JP2004506921A - ペプチド選択方法 - Google Patents

ペプチド選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506921A
JP2004506921A JP2002521505A JP2002521505A JP2004506921A JP 2004506921 A JP2004506921 A JP 2004506921A JP 2002521505 A JP2002521505 A JP 2002521505A JP 2002521505 A JP2002521505 A JP 2002521505A JP 2004506921 A JP2004506921 A JP 2004506921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
peptides
disease
cell
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002521505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431628B2 (ja
Inventor
レイス、デイビッド、キャメロン
アンダートン、ステファン、マーク
マッツァ、グラツィエラ
ポンスフォード、メアリー
ストリーター、ヘザー、バーバラ
Original Assignee
アピトープ テクノロジー(ブリストル)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26244875&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004506921(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0020618A external-priority patent/GB0020618D0/en
Priority claimed from GB0114547A external-priority patent/GB0114547D0/en
Application filed by アピトープ テクノロジー(ブリストル)リミテッド filed Critical アピトープ テクノロジー(ブリストル)リミテッド
Publication of JP2004506921A publication Critical patent/JP2004506921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431628B2 publication Critical patent/JP5431628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells

Abstract

【課題】過敏症疾患等の免疫系疾患の予防及び治療に有効な免疫寛容原性ペプチドの選択を容易にする。
【解決手段】促進処理することなく、MHCクラスI又はクラスII分子に結合できるペプチドを選択することによって、免疫寛容原性ペプチドを選択する方法を提供する。ここで選択されたペプチドは、免疫系疾患を治療及び予防する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、免疫寛容原性ペプチドの選択方法、この方法によるペプチドの同定、及びこの方法を用いて病気を治療する及び/又は予防することに関する。本発明はまた、このような免疫寛容原性ペプチドの複数からなる薬学化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
適応免疫反応において、T型リンパ細胞は、タンパク質抗原の内部エピトープを認識できる。抗原細胞(APC)は、タンパク質抗原を取り上げ(take up)、短いペプチドの断片に減成する。ペプチドは、細胞内の主要組織適合抗原複合体(MHC)クラスI又はII分子に結合し、細胞表面に運ばれる。MHC分子と合接する細胞表面が存在すると、ペプチドは、T細胞(T細胞受容体(TCR)を介して)によって認識される。この場合、ペプチドがT細胞のエピトープである。
【0003】
T細胞エピトープは、侵入した抗原に対してであろうと、体内の抗原に対してであろうと、あらゆる抗原に対する適合免疫反応において主力(central role)として働く。過敏症(アレルギー、自己免疫性疾患、移植拒絶反応を含む)において、T細胞によってなされるセントラルロールとしての役割が実験的モデルを使用することによって照明されつつある。(T細胞エピトープの構造に基づく)合成ペプチドをアジュバンド(補助薬)と組み合わせて投与することで、炎症やアレルギー疾患を誘発することができる。
【0004】
これとは対照に、可溶性のペプチドエピトープを投与することによって、特定のペプチドエピトープに対して免疫寛容性を誘発できることが証明されている。可溶性ペプチド抗原を投与することは、経験的な自己免疫疾患の脳脊髄炎(EAE−多発性硬化症(MS)のモデル)(Metzler and Wraith (1993) Int. Immunol. 5: 1159−1165; Liu and Wraith (1995) Int. Immunol. 7: 1255−1263; Anderton and Wraith (1998) Eur. J. Immunol.28: 1251−1261)、経験的な関節炎、糖尿病、uveoretinitis(上記Anderton and Wraith (1998)に記載されている。)において疾患を抑制する効果的な手法として示されている。これはまた、進行性のEAE疾患に対する治療手法として示されている(上記Anderton and Wraith (1998))。
【0005】
免疫寛容原性ペプチドを病気の予防や治療に使用することは、大いに注目すべき点である。その理由は、特定の免疫寛容原性エピトープが同一組織内の個々の抗原に対するT細胞の応答を抑制できることが示されたことである。この現象は、「バイスタンダ抑制(bystander suppression)」として知られている。このバイスタンダ抑制とは、特定の免疫寛容原性ペプチド(上記Anderton and Wraith (1998)に示される。)を用いることによって、与えられた抗原に対して少なくとも1つ以上のエピトープ(好ましくは全てのエピトープ)、及び与えられた疾患に対して少なくとも1つ以上の抗原に寛容を誘発することができることを意味している。これは、特定の疾患において全ての病原性抗原を識別する必要性を不要にするものである。
【0006】
ペプチドはまた、比較的低コストである点、及びペプチド類似物から免疫学的属性を変更したものを生産することができる点で、治療の有用なオプションである。このようにペプチドは、相互作用を変化させるために、MHC(major histocompatability complex)とTCR(T cell receptor)のどちらが変更されてもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この研究において考えられる問題点の1つは、全てのペプチドが寛容を誘発できるT細胞エピトープとして作用するわけではないことが説明されていることである。ミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチド89−101は、免疫化の後の優性免疫抗原であって、またT細胞の反応性を発現及びEAEの誘導に対して非常に効果的な免疫原である。ところが、このペプチドは、溶液にて投与した場合、寛容を誘導する効果がないことが証明されている(上記Anderton and Wraith (1998)に示されている)。
【0008】
寛容を誘発するT細胞の機能に関して、観察されたヒエラルキーに基づく多くの説明がなされている(例えば、上記Anderton and Wraith (1998)に記載されている。)。特に、MHCに対するペプチドの類似性と免疫寛容原性(上記Liu and Wraith (1995)に記載されている。)との相関関係があることが説明されている。しかし、観察結果の中には、一致しないものもある。例えば、MBP[89−101]は、免疫寛容原性ではないが、比較的高い親和性をもってI−Aに結合する。このように、ペプチドが免疫寛容原性を誘発するとは直接的に予測できない。
【0009】
仮に、一部のペプチドエピトープのみが寛容を誘発できることについて合理的な説明があれば、過敏症疾患の予防及び治療に有効な免疫寛容原性ペプチドの選択方法が容易になる。
【0010】
そこで、本発明に係るペプチド選択方法は、過敏症疾患等の免疫系疾患の予防及び治療に有効な免疫寛容原性ペプチドの選択を容易にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ペプチドのエピトープが抗原処理することなく未熟なAPCによって提示されるような適切なサイズであるか否かを示している。それが免疫寛容原性を誘発することができる。T細胞エピトープが免疫寛容原性であって他は寛容を誘発できない点は、エピトープの中には、MHC分子によって提示され得る以前に促進処理が必要なものもあるという事実によって説明されるこれら促進処理が必要なエピトープは、溶液状態にて投与されたとき、寛容を誘発できないにもかかわらず、エピトープは、免疫助成剤とともに投与されると疾患を誘発することができる。
【0012】
促進処理を必要としないエピトープは、寛容を誘発することができ、これは本発明者によって「アピトープ」と表される(抗原提示独立エピトープ;APITOPES(Antigen Processing Independent epiTOPES))。
【0013】
この知見は、生体内におけるペプチドの寛容能力を検査する必要性を不要にする免疫寛容原性T細胞エピトープを規則に基づいて選択する方法を提供するものである。これは、特に、動物モデルが対応できない疾患を予防する又は治療するたの方法の発展に有益である。生体内に用いられる前に試験管内にてヒトT細胞(ヒトMHC分子に結合する抗原を認識する。)を使ってペプチドの寛容誘導能がテストされメカニズムが提供されるため、動物モデルをもつ疾患があるが、その選択方法は、寛容性誘導構造を単純かつ安全に発展される。
【0014】
第1の見地は、本発明者は、促進処理することなくMHCクラスI又はクラスII分子に結合できるペプチドを選択するステップを含む免疫寛容原性ペプチドを選択する方法を提供する。好ましい例としては、ペプチドは、促進処理することなくMHCクラスII分子に結合できる。
【0015】
抗原に与えられるT細胞エピトープとして作用できるペプチドを分類する技術には、多くの方法が知られている。共通なのは、この方法がT細胞エピトープからなる複数のペプチドの中から免疫寛容原性ペプチド選択することに用いられる点である。
【0016】
ペプチドが促進処理なくしてMHCクラスI又はクラスII分子に結合できるが否かを調べるために、ペプチドのMHCクラスI又はクラスII分子に対する結合能を抗原処理独立提示システム(APIPS)を用いて調べることができる。好ましくは、(i)ペプチドを含むAPIPSを扱う。(ii)APIPS内のMHCクラスI又はクラスII分子へのペプチドの結合を解析する。
【0017】
第2の見地としては、本発明により、第1の見地の方法によって選択されたペプチドを供給することである。
【0018】
ペプチドは、疾患の予防及び/又は治療に有用である。特に、ペプチドは、自己反応性T細胞によって媒介される疾患の予防及び/又は治療に有用である。例えば、アレルギー、自己免疫疾患及び移植による拒絶反応のような過敏症反応に対しては、特に本発明のペプチドを用いて治療/予防するとよい。
【0019】
本発明者は、ミエリン塩基性タンパク質に対する多くのアピトープを既に同定した。これは、多発性硬化症における自己抗原でもある。特に好ましい例としては、本発明に係るペプチドは、多発性硬化症の予防及び/又は治療に有用である。
【0020】
幾つかのペプチドは、同一抗原由来の他のエピトープ及び異なる抗原由来の他のエピトープに対して寛容を誘発できると知られている(バイスタンダ抑制として知られている減少によって)。
【0021】
しかし、本発明者は、全ての自己反応性T細胞を十分に抑制するためには、種々のアピトープを組み合わせて疾患の治療/予防のために患者に投与することが有効であろうことを予測した。
【0022】
第3の見地としては、本発明者は、発明の第2の見地による複数のペプチドからなる製薬構造体を提供するものである。ここで、各々のペプチドは、T細胞エピトープに基づいている。
【0023】
第4の見地としては、本発明者は、発明の第2の見地に基づいて被験者にペプチドを投与するステップを含み、被験者の疾患を予防及び/又は治療する方法を提供する。
【0024】
予防及び/又は治療のための一般的な方法は、以下のステップを含む。すなわち(i)疾患に対する抗原を同定する。(ii)抗原に対するアピトープを同定する。(iii)対象にアピトープを投与する。
【0025】
【発明の実施の形態】
最初の見地として、本発明は、免疫寛容原性ペプチドを選択する方法に関する。
【0026】
・免疫寛容原性(Tolerance)
ここでは、「免疫寛容原性」を免疫寛容原性を誘発することができる、との意味として用いる。
【0027】
免疫寛容原性とは、抗原の応答できないことである。自己抗原への免疫寛容原性は、免疫系の特徴としては不可欠であって、この自己抗原が失われると自己免疫疾患が起こる。適応免疫系は、自身の組織内に含まれる自己抗原の自己免疫攻撃を避ける一方で、膨大な種類の伝染病媒介物に対する適応性を維持しなければならない。これは、胸腺(免疫寛容原性の中核(Central tolerance))でのプログラム細胞死(apoptotic cell death)への早熟なT細胞の感応性によってほとんど制御されている。ところが、全ての自己抗原が胸腺にて検出されるわけではないため、自己反応胸腺細胞の細胞死は、不完全のままである。そのため、末梢組織(末梢免疫寛容)において、成熟した自己反応T細胞によって獲得された免疫寛容原性のメカニズムがある。中核及び末梢の免疫寛容のメカニズムに関する報告がアンダーソン等により与えられている(Immunological Reviews 169:123−137)。
【0028】
免疫寛容原性は、少なくともCD4+T細胞の一部でのアネルギー誘発によって生じ、また特徴付けられる。T細胞を活性化するために、ペプチドは、T細胞に対して2つの信号を送達できる「プロフェッショナル」APCに関連付けられる。第1の信号(シグナル1)は、APC表面のMHCペプチド複合体によって送達される。第2の信号(シグナル2)は、APC表面のCD80、CD86のような共刺激分子(costimulatory molecules)によって送達され、T細胞表面のCD28によって受け取られる。T細胞がシグナル2を受けることなくシグナル1を受け取ったときT細胞は活性化されず、アネルギーな状態になる。アネルギーなT細胞は、連続的な抗原投与(antigenic challenge)に対して免疫性があり、他の免疫反応を抑制できる可能性がある。アネルギーなT細胞は、T細胞の免疫寛容原性の介在に関与していると考えられる。
【0029】
理論に縛られることなく、本願発明の発明者は、ペプチドは、成熟した抗原提示細胞によって操られるべきものであるから、ペプチドがMHC分子に結合された状態になる前に要求する処理は免疫寛容原性を誘発しないと予測している。成熟した抗原提示細胞(例えば、マクロファージ、B細胞及び樹状細胞)は、抗原処理できるが、シグナル1及びシグナル2がT細胞に送達してT細胞を活性化することはできない。一方、エピトープは、未熟なAPC表面にあるクラスIIのMHCに結合することができる。このように、エピトープは、共刺激分子なしでT細胞に与えられ、アネルギーなT細胞及び免疫寛容原性を誘発する。
【0030】
エピトープはまた、成熟したAPCの細胞表面のMHC分子に結合できるが、免疫系は、成熟したAPC以上に大量の未熟なAPCを含んでいる(樹状細胞の10%以下が活性化されている点がSummersらにより示唆されている((2001) Am. J. Pathol. 159: 285−295)。)。しかし、エピトープの初期状態(default position)は、活性化というよりは、アネルギー又は寛容である。
【0031】
寛容がペプチドの吸引によって誘発されるとき、特定CD4+抗原の増殖が減少される。また、IL−2、IFN−γの生成及びこれら細胞によるIL−4の生成は抑制されるが、IL−10の生成は増加する。ペプチド移入されて寛容状態にあるハツカネズミにおけるIL−10の中立(不顕性?)(neutralisation)は、病気に対する感受性を完全に回復することが示されている。調節細胞の個数は、IL−10及び中間免疫制御を生じる寛容状態によることが示されている(Burkhartらによる。((1999) Int. Immunol. 11: 1625−1634))。
【0032】
寛容性の誘発は、
(a)生体内にてペプチドがターゲットエピトープとなっている疾患を生じさせるために感受性を低下させる
(b)CD4+T細胞におけるアネルギーの誘発(体外にて抗原を連続投与することによって検出される。)
(c)以下、i,ii,iiiによってCD4+T細胞の個数を変化させる。
(i)培養における減数
(ii)IL−2、IFN−γ及びIL−4の生成におけるダウンレギュレーション
(iii)IL−10産生の増加
を含む種々の手法によって観察することができる。
エピトープに依存しない抗原処理(APITOPESと記す。)
【0033】
本発明の方法は、促進処理を行うことなく、MHCのクラスI又はIIに結合することができるペプチドを選択するステップからなる。このようなペプチドは、本具体例では、「アピトープ(apitopes)」(エピトープ(epiTOPES)に依存しない抗原処理)として記す。
【0034】
与えられた抗原から送達されるペプチドの細胞表面提示は不規則ではなく、頻繁に生じる少量のエピトープによって支配されている傾向がある。特異なペプチドの優性は、多くの因子、例えば、MHC分子を結合するための相対親和度、APC内におけるジェネレーションの空間的時間的位置、及び分解耐性に依存する。抗原のためのエピトープヒエラルキ−は、免疫反応の進行とともに変化し得る。そして、このエピトープヒエラルキ−の変化は、自己寛容性及び自己免疫性に対して重要な影響を及ぼす。免疫優性決定領域は、良好な免疫寛容原であると思料される。したがって、本具体例において、本発明に係るアピトープは、優性エピトープに基づいている。
【0035】
しかし、免疫優性ペプチドに対する初期免疫反応の後、エピトープの「拡散」が亞優性決定基を生じる(Lehmannらによって示されている。((1992) Nature 358: 155−157))。亞優性エピトープの提示は、自己免疫性のトリガとして重要である。本発明に係るアピトープは、副優性エピトープに基づいてもよい。
【0036】
与えられる如何なる抗原に対して、陰性アピトープが存在していてもよい。陰性エピトープは、全ての抗原として管理されたときには、T細胞反応を生成することができないが、ペプチドとして管理されたときには、T細胞反応を刺激することができる。APC内のペプチド中の抗原の処理中に、陰性エピトープが分解される。本願の発明者は、ペプチド92−98がMBP(例2Cに示す。)の陰性エピトープであることを証明している。興味深いことには、このペプチド領域内にアスパラギニルエンドペプチダーゼ(asparaginyl endopeptidase)による推定上の分割位置があり、天然の処理中にて生じたことを示しており、この部位を含んだペプチドは、APCによって生成されない。
【0037】
陰性エピトープは、生体外にてエピトープとして働き、促進処理することなくMHC分子に結合でき、さらに陰性エピトープを認識するT細胞にアネルギーを誘発する。しかし、このようなアピトープは、天然で処理された抗原のエピトープを認識し免疫寛容性がないT細胞でなくてはならないため、治療には使用できない。
【0038】
抗原に対するエピトープは、APCによって提示されるとき、全抗原(下記参照。)に亘って重複するペプチドに対するT細胞反応を測定することによって確認されてもよい。この研究により、ペプチドの「入れ子型対(nested sets)」が明らかになる。また、特定のT細胞系及びT細胞分枝系(T細胞クローン)に対する僅かなエピトープは、先端が欠損したペプチド(truncated peptides)の反応を測定することによって評価できる。
【0039】
抗原における僅かなエピトープがアピトープのように作用するとは仮定できない。僅かなエピトープのアミノ酸側面がMHCへの最適な結合のためには必要であると思われる。アピトープは、異なるT細胞分枝系の僅かなエピトープ間に微妙な相違があってもよいように設計されている必要がある。
【0040】
全てのエピトープに対応するアピトープを認識することはできない点は、強調すべきである。エピトープの中には、エンドゾームに付加したMHCに付随する方法でMHCに結合するものもあるという明確な証拠がある。したがって、Vinerらによって示されたプロセスを必要とする((1995) Proc. Natl. Acad. Sci. 92: 2214−2218))。これが、僅かなエピトープの個々が必然的にアピトープのように作用すると一般的に仮定することができないもう1つの理由である。
【0041】
T細胞エピトープに含まれるペプチドの同定
与えられた抗原に含まれるT細胞エピトープを同定する技術には、多くの方法が知られている。
【0042】
天然にて処理されたエピトープは、抗原含有APCから溶離されたペプチドの重量分光光度分析によって同定される。APCは、特定遺伝子を転換することによって抗原を取り上げ(take up)ることを促進させるか、又は細胞内タンパク質を生成させる。典型的なAPCは、溶液中又はAPC細胞表面に対して十分にターゲットされたタンパク質とともに培養される(温置される)。37℃での温置の後、細胞を洗浄し、クラスIIタンパク質は、例えば、親和クロマトグラフィにより精製される。最適な化学的培地(例えば、酸性雰囲気下)を用いてMHCを精製操作すると、MHCからペプチドが溶出する。このペプチド給源を分離し、同様に処理されたコントロールAPC由来のペプチドと性質を比較する。タンパク質を表す又はタンパク質から与えられる(expressing/fed)細胞の特徴ピークを(例えば、重量分光測定により)解析し、ペプチド断片を同定する。この手法により、通常、抗原処理によって特定の抗原から得られるペプチドの部位(通常、「入れ子型対(nested sets)」として確認される)についての情報が得られる。
【0043】
エピトープの他の同定方法には、試験管試験(生体外試験)にて、ペプチドの抗原鎖との重複と分布の分類を合成し測定する方法がある。例えば、ペプチド鎖内には15のアミノ酸があり、5又は10のアミノ酸が重複して使用されている。ペプチドは、抗原提示細胞及びT細胞を含む抗原提示系にてテストされる。例えば、抗原提示系は、ラットの脾細胞(murine splenocyte)から用意し、ヒト細胞はPBMC又は扁桃腺から用意する。若しくは、抗原提示系は、特定のT細胞系又はT細胞分枝系、及び/又は特定の抗原提示細胞タイプを含む。
【0044】
T細胞活性化は、T細胞培養(例えば、H−チミジン取込)又はサイトカイン(cytokine)産生を媒介として測定される。TH1型CD4+T細胞の活性化は、例えば、ELISPOT試験のような一般的な手法によって検出されるIFNγ産生を介して測定される。
【0045】
重複するペプチドを調べることは、通常、エピトープが検出された抗原部位を示している。特定のT細胞に対する僅かなエピトープは、先端が欠損したペプチド(truncated peptides)への反応を測定することによって評価できる。例えば、重複ライブラリの中で1、15の残基を含むタンパク質が得られれば、僅かなエピトープの同定に用いることのできる両端が欠損している(例えば、1と14、1と13、1と12、2と15、3と15、4と15等)。
【0046】
試験管内試験により用いられた抗原の免疫優位残基の同定(特に、T細胞系を用いるもの)は、本発明によるペプチドの好反応性結果の非対称性を導くものと予測される。実例に示されたMBPエピトープを同定する実験では、MS患者由来のPBMCの培養における動的反応性を分析し、健康な固体は重複ペプチドのライブラリに対して測定される。この試験は、健康な固体を形成するT細胞及びMS患者のT細胞は精製されたタンパク質抗原に類似した種類に応答するが、異なった方法でMBP配列に基づいたペプチドとは異なる方法で応答するとの知見に基づいている。MS患者由来のT細胞は、正常で健康な被験者と比較して、かなりの量が、ペプチド抗原に対してより急激に動的に応答する。これは、特定患者が特定時期に応答するエピトープの同定及びエピトープの検出を可能たらしめる。ここで示した実験では、この手法によって、基本的な手法を用いて同定されないエピトープ含有残基の数を明らかにしている。そしてまた、T細胞の認識がある時点に現れて退行し、その後再度現れるという周期的パターンを示すことが明らかになった。
【0047】
患者が特定時期に応答しているエピトープを明らかにするため、本発明者が提案する反応速度測定は、非常に貴重な手段である。この情報は、関連性のあるエピトープ(1つでもあれば。)に対するアピトープを同定し管理することによって、治療のためのアピトープ管理方法を個々の患者に適応させることに役立つ。また、この情報によれば、疾患の進行に対する一般的なパターンが作成できるため、治療合成薬は、疾患の進行段階に適合すると考えられるエピトープにアピトープを含んで調製することができる。
【0048】
提示系から独立した抗原処理(APIPS)
一旦エピトープが同定されれば、次の段階はこのエピトープがアピトープとして作用するか否かを調べることである。
【0049】
アピトープは、抗原処理に対する必要性をもたないT細胞に用意されていなくてはならない。アピトープは、T細胞エピトープを含む同定されたペプチドをもち、処理自由系を用いて同定されてもよい。先端が欠落したペプチド及びペプチド類似体は、提示系から独立した抗原処理(APIPS)を使って活性化がテストされる。
【0050】
APIPSには、以下の例が含まれる。すなわち、
a)固定APC(CD28に対する抗体をもつもの又はもたないもの)。
b)MHC分子のクラスI又はIIを含む脂質膜(CD28に対する抗体をもつもの又はもたないもの)。
c)平面結合構造にある精製された天然又は組換型のMHC(CD28に対する抗体をもつもの又はもたないもの)。
【0051】
例えば、ポリペプチド内の僅かなエピトープを調査する研究(Fairchild et al (1996) Int. Immunol. 8: 1035−1043)において、先端が欠落したペプチドへの応答を測定することによってT細胞の応答を調べるために固定APCを使用することは知られている。APCは、例えば、ホルムアルデヒド(通常パラホルムアルデヒド)又はグルタルアルデヒドを用いて固定される。
【0052】
脂質膜(平面膜又はリポソーム)としては人工脂質を用いるか、又はAPC由来の形質膜/ミクロソーム断片を用いる。
【0053】
使用に際してAPIPSは、組織培養プレートの培養床に適用されてもよい。ペプチド抗原は、選択されたT細胞系又はT細胞分枝系の付加によって検出されるAPIPSのMHC部にペプチドを付加されるとともに結合している。T細胞系又はT細胞分枝系の活性化は、例えば、H−チミジン取込又はサイトカイン分泌を介するような、既知の如何なる方法によって測定されてもよい。
【0054】
ペプチド
ペプチドに関する発明の第2の様相
「ペプチド」という語は、典型的なL−アミノ酸や、隣接するアミノ酸のカルボキシル基とα−アミノ酸との間のペプチド結合によって典型的に互いに結合した一連の残基を表す通常の意味で使用されている。また、この語は、変性ペプチド及び合成ペプチド類似物を含む。
【0055】
本発明に係るペプチドは、促進処理することなくMHCのクラスI又はIIに結合できれば、如何なる長さであってもよい。
【0056】
MHCのクラスI又はII分子の分子長は、典型的には7〜13のアミノ酸からなり、より一般的なものは8〜10のアミノ酸からなる。ペプチド結合は、全MHCクラスI分子のペプチド結合溝において、ペプチド主鎖の原子と不変部位との間の接触によって両端にて安定化されている。ペプチドのカルボキシ末端とアミノ末端との結合溝の両端には不変部位がある。ペプチド長の変動は、ペプチド骨格において起こる縺れ、またしばしば要求される柔軟性を許容するプロリン又はグリシン残基にて起こる縺れによって決まる。
【0057】
MHCのクラスII分子に結合するペプチドは、典型的には8〜20個のアミノ酸長であり、より一般的なのは10及び17個のアミノ酸長であるが、これより長くもなり得る。これらのペプチドは、両端がオープンになったMHCIIペプチド結合溝にそって伸張された構造になっている(MHCクラスIペプチド結合溝とは異なる。)ペプチドは、主に、ペプチド結合溝に沿った保護残基に接した主鎖原子によって規制されている。
【0058】
本発明に係るペプチドは、化学的方法を用いて生成されてもよい(Peptide Chemistry, A practical Textbook. Mikos Bodansky , Springer−Verlag, Berlin.)。例えば、ペプチドは、固相法によって合成することができ(Roberge JY et al (1995) Science 269: 202−204)、樹脂から割削され、高性能液体クロマトグラフィによって精製できる(e. g., Creighton (1983) Proteins Structures And Molecular Principles, WH Freeman and Co, New York NY)。例えば、ABI 43 1 Aペプチド合成装置(Perkin Elmer)を用いて製造業者から提供された指示にしたがって自動的に合成してもよい。
【0059】
また若しくは、ペプチドは、組み換えによって、またはより長鎖のポリペプチドからの分裂によって生成されるものであってもよい。例えば、ペプチドは、標的抗原からの分裂によって得られる。ペプチドの合成は、アミノ酸解析又は配列決定法により確立されている。
【0060】
好ましい実施の形態において、ペプチドは、標的抗原から誘導される。標的抗原は、疾患が生じている間、APCによって処理される分子(例えば、タンパク質又は糖タンパク質)及びT細胞によって認識される分子である。当然のことながら、標的抗原は、標的疾患に依存する。好ましくは、ペプチドは、APCによる抗原の天然処理によって生じた抗原の断片から誘導される。
【0061】
実際には、ペプチドには様々な他の特性もある。例えば、ペプチドは、生体における許容濃度で可溶でなくてはならない。好ましくは、ペプチドは、最高でも0.5mg/mlの濃度にて可溶でなくてはならない。より好ましくは、ペプチドは、最高でも1mg/mlの濃度にて可溶でなくてはならない。また、最も好ましくは、ペプチドは、最高でも5mg/mlの濃度にて可溶でなくてはならない。
【0062】
鼻腔投与における服用量の最大値は、最新の方法では、鼻腔あたり約200plである。仮にペプチドが1mg/mlの濃度で可溶であれば、各鼻腔に2服することで800μgが患者に投与される。一回の服用が5mgを超えることは、例外的である。
【0063】
また、ペプチドが治療に有効であるためには、体内で十分に安定していることも重要である。本発明者は、体内で投与後30分経過して、試験ペプチドの全量が50%に低下し、投与後4時間経過して、ペプチド量が約30%に低下することが判った。しかし、5日経過後にも依然として検出可能な程度含まれる(約5%)ことが判った。体内におけるペプチドの半減期は、少なくとも10分程度は必要であり、好ましくは30分、より好ましくは4時間、さらに好ましくは24時間である。
【0064】
本発明者は、ペプチドを鼻腔内へ投与すると流出するリンパ節が投与後約4時間経過後に最大値となるが、5日経過後もペプチドが依然として検出される(最大約5%程度のレベルで)ことを見出した。ペプチドは、流出するリンパ節に長期間に亘って治療効果を発揮できる治療活性濃度で十分に安定していることが好ましい。
【0065】
ペプチドはまた、体内で良好な生物学的利用能を示さなくてはならない。ペプチドは、体内で、障害なく細胞表面にてMHC分子に結合できる構造を保持しなくてはならない。
【0066】
標的疾患
一具体例において、本発明を第2の知見から視たペプチドは、疾患の予防及び/又は治療に有用である。
【0067】
MHCクラスIIに対するアピトープは、CD4+T細胞応答が介在する疾患に対して特に有用であると思われる。例えば、異常な又は過剰なCD4+T細胞応答によって引き起こされる又は継続される疾患に対して有用である。
【0068】
このようなペプチドは、特に過敏症疾患の治療に有用である。過敏症反応には、以下のものを含む。
(i)無害な体外異物に対する異常反応により生じるアレルギー
(ii)自己組織抗原に対する反応から生じる自己免疫疾患
(iii)移植に対する反応から生じる移植片拒絶反応
【0069】
アレルギーの例としては、枯草熱(hay fever)、外因性喘息(extrinsic asthma)、昆虫刺症及び毒針アレルギー(insect bite and sting allergies)、食品及び薬物アレルギー(food and drug allergies)、アレルギー性鼻炎(allergic rhinitis)、気管支喘息慢性気管支炎(bronchial asthma chronic bronchitis)、アナフィラキシー症候群(anaphylactic syndrome)、血管神経性浮腫(蕁麻疹)(angioedema)、アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis)、アレルギー性接触皮膚炎(allergic contact dermatitis)、結節性紅斑(erythema nodosum)、多形性紅斑(erythema multiforme)、スティーブンズ−ジョンソン症候群(Stevens−Johnson Syndrome)、鼻腔性結膜炎(rhinoconjunctivitis)、結膜炎(conjunctivitis)、皮膚壊死性venulitis(cutaneous necrotizing venulitis)、炎症性肺疾患(inflammatory lung disease)、水疱瘡性皮膚疾患(bullous skin diseases)等がある。ただし、この例に限定されない。
【0070】
自己免疫疾患の例としては、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis (RA))、重症筋無力症(myasthenia gravis (MG))、多発性硬化症(multiple sclerosis (MS))、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus (SLE))、自己免疫性甲状腺炎(autoimmune thyroiditis(橋本甲状腺炎)(Hashimoto’s thyroiditis))、Graves’disease、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)、自己免疫性uveoretinitis(autoimmune uveoretinitis)、多発性筋炎及び糖尿病の特定種(polymyositis and certain types of diabetes)、全身性脈管炎(systemic vasculitis)、多発性筋炎及び皮膚筋炎(polymyositis−dermatomyositis)、全身性硬化症(systemic sclerosis(強皮症)(scleroderma))、シェーグレン症候群(Sjogren’s Syndrome)、強直性脊椎炎及びspondyloarthropathies関連症(ankylosing spondylitis and related spondyloarthropathies)、リウマチ熱(rheumatic fever)、過敏症肺臓炎(hypersensitivity pneumonitis)、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(allergic bronchopulmonary aspergillosis)、無機ダスト塵肺症(inorganic dust pneumoconioses)、サルコイドーシス(sarcoidosis)、自己免疫溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia)、免疫性血小板障害(immunological platelet disorders)、クリオフィブリノーゲン血症のような寒冷症(cryopathies such as cryofibrinogenemia)、自己免疫多線性内分泌障害(autoimmune polyendocrinopathies)等がある。ただし、この例に限定されない。
【0071】
臨床医学では、腎臓、肝臓、心臓肺、皮膚、角膜、骨髄を含む種々の組織は、一般的に移植される。現在では、角膜及び一部の骨髄を除く全ての移植片は、通常長期に亘って免疫抑制する必要がある。
【0072】
本発明をこの知見から視た一具体例では、ペプチドは、糖尿病の予防及び/又は治療に有用である。この例では、ペプチドは、標的抗原IA2から誘導される。
【0073】
本発明の他の具体例として、ペプチドは、多発性硬化症(MS)の予防及び治療に有用である。多発性硬化症(MS)は、CNS白質に散在的に播種された多発性脱髄性障害によって特徴付けされる慢性の炎症性疾患であって、あらゆる部位及び時点にて発症する(McFarlin and McFarland, 1982 New England J. Medicine 307: 1183−1188 and 1246−1251)。MSは、自己反応性T細胞によって引き起こされると考えられる。
【0074】
本具体例では、ペプチドは、特に、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)又はプロテオリピッドタンパク質(PLP)のような自己抗原の1つから誘導される。PLPは高疎水性を有するため、MBPは、PLP以上にペプチドを誘導することができると思われる。ペプチドは互い団塊を形成する傾向にあるMBPから誘導されるため、動物において、MBPは、免疫原性であり、MBP特性Tリンパ球は、脳炎誘発性活性をもっている(Segal et al., 1994 J. Neuroimmunol. 51: 7−19;Voskuhl et al., 1993 J. Neuroimmunol 42: 187−192; Zamvil et al., 1985 Nature 317: 355−8)。
【0075】
好ましい例としては、ペプチドは、MBPの免疫優性残基、すなわち1−24、30−54、75−99、90−114、105−129、120−144、135−159、150−170の中の1つから誘導される。
【0076】
特に好ましくは、ペプチドは、本発明者によってアピトープとして作用することが確認されたMBPペプチド、すなわち、30−44、80−94、83−99、81−95、82−96、83−97、84−98、110−124、130−144、131−145、132−146、33−47の1つから選択される。
【0077】
MHCクラスIに対するアピトープは、例えば、免疫寛容原性型にて、抗ウイルス性CD8+応答を変化させるために用いられる。
【0078】
製薬組成
本発明者は、寛容を効果的に誘導するために、「バイスタンダ抑制(bystander suppression)」にも関わらず、多くの異なるT細胞分枝系を標的にすることが必要であると予測した。
【0079】
第3の知見では、本発明は、複数のアピトープを含む製薬組成に関する。
【0080】
製薬組成は、例えば、2〜50のアピトープからなることが好ましい。より好ましくは、2〜15のアピトープからなる。アピトープは、同一又は異なる標的抗原から誘導されるのがよい。アピトープは、促進処理することなく、全てがMHCクラスIに結合できること、又は全てがMHCクラスIIに結合できることが好ましい。好ましい例では、製薬組成中の全アピトープは、促進処理することなくMHCクラスI又はクラスIIに結合できる。
【0081】
製薬組成は、キット形式であってもよい。個々のエピトープ又はエピトープの幾つかが同時に作用するように、分割又は一連の投与にて分割して供給される。
【0082】
若しくは、製薬組成(又はそのあらゆる部位)は、多回服用にて投与されるべきものであるが、各服用分は、別々にパックされていてもよい。
【0083】
製薬組成は、治療上又は予防上効果的なアピトープ量からなっていてもよく、また、少なくとも1つのアピトープは、選択的に、希釈液又は賦形剤等の製薬上許容できる担体に含まれている。
【0084】
また、本発明に係る製薬組成において、少なくとも1つのアピトープは、最適な結合剤、滑沢剤、懸濁剤、コーティング剤、又は可溶化剤と混合されてもよい。
【0085】
投与
ペプチドは、補助剤がない場合、可溶状態で投与されなくてはならない。
【0086】
ペプチドは、粘膜経由で投与されることが好ましい。
【0087】
研究は、ペプチドが可溶状態にて与えられれば、腹膜内に(i.p.)、静脈内に(i.v.)、鼻腔内に(i.n.)、又は経口にてT細胞寛容を誘導できる(Anderton and Wraith (1998) as above; Liu and Wraith (1995) as above; Metzler and Wraith (1999) Immunology 97: 257−263)ということを示している。
ペプチドは、鼻腔内に投与されることが好ましい。
【0088】
ハツカネズミによる研究では、寛容を誘導するために要求されるペプチドの継続投与が、受容体中のT細胞の前駆体頻度に依存することが示されている(Burkhart et al (1999) as above)。また、多くの研究にて、ペプチドの反復投与が寛容を誘導することが証明されてきている(Burkhart et al (1999) as above)。ペプチドの服用回数と適切な服用とは、個体個体に依存するものであるが、好ましい具体例では、多回服用にて投与されている。
【0089】
仮に、ペプチドの大多数が同時に投与されるのであるなら、ペプチドは、単一又は多回服用にて投与するために適切な「混合薬」の形態でなくてはならない。また、ペプチドは、多回服用にて与えられることが好ましいが、各服用間の相対的なペプチド濃度を変更してもよい。
【0090】
好ましい例として、濃度を段階的に上昇させて患者に多回服用させる「服用量の段階的増加(dose escalation)」プロトコルが挙げられる。このような用例としては、例えば、蜂毒針アレルギーに対する免疫療法用途としてホスホリパーゼA↓2ペプチドが使用される(Muller et al (1998) J. Allergy Clin Immunol. 101: 747−754 and Akdis et al (1998) J. Clin. Invest. 102: 98−106)。
【0091】
【実施例】
以下の例は、本発明の実例を説明するのに役立つが、これらに限定されるものではない。本発明は、特にこれらの例にて説明される詳細な実施例に関連付けられる。
【0092】
例1−MBPにおけるT細胞エピトープの同定
物質及び方法
【0093】
抗原
ヒトMBPは、Deiblerらによって示された方法によって脳白質から抽出し(Deibler et al., 1972 Preparative Biochemistry 2: 139)し、この純度をSDS−PAGEによって評価する。MBP及びヒト型結核菌精製タンパク質誘導体(PPD)(UK Central Veterinary Laboratory, Surrey)は、予め決定された最適濃度での増殖定量法に使用される。すなわち、各抗原に対する最適濃度は50pg/mlである。MBP分子全体に拡がる重複したペプチドのA panel of 15merは、Abimed AMS422多重ペプチド合成装置(Abimed, Langenfeld, Germany)にて標準的なF−moc化学を用いて合成される。各ペプチドは、5aa及び重複する10aaによって置換される。発明者らは、3つのグループに分けてプールされた33個のペプチドを生成し、各プールは、50pg/mlの最適濃度にて検査される。各ペプチドは、試験管内にて16.6μg/mlの濃度に調製される。
【0094】
患者及び被験対象
この研究の被験者は、臨床的に明白若しくは研究室的にも明白にMSであると認められ(Poser et al., 1983)、29歳〜51歳の年齢幅がある12人の患者からなる。12人のうち8人は、インターフェロン−βの試験中であるが、ほかのMS患者は、研究開始以前の少なくとも3ヶ月間は、コルチコステロイド治療を行っていない。また、対象群は、25歳〜55歳の年齢幅のある13人の健康な個人を含んでおり、血液サンプルを得る以前の少なくとも3ヶ月間は免疫抑制療法を受けていない。
【0095】
組織培養基
20mMのHEPES(Sigma社製, Poole, UK)を含むRPMI−1640基、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン硫酸エステル(100mg/ml)、4mMのL−グルタミン(以上は全てLife Technologies社製, Paisley, Scotland)を組織培養基として用いる。血清を除いた培養基は、リンパ系細胞及びTCLを洗浄するために使用する。培養組織の調節及び評価分析のために、培養基は、10%を熱不活性化された自己由来の血漿にて補う。
【0096】
培養組織の調製及びT細胞の増殖性評価
クエン酸塩添加血(50〜100ml)は、書面による情報開示に基づいて同意を得た後、静脈穿刺により各被験者から収集した。末梢血単核細胞(PBMC)は、Histopaque−1077(Sigma社製, Poole, UK)による密度遠心分離にて血液から分離され、24床組織培養プレート(Nunc International, Costar, Corning Inc. New York, USA)にPPD、MBP又はMBPのペプチドを含む1×10細胞/mlを1.5体積ml用いて培養される。培養床は、湿度5%、CO濃度95%、37℃の温度調節装置内で培養される。5日乃至14日の間に各培養組織から100μlの部分標本を一対ずつ回収し、96培養床あるマイクロタイタープレートの底部周辺に移し、0.4μCiにてH−チミジン(Amersham International 社製, Amersham, UK)を律動的に送り込む。18時間経過後、細胞は、Mach 111 harvester 96(Tomtec社製, Orange, New Jersey, USA)を用いたガラス繊維マット(LKB−Wallac社製, Turku, Finland)から回収される。H−チミジン取込は、マクロベータ液体シンチレーションカウンタ(LKB−Wallac)を用いて検出される。抗原を含む試験床は、δcpm>1000、刺激指数(SI)>3、であれば陽性とされる。ここで、SIは、(培養組織に含まれるCPM抗原)/(抗原を除く培養組織CPM)である。
【0097】
T細胞系及びT細胞分枝系の生成
MBP特異性T細胞系(TCL)は、8人のMS患者及び2人の健康な被験者から生成する。各被験者からのPBMCを上述のように分離し、MBP(50μg/ml)を用意した6つの培養床に1×10cell/mlを塗布する。各被験者からのPBMCの一部は、完全に凍結され引き続き行われる再刺激(restimulation)のために保管される。7日後、細胞は、2%のIL−2(Lymphocult−HT ; Biotest LTD.社製,Birmingham, UK)の新鮮な培地に移され、このときに全培養組織のうち12個を抗原と、抗原提示細胞(APC)の供給源としてのIL−2及び放射線処理された自己由来のPMBC(2500Red)とを、T細胞:APC=1:5の割合にて再刺激(restimulate)される。最初の再刺激(restimulation)のときに、MBPに対する細胞の特異的な増殖を調べる。すなわち、このMBPにおいて、2×10個のT細胞及び1×10個の放射線処理された自己由来のPBMCは、96培養床の底部にて約3倍に培養される。細胞は、2日間培養され、培養の最後の18時間をかけて、H−チミジン(Amersham International 社製, Amersham, UK)を0.4μCiにて律動的に送り込む。この後、細胞は、上述したように回収される。TCLは、δcpm>1000、及びSI>3でMBP特異性に対して陽性とされる。
【0098】
続く、再刺激(restimulation)と展開の3サイクルにて、TCLは、APCとして自己由来の放射線照射処理されたこのPBMCにおいて、PHA(Sigma社製, Poole, Dorset, UK)を用いて分枝される。T細胞は、0.1(細胞/床)(cell/well)、0.3cell/well、及び1cell/wellにて希釈条件を制限され、1×10の放射線処理されたPBMC、5μg/ml PHA、及び2% IL−2とともに寺崎プレート(Nunc International, Costar)を用いて培養される。10〜12日後、成熟陽性の床は、1×10放射線照射処理PMBC、5μg/ml PHA、IL−2を用いて96培養床のプレート底部周辺に塗布される。3日経過した培養床は、IL−2を含む新鮮な培地に移され、このとき、7つの分枝系は、5×10 放射線照射処理PMBC、PHA及びIL−2を用いて48培養床プレートに塗布される。ここで、分枝系は、MBPに対する特異的な応答のための増殖試験が行われる。MBP特異性分枝系は、1週間後、PHA又はダイナベッヅ(Dynabeads)(Dynal社製, UK)と、IL−2とともに1×10 放射線照射処理PMBCを用いて24培養床プレートに塗布される。分枝系は、24培養床プレート内にて、基本的には上述した7〜10日間の再刺激/展開サイクルが継続して行われる。MBPペプチドのパネルを認識するためのT細胞分枝系(TCC)の機能は、上述した増殖試験によって確認される。
【0099】
結果
MS患者と健康な個体との間のMBPペプチド評価
本発明者は、ヒトMBPの最長長さで拡がっている15merの合成ペプチドに重複するパネルに対する応答能について調べられる健康体及びMS患者由来のPBMCに対して動的反応性試験を行う。各培養組織から得たPBMCの増殖反応は、2週間の間の5時点にて調べられ、MBP及びペプチドに対する応答の動的プロファイルは、PPDに対する応答と比較され、後者は、2次応答/記憶抗原を示している。インターフェロン−βを使用している患者と使用してない患者との間には、PBMCのMBP及び/又はペプチドに対する応答において、大きな相違は見受けられない(データは示さない。)。MS患者と健康な被験者におけるMBPへの応答の最大値は、PPDに対する応答以上に遅い。以下に、非リコール抗原に対する応答の動的指標を示す。図1は、MS患者及び健康体におけるPPD及びMBPの動的評価の典型例を示している。
【0100】
図2に示すように、MS患者に最も一般的に認められる2つのペプチドが90−114と75−99(12人の患者のうち6人に認められる。)であり、残基30−54、135−159、150−170(12人の患者のうち5人に認められる。)、1−24、105−129(12人の患者のうち4人に認められる。)と続いている。3人の患者は、aa15−39と120−144に応答している。また、2人の患者には、45−69が認められる。また、残基60−84に応答したMS患者はいない。
【0101】
図10によれば、ここで全患者は、HLA−DR2陽性であり、MS患者に最も一般的に認められる2つのペプチドは、90−114と75−99であり(11人の患者のうち6人に認められる。)、次いで残基12−144、135−159、150−170(11人の患者のうち5人に認められる。)であり、次いで1−24、15−39、30−54、105−129(11人の患者のうち4人に認められる。)となっている。
【0102】
対照的に、健康な被験者は、僅か2人の被験者が2以上のペプチド(図3におけるCとJ)に応答している点で極僅かなペプチドに重要性が認められる。aa60−84が認められたのは、被験者C及びJの僅か2人であって、この患者群では残基は確認されない。興味深いことに、3人の被験者は何れも、DRB10701対立因子(対立遺伝子)を示している。45−69及び105−129は、どの健康な被験者にも認められないが、75−99及び150−170は、4人の健康体に認められ、135−159は、3人の健康体に認められ、124、30−54、60−84及び120―144は、2人の健康体に認められ、15−39及び90−114は、1人の健康体に認められている。全体として、13人の健康体のうち8人は、重複したペプチドの何れにも応答していないが、12人のMS患者のうち1人(MS19)は、一貫してMBPペプチドが確認されていない。
【0103】
図11には、健康な被験者のMBPペプチドに対する応答が示されている。この研究では、唯一1人の被験者が2つ以上のペプチドに応答している(N11)。N11はまた、この患者群によって確認されていない残基であるaa60−84に応答した唯一の被験者である。15−39、45−69、及び105−129は、何れの健康な被験者にも確認されていないが、120−144及び135−159は、2人の健康な被験者に認められている。また、1−24、30−54、60−84、75−99、90−144、及び150−170は、1人の被験者に認められる。全体として、12人の健康な被験者のうち9人は、何れの重複するペプチドにも応答していない。
【0104】
全体として、MBP及び/又はペプチドへの応答が最大値を迎えた日は、健康な被験者と患者との間で大きな相違はなく、両グループにおける動的反応性は、これらの初期抗原応答に類似していた。加えて、MBP及びペプチドに対する応答の度合いは、患者と健康な被験者とでは相違なかった。
【0105】
MBPペプチド認識性の時間変化
MS患者は、MBPペプチドの幅広のスペクトルに応答することが確認されているが、本発明者は、同一の被験者におけるPBMC認識性がほぼ4〜12ヶ月間に集中され安定しているか否かを調べようとした。図2、図10及び図3には、MS患者と健康な被験者の何れも同一のペプチド認識パターンを呈示しないことが示されている。
【0106】
図4には、2つの異なる時点で複数のペプチドに応答したMS患者(MS49)の例を示しているが、2番目の時点における認識結果は、4ヶ月後に測定したものであるが、著しく異なっている。これは、2番目の動的試験において、PBMCのaa15−39、30−54、及び150−170に対する応答が残存したものであるが、75−99及び105−129に対する応答が継続し、90−114及び135−159の部位にシフトしたものである。
【0107】
図5に示す(MS60)は、幅広のエピトープ応答が4ヶ月間以上に亘って応答が集中して継続した患者の例である。2巡目に検査された健康な個体では、何れのペプチドに対する応答もみられなかった(図3)。
【0108】
全体として、この結果は、MS患者が認識のセットパターンを呈示していないことを示している。各患者において、PBMCは、患者MS49の例が示すように、幾つかのペプチドに対するPBMCの応答は、残存し、退行し、MBPの新しい部位にシフトしている。
【0109】
ペプチド認識の周期性
12ヶ月間に亘って3若しくはそれ以上の異なる時点にて、ペプチドに対するPBMCの応答を解析すると、ある患者では、エピトープ応答が変動するというよりむしろ新たなペプチド部位に不可逆的にシフトしていることを表しているということが明らかになっている。例えば、図2及び10に示されるように、患者MS60は、aa120−144及び135−159の認識が周期的なパターンを示しているが、これは、残基120−144及び135−159が最初の検査時点にてほとんど認識され、これら2部位に対する応答が2番目の検査時点によって退行し、4ヶ月後に測定された3番目の検査時点で再び現れたものである。患者MS41の動的プロファイルは、aa135−159の認識が幾つかの時点で変動していることを近似的に示している(図2及び10参照)。
【0110】
健康な被験者のグループ(図3)では、ある被験者(M)は、部位75−99及び135−159に対する応答が変動していることを示しており、被験者(F)は、3つの時点のうち2時点の解析にて75−99が認められ、被験者(D)は、残基15−39に対して周期的な応答を示している。
【0111】
MBPに対する応答の最適なマッピング
TCCは、8人のMS患者及び2人の健康な被験者から生成され、動的応答性試験にて同定されたペプチド基の最適な特異性を明確にするのに用いられる。各TCCの特異性は、15merペプチドのパネルに対する増殖応答性によって調べられる。分枝系SD:A7は、1−24にて確認され、この部位内にてこのTCCは、aa5−19に対する応答を示した。部位30−54は、4つの分枝系(MS49:D3、MS49:C8、MS49:A8、MS49:B6)及び部位30−44内のエピトープによって認識される。MS患者由来の分枝系(MS39:D7)は、ペプチド60−74を認識し、興味深いことに、ある健康な被験者は、我々の動的応答性試験において、この部位60−84に対して応答している。5つの分枝系(MS43:A7、MS41:B6、MS41:A2、MS41:C6、N5:8)は、部位75−99に含まれるaa83−99を認識する。ある患者は、105−129内に含まれるaa110−124(MS60:A2、MS60:B3)、に対して特異的なTCCを生成し、同一患者由来の他のTCCは、120−144部位内の130−144(MS60:E1)に対して特異的である。5人の被験者は、部位135−159内の認識エピトープであるMS60:F7、MS60:D1、MS59:F1及びN5:19がaa140−154を認識し、MS57:A1が140−149に対して特異的であるという分枝系を生成し、MS17:A3は、130−144のシーケンスに対して応答する。この分枝系のパネルは、MBPの135−159内に少なくとも2つのT細胞エピトープが存在することを明確にしている。最後に部位150−270は、aa156−169に対して特異的な2つの分枝系によって認識される。全TCCの特異性は、図6に要約されている。
【0112】
例2−MBP中のアピトープの同定
物質と方法
【0113】
APIPSを用いた抗原提示試験
ペプチドのT細胞分枝系に対する提示は、培養にて測定する。APCは、0.5%パラホルムアルデヒドにて定着され、96培養床組織培養プレートの1培養床あたり1×10cell/wellにて塗布される。T細胞分枝系は、種々のペプチド濃度にて2×10cell/wellで塗布される。37℃にて48時間温置した後、16〜20時間に亘ってH−チミジン取込を行い、増殖を測定する。結果は、活性なAPCによって示されるエピトープに応答するためのT細胞の機能と比較される。
【0114】
DR2:MBP82−100の遺伝子導入マウスから分離されたT細胞に対するペプチドの提示は、APCが5×105cell/wellにて塗布され、T細胞が1×10cell/wellにて塗布され、H−チミジンの添加に先立って72時間の温置が行われることを除いては、基本的には上述したように行われる。
【0115】
結果
この実験において、先の例にてエピトープとして同定されたペプチドは、APIPSを用いてその適応性が検査される。結果を図7bに示す。これまで検査された5つのエピトープのうち、4つのエピトープがアピトープであり(30−44、80−94、110−124、及び130−140)、1つはアピトープではないがエピトープとして作用することが明らかになった(156−170)。
【0116】
例2A−MBPペプチド30−44、110−124、130−144、及び156−170に関する調査
種々のMBPペプチドがアピトープであるか否かを調査するために、定着されたAPCによってT細胞に示される適応性を調査した。活性化された又は予めMgar(HLA−DR2+ve)にて前処理された細胞は、ペプチドを含む血清中又は血清単独中にて3.5時間前処理される。過剰なペプチドを細胞から取り除き、適切なT細胞分枝系を添加する。T細胞増殖応答は、3H−チミジンを加えて測定する。
【0117】
図8及び図9に示されるように、ペプチド30−44(図8A)、110−124(図8B)、及び130−144(図9A)は、促進処理することなく定着されたAPCによって用意できる。したがって、これらのペプチドは、アピトープとして定義される。一方、ペプチド156−170は、T細胞に対して提示するために促進処理を必要とする(図9B)。定着されたAPCは、このエピトープをT細胞に提示することができない。それゆえ、156−170は、アピトープではない。
【0118】
例2B−MBPの部位77−100及び125−148内のアピトープの同定
与えられた全エピトープに対して、1又は1以上のアピトープが存在し、これらは、促進処理することなくAPCに対して提示される。MBPの2部位内のアピトープの提示は、活性の細胞又はMBP部位77−100(図12)及び125−148(図13)から得た血清中又は単独の血清中にて重複するペプチドとともに培養されパラホルムアルデヒド固定されたMgar(HLA−DR2)細胞を培養することによって調べられる。T細胞を付加し、72時間後(図12)又は48時間後(図13)にT細胞増殖応答を3H−チミジン取込によって調べた。MBP77−100に関して、T細胞は、DR2:MBP82−100遺伝子導入マウスから分離されるのに対して、MBP130−144については、T細胞分枝系MS17:A3が用いられる。
【0119】
MBP部位77−100に対して、以下のペプチドがアピトープとして定義される。
MBP 83−99 ENPVVHFFKNIVTPRTP
MBP 80−94 TQDENPVVHFFKNIV
MBP 81−95 QDENPVVHFFKNIVT
MBP 82−96 DENPVVHFFKNIVTP
MBP 83−97 ENPVVHFFKNIVTPR
MBP 84−98 MPVVHFFKNIVTPRT
DR2 MBP 82−100遺伝子導入マウス由来のT細胞によって認識される最小のMBPシーケンスは、部位85−94である。
【0120】
MBP部位125−148に関して、以下のペプチドがアピトープがアピトープとして定義される。
MBP 130−144 RASDYKSAHKGFKGV
MBP 131−145 ASDYKSAHKGFKGVD
MBP 132−146 SDYKSAHKGFKGVDA
MBP 133−147 DYKSAHKGFKGVDAQ
T細胞分枝系MS17:A3によって認識される最小のMBPシーケンスは、部位133−144である。
【0121】
例2C−MBP部位89−101の調査
本発明者は、予め、他のミエリンT細胞エピトープと比べ、溶液状態にてペプチド89−101を投与しても全ミエリン又は89−101ペプチド自体の何れかを導入してもマウス試験免疫性脳脊髄炎(EAE)を予防できない(Anderton and Wraith (1998) Eur. J. Immunol. 28: 1251)ということを示している。
【0122】
3つのT細胞エピトープを備えるMBP89−101
MBPの部位81−111に対するT細胞反応性を調べるために81−111を備えたマウス由来のリンパ節細胞を試験管内で81−111にて刺激する。これらの細胞は、81−111部位をカバーする2残基をもった10merペプチドのパネルにて試験される(すなわち、81−90、83−92、85−94、87−96、89−98、91−100、93−102、95−104、97−106、99−108、及び10−111)。89−101をカバーするペプチドに対する応答パターンは、エピトープとは異なる少なくとも2つ(及び3)の提示を示す5つの隣接するペプチド(87−96から95−104までのN末端)を刺激することを示している。
【0123】
さらにこの部位を調べるために、元の81−111反応T細胞系から3つの副系を生成し、シフトして84−106部位をカバーしている1つの残基をもつ重複する10merペプチドのパネルで再試験した。結果は、89−101シーケンスの中に、重複しない89−94、92−98、及び95−101の3つの異なる部位が存在することが明らかになった(図14参照)。
【0124】
MBPペプチド93−98は、陰性エピトープである。
3つのエピトープ特異性T細胞系(TCL)は、全組換型MBP及び89−101ペプチドに対する反応性をテストしたとき、興味深い相違点を示す。89−94及び95−101特異性TCLは、全MBPに対して応答するのみであるが、3つのTCLは全てペプチド(89−101)に対して応答するこれは、完全なMBPの抗原処理は、92−98を認識しないが89−94及び95−101を認識するT細胞に対するリガンドを優先的に生成することを示唆している。これは、92−98のエピトープが陰性であることを示している(すなわち、天然の抗原の処理によって生成され得ない)。MBP89−101ペプチドが3つの分離したT細胞集団によって認識されるペプチド又はMHCリガンドに帰するMHC分子とともに3つの異なった相互作用に関与できるものと思われる。しかし、MBPの処理は、これらのT細胞集団うち2つに対してリガンドを生成するのみである(図14参照)。
【0125】
EAEの導入は、完全なMBPの減少の結果として生じるCNSにおいて現れる自己抗原エピトープのT細胞認識性を要求する。上記同定された3つのT細胞エピトープのうち1つでも含んだペプチドによるマウスの免疫化は、天然に処理されたエピトープ(89−94又は95−101)を含んでいるペプチドのみがEAEを誘導できることを示している。これは、92−98が陰性エピトープであることの知見を指示するものである。MBPペプチド92−98は、MBP98−101に対して優性なエピトープである。
【0126】
部位89−101は、上述したように、3つの異なった重複しないペプチドを含んでいる。これらのうち、ペプチド92−98は、この部位に対して優性種であると思われる。例えば、T細胞分子系が89−101ペプチドにて初回抗原刺激を受けたマウスから生成されると、全6つの分子系は92−98に対して応答性をもつようになる。それぞれの位置に単一のアラニン置換体を含んだ89−101類似のペプチドを用いると、92−98位置の何れかの置換基が応答性の欠陥を導き、92−98核内の何れの残基が変更されていることがこのエピトープを認識する効果を高めることが判る。MBPペプチド89−101は、天然処理されたMBPエピトープを認識するEAEに関係したT細胞を寛容化することができない。
【0127】
上述した知見を要約するために、本発明者は、a)89−101シーケンスは、3つの異なるT細胞エピトープを生成する可能性をもち、b)これらのエピトープのうち2つ(89−94及び95−101)だけが(生体内及び試験管内の両方で)完全なMBPの抗原処理によって生成され、c)天然処理されたエピトープを含むペプチド及び陰性エピトープを含まないペプチドがEAEの誘導に効果的であり、d)ペプチド治療試験において89−101ペプチドは、EAEから保護することができない、ということを見出した。
【0128】
この情報は、T細胞と関係のある疾患を直接結紮することができないことからペプチド89−101が、EAEに対して寛容化できないという仮説を研究するための基本を与えるものである。この仮説によれば、適切な構造にてMHC抑制因子(I−A)に直接結合できないであろうから、ペプチド(89−101)は、主要な脳炎誘発性エピトープ(89−94)に対して寛容を誘発できない。言い換えれば、89−101は、89−94に対するT細胞のアピトープとして作用しない。
【0129】
この可能性を確かめるために、寛容性試験は、89−101及び87−96ペプチド(図15A及びB)を用いて行われる。87−96ペプチドは、EAEを誘導するに最も効果的なエピトープ(89−94)を含んでいる。
【0130】
方法
マウスは、0日上でフロインド完全アジュバンドであって、100pgのペプチドを投与されるに先立つこと8日、6日、4日に200pgのペプチドを含むPBS又はPBSを単独で投与された。10日後、リンパ節細胞(1床あたり6×10)は、X−Vivo15培地に5×10−5Mの2メルカプトメタノール及び2MのL−グルタミンを入れ、抗原を加えたものと加えないものとを用意し、72時間培養された。培養組織は、最後の16時間をかけて0.5μCiにてH−チミジンを律動的に送り込まれた。H−チミジン取込は、液体シンチレーションカウンタにて測定された。結果は、培養組織が3倍になるまで分毎にカウントする方法で表される。
【0131】
結果
87−96による準備刺激は、それ自体に対して強い想起応答を誘導し、89−101に対して弱い応答を誘導した。(図15A及びBにおける□及び○の各々)これは、89−101から89−94を生成する抗原処理の必要性と関係している。87−96による準備刺激に先立って寛容原として87−96を使用することで、87−96及び89−101(図15Aにおける■及び●)に対する想起応答が抑制された。この89−94による活性化はT細胞に反発し、一旦体内にて反応しなくなれば、89−96又は89−101から生成されたものであっても、試験管内では89−94に対して反応できない。しかし、最終的に87−96による準備刺激に先立って寛容原として89−101を用いても、87−06又は89−101の何れに対しての想起応答をも抑制できなかった(図15A及びBにおける■と●)。これらの結果は、免疫寛容原性型におけるペプチド89−101の投与が89−94シーケンスに基づく天然処理された脳髄炎誘発性エピトープを寛容化できないことを示している。すなわち、89−101ペプチドは、89−94エピトープに対するアピトープとして作用することはできない。
【0132】
理論的には結合することは望めないが、本発明者は、実験結果が、MHCペプチドの結合側面におけるペプチド89−101の位置によって説明できるものと確信している。仮に、部位92−98がペプチド結合ポケット内にあるためにペプチドが優先的に結合するのであるならば、MBP92−98特異性T細胞によって認識されるはずである。これが、なぜ、マウスがMBP89−101ペプチドによる初回抗原刺激を受けると、生成される全T細胞分枝系がMBP92−98を認識するか、また同様に、89−101が寛容化T細胞として用いられると、MBP92−98エピトープを認識する細胞を主に寛容化するか、を説明している。仮に、MBP92−98が陰性エピトープであるならば、全抗原の天然処理からは生成されず、T細胞が認識するエピトープは、生体内にはおそらく存在しないことになる。たとえ、MBP92−98特異性T細胞が生体内に存在したとしても疾患に関係ない。それゆえ、89−101は、全MBPにおいてEAE起因性を防ぐことができない。
【0133】
例3−MS型マウスのペプチド治療
本発明者は、腹腔経由(Liu and Wraith (1995) Int Immunol 8: 1255−1263)、又は鼻腔経由(Metzler and Wraith (1993) 5: 1159−1165)の何れかの方法にて全身に投与された1用量のペプチド抗原は、3ヶ月間は、実験的な自己免疫性脳脊髄炎(EAE)から効果的にマウスを守ることを予め示した。少なくとも5用量のペプチドは、EAE特異性T細胞受容体を(Liuらによる。 (1995) Immunity 3: 407−415)表すTg4遺伝子導入マウス(Burkhartらにより示されている。(1999) 11: 1625−1634)に寛容を誘発することが要求された最近の研究は、両投与方法は、遺伝子非導入マウスでは等しく安全であるが、Tg4マウスにおいては、鼻腔(IN)経由が腹腔(IP)経由よりも安全であることを示している。
【0134】
MBPの83−99ペプチドは、適切なHLA−DR2クラスIIMHC分子及びこのペプチドに特異的なヒトT細胞分枝系由来のTCRの両方を表すFug/D6遺伝子導入マウスにて検査される。マウスは、Tg4遺伝子導入マウスの治療に用いた標準的な1用量(Tg4プロトコル)、又はアレルギー患者の治療に用いられるように投与用量を段階的に増大するペプチドの減感プロトコル(減感プロトコル)の何れかのペプチドにて治療される。
【0135】
Tg4プロトコル:マウス群は、ペプチド83−99(リン酸塩緩衝食塩水(PBS)中に4mg/ml混合する)又はPBS単独の合計25μlを鼻腔投与にて治療される。マウスは、5週間、週の初日から5日目まで毎日、合計10用量が与えられて治療される。週のはじめには、6匹のマウスの各々は、フロインド完全アジュバンドにてペプチド83−99を投与され、また、1日に1及び3回の百日咳毒素(200ng)IP射出を受ける。少なくとも30日間、EAEの進行を監視する。
【0136】
減感プロトコル:マウス群は、ペプチド83−99又はPBS単独の合計25μlを鼻腔投与にて段階的に投与量を増大させて治療される。用量の段階変化は、0.1pgから始めて1μg,3μg,6μg,12μg,50μgと続けられ、100μgは、3回投与される。マウスは、5週間、週の初日から5日目まで毎日、合計10用量が与えられて治療される。週のはじめには、6匹のマウスの各々は、フロインド完全アジュバンドにてペプチド83−99を投与され、また、1日に1及び3回の百日咳毒素(200ng)IP射出を受ける。少なくとも30日間、EAEの進行を監視する。
【0137】
例4−MS患者に対するアピトープ複合薬の鼻腔投与
ワクチンは、MBPペプチド30−44、83−99、110−124及び130−144(すなわち、アピトープとして同定されるMBPエピトープのうちの幾つか。)からなる。ワクチンは、フェイズIa/Ib試験において、35人の患者から得られる。試験は、患者にペプチド(Ia)を1用量投与し、3ヶ月間は何もしないシングルクロスオーバ試験である。患者は、安全性を評価するためにワクチンの1用量投与後の3ヶ月間監視される。治療は、鼻腔堆積による週2回の投与からなる。各患者に対して:臨床的な活性は、毎月磁気共鳴画像によって解析され、免疫学的活性は、増殖のために動的応答性試験を用いて監視される。また、サイトカイン産生は細胞に基づくELISAを用いて監視される。
【0138】
試験は、慢性進行性(CP)疾患をもつ5人の患者に対する治療を含んでいる。これらの患者は、低いMRI活性に基づいて選択され、最初に高い用量のペプチドに治療する。CP患者群は、MRI活性の増加によって顕著となる如何なる危険な影響を示しそうなため、治療はCP患者群にて開始される。回帰熱が小康状態にある患者の治療を一旦開始すれば、単一及び複合投与治療の両方ともがCP群に対して安全であるということは明らかである。回帰熱が小康状態にある患者30人からなるグループは、3ヶ月の監視期間中にMRI損傷が酷くなることに基づいて集められた。これらは、高用量のペプチド、中程度の用量のペプチド、低用量のペプチドにて治療される3つのグループに分けられる。
【0139】
【表1】
Figure 2004506921
【0140】
また、以下に略号を示す。
APC = antigen presenting cells; MHC = major histocompatability complex; TCR = T cell receptor; EAE = experimental autoimmune encephalomyelitis; APITOPE = antigen processing independent epitope; APIPS = antigen processing independent presentation system; aa = amino acid; MS = Multiple Sclerosis; MBP = myelin basic protein; PLP = proteolipid protein; TCL = T cell line; TCC = T cell clone; PBMC = peripheral blood mononuclear cells; PPD = Mycobacterium tuberculosis purified protein derivative; PHA = phytohemagglutinin
【0141】
発明のシステム及び方法には、種々の変形例があって、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、特に好ましい実施例に関して説明されているが、請求された発明はこの特定の実施例に過度に制限されない。発明を実現するために記述された様々な変形例は、化学、生物学、又は本発明が含まれる関連分野では熟練されたものであることは明白である。上記詳細な説明にて言及した全ての刊行物は、ここでは参考として全て含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、多発性硬化症(MS)の患者及び健康な個体における結核菌精製ツベルクリン蛋白体(PPD)及びMBPに対する運動性のプロフィールの代表的な例を示すグラフである。MS患者(A)及び正常個体(B)から分離された末梢血液単核細胞(PBMC)を、PPD及び全部のMBPの存在のもとでの増殖能力に対して試験し、MBPに対する増殖反応の運動性のプロフィールを、二次性抗原PPDのそれと比較したものである。
【図2】図2は、MS患者におけるMBP及びそのペプチドに対するPBMC反応を示す表である。特定の個体を、約4〜7ヵ月の間隔で3回分析した。
【図3】図3は、健康な個体におけるMBP及びMBPペプチドに対するPBMC反応を示す表である。各分析時点は、4〜7ヶ月離れている。
【図4】図4は、2つの異なる時点のおける複合ペプチドに反応するMS患者(MS49)の例を示すグラフであり、4ヵ月後に測られた第2の時点間のプロフィールは、かなり異なることが認識された。PBMCは、MBPの完全長に及んでいるペプチドのMBP及びパネルの存在のもとに培養され、増殖は、H−チミジン取込によって測られた。第1の時点で観察された幅広のT細胞増殖反応は、7ヵ月後の第2の時点で測られた反応とかなり異なっている。
【図5】図5は、エピトープ反応が広がり(第1の時点)、退行し(第2の時点)、12ヵ月の期間経過後(第3の時点)に再び現れた患者の例を示すグラフである。
【図6】図6は、MS患者及び健康な個体から生成されるTCCのを使用して得られる運動性の反応分析評価で確認されたペプチド部位の微細特異性のマップを示すずである。スクリーニング分析評価で使われる殆どのペプチドは、長さが15−merあるが、少しのペプチドは10−merであり、1ペプチドは、17−merである。各TCCの特異性は、少なくとも2回試験される。
【図7】図7aは、MS患者からのTリンパ球によって認められるミエリン塩基性蛋白質内におけるT細胞エピトープの特性を示す表である。図7bは、全てのT細胞エピトープが凝固したAPCよって必ずしも示されるというわけでなく、したがって、アピトープではない。
【図8】図8は、活性の及び定着したAPCによるT細胞分枝系に対する様々なMBPペプチドの現れ方を示す図である。図8Aは、ペプチドが30〜44であり、図8Bは、ペプチドが110〜124である。
【図9】図9は、活性の及び定着したAPCによるT細胞分枝系に対する様々なMBPペプチドの現れ方を示す図である。図9Aは、ペプチドが130〜144であり、図9Bはペプチドが156〜170である。
【図10】図10は、3つの離れた時点において得られるMS患者のMBP及びMBPペプチドに対するピーク刺激指数(SI)を示す表である。第2の時点のサンプルは、第1の時点の4〜8ヶ月後に、第3の時点のサンプルは、第2の時点の3〜5後に収集された。バックグラウンドcpmは、各日毎に測定され、80〜700cmp間を変化し、SI>3、δcpm>1000によって陽性と定義した。(患者MS19及びMS67から全ての3の時点に対するサンプルを集めることできなかった)。
【図11】図11は、健康な個体におけるMBP及びMBPペプチドに対するピーク刺激指数(SI)値を示す表である。バックグラウンドcpmは、各日毎に測定され、80〜7000 cpm間を変化し、SI>3、δcpm>1000によって陽性と定義した。
【図12】図12は、APCによる部位77〜100における入れ子型MBPペプチドに対するDR2:MBP82〜100の遺伝子導入マウスから分離されたT細胞の反応を示す図である。
【図13】図13は、APCによる部位125〜148におけるMBPペプチドの存在に対するT細胞分枝系MS17:A3の反応を示す図である。
【図14】図14は、MBP89〜101の配列内におけるT細胞エピトープ認識を示す図である。配列:89〜94、92〜98及び95〜101内には、異なるが、重なり合った3つのT細胞エピトープがある。アスパラギニルエンドペプチダーゼ(AEP)の作用による残基94及び95間の分割に対する潜在性は示される。
【図15】図15は、89〜94エピトープに反応するT細胞に対して、アピトープとして働くMBPペプチド87〜96(A)及び89〜101(B)の吸収力を示す図である。

Claims (19)

  1. 促進処理することなくMHCクラスI又はクラスII分子に結合可能なペプチドを選択するステップを含む免疫寛容原性ペプチドの選択方法。
  2. ペプチドは、促進処理することなくMHCクラスII分子に結合可能であることを特徴とする請求項1記載のペプチド選択方法。
  3. ペプチドは、T細胞エピトープからなる複数のペプチドから選択されることを特徴とする請求項1又は2記載のペプチド選択方法。
  4. 複数のペプチドは、抗原提示細胞のMHCクラスII分子から溶離されることを特徴とする請求項3記載のペプチド選択方法。
  5. 複数のペプチドのうちの各ペプチドは、免疫助成剤を有する被験対象に投与されると被験対象内にて抗原と結合される疾患を誘発可能であることを特徴とする請求項3又は4記載のペプチド選択方法。
  6. ペプチドは、先端が欠落したペプチドの入れ子型対から選択されることを特徴とする請求項1又は2記載のペプチド選択方法。
  7. T細胞エピトープ及び以下によって決定されるT細胞エピトープからなるペプチドである
    (i)治療:疾患をもった被験対象からの標本細胞を治療する、及び疾患をもたない被験対象からの標本細胞を治療する、
    (ii)標本細胞間のT細胞応答を比較する
    ことを特徴とする上記全請求項に記載のペプチド選択方法。
  8. 以下のステップ
    (i)ペプチドを含みペプチドの提示システムから独立する抗原処理(APIPS)にて扱うステップと、
    (ii)APIPS内のMHCクラスI又はクラスIIに対するペプチドの結合性を解析するステップと、
    を有することを特徴とする上記全請求項に記載のペプチド選択方法。
  9. T細胞付加及びT細胞活性化を測定することによってペプチドがMHCクラスI又はクラスIIに結合することが解析されることを特徴とする請求項8記載のペプチド選択方法。
  10. APIPSは、
    (i)定着された抗原提示細胞
    (ii)MHCクラスI又はクラスII分子からなる脂質膜
    (iii)MHCクラスI又はクラスII分子の平面結合
    を備えることを特徴とする請求項8記載のペプチド選択方法。
  11. 促進処理することなくMHCクラスI又はクラスII分子に結合されることを特徴とする上記ペプチド選択方法によって選択されるペプチド。
  12. ペプチドは、ミエリン塩基性タンパク質:30−44、80−94、83−99、81−95、82−96、83−97、84−98、110−124、130−144、131−145、132−146、及び133−147から選択されることことを特徴とする請求項11記載の上記ペプチド選択方法によって選択されるペプチド。
  13. 上記ペプチドは、疾患の予防及び/又は治療に用いられることを特徴とする請求項11又は12記載の上記ペプチド選択方法によって選択されるペプチド。
  14. 上記疾患は、過敏症疾患であることを特徴とする請求項13記載の上記ペプチド選択方法によって選択されるペプチド。
  15. 請求項11乃至請求項14に関する複数のペプチドからなる製薬構造体であって、各ペプチドは、疾患に対するT細胞エピトープを有することを特徴とする製薬構造体。
  16. 請求項11乃至請求項14に関するペプチドを投与するステップを含み被験対象における疾患の予防及び/又は治療方法。
  17. (i)疾患に対する抗原を同定するステップ、
    (ii)抗原に対するアピトープを同定するステップ、
    (iii)被験対象にアピトープを投与するステップ
    とを含むことを特徴とする請求項16記載の疾患の予防及び/又は治療方法。
  18. ペプチド又はアピトープは、複合用量にて投与されることを特徴とする請求項16又は17記載の疾患の予防及び/又は治療方法。
  19. ペプチド又はアピトープは、鼻腔投与されることを特徴とする請求項16乃至18記載の疾患の予防及び/又は治療方法。
JP2002521505A 2000-08-21 2001-08-17 ペプチド調査方法 Expired - Fee Related JP5431628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0020618A GB0020618D0 (en) 2000-08-21 2000-08-21 Peptide selection method
GB0020618.5 2000-08-21
GB0114547A GB0114547D0 (en) 2001-06-14 2001-06-14 Peptide selection method
GB0114547.3 2001-06-14
PCT/GB2001/003702 WO2002016410A2 (en) 2000-08-21 2001-08-17 Peptide selection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506921A true JP2004506921A (ja) 2004-03-04
JP5431628B2 JP5431628B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=26244875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521505A Expired - Fee Related JP5431628B2 (ja) 2000-08-21 2001-08-17 ペプチド調査方法

Country Status (25)

Country Link
US (4) US20030191063A1 (ja)
EP (3) EP1311542B1 (ja)
JP (1) JP5431628B2 (ja)
KR (1) KR20030062321A (ja)
CN (4) CN102764425B (ja)
AT (2) ATE483729T1 (ja)
AU (2) AU2001278637B2 (ja)
BR (2) BRPI0113400B1 (ja)
CA (1) CA2420949C (ja)
CY (3) CY1108558T1 (ja)
CZ (1) CZ307202B6 (ja)
DE (2) DE60143234D1 (ja)
DK (3) DK1311542T3 (ja)
ES (3) ES2310558T3 (ja)
HK (3) HK1052359B (ja)
HU (3) HU229377B1 (ja)
IL (1) IL154089A0 (ja)
MX (1) MXPA03001606A (ja)
NO (2) NO330535B1 (ja)
NZ (1) NZ523841A (ja)
PH (1) PH12013500208B1 (ja)
PL (4) PL215187B1 (ja)
PT (3) PT1918298E (ja)
SI (3) SI1731912T1 (ja)
WO (1) WO2002016410A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531497A (ja) * 2002-02-01 2005-10-20 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド ミエリン塩基性タンパク質に由来する免疫寛容ペプチド
JP2011500776A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 組成物
JP2011505414A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド Fviiiペプチドおよび血友病を寛容化することにおけるその使用
JP2016527304A (ja) * 2013-08-06 2016-09-08 アピトープ インターナショナル エヌブイ ペプチド
JP2018502093A (ja) * 2014-12-24 2018-01-25 アピトープ インターナショナル エヌブイ 組成物
JP2020503355A (ja) * 2017-01-04 2020-01-30 アピトープ インターナショナル エヌブイ S−アレスチンペプチドおよびその治療的使用

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU229377B1 (hu) * 2000-08-21 2013-11-28 Apitope Technology Bristol Ltd Tolerogén humán peptidek
EP2420833B1 (en) * 2006-05-05 2015-09-02 Opexa Therapeutics T-cell vaccine
GB0710529D0 (en) 2007-06-01 2007-07-11 Circassia Ltd Vaccine
CN101820907B (zh) 2007-08-15 2013-05-01 切尔卡西亚有限公司 针对过敏原去敏化的肽
ITMI20080508A1 (it) * 2008-03-27 2009-09-28 Istituto Nazionale Di Genetica Molecolare Cellule ematopoietiche esprimenti la proteina krtcap3 e i leganti per la proteina krtcap3
ITMI20080865A1 (it) * 2008-05-13 2009-11-14 Istituto Naz Di Genetica Molecolare Ingm Cellule ematopoietiche esprimenti la proteina susd3 e i leganti per la proteina susd3
US9085798B2 (en) 2009-04-30 2015-07-21 Prognosys Biosciences, Inc. Nucleic acid constructs and methods of use
GB0908515D0 (en) 2009-05-18 2009-06-24 Apitope Technology Bristol Ltd Peptide
CN102781465A (zh) 2009-10-12 2012-11-14 生命生物实验室有限公司 用于治疗多发性硬化的组合物
RU2448685C2 (ru) * 2009-11-30 2012-04-27 Российская Федерация в лице Министерства промышленности и торговли Российской Федерации Липосомы, содержащие олигопептиды - фрагменты основного белка миелина, фармацевтическая композиция и способ лечения рассеянного склероза
US10787701B2 (en) 2010-04-05 2020-09-29 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially encoded biological assays
US20190300945A1 (en) 2010-04-05 2019-10-03 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially Encoded Biological Assays
PT2556171E (pt) 2010-04-05 2015-12-21 Prognosys Biosciences Inc Ensaios biológicos codificados espacialmente
KR200457779Y1 (ko) * 2010-06-23 2012-01-06 이준혁 샤프펜슬
US20120258871A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Prognosys Biosciences, Inc. Peptide constructs and assay systems
GB201106254D0 (en) 2011-04-13 2011-05-25 Frisen Jonas Method and product
PL397623A1 (pl) * 2011-12-30 2013-07-08 Napco S. Ar.L. Preparat poprawiajacy pamiec oraz uczenie sie, sposób jego wytwarzania, srodek farmaceutyczny, dodatek zywieniowy oraz jego zastosowanie
CN104903347B (zh) 2012-11-12 2020-02-21 艾匹托普国际股份有限公司
GB201300684D0 (en) 2013-01-15 2013-02-27 Apitope Int Nv Peptide
CN111233978A (zh) 2013-03-15 2020-06-05 普罗格诺西斯生物科学公司 用于检测肽/mhc/tcr结合的方法
US9879313B2 (en) 2013-06-25 2018-01-30 Prognosys Biosciences, Inc. Methods and systems for determining spatial patterns of biological targets in a sample
WO2015070037A2 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Prognosys Biosciences, Inc. Polynucleotide conjugates and methods for analyte detection
KR101503341B1 (ko) 2014-03-12 2015-03-18 국립암센터 자가암항원 특이적 cd8+ t 세포의 분리 및 증식방법
CN113186256A (zh) 2015-04-10 2021-07-30 空间转录公司 生物样本的空间区别、多重核酸分析
JP2020503353A (ja) * 2017-01-04 2020-01-30 アピトープ インターナショナル エヌブイ 寛容原性ペプチドを用いた治療方法
GB201700095D0 (en) * 2017-01-04 2017-02-22 Apitope Int Nv Composition
RU2725811C1 (ru) 2017-01-06 2020-07-06 Ютайлекс Ко., Лтд. Антитела против 4-1bb человека и их применение
GB201909774D0 (en) 2019-07-08 2019-08-21 Apitope Tech Bristol Limited Method
RU2761617C2 (ru) * 2019-10-04 2021-12-13 Жаудат Гафурович Умеров Комплекс липидов миелина центральной и периферической нервной системы животных для лечения и профилактики нейродегенеративных демиелинизирующих нарушений и способы его применения
GB201919222D0 (en) 2019-12-23 2020-02-05 Apitope Int Nv Composition
TR201922305A2 (tr) * 2019-12-30 2021-07-26 T C Erciyes Ueniversitesi Multi̇pl skleroz (ms) hastaliğinda beta-kazomorfi̇n pepti̇tleri̇ni̇n kullanilmasi
US11702693B2 (en) 2020-01-21 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods for printing cells and generating arrays of barcoded cells
US11732299B2 (en) 2020-01-21 2023-08-22 10X Genomics, Inc. Spatial assays with perturbed cells
US11835462B2 (en) 2020-02-11 2023-12-05 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for partitioning a biological sample
US11926863B1 (en) 2020-02-27 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Solid state single cell method for analyzing fixed biological cells
US20230172894A1 (en) 2020-05-06 2023-06-08 Imcyse Sa Combination treatment for fumarate-related diseases
WO2021236929A1 (en) 2020-05-22 2021-11-25 10X Genomics, Inc. Simultaneous spatio-temporal measurement of gene expression and cellular activity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507911A (ja) * 1990-03-30 1993-11-11 ブリンガム アンド ウィミンズ ホスピタル 多発性硬化症t細胞受容体
JPH06507168A (ja) * 1991-04-23 1994-08-11 アナージェン,インコーポレイティド 自己免疫性を改善せしめるうえで有用なmhcコンジュゲート
WO1997041440A1 (en) * 1996-04-26 1997-11-06 Rijksuniversiteit Te Leiden Methods for selecting and producing t cell peptide epitopes and vaccines incorporating said selected epitopes
JPH10500109A (ja) * 1994-05-10 1998-01-06 イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 多発性硬化症のための組成物および治療方法
JPH10509172A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 ニューロクライン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド ヒトミエリン塩基性タンパク質のペプチドアナログを用いた多発性硬化症の処置のための方法
WO2000011027A1 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Novartis Ag Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogs of human myelin basic protein

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1327162C (en) 1987-04-09 1994-02-22 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University (The) Method for prophylactically treating an individual for an autoimmune disease
ATE258065T1 (de) 1987-06-24 2004-02-15 Brigham & Womens Hospital Behandlung von autoimmun-erkrankungen durch orale verabreichung von autoantigenen
US5858980A (en) * 1990-03-30 1999-01-12 Autoimmune, Inc. Peptide fragments of myelin basic protein
US5593698A (en) 1990-10-31 1997-01-14 Autoimmune, Inc. Suppression of proliferative response and induction of tolerance with polymorphic class II MHC allopeptides
US5817629A (en) * 1991-10-22 1998-10-06 The Governors Of The University Of Alberta Peptide specificity of anti-myelin basic protein and the administration of myelin basic protein peptides to multiple sclerosis patients
US5989565A (en) 1993-01-29 1999-11-23 University Of Pittsburgh Elution and identification of T cell epitopes from viable cells
AU7242994A (en) 1994-05-20 1995-12-18 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, The Model for testing immunogenicity of peptides
US6379670B1 (en) * 1994-11-18 2002-04-30 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogs of human myelin basic protein
WO1996032957A1 (en) * 1995-04-20 1996-10-24 Brigham & Women's Hospital Modulation of cytokine patterns of human autoreactive t-cell clones
EP0849275A1 (en) * 1996-09-26 1998-06-24 Rijksuniversiteit te Leiden Mannosylated peptides
WO1999063945A2 (en) 1998-06-12 1999-12-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Vaccination strategy to prevent and treat cancers
MY129566A (en) * 1999-01-19 2007-04-30 Nestle Sa A hypoallergenic composition containing tolerogenic peptides inducing oral tolerance
HU229377B1 (hu) 2000-08-21 2013-11-28 Apitope Technology Bristol Ltd Tolerogén humán peptidek
GB0202399D0 (en) 2002-02-01 2002-03-20 Univ Bristol Peptide
US8314290B2 (en) 2004-12-21 2012-11-20 Monsanto Technology Llc Temporal regulation of gene expression by MicroRNAs
DK2211892T3 (da) * 2007-10-31 2011-10-31 Apitope Technology Bristol Ltd Sammensætninger omfattende myelinbasiske proteinpeptider og medicinske anvendelser deraf
GB0723712D0 (en) 2007-12-04 2008-01-16 Apitope Technology Bristol Ltd Peptides

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507911A (ja) * 1990-03-30 1993-11-11 ブリンガム アンド ウィミンズ ホスピタル 多発性硬化症t細胞受容体
JPH06507168A (ja) * 1991-04-23 1994-08-11 アナージェン,インコーポレイティド 自己免疫性を改善せしめるうえで有用なmhcコンジュゲート
JPH10500109A (ja) * 1994-05-10 1998-01-06 イミユロジク・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 多発性硬化症のための組成物および治療方法
JPH10509172A (ja) * 1994-11-18 1998-09-08 ニューロクライン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド ヒトミエリン塩基性タンパク質のペプチドアナログを用いた多発性硬化症の処置のための方法
WO1997041440A1 (en) * 1996-04-26 1997-11-06 Rijksuniversiteit Te Leiden Methods for selecting and producing t cell peptide epitopes and vaccines incorporating said selected epitopes
WO2000011027A1 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Novartis Ag Methods for treatment of multiple sclerosis using peptide analogs of human myelin basic protein

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011037416; Paul J. Fairchild, et al.: 'An autoantigenic T cell epitope forms unstable complexes with class II MHC: a novel route for escape' International Immunology Vol. 5, no. 9, 1993, 1151-1158 *
JPN6011037418; Paul J. Fairchild, et al.: 'The nature of cryptic epitopes within the self-antigen myelin basic protein' International Immunology Vol. 8, No. 7, 1996, 1035-1043 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531497A (ja) * 2002-02-01 2005-10-20 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド ミエリン塩基性タンパク質に由来する免疫寛容ペプチド
JP2011500776A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 組成物
JP2011505414A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド Fviiiペプチドおよび血友病を寛容化することにおけるその使用
JP2016527304A (ja) * 2013-08-06 2016-09-08 アピトープ インターナショナル エヌブイ ペプチド
JP2018502093A (ja) * 2014-12-24 2018-01-25 アピトープ インターナショナル エヌブイ 組成物
JP2021020927A (ja) * 2014-12-24 2021-02-18 アピトープ インターナショナル エヌブイ 組成物
JP2020503355A (ja) * 2017-01-04 2020-01-30 アピトープ インターナショナル エヌブイ S−アレスチンペプチドおよびその治療的使用
JP7174492B2 (ja) 2017-01-04 2022-11-17 ウォルグ ファーマシューティカルズ (ハンジョウ) カンパニー,リミテッド S-アレスチンペプチドおよびその治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
NO337988B1 (no) 2016-07-18
EP1311542B1 (en) 2008-07-16
PT1918298E (pt) 2010-12-09
EP1731912A2 (en) 2006-12-13
CY1111079T1 (el) 2015-06-11
CN101633689B (zh) 2013-09-04
EP1918298B1 (en) 2010-10-06
HK1178437A1 (en) 2013-09-13
CY1108558T1 (el) 2014-04-09
CN102764425B (zh) 2015-11-25
ES2439899T3 (es) 2014-01-27
HUP0300814A2 (hu) 2003-10-28
US20130156798A1 (en) 2013-06-20
CN1469883A (zh) 2004-01-21
NO330535B1 (no) 2011-05-09
AU2001278637B2 (en) 2006-05-25
CY1114808T1 (el) 2016-12-14
HUP0300814A3 (en) 2005-11-28
SI1731912T1 (sl) 2014-05-30
JP5431628B2 (ja) 2014-03-05
ES2353347T3 (es) 2011-03-01
PH12013500208A1 (en) 2015-04-20
EP1918298A2 (en) 2008-05-07
CA2420949C (en) 2012-01-03
NO20030790L (no) 2003-04-22
SI1311542T1 (sl) 2009-02-28
KR20030062321A (ko) 2003-07-23
PL215145B1 (pl) 2013-10-31
US8343500B2 (en) 2013-01-01
NO20030790D0 (no) 2003-02-19
PL399137A1 (pl) 2012-07-30
PH12013500208B1 (en) 2015-04-20
BR0113400A (pt) 2003-07-08
ES2310558T3 (es) 2009-01-16
DE60134862D1 (de) 2008-08-28
HU229489B1 (hu) 2014-01-28
CN101633689A (zh) 2010-01-27
DK1311542T3 (da) 2008-11-10
HK1052359A1 (en) 2003-09-11
WO2002016410A3 (en) 2002-09-12
PL213585B1 (pl) 2013-03-29
EP1311542A2 (en) 2003-05-21
DE60143234D1 (de) 2010-11-18
HU230233B1 (hu) 2015-10-28
NO20101441L (no) 2003-04-22
SI1918298T1 (sl) 2011-01-31
EP1731912B1 (en) 2013-09-25
EP1918298A3 (en) 2008-05-28
HU229377B1 (hu) 2013-11-28
CZ307202B6 (cs) 2018-03-21
HK1178793A1 (en) 2013-09-19
MXPA03001606A (es) 2004-11-01
EP1731912A3 (en) 2006-12-27
CA2420949A1 (en) 2002-02-28
IL154089A0 (en) 2003-07-31
ATE401343T1 (de) 2008-08-15
PL399138A1 (pl) 2012-07-30
PL364048A1 (en) 2004-12-13
NZ523841A (en) 2004-07-30
WO2002016410A2 (en) 2002-02-28
US20180311328A1 (en) 2018-11-01
ATE483729T1 (de) 2010-10-15
CN102784385A (zh) 2012-11-21
PT1731912E (pt) 2013-12-17
DK1918298T3 (da) 2010-11-29
BRPI0113400B1 (pt) 2018-05-15
AU7863701A (en) 2002-03-04
CN102764425A (zh) 2012-11-07
US20080200368A1 (en) 2008-08-21
HK1052359B (zh) 2008-11-14
US8961986B2 (en) 2015-02-24
PL215187B1 (pl) 2013-11-29
PT1311542E (pt) 2008-10-03
US20030191063A1 (en) 2003-10-09
DK1731912T3 (da) 2014-01-06
CN102784385B (zh) 2015-11-25
PL217929B1 (pl) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431628B2 (ja) ペプチド調査方法
AU2001278637A1 (en) Peptide selection method
WO2009008719A2 (en) Treatment and prevention of inflammatory diseases and autoimmune diseases
JP4559082B2 (ja) ミエリン塩基性タンパク質に由来する免疫寛容ペプチド
JP4218987B2 (ja) ペプチド免疫療法治療剤
AU2006203165B2 (en) Peptide selection method
ZA200300881B (en) Peptide selection method.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees