JP3703964B2 - 半導体装置のコンタクトホール洗浄方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクトホール洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3703964B2
JP3703964B2 JP13992098A JP13992098A JP3703964B2 JP 3703964 B2 JP3703964 B2 JP 3703964B2 JP 13992098 A JP13992098 A JP 13992098A JP 13992098 A JP13992098 A JP 13992098A JP 3703964 B2 JP3703964 B2 JP 3703964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
film
cleaning
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13992098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174249A (ja
Inventor
光 信 林
恩 娥 金
相 五 朴
景 碩 ▲黄▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1174249A publication Critical patent/JPH1174249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703964B2 publication Critical patent/JP3703964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/963Removing process residues from vertical substrate surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置のコンタクトホール洗浄方法に関するもので、より詳細にはコンタクトホールの洗浄効果を向上させることができる半導体装置のコンタクトホール洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、半導体装置製造工程では、素子と素子の間を連結させるか、パッドとの連結等のためにゲート電極上部、ソース領域及びドレイン領域の上部等に写真エッチング工程によってコンタクトホールを形成している。また、半導体装置の高集積化、小型化に伴い、単位セルが積層される多層構造を採用した場合は、多層構造中の下部電極と上部電極を連結させるために写真エッチング工程によってコンタクトホールを形成している。
【0003】
しかし、写真エッチング工程によってコンタクトホールを形成すると、エッチングされた領域と外部の酸素(O2)成分が化学反応を起こしてコンタクトホールの底面に自然酸化膜が形成される。この自然酸化膜は、後続する半導体装置製造工程によって完成した半導体装置を作動させた時、半導体装置の電気的特性を低下させる原因として作用する。
また、一般的にエッチング工程としては、異方性エッチング特性が優秀である反応ガスを利用した乾式エッチング工程が用いられるが、この乾式エッチング工程を用いると、フォトレジストパターンの炭素(C)成分と反応ガスが化学反応を起こしてコンタクトホールの側壁にポリマが形成される。このコンタクトホールの側壁に形成されたポリマは、後続工程によって完成した半導体装置を作動させた時、半導体装置の電気的特性を低下させる原因として作用する。
さらに、コンタクトホールの形成後、いくつかの原因によってコンタクトホール上に銅(Cu)、金(Au)等の不純物が付着して、後続工程によって完成した半導体装置を作動させた時、半導体装置の作動不良を引き起こすことがあった。
【0004】
そこで、前記自然酸化膜及びポリマ、銅、金等の不純物を除去するためにコンタクトホールを洗浄する工程を行った。
従来、コンタクトホール洗浄方法は、次のように行った。まず、120 ℃程度の温度に維持された硫酸(H2SO4 )80重量%と過酸化水素(H2O2)20重量%、または硫酸85重量%と過酸化水素15重量%からなる洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に、コンタクトホールが形成されたウェハを投入して1 次洗浄することで、コンタクトホールの底面に形成された自然酸化膜及びコンタクトホールの側壁に存在するポリマ等の不純物を除去した。続いて、25℃程度の温度に維持された硫酸99.5重量%と過酸化水素0.5 重量%からなる洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に、前記1次洗浄工程が終了したウェハを投入して45秒ないし90秒の間、2次洗浄する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記1次及び2次洗浄工程の実施後にも相変わらずコンタクトホールの底面に自然酸化膜が存在し、かつコンタクトホールの側壁にポリマ、銅、金等の不純物が存在することで、後続工程によって完成した半導体装置を作動させた時、完成した半導体装置の電気的特性が低下する問題点があった。
また、最近、半導体装置が高集積化されることによってコンタクトホールの直径が更に小さくなり、その場合に洗浄液がコンタクトホールの底面まで充分に流入されなくコンタクトホールの洗浄効果が落ちるといる問題点があった。
【0006】
本発明の目的は、コンタクトホールの底面に形成された自然酸化膜及びコンタクトホールの側壁に存在するポリマ、銅、金等の不純物を容易に除去することができる半導体装置のコンタクトホール洗浄方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、洗浄液がコンタクトホール底面まで充分に流入されることで洗浄効果が向上する半導体装置のコンタクトホール洗浄方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し前記目的を達成するために本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法は、イソプロピルアルコール25乃至35重量%、過酸化水素2乃至4重量%、弗化水素0.05乃至0.25重量%、残量の脱イオン水が混合された一定の温度の洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に、少なくとも一つ以上の膜を貫通してコンタクトホールが形成されたウェハを投入して前記コンタクトホールを洗浄する段階と、一定の時間洗浄した後、前記ウェハを前記貯蔵槽から取り出す段階とを具備することを特徴とする。
【0008】
前記コンタクトホールは、MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域として作用する半導体基板の不純物領域上に形成されたものとすることができる。前記不純物領域上のコンタクトホールが形成された膜は、順次に積層された酸化膜及びBPSG膜であるか、順次に積層された第1酸化膜、シリコンナイトライド膜、第2酸化膜、第1TEOS膜及び第2TEOS膜であるとすることができる。
【0009】
また、前記コンタクトホールは半導体基板上のゲート電極上に形成されたものとすることができ、ゲート電極上のコンタクトホールが形成された膜は順次に積層された第2酸化膜、第1TEOS膜及び第2TEOS膜であるとすることができる。
【0010】
また、前記コンタクトホールは半導体基板に形成されたチタンシリサイド膜上に形成されたものとすることができ、その場合コンタクトホールが形成された膜は順次に積層された酸化膜、第1TEOS膜及び第2TEOS膜であるとすることができる。
【0011】
また、前記コンタクトホールが形成された膜と半導体基板の間には特定下部構造物を更に形成することができ、しかも前記膜は、順次に積層された第1酸化膜、第1BPSG膜、ポリシリコン膜、タングステンシリサイド膜、第1シリコンナイトライド膜、第2BPSG膜、第2シリコンナイトライド膜及び第2酸化膜であるとすることができる。さらに、前記コンタクトホールが形成された膜はBPSG膜であるか、第1BPSG膜及び第2BPSG膜の二重膜であるとすることができる。さらに、前記コンタクトホールが形成された膜は順次に積層された第1酸化膜、第1BPSG膜、第2酸化膜、第2BPSG膜及び第3BPSG 膜であるとすることができる。
【0012】
そして、洗浄効果を高くするために、前記洗浄液組成物の温度を20ないし25℃に維持して洗浄し、この洗浄は1乃至5分の間行われることが望ましい。
また、前記洗浄液組成物のイソプロピルアルコールの濃度を調節して前記コンタクトホールの内部に前記洗浄液組成物が充分に流入されるようにすることができる。
さらに、前記洗浄液組成物の過酸化水素の濃度を調節して前記コンタクトホールの内部に存在する金属性不純物を除去することができる。
さらに、前記洗浄液組成物の弗化水素の濃度を調節して前記コンタクトホールの底面に存在する自然酸化膜を除去して、前記コンタクトホールのプロファイルを制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
本発明の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態では、25乃至35重量%、望ましくは30重量%のイソプロピルアルコールと、2乃至4重量%、望ましくは3.0 重量%の過酸化水素と、0.05乃至0.25重量%、望ましくは0.15重量%の弗化水素と、残量の脱イオン水が混合され、20乃至25℃程度の温度に維持された洗浄液組成物が入った貯蔵槽を用意する。そして、通常の写真エッチング工程を含む一連の半導体装置製造工程の実施によってコンタクトホールが形成されたウェハを前記貯蔵槽(前記洗浄液組成物)の内部に投入し、洗浄を行う。そして、1乃至5分間洗浄した後、前記ウェハを貯蔵槽内部から取り出す。
【0014】
このような洗浄方法において、前記洗浄液組成物の一部である弗化水素は、コンタクトホール形成過程でコンタクトホールの底面に形成された自然酸化膜を除去する役割を行い、コンタクトホールのプロファイルを制御し、かつコンタクトホールの側壁に存在するポリマ及び金属性不純物を除去する役割を行う。
また、過酸化水素は、前記弗化水素によって除去されない銅(Cu)、金(Au)等の金属性不純物を除去する役割を行う。
さらに、イソプロピルアルコールは、前記コンタクトホールの内部に洗浄液組成物が充分に流入されるようにする役割と、前記弗化水素及び過酸化水素によって除去された不純物がコンタクトホールに再び吸着されることを防止する役割を行う。
したがって、前記弗化水素、過酸化水素及びイソプロピルアルコールの濃度を上記のように調節することで、コンタクトホールの内部に存在する自然酸化膜や不純物を良好に除去することができる。
【0015】
図1乃至図8は、本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の各具体例を示す断面図である。
図1の半導体装置は、MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域として作用する不純物領域11が形成された半導体基板10上に酸化膜12が形成されている。この酸化膜12は、対象物を高温の炉の内部に投入した後、炉の内部に酸化性ガスを供給して前記対象物上に熱酸化膜を形成する高温酸化(High Temperature Oxidation)法によって形成される。そして、この酸化膜12上にBPSG膜(Boron Phosphorus Silicate Glass layer )14が形成された後、乾式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が行われることによって膜14,12 に不純物領域11上においてコンタクトホール13が形成されている。
【0016】
図2の半導体装置は、N型またはP型の不純物が注入されることによってMOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域として作用する不純物領域17が形成された半導体基板15上に第1酸化膜16、シリコンナイトライド膜18、第2酸化膜20、第1TEOS膜22及び第2TEOS膜24が順次に形成された後、乾式エッチング工程を伴う写真エッチング工程が行われることによって膜24,22,20,18,16に不純物領域17上においてコンタクトホール19が形成されている。前記第1酸化膜16は高温酸化法によって形成され、前記シリコンナイトライド膜18はシリコンオキシナイトライド(SiON)成分で形成され、前記第2酸化膜20はプラズマを利用して形成され、前記第1TEOS(Tetra −Ethyl −Ortho −Silicate)膜22はオゾン(O3)を利用して形成され、前記第2TEOS膜24はプラズマを利用して形成される。
【0017】
図3の半導体装置は、半導体基板25上にゲート酸化膜(図示しない)を挟んでポリシリコンまたはタングステンシリサイド(WSi )でなるゲート電極27が形成され、このゲート電極27の周辺の半導体基板25上に第1酸化膜26及びシリコンナイトライド膜28が形成される。さらに、ゲート電極27の上部とシリコンナイトライド膜28上に第2酸化膜30、第1TEOS膜32及び第2TEOS膜34が順次に形成され、その後、乾式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が行われることによって膜34,32,30にゲート電極27上にてコンタクトホール29が形成されている。前記第2酸化膜30はプラズマを利用して形成され、前記第1TEOS膜32はオゾンを利用して形成され、前記第2TEOS膜34はプラズマを利用して形成される。
【0018】
図4の半導体装置は、チタンシリサイド(TiSi)膜37が形成された半導体基板35上に順次に酸化膜36、第1TEOS膜38及び第2TEOS膜40が形成された後、乾式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が実施されることによって膜40,38,36にチタンシリサイド膜37上にてコンタクトホール39が形成されている。前記酸化膜36はプラズマを利用して形成され、前記第1TEOS膜38はオゾンを利用して形成され、前記第2TEOS膜40はプラズマを利用して形成される。
【0019】
図5の半導体装置は、トランジスタ等の特定の下部構造44が形成された半導体基板42上に順次に第1酸化膜46、第1BPSG膜48、ポリシリコン膜50、タングステンシリサイド膜52、第1シリコンナイトライド膜54、第2BPSG膜56、第2シリコンナイトライド膜58及び第2酸化膜60を形成した後、乾式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が行われることによって膜60,58,56,54,52,50,48,46 にコンタクトホール59が形成されている。前記第1酸化膜46及び第2酸化膜60は高温酸化法によって形成され、前記第1シリコンナイトライド膜54はプラズマを利用して形成される。前記コンタクトホール59を形成し、本発明の洗浄工程を実施した後、キャパシタを形成する工程を続けることもできる。
【0020】
図6の半導体装置は、トランジスタ、キャパシタ等の特定下部構造64が形成された半導体基板62上にBPSG膜66を形成した後、湿式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が行われることによってBPSG膜66にコンタクトホール63が形成されている。
【0021】
図7の半導体装置は、トランジスタとキャパシタ等の特定の下部構造70が形成された半導体基板68上に厚さが異なる第1BPSG膜72及び第2BPSG膜74を順次に形成した後、湿式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が行われることによって第2BPSG膜74及び第1BPSG膜72にコンタクトホール73が形成されている。
【0022】
図8の半導体装置は、トランジスタとキャパシタ等の特定下部構造78が形成された半導体基板76上に第1酸化膜80、第1BPSG膜82、第2酸化膜84、第2BPSG膜86及び第3BPSG 膜88を順次に形成した後、湿式エッチング工程を伴う通常の写真エッチング工程が行われることによって膜88,86,84,82,80にコンタクトホール87が形成されている。前記第1酸化膜80は高温酸化法を利用して形成され、前記第2酸化膜84はプラズマを利用して形成される。
【0023】
本発明の効果を下記の実施例と比較例とにより確認した。
実施例
図3のゲート電極の上部と、図1及び図2のソース領域上部またはドレイン領域上部にコンタクトホールが形成されたウェハを本発明の洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に投入した。具体的には、20乃至25℃程度の温度を維持していて30重量%のイソプロピルアルコールと、3.0 重量%の過酸化水素と、0.15重量%の弗化水素と、残量の脱イオン水が混合された洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に前記ウェハを投入した。そして、1乃至5分の間、洗浄処理を行った。ここで、前記洗浄液組成物中、イソプロピルアルコールの濃度を上記のように調整することで前記コンタクトホールの内部に洗浄液組成物が充分に流入されるようにすることができ、前記過酸化水素の濃度を上記のように調整することで前記コンタクトホールの内部に存在する銅、金等の金属性不純物を良好に除去することができる。さらに、前記弗化水素の量を上記のように調整することで前記コンタクトホールの形成過程時にコンタクトホールの底面に形成された自然酸化膜を良好に除去し、コンタクトホールのプロファイルを制御することができる。前記1乃至5分後、ウェハを貯蔵槽から取り出した。その後、前記洗浄工程が終了したコンタクトホールの内部に金属性物質を蒸着させた後、コンタクトホールの内部に約10V 程度の電圧を与えて、金属と半導体基板の表面接合部の電気的抵抗の大きさを測定するコンタクト抵抗測定工程を実施した。前記コンタクト抵抗は、前記コンタクトホールの内部に不純物が多く含まれていると、大きな数値となる。
前記コンタクトホールで測定されたコンタクト抵抗の値を調べてみると、下記の表1に示すように、ゲート電極上部に形成されたコンタクトホールでは7.99Ω程度であり、P + 型の不純物が注入されたソース領域上部に形成されたコンタクトホールでは169 Ω程度、N + 型の不純物が注入されたドレイン領域の上部に形成されたコンタクトホールでは67.8Ω程度であった。
【0024】
比較例
図3のゲート電極の上部と、図1及び図2のソース領域の上部またはドレイン領域の上部にコンタクトホールが形成されたウェハを、まず、従来の1次洗浄液組成物が入っている貯蔵槽、すなわち、120 ℃程度の温度に維持された硫酸80重量%と過酸化水素20重量%、または硫酸85重量%と過酸化水素15重量%の洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に投入して1 次洗浄をした。続いて、25℃程度の温度に維持された硫酸99.5重量%と過酸化水素0.5 重量%からなる洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に前記1次洗浄工程が終了したウェハを投入して45秒乃至90秒の間2次洗浄した。その後、前記洗浄工程が終了したコンタクトホールの内部に金属性物質を蒸着した後、コンタクトホールの内部に約10V 程度の電圧を与えてコンタクト抵抗測定工程を実施した。
前記コンタクト抵抗測定工程で測定されたコンタクト抵抗の値を調べてみると、下記表1に示すように、ゲート電極上部に形成されたコンタクトホールでは8.0 Ω程度であり、P + 型の不純物が注入されたソース領域の上部に形成されたコンタクトホールでは364 Ω程度であり、N + 型の不純物が注入されたドレイン領域の上部に形成されたコンタクトホールでは638 Ω程度であった。
【0025】
【表1】
Figure 0003703964
【0026】
本発明によるコンタクトホール洗浄方法が適用された実施例と従来の比較例とを比べると、上記表1に示されるようにゲート電極、ソース領域及びドレイン領域上の全てで実施例のコンタクト抵抗値が比較例に比較して低くなり、コンタクトホール内部の自然酸化膜及びポリマ、銅、金等の不純物の存在頻度が低いことが分かる。
【0027】
従って、本発明によると、コンタクトホールの底面に形成された自然酸化膜とコンタクトホールの側壁に形成されたポリマ、銅、金等の不純物を従来と比べて効果的に除去することができる。これにより、コンタクトホール形成後、後続工程によって完成した半導体装置を作動させた時に電気的特性の低下等の半導体装置の作動不良が発生することを未然に防止することができるという効果がある。
【0028】
なお、以上の実施の形態は一具体例にすぎない。本発明は、本発明の技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者にとって明白なことであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属することは当然なことである。
【0029】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法によれば、コンタクトホールの洗浄効果を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第1の例を示す断面図。
【図2】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第2の例を示す断面図。
【図3】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第3の例を示す断面図。
【図4】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第4の例を示す断面図。
【図5】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第5の例を示す断面図。
【図6】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第6の例を示す断面図。
【図7】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第7の例を示す断面図。
【図8】本発明による半導体装置のコンタクトホール洗浄方法の実施の形態が適用される半導体装置の第8の例を示す断面図。
【符号の説明】
10 半導体基板
11 不純物領域
12 酸化膜
14 BPSG膜
13 コンタクトホール

Claims (28)

  1. イソプロピルアルコール25乃至35重量%、過酸化水素2乃至4重量%、弗化水素0.05乃至0.25重量%、残量の脱イオン水が混合された一定の温度の洗浄液組成物が入っている貯蔵槽の内部に、少なくとも一つ以上の膜を貫通してコンタクトホールが形成されたウェハを投入して前記コンタクトホールを洗浄する段階と、
    一定の時間洗浄した後、前記ウェハを前記貯蔵槽から取り出す段階と
    を具備することを特徴とする半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  2. 前記コンタクトホールは、MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域として作用する半導体基板の不純物領域上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  3. 前記コンタクトホールが形成された膜は順次に積層された酸化膜及びBPSG膜であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  4. 前記酸化膜は高温酸化によって形成されたものであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  5. 前記コンタクトホールが形成された膜は、順次に積層された第1酸化膜、シリコンナイトライド膜、第2酸化膜、第1TEOS(Tetra −Ethyl −Ortho − Silicate )膜及び第2TEOS膜であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  6. 前記第1酸化膜は高温酸化によって形成され、前記第2酸化膜はプラズマを利用して形成されたものであることを特徴とする請求項5記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  7. 前記第1TEOS膜はオゾン(O3)を利用して形成され、前記第2TEOS膜はプラズマを利用して形成されたものであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  8. 前記コンタクトホールは、半導体基板上のゲート電極上に形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  9. 前記コンタクトホールが形成された膜は、順次に積層された第2酸化膜、第1TEOS膜及び第2TEOS膜であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  10. 前記コンタクトホールは、半導体基板に形成されたチタンシリサイド膜上に形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  11. 前記コンタクトホールが形成された膜は、順次に積層された酸化膜、第1TEOS膜及び第2TEOS膜であることを特徴とする請求項10記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  12. 前記酸化膜はプラズマを利用して形成され、前記第1TEOS膜はオゾンを利用して形成され、前記第2TEOS膜はプラズマを利用して形成されたものであることを特徴とする請求項11記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  13. 前記コンタクトホールが形成された膜と半導体基板の間には特定下部構造物が更に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  14. 前記コンタクトホールが形成された膜は、順次に積層された第1酸化膜、第1BPSG膜、ポリシリコン膜、タングステンシリサイド膜、第1シリコンナイトライド膜、第2BPSG膜、第2シリコンナイトライド膜及び第2酸化膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  15. 前記第1酸化膜及び第2酸化膜は高温酸化によって形成されたものであることを特徴とする請求項14記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  16. 前記第1シリコンナイトライド膜はプラズマを利用して形成されたものであることを特徴とする請求項15記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  17. 前記コンタクトホール洗浄工程が実施された後にキャパシタを形成する工程が続くことを特徴とする請求項16記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  18. 前記コンタクトホールは乾式エッチングによって形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  19. 前記コンタクトホールが形成された膜はBPSG膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  20. 前記BPSG膜は第1BPSG膜及び第2BPSG膜の二重膜であることを特徴とする請求項19記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  21. 前記コンタクトホールが形成された膜は、順次に積層された第1酸化膜、第1BPSG膜、第2酸化膜、第2BPSG膜及び第3BPSG 膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  22. 前記第1酸化膜は高温酸化によって形成され、前記第2酸化膜はプラズマを利用して形成されたことを特徴とする請求項21記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  23. 前記コンタクトホールは湿式エッチングによって形成されたものであることを特徴とする請求項19記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  24. 前記洗浄液組成物の温度を20乃至25℃に維持して洗浄することを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  25. 前記洗浄は1乃至5分間行われることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  26. 前記洗浄液組成物のイソプロピルアルコールの濃度を調節して前記コンタクトホールの内部に前記洗浄液組成物が充分に流入されるようにすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  27. 前記洗浄液組成物の過酸化水素の濃度を調節して前記コンタクトホール内部に存在する金属性不純物を除去することを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
  28. 前記洗浄液組成物の弗化水素の濃度を調節して前記コンタクトホールの底面に存在する自然酸化膜を除去し、前記コンタクトホールのプロファイルを制御することを特徴とする請求項1記載の半導体装置のコンタクトホール洗浄方法。
JP13992098A 1997-08-30 1998-05-21 半導体装置のコンタクトホール洗浄方法 Expired - Fee Related JP3703964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970044819A KR100252223B1 (ko) 1997-08-30 1997-08-30 반도체장치의 콘택홀 세정방법
KR1997P-44819 1997-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174249A JPH1174249A (ja) 1999-03-16
JP3703964B2 true JP3703964B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19520368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13992098A Expired - Fee Related JP3703964B2 (ja) 1997-08-30 1998-05-21 半導体装置のコンタクトホール洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6232239B1 (ja)
JP (1) JP3703964B2 (ja)
KR (1) KR100252223B1 (ja)
TW (1) TW389955B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903215B2 (ja) 1998-11-24 2007-04-11 ダイキン工業株式会社 エッチング液
JP2000164586A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Daikin Ind Ltd エッチング液
JP2004241754A (ja) * 2002-07-16 2004-08-26 Chem Art Technol:Kk 基板処理方法及び基板処理装置
KR100555505B1 (ko) * 2003-07-09 2006-03-03 삼성전자주식회사 실리사이드층의 증착 및 제거에 의해서 콘택홀 바닥에서확장된 오픈 선폭을 구현하는 연결 콘택 형성 방법
US20060223332A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing semiconductor device
KR100702128B1 (ko) * 2005-06-30 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100681677B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-09 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 이중 층간 절연막 형성 방법
KR100842746B1 (ko) * 2006-12-28 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 커패시터 형성방법
KR101097792B1 (ko) 2007-12-31 2011-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 배향막 형성방법 및 배향막 검사방법
KR20100052638A (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
US9460959B1 (en) * 2015-10-02 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Methods for pre-cleaning conductive interconnect structures
CN108630527B (zh) 2018-06-20 2020-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种接触孔的清洗方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243579A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc 半導体装置
JP2932940B2 (ja) * 1994-06-08 1999-08-09 株式会社デンソー 薄膜抵抗体を有する半導体装置の製造方法
JP3407086B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
KR0147659B1 (ko) * 1995-08-18 1998-08-17 김광호 반도체 장치의 세정에 사용되는 세정액 및 이를 이용한 세정방법
JP3220645B2 (ja) * 1996-09-06 2001-10-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
JPH1027792A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1055993A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体素子製造用洗浄液及びそれを用いた半導体素子の製造方法
KR100234541B1 (ko) * 1997-03-07 1999-12-15 윤종용 반도체장치 제조용 웨이퍼의 세정을 위한 세정조성물 및 그를 이용한 세정방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100252223B1 (ko) 2000-04-15
KR19990021284A (ko) 1999-03-25
US6232239B1 (en) 2001-05-15
TW389955B (en) 2000-05-11
JPH1174249A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598151B2 (en) Semiconductor device fabrication method
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP3703964B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール洗浄方法
KR100786923B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05102419A (ja) ダイナミツクramにおける容量の形成方法
JP3125770B2 (ja) 容量素子の形成方法
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
TWI316737B (en) Method for manufacturting gate electrode for use in semiconductor device
JP3415549B2 (ja) 電子デバイスの洗浄方法及びその製造方法
JP3727299B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI285922B (en) Dual-tank etch method for oxide thickness control
JP2792467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4242158B2 (ja) シリコンと窒素を含む材料をウエットエッチングする方法
US6890831B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US6939802B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3644682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998037583A1 (fr) Procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs
KR100214250B1 (ko) 반도체장치 제조방법
US6087260A (en) Method of manufacturing bit line
KR19990025541A (ko) 프로파일을 개선할 수 있는 트랜치 소자분리 공정의 세정방법
JP2004064037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068471A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156286A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees