JP2004520269A - N−0923を投与するための新規の医薬組成物 - Google Patents

N−0923を投与するための新規の医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520269A
JP2004520269A JP2002520824A JP2002520824A JP2004520269A JP 2004520269 A JP2004520269 A JP 2004520269A JP 2002520824 A JP2002520824 A JP 2002520824A JP 2002520824 A JP2002520824 A JP 2002520824A JP 2004520269 A JP2004520269 A JP 2004520269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
polyol
fatty acid
butanetriol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002520824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592250B2 (ja
Inventor
シュテファン リムプラー
ザビーネ グラパティン
クリフ クライン
マルクス テーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCB Pharma GmbH
Original Assignee
Schwarz Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schwarz Pharma AG filed Critical Schwarz Pharma AG
Publication of JP2004520269A publication Critical patent/JP2004520269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592250B2 publication Critical patent/JP4592250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ドーパミンアゴニストであるN−0923をデポー形で投与するための医薬組成物に関する。患者に適用した後に少なくとも24時間にわたって治療的に関連する血漿濃度を達成するN−0923のデポー形が初めて提供される。従来はN−0923は経口によりバイオアベイラビリティーが劣り、血漿半減期が短いために継続的な点滴により、または経皮システムにより投与しなくてはならなかった。有利な実施態様は、その中で作用物質であるN−0923が固相として存在する油性懸濁液ならびにN−0923の無水の医薬調製物である。

Description

【0001】
発明の概要:
本発明は、ドーパミン−アゴニストであるN−0923(ロチゴチン(Rotigotine))をデポー形で投与するための医薬組成物に関する。
【0002】
有利な実施態様は、作用物質N−0923が固相中に存在する油性懸濁液ならびにN−0923の無水の医薬調製物である。
【0003】
最後に本発明は加熱殺菌可能な製剤を製造するための固体のN−0923の使用に関する。
【0004】
技術的背景:
N−0923(ロチゴチン;S(−)−2−(N−プロピル−N−2−チエニルエチルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン)は、ドーパミンの物質代謝障害と関連している全ての疾患、たとえばパーキンソン病またはレストレスレッグにおいて治療上の重要性を有する有効かつ選択的なドーパミンD2アゴニストである。過去にはN−0923を治療的に関連する量で投与する種々の試みがなされた。
【0005】
しかしその際、顕著なファースト・パス効果(First−Pass−Effekt)により、経口投与によるバイオアベイラビリティーは約0.5%にすぎない(Swart and Zeeuw, Pharmazie 47(1992) 613)ので、N−0923の経口投与形は問題にならない。
【0006】
さらに該物質は、水溶液として非経口投与する場合でも迅速に排泄される。N−0923の水溶液を静脈内投与した後のN−0923の半減期はサルの場合、52分であり(Walters等、J. Pharmac Sci 83(1994)758)、このことは継続的な治療の間、患者にとって認容することができないほど頻繁な投与の必要性につながりうる。
【0007】
N−0923の水溶液(5%デキストロース)の皮下投与もまた60〜70分という極めて短い作用時間につながった(Belluzzi, Movement Disorders, 9.2(1994) 147)。
【0008】
従って、N−0923を調製することにより、必要とされる治療的適用頻度が著しく低減する、N−0923のための非経口の製剤形に対する要求が生じる。
【0009】
この理由から最近は経皮システムが開発された。WO94/07468はN−0923を作用物質として含有していてもよい2相マトリックスを記載している。WO99/49852はN−0923の経皮投与のための単相マトリックスを開示している。
【0010】
しかし経皮システムは全ての患者にとって適切であるわけではなく、かつ基本的に一連の固有の欠点を有する。たとえば多数の患者はプラスター中に含有されている成分、たとえば接着剤、浸透促進剤およびポリマーに対してアレルギー反応を示す。
【0011】
さらにプラスターの認容性は国の伝統および民族的な特殊性に依存して大きな変動幅を有する。
【0012】
最終的に経皮システムにより、個別の投与量を調整する可能性は限定的であるにすぎない。
【0013】
従って本発明の目的は、できる限り少ない成分から構成され、上記の経皮または経口投与の欠点、たとえば不良なバイオアベイラビリティー、高い服用頻度、免疫原性ポテンシャル、潜在的な毒性および不良な個別の投薬性を回避する、適切な代替的な医薬調製物を提供することである。
【0014】
前記課題は本発明により、N−0923を少なくとも24時間にわたって連続的に放出するデポー形の作用物質N−0923の医薬調製物を始めて提供することにより解決された。
【0015】
有利な実施態様では、該医薬調製物は、N−0923が固体の形で存在する油性懸濁液として構成されている。
【0016】
もう1つの有利な実施態様では、N−0923塩が結晶形で無水の調製物中に存在しており、これは哺乳動物に投与した後、少なくとも24時間にわたって血液1mlあたり、N−0923 0.2〜10ngの連続的な血漿濃度につながる。
【0017】
意外なことにこの極めて簡単な構成の本発明による調製物によって、48時間にわたって治療的に関連するN−0923の血漿濃度を達成することに成功した。その際、本発明による組成物は簡単かつ安価に製造することができ、生分解性であり、非毒性で、良好に認容性である。
【0018】
さらに本発明による医薬組成物は特に有利にはごくわずかな、良好に特徴付けられ、かつ良好に認容性である助剤を含有する。
【0019】
さらに、適用体積または作用物質濃度を個別に調整することにより、極めて容易に個々の要求、症状およびそれぞれの患者のコンディションに適合させることが可能である。
【0020】
従って本発明による治療組成物は、ドーパミンの物質代謝障害を有する疾患、たとえばパーキンソン病またはレストレスレッグの治療のために好適である。その際、治療は単独療法としても、その他の作用物質との組合せとしても行うことができる。
【0021】
最後に全く予想外なことに、N−0923は、固体の形で本発明による医薬組成物中に存在している場合、加熱殺菌工程の間の加熱の際に安定していることが判明した。これに対して溶解した形のN−0923は、加熱殺菌の間に著しく熱分解する。
【0022】
図面:
図1は、ラットにおける、油性の結晶懸濁液中、4つの異なった用量のN−0923の皮下投与後のN−0923の血漿濃度を示している。投与は48時間ごとに数週間にわたって行った。図1Aは2回目の投与後、図1Bは46回目の投与後の平均測定値を示している。
【0023】
図2は、ラットにおける、体重1kgあたりN−0923を12.5mg皮下投与した後のN−0923の血漿濃度を示している。投与は48時間ごとに行った。それぞれ、22回の投与の2時間、4時間、8時間、24時間、32時間および48時間後の個々の動物の血漿濃度が記載されている。
【0024】
図3は、サルにおける油性のN−0923結晶懸濁液の形のN−0923 1m/kg(図3A)およびN−0923 4mg/kg(図3B)の85回の適用後のN−0923の血漿濃度を示している。
【0025】
図4は、サルにおける、油性の結晶懸濁液の形のN−0923の適用量と、最大血漿濃度との相関関係を一日3回および85回の適用後に示している。
【0026】
発明の記載:
本発明は、作用物質としてN−0923を含有する医薬組成物に関し、この場合、医薬組成物はデポーとして構成されている。
【0027】
「デポー形」または「デポー」という表現は、この特許出願明細書において、非経皮による医薬調製物であると理解され、これは患者に投与した後、少なくとも24時間の期間にわたる治療的に有効なN−0923の血漿濃度につながる。有利なロチゴチンの血漿濃度は0.2〜10ng/ml、特に0.3〜5ng/mlであり、かつ特に0.4〜3ng/mlである。
【0028】
「N−0923」という表現は、物質2−(N−プロピル−N−2−チエニルエチルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリンならびに製薬的に認容性のこれらの塩であると理解する。
【0029】
「N−0923誘導体」という表現は、たとえばUS特許4,564,628で請求されている、置換された2−アミノテトラリンであると理解する。
【0030】
デポー形のための例は、たとえばマイクロ粒子またはマイクロカプセル;リピドベースのナノ粒子;作用物質と有機もしくは無機の物質、たとえばゼラチン、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースまたはポリグルタミン酸との組合せまたはこれらへの埋め込み;エマルジョンもしくは懸濁液である。
【0031】
適切なマイクロカプセルまたはマイクロ粒子の製造は、自体公知の方法により、たとえばEP0625069に記載されているような、生分解性ポリマー、たとえばポリラクチド−ポリグリコリドコポリマー(PLGA)をベースとしてマイクロカプセル化または噴霧乾燥により行うことができる。
【0032】
有利な実施態様では、デポー形は懸濁液、有利には油性懸濁液として構成されている。この懸濁液中にN−0923はほぼ固相で存在し、該固相が液状の賦形剤中に懸濁している。
【0033】
「ほぼ」という表現はこの特許出願では90%を上回ると理解する。
【0034】
N−0923が95%より多く、特に有利には97%より多く、または99%より多く固相で存在している医薬組成物は有利である。
【0035】
「油性懸濁液」という表現は、この特許出願ではその中で連続相(「賦形剤」)が液状のリピドの形で存在している分散系であると理解する。
【0036】
「固相」という表現は、この特許出願ではN−0923が固体の形で存在していることと理解する。その際、N−0923は自由な固体の形、たとえば結晶として、または非晶質の粒子として存在していてもよいし、あるいはまた適切な担体材料、たとえばPLGA−マイクロ粒子に結合していていもよい。
【0037】
本発明の有利な対象は、その中でN−0923が十分に不溶性である医薬調製物である。このことにより、該調製物を生きている有機体に、たとえば皮下デポーの形で投与した後、固相からN−0923が持続的に放出される。
【0038】
「医薬調製物中でほぼ不溶性」という表現は、室温で医薬調製物中の使用される治療的作用物質の10%未満が溶解した形で存在していることを意味する。
【0039】
N−0923が5%未満まで、特に有利には3%未満または殊に1%未満可溶性である調製物が特に有利である。
【0040】
従って本発明の有利な対象は無水のN−0923含有医薬組成物である。
【0041】
「無水」という表現はこの特許出願では3%より少ない含水率と理解する。
【0042】
特に有利な調製物は1%より少ない、または殊に0.5%より少ない含水率を有する。
【0043】
適用後に作用物質は固相から比較的長い期間にわたって連続的に放出されるので、N−0923が生物学的に迅速に排泄されるにもかかわらず、少なくとも24時間、有利には36時間以上、特に有利には48時間以上の期間にわたって0.1〜15ng/mlの治療的に有効な血漿濃度が達成される。有利にはロチゴチン0.2〜10ng/ml、特に有利には0.3〜5ng/mlおよび殊に0.4〜3ng/mlの血漿濃度に調整される。
【0044】
有利にはこのことによりN−0923の投与頻度を1日1回の適用または2日もしくは3日に1回の投与に低減することができる。
【0045】
従って本発明の対象は、少なくとも24時間、有利には少なくとも36時間もしくは48時間の期間にわたってN−0923を投与するための医薬調製物である。
【0046】
これはN−0923を、脂肪族溶剤、特に油中で不溶性であるか、もしくはわずかに溶解し、ひいては相応する無水の調製物中でほぼ不溶性である、良好に水溶性の、薬学的に認容性の塩にすることによって達成することができる。
【0047】
このような薬学的に認容性の塩のための例は、無機もしくは有機酸の塩、たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸水素塩、炭酸もしくはアルカンスルホン酸または金属カチオンとの塩である。
【0048】
特に有利な例はN−0923の塩酸塩である。
【0049】
これに対して比較的良好に有機溶剤および脂肪族炭化水素中に溶解するN−0923の遊離塩基はあまり適切ではない。
【0050】
N−0923がほぼ自由な結晶または非晶質粒子の形で存在する医薬調製物が有利である。
【0051】
N−0923の結晶が含有されている医薬デポー形が特に有利である。
【0052】
N−0923の結晶は容易な方法で相応するN−0923の塩を有機溶剤により再結晶することにより製造することができ、これはたとえばUS特許4,564,628に記載されている。
【0053】
結晶性のN−0923塩酸塩はたとえばN−0923塩酸塩をまず加熱しながらメタノール中に溶解し、メタノールを留去し、残留物を50℃より高い温度でアセトン中に溶解させ、かつ次いでN−0923を数時間、低温で晶出させることにより製造することができる。さらに後処理するために再結晶をたとえばアセトンまたはプロパノール中で行うことができる。
【0054】
最後に、結晶性の親水性N−0923塩をその中で前記の塩が難溶性であるか、またはほぼ不溶性である注射可能な無水の調製物に導入する。
【0055】
そのような医薬調製物はたとえば薬学的に認容性の液状のグリセリン脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪族炭化水素(たとえばパラフィン)または疎水性の液状シリコーンからなり、かつその中にN−0923塩、たとえばN−0923塩酸塩が結晶形で導入される連続相に基づいていてもよい。このリピド含有もしくは疎水性の相から親水性の結晶性N−0923塩が患者への適用後にゆっくり、ひいては遅延されて放出される。
【0056】
従って本発明は有利な1実施態様では、固体の、有利には結晶性のロチゴチン塩を含有し、かつ少なくとも24時間の適用インターバルで全投与期間にわたってロチゴチン0.2〜10ng/mlの連続的な血漿濃度を可能にする無水の疎水性医薬組成物に関する。
【0057】
N−0923の投与量ひいては血漿濃度は一方では調製物中の作用物質の濃度により、および他方では注射体積の選択により制御することができる。
【0058】
たとえばその体積は5〜1500μlの広い範囲で変化することができ、従って投与量は特に容易な方法で患者の個別的な状況に合わせて調整することができる。
【0059】
有利な適用体積は10〜500μlの間または100〜1000μlの間の体積である。
【0060】
N−0923の濃度範囲は主としてデポーの適用後のN−0923の薬学的作用により決定される。N−0923のための適切な濃度範囲は0.01〜10%(w/v)、有利には0.02〜5%、特に有利には0.1〜2%の濃度である。
【0061】
ロチゴチンの適切な日用量はたとえば0.5〜40mg、有利には1〜20mg、特に有利には2〜15mg、殊に2〜10mgである。
【0062】
1実施態様では該医薬組成物はN−0923を固相に含有する油性懸濁液として構成されており、その連続相はリピドである。
【0063】
製薬的に使用可能なリピドはたとえば植物油、たとえばアーモンド油、オリーブ油、ケシ油、ピーナッツ油またはゴマ油、高級脂肪酸、たとえばオレイン酸ならびにたとえばモノオールもしくはポリオール、たとえばイソプロパノール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,2−ブタンジオールまたは1,2,3−ブタンジオールのモノ−、ジ−もしくはトリ脂肪酸エステルである。
【0064】
有利な1実施態様では該医薬調製物は、その賦形剤がほぼポリオール−脂肪酸−エステルからなる油性懸濁液である。
【0065】
「ポリオール−脂肪酸−エステル」という表現は、この特許出願では種々のポリオール−脂肪酸−エステルの混合物も含む。
【0066】
前記のポリオール−脂肪酸−エステルのポリオール成分として、2〜4個の炭素原子および可変的な数のヒドロキシル基を有するポリオールが有利である。適切な例は1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオールまたは1,3−ブタンジオールである。
【0067】
グリセロール、1,3−プロパンジオールおよび/または1,3−ブタンジオールは連続相のポリオール成分として特に有利である。
【0068】
連続相のポリオール−脂肪酸−エステルの全エステル化度は有利には80〜100%、特に有利には90〜100%である。
【0069】
有利には賦形剤の前記のポリオール−脂肪酸−エステルの脂肪酸の鎖長は6〜22個の炭素原子、および特に有利には6〜14個の炭素原子である。
【0070】
この場合、賦形剤は有利には60%を越える飽和脂肪酸を含有している。特に有利には賦形剤は90%を越える飽和脂肪酸を含有している。
【0071】
賦形剤の本質的な成分として、主として8〜10個の炭素原子の鎖長を有する飽和脂肪酸を含有し、かつ薬局方に記載されている中鎖のトリグリセリド(MLTs)が殊に有利である。
【0072】
従って本発明の有利な対象は、油性懸濁液として構成されており、かつ実質的にMKTsからなる賦形剤を含有するN−0923の医薬デポー形である。
【0073】
MKTsは全身投与形のために有利であることが証明されている、良好に特徴付けられた物質である。有利にはMKTsは生分解性であり、刺激がなく、かつ注射用製剤形における使用にとっても優れた薬化学特性を有する。従ってMKTsは本発明による医薬組成物のための賦形剤として殊に好適である。
【0074】
たとえば商品名Miglyol 812 (R)(Condea社)で入手可能な市販のトリグリセリド−カプリル酸/カプリン酸−エステルが挙げられる。
【0075】
医薬組成物における連続相(賦形剤)の割合は、作用物質、湿潤剤および若干の通例の助剤の濃度から生じ、かつ通常は75%を越え、有利には88〜99.8%、殊に好適であるのは94〜99%の濃度である。
【0076】
本発明の有利な1実施態様では該医薬組成物は、さらに湿潤剤を含有する油性懸濁液である。「湿潤剤」という表現はこの場合、賦形剤と作用物質の界面との間で表面張力を低下させる物質であると理解する。
【0077】
湿潤剤は従来技術から当業者に公知である。保護範囲を限定しない例としてここでは次の湿潤剤を挙げる:
ポリオールとカルボン酸とからなる縮合生成物、たとえばイソプロパノール、グリセロール、1,3−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、1,3−プロパンジオール、サッカロース、ソルビタン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンソルビトールまたはデキストリンの脂肪酸エステル。
【0078】
ポリオールと長鎖アルコールとからなる縮合生成物、たとえばポリオキシエチレンセタノールまたはポリオキシプロピレンヘキサデカノール。
【0079】
本発明による医薬組成物のために有利な湿潤剤はほぼポリオール−脂肪酸−エステルからなる。
【0080】
有利な1実施態様では本発明による医薬組成物は湿潤剤として実質的に60%を越える、有利には90%を越えるモノエステル割合を有するポリオール−脂肪酸−エステルを含有する。
【0081】
これらのポリオール−脂肪酸−エステルは有利には2〜6個の炭素原子を有するポリオール、たとえばグリセロール、1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、イソプロパノール、サッカロースまたはソルビタンを含有する。
【0082】
本発明による医薬組成物のための湿潤剤として、グリセロールまたは1,2,3−ブタントリオールを含有するポリオール−脂肪酸−エステルが特に有利である。
【0083】
湿潤剤の前記のポリオール−脂肪酸−エステルにおける脂肪酸の有利な鎖長は炭素原子6〜22個、特に有利には炭素原子6〜14個である。
【0084】
この場合、湿潤剤のポリオール−脂肪酸−モノエステルは有利には60%を越える飽和脂肪酸を含有する。特に有利にはポリオール−脂肪酸−モノエステルは90%を越える飽和脂肪酸を含有する。
【0085】
本発明のもう1つの有利な実施態様では、湿潤剤として実質的に、6〜14個の炭素原子を有する飽和脂肪酸によりエステル化されているグリセロールまたは1,2,3−ブタントリオールを使用する。
【0086】
湿潤剤として特に有利には、薬局方に記載されている市販品、たとえばグリセロールモノカプリレート(Imwitor 308、Condea社)を使用する。
【0087】
湿潤剤として、たとえば商品名Imwitor 312 (R)として市販されているグリセロールモノラウレートを含有する医薬組成物が殊に有利である。グリセロールモノラウレートはドイツで食品添加剤として認容されており、従って本発明によるデポー形において使用するために特に好適である、良好に特徴付けられる物質である。
【0088】
従って本発明の特に有利な対象は、固相のN−0923、液状の賦形剤および湿潤剤を含有する医薬組成物であり、この場合、湿潤剤は実質的にグリセロールモノラウレートおよび/またはグリセロールモノカプリレートからなる。
【0089】
もう1つの有利な実施態様ではロチゴチン含有の無水の医薬組成物はホスファチジン不含である。意外なことに、文献中に湿潤剤として記載されているレシチンの添加は結晶性のロチゴチンを含有する調製物の遅延作用を相殺することを発明者は確認した。従って本発明の1実施態様は結晶性のロチゴチン塩を含有し、かつレシチンを含有しない無水の製剤的な遅延剤形である。
【0090】
湿潤剤のための濃度範囲は作用物質の量に応じて適合させる。湿潤剤濃度は、作用物質粒子の濡れを保証するために十分でなくてはならない。これは当業者に公知の適切な試験により簡単な方法で決定することができる。他方で選択した湿潤剤は、該湿潤剤がまだ晶出しない濃度で使用することに注意しなくてはならない。
【0091】
湿潤剤のために適切な濃度範囲(w/w)は、0.02〜10%、有利には0.1〜5%、特に有利には0.5〜2.5%の濃度であり、その際、湿潤剤の濃度はそのつど、作用物質の濃度に適合させる。
【0092】
本発明による医薬組成物はさらに、製薬分野の当業者に公知の別の助剤および添加剤を含有していてもよい。前記の組成物がたとえば不飽和脂肪酸を含有する賦形剤および/または湿潤剤を含有する場合、リピド溶解性の酸化防止剤、たとえばビタミンEの添加は有意義である。さらに該医薬組成物は場合により増粘剤を含有していてもよい。
【0093】
本発明のもう1つの実施態様では本発明による医薬組成物は次の成分を含有する:
(a)固相のN−0923、
(b)ほぼポリオール−脂肪酸−エステルからなり、全エステル化度が80%を上回る賦形剤、
(c)ほぼポリオール−脂肪酸−エステルからなり、モノエステル割合が60%を上回る湿潤剤。
【0094】
このために適切な賦形剤および湿潤剤はすでに上記で記載し、かつ議論したものである。
【0095】
本発明のもう1つの実施態様はN−0923のデポー形の製造である。
【0096】
このようなデポー形は、固体のN−0923を液状の油相に懸濁させることにより特に容易かつ有利な方法で製造することができる。この場合、油相の賦形剤としてポリオール−脂肪酸−エステル、有利には2〜4個の炭素原子を有するポリオールと6〜14個の炭素原子の鎖長の脂肪酸とのトリエステル、たとえば中鎖トリグリセリドを使用する。さらに湿潤剤としてポリオール−モノ脂肪酸−エステル、有利には2〜6個の炭素原子を有するポリオールと6〜14個の炭素原子の鎖長を有する脂肪酸とのモノエステル、たとえばグリセリンモノラウレートを添加することができる。この製造方法の有利な1実施態様ではN−0923の結晶を、特に有利には結晶性の塩酸塩として使用し、かつ水を添加しないで組成物を製造する。
【0097】
N−0923デポー形の本発明による製造のために有意義な濃度(w/w)は、N−0923に関しては0.01〜10%、有利には0.02〜5%、特に有利には0.1〜2%、賦形剤に関しては75〜99.9%、有利には88〜99.8%、特に有利には94〜99%および湿潤剤に関しては0.02〜10%、有利には0.1〜5%および特に有利には0.5〜2.5%である。
【0098】
本発明のもう1つの実施態様はN−0923を、有利には結晶形で含有する、ほぼ無水の医薬組成物である。
【0099】
本発明による医薬組成物は基本的に粘膜に適用するため、たとえば経鼻もしくは非経口適用のために適切である。
【0100】
該組成物は注射による投与のために特に適切であり、その際、注射は従来の注射器によって行うこともできるし、針のない注射システムにより行うこともできる。このような針のない注射システムのための例は特許文献US5,840,062およびUS4,913,699に記載されている。注射はデポー形のために従来技術で公知の適用経路で、たとえば皮下、皮内、筋肉内もしくは頭蓋内、たとえば脳室内に行うことができる。
【0101】
皮下、皮内もしくは筋肉内投与が有利であり、皮下の適用が特に有利である。
【0102】
意外なことに、極めて簡単に構成される本発明による調製物により、48時間以上、治療的に関連するN−0923の血漿濃度を達成することに成功した。本発明による医薬組成物のバイオアベイラビリティーはN−0923に関して70%を上回り、かつ達成された作用物質の血漿濃度は体内に導入された用量に対してほぼ線形の関係にある(図4を参照のこと)。
【0103】
従って本発明による治療組成物は、ドーパミンの物質代謝障害と関連する疾患の長期治療のために好適である。このような疾患の例はパーキンソン病またはレストレスレッグ症候群である。
【0104】
この場合、本発明による調製物は単独療法としても、またはその他の抗パーキンソン病薬と組み合わせても使用することができる。
【0105】
「抗パーキンソン病薬」という表現はこの場合、病的に変化したドーパミン物質代謝に有利に影響を与えるか、かつ/または別の方法でパーキンソン病の進行もしくは発生を治療的もしくは予防的に低減もしくは防止するか、かつ/またはパーキンソン病と関連する随伴症状を軽減する作用物質であると理解する。
【0106】
このような抗パーキンソン病薬のための例は当業者に公知である。その他の適切な作用物質の、保護範囲を限定しない例は、代謝性ドーパミン前駆物質、ドーパミン受容体アゴニスト、ドーパミン輸送遮断薬、MAO阻害剤、ムスカリン受容体アンタゴニスト、グルタメート受容体アンタゴニスト、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ遮断薬、ノイロトロピン、イムノフィリン−リガンド、ヒスタミンアンタゴニスト、酸化防止剤、グルタチオン、トランスフェラーゼ活性化剤、抗アポトーシス作用物質またはカルシウムアンタゴニストの群の代表物質である。
【0107】
適切な代表物質は特にレボドパ、メチルドパ、ビペリデン、パラギリン、ラサギリン、セレギリン、リスリド、ペルゴリド、ブロモクリプチン、カベルゴリン、ベンゾアトロピン、ロピニロール、アマンタジン、メマンチン、トリヘキシルフェニジル、ジフェンヒドラミン、ジヒドロエルゴクリプチン、トルカポン、エンタカポン、メチキセン、プロシクリジン、ブジピン、ボルナプリン、プラミペキソール、グリア細胞系誘導化神経栄養性因子(GDNF)および脳誘導化神経栄養性因子(BDNF)である。
【0108】
前記の作用物質は本発明による医薬調製物中でN−0923と一緒に投与することができるか、あるいはまた別々に注射可能であるか、または注射することができない調製物として、たとえば「キット・オブ・パーツ(Kit−of−Parts)」として存在していてもよい。この場合、付加的な抗パーキンソン病作用物質は同様に遅延剤として、あるいはまた非遅延剤として調製されていてもよい。
【0109】
本発明により初めてN−0923を少なくとも24時間の期間にわたり、治療的に有効な量で放出することができる、N−0923の注射可能なデポー調製物が提供される。従って本発明のもう1つの実施態様は、デポー製剤を製造するためのN−0923の使用である。
【0110】
本特許出願に記載されている本発明による医薬組成物は、US特許文献4,564,628に記載されているN−0923誘導体を投与するためにも適切である。従って本発明のもう1つの対象はN−0923誘導体の医薬デポー形ならびにデポー製剤を製造するためのN−0923誘導体の使用である。
【0111】
本発明のもう1つの実施態様は、加熱殺菌可能な製剤を製造するための固相のN−0923の使用である。N−0923が固相として存在している場合に、予想外にも、殺菌工程の間の加熱の際にN−0923が安定していることが判明した。これに対して溶解したN−0923は高圧蒸気滅菌法の間に著しく熱分解する(実施例4を参照のこと)。
【0112】
本発明の有利な対象は加熱殺菌可能な製剤を製造するための、結晶性のN−0923の、特に塩酸塩としての使用である。
【0113】
「加熱殺菌可能な製剤」という表現は、この特許出願では、医薬調製物を121℃および0.2mPaで20分間以上加熱する際に作用物質の1%未満が分解することと理解する。
【0114】
本発明のもう1つの対象は、N−0923を固相に含有する医薬調製物の高圧蒸気滅菌法による、N−0923を含有する無菌の医薬組成物の製造である。1例は121℃および0.2MPaで20分間にわたる本発明による医薬調製物の高圧蒸気滅菌法である。
【0115】
この場合、有利な1実施態様ではN−0923は、たとえば油性懸濁液中に存在する結晶質の塩酸塩として構成されている。
【0116】
本発明のもう1つの実施態様は、本発明による医薬組成物および注射のための装置を含有するパーキンソン病またはレストレスレッグを治療するためのキットを提供することである。
【0117】
注射のための装置は、医薬組成物を装入する、もしくはすでに本発明による医薬調製物が充填されている注射システムであってもよい。注射システムは従来のカニューレを備えていてもよいし、またはその代わりに針のない注射システムとして使用されてもよい。
【0118】
本発明の対象は本発明による医薬組成物の複数の用量および複数の注射装置、たとえば1週間もしくは1月分のストックが含まれているキットでもある。
【0119】
本発明のもう1つの実施態様は、本発明による医薬組成物およびN−0923またはその他の抗パーキンソン病薬の経口もしくは経皮投与形を含むキットである。
【0120】
1つのキットにおける注射可能な投与形と経口投与形とからなる組合せはたとえば、デポーが消費され、かつ新たなデポーを適用する前の著しい血漿濃度の低下を防止する、もしくは橋渡しするために有利な場合がある。
【0121】
従って有利な実施態様はN−0923の注射可能なデポー形と、抗パーキンソン病薬の、迅速に濃度が上がる経口調製物とからなるキットである。
【0122】
迅速に濃度が上がる経口投与形の1例はたとえばEP651997に記載されている。
【0123】
本発明の有利な対象はさらに、N−0923の本発明による医薬調製物と、N−0923の経皮投与形とを含むキットである。
【0124】
以下の実施例は本発明を詳細に説明するためのものである:
実施例:
1.N−0923の製造および結晶化
結晶性のN−0923の製造および結晶化は、たとえばUS特許4,564,628に記載されている。あるいはまた結晶性のN−0923は、N−0923の塩酸塩をまず加熱しながらメタノール中に溶解し、メタノールを留去し、残留物をアセトン中に50℃を上回る温度で溶解し、かつ次いでN−0923−HClを低温で数時間晶出させることにより製造することができる。その後の精製はたとえばアセトンまたはプロパノール中での再結晶により行うことができる。
【0125】
2.N−0923を1%およびGMLを1%含有するN−0923懸濁液の製造
(a)連続相の製造
Miglyol 812 1411.2gをデュラン(Duran)ビン中に秤量する。Imwitor 312 14.4gをMiglyolに添加し、かつ引き続き撹拌下に80℃で30分間加熱する。清澄な溶液を室温に冷却し、かつ濾過する。
【0126】
(b)懸濁液の製造
(b)で製造される溶液1188gをガラス製実験室用反応器に移し、N−0923 12gを添加し、かつウルトラツラックスを用いて10000rpmおよび窒素下で10分間、均質化する。ウルトラツラックスを運転しながら(2000rpm)該懸濁液を茶色のガラスビンに充填した。
【0127】
3.N−0923を0.5%、1.5%および2%およびGMLを0.5%、1%または1.5%含有するN−0923の懸濁液の製造
製造は例1に記載したとおりに行ったが、その際、秤量を相応して変更した。
【0128】
4.N−0923の加熱殺菌
N−0923塩酸塩の0.6%水溶液(バッチI)および実施例2に相応する1%のN−0923懸濁液(バッチII)を120℃および0.2Paで20分間、高圧蒸気滅菌した。さらに0.5%のN−0923水溶液を窒素ガス下で高圧蒸気滅菌した(バッチIII)。引き続き分解量を測光分析により測定した。
【0129】
バッチIおよびIII中の水溶液の高圧蒸気滅菌の際に、N−0923はそのつど1.5%が熱的に分解生成物へと分解することが判明した。これに対してバッチII中では0.%よりも少ない分解が検出された。
【0130】
5.ラットにおける本発明によるデポーからのN−0923の放出
Sprague−Dawleyラットに次の組成の油性のN−0923結晶懸濁液を皮下にボーラス注射した:
N−0923: 0.5もしくは1%、
Imwitor 312: 1%、
Miglyol 812: 加えて100%。
【0131】
適用は次の投与量で48時間ごとに行った:
1mg/kg(0.5%懸濁液0.2ml/kg)、
3mg/kg(0.5%懸濁液0.6ml/kg)、
10mg/kg(1%懸濁液1ml/kg)、
30mg/kg(1%懸濁液3ml/kg)。
【0132】
2回および46回の投与の6時間後、24時間後および48時間後に血漿試料を採取し、かつN−0923の濃度をLC−MS−MSにより分析した。6匹の動物からの値を平均した。結果は図1に記載されている。
【0133】
6.ラットにおける本発明によるデポーからのN−0923の放出
試験規定は実施例5に相応するが、ただしその際、48時間ごとに体重1kgあたりN−0923を12.5mgの用量で適用した。
【0134】
測定値はそのつど22回の適用の2時間後、4時間後、8時間後、24時間後、32時間後および48時間後に測定し、かつ定量化した。個々の動物の血漿濃度は図2に記載されている。
【0135】
7.サルにおける本発明によるデポーからのN−0923の放出
Cynomolgusサルに、毎日、次の組成の油性N−0923結晶懸濁液を皮下にボーラス注射した:
N−0923: 0.5もしくは1%、
Imwitor 312: 1%、
Miglyol 812: 加えて100%。
【0136】
適用は毎日、0.25mg/kg、1mg/kgおよび4mg/kgの用量で行った。3回および85回の適用の2時間後、6時間後および24時間後に血漿試料を採取し、かつLC−MS−MSにより分析した。
【0137】
図3は個々の動物の測定値を示している。図4は使用量と得られる最大の血漿濃度との関係を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1a】
ラットにおけるN−0923の皮下投与後の血漿濃度を示すグラフの図。
【図1b】
ラットにおけるN−0923の皮下投与後の血漿濃度を示すグラフの図。
【図2】
ラットにおけるN−0923の皮下投与後の血漿濃度を示すグラフの図。
【図3a】
サルにおけるN−0923結晶懸濁液の適用後の血漿濃度を示すグラフの図。
【図3b】
サルにおけるN−0923結晶懸濁液の適用後の血漿濃度を示すグラフの図。
【図4】
サルにおけるN−0923結晶懸濁液の適用量と最大血漿濃度との相関関係を示すグラフの図。

Claims (24)

  1. 医薬組成物において、作用物質N−0923を含有するデポー形であることを特徴とする、医薬組成物。
  2. 作用物質N−0923が塩の形で、およびほぼ固相で存在している油性懸濁液である、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 医薬組成物が無水である、請求項1または2記載の医薬組成物。
  4. N−0923が結晶形で存在する、請求項1から3までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  5. N−0923が結晶性の塩酸塩として存在する、請求項1から4までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  6. 医薬組成物の連続相がほぼポリオール−脂肪酸−エステルからなる油性懸濁液である、請求項1から5までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  7. 連続相がほぼ、ポリオール成分として1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオールまたは1,3−ブタンジオールを含有するポリオール−脂肪酸−エステルからなる、請求項2から6までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  8. 連続相がほぼ、6〜22のC−原子の鎖長の脂肪酸を含有するポリオール−脂肪酸−エステルからなる、請求項2から7までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  9. 連続相がほぼ、中鎖のトリグリセリドからなる、請求項2から8までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  10. さらに医薬組成物が付加的に湿潤剤を含有する、請求項2から9までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  11. 湿潤剤がほぼ、そのモノエステル割合が60%を越えるポリオール−脂肪酸−エステルからなる、請求項10記載の医薬組成物。
  12. 湿潤剤がほぼ、ポリオール成分として1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオールまたは1,3−ブタントリオールまたはソルビタンを含有するポリオール−脂肪酸−エステルからなる、請求項10または11記載の医薬組成物。
  13. 湿潤剤がほぼ、6〜14のC−原子の鎖長の脂肪酸を含有するポリオール−脂肪酸−モノエステルからなる、請求項10から12までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  14. 湿潤剤がほぼ、グリセリンモノラウレートおよび/またはグリセリンモノカプリレートからなる、請求項10から13までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  15. 無水の医薬組成物において、結晶性のN−0923塩を疎水性の液相中に含み、かつ患者に投与した後、少なくとも24時間にわたり、N−0923 0.2〜10ngの連続的な血漿濃度が生じることを特徴とする、無水の医薬組成物。
  16. 皮下または筋肉内投与するための、請求項1から15までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  17. ドーパミンの物質代謝障害と関連する疾患を治療するための、請求項1から16までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  18. 医薬組成物が少なくとも1種の別の抗パーキンソン病作用物質を含有する、請求項1から17までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  19. 医薬組成物が少なくとも1種の別の抗パーキンソン病作用物質を含有する、請求項1から17までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  20. デポー製剤を製造するためのN−0923またはN−0923誘導体の使用。
  21. 加熱殺菌可能な製剤を製造するための固相中のN−0923の使用。
  22. N−0923が結晶で存在している、請求項20または21記載の使用。
  23. N−0923を固相に含有している医薬組成物の高圧蒸気滅菌法を特徴とする、N−0923を含有する無菌の医薬組成物の製造。
  24. (a)請求項1から18までのいずれか1項記載の医薬組成物、
    (b)注射のための装置
    を含む、パーキンソン病またはレストレスレッグを治療するためのキット。
JP2002520824A 2000-08-24 2001-08-21 N−0923を投与するための新規の医薬組成物 Expired - Fee Related JP4592250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041479A DE10041479A1 (de) 2000-08-24 2000-08-24 Neue pharmazeutische Zusammensetzung zur Verabreichung von N-0923
PCT/EP2001/009595 WO2002015903A2 (de) 2000-08-24 2001-08-21 Neue pharmazeutische zusammensetzung zur verabreichung von n-0923

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520269A true JP2004520269A (ja) 2004-07-08
JP4592250B2 JP4592250B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=7653577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520824A Expired - Fee Related JP4592250B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-21 N−0923を投与するための新規の医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8604076B2 (ja)
EP (1) EP1313467B1 (ja)
JP (1) JP4592250B2 (ja)
CN (1) CN1531428A (ja)
AT (1) ATE306262T1 (ja)
AU (1) AU2001289820A1 (ja)
CA (1) CA2420061C (ja)
DE (2) DE10041479A1 (ja)
DK (1) DK1313467T3 (ja)
ES (1) ES2250475T3 (ja)
PL (1) PL365940A1 (ja)
WO (1) WO2002015903A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506697A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 新規の医薬品組成物
JP2008513524A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 山▲東緑▼叶制▲薬▼有限公司 ドーパミン受容体アゴニストを含む長時間作用する持続放出製剤、及びそれらの製造方法
WO2008099615A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物
JP2010526117A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 四肢静止不能疾患の予防/緩和、及び/又は、治療のための口腔/鼻咽腔送達できる医薬組成物
JP2012530741A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ユセベ・ファルマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 医薬組成物

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814084B4 (de) * 1998-03-30 2005-12-22 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag D2-Agonist enthaltendes transdermales therapeutisches System zur Behandlung des Parkinson-Syndroms und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10053397A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
DE10043321B4 (de) * 2000-08-24 2005-07-28 Neurobiotec Gmbh Verwendung eines transdermalen therapeutischen Systems zur Behandlung der Parkinsonschen Krankheit, zur Behandlung und Prävention des prämenstruellen Syndroms und zur Lactationshemmung
DE10064453A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-04 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
US20060263419A1 (en) * 2002-03-12 2006-11-23 Hans-Michael Wolff Transdermal therapeutic system for Parkinson's Disease
US20040048779A1 (en) * 2002-05-06 2004-03-11 Erwin Schollmayer Use of rotigotine for treating the restless leg syndrome
DE10220230A1 (de) * 2002-05-06 2003-11-27 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verwendung von Rotigotine zur Behandlung des Restless Leg Syndroms
US8211462B2 (en) * 2002-07-30 2012-07-03 Ucb Pharma Gmbh Hot-melt TTS for administering rotigotine
US8246980B2 (en) * 2002-07-30 2012-08-21 Ucb Pharma Gmbh Transdermal delivery system
US8246979B2 (en) 2002-07-30 2012-08-21 Ucb Pharma Gmbh Transdermal delivery system for the administration of rotigotine
DE10234673B4 (de) * 2002-07-30 2007-08-16 Schwarz Pharma Ag Heißschmelz-TTS zur Verabreichung von Rotigotin und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung von Rotigotin bei der Herstellung eines TTS im Heißschmelzverfahren
EP1426049B1 (en) * 2002-12-02 2005-05-18 Schwarz Pharma Ag Iontophoretic delivery of rotigotine for the treatment of Parkinson's disease
DE10261696A1 (de) 2002-12-30 2004-07-15 Schwarz Pharma Ag Vorrichtung zur transdermalen Verabreichung von Rotigotin-Base
AR044007A1 (es) * 2003-04-11 2005-08-24 Newron Pharmaceuticals Inc Metodos para el tratamiento de la enfermedad de parkinson
DE10334188B4 (de) * 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
DE10359528A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Schwarz Pharma Ag (S)-2-N-Propylamino-5-hydroxytetralin als D3-agonistisches Therapeutikum
EP1547592A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Schwarz Pharma Ag Intranasal formulation of rotigotine
DE10361258A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Schwarz Pharma Ag Verwendung von substituierten 2-Aminotetralinen zur vorbeugenden Behandlung von Morbus Parkinson
US20050197385A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-08 Schwarz Pharma Ag Use of rotigotine for treatment or prevention of dopaminergic neuron loss
DE102004014841B4 (de) * 2004-03-24 2006-07-06 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung und Prävention des Parkinson-Plus-Syndroms
CN1762495B (zh) * 2004-09-21 2011-04-06 山东绿叶制药有限公司 含有多巴胺受体激动剂类药物的长效缓释制剂及其制备工艺
AU2007235232B2 (en) 2006-04-06 2013-07-11 Nupathe Inc. Implants for the treatment of dopamine associated states
GB2437488A (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Optinose As Pharmaceutical oily formulation for nasal or buccal administration
TWI392670B (zh) * 2006-06-22 2013-04-11 Ucb Pharma Gmbh 經取代的2-胺基萘滿之於製造用於預防、減緩及/或治療各種類型疼痛之藥物上的用途
WO2009053697A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Pliva Hrvatska D.O.O. Polymorphic forms of ( s ) -rotigotine hydrochloride
WO2009063170A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Pliva Hrvatska D.O.O. Preparation of crystalline rotigotine base
WO2009063171A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Pliva Hrvatska D.O.O. Novel rotigotine salts
SG10201610626PA (en) 2007-11-28 2017-01-27 Ucb Pharma Gmbh Polymorphic form of rotigotine
EP3257504A1 (en) 2009-12-22 2017-12-20 UCB Biopharma SPRL Polyvinylpyrrolidone for the stabilization of a solid dispersion of the non-crystalline form of rotigotine
EP2559435A1 (en) 2011-08-19 2013-02-20 UCB Pharma GmbH Rotigotine in the treatment of hemispatial neglect, stroke and deficits following stroke
DE102012013421A1 (de) 2012-07-03 2014-01-09 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) Transdermales therapeutisches System (TTS) mit Rotigotin
DE102012013439A1 (de) 2012-07-03 2014-01-23 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) Transdermales therapeutisches System umfassend Rotigotin und Kristallisationsinhibitor
WO2013075823A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Alfred E. Tiefenbacher (Gmbh & Co. Kg) Transdermal therapeutic system comprising rotigotine and crystallization inhibitor
TW201431570A (zh) 2012-11-22 2014-08-16 Ucb Pharma Gmbh 用於經皮投服羅替戈汀(Rotigotine)之多天式貼片
BR112015032929B1 (pt) 2013-07-03 2022-08-23 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Sistema terapêutico transdérmico com componente eletrônico e métodos de produção de um sistema terapêutico transdérmico
CN106456568B (zh) 2014-05-20 2020-03-27 Lts勒曼治疗系统股份公司 包含界面调节剂的经皮递送系统
JP6895755B2 (ja) 2014-05-20 2021-06-30 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 経皮送達システムにおける活性薬剤の放出を調節するための方法
CN106456566B (zh) 2014-05-20 2020-06-16 Lts勒曼治疗系统股份公司 含罗替戈汀的经皮递送系统
US9956201B2 (en) 2014-07-21 2018-05-01 Spriaso Llc Compositions comprising bioreversible derivatives of hydroxy N-substituted-2-aminotetralins, and related dosage forms
WO2018096560A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Cipla Limited Long acting depot formulation for the continuous dopaminergic stimulation
WO2019036624A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Gu Zi Qiang MONOAMINE PAMOATE SALT TYPE ANTI-PARKINSON AGENTS, PROCESS FOR PREPARING AND USING SAME
DE102017124627A1 (de) 2017-10-20 2019-04-25 Amw Gmbh Transdermales Darreichungssystem enthaltend einen Dopaminagonisten
WO2019234069A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Liquid pharmaceutical compositions comprising pergolide
WO2023115311A1 (zh) * 2021-12-21 2023-06-29 南京清普生物科技有限公司 一种缓释制剂组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327439A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Eisai Co Ltd 持続性薬効製剤
JPH03504972A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ディスカバリー・セラピューティックス・インコーポレーテッド 哺乳動物におけるパーキンソン症候群の治療方法と治療用組成物
JPH0656840A (ja) * 1992-05-08 1994-03-01 Akzo Nv デポー製剤
JPH06234631A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Takeda Chem Ind Ltd フマギロール誘導体の安定医薬組成物
WO1999016313A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Eli Lilly And Company 2-methyl-thieno-benzodiazepine formulation
JP2004506697A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 新規の医薬品組成物

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992165A (en) * 1957-10-01 1961-07-11 Robert E Thompson Method of potentiating acth preparations
US2964448A (en) * 1959-01-27 1960-12-13 Anschel Joachim Relaxin composition and process for preparing same
GB1472793A (en) * 1974-03-28 1977-05-04 Ici Ltd Pharmaceutical compositions
GB2105589B (en) 1981-09-11 1985-10-23 Wellcome Found Injectable suspensions containing maleic acid or a salt thereof as a stabilising agent
US4465692A (en) 1982-01-03 1984-08-14 Nelson Research & Development Company Selective D-2 dopamine receptor agonist
US4722933A (en) 1985-12-20 1988-02-02 Nelson Research & Development Co. Substituted 2-aminotetralins
US4564628A (en) * 1983-01-03 1986-01-14 Nelson Research & Development Co. Substituted 2-aminotetralins
US5177112A (en) 1983-01-03 1993-01-05 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins
US4657925A (en) * 1984-08-13 1987-04-14 Nelson Research & Development Co. Method and compositions for reducing the intraocular pressure of mammals
US5256661A (en) 1983-01-03 1993-10-26 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins and pharmaceutical use
US4743618A (en) 1983-01-03 1988-05-10 Nelson Research & Development Co. Substituted 2-aminotetralins
US4540691A (en) 1984-04-13 1985-09-10 Nelson Research & Development Co. Dopamine agonists and use thereof
DE3479314D1 (en) 1984-05-22 1989-09-14 Nelson Res & Dev Substituted 2-aminotetralins and processes for synthesis
US4772933A (en) 1986-02-03 1988-09-20 General Electric Company Method for compensating operationally-induced defects and semiconductor device made thereby
ES2005164A6 (es) 1987-04-14 1989-03-01 Lilly S A E Un procedimiento para la produccion de derivados de tiofen-2-carboxamida.
ES2005163A6 (es) 1987-04-14 1989-03-01 Lilly S A E Un procedimiento para la produccion de derivados de tiofen-2-carboxamida.
WO1989003671A1 (en) * 1987-10-29 1989-05-05 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained-release preparation
US4913699A (en) 1988-03-14 1990-04-03 Parsons James S Disposable needleless injection system
US4913669A (en) * 1988-09-06 1990-04-03 Young Ronald G Boat propulsion apparatus
EP0483152A4 (en) * 1989-05-09 1992-12-02 Whitby Research Incorporated A method of reducing body weight and food intake using a dopamine d2 receptor agonist
US5234945A (en) * 1989-05-09 1993-08-10 Whitby Research, Inc. Method of producing body weight and food intake using a dopamine D2 receptor agonist
US5545755A (en) 1989-05-31 1996-08-13 The Upjohn Company Therapeutically useful 2-aminotetralin derivatives
IE64620B1 (en) 1989-06-01 1995-08-23 Bimeda Res Dev Ltd A veterinary preparation
US5486611A (en) 1989-07-13 1996-01-23 The Upjohn Company Carboxamido-(1,2N)-carbocyclic-2-aminotetralin derivatives
CA2071897A1 (en) 1989-12-28 1991-06-29 Richard A. Glennon Sigma receptor ligands and the use thereof
US5633376A (en) 1990-12-28 1997-05-27 Neurogen Corporation Certain aminomethyl phenylimidazole derivatives; and 4-aryl substituted piperazinyl and piperidinylmethyl phenylimidazole derivatives; a new class of dopamine receptor subtype ligands
US5681956A (en) 1990-12-28 1997-10-28 Neurogen Corporation 4-aryl substituted piperazinylmethyl phenylimidazole derivatives; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
US5176643A (en) * 1991-04-29 1993-01-05 George C. Kramer System and method for rapid vascular drug delivery
GB9127306D0 (en) 1991-12-23 1992-02-19 Boots Co Plc Therapeutic agents
WO1993012769A1 (en) 1991-12-24 1993-07-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Intrabuccally disintegrating preparation and production thereof
AU4312593A (en) 1992-05-18 1993-12-13 Smithkline Beecham Plc Use of indolone derivatives for the treatment of memory disorders, sexual dysfunction and Parkinson's disease
US5989586A (en) 1992-10-05 1999-11-23 Cygnus, Inc. Two-phase matrix for sustained release drug delivery device
US5462743A (en) 1992-10-30 1995-10-31 Medipro Sciences Limited Substance transfer system for topical application
DE4325855A1 (de) 1993-08-02 1995-02-09 Boehringer Ingelheim Kg Neue Benzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US5382596A (en) 1993-08-05 1995-01-17 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins
GB9324018D0 (en) 1993-11-23 1994-01-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5670501A (en) 1994-09-01 1997-09-23 Discovery Therapeutics, Inc. N-substituted 9-alkyladenines
US5658955A (en) 1994-11-01 1997-08-19 Hitzig; Pietr Combined use of dopamine and serotonin agonists in the treatment of immune disorders
US5840062A (en) 1995-11-08 1998-11-24 Gumaste; Anand V. Solid state fluid delivery system
AUPN814496A0 (en) * 1996-02-19 1996-03-14 Monash University Dermal penetration enhancer
US6166037A (en) * 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
US6153653A (en) * 1997-11-26 2000-11-28 Protarga, Inc. Choline compositions and uses thereof
US6066292A (en) * 1997-12-19 2000-05-23 Bayer Corporation Sterilization process for pharmaceutical suspensions
DE19814084B4 (de) * 1998-03-30 2005-12-22 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag D2-Agonist enthaltendes transdermales therapeutisches System zur Behandlung des Parkinson-Syndroms und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19814083C2 (de) 1998-03-30 2002-02-07 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zur Herstellung von transdermalen therapeutischen Systemen unter Verwendung von basischen Alkalimetallsalzen zur Umwandlung von Wirkstoffsalzen in die freien Basen
KR100617430B1 (ko) * 1998-04-02 2006-08-31 노파르티스 아게 항산화제의 특수한 사용에 의한 제약 조성물의 안정화 방법
GB9815618D0 (en) 1998-07-18 1998-09-16 Univ Manchester Treatment of dyskinesia
US6498196B1 (en) 1998-12-22 2002-12-24 Edward Roberts Compounds useful in pain management
US6844368B1 (en) 1998-12-22 2005-01-18 Edward Roberts Compounds useful in pain management
US6218421B1 (en) 1999-07-01 2001-04-17 Smithkline Beecham P.L.C. Method of promoting smoking cessation
DE19938823A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Boehringer Ingelheim Pharma Medikamentöse Behandlung des Restless Leg Syndroms
CN1185225C (zh) 1999-11-23 2005-01-19 阿德里斯制药公司 制备氮取代的氨基1,2,3,4-四氢化萘的改进方法
US6277875B1 (en) 2000-07-17 2001-08-21 Andrew J. Holman Use of dopamine D2/D3 receptor agonists to treat fibromyalgia
DE10055742B4 (de) 2000-11-10 2006-05-11 Schwarz Pharma Ag Neue Polyester, Verfahren zu ihrer Herstellung und aus den Polyestern hergestellte Depot-Arzneiformen
US20030027793A1 (en) 2001-05-08 2003-02-06 Thomas Lauterback Transdermal treatment of parkinson's disease
US20030026830A1 (en) 2001-05-08 2003-02-06 Thomas Lauterback Transdermal therapeutic system for parkinson's disease inducing high plasma levels of rotigotine
FR2829028B1 (fr) 2001-08-29 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Association d'un antagoniste du recepteur cb1 et d'un produit qui active la neurotransmission dopaminergique dans le cerveau, les compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation pour le traitement de la maladie de
US20060263419A1 (en) 2002-03-12 2006-11-23 Hans-Michael Wolff Transdermal therapeutic system for Parkinson's Disease
US20040034083A1 (en) 2002-04-18 2004-02-19 Stephenson Diane T. Combination therapy for the treatment of Parkinson's disease with cyclooxygenase-2 (COX2) inhibitor(s)
US20040048779A1 (en) 2002-05-06 2004-03-11 Erwin Schollmayer Use of rotigotine for treating the restless leg syndrome
US8211462B2 (en) 2002-07-30 2012-07-03 Ucb Pharma Gmbh Hot-melt TTS for administering rotigotine
US8246980B2 (en) 2002-07-30 2012-08-21 Ucb Pharma Gmbh Transdermal delivery system
DE10234673B4 (de) 2002-07-30 2007-08-16 Schwarz Pharma Ag Heißschmelz-TTS zur Verabreichung von Rotigotin und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung von Rotigotin bei der Herstellung eines TTS im Heißschmelzverfahren
US8246979B2 (en) 2002-07-30 2012-08-21 Ucb Pharma Gmbh Transdermal delivery system for the administration of rotigotine
JP4288263B2 (ja) 2002-10-25 2009-07-01 コレジウム ファーマシューティカル, インク. p−ヒドロキシ−ミルナシプランの立体異性体およびその使用方法
EP1426049B1 (en) 2002-12-02 2005-05-18 Schwarz Pharma Ag Iontophoretic delivery of rotigotine for the treatment of Parkinson's disease
DE10261696A1 (de) 2002-12-30 2004-07-15 Schwarz Pharma Ag Vorrichtung zur transdermalen Verabreichung von Rotigotin-Base
DE10334188B4 (de) 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
DE10334187A1 (de) 2003-07-26 2005-03-03 Schwarz Pharma Ag Substituierte 2-Aminotetraline zur Behandlung von Depressionen
US20050032873A1 (en) 2003-07-30 2005-02-10 Wyeth 3-Amino chroman and 2-amino tetralin derivatives
DE10359528A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Schwarz Pharma Ag (S)-2-N-Propylamino-5-hydroxytetralin als D3-agonistisches Therapeutikum
EP1547592A1 (en) 2003-12-23 2005-06-29 Schwarz Pharma Ag Intranasal formulation of rotigotine
DE10361258A1 (de) 2003-12-24 2005-07-28 Schwarz Pharma Ag Verwendung von substituierten 2-Aminotetralinen zur vorbeugenden Behandlung von Morbus Parkinson
WO2005070428A1 (en) 2004-01-22 2005-08-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition comprising a monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitor and a dopamine agonist
US20050197385A1 (en) 2004-02-20 2005-09-08 Schwarz Pharma Ag Use of rotigotine for treatment or prevention of dopaminergic neuron loss
DE102004014841B4 (de) 2004-03-24 2006-07-06 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung und Prävention des Parkinson-Plus-Syndroms
KR20070045254A (ko) 2004-08-02 2007-05-02 슈바르츠 파르마 악티엔게젤샤프트 인돌리진 카르복사미드 및 그 아자 및 디아자유도체
DE102004054634A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Schwarz Pharma Ag Azaindolcarboxamide
TWI392670B (zh) 2006-06-22 2013-04-11 Ucb Pharma Gmbh 經取代的2-胺基萘滿之於製造用於預防、減緩及/或治療各種類型疼痛之藥物上的用途
EP1987815A1 (en) 2007-05-04 2008-11-05 Schwarz Pharma Ag Oronasopharyngeally deliverable pharmaceutical compositions of dopamine agonists for the prevention and/or treatment of restless limb disorders
SG10201610626PA (en) 2007-11-28 2017-01-27 Ucb Pharma Gmbh Polymorphic form of rotigotine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327439A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Eisai Co Ltd 持続性薬効製剤
JPH03504972A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ディスカバリー・セラピューティックス・インコーポレーテッド 哺乳動物におけるパーキンソン症候群の治療方法と治療用組成物
JPH0656840A (ja) * 1992-05-08 1994-03-01 Akzo Nv デポー製剤
JPH06234631A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Takeda Chem Ind Ltd フマギロール誘導体の安定医薬組成物
WO1999016313A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Eli Lilly And Company 2-methyl-thieno-benzodiazepine formulation
JP2004506697A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 新規の医薬品組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008045141, DENISE R. LOWE WALTERS et.al, "Pharmacokinetics Study of (S)−(−)−2−(N−Propyl−N−(2−thienylethyl)amino)−5−hydroxytetralin Infusion in", Journal of Pharmaceutical Sciences, 1994, Vol.83, No.5, p.758−760 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506697A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 新規の医薬品組成物
JP2008513524A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 山▲東緑▼叶制▲薬▼有限公司 ドーパミン受容体アゴニストを含む長時間作用する持続放出製剤、及びそれらの製造方法
US9220782B2 (en) 2004-09-21 2015-12-29 Shandong Luye Pharmaceutical Co., Ltd. Long acting sustained-release formulation containing dopamine receptor agonist and the preparation method thereof
WO2008099615A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物
JP2010526117A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 四肢静止不能疾患の予防/緩和、及び/又は、治療のための口腔/鼻咽腔送達できる医薬組成物
JP2012530741A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ユセベ・ファルマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001289820A1 (en) 2002-03-04
EP1313467A2 (de) 2003-05-28
US8604076B2 (en) 2013-12-10
ES2250475T3 (es) 2006-04-16
DE50107705D1 (de) 2006-02-23
WO2002015903A2 (de) 2002-02-28
EP1313467B1 (de) 2005-10-12
PL365940A1 (en) 2005-01-24
CN1531428A (zh) 2004-09-22
JP4592250B2 (ja) 2010-12-01
DK1313467T3 (da) 2006-02-27
ATE306262T1 (de) 2005-10-15
CA2420061C (en) 2012-12-11
WO2002015903A3 (de) 2002-05-23
US20030166709A1 (en) 2003-09-04
DE10041479A1 (de) 2002-03-14
CA2420061A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592250B2 (ja) N−0923を投与するための新規の医薬組成物
ES2227301T3 (es) Composicion farmaceutica inyectable para la administracion sistematica de principios farmacologicamente activos que contienen trigliceridos de cadena media.
JP2533211B2 (ja) 全身的経皮投与用医薬組成物
US9668974B2 (en) Depot formulations of a local anesthetic and methods for preparation thereof
UA75879C2 (en) Fulvestrant composition (variants)
TR201808178T4 (tr) Aktif ajanların transdermal dağıtımı için bileşimler.
US20120309823A1 (en) Percutaneous absorption preparations
CA2489188C (en) Transdermal absorption preparation
JP2020500164A (ja) テルリプレシン組成物およびその使用方法
US10369101B2 (en) Parenteral diclofenac composition
US20080176913A1 (en) Transdermal compositions of pramipexole having enhanced permeation properties
KR20070059079A (ko) 경피 페로스피론 투여용 의약적 조성물
JP2005519075A (ja) 吸収促進剤
JP2023075278A (ja) 薬剤送達用生体溶解性医薬ゲル
TW201922278A (zh) 持續釋放之胜肽調配物
EP2717853A1 (en) Gel compositions
BR112020009141A2 (pt) método para tratar câncer de mama num indivíduo
ZA200109364B (en) A somatotropin composition with improved syringeability.
TWI819756B (zh) 包含塞納布啡的藥物組合物
KR101998451B1 (ko) 경피 흡수형 제제
US11559525B2 (en) Therapeutic drug for dyskinesia
JPH09500375A (ja) パーキンソン病の治療を目的とする医薬品の製造のためのエファロキサンおよびその誘導体の使用
JP6978417B2 (ja) プラミペキソール経皮送達系及びその使用
BR112021001286A2 (pt) composição injetável para liberação prolongada

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20030224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030325

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees