を示す。撮像装置は、撮像素子1と、加算器2と、AD変換器3と、画像処理装置4と、加算パターン生成装置5とを備える。
撮像素子1は、二次元平面上に展開された複数の受光素子と、各受光素子の出力電圧を読み出す読み出し回路とからなるCMOS構造の半導体デバイスである。撮像素子1は、読み出しアドレス信号により指定された受光素子の出力電圧を撮像素子の出力電圧として出力する。
加算器2は、後述する加算パターン生成装置5によりアドレスを指定された受光素子の出力信号を、加算パターン生成装置5からリセット信号が出力されるまでの間、加算する。つまり、加算器2は、撮像素子1の一つの画素の出力にその画素の周辺に存在する画素の出力を加算して新しい画像を生成する。
加算器2の加算処理において、単に加算するだけでなく、受光素子ごとに重みを付けて加算するようにしてもよい。この場合、加算パターン生成装置5から重み付け要素を出力するか、あるいは重み付け要素が固定されている場合には、加算器2で重み付け要素を自動的に生成するようにしてもよい。
AD変換器3は加算器2の出力をデジタル処理するためにアナログ−デジタル変換を行う。このAD変換器2には従来より周知のデバイスおよび回路を用いる。
処理装置4は、デジタル変換後の撮像信号に対して画像処理を施して、前方に存在する車両の検出、道路状況の検出などを行う。この検出手法については従来より周知の手法を用いればよい。処理装置4はまた、実行する画像処理の種別を加算パターン生成装置5へ出力する。例えば、道路上に描かれた白線を検出するために、3×3の画素データを縦ソベルフィルター演算処理して縦エッジ検出を行う場合には、加算パターン生成装置5へ縦エッジ検出を行う画像処理を示す信号(以下、画像処理種別信号)を出力する。
加算パターン生成装置5は、画像処理種別信号を処理装置4から入力し、処理の種別に応じた加算画素の組み合わせパターンを生成し、この加算パターンに応じて受光素子を指定するアドレス信号を撮像素子1へ出力する。さらに、加算パターン生成装置5は加算器2を初期化するリセット信号を加算器2へ出力する。
画像処理の種別に応じた加算画素の組み合わせパターンは、例えば横方向に連続した3個の受光素子出力を加算するパターン、あるいは一つおきに縦に並ぶ4個の受光素子出力を加算するパターンなど、処理目的に対して最適な結果が得られるパターンとすればよい。
図2〜図5は、第1の実施の形態の撮像装置で得られる加算画像信号による画像処理結果を示す。いずれの図も(a)が撮像素子1により撮像した原画像、(b)が加算器2の各種加算パターンにより一つの画素の出力に当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算して生成した新画像、(c)が新画像から処理装置4により各種のエッジ検出を行った結果を示す。
図2は縦方向に連続する画素の出力を加算した場合の画像処理結果を示す。縦方向に連続する画素の出力を加算することによって、横方向の解像度を落とすことなく明るい画像を得ることができる。そのため、夜間などの低照度環境下であっても、明るくコントラストの高い画像を得ることができる。例えば、処理装置4において、歩行者検出のような対象物の縦エッジ成分を精度よく抽出する画像処理を行う場合には、縦方向に連続する画素の出力を加算すればよい。
図3は横方向に連続する画素の出力を加算した場合の画像処理結果を示す。横方向に連続する画素の出力を加算することによって、縦方向の解像度を落とすことなく明るい画像を得ることができ、夜間などの低照度環境下であっても明るくコントラストの高い画像を得ることができる。例えば先行車両あるいは後続車両を検出する場合に、対象物の横エッジ成分が大きいため、横エッジ成分を抽出する処理を行うが、横方向に連続する画素の出力を加算することによって縦方向の解像度が減少せず、低照度であっても精度の高い縦エッジ抽出を行うことができる。さらに、横方向に連続する画素の出力を加算することによって、横エッジ成分に比べ高い縦エッジ成分を有する画像を生成することができる。
このように、画像データから必要な情報を抽出する処理装置4の画像処理の種別により加算パターンを切り換えることによって、低照度時であっても精度を落とさずに対象物を検出できる。
図2および図3の例では、縦方向または横方向の画素を一次元的に加算することによって、縦エッジまたは横エッジの情報を低減させずに高輝度画像を得た。しかし、加算パターンを二次元的に拡張することによってより高い効果を得ることができる。
図4は“¬”型に連続する画素の出力を加算した画像信号に対する画像処理の結果を示す。“¬”型に連続する画素の出力を加算することによって、“¬”型の特徴を強調させた明るい画像を生成することができる。例えば車両の角を精度よく検出する場合などに活用することができる。
図5は“\”型に連続する画素の出力を加算した画像信号に対する画像処理の結果を示す。“\”型に連続する画素の出力を加算することによって、“\”型の特徴を強調させた明るい画像を生成することができる。例えば道路上に斜めに描かれた白線を検出する場合などに活用でき、画像上の斜めの白線を精度よく検出することができる。
加算パターンは、図2〜図5に示した縦方向、横方向、“¬”型および“\”型に限定されず、例えば“+”型、“への字”型、“△”型などいろいろなパターンを用いることができる。
このように上記実施の形態による撮像装置では、撮像素子1の一つの画素の出力に対して、当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算する。この加算は、画像処理の種別に応じて決定された、画素出力の加算パターンに基づいて行われる。したがって、この撮像装置から得られる画像信号を用いて処理装置4で画像を処理を行うと、解像度が低下することなく低照度時の感度が向上した画像を用いた良好なエッジ検出を行うことができる。
また、画像処理により検出する画像のエッジの種別に応じた加算パターンを生成することにより、縦、横、斜め、“¬”型のいろいろな種別のエッジを正確に検出することができる。
さらに、画像処理により歩行者や車両などの特定の対象物を検出する際に、検出対象物に応じた加算パターンを生成することにより、車両前後の歩行者や車両を確実に検出することができる。
撮像素子1から出力される1フレームごとに加算パターンを変更することもできる。例えばフレームごとに加算パターンを縦、横、縦、横のように交互に繰り返し変更する。この場合、処理装置4において加算パターンに合わせて縦エッジ抽出処理、横エッジ抽出処理を組み合わせればよい。このフレームごとの加算パターンを変更する手法は、高いフレームレートの撮像素子と組み合わせた場合に特に効果的である。高フレームレートで交互の繰り返し処理を行った場合には、縦加算と横加算との時間差が小さくなるため、同時に縦エッジと横エッジの抽出を高感度画像で行った結果と同等の処理結果を得ることができる。
図6は、フレームレートあるいは露光時間に応じて加算パターンを変更する撮像装置の他の例を示す。図6において、図1で示す撮像装置と同様な箇所には同一の符号を付して説明を省略する。符号11は、フレームレートを設定するフレームレート設定装置もしくは、露光時間を設定する露光時間設定装置である。
たとえば処理装置4が縦エッジ検出の画像処理を行う場合、加算される横方向に連続する画素数を、設定装置11で設定されたフレームレートや露光時間に応じて変更することができる。この場合、加算パターンを横方向加算パターンと呼べば、フレームレートや露光時間に応じて、横方向加算パターンで加算される画素数が変更されると言い換えることができる。
このような撮像装置から出力される画像信号を用いて画像処理を行えば、必要な感度を得ると同時に、ダイナミックレンジが拡大でき、解像度の低下を最少限にすることができる。
図7は撮像装置のブレに応じて加算パターンを変更する他の撮像装置の一例を示す。図6において、図7で示す撮像装置と同様な箇所には同一の符号を付して説明を省略する。符号21は、撮像装置の光軸の動き(ブレ)を検出するブレ検出センサーである。
撮像素子1上に被写体像を結像する撮影光学系の光軸が動くと、画像のブレやボケが生じる。このような場合、ブレ検出センサー11により撮像装置の光軸の動き(ブレ)を検出する。そして、その検出方向、すなわち画像のブレやボケが発生する方向と同一方向に連続する画素の出力を加算するように加算パターンを生成する。
このような撮像装置から出力される画像信号を用いて画像処理を行えば、撮像装置の光軸がブレた場合でも、解像度を低下させることなく検出対象画像を感度よく抽出することができる。
《第2の実施の形態》
車両の挙動を検出し、車両の挙動に応じて画素の加算パターンを切り換えるようにした第2の実施の形態による撮像装置を図8を参照して説明する。図1に示す機器および装置と同様なものに対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。
AD変換器3Aは、撮像素子1の出力をデジタル処理するためにアナログ−デジタル変換を行う。この一実施の形態では、量子化のビット数を次のように定める。
(AD変換器出力ビット数)=(加算器出力ビット数)+log(加算画素数)
これにより、低照度時の情報を欠落させることなく、画像処理が実行できる分解能を得ることができる。
加算器2Aは、加算パターン生成装置5によりアドレスを指定された受光素子の出力信号を、加算パターン生成装置5からリセット信号が出力されるまでの間、デジタル処理により加算する。
この第2の実施の形態では、撮像素子1の出力信号を直ちにAD変換し、デジタル処理により加算を行う例を示す。しかし、第1の実施の形態のように、撮像素子1の出力信号をアナログ処理により加算し、加算結果をAD変換してもよい。
車両挙動計測装置6は車両の挙動を計測する装置である。例えば、操舵によるヨー方向の動きを計測するヨーレートセンサー、車両の上下動を計測する車高センサーなどからの情報に基づいて、加算パターンの種別を加算パターン生成装置5へ出力する。
車両の上下動が大きい場合には縦方向に加算するパターンを指示する。車両の上下動が大きい場合には、画像が縦方向にブレるために縦方向の解像度が低下してしまうので、縦方向の画素の出力信号を加算しても解像度が低下することはない。一方、車両のヨーレートが大きい場合には横方向に加算するパターンを指示する。車両のヨーレートが大きい場合には、画像が横方向にぶれるために横方向の解像度が低下してしまうので、横方向の画素の出力信号を加算しても解像度が低下することはない。
この第2の実施の形態による画像処理結果は、上述した図2〜図5に示す第1の実施の形態による画像処理結果と同様であり、説明を省略する。
第2の実施の形態による撮像装置では、車両の挙動を検出し、車両の挙動に応じた加算パターンを生成するようにした。したがって、走行中に車両が上下左右に動いても、解像度の低下を抑制しながら低照度時の感度を向上させることができる。
第2の実施の形態では、車両の挙動に基づいて加算パターンを変更する例を示した。しかし、第1の実施の形態およびその変形例で説明した画像処理の種別に基づく加算パターンの変更と併用するようにしてもよい。
上述した第1および第2の実施の形態では、本願発明である撮像装置を車両に適用する例を示した。しかし、本願発明は車両以外のあらゆる用途に用いることができる。例えば、物体の位置を検出するロボット用の撮像装置に適用することもできる。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
第1の実施の形態による撮像装置の構成を示す図である。 縦方向の画素出力を加算した場合の画像処理結果を示す図である。 横方向の画素出力を加算した場合の画像処理結果を示す図である。 “¬”型に連続する画素出力を加算した場合の画像処理結果を示す図である。 “\”型に連続する画素出力を加算した場合の画像処理結果を示す図である。 第1の実施の形態による撮像装置の変形例を示す図である。 第1の実施の形態による撮像装置の変形例を示す図である。 第2の実施の形態による撮像装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 撮像素子
2、2A 加算器
3、3A AD変換器
4 処理装置
5 加算パターン生成装置
6 車両挙動計測装置
11 フレームレート設定装置
21 ブレ検出センサ

Claims (11)

  1. 二次元平面に複数の画素を展開した撮像手段と、
    前記撮像手段の一つの画素の出力に対して、当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算して画像を生成する加算手段と、
    前記加算手段による加算結果の画像を処理する画像処理手段と、
    前記画像処理手段による画像処理の種別に応じて、前記加算手段で加算する画素出力の加算パターンを生成する加算パターン生成手段とを備える撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記画像処理手段が画像のエッジを検出する画像処理を行う場合、
    前記加算パターン生成手段は、前記画像処理手段の検出エッジの種別に応じて加算パターンを生成する。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記画像処理手段が特定の対象物を検出する画像処理を行う場合、
    前記加算パターン生成手段は、前記画像処理手段の検出対象物に応じて加算パターンを生成する。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記画像処理手段が撮影フレームごとに画像処理の種別を変更する場合、前記加算パターン生成手段は、前記撮像フレームごとに変更される画像処理の種別に応じて前記加算パターンを生成する。
  5. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記画像処理部が撮影フレームごとに検出エッジの種類を変更する場合、前記加算パターン生成部は、前記撮像フレームごとに変更される検出エッジの種類に応じて前記加算パターンを生成する。
  6. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記画像処理の種別に応じて前記加算パターン生成手段で生成される加算パターンの画素数を、前記撮像手段のフレームレートまたは露光時間に応じて変更する。
  7. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記検出エッジの種類に応じて前記加算パターン生成手段で生成される加算パターンの画素数を、前記撮像手段のフレームレートまたは露光時間に応じて変更する。
  8. 請求項3に記載の撮像装置において、
    前記検出対象物に応じて前記加算パターン生成手段で生成される加算パターンの画素数を、前記撮像手段のフレームレートまたは露光時間に応じて変更する。
  9. 二次元平面に複数の画素を展開した撮像手段と、
    前記撮像手段の一つの画素の出力に対して、当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算して画像を生成する加算手段と、
    前記加算手段による加算結果の画像を処理する画像処理手段と、
    車両挙動検出部により検出された車両の挙動に応じて加算パターンを生成する加算パターン生成手段とを備える撮像装置。
  10. 二次元平面に複数の画素を展開した撮像手段の一つの画素の出力に対して、当該画素の周辺に存在する画素の出力を加算して画像を生成する加算手段と、
    前記加算手段による加算結果の画像を処理する画像処理手段と、
    ブレ検出手段による撮像装置のブレ検出結果に応じて加算パターンを生成する加算パターン生成手段とを備える撮像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するAD変換手段をさらに備え、
    前記AD変換手段の出力ビット数を、前記加算手段の出力ビット数にlog(加算する画素数)を加えたビット数とする。
JP2004072530A 2003-05-20 2004-03-15 撮像装置 Expired - Lifetime JP4228947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072530A JP4228947B2 (ja) 2003-05-20 2004-03-15 撮像装置
US10/829,383 US7421091B2 (en) 2003-05-20 2004-04-22 Image-capturing apparatus
EP04010853A EP1526713A3 (en) 2003-05-20 2004-05-06 Image-capturing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142536 2003-05-20
JP2004072530A JP4228947B2 (ja) 2003-05-20 2004-03-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006283A true JP2005006283A (ja) 2005-01-06
JP4228947B2 JP4228947B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33455523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072530A Expired - Lifetime JP4228947B2 (ja) 2003-05-20 2004-03-15 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7421091B2 (ja)
EP (1) EP1526713A3 (ja)
JP (1) JP4228947B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546313A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 イーストマン コダック カンパニー 選択的ビニング機構を備えたcmosイメージセンサの画素
US8818108B2 (en) 2011-09-20 2014-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Digital pixel addition method and device for processing plurality of images
WO2015104969A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびカメラ装置
JP2018148582A (ja) * 2013-10-24 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、撮像装置、符号化装置、および撮像方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714890B2 (en) * 2005-04-26 2010-05-11 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus and method for controlling pixel reading using a shake determination
US8698905B2 (en) * 2009-03-11 2014-04-15 Csr Technology Inc. Estimation of point spread functions from motion-blurred images
CN102511046B (zh) 2009-12-02 2015-03-25 塔塔咨询服务有限公司 使用近红外照相机对行人进行检测、分类并追踪的有成本效益的系统及方法
EP3562145A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and apparatus for operating an advanced driver assistance system of a vehicle

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
IL83213A (en) * 1987-07-16 1991-08-16 Technion Res & Dev Foundation Intelligent scan image sensor
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
JP2642807B2 (ja) 1991-08-20 1997-08-20 三洋電機株式会社 固体撮像装置
JP2642810B2 (ja) 1991-08-29 1997-08-20 三洋電機株式会社 固体撮像装置
US5903454A (en) * 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
JPH0662325A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Toshiba Corp 固体撮像素子を使用した撮像装置
JPH0763181B2 (ja) 1993-01-11 1995-07-05 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3130699B2 (ja) 1993-03-29 2001-01-31 日本放送協会 固体撮像装置
JP2817581B2 (ja) 1993-08-02 1998-10-30 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5523786A (en) * 1993-12-22 1996-06-04 Eastman Kodak Company Color sequential camera in which chrominance components are captured at a lower temporal rate than luminance components
JP2891880B2 (ja) 1994-08-31 1999-05-17 日本電気株式会社 固体撮像装置
FI97590C (fi) * 1994-12-15 1997-01-10 Nokia Technology Gmbh Menetelmä ja järjestely videokuvassa esiintyvien reunojen korostamiseksi
JP2907268B2 (ja) 1995-07-03 1999-06-21 キヤノン株式会社 信号処理装置と固体撮像装置とこの装置の撮像方法
JPH08307774A (ja) 1995-05-12 1996-11-22 Nec Corp カラーカメラ
US7147246B2 (en) * 1995-06-07 2006-12-12 Automotive Technologies International, Inc. Method for airbag inflation control
JP3031606B2 (ja) 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
JP3123415B2 (ja) 1995-12-25 2001-01-09 日本電気株式会社 単板カラー固体撮像装置
JPH09322057A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Canon Inc 撮像装置
US6011531A (en) * 1996-10-21 2000-01-04 Xerox Corporation Methods and applications of combining pixels to the gate and data lines for 2-D imaging and display arrays
JPH10200908A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP3485746B2 (ja) 1997-01-31 2004-01-13 三洋電機株式会社 固体撮像装置
JPH1155575A (ja) 1997-08-06 1999-02-26 Sony Corp 固体撮像装置
JPH1169210A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd ラインセンサカメラ
US6229578B1 (en) * 1997-12-08 2001-05-08 Intel Corporation Edge-detection based noise removal algorithm
JPH11298800A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Nikon Corp 撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4196029B2 (ja) 1998-04-10 2008-12-17 株式会社ニコン 撮像回路および撮像装置
JP2000069491A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Nikon Corp 撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4077120B2 (ja) 1999-07-01 2008-04-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号処理方法
JP3636291B2 (ja) 2000-01-31 2005-04-06 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2001285719A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Omron Corp 撮像装置
JP2002010140A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US20020172431A1 (en) * 2001-03-07 2002-11-21 Atkins C. Brian Digital image appearance enhancement and compressibility improvement method and system
US6968073B1 (en) * 2001-04-24 2005-11-22 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
JP3846572B2 (ja) * 2001-09-20 2006-11-15 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6794627B2 (en) * 2001-10-24 2004-09-21 Foveon, Inc. Aggregation of active pixel sensor signals
US6778766B2 (en) * 2002-01-25 2004-08-17 Nikon Corporation Vibration detection device and vibration correcting optical device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546313A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 イーストマン コダック カンパニー 選択的ビニング機構を備えたcmosイメージセンサの画素
US8818108B2 (en) 2011-09-20 2014-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Digital pixel addition method and device for processing plurality of images
JP2018148582A (ja) * 2013-10-24 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、撮像装置、符号化装置、および撮像方法
WO2015104969A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびカメラ装置
JPWO2015104969A1 (ja) * 2014-01-09 2017-03-23 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびカメラ装置
US10469729B2 (en) 2014-01-09 2019-11-05 Sony Corporation Video signal processing device, video signal processing method, and camera device
US10778881B2 (en) 2014-01-09 2020-09-15 Sony Corporation Video signal processing device, video signal processing method, and camera device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040233300A1 (en) 2004-11-25
EP1526713A2 (en) 2005-04-27
US7421091B2 (en) 2008-09-02
EP1526713A3 (en) 2008-09-17
JP4228947B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742242B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20180184024A1 (en) Methods and apparatus for true high dynamic range (thdr) time-delay-and-integrate (tdi) imaging
JP4127411B1 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011086275A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2010507271A (ja) 被写体運動ぶれが低減されたデジタル画像
US10410078B2 (en) Method of processing images and apparatus
JP2007194687A (ja) 撮像装置
US9832382B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for outputting image based on motion
CN102629976A (zh) 图像处理设备和图像处理设备的控制方法
JP2010074584A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4228947B2 (ja) 撮像装置
JP2007213191A (ja) 動き検出プログラム、動き検出方法、動き検出装置、
JP2008042227A (ja) 撮像装置
JP2023005320A (ja) 動き情報撮像装置
JP4305116B2 (ja) 画像処理装置
JP5230362B2 (ja) 広ダイナミックレンジ撮像装置
JP2007251905A (ja) 撮像装置
JP2007251904A (ja) 撮像装置
JPWO2018168458A1 (ja) 撮像装置
US8704943B2 (en) Systems for multi-exposure imaging
JP4114633B2 (ja) 画像処理装置および方法
CN110933288B (zh) 图像产生方法与电子装置
JP2009239425A (ja) 動き検出装置
JP2007213165A (ja) 道路区間線検出装置
JP2004191892A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5