JP2004525924A - 沸点近接又は共沸混合物を分離するための選択的添加剤であるイオン性液体 - Google Patents

沸点近接又は共沸混合物を分離するための選択的添加剤であるイオン性液体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525924A
JP2004525924A JP2002573729A JP2002573729A JP2004525924A JP 2004525924 A JP2004525924 A JP 2004525924A JP 2002573729 A JP2002573729 A JP 2002573729A JP 2002573729 A JP2002573729 A JP 2002573729A JP 2004525924 A JP2004525924 A JP 2004525924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrainer
separated
separation
ethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002573729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884643B2 (ja
JP2004525924A5 (ja
Inventor
アルト,ヴォルフガング
ザイラー,マティアス
ヨルク,カルステン
シュナイダー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26008899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004525924(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE2001136614 external-priority patent/DE10136614A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004525924A publication Critical patent/JP2004525924A/ja
Publication of JP2004525924A5 publication Critical patent/JP2004525924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884643B2 publication Critical patent/JP4884643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/40Extractive distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/36Azeotropic distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、沸点の近接した、均一系及び不均一系共沸混合物を、イオン性液体を使用して分離する方法に関する。選択度及び通常にはないイオン性液体の性質の組み合わせにより、本発明の方法は、通常の抽出精留よりも、コストとエネルギーの観点から優れている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、沸点の近接した混合物又は共沸混合物を、精留においてイオン性の液体を選択的添加剤として使用することによって、分離する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
通常の精留によっては分離不可能だが、抽出精留で好適に分離される液体混合物が、工業的に多数存在する。[Stichlmair,S. 及びFair,J.、 Distillation、ISBN0−471−25241−7、241頁以下参照。] この状態は、混合物の構成成分のよく似た沸騰特性、すなわち気体状態と液体状態の間で、所定の温度と圧力でおおよそ又は全く等モルの比率で分布する特性のためである。
【0003】
構成成分i及びjからなる2成分の液体混合物の精留による分離作用は、構成成分iとjの分布係数である、分離係数αijとして知られるものを反映している。分離係数の値が1に近づくほど、通常の精留によれば、混合物の構成成分の分離努力が必要となる。これは蒸留塔の理論段数及び/又は塔頂部(塔頂部)の還流比が増大することになるからである。分離係数の値が1であれば、共沸点に到達し、混合物の構成成分を濃縮することはもはやできない。たとえ理論段数又は還流比を増大させたとしてもである。一般に、分離係数を使用する場合には、沸点の低い沸騰物の分布係数が分子にあるか分母にあるかによって、その値が1より大きくも小さくもなり得ることに留意しなければならない。通常は沸点の低い沸騰物は分子におかれ、このため分離係数は1より大きい。
【0004】
沸点近接系(例えば分離係数が1.2未満で表される)又は共沸系の分離に工業的によく使用される手順は、抽出精留への選択的添加剤の添加を含み、通常これはエントレイナー(連行剤)と呼ばれる。適した添加剤は1以上の混合物の構成成分との選択的相互作用によって分離係数に影響を与えて、混合物の沸点近接成分又は共沸成分の分離を可能にする。抽出精留においてエントレイナーの作用によって塔の頂部又は底部で得られる成分は、塔の目的成分である。
【0005】
混合物の1以上の成分とエントレイナーとの相互作用の強度の基準は、選択度(分離度)として知られるものによって与えられる。成分jの限定活性係数に対する成分iの限定活性係数の比として定義され、このとき成分i及びjはそのエントレイナーにおいて無限大希釈下で存在する[Schult,C.J.et.al.; ヘキサデカン及びn−メチル−2−ピロリドン(NMP)中における数種の溶質の無限希釈活性係数:実験的測定及びUNIFAC予測;Fluid Phase Equilibria 179(2001年)117〜129頁]。Schult(シュルツ)等によって詳細に説明されているように、エントレイナーの高い選択度は、高い相対的揮発度、低い還流比及びそれによる低い分離コストをもたらす。
【0006】
【非特許文献1】
Stichlmair,S. 及びFair,J.、 Distillation、ISBN0−471−25241−7、241頁以下
【非特許文献2】
Schult,C.J.et.al.; ヘキサデカン及びn−メチル−2−ピロリドン(NMP)中における数種の溶質の無限希釈活性係数:実験的測定及びUNIFAC予測;Fluid Phase Equilibria 179(2001年)117〜129頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
後に開示するように、本発明の目標は、可能な限り高い選択度、例えば1.3より大きく、好ましくは2.0より大きい選択度を達成することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、
液体又は凝縮性気体を、濃縮状態で分離する方法であって、
イオン性液体であり、且つエントレイナーから拡散分離される成分の分離係数に変化を与えるエントレイナーを使用し、
且つ上記イオン性液体を、液相中に5〜90モル%、好ましくは10〜70モル%の全濃度で存在させることを特徴とする方法によって達成される。
【発明の効果】
【0009】
以下の理由によって、本発明の方法は、文献で通常の抽出精留とされる方法に対して、本質的に改良されている。
【0010】
イオン性液体は伝統的なエントレイナーよりもより選択的である。通常の抽出精留と比較しての高い選択度のために、供給されるエントレイナーを低い物質流速で抽出精留に供給すること、及び/又は、抽出精留塔での分離段数(ステージ数)を減らすことが許容される。
【0011】
エントレイナーの非常に低い蒸気圧のために、種々の分離操作が、エントレイナーを底部生成物から分離するために使用可能である。これは、通常の抽出精留における第2精留塔と比較して、運用及び資本コストの点で利点をもたらす。
【0012】
通常の抽出精留において分離要素「1」は、塔頂生成物からのエントレイナーの分離という結果をもたらすが、分離は決して完全ではない。分離要素「1」ではなしに気体相を通じてイオン性液体の一部を放出することは、その極端に低い揮発度のために不可能である。
【0013】
分離要素「1」が必要でないために、資本コストは減少する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
エントレイナー選択度及び分離係数に基づく、共沸及び/又は沸点近接混合物の分離のための数種のイオン性液体の適合性に関する驚くべき発見を、以下に示す。無限希釈でエントレイナー選択度において鍵となる役割を果たす活性係数は、種々の方法、好ましくは気液クロマトグラフィー(GLC又はGLPC)[Schult,C.J.et.al.; ヘキサデカン及びn−メチル−2−ピロリドン(NMP)中における数種の溶質の無限希釈活性係数:実験的測定及びUNIFAC予測;Fluid Phase Equilibria 179(2001年)117〜129頁]及びSchult等により上記刊行物で使用されている式(4)及び(6)によって決定することが可能である。
【0015】
コストを理由として、使用される添加剤の量は最小にすることが目標である。エントレイナーは実質的に塔の液相中に好適に存在する。大容量とすると、塔直径を大きくすることになるが、これは通常、塔の気相での圧力損失を増大させ、そのためにエネルギー損失をも引き起こす。結果的に、エントレイナーの量の増大は、資本及び運用のコストの増大をもたらす。
【0016】
ある塔長及び同じ還流比で、より高い分離係数は、より純粋な生成物を産出し、また、ある塔長及び塔頂生成物純度で、より高い分離係数は低い還流比とそれによるエネルギーの節約とをもたらす。ある純度及び還流比で、エントレイナーの量の増加とより高い分離係数とは、塔長を短くすることで資本コストの節約をもたらす。これらの手段によって、設計技術者は、その現場に特有の状況に基づいて、資本及び運用コスト(エネルギーコスト)を最小にすることが可能である。
【0017】
本発明は、新規な種類の物質、すなわちイオン性液体を沸点近接又は共沸液体混合物の分離に使用する方法に関する。驚くべきことにこれらのイオン性液体は通常の添加物よりも優越していたためである。この優越性は選択度及び分離係数において直接的(直線的)と思われる。適したイオン性液体が使用されるとき、共沸点での分離係数が、通常の添加剤の同量が使用される場合よりもさらに1の値から除去される。
【0018】
イオン性液体とは、Wasserscheid及びKeimがAngewandte Chemie 2000年112号3926〜3945頁で定義している意味である。イオン性液体である一群の物質は、新規な種類の溶媒を表す。上述の刊行物に詳細されているように、イオン性液体は非分子性の塩であり、比較的低い温度で溶融(溶解)してイオン性を示す。そしてこれらは、200℃未満、好ましくは150℃未満、特に好ましくは100℃未満の比較的低温で溶融(溶解)状態となり、同時に比較的低い粘度を示す。そしてこれらは、非常に多くの有機、無機及び高分子性の物質に高度に可溶である。
【0019】
イオン性の塩と比較すると、イオン性液体は、相当に低い温度(通常200℃未満)で溶融し、しばしば融点は0℃未満であり、ある種の場合には−96℃にも下降し、これは抽出精留の工業的手段のために重要である。
【0020】
さらに、イオン性液体は通常は不燃性、非腐食性で、低い粘度であり、測定できないほどの蒸気圧を有していることで例外的である。
【0021】
本発明でイオン性液体と称している化合物は、1以上の正電荷と1以上の負電荷とを有し、且つ電荷は全体としては中性であり、そして200℃未満、好ましくは100℃未満、特に好ましくは50℃未満の融点を有している。
【0022】
イオン性液体はまた、正負の電荷の複数の状態を示し、例えば1〜5、好ましくは1〜4、特に好ましくは1〜3、極めて特に好ましくは1〜2であり、但し特に1の負電荷及び1の正電荷をそれぞれ有したものである。
【0023】
この電荷は、分子の内側で種々の局在又は非局在化領域において存在してもよく(いわばベタインのように)、いずれの場合でも独立したアニオン及びカチオンにわたって分布してもよい。これらのイオン性液体は、1以上のカチオンと1以上のアニオンから作られたものが好ましい。上述のように、カチオンとアニオンは単一又は複数に荷電し、好ましくは単一に荷電するとよい。
【0024】
当然、異なるイオン性液体の混合物もまた考えることができる。
【0025】
好ましいカチオンには、アンモニウム又はホスホニウムイオン、又は、1個以上のリン又は窒素原子と任意に酸素又は硫黄原子とを有する5〜6員のヘテロ環を1以上含むカチオン、特に好ましくは1、2又は3個の窒素原子と硫黄原子又は酸素原子とを有する、極めて特に好ましくは1又は2個の窒素原子を有する5〜6員のヘテロ環を1個以上含む化合物がある。
【0026】
特に好ましいイオン性液体は、1000g/モル未満、極めて特に好ましくは350g/モル未満の分子量を有するものである。
【0027】
さらにそれらのカチオンは、次の化学式(Ia)〜(Iw):
【0028】
【化1】
Figure 2004525924
【0029】
【化2】
Figure 2004525924
【0030】
【化3】
Figure 2004525924
【0031】
【化4】
Figure 2004525924
によって表された化合物から選択されたものが好適であり、上記にはこれらの構造を有するオリゴポリマー又はポリマー(高分子)が含まれており、
そして、上記の化学式において、
、R、R、R、R、R及びRは、互いに独立に、C〜C18アルキル、任意に1個以上の酸素及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換、無置換のイミノ基で中断されているC〜C18アルキル、C〜C12アリール、C〜C12シクロアルキル又は、酸素、窒素及び/又は硫黄原子を有する5〜6員ヘテロ環を表し、又はこれらの2つが結合して不飽和、飽和又は芳香環を形成してもよく、これらは任意に1個以上の酸素及び/又は硫黄原子及び又は1個以上の置換、無置換のイミノ基で中断されており、上記の残基はそれぞれ官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び又はヘテロ環で、置換することが可能である。
【0032】
、R、R、R、R及びRは、さらに水素を表すことも可能である。
【0033】
さらに、Rは、C〜C18アルキルオイル(アルキルカルボニル)、C〜C18−アルキルオキシカルボニル、C〜C12シクロアルキルカルボニル又はC〜C12アリールオイル(アリールカルボニル)を表すことも可能であり、上記の残基はそれぞれ官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び又はヘテロ環で、置換することが可能である。
【0034】
上記において、
〜C18アルキルが任意に官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び又はヘテロ環で置換されたものの例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、2,4,4−トリメチルペンチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘクタデシル、オクタデシル、1,1−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、α,α−ジメチルベンジル、ベンズヒドリル、p−トリルメチル、1−(p−ブチルフェニル)エチル、p−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、p−メトキシベンジル、m−エトキシベンジル、2−シアノエチル、2−シアノプロピル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、2−ブトキシカルボニルプロピル、1,2−ジ−(メトキシカルボニル)エチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、ジエトキシメチル、ジエトキシエチル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル、2−イソプロポキシエチル、2−ブトキシプロピル、2−オクチルオキシエチル、クロロメチル、2−クロロエチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジメチル−2−クロロエチル、2−メトキシイソプロピル、2−エトキシエチル、ブチルチオメチル、2−ドデシルチオエチル、2−フェニルチオエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、6−ヒドロキシヘキシル、2−アミノエチル、2−アミノプロピル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、6−アミノヘキシル、2−メチルアミノエチル、2−メチルアミノプロピル、3−メチルアミノプロピル、4−メチルアミノブチル、6−メチルアミノヘキシル、2−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノプロピル、3−ジメチルアミノプロピル、4−ジメチルアミノブチル、6−ジメチルアミノヘキシル、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルエチル、2−フェノキシエチル、2−フェノキシプロピル、3−フェノキシプロピル、4−フェノキシブチル、6−フェノキシヘキシル、2−メトキシエチル、2−メトキシプロピル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、6−メトキシヘキシル、2−エトキシエチル、2−エトキシプロピル、3−エトキシプロピル、4−エトキシブチル、又は6−エトキシヘキシルがあり、
〜C18アルキルが任意に1個以上の酸素及び/又は硫黄原子、及び/又は1個以上の置換又は無置換のイミノ基によって中断されたものの例としては、5−ヒドロキシ−3−オキサペンチル、8−ヒドロキシ−3,6−ジオキサオクチル、11−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサウンデシル、7−ヒドロキシ−4−オキサ−ヘプチル、11−ヒドロキシ−4,8−ジオキサウンデシル、15−ヒドロキシ−4,8−12−トリオキサペンタデシル、9−ヒドロキシ−5−オキサ−ノニル、14−ヒドロキシ−5,10−オキサテトラデシル、5−メトキシ−3−オキサペンチル、8−メトキシ−3,6−ジオキサオクチル、11−メトキシー3,6,9−トリオキサウンデシル、7−メトキシ−4−オキサヘプチル、11−メトキシ−4,8−ジオキサウンデシル、15−メトキシ−4,8,12−トリオキサペンタデシル、9−メトキシ−5−オキサノニル、14−メトキシ−5,10−オキサテトラデシル、5−エトキシ−3−オキサペンチル、8−エトキシ−3,6−ジオキサオクチル、11−エトキシ−3,6,9−トリオキサウンデシル、7−エトキシ−4−オキサ−ヘプチル、11−エトキシ−4,8−ジオキサウンデシル、15−エトキシ−4,8,12−トリオキサペンタデシル、9−エトキシ−5−オキサ−ノニル、又は14−エトキシ−5,10−オキサテトラデシルがある。
【0035】
2個の基(ラジカル)が環を形成する場合には、これらの基は組みあわさって、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、2−オキサ−1,3−プロピレン、1−オキサ−1,3−プロピレン、2−オキサ−1,3−プロピレン、1−オキサ−1,3−プロペニレン、1−アザ−1,3−プロペニレン、1−(C〜Cアルキル)−1−アザ−1,3−プロペニレン、1,4−ブタ−1,3−ジエニレン、1−アザ−1,4−ブタ−1,3−ジエニレン、又は2−アザ−1,4−ブタ−1,3−ジエニレンを表してもよい。
【0036】
酸素及び/又は硫黄原子、及び/又はイミノ基の数には、限定はない。一般に、基(ラジカル)中に5以下、好ましくは4以下、極めて特に好ましくは3以下である。
【0037】
さらに、2個のヘテロ原子の間には、通常1以上、好ましくは2個以上の炭素原子が存在する。
【0038】
置換又は無置換のイミノ基は、例えばイミノ、メチルイミノ、iso−プロピルイミノ、n−ブチルイミノ、又はtert−ブチルイミノとすることが可能である。
【0039】
さらに、
官能基は、カルボキシ、カルボキサミド、ヒドロキシ、ジ−(C〜Cアルキル)−アミノ、C〜Cアルキルオキシカルボニル、シアノ、又はC〜Cアルキルオキシを表し、
〜C12アリールが任意に官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されたものの例としては、フェニル、トリル、キシリル、α−ナフチル、β−ナフチル、4−ジフェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、ジフルオロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、ジエチルフェニル、iso−プロピルフェニル、tert−ブチルフェニル、ドデシルフェニル、メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、エトキシフェニル、ヘキシルオキシフェニル、メチルナフチル、イソプロピルナフチル、クロロナフチル、エトキシナフチル、2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−ブロモフェニル、2−又は4−ニトロフェニル、2,4−又は2,6−ジニトロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−アセチルフェニル、メトキシエチルフェニル、又はエトキシメチルフェニルを表し、
〜C12シクロアルキルが任意に官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又はヘテロ環で置換されたものの例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロドデシル、メチルシクロペンチル、ジメチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、ジエチルシクロヘキシル、ブチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、ジメトキシシクロヘキシル、ジエトキシシクロヘキシル、ブチルチオシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、ジクロロシクロヘキシル、ジクロロシクロペンチル、加えて飽和又は不飽和のビシクロ(複環)(例、ノルボルニル、又はノルボルネニル等)を表し、
5〜6員ヘテロ環が、酸素、窒素及び/又は硫黄原子を有するものの例としては、フリル、チオフェニル、ピリール、ピリジル、インドリル、ベンゾキサゾリル、ジオキソリル、ジオキシル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ジメチルピリジル、メチルキノリル、ジメチルピリール、メトキシフリル、ジメトキシピリジル、ジフルオロピリジル、メチルチオフェニル、イソプロピルチオフェニル、又はtert−ブチルチオフェニルを表し、そして、
〜Cアルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチルを表す。
【0040】
〜C18アルキロイル(アルキルカルボニル)は例えば、アセチル、プロピオニル、n−ブチロイル、sec−ブチロイル、tert−ブチロイル、2−エチルヘキシルカルボニル、デカノイル、ドデカノイル、クロロアセチル、トリクロロアセチル、又はトリフルオロアセチルであることが可能である。
【0041】
〜C18アルキルオキシカルボニルは例えば、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニルであることが可能である。
【0042】
〜C12シクロアルキルカルボニルは例えば、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、又はシクロドデシルカルボニルであることが可能である。
【0043】
〜C12アリールオイル(アリールカルボニル)は例えば、ベンゾイル、トルリル、キシロイル、α−ナフトイル、β−ナフトイル、クロロベンゾイル、ジクロロベンゾイル、トリクロロベンゾイル、又はトリメチルベンゾイルであることが可能である。
【0044】
、R、R、R、R及びRは、互いに独立に、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−シアノエチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル)−エチル、2−(n−ブトキシカルボニル)エチル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、及び塩素であることが可能である。
【0045】
は好ましくは、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−シアノエチル、2−(メトキシカルボニル)−エチル、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(n−ブトキシカルボニル)エチル、アセチル、プロピオニル、t−ブチリル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、又はn−ブトキシカルボニルである。
【0046】
特に好ましいピリジニウムイオン(Ia)は、基R〜Rの1個が、メチル、エチル又は塩素であり、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、そして他の全てが水素であるもの、又はRがジメチルアミノ、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、そして他の全てが水素であるもの、又はRがカルボキシ、又はカルボキサミド、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、そして他の全てが水素であるもの、又はRとRとが、又はRとRとが、1,4−ブタ−1,3−ジエニレン、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、そして他の全てが水素であるものである。
【0047】
特に好ましいピリダジニウムイオン(Ib)は、基R〜Rの1個がメチル又はエチルであり、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、そして他の全てが水素であるもの、又は、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、そして他の全てが水素であるものである。
【0048】
特に好ましいピリミジニウムイオン(Ic)は、基R〜Rが水素又はメチルであり、Rがアセチル、メチル、エチル、又はn−ブチル、Rが水素、メチル又はエチルであるもの、又はRとRとがメチル、Rが水素、そしてRが水素、メチル又はエチル、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルであるものである。
【0049】
特に好ましいピラジニウムイオン(Id)は、R〜Rが全てメチルであり、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルであるもの、又はRがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルであり、他の全てが水素であるものである。 特に好ましいイミダゾリウムイオン(Ie)は、互いに独立に、Rがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル、2−ヒドロキシエチル又は2−シアノエチルから選択されていて、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルであり、そしてR〜Rが互いに独立に水素、メチル又はエチルを表しているものである。
【0050】
特に好ましい1H−ピラゾリウムイオン(If)は、互いに独立に、
が水素、メチル又はエチルから、R、R及びRが水素又はメチルから、そしてRがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから選択されたものである。
【0051】
特に好ましい3H−ピラゾリウムイオン(Ig)は、互いに独立に、
が水素、メチル又はエチルから、R、R及びRが水素又はメチルから、そしてRがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから選択されたものである。
【0052】
特に好ましい4H−ピラゾリウムイオン(Ih)は、互いに独立に、
〜Rが水素又はメチルから、そしてRがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから選択されたものである。
【0053】
特に好ましい1−ピラゾリニウムイオン(Ii)は、互いに独立に、
〜Rが水素又はメチルから、そしてRがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから選択されたものである。
【0054】
特に好ましい2−ピラゾリニウムイオン(Ij)は、互いに独立に、
が水素、メチル、エチル又はフェニルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R〜Rが水素又はメチルから選択されたものである。
【0055】
特に好ましい3−ピラゾリニウムイオン(Ik)は、互いに独立に、
又はRが水素、メチル、エチル又はフェニルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R〜Rが水素又はメチルから選択されたものである。
【0056】
特に好ましいイミダゾリニウムイオン(Il)は、互いに独立に、
又はRが水素、メチル、エチル、n−ブチル又はフェニルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R又はRが水素、メチル、エチルから、R又はRが水素又はメチルから選択されたものである。
【0057】
特に好ましいイミダゾリニウムイオン(Im)は、互いに独立に、
又はRが水素、メチル、エチルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R〜Rが水素又はメチルから選択されたものである。
【0058】
特に好ましいイミダゾリニウムイオン(In)は、互いに独立に、
、R又はRが水素、メチル、エチルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R〜Rが水素又はメチルから選択されたものである。
【0059】
特に好ましいチアゾリウムイオン(Io)又はオキサゾリウムイオン(Ip)は、互いに独立に、
が水素、メチル、エチル又はフェニルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R又はRが水素又はメチルから選択されたものである。
【0060】
特に好ましい1,2,4−トリアゾリウムイオン(Iq)又は(Ir)は、互いに独立に、
又はRが水素、メチル、エチル又はフェニルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、Rが水素、メチル又はフェニルから選択されたものである。
【0061】
特に好ましい1,2,3−トリアゾリウムイオン(Is)又は(It)は、互いに独立に、
が水素、メチル、エチルから、Rがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R又はRが水素又はメチルから選択されたもの、又はR及びRが1,4−ブタ−1,3−ジエニレンであり、他の全てが水素であるものである。
【0062】
特に好ましいピロリジニウムイオン(Iu)は、互いに独立に、
及びRがアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから選択され、R、R、R及びRが水素を表すものである。
【0063】
特に好ましいアンモニウムイオン(Iv)は、互いに独立に、
がアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R、R及びRがメチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジル又はフェニルから選択されたものである。
【0064】
特に好ましいホスホニウムイオン(Iw)は、互いに独立に、
がアセチル、メチル、エチル又はn−ブチルから、R、R及びRがフェニル、フェノキシ、エトキシ又はn−ブトキシから選択されたものである。
【0065】
これらの中でも、アンモニウム、ホスホニウム、ピリジニウム及びイミダゾリウムイオンは好ましい。
【0066】
カチオンとして極めて特に好ましいものは、1,2−ジメチルピリジニウム、1−メチル−2−エチルピリジニウム、1−メチル−2−エチル−6−メチルピリジニウム、N−メチルピリジニウム、1−ブチル−2−メチルピリジニウム、1−ブチル−2−エチルピリジニウム、1−ブチル−2−エチル−6−メチルピリジニウム、N−ブチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−ブチル2,3−ジメチルイミダゾリウム、3,4−ジメチルイミダゾリウム、2−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウム、3−メチル−2−エチルイミダゾリウム、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウム、3−ブチル−1−エチルイミダゾリウム、3−ブチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジ−n−ブチルイミダゾリウム、3−ブチル−1,4,5−トリメチルイミダゾリウム、3−ブチル−1,4−ジメチルイミダゾリウム、3−ブチル−2−メチルイミダゾリウム、1,3−ジブチル−2−メチルイミダゾリウム、3−ブチル−4−メチルイミダゾリウム、3−ブチル−2−エチル−4−メチルイミダゾリウム、及び3−ブチル−2−エチルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、及び1−デシル−3−メチルイミダゾリウムである。
【0067】
特に好ましいのは、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、及び1−n−ブチル−3−エチルイミダゾリウムである。
【0068】
アニオンとしては、原則としてあらゆるアニオンが考えられる。
【0069】
好ましいアニオンは、ハロゲン化物イオン F、Cl、Br、I、酢酸イオン CHCOO、トリフルオロ酢酸イオン CFCOO、トリフラートイオン CFSO 、硫酸イオン SO 2−、硫酸水素イオン HSO 、メチル硫酸イオン CHOSO 、エチル硫酸イオン COSO 、亜硫酸イオン SO 2−、亜硫酸水素イオン HSO 、塩化アルミン酸イオン AlCl 、AlCl 、AlCl10 、テトラブロモアルミン酸イオン AlBr 、亜硝酸イオン NO 、硝酸イオンNO 、塩化銅イオン CuCl 、リン酸イオン PO 3−、リン酸水素イオン HPO 2−、リン酸二水素イオン HPO 、炭酸イオン CO 2−、及び炭酸水素イオン HCO である。
【0070】
特に好ましくはテトラフルオロホウ酸イオン BF 、ヘキサフルオロリン酸イオン PF 、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン (CFSO、及びトシラートイオン p−CHSO である。
【0071】
イオン性液体で極めて特に適しているものは、その塩が、E(30)値が20より大きい、好ましくは30より大きい、特に好ましくは40より大きいものである。E(30)値は、極性の評価であり、Reichartdt,Christian、Solvent Effects in Organic Chemistry、Weinheim:VCH、1979−XI、(Monographs in Modern Chemistry 3)、ISBN3−527−25793−4、241頁において、C.Reichardtが説明している。
【0072】
エントレイナーによって引き起こされた分離係数の変化は、種々の方法によって、好ましくは頭隙(ヘッドスペース)分析によって検出可能であり、この頭隙分析は、Verfahrenstechnik、8(1974年)、12、343〜347頁中で、Hachenberg 及びSchmidtが発表している通りである。分離される(供給されてくる)混合物におけるエントレイナーの効果を決定する際に、一般にエントレイナーを含まない値に対して計算がなされる。即ちこれは、液体混合物中のエントレイナーの濃度が記載されてはいても、目的成分の濃度のパーセンテージ表記のなかには考慮に入れられてはいないことを意味する。
【0073】
適当なイオン性液体は、液体中に5〜90モル%、好ましくは10〜70モル%の全濃度において、目的成分の分離係数の変化が、相互の比較においてもたらされるものである。この変化は、上記の頭隙分析で検出することが可能である。
【0074】
可能な限り高い選択度を有し、分離される混合物中に5モル%以上の濃度で均一に溶解し、分離される物質の混合物のどの成分とも共有結合の開裂を含む如何なる化学反応をもせず、底部生成物の成分が、熱及び/又は減圧の供給を利用した蒸発、又は精留、又は抽出、又は不活性な気体を使用したストリッピング(分離)、又は固体状態への転換によって、低コストでエントレイナーから分離可能であるように、
エントレイナーとして作用するイオン性液体は、選択される。
【0075】
精留塔において、塔の全高にわたってイオン性流体の濃度を一定に調節することは不可能である。一方、イオン性流体が添加される箇所のすぐ下の濃縮区画では、供給差込口の下のストリッピング区画と比べて高い濃度が保たれる。5〜90モル%の定量値が、イオン性流体の供給プレートにおいて直接に測定されることになる。この方法では、好適な濃度は、濃縮区画で確保される。ここはいわばまさに共沸混合物が分解(分離)される場所である。
【0076】
イオン性液体が分離される混合物中へうまく溶解することを確実にするために、イオン性液体の分子の間の引力(親和力)は、供給される分子の間の引力(親和力)とちょうどほぼ同じくらいの強さでなければならない。この場合、作用する分子間の力はイオン力、双極子−双極子力、誘導力、分散力、及び水素結合である(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 1993年、A24巻、438〜439頁参照)。イオン性液体中でこれらの力を調節することがカチオンを変えることで可能である。この方法で溶解特性を制御可能である。つまり例えば、アルキルメチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸塩のアルキル残基の鎖を長くすることで、水に反発する特性(疎水性)が増大し、これによって水への混和性が減少する。この溶媒和強度の調整は特に、脂肪族化合物について効果的である(H.Waffenschmidt,Dissertation,RWTH Aachen,2000年参照)。アニオンもまた溶解特性に影響を与える。イオン性液体の溶解性(作用)の評価基準は、イオン性液体及び供給物質の誘電率と、その混合物の極性である。
【0077】
ある方法における抽出精留の実施の態様を、図1に示す。「2」は、向流型精留塔へのエントレイナーの入流である。通常の方法ではエントレイナーは微々たるものであるが塔頂生成物(流れ7)と比較して相当に揮発性であるために、分離要素(エレメント)「1」を塔頂生成物とエントレイナーとの分離のために使用しなければならない。分離要素(エレメント)「3」及び「5」は、エントレイナーの作用の下でオーバーヘッド生成物と底部生成物との好適な分離を行い、流れ「4」は分離される(供給される)成分の入流であり、流れ「6」は底部生成物とエントレイナーである。分離要素(エレメント)は、例えばプレート、規則的又は不規則的充填物とすることが可能である。
【0078】
本発明の方法は、上述したように次の利点を有する。すなわち、純粋なイオン性液体の蒸気圧及びこれがもたらす塔頂生成物との混合物中での分圧はいずれも、ほぼ零に等しい。そのために、本発明の方法においては、分離要素(エレメント)「1」は省くことができる。
【0079】
イオン性液体は、好ましくは塔の頂部に近い濃縮区画に、特に好ましくは最上部3段に、極めて特に好ましくはコンデンサ(凝縮器)直下の最上段に添加される。
【0080】
本発明のイオン性液体をエントレイナーとして使用する方法はさらに、底部生成物からエントレイナーを分離するために種々の操作が使用可能であるという利点を有する。好適な実施の態様は以下のようなものである。:
簡易な蒸発によるエントレイナーの再生。
【0081】
純粋なイオン性液体の蒸気圧及びこれがもたらす塔頂生成物との混合物中での分圧はいずれも、ほぼ零に等しいために、蒸発処理はそれ以上の分離要素(エレメント)なしで連続的又は非連続的に実行することが可能である。薄膜(薄層)蒸発装置、例えば落下薄膜又は回転蒸発装置は、連続蒸発処理には特に適している。非連続的濃縮処理では、再生されたイオン性液体を抽出精留塔へと連続的に供給できるように、2つの蒸発装置ステージが交互に作動する。
【0082】
ストリッピング塔を使用したエントレイナーの再生
純粋なイオン性液体の蒸気圧及びこれがもたらす塔頂生成物との混合物中での分圧はいずれも、ほぼ零に等しいために、蒸発処理のみによってエントレイナーから、向流処理での底部生成物を完全に除去することはできない。好適な実施の態様において、熱せられた気体(ホットガス)は、ストリッピング塔において、底部生成物とエントレイナーの混合物に対する向流中で、運ばれる。
【0083】
多くのイオン性液体が、0℃よりずっと低い結晶化又はガラス転移温度で知られている。これらの場合に、イオン性液体の、特に簡易で低コストな分離と再循環(再利用)(再生)が、析出(沈殿)させて固相を形成することで可能である。底部生成物は次いで固体の形態で得られ、一方でエントレイナーは純粋な物質として抽出精留処理へと戻すことが可能である。析出(沈殿)は、冷却結晶化、蒸発結晶化、又は真空結晶化での教えと一致するように実施可能である。もし、エントレイナーの凝固点が、この方法の一変形における底部生成物の凝固点より上であれば、エントレイナーは固相として、底部生成物は液相として得られる。
【0084】
イオン性液体をエントレイナーとして抽出精留で使用することは、以下への応用に特に適している。例えば、共沸混合物として: アミン/水、THF/水、ギ酸/水、アルコール/水、アセトン/メタノール、アセテート/水、アクリレート/水、又は沸点近接混合物として: 酢酸/水、C炭化水素、C炭化水素、アルカン/アルケン がある。
【実施例】
【0085】
本発明の方法を、実施例によって以下に説明する。
【0086】
[実施例1]
分離される系:ブテン−ブタン
文献(Gmehling,J,Onken,U 及び Arlt,W,Vapor−Liquid Equilibrium Data Collection,Dechema Data Series、第I巻6a部、17頁)によれば、ブテン−ブタン系は沸点近接系である。この分離係数は、気−液クロマトグラフィー(GLC)を使用して、イオン性液体オクチルメチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸(OMIM−BF)中でブタンとブテンの無限希釈、70℃で測定され、0.74であった。
【0087】
活性係数の関数としての分離係数の算出は、Gmehling及びBrehmによって公表されている[Gmehling,J.及びBrehm,A. Grundoperationen(装置運用)、ISBN3−13−687401−3、第3章]。
【0088】
従って、添加剤はブタンよりもブテンとより活発に相互作用する。ブテン−ブタン2成分系の相平衡において、イオン性液体OMIM−BFによって強力な効果が現れ、この効果はアルカンとアルケンを分離するエントレイナーとしてのOMIM−BFの適性を示している。
【0089】
[実施例2]
分離される系:シクロヘキサノール−シクロヘキサノン
文献(Gmehling,J,Onken,U 及び Arlt,W,Vapor−Liquid Equilibrium Data Collection,Dechema Data Series、第I巻2b部、403頁)によれば、シクロヘキサノール−シクロヘキサノン系は沸点近接系である。
【0090】
この分離係数は、気−液クロマトグラフィーを使用して、イオン性液体エチルメチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸(EMIM−BF)及びエチルメチルイミダゾリウム・ヘキサフルオロリン酸(EMIM−PF)中でシクロヘキサノールとシクロヘキサノンの無限希釈で測定され、EMIM−BFについては142℃で1.66、EMIM−PFについては140.8℃で1.61であった。いずれのイオン性液体もシクロヘキサノール−シクロヘキサノン系の分離係数の増大をもたらし、そのためエントレイナーとして適している。
【0091】
[実施例3]
分離される系:アセトン−メタノール
文献(Gmehling,J,Onken,U 及び Arlt,W,Vapor−Liquid Equilibrium Data Collection,Dechema Data Series、第I巻2a部、75頁)によれば、アセトン−メタノール系は共沸混合物を形成する。ケトンと、アルコール、アセトン及びメタノールとの混合物についての分離係数はこの場合には、GLCを使用して、イオン性液体EMIM−BF、OMIM−BF、MMIM−CHSO、EMIM−(CFSON、及びEMIM−PFの無限希釈で測定された。これらの実験から分離係数は、EMIM−BFについては70℃で2.51、OMIM−BFについては70℃で3.15、MMIM−CHSOについては70.5℃で1.3、EMIM−(CFSONについては84.6℃で0.5、EMIM−PFについては70℃で0.67である結果を得た。これらの結果から、エントレイナーとして適しているのは、単離された(選ばれた)イオン性液体だけではないように見ることができる。それどころか、この新規な種類(クラス)の物質(イオン性液体)の多くの種類が、エントレイナーとしての使用に適している。
【0092】
本発明の方法は、頭隙分析を使用してさらに実験することにより、以下に説明する。
【0093】
[実施例4]
ホモ共沸混合物2成分系エタノール−水におけるイオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果
表1は、θ=70℃、10モル%及び50モル%のエントレイナーのモル濃度における、エタノール−水2成分系における添加剤(エントレイナー)1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果を示している。
【0094】
【表1】
Figure 2004525924
【0095】
表1:異なった量のイオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸を使用した、70℃におけるホモ共沸混合物2成分系エタノール−水の分離係数α
【0096】
エタノール−水共沸混合物は、ほぼXEthanol=0.95で生じる。エントレイナーが効果を有するのは厳密にはこの近くの範囲であり、液相中に10モル%の濃度においてである。この場合及び以下の実施例において、周辺領域ではエントレイナー有りよりも、エントレイナー無しでより高い分離係数が達成されることは、次の理由から不都合ではない。:
a) 予備濃度はエントレイナー無しで達成可能であり;
b) 約5以上の分離係数は、運用及び資本コストには実質的に影響を持たない。
【0097】
[実施例5]
ホモ共沸混合物2成分系テトラヒドロフラン−水における、イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果
表2は、θ=70℃、50モル%のエントレイナーのモル濃度における、テトラヒドロフラン(THF)−水2成分系におけるエントレイナー1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果を示している。
【0098】
【表2】
Figure 2004525924
【0099】
表2:イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の使用及び不使用における、70℃におけるホモ共沸混合物系テトラヒドロフラン(THF)−水の分離係数α
0.8〜0.9の間のXTHF値の共沸混合物が、顕著に除去されている。
【0100】
[実施例5a]
ホモ共沸混合物2成分系テトラヒドロフラン−水における、イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロトシラートの効果
【0101】
表2aは、圧力1bar、50モル%のエントレイナーのモル濃度における、テトラヒドロフラン(THF)−水2成分系におけるエントレイナー1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロトシラートの効果を示している。
【0102】
【表2(a)】
Figure 2004525924
【0103】
表2a:イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロトシラートを使用した、1barにおけるテトラヒドロフラン(THF)−水系の分離係数α。ここで示した測定結果は、頭隙クロマトグラフィーによって得られたものではないが、平衡装置を使用したものである。ここでは、2成分系(表2参照)と比較しての分離係数の明らかな増大、そしてそれによるイオン性液体のエントレイナーとしての適性を見ることができる。
【0104】
[実施例6]
ホモ共沸混合物2成分系プロパノール−水における、イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果
【0105】
表3は、85℃、50モル%のエントレイナーのモル濃度における、プロパノール−水2成分系におけるエントレイナー1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果を示している。
【0106】
【表3】
Figure 2004525924
【0107】
表3:イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の使用及び不使用における、85℃におけるホモ共沸混合物系プロパノール−水の分離係数α
【0108】
[実施例7]
ホモ共沸混合物2成分系イソプロパノール−水における、イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果
表4は、90℃、50モル%のエントレイナーのモル濃度における、イソプロパノール−水2成分系におけるエントレイナー1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の効果を示している。
【0109】
【表4】
Figure 2004525924
【0110】
表4:イオン性液体1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸の使用及び不使用における、90℃におけるホモ共沸混合物系イソプロパノール−水の分離係数α
【0111】
表1〜4において、本発明の1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸による非揮発性エントレイナーの添加の後に形成される3相平衡組成と、2相組成との間で、顕著な差異が認められる。極性系成分(水)との選択的相互作用のために、イオン性液体は分離係数に有利な効果を及ぼす。さらに、エタノール−水(表1)、及びテトラヒドロフラン−水(表2)系において、気相−液相平衡におけるイオン性液体の効果は、共沸点を壊し、少なくともそれがもはや生じないようにするほどに、強力であることがとても明瞭である。
【0112】
[実施例8]
エタノールと水の分離を例として通常のエントレイナーと比較した、本発明のエントレイナーの利点
【0113】
表5は、70℃、50モル%のエントレイナーのモル濃度で、気相−液相平衡における2種のエントレイナー1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸及びエタンジオールのエタノール−水系に対する効果を示している。
【0114】
【表5】
Figure 2004525924
【0115】
表5:70℃での、通常のエントレイナーエタンジオールと、本発明のエントレイナー1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・テトラフルオロホウ酸によるエタノール−水系の分離係数αの比較
【0116】
表5から、同濃度のエントレイナーでの、気相−液相平衡における効果と、それによる有用な効果は、イオン性液体の場合に、特に共沸の範囲において、はっきりと大きいことが明瞭である。
【図面の簡単な説明】
【0117】
【図1】ある方法における抽出精留の実施の態様を示す図である。

Claims (28)

  1. 液体又は凝縮性気体を、濃縮状態で分離する方法であって、
    イオン性液体であり、且つエントレイナーから拡散分離される成分の分離係数に変化を与えるエントレイナーを使用し、
    且つ上記イオン性液体を、液相中に5〜90モル%、好ましくは10〜70モル%の全濃度で存在させることを特徴とする方法。
  2. 塔における抽出精留によって行う分離工程を含む請求項1に記載の方法であって、
    請求項1に記載の条件下の1種又はそれ以上の低沸点成分を、塔頂部で得ると共に、他の全ての成分を、上記エントレイナーと共に塔底部で底部生成物として得て、
    塔底部の液体混合物(底部生成物及びエントレイナー)を、上記エントレイナーが再生可能で、且つ底部生成物の成分が別の画分として得られるように最終処理し、塔を向流で操作し、上記エントレイナーを分離される成分の供給部よりも上部にある塔に導入する方法。
  3. 上記エントレイナーからの上記底部生成物の分離が、蒸発装置又は精留塔における蒸発によって行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 底部生成物とエントレイナーの混合物の最終処理が、高い凍結点を有する成分の沈殿によって確保される、請求項2に記載の方法。
  5. 上記エントレイナーからの上記底部生成物の分離が、乾燥によって行われる、請求項2に記載の方法。
  6. 上記エントレイナーからの上記底部生成物の分離が、抽出によって行われる、請求項2に記載の方法。
  7. 上記エントレイナーを抽出精留系へと導入する箇所の上部に、分離要素を必要としない、請求項2に記載の方法。
  8. 水に加えて、1〜12個、好ましくは1〜8個、特に好ましくは1〜5個の炭素数を有するアルコール、好ましくはアルカン酸である有機酸、ケトン、フランを含む水含有系が供給され、且つ他の物質からの水の分離がなされる、請求項1に記載の方法。
  9. 上記供給物が、3〜12個、好ましくは4〜10個の炭素数を有するアルケン及びアルカンを含有し、且つアルケンとアルカン間の分離がなされる、請求項1に記載の方法。
  10. 上記供給物が、芳香族及び脂肪族炭化水素を含有し、且つ芳香族と脂肪族の間の分離がなされる、請求項1に記載の方法。
  11. 上記供給物が、ケトン及び脂環式化合物を含有し、且つケトンが脂環式成分から分離される、請求項1に記載の方法。
  12. 上記供給物がアミドと、好ましくはカルボン酸である酸とを含有し、且つアミドが酸から分離される、請求項1に記載の方法。
  13. 上記供給物が、アルコール及びアルカンを含有し、且つアルカンがアルコールから分離される、請求項1に記載の方法。
  14. 上記供給物が、アルコール及び芳香族を含有し、且つアルコールが芳香族から分離される、請求項1に記載の方法。
  15. 上記供給物が、ケトン及びアルコールを含有し、且つケトンがアルコールから分離される、請求項1に記載の方法。
  16. 上記供給物が、アセテート及びケトンを含有し、且つアセテートがケトンから分離される、請求項1に記載の方法。
  17. 上記供給物が、エステル及びアルカンを含有し、且つエステルがアルカンから分離される、請求項1に記載の方法。
  18. 上記供給物が、エステル及びアルケンを含有し、且つエステルがアルケンから分離される、請求項1に記載の方法。
  19. 上記供給物が、スルフィド及びケトンを含有し、且つスルフィドがケトンから分離される、請求項1に記載の方法。
  20. 上記供給物が、ハロゲン化炭化水素及びケトンを含有し、且つハロゲン化炭化水素がケトンから分離される、請求項1に記載の方法。
  21. 上記供給物が、環状ケトン及び/又は環状アルコールを含有し、且つこれらが他から互いに分離される、請求項15に記載の方法。
  22. 上記エントレイナーとして使用される上記イオン性液体のアニオンが、金属ハロゲン化物である、請求項1に記載の方法。
  23. 上記エントレイナーとして使用される上記イオン性液体が、アニオンとして硝酸アニオン又はテトラクロロアルミン酸アニオン又はテトラフルオロホウ酸アニオン又はヘプタクロロジアルミン酸アニオン又はヘキサフルオロリン酸アニオン又はメチル硫酸アニオン又は純ハロゲン化物アニオンを含有している、請求項1に記載の方法。
  24. 上記エントレイナーとして使用される上記イオン性液体が、イミダゾリウムカチオン又はピリジニウムカチオン又はアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンのようなカチオンを有している、請求項1に記載の方法。
  25. イオン性液体の混合物がエントレイナーとして使用される、請求項1に記載の方法。
  26. 請求項1及び請求項8〜25のいずれかに記載の方法が行われ、且つ請求項2〜7のいずれかに従って履行されている方法。
  27. 請求項1〜26のいずれかに従って分離される生成物。
  28. 上記エントレイナーからの上記底部生成物の分離が、不活性気体を使用したストリッピングによって行われる、請求項2に記載の方法。
JP2002573729A 2001-03-20 2002-03-14 沸点近接又は共沸混合物を分離するための選択的添加剤であるイオン性液体 Expired - Fee Related JP4884643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10114734.1 2001-03-20
DE10114734 2001-03-20
DE2001136614 DE10136614A1 (de) 2001-07-17 2001-07-17 Ionische Flüssigkeiten als selektive Zusatzstoffe für die Trennung engsiedender oder azeotroper Gemische
DE10136614.0 2001-07-17
PCT/EP2002/002824 WO2002074718A2 (de) 2001-03-20 2002-03-14 Ionische flüssigkeiten als selektive zusatzstoffe für die trennung engsiedender oder azeotroper gemische

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525924A true JP2004525924A (ja) 2004-08-26
JP2004525924A5 JP2004525924A5 (ja) 2008-08-28
JP4884643B2 JP4884643B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=26008899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573729A Expired - Fee Related JP4884643B2 (ja) 2001-03-20 2002-03-14 沸点近接又は共沸混合物を分離するための選択的添加剤であるイオン性液体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7435318B2 (ja)
EP (1) EP1372807B1 (ja)
JP (1) JP4884643B2 (ja)
KR (1) KR100846957B1 (ja)
CN (1) CN1274382C (ja)
AT (1) ATE279248T1 (ja)
AU (1) AU2002304855A1 (ja)
BR (1) BR0208176B1 (ja)
CA (1) CA2440528C (ja)
DE (1) DE50201299D1 (ja)
ES (1) ES2231699T3 (ja)
MX (1) MXPA03007633A (ja)
MY (1) MY129197A (ja)
TW (1) TWI248828B (ja)
WO (1) WO2002074718A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518990A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソシアネートの製造方法
JP2010501582A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル イオン性液体を用いた抽出方法
JP2010509333A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン液体を用いる二酸化炭素からのテトラフルオロエチレンの分離方法
JP2010520896A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 中国科学院過程工程研究所 イオン液体でメチルアクロレインを吸収する方法
JP2011524342A (ja) * 2008-05-26 2011-09-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのテトラシアノボレートアニオンを含むイオン液体の使用
JP2013142081A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Lanxess Deutschland Gmbh メントール化合物異性体の分離
JP2019038803A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ジメチルカーボネートとメタノールの分離方法

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040077519A1 (en) * 2002-06-28 2004-04-22 The Procter & Gamble Co. Ionic liquid based products and method of using the same
DE10313207A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Reinigung oder Aufarbeitung von Ionischen Flüssigkeiten mit adsorptiven Trennverfahren
DE10314203B4 (de) * 2003-03-28 2005-10-06 Stockhausen Gmbh Verfahren zur Abtrennung von (Meth)Acrylsäure aus einer (Meth)Acrylsäure-haltigen Zusammensetzung
DE10316418A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-21 Basf Ag Verwendung einer ionischen Flüssigkeit
DE10336556A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Basf Ag Destillatives Verfahren zur Trennung von engsiedenden oder azeotropen Gemischen unter Verwendung von ionischen Flüssigkeiten
DE10336555A1 (de) 2003-08-05 2005-02-24 Basf Ag Recycling von lonischen Flüssigkeiten bei der Extraktiv-Destillation
CN100418602C (zh) * 2003-12-01 2008-09-17 中国科学院生态环境研究中心 一次性固相微萃取离子液体涂层的制备
DE102004003958A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-11 Basf Ag Herstellungsmethode für ionische Flüssigkeiten
FR2866345B1 (fr) * 2004-02-13 2006-04-14 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'un gaz naturel avec extraction du solvant contenu dans le gaz naturel purifie
FR2866346B1 (fr) * 2004-02-13 2006-04-14 Inst Francais Du Petrole Procede d'extraction d'un anti-hydrates contenu dans des hydrocarbures condenses
DE102004024967A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-08 Basf Ag Neue Absorptionsmedien für Absorptionswärmepumpen, Absorptionskältemaschinen und Wärmetransformatoren
EP1652814A1 (de) 2004-10-27 2006-05-03 Solvay Fluor GmbH Verfahren zur Gastrennung
US7776810B2 (en) * 2004-11-01 2010-08-17 The Procter & Gamble Company Compositions containing ionic liquid actives
US7939485B2 (en) * 2004-11-01 2011-05-10 The Procter & Gamble Company Benefit agent delivery system comprising ionic liquid
US20060090271A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Price Kenneth N Processes for modifying textiles using ionic liquids
US20060094616A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Hecht Stacie E Ionic liquids derived from surfactants
US20060094621A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Jordan Glenn T Iv Process for improving processability of a concentrate and compositions made by the same
US20060090777A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Hecht Stacie E Multiphase cleaning compositions having ionic liquid phase
US7737102B2 (en) * 2004-11-01 2010-06-15 The Procter & Gamble Company Ionic liquids derived from functionalized anionic surfactants
DE102004056672A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur chemischen Umsetzung und Auftrennung eines Gemisches in einer Kolonne
US8715521B2 (en) * 2005-02-04 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid
US7786065B2 (en) * 2005-02-18 2010-08-31 The Procter & Gamble Company Ionic liquids derived from peracid anions
DE102005013030A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur destillativen Reinigung schwerflüchtiger Fluide
DE102005028451B4 (de) 2005-06-17 2017-02-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Transport von Wärme
AR058054A1 (es) * 2005-09-22 2008-01-23 Du Pont Utilizacion de liquidos ionicos para la separacion de hidrofluorocarburos
US8506839B2 (en) * 2005-12-14 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquids and water as working fluids
TW200808656A (en) * 2006-04-27 2008-02-16 Solvay Fluor Gmbh Reversible water-free process for the separation of acid-containing gas mixtures
TW200808649A (en) * 2006-05-31 2008-02-16 Du Pont Process for purifying perfluorinated products
CN101454420B (zh) * 2006-05-31 2012-07-11 纳幕尔杜邦公司 利用离子液体作为压缩机润滑剂的蒸汽压缩
DE102007002536A1 (de) 2007-01-17 2008-07-24 Wacker Chemie Ag Chlorsilandestillation in Gegenwart ionischer Flüssigkeit
CN101265152B (zh) * 2007-03-16 2013-06-05 中国石油大学(北京) 一种离子液体作为萃取精馏分离苯和环己烷的溶剂的应用
KR20100016135A (ko) * 2007-04-03 2010-02-12 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리올 및 이온성 액체의 혼합물을 사용하는 열전달 시스템
US8075777B2 (en) * 2007-05-16 2011-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the separation of diastereomers
US7964760B2 (en) * 2007-05-25 2011-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the separation of fluorocarbons using ionic liquids
EP2088389B1 (de) * 2008-02-05 2017-05-10 Evonik Degussa GmbH Absorptionskältemaschine
EP2087930A1 (de) 2008-02-05 2009-08-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption eines flüchtigen Stoffes in einem flüssigen Absorptionsmittel
BRPI0908350A2 (pt) 2008-02-11 2015-10-27 Basf Se processos para preparar poliamidas, para funcionalizar poliamidas por transmidação e para produzir fibras, folhas, filmes ou revestimentos a partir de poliamidas
WO2010040191A2 (en) * 2008-04-24 2010-04-15 The Academician Y.H. Mamedaliyev Institute Of Petrochemical Processes Method of selective purification of alkyl-tert-alkyl ethers by ionic liquid
DE102009049696A1 (de) 2008-10-16 2010-04-22 Basf Se Verbindung mit einer Salzgruppe und einer p-Halbleitergruppe und deren Verwendung in Solarzellen
CN101417913B (zh) * 2008-11-19 2013-01-16 烟台大学 一种用多元混合溶剂分离丁烷与丁烯的方法
US8119818B2 (en) * 2008-12-04 2012-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Functionalized N-substituted pyrrolidonium ionic liquids
WO2010065873A2 (en) 2008-12-04 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbon dioxide removal and ionic liquid compounds useful therein
US20100143995A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for Fermentive Preparation of Alcohols and Recovery of Product
US8350056B2 (en) * 2008-12-04 2013-01-08 E I Du Pont De Nemours And Company Functionalized N-substituted pyrrolidonium ionic liquids
US8138354B2 (en) * 2008-12-04 2012-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company N-substituted pyrrolidonium ionic liquids
KR20110096563A (ko) 2008-12-04 2011-08-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 확장된 연결기를 갖는 n-치환된 피롤리도늄 이온성 액체
US20100143992A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E. I Du Pont De Nemours And Company Process for Fermentive Preparation of Alcohols and Recovery of Product
US20100143994A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E. I. Du Pont De Memours And Company Process for fermentive preparation of alcohols and recovery of product
US20100140166A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for fermentive preparation of alcohols and recovery of product
US20100144000A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for fermentive preparation fo alcohols and recovery of product
US20100143999A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for fermentive preparation of alcohols and recovery of product
US20100139154A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for fermentive preparation of alcohols and recovery of product
US20100143993A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for fermentive preparationfor alcolhols and recovery of product
DE102009000543A1 (de) 2009-02-02 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren, Absorptionsmedien und Vorrichtung zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen
US20100261945A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Samsung Engineering Co., Ltd. Method of separating aromatic compound from mixture containing aromatic compound and aliphatic compound
EP2243530A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-27 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Trennung aromatischer Verbindungen
US8790542B2 (en) * 2009-09-30 2014-07-29 Sandia Corporation Compositions and methods useful for ionic liquid treatment of biomass
DE102009047564A1 (de) 2009-12-07 2011-06-09 Evonik Degussa Gmbh Arbeitsmedium für eine Absorptionskältemaschine
US8946442B2 (en) 2009-12-21 2015-02-03 E I Du Pont De Nemours And Company Foamed ionic compounds
CN102108085A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 瓦克化学股份公司 一种在离子液体中制备官能化硅烷的方法
US20110223085A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbon dioxide capture with ionic liquid electrospray
US9067953B2 (en) * 2010-03-12 2015-06-30 E I Du Pont De Nemours And Company Systems for carbon dioxide and sulfur dioxide removal
US9017455B2 (en) 2010-06-03 2015-04-28 E I Du Pont De Nemours And Company Sulfur compounds for carbon dioxide and sulfur dioxide removal
KR101330074B1 (ko) * 2010-10-04 2013-11-18 코오롱인더스트리 주식회사 이온성 액체, 이의 제조 방법 및 이를 이용하여 아세틸렌계 화합물을 제거하는 방법
DE102011077377A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von sauren Gasen aus Gasmischungen
CN102190557B (zh) * 2011-03-25 2014-01-01 吉林大学 用于丙酮甲醇共沸物分离的复合萃取剂及其使用方法
WO2012130803A1 (de) 2011-03-31 2012-10-04 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur abtrennung von halogenen aus stoffgemischen
CN102850170B (zh) * 2011-06-29 2015-12-16 中国石油化工股份有限公司 一种基于离子液体的碳五分离用混合溶剂
US8906135B1 (en) * 2011-09-01 2014-12-09 U.S. Department Of Energy Method of purifying a gas stream using 1,2,3-triazolium ionic liquids
CA2855855A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Method and device for the separation of acidic gases from a gas mixture
DE102011121012A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Kohlenwasserstoffabtrennung
WO2013098056A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Lanxess Deutschland Gmbh Purification of optionally hydrogenated nitrile rubber
DE102012200907A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Absorptionsmedium zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
DE102012207509A1 (de) 2012-05-07 2013-11-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
EP2912431B1 (en) * 2012-10-25 2020-04-22 Carrier Corporation Method of measuring concentrations of gas mixtures
CN103073388B (zh) * 2013-01-28 2015-07-08 北京化工大学 一种离子液体萃取精馏分离乙醇和水的方法
CN103193577B (zh) * 2013-03-25 2014-12-10 烟台大学 一种用三元混合溶剂萃取精馏分离丁烷与丁烯的方法
CN103274568B (zh) * 2013-05-30 2014-08-20 湖南百利工程科技股份有限公司 一种采用萃取法处理环己酮氨肟化装置中含酮废水的方法
CN103274931A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 中国石油大学(华东) 一种用于分离羧酸混合物萃取精馏的溶剂
CN103467246A (zh) * 2013-08-20 2013-12-25 天津科林泰克科技有限公司 一种分离异丙醇-水混合物的方法
CN103449969A (zh) * 2013-09-05 2013-12-18 天津科林泰克科技有限公司 一种分离甲醇-乙醇-异丙醇-水混合物的方法及生产装置
CN103613485B (zh) * 2013-12-09 2016-02-17 北京化工大学 乙二醇加离子液体萃取精馏分离醇水溶液的方法
CN104761422A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种用于两组分共沸物或近沸点混合物的分离方法
CN104945327B (zh) * 2014-03-26 2019-02-01 中国石油化工股份有限公司 一种抽提分离柴油馏分中芳烃和烷烃的溶剂及方法
CN104945328B (zh) * 2014-03-26 2018-02-23 中国石油化工股份有限公司 抽提分离柴油馏分中芳烃和烷烃的复合溶剂及应用方法
WO2016049391A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 The Procter & Gamble Company Ionic liquids
WO2016049390A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 The Procter & Gamble Company Fragrance compositions comprising ionic liquids
MA41688A (fr) * 2014-10-16 2017-08-22 Honeywell Int Inc Procédé de séparation de fluorure d'hydrogène de mélanges fluorure d'hydrogène/hydrocarbures halogénés au moyen de liquides ioniques
CN104478712B (zh) * 2014-11-21 2016-03-16 沈阳化工大学 一种两步萃取精馏分离乙酸甲酯-甲醇的方法
WO2016100768A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Eastman Chemical Company Quaternary carboxylate compositions for extracting c1 to c4 carboxylic acids from aqueous streams
WO2016102544A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Recovery of hydrocarbons from a hydrocarbon recycle
CN104628522A (zh) * 2015-01-12 2015-05-20 济南大学 乙醇—甲苯共沸混合物间歇萃取精馏工艺
DE102015212749A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
US9611209B1 (en) 2015-12-18 2017-04-04 Eastman Chemical Company Quaternary arylcarboxylate compositions for extracting C1 to C4 carboxylic acids from aqueous streams
RU2736493C2 (ru) 2016-02-23 2020-11-17 ВАНДЕРБИЛТ КЕМИКАЛЗ, ЭлЭлСи Серосодержащие биядерные молибдаты имидазолия в качестве присадок к смазкам
WO2017205828A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Yazaki Corporation Guanidinium-based ionic liquids in absorption chillers
WO2017205807A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Yazaki Corporation Eutectic mixtures of ionic liquids in absorption chillers
DE102016210478A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
EP3257843A1 (en) 2016-06-14 2017-12-20 Evonik Degussa GmbH Method of preparing a high purity imidazolium salt
EP3257568B1 (de) 2016-06-14 2019-09-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur entfeuchtung von feuchten gasgemischen mit ionischen flüssigkeiten
DE102016210484A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210481B3 (de) 2016-06-14 2017-06-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit
DE102016210483A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
CN109790292B (zh) 2016-09-14 2022-05-31 巴斯夫欧洲公司 制备聚吲哚聚合物(p)的方法
WO2018069237A1 (de) 2016-10-12 2018-04-19 Basf Se Betain (b) und verfahren zu dessen herstellung
CN108018067B (zh) * 2016-10-28 2020-05-19 中国石油化工股份有限公司 一种抽提分离柴油馏分中芳烃和烷烃的复合溶剂和方法
CN108003915B (zh) * 2016-10-28 2020-05-19 中国石油化工股份有限公司 一种抽提分离柴油馏分中芳烃和烷烃的复合溶剂和方法
CN108440493B (zh) * 2018-03-29 2022-04-12 中国石油大学(北京) 一种萃取精馏分离三聚甲醛的方法
CN108689812B (zh) * 2018-06-04 2020-10-27 北京化工大学 一种离子液体萃取精馏同时脱除甲醇和水的方法
CN108569952B (zh) * 2018-06-04 2020-09-22 北京化工大学 一种离子液体萃取精馏分离甲醇-甲缩醛的方法
CN110028388B (zh) * 2019-05-23 2023-01-17 山东科技大学 一种用亲水性离子液体萃取精馏分离四氟丙醇和水共沸物的方法
US11987553B2 (en) 2020-09-11 2024-05-21 Honeywell International Inc. Methods for removal of sulfur dioxide (SO2) from trifluoroacetyl chloride (TFAC)
CN113713427A (zh) * 2021-07-28 2021-11-30 常州大学 一种从烷烃中将芳烃抽提分离的方法
CN114805025A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 辽宁石油化工大学 一种环己醇和丁基环己基醚的分离纯化方法
CN114920624A (zh) * 2022-05-27 2022-08-19 辽宁石油化工大学 一种环己醇和丁基环己基醚的分离纯化方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1011886A (en) 1961-11-09 1965-12-01 Automotive Prod Co Ltd Improvements in and relating to disc brakes
NL292410A (ja) * 1962-05-07
US6339182B1 (en) * 2000-06-20 2002-01-15 Chevron U.S.A. Inc. Separation of olefins from paraffins using ionic liquid solutions
WO2003040264A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Extractica, Llc Method for extraction of organosulfur compounds from hydrocarbons using ionic liquids
DE10206808A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Trennung von Stoffen durch Extraktion oder Wäsche mit ionischen Flüssigkeiten
DE10336556A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Basf Ag Destillatives Verfahren zur Trennung von engsiedenden oder azeotropen Gemischen unter Verwendung von ionischen Flüssigkeiten

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518990A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソシアネートの製造方法
JP4828545B2 (ja) * 2004-11-03 2011-11-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソシアネートの製造方法
JP2010501582A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル イオン性液体を用いた抽出方法
JP2010509333A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン液体を用いる二酸化炭素からのテトラフルオロエチレンの分離方法
JP2010520896A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 中国科学院過程工程研究所 イオン液体でメチルアクロレインを吸収する方法
JP2011524342A (ja) * 2008-05-26 2011-09-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのテトラシアノボレートアニオンを含むイオン液体の使用
JP2013142081A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Lanxess Deutschland Gmbh メントール化合物異性体の分離
JP2019038803A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ジメチルカーボネートとメタノールの分離方法
JP7038628B2 (ja) 2017-08-28 2022-03-18 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ジメチルカーボネートとメタノールの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002074718A2 (de) 2002-09-26
BR0208176B1 (pt) 2011-09-20
CA2440528C (en) 2010-02-02
MY129197A (en) 2007-03-30
KR100846957B1 (ko) 2008-07-17
EP1372807B1 (de) 2004-10-13
CN1524006A (zh) 2004-08-25
CA2440528A1 (en) 2002-09-26
CN1274382C (zh) 2006-09-13
BR0208176A (pt) 2004-03-23
ATE279248T1 (de) 2004-10-15
TWI248828B (en) 2006-02-11
KR20030094287A (ko) 2003-12-11
AU2002304855A1 (en) 2002-10-03
ES2231699T3 (es) 2005-05-16
JP4884643B2 (ja) 2012-02-29
US20040133058A1 (en) 2004-07-08
DE50201299D1 (de) 2004-11-18
WO2002074718A3 (de) 2002-11-28
US7435318B2 (en) 2008-10-14
EP1372807A2 (de) 2004-01-02
MXPA03007633A (es) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884643B2 (ja) 沸点近接又は共沸混合物を分離するための選択的添加剤であるイオン性液体
US8277615B2 (en) Method for the distillative purification of slow-evaporating fluids
EP1654046B1 (de) Destillatives verfahren zur trennung von engsiedenden oder azeotropen gemischen unter verwendung von ionischen flüssigkeiten
US7410586B2 (en) Purification or work-up on ionic liquids by means of adsorptive separation processes
US7485208B2 (en) Recycling of ionic liquids produced in extractive distillation
ES2284050T3 (es) Procedimiento para la obtencion de halogenoalcanos a partir de alcoholes.
EP1817090B1 (de) Verfahren zur chemischen umsetzung und auftrennung eines gemisches in einer kolonne
US20120067715A1 (en) Method for purifying carboxylic acids containing halogen compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080618

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees