JP2004528716A - シリコンと窒素を含む材料をウエットエッチングする方法 - Google Patents

シリコンと窒素を含む材料をウエットエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528716A
JP2004528716A JP2002586394A JP2002586394A JP2004528716A JP 2004528716 A JP2004528716 A JP 2004528716A JP 2002586394 A JP2002586394 A JP 2002586394A JP 2002586394 A JP2002586394 A JP 2002586394A JP 2004528716 A JP2004528716 A JP 2004528716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
aqueous solution
nitrogen
layer
material containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002586394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528716A5 (ja
JP4242158B2 (ja
Inventor
ダーク、エム.ノッター
ヨハネス、バン、ウィンガーデン
マデロン、ジー.ジェイ.ローバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004528716A publication Critical patent/JP2004528716A/ja
Publication of JP2004528716A5 publication Critical patent/JP2004528716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242158B2 publication Critical patent/JP4242158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/08Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

この発明は、温度が100℃を超える温度に達する高圧下で低濃度のフッ化水素酸を含む水溶液を用いたウエットエッチングによりシリコンと窒素を含む材料を除去する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
この発明はウエットエッチングによりシリコンと窒素を含む材料を除去する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化シリコンや酸窒化シリコン等のシリコンと窒素を含む材料はしばしば集積回路の製造に用いられる。このような材料は例えば、上部に設けられたレジストマスクにより確定されるゲートのクリティカル・ディメンション(CD)をより良く制御するための底部反射防止コーティング(BARC)として用いられる。ウエハとしては半導体基板上にゲート酸化膜を設け、ポリシリコン層をゲート酸化膜上に設け、この導電層上にBARC層を設け、そしてレジストをBARC層に設ける。レジストマスク内のエッチング・ウインドウにより確定されるBARC層とゲート導電層の選択された部分を介して順にエッチングを行うことによりウエハ積層体より一つ又は複数のポリシリコン・ゲートが形成される。このゲート形成後、残っているレジストマスクとBARC層が除去される。ウエットエッチングによるBARC層除去の間、一つ又は複数のポリシリコン・ゲートの横壁とゲート酸化膜の被覆されていない部分とが、BARC層のウエットエッチングに用いるエッチ・ミクスチャに晒される。さらにこのような材料はいわゆるシャロウ・トレンチ・アイソレーション(STI)工程にマスクとして用いられる。この工程では、ウエットエッチングによりこのマスクを除去している間にフィールド酸化領域がエッチングで使用されるエッチ・ミクスチャに晒される。窒化シリコンや酸窒化シリコン等のシリコンと窒素を含む材料には上記以外にも多くの応用分野があることは集積回路の製造分野の当業者には明らかである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような材料をウエットエッチングする場合は、通常140℃乃至180℃の高温の燐酸内で行われることが多い。これによりシリコン酸化物やシリコン酸化物のような材料に対して選択比の大きいエッチングを行うことができる。選択比が大きいということはシリコンと窒素を含む材料は、シリコン酸化物やシリコン酸化物のような材料に比べて、非常に早い速度でエッチングすることができることを意味する。しかし、このエッチングには次のようないくつかの欠点がある。1)有機物フォトレジストは高温に弱くエッチング工程の間に除去されてしまう。2)エッチング工程は粒子汚染を受けやすい。3)露出したポリ結線に対する選択比が小さい。4)露出したシリコン酸化物やシリコン酸化物のような材料に対する選択比はエッチング槽の使用年数に依存する。即ち、新しいエッチング槽での選択比は古いエッチング槽での選択比よりかなり小さい。5)このエッチングに要する処理時間は非常に長いので、一つの処理室で同時に多くのウエハを処理する多数ウエハ処理にのみしか適さない。
【0004】
上記の工程に代わる、窒化シリコンや酸窒化シリコン等のシリコンと窒素を含む材料のウエットエッチングは、温度25℃乃至90℃で0.001M乃至0.1Mの範囲の濃度のフッ化水素酸を含む希薄なフッ化水素酸(HF)水溶液内で行われる。高温の燐酸内で行うエッチングにおける問題の多くは上記温度範囲での希薄なフッ化水素酸水溶液を用いることにより解決される。しかし重大な問題が一つ残る。それは、シリコン酸化物やシリコン酸化物のような材料に対するエッチング選択比に悪影響を与えずに単一ウエハに対する工程によりエッチング工程が効果的に行われるのに十分なだけエッチング速度が速くなるように温度とフッ化水素酸の濃度を上記範囲内で適切に調整することができないということである。
【0005】
この発明の目的は、とりわけ、冒頭で説明した方法において、ウエット・エッチングによるシリコンと窒素を含む材料を除去する改良された方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的のために、この発明のウエット・エッチングによるシリコンと窒素を含む材料を除去する方法は、100℃を超える温度に達する高圧下で低濃度のフッ化水素酸を含む水溶液を用いて行う。この水溶液の温度は高圧下で100℃を超える温度に上げることができる。これにより、単一ウエハ・プロセスによっても十分エッチング工程が速く行える程にエッチング速度が高まる。さらに、100℃を超える温度ではシリコン酸化物又はシリコン酸化物のような材料に対する選択比に悪影響を与えることはない。逆に、この選択比は大きくなる。
【0007】
シリコンと窒素を含む材料のエッチングはスプレー、ウエットベンチ等を用いて多数ウエハ・プロセスで行うことができる。この多数ウエハ・プロセスは多くのウエハを同時に一つの処理室で処理するものである。しかし、従来の方法よりエッチング速度が格段に速いこの発明の方法においては、シリコンと窒素を含む材料のエッチングは単一ウエハ・プロセス、即ち、一つの処理室で一度に一枚のウエハを処理するプロセスでも効果的に行われる。
【0008】
この発明の方法のさらなる効果的な実施形態は従属項に記載されている通りである。
【0009】
さらにこの発明は、温度が100℃を超える温度に達する高圧下で低濃度のフッ化水素酸を含む水溶液を用いてエッチングによりシリコンと窒素を含む材料を除去する装置に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1に示す基板1は例えばシリコンの半導体基体を構成し、その上部に最上部層として誘電体材料層2が形成される。この分野の当業者にとっては明らかであるが、製造工程の段階に応じて基板1には他の層を設けたり、別の構造とすることができる。誘電体材料層2の上部にはシリコン層3が形成される。シリコン層3はこの例ではゲート層とされるが、好ましくは多結晶シリコン又はアモルファスシリコンが用いられる。シリコン層3の上部にシリコンと窒素を含む材料の非有機物反射防止層4が形成される。シリコンと窒素を含む材料は好ましくは窒化シリコン又は酸窒化シリコンであり、さらに好ましくはシリコンを多く含む窒化シリコン又は酸窒化シリコンである。この例ではゲート誘電体層である誘電体材料層2は、好ましくは、その材料に対してシリコンと窒素を含む非有機物反射防止層(4)が選択的にエッチングできる、例えば、シリコン酸化物やシリコン酸化物のような材料より成る。非有機物反射防止層4にはレジストマスク6が設けられる。非有機物反射防止層4とレジストマスク6との間に他の層、例えば、シリコン酸化物層を設けても良い。通常の方法により、レジストマスク6を用いて非有機物反射防止層4がパターンニングされる。そして、通常の方法によりレジストマスク6が除去される(図2)。
【0011】
図3において、パターンニングされた非有機物反射防止層4をハードマスクとして用いてエッチングによりシリコン層3を、通常の方法で、誘電体材料層2に達するまでパターンニングする。
【0012】
図4において、窒化シリコンや酸窒化シリコン等のシリコンと窒素を含む材料の非有機物反射防止層4が、好ましくは約0.001M乃至0.1Mの低濃度のフッ化水素酸を含む水溶液を用いたエッチングにより除去される。水溶液は100℃を超える温度、好ましくは、100℃乃至130℃の温度範囲で用いるとよい。この水溶液は高圧下で100℃を超える温度に上げることができる。これは、例えば、シリコンと窒素を含む材料の非有機物反射防止層をエッチングする処理室に圧縮された不活性ガスを流入させることにより行うことができる。別な方法としては、密閉されたシステム内で所望の温度に水溶液を加熱してもよい。この加熱の間、密閉されたシステム内の圧力が高まり、その結果、水溶液の温度が所望の温度まで高まる。別な方法としては油圧ポンプを用いても良い。
【0013】
このエッチング工程により、シリコン層3の露出した横壁へのエッチングは軽減され、その結果、クリティカルディメンジョン(CD)に大きな影響を与えずに非有機物反射防止層4を除去することが出来る。さらには、シリコン層3の上壁が一旦露出すると、上記のエッチング工程の間、この上壁へのエッチングが軽減される。それに加えて、このエッチング工程は誘電体材料層2に対する選択比が大きい。即ち、誘電体材料層2に比べて非常に大きな割合で非有機物反射防止層4がエッチングされる。100℃乃至130℃の範囲で温度が高いほど、非有機物反射防止層3のエッチング速度が速くなり、誘電体材料層2に対する選択比が大きくなる。さらに、非有機物反射防止層4とシリコン3との間の選択比を上げる、即ち、非有機物反射防止層4のエッチング速度に対してシリコン層3のエッチング速度を下げるためには、非有機物反射防止層4のエッチングの間に、シリコン層3が酸化しないように上記水溶液を取り扱うのが好ましい。これは水溶液を排出して水溶液に溶解した酸素を除去することにより行われる。他の方法は、水溶液を介して窒素(N)又はアルゴン(Ar)の不活性ガスをバブル化することにより溶解した酸素をこの不活性ガスと交換することである。シリコン層3に良い影響を与えるためには溶解した酸素を完全に除去したり不活性ガスと交換する必要は無いことは当業者には明らかである。水溶液から除去される又は不活性ガスと交換される溶解酸素量が多いほど効果が大きくなる。溶解酸素の除去又は交換以外の他の方法としては、溶解した水素(H)や亜ジチオン酸(H)、次亜硫酸(H)、ギ酸(HCOOH)等の還元剤を添加することである。水素は水溶液を介してバブル化することにより溶解することができる。上記説明した水溶液の取り扱い方法を二つ以上採用することによりシリコン層3の状態により一層良い影響を与えることは当業者には明らかである。
【0014】
実行するウエットエッチングに応じて、エッチング速度及び/又は選択比を制御するpH調整剤、表面潤滑性を高める界面活性剤そして/又はエッチング選択比を制御する有機物溶剤等の添加物を一つ以上水溶液に加えても良い。pH調整剤としてはNHOH、NHF、HCL、HNO、HSO、等がある。
【0015】
非有機物反射防止層4のエッチングはスプレー、ウエットベンチ等を用いて多数ウエハ・プロセスで行うことができる。この多数ウエハ・プロセスは多くのウエハを同時に一つの処理室で処理するものである。しかし、従来の方法よりエッチング速度が格段に速いこの発明の方法においては、非有機物反射防止層のエッチングは単一ウエハ・プロセス、即ち、一つの処理室で一度に一枚のウエハを処理するプロセスでも効果的に行われる。
【0016】
ゲートが確定されると、半導体装置はさらなる公知の方法で処理されて、半導体基体にソース、ドレイン領域が設けられたり、トランジスタ間の接続が行われて集積回路が形成される。
【0017】
この発明の範疇において、上記説明した例のみならずさらに多くの変形例が当業者にとって可能であることは理解できるところである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の方法を用いた半導体装置の製造における一工程を示す断面図である。
【図2】この発明の方法を用いた半導体装置の製造における一工程を示す断面図である。
【図3】この発明の方法を用いた半導体装置の製造における一工程を示す断面図である。
【図4】この発明の方法を用いた半導体装置の製造における一工程を示す断面図である。

Claims (11)

  1. 100℃を超える温度に達する高圧下で低濃度のフッ化水素酸を含む水溶液を用いたウエットエッチングによりシリコンと窒素を含む材料を除去する工程を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコンと窒素を含む材料は窒化シリコン又は酸窒化シリコンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコンと窒素を含む材料はシリコンを多く含む窒化シリコン又は酸窒化シリコンであることを特徴とする請求項1又は2いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコンと窒素を含む材料を単一ウエハ・プロセスによりエッチングすることを特徴とする請求項1、2又は3いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記水溶液を100℃乃至約130℃の範囲の温度で用いることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記非有機物反射防止層をエッチングしている間、前記シリコン層を酸化しない状態に保つように前記水溶液を取り扱うことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記水溶液を排出して前記水溶液に溶解した酸素を除去することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 不活性ガスと交換することにより前記水溶液に溶解した酸素を除去することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 還元剤を前記水溶液に添加することを特徴とする請求項6,7又は8いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記フッ化水素酸の濃度は約0.001乃至0.1Mであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至10いずれか記載の前記シリコンと窒素を含む材料を除去する工程を実行する装置。
JP2002586394A 2001-04-27 2002-04-18 シリコンと窒素を含む材料をウエットエッチングする方法 Expired - Fee Related JP4242158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201595 2001-04-27
PCT/IB2002/001412 WO2002089193A1 (en) 2001-04-27 2002-04-18 Method of wet etching a silicon and nitrogen containing material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528716A true JP2004528716A (ja) 2004-09-16
JP2004528716A5 JP2004528716A5 (ja) 2005-07-07
JP4242158B2 JP4242158B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=8180237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586394A Expired - Fee Related JP4242158B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-18 シリコンと窒素を含む材料をウエットエッチングする方法
JP2002586393A Pending JP2004530301A (ja) 2001-04-27 2002-04-18 非有機物反射防止層をウエットエッチングする方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586393A Pending JP2004530301A (ja) 2001-04-27 2002-04-18 非有機物反射防止層をウエットエッチングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6887796B2 (ja)
EP (2) EP1386351A1 (ja)
JP (2) JP4242158B2 (ja)
KR (2) KR100867086B1 (ja)
WO (2) WO2002089192A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031554A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 林純薬工業株式会社 エッチング液組成物およびエッチング方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060011586A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Shea Kevin R Method of etching nitrides
KR101070204B1 (ko) * 2006-02-01 2011-10-06 자이단호진 고쿠사이카가쿠 신고우자이단 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 표면의 마이크로러프니스 저감 방법
US7902082B2 (en) * 2007-09-20 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming field effect transistors using diluted hydrofluoric acid to remove sacrificial nitride spacers
US8354347B2 (en) * 2007-12-11 2013-01-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of forming high-k dielectric stop layer for contact hole opening
US20110076623A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Tokyo Electron Limited Method for reworking silicon-containing arc layers on a substrate
US9460934B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-04 Globalfoundries Inc. Wet strip process for an antireflective coating layer
TWI558850B (zh) * 2014-03-29 2016-11-21 精密聚合物股份有限公司 電子零件用處理液及電子零件之製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607480A (en) * 1968-12-30 1971-09-21 Texas Instruments Inc Process for etching composite layered structures including a layer of fluoride-etchable silicon nitride and a layer of silicon dioxide
US3709749A (en) * 1969-12-01 1973-01-09 Fujitsu Ltd Method of etching insulating films
US4269654A (en) * 1977-11-18 1981-05-26 Rca Corporation Silicon nitride and silicon oxide etchant
JPH0541548Y2 (ja) * 1987-10-01 1993-10-20
JPH0296334A (ja) * 1988-10-01 1990-04-09 Nisso Eng Kk 高温エッチング液の循環方法
JP2853324B2 (ja) * 1990-11-27 1999-02-03 日本電気株式会社 窒化膜ウェットエッチング装置
JPH0669303A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Mitsubishi Materials Corp シリコンウエーハ表面の酸化膜の膜厚測定方法とその装置
JP3072876B2 (ja) * 1993-09-17 2000-08-07 日曹エンジニアリング株式会社 エッチング液の精製方法
JPH09275091A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体窒化膜エッチング装置
JP3485421B2 (ja) * 1996-08-14 2004-01-13 沖電気工業株式会社 シリコン窒化膜のエッチング方法
JP3433632B2 (ja) * 1996-12-10 2003-08-04 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3408090B2 (ja) * 1996-12-18 2003-05-19 ステラケミファ株式会社 エッチング剤
TW477907B (en) 1997-03-07 2002-03-01 Toshiba Corp Array substrate, liquid crystal display device and their manufacturing method
US6121123A (en) * 1997-09-05 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Gate pattern formation using a BARC as a hardmask
WO1999039999A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil
JP2001168092A (ja) * 1999-01-08 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6200863B1 (en) * 1999-03-24 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a semiconductor device having assymetric source-drain extension regions
US6699400B1 (en) * 1999-06-04 2004-03-02 Arne W. Ballantine Etch process and apparatus therefor
JP3389166B2 (ja) * 1999-09-10 2003-03-24 日本電気株式会社 レジスト用剥離液組成物
KR100327342B1 (ko) * 1999-10-27 2002-03-06 윤종용 반도체소자 제조용 식각조성물 및 이 식각조성물을 이용한 식각방법
US20020064961A1 (en) * 2000-06-26 2002-05-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dissolving a gas into a liquid for single wet wafer processing
JP2002341525A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト転写材料およびそれを用いた基板表面の加工方法
US20060005771A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of shaping profiles of large-area PECVD electrodes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031554A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 林純薬工業株式会社 エッチング液組成物およびエッチング方法
JP2013051371A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hayashi Junyaku Kogyo Kk エッチング液組成物およびエッチング方法
US9193904B2 (en) 2011-08-31 2015-11-24 Hayashi Pure Chemical Ind., Ltd. Etchant composition and etching method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002089193A1 (en) 2002-11-07
KR100876170B1 (ko) 2008-12-31
EP1386350A1 (en) 2004-02-04
WO2002089192A1 (en) 2002-11-07
US6887796B2 (en) 2005-05-03
US20040115926A1 (en) 2004-06-17
US20040121600A1 (en) 2004-06-24
KR20040002407A (ko) 2004-01-07
JP2004530301A (ja) 2004-09-30
EP1386351A1 (en) 2004-02-04
KR20040002406A (ko) 2004-01-07
US7001838B2 (en) 2006-02-21
JP4242158B2 (ja) 2009-03-18
WO2002089192A8 (en) 2002-12-05
KR100867086B1 (ko) 2008-11-04
US20050211375A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129287B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN100472807C (zh) 用于金属栅极集成的栅极堆叠及栅极堆叠蚀刻顺序
US20050211375A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3703964B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール洗浄方法
JP3727299B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6027959A (en) Methods for in-situ removal of an anti-reflective coating during a nitride resistor protect etching process
KR100732591B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100616498B1 (ko) 폴리/텅스텐 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP3371149B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7384869B2 (en) Protection of silicon from phosphoric acid using thick chemical oxide
CN108281356B (zh) 光刻胶去除方法
JP2002252348A (ja) 半導体装置の製造方法
US6703297B1 (en) Method of removing inorganic gate antireflective coating after spacer formation
KR100714311B1 (ko) 실리콘 표면의 세정용액 및 이를 사용하는 반도체 소자의제조방법들
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7531434B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices
KR100515034B1 (ko) 트렌치 격리 제조 방법
JP4101130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003519912A (ja) エッチング及びアッシングフォトレジスト除去プロセス
JP2003516636A (ja) ゲートエッチング処理後の湿式化学プロセスを使用する酸窒化珪素材料の除去
JP2010109163A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体洗浄用組成物
KR19980028360A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20040001958A (ko) 세정 케미컬 및 그를 사용한 반도체 소자 제조 방법
KR20020037152A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees