JP2005003988A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005003988A
JP2005003988A JP2003168066A JP2003168066A JP2005003988A JP 2005003988 A JP2005003988 A JP 2005003988A JP 2003168066 A JP2003168066 A JP 2003168066A JP 2003168066 A JP2003168066 A JP 2003168066A JP 2005003988 A JP2005003988 A JP 2005003988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
phase difference
circuit
difference correction
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003168066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947848B2 (ja
Inventor
Masao Murade
正夫 村出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003168066A priority Critical patent/JP3947848B2/ja
Priority to TW093114639A priority patent/TWI239431B/zh
Priority to CNB2004100383912A priority patent/CN100342420C/zh
Priority to US10/853,290 priority patent/US7315297B2/en
Priority to KR1020040041660A priority patent/KR100554558B1/ko
Publication of JP2005003988A publication Critical patent/JP2005003988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947848B2 publication Critical patent/JP3947848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電気光学装置において、位相差補正回路によって駆動回路の適切な動作を可能とし、且つ、装置全体の小型化を図る。
【解決手段】クロック信号端子(511)から位相差補正回路(500)までを分岐なしで且つ位相差補正回路から走査線駆動回路(104R)までを分岐なしで接続してクロック信号CLXをクロック信号端子から位相差補正回路を介して走査線駆動回路(104R)へ供給すると共に、走査線駆動回路(104R)から走査線駆動回路(104L)までを分岐なしで接続してクロック信号を走査線駆動回路(104R)から走査線駆動回路(104L)へ供給するクロック信号線(521)を備える。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置及び該電気光学装置を備えてなる例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
この種の電気光学装置は、例えば、走査線駆動回路等の駆動回路に備えられたシフトレジスタ回路から、走査線に走査信号を順次出力するように構成されている。
【0003】
このような駆動回路の構成において、シフトレジスタ回路からの走査信号の出力は、走査線駆動回路に供給されるクロック信号及び該クロック信号が反転した反転クロック信号のクロック周期に同期して行われるのが一般的である。ここで一般には、クロック信号と反転クロック信号との間の位相差は、それらの生成方式に応じて、反転状態に対応する理想的な位相差である180度から大なり小なりずれている。
【0004】
そこで従来は、例えば特許文献1に開示されているように、クロック信号及び反転クロック信号がシフトレジスタ回路に入力される手前で、これらのクロック信号及び反転クロック信号間の位相差を補正する位相差補正回路を設ける技術が開発されている。この技術によれば、極めて反転状態に近いクロック信号及び反転クロック信号を得ることができ、これらによって、走査線駆動回路における駆動動作を高精度で行うことが可能とされている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−166743号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように位相差補正回路は、素子基板上において、画像表示領域の周辺領域に配置される。しかしながら、位相差補正回路の配置方法或いはそれに接続される信号配線の引き廻し方法によっては、素子基板上に比較的広いスペースを配線レイアウトや回路レイアウトのために確保する必要がある。この結果、電気光学装置全体の小型化が困難になるという問題点がある。
【0007】
加えて、例えば、上述の走査線駆動回路は、複数の走査線に対するその駆動能力に応じて、画像表示領域を挟んでその両側に分断されて形成される場合がある。このような場合には、二つに分断されて形成された走査線駆動回路の夫々に対応して、位相差補正回路及び外部回路との接続端子を設けるよう構成する方法も考えられなくはない。しかしながら、この方法では、位相差補正回路及びこれらを接続する各信号配線のためのスペースが更に必要となり、また、増設された接続端子のために外部回路側にもこれと対応する端子を更に設けること等が必要となる。従って、この方法は、素子基板の小型化或いは電気光学装置全体の小型化を図る際の障害となってしまうという問題点がある。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、位相差補正回路によって適切な動作が可能な駆動回路を備え、且つ、装置全体の小型化を図ることが可能である電気光学装置、及び該電気光学装置を備えてなる各種電子機器を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の電気光学装置は上記課題を解決するために、素子基板上における画像表示領域に、一定方向に延在する複数のデータ線及び該データ線に交差する方向に延在する複数の走査線と、前記データ線及び前記走査線を介して供給される信号によって駆動される画素部とを備えており、前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、第1クロック信号及び該第1クロック信号に対して逆位相の第2クロック信号に基づいて前記走査線及び前記データ線のうち一方の配線を駆動する第1駆動回路と、該第1駆動回路に対して前記画像表示領域を挟んで対向配置され且つ前記一方の配線の他端側に接続されると共に前記第1及び第2クロック信号に基づいて前記一方の配線を駆動する第2駆動回路と、前記第1及び第2クロック信号が外部回路から夫々供給される第1及び第2端子と、該第1及び第2端子と前記第1駆動回路との間に介在すると共に前記第1及び第2クロック信号間の位相差を補正する位相差補正回路と、前記第1端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで且つ前記位相差補正回路から前記第1駆動回路までを分岐なしで接続して前記第1クロック信号を前記第1端子から前記位相差補正回路を介して前記第1駆動回路へ供給すると共に前記第1駆動回路から前記第2駆動回路までを分岐なしで接続して前記第1クロック信号を前記第1駆動回路から前記第2駆動回路へ供給する第1信号線と、前記第2端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで且つ前記位相差補正回路から前記第1駆動回路までを分岐なしで接続して前記第2クロック信号を前記第2端子から前記位相差補正回路を介して前記第1駆動回路へ供給すると共に前記第1駆動回路から前記第2駆動回路までを分岐なしで接続して前記第2クロック信号を前記第1駆動回路から前記第2駆動回路へ供給する第2信号線とを備える。
【0010】
本発明の第1の電気光学装置によれば、その動作時には、画像表示領域に設けられた画素部に対して、周辺領域に設けられた、例えば走査線駆動回路等の駆動回路から走査線を介して走査信号が供給されつつ、例えばデータ線駆動回路等の駆動回路からデータ線を介して画像信号が供給される。これらにより、画像表示が行われる。このような駆動回路は、走査線及びデータ線のうち一方の配線の一端側に電気的に接続された第1駆動回路と、該一方の配線の他端側に電気的に接続された第2駆動回路とを含んで構成されている。そして、第1及び第2駆動回路の夫々が、外部回路から供給される第1クロック信号及びその逆位相の信号である第2クロック信号に基づいて、上記一方の配線を駆動する。この際、第1及び第2駆動回路は、画像表示領域を挟んで対向配置されており、一方の配線として例えば同一走査線をその両端から駆動するように構成してもよい。或いは、例えば複数の走査線の配列中、第2n(但し、n=1、2、3、…)本目の走査線を夫々、一方の端から第1駆動回路で駆動し、第2n−1本目の走査線を夫々、他方の端から第2駆動回路で駆動するように構成してもよい。
【0011】
そして、このような動作中、位相差補正回路によって、第1及び第2駆動回路に入力される前の第1クロック信号と、第2クロック信号との間の位相差は、補正される。従って、想定された位相差(例えば、180度の位相差)に極めて近い理想状態にある第1及び第2クロック信号を各駆動回路に入力させることが可能となり、これによって、各駆動回路における駆動動作を高精度で行うことが可能とされる。
【0012】
ここで特に、第1信号線は、外部回路より第1クロック信号が供給される第1端子から位相差補正回路までの間、位相差補正回路から第1駆動回路までの間、及び第1駆動回路から第2駆動回路までの間を分岐なしで接続する。一方、同様に第2信号線は、第2クロック信号が供給される第2端子から位相差補正回路までの間、位相差補正回路から第1駆動回路までの間、及び第1駆動回路から第2駆動回路までの間を分岐なしで接続する。このように接続することにより、素子基板上の周辺領域に分岐されずに延設される一対の第1及び第2信号線を介して、第1及び第2端子、位相差補正回路、第1駆動回路、及び第2駆動回路をこの順で直列に接続して配置させるが如き構成とすることができる。従って、素子基板上の画像表示領域の周辺領域における、第1及び第2信号線の引き廻しを比較的簡素にすることが可能である。
【0013】
以上の結果、本発明の第1の電気光学装置によれば、走査線又はデータ線を駆動する第1及び第2駆動回路は、位相差補正回路によって適切な動作を行なうことが可能となり、且つ、周辺領域におけるこれらの回路並びに第1及び第2信号線の平面レイアウトを簡素化することによって、素子基板の小型化及び装置全体の小型化が可能となる。
【0014】
本発明の第2の電気光学装置は上記課題を解決するために、素子基板上における画像表示領域に、一定方向に延在する複数のデータ線及び該データ線に交差する方向に延在する複数の走査線と、前記データ線及び前記走査線を介して供給される信号によって駆動される画素部とを備えており、前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、第1クロック信号及び該第1クロック信号と逆位相の第2クロック信号に基づいて前記走査線及び前記データ線のうち一方の配線を駆動する第1駆動回路と、該第1駆動回路に対して前記画像表示領域を挟んで対向配置され且つ前記一方の配線の他端側に接続されると共に前記第1及び第2クロック信号に基づいて前記一方の配線を駆動する第2駆動回路と、前記第1及び第2クロック信号が外部回路から夫々供給される第1及び第2端子と、該第1及び第2端子と前記第1及び第2駆動回路との間に介在すると共に前記第1及び第2クロック信号間の位相差を補正する位相差補正回路と、前記第1端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで接続して且つ前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々接続して前記第1クロック信号を前記第1端子から前記位相差補正回路を介して前記第1及び第2駆動回路夫々へ供給する第1信号線と、前記第2端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで接続して且つ前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々接続して前記第2クロック信号を前記第2端子から前記位相差補正回路を介して前記第1及び第2駆動回路へ夫々供給する第2信号線とを備える。
【0015】
本発明の第2の電気光学装置によれば、上述した第1の電気光学装置の場合と同様に、位相が補正された第1及び第2クロック信号に基づいて、配線が駆動され、画像表示が行われる。
【0016】
ここで特に、第1信号線は、外部回路より第1クロック信号が供給される第1端子から位相差補正回路までの間を分岐なしで接続し、第2信号線は、外部回路より第2クロック信号が供給される第2端子から位相差補正回路までの間を分岐なしで接続する。更に、第1信号線は、位相差補正回路から第1駆動回路及び第2駆動回路までを夫々接続し、第2信号線についても、同じく位相差補正回路から第1駆動回路及び第2駆動回路までを夫々接続する。このとき、位相差補正回路が、第1及び第2信号線の夫々に対応する2系統の出力端子を有するように構成してもよい。或いは、第1及び第2信号線は夫々途中で分岐するように構成としてもよい。
【0017】
このように構成されることにより、一つの位相差補正回路から、第1及び第2駆動回路の夫々に対して、互いに位相差の補正された第1及び第2クロック信号を供給することができる。ここで仮に、例えば、第1及び第2駆動回路の夫々に対応する二つの位相差補正回路を設ける場合を想定すると、第1及び第2端子から位相差補正回路までの間において、第1及び第2信号線が夫々途中で分岐するか、或いは、二つの位相差補正回路に対応する第1及び第2信号線並びに第1及び第2端子が必要となる。このような場合と比較して、本発明においては、素子基板上に余計なスペースを確保する必要がなく、また、素子基板上の構成を簡素化することができる。
【0018】
以上の結果、本発明の第2の電気光学装置によれば、走査線又はデータ線を駆動する第1及び第2駆動回路は、位相差補正回路によって適切な動作を行なうことが可能となり、且つ、周辺領域におけるこれらの回路並びに第1及び第2信号線の平面レイアウトを簡素化することによって、素子基板の小型化及び装置全体の小型化が可能となる。
【0019】
本発明の第2の電気光学装置の一態様では、前記位相差補正回路は、前記第1及び第2駆動回路に対して対称の位置に配置されている。
【0020】
この態様によれば、位相差補正回路は、素子基板上の周辺領域のうち、例えば、第1及び第2駆動回路の夫々に対応する画像表示領域の二辺に隣接する一辺に対応する位置に配置される。この際、第1信号線又は第2信号線に関して、位相差補正回路から第1駆動回路までの配線距離と第2駆動回路までの配線距離とが等しくなるように、位相差補正回路が配置される。このように構成することによって、配線距離に応じた信号遅延が無視し得ない程度に生じる場合であっても、第1及び第2駆動回路間の駆動タイミングのずれが生じることは回避でき、結局、上述の信号遅延による悪影響を顕在化させないで済む。このように位相差補正回路を対称の位置に配置することは、実践上大変有利である。
【0021】
本発明の第2の電気光学装置の他の態様では、前記第1信号線は、前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々分岐なしで接続し、前記第2信号線は、前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々分岐なしで接続する。
【0022】
この態様によれば、第1信号線は、外部回路より第1クロック信号が供給される第1端子から位相差補正回路までの間、及び位相差補正回路から第1駆動回路までの間を分岐なしで接続する。一方、第2信号線は、第2クロック信号が供給される第2端子から位相差補正回路までの間、及び位相差補正回路から第1駆動回路までの間を分岐なしで接続する。従って、素子基板上の画像表示領域の周辺領域における、第1及び第2信号線の引き廻しを比較的簡素にすることが可能である。
【0023】
本発明の第1又は第2の電気光学装置の他の態様では、前記素子基板に対向配置される対向基板を更に備えており、前記素子基板及び前記対向基板は、前記周辺領域においてシール材によって互いに貼り合わされており、前記第1及び第2駆動回路は、前記周辺領域のうち、前記シール材が配置されるシール領域の外周よりも内側の領域に配置される。
【0024】
この態様によれば、第1及び第2駆動回路は、素子基板上の周辺領域のうち、従来、「デッドスペース」となっていたシール領域の外周よりも内側の領域に配置されることとなる。従って、素子基板の更なる小型化、及び装置全体の更なる小型化を図ることが可能となる。
【0025】
この態様では、前記位相差補正回路は、前記周辺領域のうち、前記シール領域の外周よりも内側の領域に配置されてもよい。
【0026】
このように配置されることにより、素子基板の更なる小型化、及び装置全体の更なる小型化を図ることが可能となる。
【0027】
或いはこの態様では、前記第1及び第2信号線の少なくとも一部は、前記周辺領域のうち、前記シール領域の外周よりも内側の領域に配置されてもよい。
【0028】
このように配置されることにより、素子基板の更なる小型化、及び装置全体の更なる小型化を図ることが可能となる。
【0029】
本発明に第1又は第2の電気光学装置の他の態様では、前記周辺領域の一部に、複数の前記第1信号線及び複数の前記第2信号線が互いに近接して一定方向に延在し且つ交互に配列されている。
【0030】
この態様によれば、第1及び第2信号線は、例えば、走査線を駆動する走査線駆動回路、データ線を駆動するデータ線駆動回路等の複数の駆動回路に接続され、更には、素子基板上の省スペース化を図るためにできる限り周辺領域のうち内側の領域、即ち、画像表示領域側の領域を、蛇行を含んで配線される。このため、周辺領域にはその一部に、複数の第1及び第2信号線が互いに近接して一定方向に延在する領域が存在する。ここで特に、このような領域においては、複数の第1信号線と複数の第2信号線とは、交互に配列されている。ここで一般には、クロック信号を転送する一の信号線と、これと同位相のクロック信号を転送する他の信号線とが互いに近接して配置されると、夫々の信号線より発生したクロックノイズが増幅し合うことがある。しかるに本態様の如く、互いに逆位相の第1及び第2信号線を近接して交互に配置することによって、クロックノイズを打ち消しあい、駆動回路の動作不具合を防止するができる。従って、本態様は、ノイズを低減する上で大変有利である。
【0031】
本発明の電気光学装置としては、液晶装置や例えば電子ペーパなどの電気泳動装置、EL(エレクトロルミネッセンス)装置などがあげられる。
【0032】
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様も含む)を具備してなる。
【0033】
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を具備してなるので、高品位の画像表示が可能な、投射型表示装置、液晶テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。
【0034】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置をTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置に適用したものである。
【0036】
(第1実施形態)
本発明の電気光学装置に係る第1実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
【0037】
(クロック信号位相差補正回路)
先ず、本実施形態に係るクロック信号位相差補正回路の構成及び動作について、図1から図4を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係るクロック信号位相差補正回路の構成を示す回路図であり、図2は、それに係る各種信号の経時的変化を示すタイミングチャートである。図3は、本実施形態に係るクロック信号位相差補正回路における各信号経路の負荷容量を説明するための回路図であり、図4は、本実施形態に係るクロック信号位相差補正回路において、第2バッファー回路を多段のインバータ回路で構成した場合の回路図である。
【0038】
本実施形態の電気光学装置では特に、クロック信号及び逆位相クロック信号を供給する入力部であるCLY及びCLYINVと、後で詳述する各駆動回路との間に、双安定回路を有するクロック信号位相差補正回路500が設けられている。クロック信号位相差補正回路500は、外部の制御回路から供給されるクロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVの位相を補正し、その後に各駆動回路に供給するように構成されている。従って、誤動作を生じさせることなく正常に或いは高精度で各駆動回路を駆動させることが可能となる。
【0039】
より具体的には、図1に示すように、本実施形態のクロック信号位相差補正回路500は、第1バッファー回路501、双安定回路502、及び第2バッファー回路503から構成されており、各回路はインバータ501a、501b、502a、502b、503a及び503bを備えて構成されている。
【0040】
図2に示すように、クロック信号CLYが逆位相クロック信号CLYINVに対し、R1及びR1の地点で期間Tだけ位相差が生じたとしても、本実施形態における双安定回路502により、位相差が補正され、当該双安定回路502から出力した地点R3及びR3’では位相差が殆ど或いは実践上全く発生しない。
【0041】
クロック信号位相差補正回路500では、インバータ501a及び501bから構成されるバッファー回路501において、クロック信号CLYと逆位相クロック信号CLYINVを供給する回路におけるトランジスタの駆動能力を補うと共に、双安定回路502の一方のインバータ502aの出力を他方のインバータ502bの入力に、また他方のインバータ502bの出力を一方のインバータ502aの入力に夫々供給することによって、夫々のインバータ502a及び502bの入力信号に正帰還をかけて位相差を無くす構成となっている。
【0042】
また、クロック信号位相差補正回路500においては、双安定回路502の後に、第2バッファー回路503を設けており、この第2バッファー回路503の働きにより、双安定回路502の駆動能力の低下を防止している。
【0043】
図3に示すように、クロック信号位相差補正回路500においては、インバータA、B及びC若しくはインバータA’、B’及びC’により構成される信号伝送経路の容量負荷と、インバータA及びC’若しくはインバータA’及びCにより構成される信号伝送経路の容量負荷とが同じになるように設計することが好ましい。従って、インバータA,A’,B及びB’のサイズはほぼ同じに設計することが好ましい。これは、どちらかの経路の電位が支配的にならないようにして、確実に位相差補正を行えるようにするためである。
【0044】
図4に示すように、例えば、クロック信号線及び逆位相クロック信号線に付加される容量が大きい場合には、何段かインバータ回路をカスケード接続した後、クロック信号線及び逆位相クロック信号線に接続するように構成してもよい。この際、カスケード接続されるインバータ回路は、前段のインバータ回路のサイズに対して約2〜4倍の大きさになるように設計する。
【0045】
以上に説明したように本実施形態のクロック信号位相差補正回路500は、クロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVの位相を合わせるために、双安定回路502においてクロック信号線を引き回すことにより入力信号に正帰還をかけるように構成され、更には、クロック信号線の容量と駆動周波数に応じて駆動能力を補うために、多段にインバータを接続する構成をとっている。
【0046】
(電気光学装置の全体構成)
次に、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成について、図5及び図6を参照して説明する。ここに、図5は、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す平面図であり、図6は、図5のH−H’断面図である。ここでは、電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
【0047】
図5及び図6において、第1実施形態に係る電気光学装置では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域52aに設けられたシール材52により相互に接着されている。
【0048】
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。また、シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。但し、このようにシール材52中に散布するのに代えて又は加えて、特に大型の電気光学装置であれば、ギャップ材を液晶層50中に散布してもよい。
【0049】
シール材52が配置されたシール領域52aの内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
【0050】
本実施形態においては、画像表示領域10aの周辺に、周辺領域が規定されている。即ち、TFTアレイ基板10の中央から見て、額縁遮光膜53を含めた額縁遮光膜53より縁寄りが周辺領域として規定されている。
【0051】
周辺領域のうち、シール領域52aの外側の領域には、データ線に画像信号を所定のタイミングで供給することにより該データ線を駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺(即ち、図5中で下辺)に沿って設けられており、走査線に走査信号を所定のタイミングで供給することにより、走査線を駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する二辺(即ち、図5中で左右両辺)に沿って設けられている。尚、これらのTFTアレイ基板10上の回路構成及びその動作については後で詳述する。
【0052】
また、対向基板20の4つのコーナー部には、両基板間の上下導通をとる上下導通材106が配置されている。他方、TFTアレイ基板10にはこれらの4つのコーナー部に対向する領域において上下導通端子が設けられている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
【0053】
図6において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。他方、対向基板20上には、対向電極21の他、格子状又はストライプ状の遮光膜23、更には最上層部分に配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
【0054】
尚、図5及び図6に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0055】
次に、第1実施形態に係る電気光学装置の画像表示領域10a内の構成について、図7を参照しながら説明する。ここに図7は、電気光学装置の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。
【0056】
図7において、本実施形態における電気光学装置の画像表示領域10a(図1参照)内にマトリクス状に形成された複数の画素部には、それぞれ、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないが、本実施形態では特に、画像信号S1、S2、…、Snは、N個のパラレルな画像信号にシリアル−パラレル展開され、N本の画像信号線115から相隣接するN本のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給可能に構成されている。
【0057】
画像表示領域外である周辺領域には、データ線6aの一端(図7中で下端)が、サンプリング回路301を構成するスイッチング用回路素子の一例としてのTFT202に接続されている。このスイッチング用回路素子としては、図に示すようにnチャネル型のTFT202でもよいし、pチャネル型のTFTでもよい。また、相補型等のTFT等をあてることができる。この場合、このTFT202のドレインには、引き出し配線206を介して前記データ線6aの図3中下端が接続され、該TFT202のソースには、引き出し配線116を介して画像信号線115が接続されるとともに、該TFT202のゲートには、データ線駆動回路101に接続されたサンプリング回路駆動信号線114が接続されている。そして、画像信号線115上の画像信号S1、S2、…、Snは、データ線駆動回路101からサンプリング回路駆動信号線114を通じてサンプリング信号が供給されるのに応じ、サンプリング回路301によりサンプリングされて、各データ線6aに供給されるように構成されている。
【0058】
このようにデータ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給してもかまわないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。本実施形態では、図3に示すように、6本のデータ線6aを一組として、これに対して一時に画像信号が供給されるようになっている。
【0059】
また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
【0060】
画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射する。
【0061】
ここで保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極21(図5及び図6参照)との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。この蓄積容量70は、走査線3aに並んで設けられ、固定電位側容量電極を含むと共に所定電位とされた容量線300を含んでいる。この蓄積容量70によって、各画素電極における電荷保持特性は向上されている。尚、容量線300の電位は、一つの電圧値に常時固定してもよいし、複数の電圧値に所定周期で振りつつ固定してもよい。
【0062】
TFTアレイ基板10上には、上述の上下導通材106が接合される上下導通端子に接続され、TFTアレイ基板10上の4つのコーナー部を通過するように対向電極電位線600が配線されている。ここで、上下導通材106及び対向電極電位線503を介して、対向電極21に対して所定電位が供給される。これらの電位供給によって、上述のような、画素電極9a及び対向電極21の両電極間に挟持された液晶の駆動が可能となっている。
【0063】
(クロック信号位相差補正回路の配置構成)
次に、TFTアレイ基板10上における、クロック信号位相差補正回路500の回路レイアウト及びこれに接続された各種配線の配線レイアウトについて、図8を参照して説明する。尚、図5及び図7に示した走査線駆動回路104に関して、以下において図8を参照して説明を行うにあたり、平面的に見て図8の右側に位置する走査線駆動回路104R、及び、左側に位置する走査線駆動回路104Lのように符号を付して称することとする。
【0064】
図8に示すように、周辺領域に配置された外部回路接続端子102は、TFTアレイ基板10内に外部回路(図示省略)からのクロック信号CLYを入力するクロック信号端子511及び逆位相クロック信号CLYINVを入力する逆位相クロック信号端子512を備えてなる。クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512は互いに近接して配置されている。尚、外部回路接続端子102は、クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512と共に、他の複数の端子を含んで構成されているが、特に本発明に直接関係しない他の端子に関しては、説明及びそれらの図示を省略している。
【0065】
本実施形態においてクロック信号位相差補正回路500は、図8に示すように、周辺領域における図8平面上の右下の位置、即ち、本発明に係る「第1駆動回路」の一例たる走査線駆動回路104Rと、クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512との間の位置に配置されている。そして、クロック信号位相差補正回路500は、本発明に係る「第1信号線」の一例たるクロック信号線521を介してクロック信号端子511に接続されており、また、本発明に係る「第2信号線」の一例たる逆位相クロック信号線522を介して逆位相クロック信号端子512に接続されている。このように接続されることにより、クロック信号位相差補正回路500には、クロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVが入力される。ここで好ましくは、クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512は、複数の端子を含む外部回路接続端子102のうち、図8平面上の右端寄りの位置に配置される端子として構成されている。このように構成することにより、クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512からクロック位相差補正回路500までの、クロック信号線521及び逆位相クロック信号線522の配線距離をより短くすることができ、配線距離に起因する信号遅延等が防止されることとなる。尚、外部回路接続端子102において、クロック信号端子511とクロック信号端子512が互いに逆の位置に配置されてもよく、この場合は、クロック信号線521は、逆位相クロック信号線522の内側、即ち画像表示領域10a側を、クロック信号線521に近接して沿うように配線されることとなる。
【0066】
次に、クロック信号位相差補正回路500は、クロック信号線521及び逆位相クロック信号線522を介して走査線駆動回路104Rに接続されている。
【0067】
続いて、走査線駆動回路104Rから出力されたクロック信号線521及び逆位相クロック信号線522は、周辺領域のうち画像表示領域10aを挟んで外部回路接続端子102に対向する領域であって、シール領域52aの外側の領域を配線され、図8平面上の左側に配置された、本発明に係る「第2駆動回路」の一例たる走査線駆動回路104Lに接続されている。
【0068】
以上のように接続されることにより、クロック信号位相差補正回路500によって互いに位相差の補正されたクロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVが、走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lに入力される。
【0069】
ここで、図9及び図10を参照して、走査線駆動回路104Rの詳細構成、及び、クロック信号位相差補正回路500と走査線駆動回路104Rとの配線接続方法についてより具体的に、以下に説明を加える。ここに、図9は、本実施形態に係る走査線駆動回路104Rと、クロック位相差補正回路500との間の配線接続方法を示したブロック回路図であり、図10は、図9との比較例を示したブロック回路図である。尚、図9及び図10において、図8に示した走査線駆動回路104R及びクロック位相差補正回路500以外の他の構成要素については図示を省略している。
【0070】
図9に示すように、本実施形態の場合、走査線駆動回路104Rは、シフトレジスタ140を含んで構成されており、走査線3aに供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、シフトレジスタ140の各段SR(i)(但し、i=0、1、2、3、…、m)から順次出力されるように構成されている。より具体的には、シフトレジスタ140は、各段SR(i)に、例えば、クロックドインバータ又はトランスファーゲート等のゲート手段を備えており、一段毎に交互にクロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVを入力することにより、クロック信号CLYの半周期に同期したタイミングで、走査線3aに対する走査信号G1、G2、…、Gmを順次転送するように構成されている。
【0071】
一方、クロック信号位相差補正回路500の出力側に接続されたクロック信号線521及び逆位相クロック信号線522は、走査線駆動回路104Rを通過するように配線され、続いて、画像表示領域10aを挟んで反対側に位置する走査線駆動回路104L(図8参照)に到達するよう配線される。そして、本実施形態では図9に示すように、クロック信号線521は、配線521´を介してシフトレジスタ140の各段SR(i)に接続されており、逆位相クロック信号線522は、配線522´を介して同じくシフトレジスタ140の各段SR(i)に接続されている。このように接続されることにより、クロック信号位相差補正回路500によって互いに位相差の補正されたクロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVが、シフトレジスタ140Rの各段SR(i)に供給され、走査線駆動回路140は誤動作を生じることなく、良好な走査信号の出力が可能となっている。尚、クロック信号線521及び逆位相クロック信号線522と、シフトレジスタ140の各段SR(i)との接続関係は、図8平面上の左側に配置された走査線駆動回路104Lにおいても同様である。
【0072】
ここで本実施形態では特に、図9に示すように、クロック信号位相差補正回路500から出力されたクロック信号線521及び逆位相クロック信号線522は、分岐なしで走査線駆動回路104Rへ入力されるよう配線され、続いて走査線駆動回路140を通過後においても、分岐なしで走査線駆動回路104L側へ配線される。
【0073】
これに対して、図10に示した比較例の場合、クロック信号線521及び逆位相クロック信号線522は、走査線駆動回路104Rの前段において分岐し、分岐されたクロック信号線531及び逆位相クロック信号線532が更に、走査線駆動回路104L側へ配線される。この比較例の場合は、走査線駆動回路104Lのために余分に必要となる配線、即ち、クロック信号線531及び逆位相クロック信号線532たる配線を設けるがために、TFTアレイ基板10の外周を広げることによって該TFTアレイ基板10上に余分にスペースを確保する必要がある。
【0074】
以上図9及び図10を参照しての比較例との比較により明らかなように、本実施形態では、クロック信号線521及び逆位相クロック信号線522を分岐させずに、比較的簡素な配線構成を採ることによって、TFTアレイ基板10の小型化、及び装置全体の小型化を図ることが可能となっている。
【0075】
以上をまとめると、本実施形態では、クロック信号線521及び逆位相クロック信号線522は、クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512とクロック信号位相差補正回路500との間、クロック信号位相差補正回路500と走査線駆動回路104Rとの間、及び走査線駆動回路104Rと走査線駆動回路104Lとの間を、途中で分岐することなく接続している。そして、このように接続することによって、走査線駆動回路L及び走査線駆動回路Rの両者に対して、一つのクロック信号位相差補正回路500から、互いに位相差の補正されたクロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVを供給することが可能となっている。従って、最小個数のクロック信号位相差補正回路によって、良好な駆動回路の動作が可能であり、且つ、装置全体の小型化を図ることが可能となっている。
【0076】
(第2実施形態)
本発明の電気光学装置に係る第2実施形態について、図11を参照して説明する。ここに図11は、図8と同趣旨の図として示すものであり、第2実施形態に係る電気光学装置における、クロック信号位相差補正回路500の配置構成、及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【0077】
第2実施形態は、上述の第1実施形態と比較して、クロック信号位相差補正回路の基板平面上の配置方法が異なる。その他の画像表示領域内の回路構成及びその動作、並びに電気光学装置の全体構成については第1実施形態と同様である。このため以下においては、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、図1から図8示した第1実施形態と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、それらの説明は省略する。尚、以下において、第1実施形態において説明したクロック信号線521及び逆位相クロック信号線522に関して、クロック信号位相差補正回路500の入力側において“b”の符号を付し、出力側において“a”の符号を付して称する。即ち、例えば入力側における“クロック信号線521b”のように称する。更に、クロック信号位相差補正回路500の出力側においては、走査線駆動回路104Rに接続される方に“R”の符号を付し、走査線駆動回路104Lに接続される方に“L”の符号を付して称する。即ち、例えば“クロック信号線521aR”、或いは“クロック信号線521aL”のように称して説明を行う。
【0078】
図11に示すように、本実施形態では、クロック信号位相差補正回路500は、シール領域52aよりも外側の領域のうち、外部回路接続端子102と画像表示領域表示領域10aを挟んで対向する位置であって、画像表示領域10aのX方向の幅を二分する中心線上に配置されている。そして、クロック信号位相差補正回路500は、図11に示すように、シール領域52aより外側の領域内をTFTアレイ基板10の外周に沿うように配線されたクロック信号線521bを介してクロック信号端子511に接続されており、また、クロック信号線521bの内側を該クロック信号線521bと近接して沿うように配線された逆位相クロック信号線522bを介して逆位相クロック信号端子512に接続されている。
【0079】
尚、第1実施形態の場合と同様に、外部回路接続端子102において、クロック信号端子511とクロック信号端子512とが互いに逆の位置に配置されてもよく、この場合は、クロック信号線521bは、逆位相クロック信号線522bの内側、即ち画像表示領域10a側を、クロック信号線521bに近接して沿うように配線されることとなる。
【0080】
このように接続されることにより、クロック信号位相差補正回路500には、クロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVが入力される。
【0081】
次に、クロック信号位相差補正回路500は、クロック信号線521aR及び逆位相クロック信号線522aRを介して図11における右側に配置された走査線駆動回路104Rに接続されており、一方、クロック信号線521aL及び逆位相クロック信号線522aLを介して図11における左側に配置された走査線駆動回路104Lに接続されている。このように接続されることにより、クロック信号位相差補正回路500の上述のような動作によって互いに位相差の補正されたクロック信号CLY及び逆位相クロック信号CLYINVが、走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lに入力される。
【0082】
ここで、本実施形態では好ましくは、逆位相クロック信号線522aRは、クロック信号線521aRの内側、即ち画像表示領域10a側を、クロック信号線521aRに近接して沿うように配置されている。このように配置されることにより、図11に示すTFTアレイ基板10上の右上の領域において、4本の信号配線が、TFTアレイ基板10の外周側から画像表示領域10aの方向へ、クロック信号線521b、逆位相クロック信号線522b、クロック信号線521aR、逆位相クロック信号線522aRの順で、並列に近接して配線されている。即ち、上記領域においては、クロック信号線と逆位相クロック信号線が交互に並んで配置されることとなる。従って、互いに近接するクロック信号線521aRと逆位相クロック信号線522bは、夫々から発生する信号のノイズをキャンセルし合うこととなり、例えば、逆位相クロック信号線同士が互いに近接して配置された場合に生じるノイズの増幅による走査線駆動回路104Rの動作不具合を防止することが可能となっている。尚、上述のように、クロック信号線521bと逆位相クロック信号線522bが互いに逆の位置に配置された場合は、クロック信号位相差補正回路500の出力後の信号配線についても、図11に示した配置と比較して互いに逆の位置に配置することで、信号配線のノイズによる不具合を防止できることは言うまでもない。
【0083】
以上のように構成されることにより、クロック信号位相差補正回路500から走査線駆動回路104Rまでの配線距離と、クロック信号位相差補正回路500から走査線駆動回路104Lまでの配線距離は等しくなり、両者の配線時定数は等しくなっている。このことによって、例えば、クロック信号位相差補正回路500から走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lまでの間に信号遅延が無視し得ない程度に生じる場合においても、左右の走査線駆動回路までの夫々の信号遅延量は等しいので、信号遅延に起因して左右の走査線駆動回路の間で駆動タイミングのずれが生じること等の不具合を防止することが可能となっている。
【0084】
従って、本実施形態に係る電気光学装置においては、クロック信号位相差補正回路から、クロック信号と逆位相クロック信号の位相のずれによる走査線駆動回路の誤動作が防止され、且つ、左右の走査線駆動回路の間のタイミングずれが防止されており、正常な画像表示が可能となっている。
【0085】
(第3実施形態)
本発明の電気光学装置に係る第3実施形態について、図12及び図13を参照して説明する。ここに図12は、図5と同趣旨の図として、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す図であり、図13は、図8と同趣旨の図として、第3実施形態に係る電気光学装置における、クロック信号位相差補正回路500の配置構成、及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【0086】
第3実施形態は、上述の第1実施形態及び第2実施形態と比較して、走査線駆動回路、クロック信号位相差補正回路、及びクロック信号位相差補正回路と走査線駆動回路との間の信号配線の配置方法が異なる。その他の画像表示領域内の回路構成及びその動作等については第1実施形態或いは第2実施形態と同様である。このため以下においては、第1実施形態及び第2実施形態と異なる構成について説明する。尚、図1から図11示した第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、それらの説明は省略する。
【0087】
本実施形態では、図12に示すように、走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lは、画像表示領域10aの周辺領域において、画像表示領域10aの左右両側の互いに対向する2辺に沿って、シール領域52aの外周よりも内側の領域に設けられている。
【0088】
このように配置されることにより、周辺領域のうち、画像表示領域10aとシール領域52aの間の領域、即ち、従来、第1実施形態、又は第2実施形態において特に何も配置されない「デッドスペース」となっていた領域を利用して走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lを配置することが可能となり、装置全体の小型化を図ることが可能となっている。
【0089】
次に、図13に示すように、クロック信号端子511及び逆位相クロック信号端子512、クロック信号位相差補正回路500、並びに、走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lは、互いに第1実施形態と同様の関係にて、電気的に接続されている。
【0090】
ここで本実施形態では特に、図13に示すように、クロック信号位相差補正回路500は、シール領域52aの外周よりも内側に配置されている。更には、走査線駆動回路104Rから出力されたクロック信号線521a及び逆位相クロック信号線521aは、周辺領域のうち画像表示領域10aを挟んで外部回路接続端子102に対向する領域において、シール領域52aの外周よりも内側の領域に配線され、図13平面上の左側に配置された走査線駆動回路104Lに接続されている。即ち、クロック信号位相差補正回路500、並びにクロック信号線521a及び逆位相クロック信号線522aは、上述の走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lと共に、従来、第1実施形態、又は第2実施形態において特に何も配置されない「デッドスペース」となっていた領域を利用して配置されている。従って、第1実施形態よりも更にTFTアレイ基板10及び装置全体の更なる小型化を図ることが可能である。
【0091】
尚、図13に示すように、本実施形態においては、クロック信号線521a及び逆位相クロック信号線522aと、上述の容量線300或いは対向電極電位線600とが、基板平面上で交差する部分が存在するが、このような部分では、前者を一層とし、後者を他の一層とする二層構造として構成することが可能である。このとき、両者の配線を共に、例えば、アルミニウム等を含む低抵抗の金属膜或いは合金膜によって構成すれば、配線の信号遅延を防止することが可能である。
【0092】
また、本実施形態では、走査線駆動回路104R、走査線駆動回路104L、クロック信号位相差補正回路500、クロック信号線521a、及び逆位相クロック信号線522aは、シール領域52aの外周の内側であって、シール領域52aの一部に重なるよう配置されてもよい。或いは、これらは額縁遮光膜53に完全に覆われるよう配置されてもよい。いずれの場合であっても、シール領域52aの外周より外側の領域に比較的大きな領域を確保する必要はなく、装置全体の小型化を図ることが可能である。
【0093】
以上、本実施形態に係る電気光学装置においては、クロック信号位相差補正回路500によって走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lの誤動作を防止しつつ、装置全体を更に小型化することが可能である。
【0094】
(第3実施形態の変形形態)
ここで、上述した第3実施形態の変形形態について、図14を参照して説明する。ここに、図14は夫々、図8と同趣旨の図として、第3実施形態の変形形態における、クロック信号位相差補正回路500の配置構成、及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【0095】
図14に示すように、本変形形態において、クロック信号位相差補正回路500は、上述の第3実施形態と同様に、シール領域52aの外周よりも内側に設けられており、且つ、上述の第2実施形態のように、外部回路接続端子102と画像表示領域表示領域10aを挟んで対向する領域であって、画像表示領域10aのX方向の幅を二分する中心線上に配置されている。このとき、左右両側の走査線駆動回路104、クロック信号線521a、逆位相クロック信号線522a、及びクロック信号位相差補正回路500の間の電気的接続関係は、上述の第2実施形態と同様である。
【0096】
このように構成されていることにより、クロック信号位相差補正回路500から走査線駆動回路104Rまでの配線距離と、クロック信号位相差補正回路500から走査線駆動回路104Lまでの配線距離は等しくなり、両者の配線時定数は等しくなっている。よって、例えば、クロック信号位相差補正回路500から走査線駆動回路104R及び走査線駆動回路104Lまでの間に信号遅延が生じる場合においても、左右の走査線駆動回路までの夫々の信号遅延量は等しく、左右の走査線駆動回路の間で駆動タイミングのずれが生じること等の不具合を防止することが可能となっている。更には、第2実施形態においてクロック信号位相差補正回路500のために設けられていたシール領域52aの外周より外側の領域を削減することができ、装置全体の更なる小型化を図ることが可能となっている。
【0097】
尚、本変形形態においても同様に、左右両側の走査線駆動回路104、クロック信号線521a、逆位相クロック信号線522a、及びクロック信号位相差補正回路500は、シール領域52aの一部と重なるように配置されてもよく、或いは、額縁遮光膜53に完全に覆われるように配置されてもよい。いずれにしても、シール領域52aの外周より外側、即ち、TFTアレイ基板10に対向して配置される対向基板20の外周よりも外側の領域の省スペース化を図ることが可能である。
【0098】
(電子機器)
次に、以上詳細に説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態について、その全体構成、特に光学的な構成について説明する。ここに、図15は、投射型カラー表示装置の図式的断面図である。
【0099】
図15において、本実施形態における投射型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された液晶装置を含む液晶モジュールを3個用意し、それぞれRGB用のライトバルブ100R、100G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロックミラー1108によって、RGBの三原色に対応する光成分R、G及びBに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bにそれぞれ導かれる。この際特に、B光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及び100Bによりそれぞれ変調された三原色に対応する光成分は、ダイクロックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0100】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置、その駆動回路及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気光学装置のクロック信号位相差補正回路の構成を示す回路図である。
【図2】図1のクロック信号位相差補正回路における各位置の信号を示すタイミングチャート図である。
【図3】クロック信号位相差補正回路における各信号経路の負荷容量を説明するための回路図である。
【図4】クロック信号位相差補正回路において、第2バッファー回路を多段のインバータ回路で構成した場合の回路図である。
【図5】第1実施形態における電気光学装置の全体構成を示す平面図である。
【図6】図5のH−H’断面図である。
【図7】電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。
【図8】第1実施形態における、クロック信号位相差補正回路の配置構成及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【図9】第1実施形態における、走査線駆動回路104Rと、クロック位相差補正回路500との間の配線接続方法を示したブロック回路図である。
【図10】図9との比較例を示したブロック回路図である。
【図11】第2実施形態における、クロック信号位相差補正回路の配置構成及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【図12】第3実施形態における、電気光学装置の全体構成を示す平面図である。
【図13】第3実施形態における、クロック信号位相差補正回路の配置構成及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【図14】第3実施形態の変形形態における、クロック信号位相差補正回路の配置構成及び各種配線の接続方法を示す平面図である。
【図15】本発明の電子機器の実施形態である投射型カラー表示装置の一例たるカラー液晶プロジェクタを示す図式的断面図である。
【符号の説明】
10・・・TFTアレイ基板、10a・・・画像表示領域、20・・・対向基板、21・・・対向電極、50・・・液晶層、52・・・シール材、52a・・・シール領域、70・・・蓄積容量、101・・・データ線駆動回路、102・・・外部回路接続端子、104・・・走査線駆動回路、106・・・上下導通材、10a・・・画像表示領域、300・・・容量線、500・・・クロック信号位相差補正回路、501・・・第1バッファー回路、502・・・双安定回路、503・・・第2バッファー回路、511・・・クロック信号線端子、512・・・逆位相クロック信号端子、521・・・クロック信号線、522・・・逆位相クロック信号線、600・・・対向電極電位線

Claims (9)

  1. 素子基板上における画像表示領域に、一定方向に延在する複数のデータ線及び該データ線に交差する方向に延在する複数の走査線と、前記データ線及び前記走査線を介して供給される信号によって駆動される画素部とを備えており、
    前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、第1クロック信号及び該第1クロック信号に対して逆位相の第2クロック信号に基づいて前記走査線及び前記データ線のうち一方の配線を駆動する第1駆動回路と、該第1駆動回路に対して前記画像表示領域を挟んで対向配置され且つ前記一方の配線の他端側に接続されると共に前記第1及び第2クロック信号に基づいて前記一方の配線を駆動する第2駆動回路と、前記第1及び第2クロック信号が外部回路から夫々供給される第1及び第2端子と、該第1及び第2端子と前記第1駆動回路との間に介在すると共に前記第1及び第2クロック信号間の位相差を補正する位相差補正回路と、前記第1端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで且つ前記位相差補正回路から前記第1駆動回路までを分岐なしで接続して前記第1クロック信号を前記第1端子から前記位相差補正回路を介して前記第1駆動回路へ供給すると共に前記第1駆動回路から前記第2駆動回路までを分岐なしで接続して前記第1クロック信号を前記第1駆動回路から前記第2駆動回路へ供給する第1信号線と、前記第2端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで且つ前記位相差補正回路から前記第1駆動回路までを分岐なしで接続して前記第2クロック信号を前記第2端子から前記位相差補正回路を介して前記第1駆動回路へ供給すると共に前記第1駆動回路から前記第2駆動回路までを分岐なしで接続して前記第2クロック信号を前記第1駆動回路から前記第2駆動回路へ供給する第2信号線とを備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 素子基板上における画像表示領域に、一定方向に延在する複数のデータ線及び該データ線に交差する方向に延在する複数の走査線と、前記データ線及び前記走査線を介して供給される信号によって駆動される画素部とを備えており、
    前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、第1クロック信号及び該第1クロック信号と逆位相の第2クロック信号に基づいて前記走査線及び前記データ線のうち一方の配線を駆動する第1駆動回路と、該第1駆動回路に対して前記画像表示領域を挟んで対向配置され且つ前記一方の配線の他端側に接続されると共に前記第1及び第2クロック信号に基づいて前記一方の配線を駆動する第2駆動回路と、前記第1及び第2クロック信号が外部回路から夫々供給される第1及び第2端子と、該第1及び第2端子と前記第1及び第2駆動回路との間に介在すると共に前記第1及び第2クロック信号間の位相差を補正する位相差補正回路と、前記第1端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで接続して且つ前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々接続して前記第1クロック信号を前記第1端子から前記位相差補正回路を介して前記第1及び第2駆動回路夫々へ供給する第1信号線と、前記第2端子から前記位相差補正回路までを分岐なしで接続して且つ前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々接続して前記第2クロック信号を前記第2端子から前記位相差補正回路を介して前記第1及び第2駆動回路へ夫々供給する第2信号線とを備えたことを特徴とする電気光学装置。
  3. 前記位相差補正回路は、前記第1及び第2駆動回路に対して対称の位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1信号線は、前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々分岐なしで接続し、
    前記第2信号線は、前記位相差補正回路から前記第1及び第2駆動回路までを夫々分岐なしで接続することを特徴とする請求項2又は3に記載の電気光学装置。
  5. 前記素子基板に対向配置される対向基板を更に備えており、
    前記素子基板及び前記対向基板は、前記周辺領域においてシール材によって互いに貼り合わされており、
    前記第1及び第2駆動回路は、前記周辺領域のうち、前記シール材が配置されるシール領域の外周よりも内側の領域に配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記位相差補正回路は、前記周辺領域のうち、前記シール領域の外周よりも内側の領域に配置されることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1及び第2信号線の少なくとも一部は、前記周辺領域のうち、前記シール領域の外周よりも内側の領域に配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載の電気光学装置。
  8. 前記周辺領域の一部に、複数の前記第1信号線及び複数の前記第2信号線が互いに近接して一定方向に延在し且つ交互に配列されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2003168066A 2003-06-12 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3947848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168066A JP3947848B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器
TW093114639A TWI239431B (en) 2003-06-12 2004-05-24 Electro-optical apparatus and electronic machine
CNB2004100383912A CN100342420C (zh) 2003-06-12 2004-05-24 电光装置及电子设备
US10/853,290 US7315297B2 (en) 2003-06-12 2004-05-26 Electro-optical apparatus and electronic system
KR1020040041660A KR100554558B1 (ko) 2003-06-12 2004-06-08 전기광학장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168066A JP3947848B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003988A true JP2005003988A (ja) 2005-01-06
JP3947848B2 JP3947848B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34055301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168066A Expired - Fee Related JP3947848B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7315297B2 (ja)
JP (1) JP3947848B2 (ja)
KR (1) KR100554558B1 (ja)
CN (1) CN100342420C (ja)
TW (1) TWI239431B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264241A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
CN101964181A (zh) * 2009-07-23 2011-02-02 川崎微电子股份有限公司 用于控制显示设备的装置和方法
US8963911B2 (en) 2012-07-04 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793121B2 (ja) 2005-08-24 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP4453640B2 (ja) * 2005-09-30 2010-04-21 ソニー株式会社 容量性負荷を有する半導体装置を駆動する駆動方法および駆動装置、並びに電子機器
JP2007279625A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
KR101244773B1 (ko) * 2006-05-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101365055B1 (ko) 2006-12-04 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN102782742B (zh) * 2010-02-25 2014-09-24 夏普株式会社 显示装置
US9357590B2 (en) * 2012-03-14 2016-05-31 Microwave Materials Technologies, Inc. Microwave heating system with enhanced temperature control
CN104679376B (zh) * 2015-03-24 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式电容触摸显示屏、显示面板和显示装置
TWI684812B (zh) * 2018-11-26 2020-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11373599B1 (en) * 2021-03-09 2022-06-28 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Array substrate, display panel and display device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110486A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Nissin Electric Co Ltd 事故点標定装置
JPH03110486U (ja) * 1990-02-27 1991-11-13
JPH04140716A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07168151A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07318902A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Sony Corp 表示用半導体装置
JPH0862581A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp 表示素子
JPH11194367A (ja) * 1997-10-13 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11282397A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2000206943A (ja) * 1999-01-05 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd デュアルシフトクロック配線を有する液晶表示装置
JP2002175021A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2003058075A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148301A (en) * 1990-02-27 1992-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a driving circuit inside the seal boundary
US5206634A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US6731260B2 (en) * 1997-10-13 2004-05-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device
JP3694599B2 (ja) * 1997-11-10 2005-09-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3755360B2 (ja) 1999-12-07 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及びこれを用いた電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御信号の位相調整装置、並びに制御信号の位相調整方法
JP4099913B2 (ja) * 1999-12-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、そのクロック信号調整方法および回路、その生産方法、ならびに電子機器
US6760005B2 (en) * 2000-07-25 2004-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit of a display device
KR100865542B1 (ko) * 2000-12-06 2008-10-27 소니 가부시끼 가이샤 표시장치용 타이밍 발생회로 및 이것을 탑재한 표시장치
JP2002202760A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100572429B1 (ko) * 2001-09-25 2006-04-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 El 표시 패널 및 그것을 이용한 el 표시 장치
JP3890949B2 (ja) * 2001-10-17 2007-03-07 ソニー株式会社 表示装置
US7151538B2 (en) * 2003-02-28 2006-12-19 Sony Corporation Display device and projection type display device
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110486A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Nissin Electric Co Ltd 事故点標定装置
JPH03110486U (ja) * 1990-02-27 1991-11-13
JPH04140716A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH07168151A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07318902A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Sony Corp 表示用半導体装置
JPH0862581A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp 表示素子
JPH11194367A (ja) * 1997-10-13 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH11282397A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2000206943A (ja) * 1999-01-05 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd デュアルシフトクロック配線を有する液晶表示装置
JP2002175021A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2003058075A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264241A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
CN101964181A (zh) * 2009-07-23 2011-02-02 川崎微电子股份有限公司 用于控制显示设备的装置和方法
US8917280B2 (en) 2009-07-23 2014-12-23 Megachips Corporation Apparatus and method for controlling display devices
US8963911B2 (en) 2012-07-04 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050012706A1 (en) 2005-01-20
US7315297B2 (en) 2008-01-01
TW200504452A (en) 2005-02-01
JP3947848B2 (ja) 2007-07-25
CN1573888A (zh) 2005-02-02
KR20040107371A (ko) 2004-12-20
CN100342420C (zh) 2007-10-10
KR100554558B1 (ko) 2006-03-03
TWI239431B (en) 2005-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487704B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3947848B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009104055A (ja) 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US9601041B2 (en) Electro-optic device and electronic device
US7532295B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus including the same
JP2010223690A (ja) フレキシブル基板、並びに電気光学装置及び電子機器
US8237905B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3536653B2 (ja) 電気光学装置のデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4650343B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4131283B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009168877A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4696576B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4961790B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2008058864A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006227243A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010127955A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100827261B1 (ko) 전기 광학 장치, 및 이것을 구비한 전자 기기
JP3826902B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5045107B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5481791B2 (ja) 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP4935326B2 (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP4155309B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2007249134A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2007240667A (ja) 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
JP2007140267A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees