JPH09266290A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09266290A
JPH09266290A JP8076088A JP7608896A JPH09266290A JP H09266290 A JPH09266290 A JP H09266290A JP 8076088 A JP8076088 A JP 8076088A JP 7608896 A JP7608896 A JP 7608896A JP H09266290 A JPH09266290 A JP H09266290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
manufacturing
silicon nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8076088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871580B2 (ja
Inventor
Masanobu Yoshiie
昌伸 善家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8076088A priority Critical patent/JP2871580B2/ja
Priority to US08/826,224 priority patent/US6258690B1/en
Priority to KR1019970011145A priority patent/KR100289859B1/ko
Publication of JPH09266290A publication Critical patent/JPH09266290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871580B2 publication Critical patent/JP2871580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing
    • Y10S438/908Utilizing cluster apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐圧不良等の不都合の発生を抑制して容量の誘
電体膜を薄膜化することが可能の半導体装置の製造方法
を提供する。 【解決手段】下部電極3の表面上及び絶縁膜2の表面上
にシリコン膜4を形成する工程と、窒素またはアンモニ
アを含む雰囲気中で熱処理を行いシリコン膜を窒化して
窒化シリコン膜5にする工程と、しかる後、気相成長法
で窒化シリコン膜6を形成する工程とを有して誘電体膜
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わり、特に容量部を有する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体装では、構成要素と
して容量を備えた半導体装置の集積度は年々高くなって
いる。
【0003】高集積化のために配線や回路素子のパター
ンを微細化することが必要である。しかし、このような
微細化により信号に対応した蓄積電荷量が少なくなる
と、α線などの放射線によるメモリの誤動作(ソフトエ
ラー)が生じる。この問題を解決する方法として、容量
の誘電体膜を薄くし、メモリセルの容量値を大きくする
方法がとられている。
【0004】まず、特開平2−16763号公報(以
下、従来技術1、と称す)に開示されている半導体装置
の製造方法では、下部電極のポリシリコン膜表面を窒化
して表面に存在する自然酸化膜を窒化シリコン膜に変え
て、減圧気相成長(以下、LP−CVD、と称す)法で
窒化シリコン膜を成長することで、LP−CVD炉に入
炉時のポリシリコン膜表面の自然酸化膜の成長を抑制で
き高容量値が得られる方法が提案されている。
【0005】図6にこの従来技術1の半導体装置の製造
方法の工程断面を示す。まず図6(A)に示すように、
シリコン基板1上に酸化シリコン膜2を形成し、その上
に下部電極となるポリシリコン膜9を堆積する。次にイ
オン注入法や拡散法でリン等の不純物をポリシリコン膜
中に導入する。その後、室温で放置すると図6(B)に
示すようにポリシリコン膜9表面に自然酸化膜10が形
成する。
【0006】次に図6(C)に示すように、ラピッドサ
ーマルニトリデーション(以下、RTN、と称す)法で
ポリシリコン膜9表面の自然酸化膜10を急速熱窒化を
行い、窒化シリコン膜11に変える。
【0007】その後、図6(D)に示すように、窒化シ
リコン膜11上にLP−CVD法で窒化シリコン膜12
を堆積する。さらに、その表面を酸化して酸化シリコン
膜13を形成する。これにより、窒化シリコン膜11、
窒化シリコン膜12及び酸化シリコン膜13から容量の
誘電体膜を構成する。そして、図6(E)に示すよう
に、酸化シリコン膜13上に上部電極となるポリシリコ
ン膜14を形成する。
【0008】また、特開平5−190769号公報(以
下、従来技術2、と称す)に開示されている半導体装置
の製造方法では、下部電極のポリシリコン膜上に非晶質
シリコン膜を形成し、窒素原子をイオン注入してからを
RTN法を用いて非晶質シリコン膜を窒化して窒化シリ
コン膜を形成することで、薄膜で高品質の誘電体膜を実
現しようとするものである。
【0009】図7にこの従来技術2の半導体装置の製造
方法の工程断面を示す。まず図7(A)に示すように、
シリコン基板1上に酸化シリコン膜2を形成し、その上
にポリシリコン膜を堆積する。次にイオン注入法や拡散
法でリン等の不純物をポリシリコン膜中に導入し、下部
電極3の形にパターニングする。そして、図7(B)に
示すように、LP−CVD法でポリシリコン膜表面に非
晶質シリコン膜4を形成する。
【0010】次に図7(C)に示すように、窒素原子を
非晶質シリコン膜中に注入する。そして図7(D)に示
すように、RTN法で非晶質シリコン膜を窒化しさらに
酸化を行って窒化シリコン膜上に窒素酸化膜15を形成
する。さらに、図7(E)に示すように、誘電体膜であ
る窒素酸化膜15上にポリシリコン膜を形成し、リン等
の不純物を拡散して、上部電極8の形にパターニングす
る。
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術には
それぞれ以下の問題点がある。
【0011】まず従来技術1の場合は、RTN法で下部
電極のポリシリコン膜上には窒化シリコン膜が形成され
るが、この下部電極に隣接する層間膜の酸化シリコン系
の絶縁膜上には完全な窒化シリコン膜は形成されない。
【0012】そのため図6において、LP−CVD法で
窒化シリコン膜12を成膜する場合、下部電極9表面上
のRTN法で生成された窒化シリコン膜11上と下部電
極に隣接する酸化シリコン系の絶縁膜上とでは成膜初期
の成膜速度に差がでてきて、下部電極表面と層間絶縁膜
上とで窒化シリコン膜12の膜厚が異なり、リーク電流
が流れやすくなるという問題点がある。
【0013】図8に窒化シリコン膜上と酸化シリコン系
の層間膜上とでの、窒化シリコン膜の成長時間と成長膜
厚の関係を示す。層間膜上で成長の遅れが生じ、同一成
長時間で約2.5nmの膜厚差が生じる。
【0014】その結果、図9に示すように、下部電極3
上と層間膜の酸化シリコン膜2上で窒化シリコン膜厚差
が生じ、耐圧不良やリーク電流の発生原因となる。
【0015】すなわち図9において、下部電極3が図6
のポリシリコン膜9から構成され、上部電極8が図6の
ポリシリコン膜14から構成されており、層間膜もしく
はフィールド絶縁膜としての酸化シリコン膜2の表面が
パターニングされた下部電極3に隣接して存在する。ま
た図9の誘電体膜16すなわち容量の容量絶縁膜16は
図6の窒化シリコン膜11、窒化シリコン膜12及び酸
化シリコン膜13から構成されるが、その膜厚の大部分
はCVD法で形成される窒化シリコン膜12の膜厚で占
められる。すなわち誘電体膜16の膜厚は優勢的に窒化
シリコン膜12の膜厚で決定される。
【0016】図6(C)のRTNの工程により、下部電
極の表面すなわちポリシリコン膜9の表面の自然酸化膜
10は非常に薄いので窒化シリコン膜11に変えること
ができる。しかしながら層間膜もしくはフィールド絶縁
膜として必要な膜厚に形成された酸化シリコン膜2上に
は窒化シリコン膜は形成されない。すなわち、酸化シリ
コン膜2の表面は窒化されるが、それにより生成される
膜は酸素を多く含み酸化シリコンとしての属性の強い膜
である。
【0017】したがって図6(C)の工程においてLP
−CVD法で窒化シリコン膜12を成膜する場合、図8
に示す成長膜厚の差が生じ、図9に示すように、下部電
極3の表面(上面および側面)上の誘電体膜16は厚い
膜となり酸化シリコン膜2上の誘電体膜16は薄い膜と
なり、下部電極3の下端部における窒化シリコン膜12
にくびれ部、すなわち誘電体膜16にくびれ部17が形
成されてしまう。
【0018】このような状態になるから上部電極8と下
部電極3との間にこのくびれ部17を通してリーク電流
が流れやすくなり、この箇所のおける耐圧不良が発生し
やすくなる。
【0019】これは誘電体膜16を薄くしなくてはなら
ない場合、すなわち窒化シリコン膜12を薄くすること
が必要な容量ではじめて出てくる問題である。すなわち
設計上窒化シリコン膜12を厚く設けても良いような場
合は、気相成長の遅れによる膜厚差があっても、使用電
圧からの問題が起こりにくい十分の膜厚が各箇所で確保
されるからである。
【0020】そのため、耐圧不良やリーク電流を抑える
ためには窒化シリコン膜を厚膜化する必要になり、窒化
シリコン膜を7nm以下にすることが出来ない。したが
って、誘電体膜を酸化シリコン膜換算膜厚で5nm以下
の薄膜化することが不可能となり、高い容量値の容量を
得ることが困難になるという課題が残る。
【0021】一方、従来技術2の場合は、非晶質シリコ
ン膜に窒素原子を注入してRTN法で形成した窒化シリ
コン膜のみから誘電体膜を構成するため、誘電体膜は完
全な絶縁膜となりにくく、上部電極−下部電極間の短絡
事故が発生し易く高品質の誘電体膜が形成されにくいと
いう問題点がある。
【0022】また絶縁性を良くするために非晶質シリコ
ン膜を厚くして窒化シリコン膜の膜厚を厚くしようとし
ても、厚い非晶質シリコン膜は窒化が進みにくくなるた
め、やはり不完全な絶縁性の誘電体膜となり下部電極間
にリーク電流が流れやすいという問題を生じる。
【0023】以上のように従来技術では、容量絶縁膜の
誘電体膜を薄膜化できず、デバイスの微細化に対応でき
ないという問題点がある。
【0024】したがって本発明の目的は、耐圧不良等の
不都合の発生を抑制して誘電体膜を薄膜化し、もって高
い容量値の容量を有する微細化されたデバイスを高い信
頼性を伴って得ることが可能の半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板上に下部電極と誘電体膜と上部電極とを備える容量
部を有する半導体装置の製造方法において、前記下部電
極の表面上及び前記下部電極に隣接する絶縁膜の表面上
にシリコン膜を形成する工程と、窒素またはアンモニア
を含む雰囲気中で熱処理を行い前記シリコン膜を窒化す
る工程と、しかる後、気相成長法で窒化シリコン膜を形
成する工程とを有する半導体装置の製造方法にある。こ
こで、前記シリコン膜を形成する前記工程から前記シリ
コン膜を窒化する前記工程を経て前記気相成長法で窒化
シリコン膜を形成する前記工程までを同一の製造装置
内、例えば縦型のLPーCVD装置あるいは枚葉式のマ
ルチチャンバータイプの装置内で一度も大気に晒すこと
なく行うことが好ましい。また、前記シリコン膜はシラ
ンガス、ジシランガスもしくはジクロロシランガスを用
いて形成することができる。
【0026】本発明の他の特徴は、半導体基板上に下部
電極と誘電体膜と上部電極とを備える容量部を有する半
導体装置の製造方法において、前記下部電極の表面上及
び前記下部電極に隣接する絶縁膜の表面上にシリコンを
含むガス分子を吸着させる工程と、窒素またはアンモニ
アを含む雰囲気中で熱処理を行い前記吸着させたシリコ
ンを含むガス分子を窒化する工程と、しかる後、気相成
長法で窒化シリコン膜を形成する工程とを有する半導体
装置の製造方法にある。ここで、前記シリコンを含むガ
スはシラン、ジシラン及びジクロロシランのうちのいず
れか一つであることができる。また、前記シリコンを含
むガス分子を吸着させる前記工程から前記吸着されたガ
ス分子を窒化する前記工程を経て前記気相成長法で窒化
シリコン膜を形成する前記工程までを同一の製造装置
内、例えば縦型のLPーCVD装置あるいは枚葉式のマ
ルチチャンバータイプの装置内で一度も大気に晒すこと
なく行うことが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明を説明
する。
【0028】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の製造方法を示す工程断面図であり、各工程段階に
おける半導体装置の模式的断面図である。図1を用いて
第1の実施の形態の各工程を説明する。
【0029】まず図1(A)に示すように、シリコン基
板1上にに酸化シリコン膜2を形成して通常のフォトリ
ソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて酸
化シリコン膜2にコンタクトホールを形成する。その
後、SiH4 ガスを用いてLP−CVD法でポリシリコ
ン膜を200〜800nmの膜厚に成膜する。次にイオ
ン注入法や熱拡散法でリン等の不純物を導入する。次に
通常のフォトリソグラフィー技術及びドライエッチング
技術を用いてこのポリシリコン膜を下部電極3の形状に
パターニングする。
【0030】次に図1(B)に示すように、SiH2
2 ガスを用いて、非晶質シリコン膜4を0.5〜2n
mの膜厚に形成する。非晶質シリコン膜4の形成条件と
して、例えば、SiH2 Cl2 ガス100sccm、圧
力0.2〜1torr、成長温度500〜700℃であ
る。
【0031】次に図1(C)に示すように、NH3 ガス
あるいはN2 ガス雰囲気中で700〜900℃の熱処理
を行い、非晶質シリコン膜4を窒化して窒化シリコン膜
5を形成する。
【0032】次に図1(D)に示すように、SiH2
2 ガス及びNH3 ガスを用いて、通常のLP−CVD
法で窒化シリコン膜6を5〜10nm形成する。続いて
窒化シリコン膜を酸化性雰囲気中で熱処理を行って窒化
シリコン膜6の表面に酸化シリコン膜7を形成し、窒化
シリコン膜5、窒化シリコン膜6及び酸化シリコン膜7
からなる容量絶縁膜の誘電体膜を形成する。
【0033】次に図1(E)に示すように、通常のLP
−CVD法でポリシリコン膜を100〜300nmの膜
厚に成膜する。そして、イオン注入法や熱拡散法でリン
等の不純物をポリシリコン膜中に導入し、通常のフォト
リソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて
上部電極8の形状にパターニングする。
【0034】上記のように、非晶質シリコン膜4を窒化
シリコン膜5に変えて、窒化シリコン膜5上にLP−C
VD法で窒化シリコン膜6を成長することで、従来みら
れた窒化シリコン膜上と酸化シリコン膜上での成長膜厚
差が無くなり、ポリシリコン膜からなる下部電極3上も
層間膜の酸化シリコン膜2上も同じ膜厚の窒化シリコン
膜6が成長できる。したがって図9を用いて説明したよ
うな不都合は発生しない。
【0035】図2に本発明と従来技術1との場合の酸化
シリコン膜換算膜厚4nmでの容量絶縁膜の耐圧分布を
示す。
【0036】本発明を用いることで、従来みられた低電
界及び中電界での破壊が無くなり、良好な耐圧分布が得
られる。この結果から、窒化シリコン膜を5nmまで薄
膜化することができ、酸化シリコン膜換算膜厚で4nm
まで薄膜化できる。
【0037】また従来技術2と比較しても、本発明の容
量絶縁膜はLP−CVD法で窒化シリコン膜を形成して
いるため、良好な品質の容量絶縁膜であり、耐圧分布や
リーク電流特性の良好な膜が得られる。
【0038】本発明では、非晶質シリコン膜は窒化シリ
コン膜6の成長時の遅れを防ぐためのものであり、必要
な膜厚は薄膜で充分であり、その後の熱窒化で充分に窒
化シリコン膜になり、完全な絶縁膜となり下部電極間の
短絡という問題点は発生しない。
【0039】次に、図3を用いて本発明の第2の実施の
形態を説明する。図3に、本発明の非晶質シリコン膜形
成工程からLP−CVD法で窒化シリコン膜を形成する
工程までを同一装置で行った場合のガスシーケンスを示
す。
【0040】この第2の実施の形態の場合、用いる装置
は、例えば通常の縦型LP−CVD装置で良い。他の工
程は前述した第1の実施の形態と同様である。
【0041】まず第1のステップ(横軸の0分から10
分の間)で、SiH2 Cl2 ガスを約200sccm、
約10分間流して、膜厚0.5〜2nmの非晶質シリコ
ン膜を形成する。この時、非晶質シリコン膜は下部電極
用のポリシリコン膜表面及び層間絶縁膜用の酸化シリコ
ン膜表面に形成される。なお、酸化シリコン膜表面上の
非晶質シリコン膜がポリシリコン膜表面上より薄膜にな
っても、本発明では問題ない。
【0042】次に第2のステップ(横軸の15分から4
5分の間)で、SiH2 Cl2 ガスを止め、NH3 ガス
を約500sccm、約30分間流し、非晶質シリコン
膜を窒化して窒化シリコン膜に変える。
【0043】そして、NH3 ガスを止め一度真空に引い
た後、第3のステップ(横軸の50分から60分の間)
SiH2 Cl2 ガスとNH3 ガスをそれぞれ約100s
ccmと約400sccm、約10分間流し、窒化シリ
コン膜を約5nm気相成長する。この時、温度は500
〜700℃で、圧力は0.2〜1torrでよい。
【0044】以上のように、非晶質シリコン膜形成工
程、窒化工程及び窒化シリコン膜成長工程を同一の装置
で、一度も大気に晒すことなく、行うことで各工程間で
大気の吸着等の影響を受けず安定したプロセスを実行で
きる。
【0045】特に非晶質シリコン膜成長工程後で窒化工
程前に大気に晒されると、吸着した水分等により窒化の
程度にバラツキが出たりする問題点が発生しやすくな
る。
【0046】また、窒化シリコン膜の気相成長工程前に
大気に晒されると吸着した水分等で窒化シリコン膜の成
長が遅れる等の問題も発生しやすくなる。
【0047】また、第2の実施の形態では、同一装置内
の同じチャンバーで行う場合で説明したが、必要に応じ
て非晶質シリコン形成工程、窒化工程及び窒化シリコン
膜成長工程を別々のチャンバーで行い、チャンバー間を
真空搬送又は窒素雰囲気搬送を行っても良い。
【0048】同じチャンバーで行う製造装置は例えば図
4に示すような縦型のLPーCVD装置であり、別々の
チャンバーで行う製造装置は例えば図5に示すような枚
葉式のマルチチャンバータイプの装置である。
【0049】図4においては、炉体21とアウターチュ
ーブ23間にヒータ22が載置され、アウターチューブ
23内は排気管28を通してポンプ27により所定の真
空度に真空引きされる。ボート用エレベータ26上のボ
ート25に多数の半導体ウエハ20が互いに所定の間隔
を保って水平に保持され、アウターチューブ23内のイ
ンナーチューブ24の内側に載置される。
【0050】第1のガス導入ポート31からはバルブ
(図示省略)を通してSiH2 Cl2ガスが導入出来る
ようになっており、第2のガス導入ポート32からはバ
ルブ(図示省略)を通してNH3 ガスが導入出来るよう
になっており、第3のガス導入ポート33からはバルブ
(図示省略)を通してN2 ガスが導入出来るようになっ
ている。
【0051】このバッチ式の縦型のLPーCVD装置を
用いて上記本発明の実施の形態を半導体ウエハ20に施
す場合、まずSiH2 Cl2 ガスのみを流してシリコン
膜を形成し、その後、NH3 ガスまたはN2 ガス雰囲気
で熱処理を行ってシリコン膜を熱窒化する。その後、温
度を下げて窒化シリコン膜をSiH2 Cl2 ガスとNH
3 ガスを流して形成する。
【0052】この一連の工程ステップが完了するまで半
導体ウエハはインナーチューブ24内のボート25に載
置されたままであり一度も大気に晒されることはない。
またここで第1のガス導入ポート31からSiH2 Cl
2 ガスに代えてSiH4 ガス等を流してもよい。
【0053】一方、図5においては、バルブ51を通し
てインターロック室41に搬入された半導体ウエハは、
バルブ52を通して移載室42に入室され、バルブ53
を通してシリコン膜成長室43に入室されてシリコン膜
が形成され、バルブ53を通して移載室42に戻り、バ
ルブ54を通して窒化室44に入室されてシリコン膜が
窒化され、バルブ54を通して移載室42に戻り、バル
ブ55を通して窒化シリコン膜成長室45に入室されて
窒化シリコン膜が気相成長され、バルブ55を通して移
載室42に戻り、バルブ52を通してインターロック室
41に戻り、バルブ51を通してインターロック室41
から搬出される。
【0054】この枚葉式のマルチチャンバータイプの装
置の場合、シリコン膜の形成、シリコン膜の窒化、窒化
シリコン膜の気相成長をそれぞれ独立した室(チャンバ
ー)43、44、45で行い、インターロック室41お
よび移載室44内を含み半導体ウエハの搬送移動はN2
雰囲気中または真空中で行い、シリコン膜の形成、シリ
コン膜の窒化および窒化シリコン膜の形成の一連の工程
ステップが完了するまで半導体ウエハは一度も大気に晒
されることはない。
【0055】なお、第1および第2の実施の形態におい
て、非晶質シリコン膜形成工程、窒化工程及び窒化シリ
コン膜工程で温度及び圧力を変えるのは自由である。特
に、窒化工程では温度を高くして圧力を高め、例えば数
torrから数十torrにする方が窒化が進みやすい
ので必要に応じて条件を設定すれば良い。
【0056】また、第1および第2の実施の形態では非
晶質シリコン膜を形成する例で説明したが、非晶質シリ
コン膜の代わりにポリシリコン膜、あるいは非晶質シリ
コンとポリシリコンとが混在した膜でも良い。使用する
装置等でどのような結晶状態のシリコン膜を用いるかを
選択すればよい。
【0057】また、第1および第2の実施の形態では、
SiH2 Cl2 ガスを用いた例で説明したが、SiH2
Cl2 ガスの代りにSiH4 ガスあるいはSi2 6
スを用いることも可能である。また、シリコン膜形成工
程と窒化シリコン膜成長工程で用いるガスを、例えばS
iH4 ガスとSiH2 Cl2 ガスのように変えることも
できる。
【0058】さらに上記説明は全て非晶質シリコン膜等
のシリコン膜を形成する場合であった。しかしこのよう
にシリコン膜として成長形成しなくとも、SiH2 Cl
2 ガス等のガスを下部電極用のポリシリコン膜表面及び
層間絶縁膜用の酸化シリコン膜表面に吸着して、すなわ
ち水分等が表面に吸着しているような状態にしてそれを
窒化しても良い。この時は非晶質シリコン膜等のシリコ
ン膜を形成の場合より低温で行える。すなわちこの場合
は、図1(B)の非晶質シリコン膜4がシリコンを含む
ガス分子となり、図1(C)の窒化シリコン膜5がシリ
コンを含むガス分子が窒化されたものとなる。このシリ
コンを含むガス分子はシリコンと水素または塩素から成
っており窒化により水素等が離れていくもの考えられ
る。
【0059】またこの場合も、図4もしくは図5等の製
造装置を用いてシリコンを含むガス分子を吸着させる工
程から吸着されたガス分子を窒化する工程を経て気相成
長法で窒化シリコン膜を形成する工程までを同一の製造
装置内で一度も大気に晒すことなく行うことが好まし
い。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、下部電極
表面及び絶縁膜上にシリコン膜を形成し、窒素またはア
ンモニアを含む雰囲気中で熱処理を行い前記シリコン膜
を窒化し、その後、気相成長法で窒化シリコン膜を形成
することで、下部電極上でも層間膜の酸化シリコン膜上
でも同じ膜厚の容量絶縁膜が形成できるので、耐圧分布
やリーク電流特性が良好になり、容量絶縁膜の薄膜化が
酸化シリコン膜換算膜厚で4nmまで可能になるという
効果がある。
【0061】また、シリコン膜を窒化して窒化シリコン
膜にして、その上に窒化シリコン膜を成長しているの
で、シリコン膜は薄膜でも良く。そのためにシリコン膜
を完全な窒化シリコン膜に変換することができる。した
がって従来技術2で現れるような下部電極間の短絡とい
う問題は発生せず、薄膜化できるという効果もある。
【0062】さらに、下部電極表面及び絶縁膜上にシリ
コン膜を形成し、窒素またはアンモニアを含む雰囲気中
で熱処理を行い前記シリコン膜を窒化し、その後、気相
成長法で窒化シリコン膜を形成するまでを同一装置で処
理することで、大気の吸着等の影響を受けず安定して容
量絶縁膜が形成できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
耐圧分布を従来技術による半導体装置の耐圧分布と比較
して示した図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法におけるガスシーケンスを模式的に示した図であ
る。
【図4】本発明に用いることが出来る製造装置の一例と
して縦型のLPーCVD装置の概要を示す図である。
【図5】本発明に用いることが出来る製造装置の他の例
として枚葉式のマルチチャンバータイプの装置の概要を
示す図である。
【図6】従来技術(従来例1)を製造工程順に示した断
面図である。
【図7】他の従来技術(従来例2)を製造工程順に示し
た断面図である。
【図8】窒化シリコン膜の成長時間と成長膜厚の関係を
示した図である。
【図9】従来技術の問題点を示した図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3 下部電極 4 非晶質シリコン膜 5 非晶質シリコン膜を窒化して形成された窒化シリ
コン膜 6 CVDにより成長形成された窒化シリコン膜 7 窒化シリコン膜の表面を酸化して形成された酸化
シリコン膜 8 上部電極 9 ポリシリコン膜 10 自然酸化膜 11 自然酸化膜を窒化して形成された窒化シリコン
膜 12 CVDにより成長形成された窒化シリコン膜 13 窒化シリコン膜の表面を酸化して形成された酸
化シリコン膜 14 ポリシリコン膜 15 窒素酸化膜 16 誘電体膜(容量絶縁膜) 17 くびれ部 20 半導体ウエハ 21 炉体 22 ヒータ 23 アウターチューブ 24 インナーチューブ 25 ボート 26 ボート用エレベータ 27 ポンプ 28 排気管 31 第1のガス導入ポート 32 第2のガス導入ポート 33 第3のガス導入ポート 41 インターロック室 42 移載室 43 シリコン膜成長室 44 窒化室 45 窒化シリコン膜成長室 51ー55 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 H01L 27/04 C 21/822 // H01L 21/205

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に下部電極と誘電体膜と上
    部電極とを備える容量部を有する半導体装置の製造方法
    において、前記下部電極の表面上及び前記下部電極に隣
    接する絶縁膜の表面上にシリコン膜を形成する工程と、
    窒素またはアンモニアを含む雰囲気中で熱処理を行い前
    記シリコン膜を窒化する工程と、しかる後、気相成長法
    で窒化シリコン膜を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン膜を形成する前記工程から
    前記シリコン膜を窒化する前記工程を経て前記気相成長
    法で窒化シリコン膜を形成する前記工程までを同一の製
    造装置内で一度も大気に晒すことなく行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記製造装置は縦型の減圧気相成長装置
    であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記製造装置は枚葉式のマルチチャンバ
    ータイプの装置であることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン膜はシランガス、ジシラン
    ガスもしくはジクロロシランガスを用いて形成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に下部電極と誘電体膜と上
    部電極とを備える容量部を有する半導体装置の製造方法
    において、前記下部電極の表面上及び前記下部電極に隣
    接する絶縁膜の表面上にシリコンを含むガス分子を吸着
    させる工程と、窒素またはアンモニアを含む雰囲気中で
    熱処理を行い前記吸着させたシリコンを含むガス分子を
    窒化する工程と、しかる後、気相成長法で窒化シリコン
    膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記シリコンを含むガス分子を吸着させ
    る前記工程から前記吸着されたガス分子を窒化する前記
    工程を経て前記気相成長法で窒化シリコン膜を形成する
    前記工程までを同一の製造装置内で一度も大気に晒すこ
    となく行うことを特徴とする請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記製造装置は縦型の減圧気相成長装置
    であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記製造装置は枚葉式のマルチチャンバ
    ータイプの装置であることを特徴とする請求項7記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記シリコンを含むガスがシラン、ジ
    シラン及びジクロロシランのうちのいずれか一つである
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8076088A 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2871580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076088A JP2871580B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置の製造方法
US08/826,224 US6258690B1 (en) 1996-03-29 1997-03-27 Method of manufacturing semiconductor device
KR1019970011145A KR100289859B1 (ko) 1996-03-29 1997-03-28 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076088A JP2871580B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266290A true JPH09266290A (ja) 1997-10-07
JP2871580B2 JP2871580B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=13595090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076088A Expired - Lifetime JP2871580B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6258690B1 (ja)
JP (1) JP2871580B2 (ja)
KR (1) KR100289859B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531364B1 (en) * 1998-08-05 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced fabrication technique to form ultra thin gate dielectric using a sacrificial polysilicon seed layer
US6528364B1 (en) * 1998-08-24 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Methods to form electronic devices and methods to form a material over a semiconductive substrate
US6204142B1 (en) * 1998-08-24 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Methods to form electronic devices
JP2001168092A (ja) * 1999-01-08 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6235571B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Uniform dielectric layer and method to form same
JP4493796B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 誘電体膜の形成方法
US6458416B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Deposition methods
US7192888B1 (en) * 2000-08-21 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Low selectivity deposition methods
US7094690B1 (en) * 2000-08-31 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Deposition methods and apparatuses providing surface activation
US6465373B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer
CN100342500C (zh) 2000-09-19 2007-10-10 马特森技术公司 形成介电薄膜的方法
US6372572B1 (en) * 2001-03-09 2002-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method of planarizing peripheral circuit region of a DRAM
US6825081B2 (en) * 2001-07-24 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Cell nitride nucleation on insulative layers and reduced corner leakage of container capacitors
US7368014B2 (en) * 2001-08-09 2008-05-06 Micron Technology, Inc. Variable temperature deposition methods
JP5032056B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100707882B1 (ko) * 2005-12-14 2007-04-13 삼성전자주식회사 선택적 에피택시얼 성장 방법
US7872292B2 (en) * 2006-02-21 2011-01-18 United Microelectronics Corp. Capacitance dielectric layer and capacitor
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US8449942B2 (en) * 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
SG181670A1 (en) * 2009-12-30 2012-07-30 Applied Materials Inc Dielectric film growth with radicals produced using flexible nitrogen/hydrogen ratio
SG182336A1 (en) 2010-01-06 2012-08-30 Applied Materials Inc Flowable dielectric using oxide liner
CN102844848A (zh) 2010-03-05 2012-12-26 应用材料公司 通过自由基成分化学气相沉积的共形层
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
CN103147067A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 无锡华润华晶微电子有限公司 低压化学气相淀积装置及其薄膜淀积方法
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216763A (ja) 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
DE69233359T2 (de) * 1991-07-16 2005-06-02 Seiko Epson Corp. Verfahren zur herstellung einer halbleiter-dünnschicht mit einer chemischen gasphasen-beschichtungsanlage
JP2722873B2 (ja) * 1991-07-29 1998-03-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0567751A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5397748A (en) * 1991-12-28 1995-03-14 Nec Corporation Method of producing semiconductor device with insulating film having at least silicon nitride film
JPH05190769A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子製造方法
US5445999A (en) * 1992-11-13 1995-08-29 Micron Technology, Inc. Advanced technique to improve the bonding arrangement on silicon surfaces to promote uniform nitridation
JP2776726B2 (ja) * 1993-09-21 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07176627A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5731235A (en) * 1996-10-30 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming a silicon nitrite film, a capacitor dielectric layer and a capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871580B2 (ja) 1999-03-17
KR100289859B1 (ko) 2001-09-17
US6258690B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100287985B1 (ko) 레이저장치의출력제어장치
JP2786071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6538271B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3141553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0696051B1 (en) Method for fabricating oxide layer in semiconductor technology
US6881682B2 (en) Method and structure for reducing leakage current in capacitors
US20020024082A1 (en) Semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2776726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6355519B1 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
GB2364825A (en) A capacitor using a tantalum nitride dielectric
JP2778451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150793A (ja) 容量素子の形成方法
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
US7547607B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit capacitors using a dry etching process
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0738062A (ja) 半導体装置の製造方法
US6602722B2 (en) Process for fabricating capacitor having dielectric layer with pervskite structure and apparatus for fabricating the same
JP2000082803A (ja) 半導体装置の製造方法
US9391133B2 (en) Capacitor and preparation method thereof
JPH09260372A (ja) 半導体装置の絶縁膜の形成方法
JP4051922B2 (ja) 五酸化タンタルからなるmisキャパシタの製造方法
JP3395115B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205155A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208