JP3125770B2 - 容量素子の形成方法 - Google Patents
容量素子の形成方法Info
- Publication number
- JP3125770B2 JP3125770B2 JP10320583A JP32058398A JP3125770B2 JP 3125770 B2 JP3125770 B2 JP 3125770B2 JP 10320583 A JP10320583 A JP 10320583A JP 32058398 A JP32058398 A JP 32058398A JP 3125770 B2 JP3125770 B2 JP 3125770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- hsg
- semiconductor substrate
- forming
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 53
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 39
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 28
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 28
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 18
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZDXOTYCLJAFBF-UHFFFAOYSA-N P(=O)(=O)[Si] Chemical compound P(=O)(=O)[Si] CZDXOTYCLJAFBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/84—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/964—Roughened surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に主
としてシリコン膜による下部電極、誘電体膜及び上部電
極を備え、下部電極をHSG(Hemispherical Grains)
化することにより、大きな静電容量を有する微小容量素
子を形成するようにした容量素子の形成方法であって、
更に詳細には、HSG化された容量電極のHSG中にド
ーパントを容易に高濃度で注入することにより、大きな
静電容量を有する微小容量素子を形成する方法に関する
ものである。
としてシリコン膜による下部電極、誘電体膜及び上部電
極を備え、下部電極をHSG(Hemispherical Grains)
化することにより、大きな静電容量を有する微小容量素
子を形成するようにした容量素子の形成方法であって、
更に詳細には、HSG化された容量電極のHSG中にド
ーパントを容易に高濃度で注入することにより、大きな
静電容量を有する微小容量素子を形成する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体装置は、メモリセル
回路の一部品としてスタックキャパシタ、トレンチキャ
パシタ等の容量素子を備えている。容量素子は、一般に
は、下部電極、誘電体膜及び上部電極から構成されてい
る。従来、例えば、スタック型容量素子を作製する場
合、先ず、半導体基板上に絶縁膜を介してポリシリコン
膜を成長させ、次いでリン等の不純物をポリシリコン膜
中に導入し、続いてフォトリソグラフィ及びエッチング
によりポリシリコン膜をパターニングして、下部電極を
形成する。次に、下部電極上に酸化膜、窒化膜等から成
る誘電体膜を成膜した後、下部電極と同様な形成方法に
より上部電極を形成し、容量素子を得ている。
回路の一部品としてスタックキャパシタ、トレンチキャ
パシタ等の容量素子を備えている。容量素子は、一般に
は、下部電極、誘電体膜及び上部電極から構成されてい
る。従来、例えば、スタック型容量素子を作製する場
合、先ず、半導体基板上に絶縁膜を介してポリシリコン
膜を成長させ、次いでリン等の不純物をポリシリコン膜
中に導入し、続いてフォトリソグラフィ及びエッチング
によりポリシリコン膜をパターニングして、下部電極を
形成する。次に、下部電極上に酸化膜、窒化膜等から成
る誘電体膜を成膜した後、下部電極と同様な形成方法に
より上部電極を形成し、容量素子を得ている。
【0003】ところで、半導体装置の微細化及び高集積
化に伴い、半導体装置の一部品として形成される容量素
子も、微細化の必要があって、最近、下部電極にHSG
化電極を使用して電極表面を増大することにより、小型
の電極で大きな静電容量を確保する容量素子が実現され
ている。
化に伴い、半導体装置の一部品として形成される容量素
子も、微細化の必要があって、最近、下部電極にHSG
化電極を使用して電極表面を増大することにより、小型
の電極で大きな静電容量を確保する容量素子が実現され
ている。
【0004】ここで、図5を参照して、下部電極をHS
G化した容量素子の構成を説明する。 図5は、スタッ
ク容量素子の要部構成の例を示した断面図であって、図
5(a)は下部電極をHSG化した容量素子の要部構成
を示し、図5(b)はHSG化を行わない従来の下部電
極を備えた容量素子の要部構成を示している。容量素子
の下部電極1は、図5(a)に示すように、シリコン基
板2に形成されたトランジスタ7上の層間絶縁膜3を貫
通する容量コンタクト4上に設けられている。容量コン
タクト4は、層間絶縁膜3を貫通してシリコン基板2に
形成されているソース拡散層7S等の領域に接続してい
る。図中、7Dはドレイン拡散層、7Gはビット線であ
る。
G化した容量素子の構成を説明する。 図5は、スタッ
ク容量素子の要部構成の例を示した断面図であって、図
5(a)は下部電極をHSG化した容量素子の要部構成
を示し、図5(b)はHSG化を行わない従来の下部電
極を備えた容量素子の要部構成を示している。容量素子
の下部電極1は、図5(a)に示すように、シリコン基
板2に形成されたトランジスタ7上の層間絶縁膜3を貫
通する容量コンタクト4上に設けられている。容量コン
タクト4は、層間絶縁膜3を貫通してシリコン基板2に
形成されているソース拡散層7S等の領域に接続してい
る。図中、7Dはドレイン拡散層、7Gはビット線であ
る。
【0005】HSG化された下部電極1は、直径30〜
70nm程度のマッシュルーム状又は半球状凸部又は、
それらが複数、合体したHSG5を電極表面に多数有
し、それにより下部電極1の表面積を増大させている。
通常、HSG5が形成された下部電極1の表面積は、H
SG化を行わない図5(b)に示すような下部電極の約
2倍に達する。図5(b)中、図5(a)と同じよう
に、1は下部電極、2はシリコン基板、3は層間絶縁
膜、及び4は容量コンタクトである。HSG化を行った
スタック型容量素子の理想的な容量増加率が下部電極の
表面積の増加率に等しいとすれば、HSG化を行った理
想的なスタック型容量素子の容量は、HSG化を行わな
い下部電極を有する容量素子の約2倍となる。
70nm程度のマッシュルーム状又は半球状凸部又は、
それらが複数、合体したHSG5を電極表面に多数有
し、それにより下部電極1の表面積を増大させている。
通常、HSG5が形成された下部電極1の表面積は、H
SG化を行わない図5(b)に示すような下部電極の約
2倍に達する。図5(b)中、図5(a)と同じよう
に、1は下部電極、2はシリコン基板、3は層間絶縁
膜、及び4は容量コンタクトである。HSG化を行った
スタック型容量素子の理想的な容量増加率が下部電極の
表面積の増加率に等しいとすれば、HSG化を行った理
想的なスタック型容量素子の容量は、HSG化を行わな
い下部電極を有する容量素子の約2倍となる。
【0006】HSG化下部電極を形成するプロセスは、
次のようなプロセスが一般的である。先ず、下部電極層
としてドープ・アモルファスシリコン膜、例えばリン
(P)ドープ・アモルファスシリコン膜を成膜し、パタ
ーニングして下部電極を形成する。次いで、既知のプロ
セス及びプロセス条件でリン(P)ドープ・アモルファ
スシリコン膜にHSG化処理を行いHSGを形成する。
次いで、HSG化された下部電極に800℃以上の温度
で熱処理を施し、アモルファスシリコンを結晶化すると
共にリン(P)ドープ・アモルファスシリコン膜中のリ
ン(P)をHSG中に拡散させ、下部電極に高い導電性
を付与している。ドープ・アモルファスシリコン膜をH
SG化するプロセスも、種々のプロセスが開発されてお
り、それぞれプロセス条件も既知である。
次のようなプロセスが一般的である。先ず、下部電極層
としてドープ・アモルファスシリコン膜、例えばリン
(P)ドープ・アモルファスシリコン膜を成膜し、パタ
ーニングして下部電極を形成する。次いで、既知のプロ
セス及びプロセス条件でリン(P)ドープ・アモルファ
スシリコン膜にHSG化処理を行いHSGを形成する。
次いで、HSG化された下部電極に800℃以上の温度
で熱処理を施し、アモルファスシリコンを結晶化すると
共にリン(P)ドープ・アモルファスシリコン膜中のリ
ン(P)をHSG中に拡散させ、下部電極に高い導電性
を付与している。ドープ・アモルファスシリコン膜をH
SG化するプロセスも、種々のプロセスが開発されてお
り、それぞれプロセス条件も既知である。
【0007】ところで、近年、半導体装置が複雑、かつ
微細になるに伴い、半導体装置の構造上の理由から、ま
たそのような半導体装置の回路設計上の理由から、HS
G化下部電極の形成工程で熱処理を施す際、容量素子と
並設されているトランジスタ等の部品が、高温雰囲気に
曝されて損傷するのを避けるために、上述した容量素子
の形成プロセスでの熱処理温度を低くせざるを得なくな
っている。例えば、1GDRAMやロジック回路と混載
されるDRAMでは、容量素子の形成プロセスで800
℃以上の温度で熱処理を行うと、ソース/ドレイン拡散
層の不純物が拡散してゲート長を短くしたり、ゲートに
含有される不純物(ボロンなど)が半導体基板に拡散し
てトランジスタのしきい値が変化してしまう。また、ソ
ース/ドレイン拡散層あるいはゲート電極表面にTiシ
リサイド膜またはCoシリサイド膜を形成した状態で、
熱処理するとシリサイド膜が凝集してしまい、抵抗値が
増大してしまう。このように、トランジスタ等の素子特
性が低下するために、800℃以上の熱処理を行うこと
が難しくなっている。
微細になるに伴い、半導体装置の構造上の理由から、ま
たそのような半導体装置の回路設計上の理由から、HS
G化下部電極の形成工程で熱処理を施す際、容量素子と
並設されているトランジスタ等の部品が、高温雰囲気に
曝されて損傷するのを避けるために、上述した容量素子
の形成プロセスでの熱処理温度を低くせざるを得なくな
っている。例えば、1GDRAMやロジック回路と混載
されるDRAMでは、容量素子の形成プロセスで800
℃以上の温度で熱処理を行うと、ソース/ドレイン拡散
層の不純物が拡散してゲート長を短くしたり、ゲートに
含有される不純物(ボロンなど)が半導体基板に拡散し
てトランジスタのしきい値が変化してしまう。また、ソ
ース/ドレイン拡散層あるいはゲート電極表面にTiシ
リサイド膜またはCoシリサイド膜を形成した状態で、
熱処理するとシリサイド膜が凝集してしまい、抵抗値が
増大してしまう。このように、トランジスタ等の素子特
性が低下するために、800℃以上の熱処理を行うこと
が難しくなっている。
【0008】しかし、HSG化した容量素子では、熱処
理温度を800℃以下に低下させると、リン(P)ドー
プ・アモルファスシリコン膜中のリン(P)の拡散速度
が低下し、HSGの根元の狭い喉部を通ってHSG中に
拡散し難くなり、HSG中のドーパントの空乏化による
容量低下という現象が発生する。
理温度を800℃以下に低下させると、リン(P)ドー
プ・アモルファスシリコン膜中のリン(P)の拡散速度
が低下し、HSGの根元の狭い喉部を通ってHSG中に
拡散し難くなり、HSG中のドーパントの空乏化による
容量低下という現象が発生する。
【0009】図6を参照して、HSG中のドーパントの
欠乏によるHSGの空乏化による容量低下を説明する。
図6は、HSG化した下部電極を備える容量素子及びH
SG化しない下部電極を備える容量素子のそれぞれのプ
レート電極印加電圧(V)に対する容量(A.U.)の
特性(C−V特性)を示したグラフである。ここで、H
SG化あり/なしに使用した下部電極は、ともに同一工
程で、製造したものである。また、図6に示す容量測定
は、下部電極を0Vに固定し、プレート電極の印加電圧
を可変して測定したが、プレート電極を2Vに固定し、
下部電極の印加電圧を0〜4Vに可変して測定してもよ
い。図6(a)はそれぞれの容量素子の理想的なC−V
特性の例を示し、図6(b)はHSG形成後の熱処理温
度を従来の熱処理温度より低い800℃とし、熱処理時
間を10分とした場合の容量素子のC−V特性を、HS
G化しない下部電極を備える容量素子に対比して示して
いる。図6(a)、(b)を比較すれば、HSG形成後
の熱処理温度が低い場合、プレート電極印加電圧(V)
が下部電極の電位に比べてマイナスになると、容量の低
下が著しくなっているが、これはHSG内部が空乏化し
ていることを示している。即ち、プレート電極の印加電
圧がプラスになると、N型の下部電極には電子が集まる
ので容量は若干増加するが、マイナスになると、下部電
極の電子が追い出されて空乏化がさらに進むため、容量
が低下する。
欠乏によるHSGの空乏化による容量低下を説明する。
図6は、HSG化した下部電極を備える容量素子及びH
SG化しない下部電極を備える容量素子のそれぞれのプ
レート電極印加電圧(V)に対する容量(A.U.)の
特性(C−V特性)を示したグラフである。ここで、H
SG化あり/なしに使用した下部電極は、ともに同一工
程で、製造したものである。また、図6に示す容量測定
は、下部電極を0Vに固定し、プレート電極の印加電圧
を可変して測定したが、プレート電極を2Vに固定し、
下部電極の印加電圧を0〜4Vに可変して測定してもよ
い。図6(a)はそれぞれの容量素子の理想的なC−V
特性の例を示し、図6(b)はHSG形成後の熱処理温
度を従来の熱処理温度より低い800℃とし、熱処理時
間を10分とした場合の容量素子のC−V特性を、HS
G化しない下部電極を備える容量素子に対比して示して
いる。図6(a)、(b)を比較すれば、HSG形成後
の熱処理温度が低い場合、プレート電極印加電圧(V)
が下部電極の電位に比べてマイナスになると、容量の低
下が著しくなっているが、これはHSG内部が空乏化し
ていることを示している。即ち、プレート電極の印加電
圧がプラスになると、N型の下部電極には電子が集まる
ので容量は若干増加するが、マイナスになると、下部電
極の電子が追い出されて空乏化がさらに進むため、容量
が低下する。
【0010】図7を参照して、HSGの空乏化現象を更
に説明する。同図において、斜線部は、不純物(リン)
の濃度が高い領域を示し、非斜線部は濃度が低い領域を
示す。HSG5が形成されたHSG化処理直後では、図
7(a)に示すように、HSG5の内部は、ノンドープ
状態であって、全域がほぼドーパントの存在しない空乏
化領域Eである。次いで、800℃以上の高温熱処理に
よって、図7(b)に示すように、リン(P)ドープ・
アモルファスシリコン膜中からHSG5中にリン(P)
が十分に拡散して空乏化領域Eが消滅する。しかし、熱
処理温度が800℃より低いと、リン(P)ドープ・ア
モルファスシリコン膜中のリン(P)の拡散速度が低下
し、HSG5の根元の狭い喉部を通ってHSG5中に拡
散し難くなり、図7(c)に示すように、HSG5中へ
のリンの拡散が不十分となって、HSG5の大部分が空
乏化領域Eのままになる。この空乏化領域Eの存在によ
って、図6を参照して説明したプレート電極の印加電圧
Vがマイナスになった場合の前述の理由により容量低下
が生じる。
に説明する。同図において、斜線部は、不純物(リン)
の濃度が高い領域を示し、非斜線部は濃度が低い領域を
示す。HSG5が形成されたHSG化処理直後では、図
7(a)に示すように、HSG5の内部は、ノンドープ
状態であって、全域がほぼドーパントの存在しない空乏
化領域Eである。次いで、800℃以上の高温熱処理に
よって、図7(b)に示すように、リン(P)ドープ・
アモルファスシリコン膜中からHSG5中にリン(P)
が十分に拡散して空乏化領域Eが消滅する。しかし、熱
処理温度が800℃より低いと、リン(P)ドープ・ア
モルファスシリコン膜中のリン(P)の拡散速度が低下
し、HSG5の根元の狭い喉部を通ってHSG5中に拡
散し難くなり、図7(c)に示すように、HSG5中へ
のリンの拡散が不十分となって、HSG5の大部分が空
乏化領域Eのままになる。この空乏化領域Eの存在によ
って、図6を参照して説明したプレート電極の印加電圧
Vがマイナスになった場合の前述の理由により容量低下
が生じる。
【0011】この空乏化を抑制する方法として、POC
l3 を用いたリンの固相拡散方法が例えば特開平5−3
43614号公報、特開平7−38062号公報及び特
開平9−289292号公報等に開示されている。これ
らの方法は、POCl3 を流した熱処理炉の中でHSG
化したウェハを800℃以下の温度で熱処理するもの
で、リンの固相拡散法によるドーピングを行えば、図8
に示されるように、リンを高濃度に含んだSiO2 膜6
がHSG5表面に形成され、このSiO2 膜6中のリン
がHSG5内部に拡散し、リンの拡散領域Pが形成され
るとしている。
l3 を用いたリンの固相拡散方法が例えば特開平5−3
43614号公報、特開平7−38062号公報及び特
開平9−289292号公報等に開示されている。これ
らの方法は、POCl3 を流した熱処理炉の中でHSG
化したウェハを800℃以下の温度で熱処理するもの
で、リンの固相拡散法によるドーピングを行えば、図8
に示されるように、リンを高濃度に含んだSiO2 膜6
がHSG5表面に形成され、このSiO2 膜6中のリン
がHSG5内部に拡散し、リンの拡散領域Pが形成され
るとしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したリ
ンの固相拡散方法によるドーピングを行う従来のHSG
化下部電極の形成方法では、リンを含むSiO2 膜6と
して、シリコンの酸化を利用したPSG(Phospho Sili
cate Glass)膜を形成している。このSiO2 膜6は、
膜質が悪くて、膜厚が厚いので、容量絶縁としては適し
ていない。このため、SiO2 膜6は、熱処理したのち
フッ酸などにより除去される。形成したSiO2 膜6
は、図8に示すように、フッ酸による除去のため縮小し
て目減り△Dが生じることになり、結果的にHSGの粒
径が小さくなってしまい、次のような問題が生じてい
る。第1には、HSG5の表面積が小さくなって、静電
容量が所望通りに増加し難いという問題である。また、
第2には、図8に示すように、HSGの粒径が縮小して
HSG5の根元が細くなり、機械的強度が低下するため
に、HSG5が脱離し易いという問題である。
ンの固相拡散方法によるドーピングを行う従来のHSG
化下部電極の形成方法では、リンを含むSiO2 膜6と
して、シリコンの酸化を利用したPSG(Phospho Sili
cate Glass)膜を形成している。このSiO2 膜6は、
膜質が悪くて、膜厚が厚いので、容量絶縁としては適し
ていない。このため、SiO2 膜6は、熱処理したのち
フッ酸などにより除去される。形成したSiO2 膜6
は、図8に示すように、フッ酸による除去のため縮小し
て目減り△Dが生じることになり、結果的にHSGの粒
径が小さくなってしまい、次のような問題が生じてい
る。第1には、HSG5の表面積が小さくなって、静電
容量が所望通りに増加し難いという問題である。また、
第2には、図8に示すように、HSGの粒径が縮小して
HSG5の根元が細くなり、機械的強度が低下するため
に、HSG5が脱離し易いという問題である。
【0013】そこで、リンの固相拡散法に代えて、対シ
リコン非反応性のドーパントガス雰囲気で、例えばAs
H3 やPH3 の雰囲気で、HSG化下部電極に600℃
以上800℃未満の熱処理温度で熱処理を施すことによ
り、HSG中にドーパントを注入する気相拡散方法が試
みられていて、HSGを小さくすることなく、HSG中
に高濃度でドーパントを注入し、空乏化による容量減少
を防止できるとされている。しかし、製造ばらつきを少
なくして、安定して高いドーピング量を確保し、所望通
りの大きな静電容量を備えた微小な容量素子を形成する
ことが以下の理由により難しいという問題があった。
リコン非反応性のドーパントガス雰囲気で、例えばAs
H3 やPH3 の雰囲気で、HSG化下部電極に600℃
以上800℃未満の熱処理温度で熱処理を施すことによ
り、HSG中にドーパントを注入する気相拡散方法が試
みられていて、HSGを小さくすることなく、HSG中
に高濃度でドーパントを注入し、空乏化による容量減少
を防止できるとされている。しかし、製造ばらつきを少
なくして、安定して高いドーピング量を確保し、所望通
りの大きな静電容量を備えた微小な容量素子を形成する
ことが以下の理由により難しいという問題があった。
【0014】本発明者は、上述の対シリコン非反応性の
ドーパントガス雰囲気で熱処理をHSG化下部電極に施
しても、ドーピング量を所望通りに向上させることが難
しいという問題を解決するための研究の過程で、熱処理
してドーピングする際、図9に示すように、下部電極の
HSG表面に自然酸化膜が存在するために、ドーピング
効率が低いことを見い出した。そして、自然酸化膜が、
以下の過程で形成されることも見い出した。即ち、自然
酸化膜は、既知のHSG化プロセスにより下部電極のH
SG化を行った後、熱処理炉に送入し、ドーピング開始
するまでの過程で、しばらく待ち時間があり、この間に
酸素や水分と反応して形成される。又は、下部電極のH
SG化を行った後、アンモニア水、硫酸過水(過酸化水
素水と硫酸の混合液)、塩酸過水(過酸化水素水と塩酸
の混合液)等で洗浄処理し、次いで熱処理炉に送入して
ドーピング開始するまでの過程で、熱処理炉内に残存す
る酸素や水分により形成される。即ち、工程待ちの時間
や、残存酸素量によって酸化膜の形成具合が異なる。
ドーパントガス雰囲気で熱処理をHSG化下部電極に施
しても、ドーピング量を所望通りに向上させることが難
しいという問題を解決するための研究の過程で、熱処理
してドーピングする際、図9に示すように、下部電極の
HSG表面に自然酸化膜が存在するために、ドーピング
効率が低いことを見い出した。そして、自然酸化膜が、
以下の過程で形成されることも見い出した。即ち、自然
酸化膜は、既知のHSG化プロセスにより下部電極のH
SG化を行った後、熱処理炉に送入し、ドーピング開始
するまでの過程で、しばらく待ち時間があり、この間に
酸素や水分と反応して形成される。又は、下部電極のH
SG化を行った後、アンモニア水、硫酸過水(過酸化水
素水と硫酸の混合液)、塩酸過水(過酸化水素水と塩酸
の混合液)等で洗浄処理し、次いで熱処理炉に送入して
ドーピング開始するまでの過程で、熱処理炉内に残存す
る酸素や水分により形成される。即ち、工程待ちの時間
や、残存酸素量によって酸化膜の形成具合が異なる。
【0015】もし、工程待ちの時間が少なく、かつ残存
酸素量もなければ、自然酸化膜は形成されないので、所
定のドーピング量を確保することができる。しかしなが
ら、工程待ちの時間が長かったり、または残存酸素量が
あったりすれば、自然酸化膜が形成されるので、所定の
ドーピング量を確保することができない。このように、
処理工程の状態によって、ドーピング量が大きくばらつ
いてしまい、所望の容量も大きくばらついていた。その
結果、容量素子を使った半導体装置の製造歩留まりを低
下させる要因になっていた。これを解決するためには、
容量素子を予め大きくしておけば、多少ドーピング量が
ばらついても歩留まりを低下させることはない。しか
し、容量素子が大きくなり、チップ面積も大きくなるの
で、半導体装置のコストが上昇してしまう。
酸素量もなければ、自然酸化膜は形成されないので、所
定のドーピング量を確保することができる。しかしなが
ら、工程待ちの時間が長かったり、または残存酸素量が
あったりすれば、自然酸化膜が形成されるので、所定の
ドーピング量を確保することができない。このように、
処理工程の状態によって、ドーピング量が大きくばらつ
いてしまい、所望の容量も大きくばらついていた。その
結果、容量素子を使った半導体装置の製造歩留まりを低
下させる要因になっていた。これを解決するためには、
容量素子を予め大きくしておけば、多少ドーピング量が
ばらついても歩留まりを低下させることはない。しか
し、容量素子が大きくなり、チップ面積も大きくなるの
で、半導体装置のコストが上昇してしまう。
【0016】本発明の目的は、HSGを縮小することな
く、処理工程の状態に依存することなく、HSG化され
た下部電極のHSG中にドーパントを高濃度で安定して
注入できるようにすることにより、大きな静電容量を有
する微小容量素子を形成する方法を提供することであ
る。
く、処理工程の状態に依存することなく、HSG化され
た下部電極のHSG中にドーパントを高濃度で安定して
注入できるようにすることにより、大きな静電容量を有
する微小容量素子を形成する方法を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】そして、実験を重ねた末
に、下部電極をHSG化した後、自然酸化膜がHSG表
面に生成しないように、HSG表面のSiに水素終端処
理を施し、次いで熱処理炉に送入する際、熱処理炉の半
導体基板入口を含む領域の炉内温度を450℃未満に維
持し、かつ半導体基板を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気
内に保持しつつ熱処理炉に送入することにより、自然酸
化膜の生成を防止できることを見い出した。水素終端処
理は、半導体基板に希釈フッ化水素酸による洗浄処理を
行うことにより、Siの水素終端処理を施した。
に、下部電極をHSG化した後、自然酸化膜がHSG表
面に生成しないように、HSG表面のSiに水素終端処
理を施し、次いで熱処理炉に送入する際、熱処理炉の半
導体基板入口を含む領域の炉内温度を450℃未満に維
持し、かつ半導体基板を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気
内に保持しつつ熱処理炉に送入することにより、自然酸
化膜の生成を防止できることを見い出した。水素終端処
理は、半導体基板に希釈フッ化水素酸による洗浄処理を
行うことにより、Siの水素終端処理を施した。
【0018】ここで、熱処理炉の半導体基板入口を含む
領域の炉内温度を450℃未満に維持するのは、半導体
基板が450℃以上の温度雰囲気に触れると、HSG表
面のSiに施した水素終端処理の水素が脱離し、水素が
脱離した後のHSG表面が酸化され、自然酸化膜が生成
するおそれがあるからである。但し、温度が低いと、後
の熱処理炉の昇温に要する時間が長くなるので、450
℃に近い温度が好ましい。また、半導体基板を窒素ガス
等の不活性ガス雰囲気内に保持しつつ不活性ガス雰囲気
の熱処理炉に送入するのは、酸素及び水等の物質が熱処
理炉内に存在しないようにするためであって、酸素及び
水等の物質が熱処理炉で熱脱離した水素と反応し、その
反応物がHSG表面に付着してドーピング効果を低下さ
せることがないようにするためである。
領域の炉内温度を450℃未満に維持するのは、半導体
基板が450℃以上の温度雰囲気に触れると、HSG表
面のSiに施した水素終端処理の水素が脱離し、水素が
脱離した後のHSG表面が酸化され、自然酸化膜が生成
するおそれがあるからである。但し、温度が低いと、後
の熱処理炉の昇温に要する時間が長くなるので、450
℃に近い温度が好ましい。また、半導体基板を窒素ガス
等の不活性ガス雰囲気内に保持しつつ不活性ガス雰囲気
の熱処理炉に送入するのは、酸素及び水等の物質が熱処
理炉内に存在しないようにするためであって、酸素及び
水等の物質が熱処理炉で熱脱離した水素と反応し、その
反応物がHSG表面に付着してドーピング効果を低下さ
せることがないようにするためである。
【0019】上記目的を達成するために、上述の知見に
基づいて、本発明に係る容量素子のの形成方法は、アモ
ルファスシリコン膜をHSG化処理によりHSGを形成
し、前記HSGに不純物を導入して容量素子を形成する
容量素子の形成方法において、前記不純物の導入の前に
前記HSGの表面に酸化阻止処理を施すことを特徴とし
ている。酸化処理の方法には制約はないが、好適には、
前記酸化阻止処理は、半導体基板を希釈フッ化水素酸で
洗浄することによりシリコン表面を水素終端処理する。
基づいて、本発明に係る容量素子のの形成方法は、アモ
ルファスシリコン膜をHSG化処理によりHSGを形成
し、前記HSGに不純物を導入して容量素子を形成する
容量素子の形成方法において、前記不純物の導入の前に
前記HSGの表面に酸化阻止処理を施すことを特徴とし
ている。酸化処理の方法には制約はないが、好適には、
前記酸化阻止処理は、半導体基板を希釈フッ化水素酸で
洗浄することによりシリコン表面を水素終端処理する。
【0020】また、本発明に係る容量素子の形成方法
は、シリコン膜からなる下部電極、誘電体膜及び上部電
極を有する容量素子を半導体基板上に形成する際、下部
電極をHSG化するようにした、容量素子の形成方法に
おいて、下部電極にHSG化処理を施した後、下部電極
のHSG表面にシリコンの水素終端処理を施す水素終端
処理ステップと、水素終端処理ステップを経た下部電極
に、対シリコン非反応性のドーパントガス雰囲気の熱処
理炉内で600℃以上800℃未満の温度で熱処理を施
す熱処理ステップとを備え、熱処理ステップに移行する
ため、水素終端処理ステップを経た半導体基板を熱処理
炉内に送入する際、熱処理炉内を不活性ガス雰囲気に維
持し、かつ熱処理炉の半導体基板入口及びその近傍領域
の炉内温度を450℃未満に維持し、次いで半導体基板
を不活性ガス雰囲気内に保持しつつ熱処理炉内に送入す
るようにしたことを特徴としている。
は、シリコン膜からなる下部電極、誘電体膜及び上部電
極を有する容量素子を半導体基板上に形成する際、下部
電極をHSG化するようにした、容量素子の形成方法に
おいて、下部電極にHSG化処理を施した後、下部電極
のHSG表面にシリコンの水素終端処理を施す水素終端
処理ステップと、水素終端処理ステップを経た下部電極
に、対シリコン非反応性のドーパントガス雰囲気の熱処
理炉内で600℃以上800℃未満の温度で熱処理を施
す熱処理ステップとを備え、熱処理ステップに移行する
ため、水素終端処理ステップを経た半導体基板を熱処理
炉内に送入する際、熱処理炉内を不活性ガス雰囲気に維
持し、かつ熱処理炉の半導体基板入口及びその近傍領域
の炉内温度を450℃未満に維持し、次いで半導体基板
を不活性ガス雰囲気内に保持しつつ熱処理炉内に送入す
るようにしたことを特徴としている。
【0021】本発明方法では、シリコンの水素終端処理
を行うことができる限り、水素終端処理ステップでのシ
リコンの水素終端処理方法には制約はないものの、好適
な実施態様の水素終端処理ステップでは、半導体基板に
希釈フッ化水素酸による洗浄処理を施すことにより、シ
リコンの水素終端処理を行う。また、水素終端処理ステ
ップでは、水素脱離温度の450℃以下である限り、水
素終端処理の際、半導体基板が酸素含有雰囲気に触れて
も問題はないが、実際には100℃以下の温度で空気含
有雰囲気で半導体基板に水素終端処理を施し、次いで半
導体基板を不活性ガス雰囲気内に保持しつつ熱処理炉に
送入する。
を行うことができる限り、水素終端処理ステップでのシ
リコンの水素終端処理方法には制約はないものの、好適
な実施態様の水素終端処理ステップでは、半導体基板に
希釈フッ化水素酸による洗浄処理を施すことにより、シ
リコンの水素終端処理を行う。また、水素終端処理ステ
ップでは、水素脱離温度の450℃以下である限り、水
素終端処理の際、半導体基板が酸素含有雰囲気に触れて
も問題はないが、実際には100℃以下の温度で空気含
有雰囲気で半導体基板に水素終端処理を施し、次いで半
導体基板を不活性ガス雰囲気内に保持しつつ熱処理炉に
送入する。
【0022】本発明方法は、下部電極をHSG化するプ
ロセス方法及びプロセス条件に制約なく適用できる。ま
た、熱処理ステップの熱処理条件は、対シリコン非反応
性のドーパントガス雰囲気の熱処理炉内で600℃以上
800℃未満の温度で行い、好適には、ドーパントガス
は、AsH3 又はPH3 である。ドーピングガスの分圧
は、0.01から10Torrであり、熱処理時間は、通
常、1から100分である。尚、本発明方法で、対シリ
コン非反応性のドーパントガスとは、シリコンに対して
反応物を生成しないドーパントガスを意味する。
ロセス方法及びプロセス条件に制約なく適用できる。ま
た、熱処理ステップの熱処理条件は、対シリコン非反応
性のドーパントガス雰囲気の熱処理炉内で600℃以上
800℃未満の温度で行い、好適には、ドーパントガス
は、AsH3 又はPH3 である。ドーピングガスの分圧
は、0.01から10Torrであり、熱処理時間は、通
常、1から100分である。尚、本発明方法で、対シリ
コン非反応性のドーパントガスとは、シリコンに対して
反応物を生成しないドーパントガスを意味する。
【0023】本発明の好適な実施態様では、水素終端処
理ステップを経た半導体基板を熱処理炉に送入するに
際、熱処理炉から不活性ガス気流を流出させ、流出した
不活性ガス気流中を経由して半導体基板を熱処理炉に送
入する。実用的には、熱処理炉の基板入口とは反対側炉
壁から不活性ガスを炉内に導入し、あるいは、熱処理炉
内を閉じた状態で基板入口付近から炉内に不活性ガスを
導入し、充満したら入口を開けて、導入した不活性ガス
を基板入口から外部に流出させる。
理ステップを経た半導体基板を熱処理炉に送入するに
際、熱処理炉から不活性ガス気流を流出させ、流出した
不活性ガス気流中を経由して半導体基板を熱処理炉に送
入する。実用的には、熱処理炉の基板入口とは反対側炉
壁から不活性ガスを炉内に導入し、あるいは、熱処理炉
内を閉じた状態で基板入口付近から炉内に不活性ガスを
導入し、充満したら入口を開けて、導入した不活性ガス
を基板入口から外部に流出させる。
【0024】熱処理ステップでは、半導体基板を熱処理
炉に送入した後、熱処理炉内を真空に吸引し、次いでド
ーパントガスを導入し、600℃以上800℃未満の熱
処理温度に炉内温度を昇温する。これにより、HSG表
面には自然酸化膜が生成していないので、下部電極のH
SGに容易にドーピングを行うことができる。好適に
は、熱処理炉としてバッチ式の縦型減圧熱処理炉を使用
する。また、450℃以下の不活性ガス雰囲気に維持さ
れているロードロック室を備えたバッチ式の縦型減圧熱
処理炉を熱処理炉として使用し、水素終端処理ステップ
を経た半導体基板を熱処理炉に送入するに際、先ず、半
導体基板をロードロック室に送入し、次いでロードロッ
ク室を真空状態にした後に、又は不活性ガス充填状態に
した後、ロードロック室から半導体基板を対シリコン非
反応性のドーパントガス雰囲気の熱処理炉に送入し、6
00℃以上800℃未満の温度で熱処理することもでき
る。
炉に送入した後、熱処理炉内を真空に吸引し、次いでド
ーパントガスを導入し、600℃以上800℃未満の熱
処理温度に炉内温度を昇温する。これにより、HSG表
面には自然酸化膜が生成していないので、下部電極のH
SGに容易にドーピングを行うことができる。好適に
は、熱処理炉としてバッチ式の縦型減圧熱処理炉を使用
する。また、450℃以下の不活性ガス雰囲気に維持さ
れているロードロック室を備えたバッチ式の縦型減圧熱
処理炉を熱処理炉として使用し、水素終端処理ステップ
を経た半導体基板を熱処理炉に送入するに際、先ず、半
導体基板をロードロック室に送入し、次いでロードロッ
ク室を真空状態にした後に、又は不活性ガス充填状態に
した後、ロードロック室から半導体基板を対シリコン非
反応性のドーパントガス雰囲気の熱処理炉に送入し、6
00℃以上800℃未満の温度で熱処理することもでき
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。先ず、本発明の容量素子の形成方法の概要
を簡単に説明する。本発明の容量素子の形成方法は、シ
リコン膜からなる下部電極、誘電体膜及び上部電極(プ
レート電極)を有する容量素子を半導体基板上に形成す
る際、下部電極をHSG化する容量素子の形成方法であ
って、自然酸化膜を除去して水素終端処理した下部電極
に、対シリコン非反応性のドーパントガス雰囲気、例え
ば、AsH3 やPH3等の熱処理炉内で600℃以上8
00℃未満の温度で熱処理を施す熱処理ステップを行
う。これにより、本発明方法では、HSG表面を水素終
端処理したので、ウエハ保管中の自然酸化や、酸素が残
存する高温の炉内に搬入するときの酸化を防止すること
ができ、HSGを小さくすることなく、また、処理工程
の状態に依存せずに、安定してドーパントを高濃度に導
入でき、空乏化による容量低下を抑制することができ
る。なお、HSG表面の水素終端処理は、酸素または水
蒸気とシリコンとの結合を阻止する役割を果たす酸素阻
止処理であれば、他の方法であってもよい。
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。先ず、本発明の容量素子の形成方法の概要
を簡単に説明する。本発明の容量素子の形成方法は、シ
リコン膜からなる下部電極、誘電体膜及び上部電極(プ
レート電極)を有する容量素子を半導体基板上に形成す
る際、下部電極をHSG化する容量素子の形成方法であ
って、自然酸化膜を除去して水素終端処理した下部電極
に、対シリコン非反応性のドーパントガス雰囲気、例え
ば、AsH3 やPH3等の熱処理炉内で600℃以上8
00℃未満の温度で熱処理を施す熱処理ステップを行
う。これにより、本発明方法では、HSG表面を水素終
端処理したので、ウエハ保管中の自然酸化や、酸素が残
存する高温の炉内に搬入するときの酸化を防止すること
ができ、HSGを小さくすることなく、また、処理工程
の状態に依存せずに、安定してドーパントを高濃度に導
入でき、空乏化による容量低下を抑制することができ
る。なお、HSG表面の水素終端処理は、酸素または水
蒸気とシリコンとの結合を阻止する役割を果たす酸素阻
止処理であれば、他の方法であってもよい。
【0026】図1を参照して、本発明の容量素子の形成
方法を適用した際の効果を説明する。図1はPH3 気相
拡散法によるドーピングを行ったときのHSGの状態を
示すHSGの模式的断面図である。本発明方法によれ
ば、図1に示すように、HSGを縮小させることなくH
SGの寸法をドーピング前と同じ寸法に維持して、少な
くともHSGの表面中に高濃度のリン(P)を注入し
て、ドーパントの注入条件によっては、HSGの中心部
の空乏域も消失させることができる。
方法を適用した際の効果を説明する。図1はPH3 気相
拡散法によるドーピングを行ったときのHSGの状態を
示すHSGの模式的断面図である。本発明方法によれ
ば、図1に示すように、HSGを縮小させることなくH
SGの寸法をドーピング前と同じ寸法に維持して、少な
くともHSGの表面中に高濃度のリン(P)を注入し
て、ドーパントの注入条件によっては、HSGの中心部
の空乏域も消失させることができる。
【0027】実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る容量素子の形成方法の実
施形態の一例であって、図2(a)及び(b)、図3
(c)から(e)、図4(f)から(h)は、それぞ
れ、本実施形態例の容量素子の形成方法によって容量素
子を形成する際の各工程を説明する模式図である。先
ず、Si基板上に素子分離領域を形成してフィールドを
区画する。次いで、フィールド内にトランジスタ17を
形成する。図中、17Sはソース拡散層、17Dはドレ
イン拡散層、17Gはビット線である。次いで、図2
(a)に示すように、Si基板10に形成したトランジ
スタ(図示せず)上に層間SiO2 膜12を成膜する。
次いで、層間SiO2 膜12を貫通してトランジスタの
ソース/ドレイン拡散領域に達する容量コンタクト形成
用接続孔を開口し、導電性物質を埋め込んで、容量コン
タクト14を形成する。続いて、リンを1×1020cm
-3の濃度で含むリン(P)ドープ・アモルファスSi層
を層間SiO2 膜12上に成長させ、パターニングして
容量コンタクト14上に下部電極16を形成する。
施形態の一例であって、図2(a)及び(b)、図3
(c)から(e)、図4(f)から(h)は、それぞ
れ、本実施形態例の容量素子の形成方法によって容量素
子を形成する際の各工程を説明する模式図である。先
ず、Si基板上に素子分離領域を形成してフィールドを
区画する。次いで、フィールド内にトランジスタ17を
形成する。図中、17Sはソース拡散層、17Dはドレ
イン拡散層、17Gはビット線である。次いで、図2
(a)に示すように、Si基板10に形成したトランジ
スタ(図示せず)上に層間SiO2 膜12を成膜する。
次いで、層間SiO2 膜12を貫通してトランジスタの
ソース/ドレイン拡散領域に達する容量コンタクト形成
用接続孔を開口し、導電性物質を埋め込んで、容量コン
タクト14を形成する。続いて、リンを1×1020cm
-3の濃度で含むリン(P)ドープ・アモルファスSi層
を層間SiO2 膜12上に成長させ、パターニングして
容量コンタクト14上に下部電極16を形成する。
【0028】次いで、下部電極16上に生成した自然酸
化膜(図示せず)を除去し、既知のHSG化処理条件に
従って、図2(b)に示すように、下部電極16の表面
をHSG化する。例えば、炉内でアモルファスシリコン
にシランまたはジシランを30分程度照射てシリコンの
核を形成したのち、550〜700℃で30分程度真空
アニールを行うことで、HSG化することができる。
化膜(図示せず)を除去し、既知のHSG化処理条件に
従って、図2(b)に示すように、下部電極16の表面
をHSG化する。例えば、炉内でアモルファスシリコン
にシランまたはジシランを30分程度照射てシリコンの
核を形成したのち、550〜700℃で30分程度真空
アニールを行うことで、HSG化することができる。
【0029】次いで、PH3 のドーピング工程に移行
し、HSG化された下部電極16にPH3 のドーピング
を行う。HSG化処理を施した下部電極16は、HSG
化装置(図示せず)内では、図3(c)に示すように、
自然酸化膜がHSG表面に生成していないが、下部電極
16をHSG化装置から取り出し、大気に触れると、下
部電極16のHSG表面には、図3(d)に示すよう
に、自然酸化膜が生成する。また、HSG表面には大気
中に存在する有機化合物が付着している。そこで、先
ず、前処理として、HSG化した下部電極16を洗浄
液、例えばHCl(塩酸)とH2 O2 (過酸化水素水)
の混合液、H2 SO4 (硫酸)とH2O2 (過酸化水素
水)の混合液で洗浄して、図3(d)に示すように、下
部電極16のHSG表面に付着した自然酸化膜上の有機
化合物等を除去する。
し、HSG化された下部電極16にPH3 のドーピング
を行う。HSG化処理を施した下部電極16は、HSG
化装置(図示せず)内では、図3(c)に示すように、
自然酸化膜がHSG表面に生成していないが、下部電極
16をHSG化装置から取り出し、大気に触れると、下
部電極16のHSG表面には、図3(d)に示すよう
に、自然酸化膜が生成する。また、HSG表面には大気
中に存在する有機化合物が付着している。そこで、先
ず、前処理として、HSG化した下部電極16を洗浄
液、例えばHCl(塩酸)とH2 O2 (過酸化水素水)
の混合液、H2 SO4 (硫酸)とH2O2 (過酸化水素
水)の混合液で洗浄して、図3(d)に示すように、下
部電極16のHSG表面に付着した自然酸化膜上の有機
化合物等を除去する。
【0030】次いで、希釈フッ化水素酸を収容した槽
(図示せず)にHSG化下部電極16を形成したウエハ
を浸漬して、以下の条件で下部電極16のHSG表面に
希釈フッ化水素酸による洗浄処理を行い、図3(e)に
示すように、HSG表面のSiに水素終端処理を施す。 水素終端処理条件 希釈フッ化水素酸の濃度:0.2〜2.0wt% 希釈フッ化水素酸の温度:10〜40℃ 処理時間 :10〜120秒
(図示せず)にHSG化下部電極16を形成したウエハ
を浸漬して、以下の条件で下部電極16のHSG表面に
希釈フッ化水素酸による洗浄処理を行い、図3(e)に
示すように、HSG表面のSiに水素終端処理を施す。 水素終端処理条件 希釈フッ化水素酸の濃度:0.2〜2.0wt% 希釈フッ化水素酸の温度:10〜40℃ 処理時間 :10〜120秒
【0031】次に、PH3 のドーピング工程に移行す
る。ドーピング工程では、熱処理炉20として、熱処理
炉の底部の基板入口22とは反対側から、例えば炉上部
24から窒素ガスを炉内に導入する設備を備えた、既知
の構成のバッチ式の縦型減圧熱処理炉を使用する。先
ず、炉上部24から炉内に窒素ガスを導入しつつ炉底部
の基板入口22から外部に流出させ、かつ炉内温度、少
なくとも基板入口22付近の窒素ガス雰囲気を450℃
以下の温度、例えば200℃に維持する。熱処理炉20
をこの状態に維持しながら、図4(f)に示すように、
下部電極16を形成した複数枚のウエハWを熱処理炉に
送入する。尚、窒素ガスの導入位置は、炉上部24に限
定されるものではなく、基板入口24付近であっても良
い。また、導入するガスは、窒素ガスでなくても、シリ
コンと反応せず、かつ酸素や水蒸気を炉内から追い出す
ことができる不活性ガスであれば良い。
る。ドーピング工程では、熱処理炉20として、熱処理
炉の底部の基板入口22とは反対側から、例えば炉上部
24から窒素ガスを炉内に導入する設備を備えた、既知
の構成のバッチ式の縦型減圧熱処理炉を使用する。先
ず、炉上部24から炉内に窒素ガスを導入しつつ炉底部
の基板入口22から外部に流出させ、かつ炉内温度、少
なくとも基板入口22付近の窒素ガス雰囲気を450℃
以下の温度、例えば200℃に維持する。熱処理炉20
をこの状態に維持しながら、図4(f)に示すように、
下部電極16を形成した複数枚のウエハWを熱処理炉に
送入する。尚、窒素ガスの導入位置は、炉上部24に限
定されるものではなく、基板入口24付近であっても良
い。また、導入するガスは、窒素ガスでなくても、シリ
コンと反応せず、かつ酸素や水蒸気を炉内から追い出す
ことができる不活性ガスであれば良い。
【0032】次いで、ウエハWを熱処理炉20に送入し
た後、熱処理炉20の基板入口22をゲート26で閉止
し、熱処理炉20内を真空吸引して熱処理炉内の圧力を
1mTorrにし、次いで、図4(g)に示すように、ドー
パントガスとしてPH3 を導入しつつ所定の熱処理温度
に炉内温度を昇温し、熱処理を行ってリン(P)をHS
Gに注入する。 熱処理条件 熱処理温度 :620〜750℃ 熱処理炉の圧力:0.5〜100Torr(PH3 分圧0.
01〜10Torr) PH3 の流量 :20〜500sccm 処理時間 :1〜100分
た後、熱処理炉20の基板入口22をゲート26で閉止
し、熱処理炉20内を真空吸引して熱処理炉内の圧力を
1mTorrにし、次いで、図4(g)に示すように、ドー
パントガスとしてPH3 を導入しつつ所定の熱処理温度
に炉内温度を昇温し、熱処理を行ってリン(P)をHS
Gに注入する。 熱処理条件 熱処理温度 :620〜750℃ 熱処理炉の圧力:0.5〜100Torr(PH3 分圧0.
01〜10Torr) PH3 の流量 :20〜500sccm 処理時間 :1〜100分
【0033】次いで、図4(h)に示すように、HSG
上に窒化膜として例えばSi3 N4膜を成膜し、続いて
酸化雰囲気中で750℃で30分間保持してSi3 N4
膜の表層をSiO2 膜に転化し、Si3 N4 膜及びSi
O2 膜の複層の容量誘電体膜28を形成する。次いで、
リン(P)ドープ、アモルファスシリコン層を成膜し、
窒素ガス雰囲気で800℃で60秒維持して、リン
(P)ドープ、アモルファスシリコン層を結晶化する。
次に、パターニングしてプレート電極30を形成する。
上に窒化膜として例えばSi3 N4膜を成膜し、続いて
酸化雰囲気中で750℃で30分間保持してSi3 N4
膜の表層をSiO2 膜に転化し、Si3 N4 膜及びSi
O2 膜の複層の容量誘電体膜28を形成する。次いで、
リン(P)ドープ、アモルファスシリコン層を成膜し、
窒素ガス雰囲気で800℃で60秒維持して、リン
(P)ドープ、アモルファスシリコン層を結晶化する。
次に、パターニングしてプレート電極30を形成する。
【0034】実施形態例1の方法で作製した容量素子の
C−V特性を測定したところ、図3(a)に示すC−V
特性とほぼ同様の結果を得た。これにより、本実施形態
例方法によれば、従来より低い温度でリン(P)を効率
良くドーピングし、ドーパント空乏域の小さいHSGを
形成していることが判る。
C−V特性を測定したところ、図3(a)に示すC−V
特性とほぼ同様の結果を得た。これにより、本実施形態
例方法によれば、従来より低い温度でリン(P)を効率
良くドーピングし、ドーパント空乏域の小さいHSGを
形成していることが判る。
【0035】実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る容量素子の形成方法の実
施形態の別の例であって、ドーパントとしてAsH3 を
使用した例である。本実施形態例では、実施形態例1と
同様にして、トランジスタを形成し、層間SiO2 膜を
成膜し、下部電極16を形成し、次いで下部電極16の
HSG化を行う。
施形態の別の例であって、ドーパントとしてAsH3 を
使用した例である。本実施形態例では、実施形態例1と
同様にして、トランジスタを形成し、層間SiO2 膜を
成膜し、下部電極16を形成し、次いで下部電極16の
HSG化を行う。
【0036】次いで、AsH3 のドーピング工程に移行
し、HSG化された下部電極16にAsH3 のドーピン
グを行う。先ず、実施形態例1と同様に、前処理とし
て、HSG化した下部電極16を洗浄液で洗浄して、自
然酸化膜を除いて、下部電極16のHSG表面に付着し
た有機化合物等を除去する。次いで、希釈フッ化水素酸
を収容した槽(図示せず)にHSG化下部電極16を形
成したウエハを浸漬して、以下の条件で、下部電極16
のHSG表面に希釈フッ化水素酸による洗浄処理を行
い、HSG表面のSiに水素終端処理を施す。 水素終端処理条件 希釈フッ化水素酸の濃度:0.2〜2.0wt% 希釈フッ化水素酸の温度:10〜40℃ 処理時間 :10〜120秒
し、HSG化された下部電極16にAsH3 のドーピン
グを行う。先ず、実施形態例1と同様に、前処理とし
て、HSG化した下部電極16を洗浄液で洗浄して、自
然酸化膜を除いて、下部電極16のHSG表面に付着し
た有機化合物等を除去する。次いで、希釈フッ化水素酸
を収容した槽(図示せず)にHSG化下部電極16を形
成したウエハを浸漬して、以下の条件で、下部電極16
のHSG表面に希釈フッ化水素酸による洗浄処理を行
い、HSG表面のSiに水素終端処理を施す。 水素終端処理条件 希釈フッ化水素酸の濃度:0.2〜2.0wt% 希釈フッ化水素酸の温度:10〜40℃ 処理時間 :10〜120秒
【0037】次に、AsH3 のドーピング工程に移行す
る。熱処理炉へのウエハの入炉方法は、実施形態例1と
同様であって、炉内に窒素ガスを導入しつつ炉下部の基
板入口22から外部に流出させ、かつ炉内温度、少なく
とも基板入口22付近の窒素ガス雰囲気を450℃以下
の温度、例えば200℃に維持する。熱処理炉20をこ
の状態に維持しながら、下部電極16を形成した複数枚
のウエハWを熱処理炉に送入する。次いで、ウエハWを
熱処理炉20に送入した後、熱処理炉20の基板入口2
2をゲート26で閉止し、熱処理炉20内を真空吸引し
て熱処理炉内の圧力を1mTorrにし、次いで、ドーパン
トガスとしてAsH3 ガスを導入しつつ所定の熱処理温
度に炉内温度を昇温して、HSGにAsを注入する。 熱処理条件 熱処理温度 :600〜750℃ 熱処理炉の圧力:0.5〜100Torr(AsH3 分圧
0.01〜10Torr) AsH3 の流量:20〜500sccm 処理時間 :1〜100分
る。熱処理炉へのウエハの入炉方法は、実施形態例1と
同様であって、炉内に窒素ガスを導入しつつ炉下部の基
板入口22から外部に流出させ、かつ炉内温度、少なく
とも基板入口22付近の窒素ガス雰囲気を450℃以下
の温度、例えば200℃に維持する。熱処理炉20をこ
の状態に維持しながら、下部電極16を形成した複数枚
のウエハWを熱処理炉に送入する。次いで、ウエハWを
熱処理炉20に送入した後、熱処理炉20の基板入口2
2をゲート26で閉止し、熱処理炉20内を真空吸引し
て熱処理炉内の圧力を1mTorrにし、次いで、ドーパン
トガスとしてAsH3 ガスを導入しつつ所定の熱処理温
度に炉内温度を昇温して、HSGにAsを注入する。 熱処理条件 熱処理温度 :600〜750℃ 熱処理炉の圧力:0.5〜100Torr(AsH3 分圧
0.01〜10Torr) AsH3 の流量:20〜500sccm 処理時間 :1〜100分
【0038】この後、実施形態例1と同様にして、容量
素子を形成する。実施形態例2の方法で作製した容量素
子のC−V特性を測定したところ、実施形態例1と同様
に、図3(a)に示すC−V特性とほぼ同様の結果を得
た。これにより、本実施形態例方法によれば、従来よ
り、また、実施形態例1のリン(P)より低い温度で砒
素(As)を効率良くドーピングし、ドーパント空乏域
の小さいHSGを形成していることが判る。
素子を形成する。実施形態例2の方法で作製した容量素
子のC−V特性を測定したところ、実施形態例1と同様
に、図3(a)に示すC−V特性とほぼ同様の結果を得
た。これにより、本実施形態例方法によれば、従来よ
り、また、実施形態例1のリン(P)より低い温度で砒
素(As)を効率良くドーピングし、ドーパント空乏域
の小さいHSGを形成していることが判る。
【0039】実施形態例1及び実施形態例2の改変例 本改変例は、実施形態例1及び実施形態例2の改変例で
あって、本改変例では、下部電極に1×10-7Torr以下
の高真空中で熱処理を施してHSG化を行ったことを除
いて、実施形態例1及び実施形態例2と同様にしてSi
の水素終端処理及び熱処理を行い、容量素子を形成す
る。本改変例の方法で作製した容量素子のC−V特性を
測定したところ、実施形態例1及び2と同様に、図3
(a)に示すC−V特性とほぼ同様の結果を得た。これ
により、下部電極のHSG化方法が異なっても、本発明
方法を適用することにより、従来より低い温度でリン
(P)又は砒素(As)を効率良くドーピングし、空乏
域の小さいHSGを形成していることが判る。
あって、本改変例では、下部電極に1×10-7Torr以下
の高真空中で熱処理を施してHSG化を行ったことを除
いて、実施形態例1及び実施形態例2と同様にしてSi
の水素終端処理及び熱処理を行い、容量素子を形成す
る。本改変例の方法で作製した容量素子のC−V特性を
測定したところ、実施形態例1及び2と同様に、図3
(a)に示すC−V特性とほぼ同様の結果を得た。これ
により、下部電極のHSG化方法が異なっても、本発明
方法を適用することにより、従来より低い温度でリン
(P)又は砒素(As)を効率良くドーピングし、空乏
域の小さいHSGを形成していることが判る。
【0040】また、熱処理工程の熱処理条件も実施形態
例1及び実施形態例2の条件に限られることなく、種々
の条件を適用できる。実施形態例1及び実施形態例2の
別の改変例として、600℃以上800℃未満の範囲の
種々の熱処理温度でドーピングして容量素子を形成し、
C−V特性を測定したところ、実施形態例1及び2と同
様に、図3(a)に示すC−V特性とほぼ同様の結果を
得た。これにより、熱処理温度が本発明方法で特定した
範囲にある限り、従来より低い温度でリン(P)又は砒
素(As)を効率良くドーピングし、ドーパント空乏域
の小さいHSGを形成できることが判る。
例1及び実施形態例2の条件に限られることなく、種々
の条件を適用できる。実施形態例1及び実施形態例2の
別の改変例として、600℃以上800℃未満の範囲の
種々の熱処理温度でドーピングして容量素子を形成し、
C−V特性を測定したところ、実施形態例1及び2と同
様に、図3(a)に示すC−V特性とほぼ同様の結果を
得た。これにより、熱処理温度が本発明方法で特定した
範囲にある限り、従来より低い温度でリン(P)又は砒
素(As)を効率良くドーピングし、ドーパント空乏域
の小さいHSGを形成できることが判る。
【0041】
【発明の効果】本発明方法によれば、熱処理ステップに
移行するため、水素終端処理ステップを経た半導体基板
を熱処理炉内に送入する際、先ず、熱処理炉内を不活性
ガス雰囲気に維持し、かつ熱処理炉の半導体基板入口及
びその近傍領域の炉内温度を450℃未満に維持し、次
いで半導体基板を不活性ガス雰囲気内に保持しつつ熱処
理炉内に送入することにより、HSG表面に自然酸化膜
が生成して無い状態でドーピングを行うことができるの
で、高濃度にドーパントをHSGに注入することができ
る。また、本発明方法を適用すれば、低い熱処理温度で
ドーピング処理できるので、容量素子と併存するトラン
ジスタ等の回路に熱処理による悪影響を及ぼすことが無
く、ドーピングに際して、従来のように、HSGを縮小
させるようなことが無い。よって、静電容量が大きく、
C−V特性が良好で、しかもHSGの根元が強固な、微
小容量素子を形成することができる。
移行するため、水素終端処理ステップを経た半導体基板
を熱処理炉内に送入する際、先ず、熱処理炉内を不活性
ガス雰囲気に維持し、かつ熱処理炉の半導体基板入口及
びその近傍領域の炉内温度を450℃未満に維持し、次
いで半導体基板を不活性ガス雰囲気内に保持しつつ熱処
理炉内に送入することにより、HSG表面に自然酸化膜
が生成して無い状態でドーピングを行うことができるの
で、高濃度にドーパントをHSGに注入することができ
る。また、本発明方法を適用すれば、低い熱処理温度で
ドーピング処理できるので、容量素子と併存するトラン
ジスタ等の回路に熱処理による悪影響を及ぼすことが無
く、ドーピングに際して、従来のように、HSGを縮小
させるようなことが無い。よって、静電容量が大きく、
C−V特性が良好で、しかもHSGの根元が強固な、微
小容量素子を形成することができる。
【図1】PH3 気相拡散法によるドーピングを行ったと
きのHSGの状態を示すHSGの模式的断面図である。
きのHSGの状態を示すHSGの模式的断面図である。
【図2】図2(a)及び(b)は、それぞれ、実施形態
例1の容量素子の形成方法によって容量素子を形成する
際の各工程を説明する模式図である。
例1の容量素子の形成方法によって容量素子を形成する
際の各工程を説明する模式図である。
【図3】図3(c)から(e)は、それぞれ、図2
(b)に続いて、実施形態例1の容量素子の形成方法に
よって容量素子を形成する際の各工程を説明する模式図
である。
(b)に続いて、実施形態例1の容量素子の形成方法に
よって容量素子を形成する際の各工程を説明する模式図
である。
【図4】図4(f)から(h)は、それぞれ、図3
(e)に続いて、実施形態例1の容量素子の形成方法に
よって容量素子を形成する際の各工程を説明する模式図
である。
(e)に続いて、実施形態例1の容量素子の形成方法に
よって容量素子を形成する際の各工程を説明する模式図
である。
【図5】図5(a)はHSG化した下部電極の模式的断
面図、図5(b)はHSG化していない下部電極の模式
的断面図である。
面図、図5(b)はHSG化していない下部電極の模式
的断面図である。
【図6】図6(a)はHSG化した下部電極を有する容
量素子の印加電圧に対する理想的な容量特性(C−V特
性)を示したグラフ、図6(b)は熱処理温度が低いと
きの容量特性(C−V特性)を示したグラフである。
量素子の印加電圧に対する理想的な容量特性(C−V特
性)を示したグラフ、図6(b)は熱処理温度が低いと
きの容量特性(C−V特性)を示したグラフである。
【図7】HSGの模式的断面であり、図7(a)はHS
G化処理直後の状態、図7(b)は高温熱処理後の状
態、及び図7(c)は熱処理温度が低いときの状態を示
す。
G化処理直後の状態、図7(b)は高温熱処理後の状
態、及び図7(c)は熱処理温度が低いときの状態を示
す。
【図8】リン固相拡散法によるドーピングを行ったHS
Gの状態を示す模式的断面図である。
Gの状態を示す模式的断面図である。
【図9】下部電極のHSG表面に自然酸化膜が存在する
様子を示す模式的断面図である。
様子を示す模式的断面図である。
1 下部電極 2 シリコン基板 3 層間絶縁膜 4 容量コンタクト 5 HSG 6 リンドープSiO2 膜 10 シリコン基板 12 層間SiO2 膜 14 容量コンタクト 16 下部電極 20 熱処理炉 22 基板入口 24 炉内上部 26 ゲート 28 容量誘電体膜 30 プレート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−70249(JP,A) 特開 平7−14797(JP,A) 特開 平10−189778(JP,A) 特開 平10−84089(JP,A) 特開 平10−275902(JP,A) 特開 平11−284149(JP,A) 特開 平5−315543(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/108
Claims (10)
- 【請求項1】 アモルファスシリコン膜をHSG化処理
によりHSGを形成し、前記HSGに不純物を導入して
容量素子を形成する容量素子の形成方法において、 前記不純物の導入の前に前記HSGの表面に酸化阻止処
理を施すことを特徴とする容量素子の形成方法。 - 【請求項2】 前記酸化阻止処理は、半導体基板を希釈
フッ化水素酸で洗浄することによりシリコン表面を水素
終端処理したことを特徴とする請求項1に記載の容量素
子の形成方法。 - 【請求項3】 シリコン膜からなる下部電極、誘電体膜
及び上部電極を有する容量素子を半導体基板上に形成す
る際、下部電極をHSG化するようにした、容量素子の
形成方法において、 下部電極にHSG化処理を施した後、下部電極のHSG
表面にシリコンの水素終端処理を施す水素終端処理ステ
ップと、 水素終端処理ステップを経た下部電極に、対シリコン非
反応性のドーパントガス雰囲気の熱処理炉内で600℃
以上800℃未満の温度で熱処理を施す熱処理ステップ
と を備え、熱処理ステップに移行するため、水素終端処理
ステップを経た半導体基板を熱処理炉内に送入する際、
熱処理炉内を不活性ガス雰囲気に維持し、かつ熱処理炉
の半導体基板入口及びその近傍領域の炉内温度を450
℃未満に維持し、次いで半導体基板を不活性ガス雰囲気
内に保持しつつ熱処理炉内に送入するようにしたことを
特徴とする容量素子の形成方法。 - 【請求項4】 水素終端処理ステップでは、半導体基板
に希釈フッ化水素酸による洗浄処理を施してシリコンの
水素終端処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の
容量素子の形成方法。 - 【請求項5】 水素終端処理ステップでは、100℃以
下の温度で酸素含有雰囲気又は酸素不含雰囲気で半導体
基板に水素終端処理を施し、次いで半導体基板を不活性
ガス雰囲気内に保持しつつ熱処理炉に送入することを特
徴とする請求項3又は4に記載の容量素子の形成方法。 - 【請求項6】 水素終端処理ステップを経た半導体基板
を熱処理炉に送入するに際、熱処理炉から不活性ガス気
流を流出させ、流出した不活性ガス気流中を経由して半
導体基板を熱処理炉に送入することを特徴とする請求項
3から5のうちのいずれか1項に記載の容量素子の形成
方法。 - 【請求項7】 熱処理ステップでは、半導体基板を熱処
理炉に送入した後、熱処理炉内を真空に吸引し、次いで
ドーパントガスを導入し、600℃以上800℃未満の
熱処理温度に炉内温度を昇温することを特徴とする請求
項3から6のうちのいずれか1項に記載の容量素子の形
成方法。 - 【請求項8】 熱処理炉としてバッチ式の縦型減圧熱処
理炉を使用することを特徴とする請求項3から7のうち
のいずれか1項に記載の容量素子の形成方法。 - 【請求項9】 温度450℃以下の不活性ガス雰囲気に
維持されているロードロック室を備えたバッチ式の縦型
減圧熱処理炉を熱処理炉として使用し、 水素終端処理ステップを経た半導体基板を熱処理炉に送
入するに際、先ず、半導体基板をロードロック室に送入
し、次いでロードロック室を真空状態にした後、又は不
活性ガス充填状態にした後、ロードロック室から半導体
基板を対シリコン非反応性のドーパントガス雰囲気の熱
処理炉に送入し、600℃以上800℃未満の温度で熱
処理することを特徴とする請求項8に記載の容量素子の
形成方法。 - 【請求項10】 ドーパントガスは、AsH3 又はPH
3 であることを特徴とする請求項3から9のうちのいず
れか1項に記載の容量素子の形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10320583A JP3125770B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 容量素子の形成方法 |
KR1019990049649A KR100347555B1 (ko) | 1998-11-11 | 1999-11-10 | 용량소자 형성방법 |
US09/439,251 US6232178B1 (en) | 1998-11-11 | 1999-11-12 | Method for manufacturing capacitive element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10320583A JP3125770B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 容量素子の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000150793A JP2000150793A (ja) | 2000-05-30 |
JP3125770B2 true JP3125770B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=18123050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10320583A Expired - Fee Related JP3125770B2 (ja) | 1998-11-11 | 1998-11-11 | 容量素子の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6232178B1 (ja) |
JP (1) | JP3125770B2 (ja) |
KR (1) | KR100347555B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3211888B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2001-09-25 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US6403455B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-06-11 | Samsung Austin Semiconductor, L.P. | Methods of fabricating a memory device |
JP4876306B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100418573B1 (ko) * | 2001-09-14 | 2004-02-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조 방법 |
US20040048033A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-11 | Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd. | Oled devices with improved encapsulation |
US7224116B2 (en) * | 2002-09-11 | 2007-05-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Encapsulation of active electronic devices |
US6887733B2 (en) * | 2002-09-11 | 2005-05-03 | Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd | Method of fabricating electronic devices |
US7193364B2 (en) * | 2002-09-12 | 2007-03-20 | Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd | Encapsulation for organic devices |
KR100522427B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-10-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
KR100520600B1 (ko) * | 2003-02-17 | 2005-10-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 캐패시터 제조방법 |
US20040238846A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Georg Wittmann | Organic electronic device |
US6887755B2 (en) * | 2003-09-05 | 2005-05-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming rugged silicon-containing surfaces |
US20060145599A1 (en) * | 2005-01-04 | 2006-07-06 | Reza Stegamat | OLEDs with phosphors |
CN101263589B (zh) * | 2005-09-13 | 2010-08-25 | 大见忠弘 | 半导体装置的制造方法及半导体制造装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05343614A (ja) | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
DE4419074C2 (de) * | 1993-06-03 | 1998-07-02 | Micron Semiconductor Inc | Verfahren zum gleichmäßigen Dotieren von polykristallinem Silizium mit halbkugelförmiger Körnung |
JP2830705B2 (ja) | 1993-07-22 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2833545B2 (ja) * | 1995-03-06 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5634974A (en) * | 1995-11-03 | 1997-06-03 | Micron Technologies, Inc. | Method for forming hemispherical grained silicon |
JPH09289292A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6027970A (en) * | 1996-05-17 | 2000-02-22 | Micron Technology, Inc. | Method of increasing capacitance of memory cells incorporating hemispherical grained silicon |
US6013555A (en) * | 1996-08-30 | 2000-01-11 | United Microelectronics Corp. | Process for rounding an intersection between an HSG-SI grain and a polysilicon layer |
US5976931A (en) * | 1996-08-30 | 1999-11-02 | United Microelectronics Corp. | Method for increasing capacitance |
JPH10189778A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Sony Corp | 半導体記憶素子およびその製造方法 |
KR100253086B1 (ko) * | 1997-07-25 | 2000-04-15 | 윤종용 | 반도체장치제조를위한세정용조성물및이를이용한반도체장치의제조방법 |
-
1998
- 1998-11-11 JP JP10320583A patent/JP3125770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-10 KR KR1019990049649A patent/KR100347555B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-11-12 US US09/439,251 patent/US6232178B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000150793A (ja) | 2000-05-30 |
US6232178B1 (en) | 2001-05-15 |
KR100347555B1 (ko) | 2002-08-07 |
KR20000035373A (ko) | 2000-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6326658B1 (en) | Semiconductor device including an interface layer containing chlorine | |
JP3125770B2 (ja) | 容量素子の形成方法 | |
US20060275991A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
KR100715267B1 (ko) | 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US5518946A (en) | Process for fabricating capacitors in dynamic RAM | |
JPH09266290A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6204142B1 (en) | Methods to form electronic devices | |
JP3246476B2 (ja) | 容量素子の製造方法、及び、容量素子 | |
KR100253875B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법(a semiconductor device and a method for manufacturing thereof) | |
US6417052B1 (en) | Fabrication process for semiconductor device | |
US5188987A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device using a polishing step prior to a selective vapor growth step | |
JP3703964B2 (ja) | 半導体装置のコンタクトホール洗浄方法 | |
JP2000012806A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100262927B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
JP3156590B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3324579B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3161523B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6323098B1 (en) | Manufacturing method of a semiconductor device | |
KR100350588B1 (ko) | Hsg 하부 전극 구조, 이를 이용한 커패시터 및 그 제조 방법 | |
JP3027743B2 (ja) | Dram用スタック状コンデンサの製造法 | |
JP3439381B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100504434B1 (ko) | 반도체장치의 커패시터 제조방법 | |
JPH11176959A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4298187B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06224392A (ja) | 半導体装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |