JP2004518940A - 金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止法及び装置 - Google Patents

金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518940A
JP2004518940A JP2002579521A JP2002579521A JP2004518940A JP 2004518940 A JP2004518940 A JP 2004518940A JP 2002579521 A JP2002579521 A JP 2002579521A JP 2002579521 A JP2002579521 A JP 2002579521A JP 2004518940 A JP2004518940 A JP 2004518940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping
tube
passage
container
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002579521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029046B2 (ja
Inventor
ジーク ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgsmarienhuette GmbH
Original Assignee
Georgsmarienhuette GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgsmarienhuette GmbH filed Critical Georgsmarienhuette GmbH
Publication of JP2004518940A publication Critical patent/JP2004518940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029046B2 publication Critical patent/JP4029046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D43/00Mechanical cleaning, e.g. skimming of molten metals
    • B22D43/001Retaining slag during pouring molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4653Tapholes; Opening or plugging thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/19Arrangements of devices for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1545Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/159Equipment for removing or retaining slag for retaining slag during the pouring of the metal or retaining metal during the pouring of the slag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/003Linings or walls comprising porous bricks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1621Making linings by using shaped elements, e.g. bricks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/161Introducing a fluid jet or current into the charge through a porous element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

冶金容器からの金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止装置であって、容器の湯出し口が、耐摩耗性の耐火材料から成る、重なり合って配置された交換管から形成されており、これらの交換管が湯出し枠ブロックにより取り囲まれており、このように形成された湯出し・交換系の下端部がカップブロックによって形成されており、該カップブロックには開口を閉鎖する摺動子が接触している形式のものにおいて、本発明では、少なくとも容器内室に開口する交換管の管壁に、軸方向で延びる、管の両端面に開口する複数の通路が設けられており、これらの通路の容器内室とは反対の側の管端面が、ガス供給部と接続されている。

Description

【0001】
本発明は、冶金容器からの金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止法に関する。
【0002】
但し、前記容器は例えば専ら製鋼用容器、つまり転炉又は電気炉の容器でなくてよい。
【0003】
以下に、本発明を電気炉の例で説明する。
【0004】
前記のような容器は、平面図で見るとほぼ楕円形若しくは洋梨形をしており、先端の間隔が狭まって延びる前側の底部域に湯出し口が設けられている。垂直位置、つまり湯出し部の手前では、溶融物レベルは湯出し口の上位約1m〜1.5mに位置している。
【0005】
この湯出し口は充填材料によって塞がれており且つ下側を摺動子によって閉鎖されている。充填材料は湯出し口を覆って、容器内室に突入する堆積物を形成する。
【0006】
湯出しのため、つまり溶融物を鋼が二次冶金法を施されるパンに入れ換えるためには、容器を湯出し位置へ旋回させ、これにより、湯出し口は容器の最深領域を形成する。前記位置で摺動子を開放して、湯出し口内の充填材料を取り除く。
【0007】
流出する溶融物は湯出し口の上位に渦を形成し(ボルテックス作用)、この渦は溶融物上に浮かんでいるスラグを吸込み作用に基づいて連行する。このことは冶金学的な理由から不都合である。
【0008】
前記ボルテックス作用の従来公知の防止法若しくは減少法は、今までに役に立たないということが判った。
【0009】
従って本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法を改良して、前記渦作用の排除を簡単に可能にすることである。
【0010】
本発明の別の課題は、前記方法を実施するための装置を提供することである。
【0011】
本発明は、前記課題の第1の部分を以下の方法ステップを用いて解決する。即ち:
a)容器を湯出し位置へ旋回させ、
b)湯出し時に、湯出し口を取り囲む通路を介して液体金属の流れ方向とは逆方向で、容器内の溶融物にガスを注入し、
c)湯出し口を開放し、
d)該湯出し口が最早溶融物によって覆われなくなる状態まで容器を旋回し戻し、
e)ガスの注入を終了する。
【0012】
溶融物へのガスの注入は公知である。
【0013】
製作される鋼の二次冶金処理において、溶融物の循環動作を生ぜしめるためにガスが下方からパンの底部を通って溶融物に注入され、これにより、溶融物温度及び溶融物に溶解した合金成分の均質化が達成される。
【0014】
このようなガス製錬系では、パンの底部に正方形又は円形の穴あきブロックが挿入されており、これらの穴あきブロックには円錐形に成形された、ガスが溶融物に流入できるように設計された製錬用ブロックが座着している。例えば多孔質の製錬用ブロック、スリット製錬器、星形製錬器等の複数のタイプが公知である。
【0015】
ガスが製錬用ブロックの側方から流出することを防止するためには、これらの製錬用ブロックが金属カバーによって取り囲まれている。
【0016】
製錬用ブロックの上位のパン内の鋼レベルの高さは最大4mである。
【0017】
溶融物に下方からガスを注入すると、溶融物の表面に「禿」が認められる。この呼称から推測されるように、前記位置の溶融物レベルからは完全に異物が除去されている。
【0018】
本発明はこの作用を利用したものである。
【0019】
電気炉の容器に(同様に転炉にも)設けられた湯出し口は、複数本が重なり合って下方に向かって狭くなる開口を形成する「交換管」によって形成される。このような交換管はマグネサイト、コランダムコンクリート又は類似の耐火性材料から成っている。これらの交換管は湯出し枠ブロックによって取り囲まれ、この場合、交換管と湯出し枠ブロックとの間には耐火性材料の充填された接合部が存在している。当該系は下側を「カップブロック」によって閉鎖される。この場合、このカップブロックの開口は摺動子によって閉鎖可能である。
【0020】
本発明では、前記製錬用ブロックの場合と同様、(少なくとも一番上又は上の2本の)交換管の壁に軸方向で延びる、容器内部に開口する複数の通路が設けられている。これらの通路はガス供給部と接続されている。
【0021】
容器が湯出し位置に傾動されると直ちにガス供給が開始される。前記通路から流出するガスは、湯出し口上位の充填材料から形成された堆積物を除去する。次いで、カップブロックの下位の摺動子が旋回されて、湯出し口内の充填材料が除去される。次いで溶融物がパンに流出可能であり、この際に湯出し口の上位に前記渦が形成される恐れがある。溶融物に流入するガスはパン内での製錬過程の場合と同様、通路開口の上位に前記「禿」を形成する。つまり、この領域ではスラグが外側に向かって押し退けられて、湯出し口を通ってパンに流出することが防止される。
【0022】
ガスの注入は、容器が再度旋回し戻され、湯出し口が最早溶融物によって覆われなくなるまで続けられる。
【0023】
この場合、製作される溶融物の冶金学的な特性を損なわないガスが使用されるということは自明のことである。
【0024】
ガスが交換管の側方から流出できないようにするためには、交換管の外側がさびない材料から成るスチールカバーによって包囲されている。
【0025】
前記通路が重なり合って配置された交換管全てを貫通するということが考えられるにも関わらず、有利には交換管の一番上又は上の2本だけに通路が設けられている。これらの上の2本の交換管は一体に形成されていてもよく、これにより1つのユニットを形成していてよい。
【0026】
通路の配置形式及びジオメトリは、その都度の使用要求に基づいて得られる。
【0027】
通路の製作及びジオメトリにおいては、製錬用ブロックの分野での経験を用いることができる。
【0028】
ガスを案内する全ての通路に均等にガスを供給できるようにするためには、通路をガイドする最下部の交換管の下面に、全通路が開口する環状室が設けられており、この環状室には、例えば交換管と、これらの交換管を取り囲む湯出し枠ブロックとの間の領域内を案内されたガス供給管が開口している。このためには前記両部材間の既存の接合部が利用されるか、又は通路の設けられていない交換管の外側に溝が設けられてよい。
【0029】
ガス供給管に対する電気的なフラッシュオーバー及びガス供給管の破壊又は損傷を防止するために、請求項10及び11は択一的に、冶金容器の金属カバーをガス供給管と同じ電位にするか、又は請求項11に基づきガス供給管を冶金容器に印加される電位に対して絶縁することを提案する。
【0030】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0031】
図1には製鋼用の電気炉の容器が縦断されて示されており、全体的に符号1が付されている。平面図では、この容器1はほぼ洋梨形を有しており、この場合、先端の間隔が狭まって延びる端部2において、当該容器1の底部3に湯出し口4が位置している。底部3のほぼ中央域には陽極5が配置されている。陰極及び容器の蓋は図示しない。
【0032】
容器1は図平面を垂直方向で貫通する軸線を中心として傾動可能である。当該容器1では主に屑鉄が溶融され、溶融物は溶融過程の後、符号6で示した高さに達する。
【0033】
図2には、湯出し口4を備えた湯出し系がより大きな縮尺で描かれている。この場合、この湯出し系は重なり合って配置された5本の交換管7,7′から構成されており、これらの交換管7,7′の開口直径は下方に向かって小さくなる。交換管7,7′は立方体に構成された湯出し枠ブロック8によって取り囲まれており、この場合、交換管7,7′と湯出し枠ブロック8との間の接合部9には耐火性の充填材料が充填されている。湯出し系は下側をカップブロック10によって閉鎖され、このカップブロック10の開口は摺動子(図示せず)によって閉鎖可能である。
【0034】
上の2本の交換管7′は、管壁内に配置された軸方向で延びる複数の通路11を有しており、これらの通路11は容器1の内室と、下側の交換管7′の下面に設けられた環状室12との間に接続を生ぜしめる。この環状室12にはガス供給導管13が開口しており、このガス供給導管13は、交換管7と湯出し枠ブロック8との間で下方に通じており且つ一番下の湯出し枠ブロック8とカップブロックとの間で斜め外側に向かって案内されている。
【0035】
図3には、交換管7′の可能な1実施例が示されている。この交換管7′は二部構成であり、つまり円錐形に形成された内側部分14から成っている。この場合、前記円錐の外周面は上方に向かって狭まっている。この内側円錐14は外側部分15に挿入されており、この外側部分15の内周面は、内側円錐14の外周面に対して相補的に形成されている。
【0036】
このような交換管7′を上から見た図が図4cに描かれている。この場合、ガス案内用の通路11は内側円錐14の外周面に加工成形された溝によって形成されている。
【0037】
通路の別の可能な構成は、図4a及び図4bから看取される。
【0038】
図4aでは、通路11は半径方向で配置されたスリットとして形成されているのに対して、図4bの例の通路11は多数の孔によって形成されている。
【0039】
例えば星形通路等の、通路の別のジオメトリ若しくは構成が可能である。
【0040】
以下に、本発明による方法を短く説明する。
【0041】
溶融過程の後で容器1を前方へ傾け、これにより、湯出し口4が容器1の最下部を形成する。
【0042】
容器がこの位置にある状態で直ちに、通路11を介したガスの溶融物への注入を開始する。次いで初めて湯出し系を開放し、これにより、溶融物を湯出し口4を介してその下に置かれたパン(図示せず)へ流出させることができる。通路11を介したガスの溶融物への注入により、湯出し口4の上位における渦形成に抗して作用し、これにより、前記渦によってスラグが湯出し口4を通ってパンに連行される恐れはないということが達成される。
【0043】
湯出し口4の上位には、注入されたガスに基づき「禿」、つまりスラグが側方に押し退けられる領域が形成される。
【0044】
パン内の充填高さが所望の値に達すると、容器1は旋回し戻される。
【0045】
湯出し口4が最早溶融物によって被覆されていない場合は、ガス供給を停止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】
電気炉の容器の縦断面図である。
【図2】
図1に示した容器の湯出し系の断面斜視図である。
【図3】
交換管の特別な実施例の断面図である。
【図4】
図4a〜図4cは、それぞれ交換管において可能な通路ジオメトリを示すものである。
【符号の説明】
1 容器、 2 端部、 3 底部、 4 湯出し口、 7,7′ 交換管、 8 湯出し枠ブロック、 9 接合部、 10 カップブロック、 11 通路、 12 環状室、 13 ガス供給導管、 14 内側部分、 15 外側部分

Claims (11)

  1. a)容器(1)を湯出し位置へ旋回させ、
    b)湯出し時に、湯出し口(4)を取り囲む通路(11)を介して液体金属の流れ方向とは逆方向で、容器(1)内の溶融物にガスを注入し、
    c)湯出し口(4)を開放し、
    d)該湯出し口(4)が最早溶融物によって覆われなくなるまで容器(1)を旋回し戻し、
    e)ガスの注入を終了する方法ステップを特徴とする、冶金容器からの金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止法。
  2. 冶金容器において請求項1記載の方法を実施するための装置であって、湯出し口が、耐摩耗性の耐火材料から成る、重なり合って配置された交換管から形成されており、これらの交換管が湯出し枠ブロックによって取り囲まれており、このように形成された湯出し・交換系の下端部が、開口を閉鎖する摺動子が接触したカップブロックによって形成されている形式のものにおいて、
    少なくとも容器内室に開口する交換管(7′)の管壁に、軸方向で延びる、管(7′)の両端面に開口する通路(11)が設けられており、これらの通路の容器内室とは反対の側の管端面が、ガス供給部(13)と接続されていることを特徴とする装置。
  3. ガスを案内する通路(11)が壁に配置された交換管(7′)が、ステンレス鋼から成る薄板カバーによって取り囲まれている、請求項2記載の装置。
  4. 前記通路(11)が、管開口を取り囲んで半径方向で配置されたスリットである、請求項2又は3記載の装置。
  5. 前記通路(11)が、管開口を取り囲んで均等に配分された孔である、請求項2又は3記載の装置。
  6. 交換管(7′)が円錐形に形成された内側管(14)と相補的に形成された外側管(15)とから組み合わされており且つ内側円錐(14)の外周面又は外側円錐(15)の内周面に通路を形成する溝が設けられている場合に生ぜしめられる中間室によって通路(11)が形成される、請求項2又は3記載の装置。
  7. 前記通路に通じるガス供給部(13)を有する交換管が、通路をガイドする最下部の交換管の下位に配置された、全通路にガスを供給する環状室(12)に開口している、請求項2から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. ガス供給部(13)が、カップブロック(10)の上位で交換管(7)と湯出し枠ブロック(8)との間の接合部(9)に開口し、そこから環状室(12)に対して軸方向でガイドされた管から成っている、請求項7記載の装置。
  9. 通路(11)を有する交換管(7′)が1つのユニットを形成している、請求項2から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 冶金容器の金属カバーがガス供給管と同じ電位にある、請求項2から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. ガス供給管が、冶金容器の電位に対して絶縁されている、請求項2から9までのいずれか1項記載の装置。
JP2002579521A 2001-04-05 2002-03-27 金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止装置 Expired - Fee Related JP4029046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10117181A DE10117181C1 (de) 2001-04-05 2001-04-05 Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung des Mitfließens von Schlacke beim Abstich einer Stahlschmelze
PCT/DE2002/001117 WO2002081759A1 (de) 2001-04-05 2002-03-27 Verfahren und vorrichtung zur verhinderung des mitfliessens von schlacke beim abstich einer metallschmelze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518940A true JP2004518940A (ja) 2004-06-24
JP4029046B2 JP4029046B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=7680629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579521A Expired - Fee Related JP4029046B2 (ja) 2001-04-05 2002-03-27 金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止装置

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6951296B2 (ja)
EP (1) EP1373583B1 (ja)
JP (1) JP4029046B2 (ja)
KR (1) KR100544529B1 (ja)
CN (1) CN1204274C (ja)
AT (1) ATE365230T1 (ja)
AU (1) AU2002311073B2 (ja)
BR (1) BR0204753B1 (ja)
CA (1) CA2410799C (ja)
CY (1) CY1106838T1 (ja)
CZ (1) CZ301430B6 (ja)
DE (3) DE10117181C1 (ja)
DK (1) DK1373583T3 (ja)
DZ (1) DZ3348A1 (ja)
EA (1) EA004341B1 (ja)
ES (1) ES2289105T3 (ja)
HU (1) HUP0300903A2 (ja)
MX (1) MXPA02011714A (ja)
NO (1) NO20025825L (ja)
NZ (1) NZ522964A (ja)
PL (1) PL197434B1 (ja)
PT (1) PT1373583E (ja)
SK (1) SK286449B6 (ja)
TW (1) TW528806B (ja)
UA (1) UA73994C2 (ja)
WO (1) WO2002081759A1 (ja)
ZA (1) ZA200210336B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004027440B3 (de) * 2004-06-04 2005-06-16 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Abstichrohr
US8210402B2 (en) 2009-02-09 2012-07-03 Ajf, Inc. Slag control shape device with L-shape loading bracket
EP2998672A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-23 Refractory Intellectual Property GmbH & Co. KG Abstich an einem metallurgischen Gefäss, insbesondere einem Elektrolichtbogenofen
CN106978519A (zh) * 2017-04-21 2017-07-25 东北大学 一种吹氩气防止钢包出钢过程中漩涡卷渣的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU84213A1 (fr) * 1982-06-18 1983-11-23 Arbed Dispositif pour vidanger des recipients metallurgiques
CA1206752A (fr) 1982-06-18 1986-07-02 Jean Goedert Procede et dispositif pour vidanger des recipients metallurgiques
JPS59126713A (ja) 1983-01-08 1984-07-21 Tokyo Yogyo Co Ltd 炉底出鋼式電炉
DE3743575A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Krupp Gmbh Verfahren zum abstechen einer metallschmelze und metallurgisches gefaess zur durchfuehrung des verfahrens
JPH01201410A (ja) 1988-02-08 1989-08-14 Nkk Corp 精錬炉からの出鋼時における溶融スラグの流出防止方法
US4840355A (en) * 1988-07-13 1989-06-20 Labate M D Slag controlling device for basic oxygen furnaces
JPH10176212A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の排出時におけるスラグ流出防止方法
JPH11279620A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Kawasaki Steel Corp 転炉の出鋼時間調整方法
DE19916232A1 (de) * 1999-04-10 2000-10-12 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abstechen von Metallschmelzen aus metallurgischen Schmelzgefäßen
DE10034370A1 (de) 2000-07-14 2002-01-24 Sms Demag Ag Verfahren zum Verschließen oder Öffnen des Abstichloches eines metallurgischen Gefäßes, insbesondere eines Elektrolichtbogenofens und zugehöriger Bodenabstich

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200210336B (en) 2003-04-17
PT1373583E (pt) 2007-08-28
PL358060A1 (en) 2004-08-09
DE50210350D1 (de) 2007-08-02
NO20025825D0 (no) 2002-12-04
US6951296B2 (en) 2005-10-04
NO20025825L (no) 2002-12-04
CA2410799C (en) 2009-09-22
US20030137085A1 (en) 2003-07-24
CZ20024002A3 (cs) 2003-06-18
CY1106838T1 (el) 2012-05-23
UA73994C2 (en) 2005-10-17
DE10291492D2 (de) 2004-04-15
WO2002081759A1 (de) 2002-10-17
EP1373583A1 (de) 2004-01-02
CN1460124A (zh) 2003-12-03
BR0204753B1 (pt) 2011-09-06
SK286449B6 (sk) 2008-10-07
PL197434B1 (pl) 2008-03-31
KR100544529B1 (ko) 2006-01-23
KR20030016280A (ko) 2003-02-26
NZ522964A (en) 2004-09-24
WO2002081759A9 (de) 2003-02-06
DE10117181C1 (de) 2002-10-31
DK1373583T3 (da) 2007-11-26
SK17002002A3 (sk) 2003-05-02
MXPA02011714A (es) 2004-05-17
AU2002311073B2 (en) 2005-04-07
ATE365230T1 (de) 2007-07-15
BR0204753A (pt) 2003-04-29
ES2289105T3 (es) 2008-02-01
EA200201265A1 (ru) 2003-04-24
JP4029046B2 (ja) 2008-01-09
EA004341B1 (ru) 2004-04-29
TW528806B (en) 2003-04-21
DZ3348A1 (fr) 2002-10-17
EP1373583B1 (de) 2007-06-20
CN1204274C (zh) 2005-06-01
WO2002081759A8 (de) 2002-12-19
CZ301430B6 (cs) 2010-02-24
CA2410799A1 (en) 2002-11-27
HUP0300903A2 (en) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240998B1 (en) Melting furnace and method for melting metal
US7824604B2 (en) Methods of implementing a water-cooling system into a burner panel and related apparatuses
US4396182A (en) Lance for blowing an oxydizing gas, especially oxygen, onto a bath of molten metal
US5238484A (en) Plant for the production of molten metals and method
ITUD980018A1 (it) Volta raffreddata per forni elettrici ad arco e per forni siviera
JP2001280847A (ja) 直接製錬装置
JP2004518940A (ja) 金属溶融物の湯出しにおけるスラグの流出防止法及び装置
US4552343A (en) Combination electric furnace and slag retaining pouring spout
JPH032934B2 (ja)
US4919396A (en) Apparatus for smelting meltable substances, particularly ore concentrates
JPH1072615A (ja) 溶融金属の取鍋精錬方法ならびにその精錬装置
JP2020139180A (ja) アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
TR201815676T4 (tr) Erişim portu düzenlemesi ve bunun oluşturulmasına yönelik yöntem.
US20220349653A1 (en) Steelmaking taphole slag retardant device
RU2309183C2 (ru) Способ продувки жидкого металла в ковше и устройство для продувки металла газом
WO2017195105A1 (en) Lance for use in a top submerged lance furnace
RU2084540C1 (ru) Охлаждаемая фурма для продувки жидкого расплава
KR101572381B1 (ko) 고로 대탕도의 용융물 배출 장치
JP2020139661A (ja) アーク式電気炉、アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JP2020139662A (ja) アーク式電気炉、アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JPH01129921A (ja) 転炉用出鋼口
JPH01201410A (ja) 精錬炉からの出鋼時における溶融スラグの流出防止方法
JPH01217187A (ja) 溶解炉の炉底出鋼装置
JPS63235418A (ja) 出湯口を備えた精錬炉
JPH08277411A (ja) 金属精錬用羽口

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees