JP2011500776A - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500776A
JP2011500776A JP2010530555A JP2010530555A JP2011500776A JP 2011500776 A JP2011500776 A JP 2011500776A JP 2010530555 A JP2010530555 A JP 2010530555A JP 2010530555 A JP2010530555 A JP 2010530555A JP 2011500776 A JP2011500776 A JP 2011500776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbp
composition
peptide
hla
apitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361895B2 (ja
JP2011500776A5 (ja
Inventor
デイビッド ライス,
ヘザー ストリーター,
Original Assignee
アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0721430A external-priority patent/GB0721430D0/en
Priority claimed from GB0800962A external-priority patent/GB0800962D0/en
Application filed by アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド filed Critical アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド
Publication of JP2011500776A publication Critical patent/JP2011500776A/ja
Publication of JP2011500776A5 publication Critical patent/JP2011500776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361895B2 publication Critical patent/JP5361895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids

Abstract

多発性硬化症(MS)は、最もよく見られる身体障害を引き起こす神経学的状態であり、若い成人に発症する。現在のところ、MSに対する有効な処置法は存在しない。ゆえに、この疾患の発症や進行に関係する局所的免疫反応を特異的に標的とする処置法が強く必要とされている。本発明は、ミエリン塩基性タンパク質のペプチド、すなわち、MBP30−44;MBP83−99;MBP131−145;およびMBP140−154を含む組成物に関する。この組成物は、疾患、特に、多発性硬化症および/または視神経炎の処置に用いられ得る。また、本発明はこのような使用および方法に関する。

Description

本発明は、ミエリン塩基性タンパク質のペプチドを含む組成物に関する。この組成物は、多発性硬化症の処置に用いられ得る。
(緒言)
(多発性硬化症)
多発性硬化症(MS)は、最もよく見られる身体障害を引き起こす神経学的状態であり、若い成人に発症する。英国では、およそ8万5千人がMSにかかっている。
多発性硬化症(MS)では、神経組織の炎症により、脳や脊髄内の神経繊維に対して保護的な絶縁体として働く脂肪質であるミエリンの欠損が引き起こされる。このミエリンの欠損すなわち脱髄は、神経細胞に沿って複数の領域に瘢痕組織または硬化をあとに残す。したがって、この硬化により、多種多様な徴候や症状が生じ、通常、再発と寛解とを繰り返す。
MSの一般的な症状としては、視力の低下または失明、ふらつきおよび不均衡な歩行、不明瞭な言語ならびに頻尿および尿失禁が挙げられる。また、MSは、情動の変化、鬱状態、筋攣縮および重度の麻痺を引き起こし得る。
現在、MSは、自己反応性T細胞が介在する自己免疫疾患であると一般的に認識されている。
MSの現在の処置法では、一般に免疫系を抑制する。例えば、ある一つの処置法では、骨髄移植し、細胞分裂抑制剤または免疫抑制剤を投与する。この処置法は、一部の患者には有効であるが、高価で相対的にリスクが高い。さらに、細胞分裂抑制剤の投与は、MSの処置では議論の的となっていると考えられる。なぜならば、その効果は不確かであり、潜在的な重い副作用が存在するからである。
インターフェロン−β(IFNβ)を用いた処置では、一部の患者のMSの症状は軽減され、したがって、広く用いられている。しかしながら、インターフェロン−βの働きのメカニズムは不明確であり、IFNβによる処置は、多くの患者にとっては有効ではない。さらに、IFNβを用いた処置は、ほとんどの患者では、抗IFNβ抗体の発生により悪化を招く(非特許文献1)。
現在のところ、MSに対する有効な処置法は存在しない。その処置は、単にその症状の軽減に重点が置かれ、通常、免疫系の全般的な抑制により行われる。ゆえに、この疾患の発症や進行に関係する局所的免疫反応を特異的に標的とする処置法が強く必要とされている。
(合成ペプチド)
MetzlerおよびWraith(非特許文献2)は、一般に用いられるMSのインビボモデルであるマウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいて自己免疫反応の抑制を誘導するために、合成ペプチドを使用することを述べた最初の研究者であった。この研究では、MBP由来のペプチドが鼻孔内経路により投与され、疾患抑制のレベルは用いられたペプチドの抗原強度と相関関係にあることが見出された。
その後、1995年に、LiuおよびWraith(非特許文献3)は、可溶性MBP由来ペプチドの腹腔内投与によりマウスにてEAEの抑制を誘導することも可能であることを証明した。この研究では、Th1応答およびTh2応答の両方の抑制が達成され、免疫応答開始後のペプチド投与により、進行中の免疫反応の抑制を引き起こし得ることが証明された。
しかしながら、T細胞エピトープとして作用し得る全てのペプチドが、寛容を誘導できるわけではないことが見出された。ミエリン塩基性タンパク質(MBP)のペプチド89−101は、免疫後の免疫優性抗原であり、また、T細胞反応性のための初回免疫およびEAEの誘発の両方の観点では非常に有効な免疫原である。しかしながら、このペプチドは、溶液で投与された場合、寛容の誘発には有効でないことが証明されている(非特許文献4)。
本発明者らは、これまで、ペプチドがMHCクラスI分子またはMHCクラスII分子に結合し、そして追加的な抗原プロセッシングを伴わずにT細胞に対する提示される能力と、ペプチドがインビボで寛容を誘導する能力との間に関連があることを証明している。抗原プロセッシング非依存性である(すなわち、MHCに結合するために追加的な抗原プロセッシングを必要としない)ペプチドが、インビボで免疫寛容を生じると予測され得る。これらのペプチドは、抗原プロセッシング非依存性エピトープ(Antigen Processing Independet epiTOPE(S))にちなみ、「アピトープ(apitope(s))」と呼称される。
特許文献1では、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)由来の以下のアピトープ、すなわち、30−44、80−94、83−99、81−95、82−96、83−97、84−98、110−124、130−144、131−145、132−146および133−147が記載されている。
特許文献2では、以下のMBPペプチド、すなわち、134−148;135−149;136−150;137−151;138−152;および140−154が、アピトープとして同定されている。
国際公開第02/16410号パンフレット 国際公開第03/064464号パンフレット
Giovannoni,G.,Munschauer,F.E.,3rd and Deisenhammer,F.(2002)Neutralising antibodies to interferon beta during the treatment of multiple sclerosis.J Neurol Neurosurg Psychiatry 73,465−469 Metzler and Wraith,Int.Immunol.5:1159−1165 (1993) Liu and Wraith,Int.Immunol.7:1255−1263 (1995) Anderton and Wraith(1998)Eur.J.Immunol.28:1251−1261
本発明者らは、この度、すべてがアピトープである4つのMBPペプチドの「カクテル」がMSの処置に特に有効であることを見出した。これら4つのペプチドは、組み合わされた場合に、相乗的効果を発揮することができると考えられる。
第1の局面では、したがって、本発明は、以下のミエリン塩基性タンパク質のペプチド、すなわち、
MBP30−44;
MBP83−99;
MBP131−145および
MBP140−154
を含む、組成物に関する。
上記組成物は、本質的には、MBP30−44、83−99、131−145および140−154からなってもよい。
上記組成物は、疾患、特に、多発性硬化症の処置または予防に用いられてもよい。
上記組成物は、視神経炎、特に、多発性硬化症に関連づけられる視神経炎の処置または予防に用いられてもよい。
第2の局面では、本発明は、本発明の上記第1の局面に従う組成物を被験体に投与することにより多発性硬化症および/または視神経炎を処置または予防する方法に関する。
本発明の上記第2の局面の方法では、上記組成物は、用量漸増(dose−escalation)プロトコルに従って投与されてもよい。
上記カクテル中のペプチドのうちの2つ(MBP30−44および131−145)は、HLA−DQ6結合性を有し、2つ(MBP140−154および83−99)は、HLA−DR2結合性を有することが見出された。これらのアピトープを組み合わせて使用することにより、単一のペプチドを用いた治療法に比べ、MS患者に見られる種々の主要組織適合抗原複合体(MHC)ハプロタイプがより広範囲に(widespead)カバーされる。
本発明の上記第2の局面の方法は、HLA−DQ6またはHLA−DR2陽性被験体に対する上記組成物の投与を含んでもよい。
第3の局面では、本発明は、同時投与、個別投与または逐次投与のためのキットであって、以下のミエリン塩基性タンパク質のペプチド、すなわち、
MBP30−44;
MBP83−99;
MBP131−145および
MBP140−154
を含む、キットを提供する。
(図の紹介)
T細胞クローンMS49:D3に対する、HLA−DQ6によるMBP30−44の提示。 T細胞クローンMS17:A2に対する、HLA−DQ6によるMBP130−144の提示。 T細胞クローンN5:19に対する、HLA−DR2aまたはHLA−DR2bでトランスフェクトされたL細胞によるMBP139−153の提示。 アピトープMS6による寛容化後のリンパ節細胞の増殖応答。 アピトープMS7に応答した脾細胞の増殖。PBSもしくはアピトープMS7(83−99)の鼻腔内投与による処置を受けたマウスから得られる脾細胞。 アピトープMS7に応答した脾細胞の増殖。PBSもしくはアピトープMS7(83−99)の皮下/皮内投与による処置を受けたマウスから得られる脾細胞。 PBSもしくはアピトープMS7(83−99)のどちらかの皮下/皮内投与による処置を受けたマウスから得られる脾細胞によるIFNγおよびIL−2の生成量。 スネレン視力表の例。 ヒトミエリン塩基性タンパク質(MBP)に対する患者PBMC応答。 ATX−MS−1467に対する患者PBMC応答。 ATX−MS−1467による処置前(来診(visit)1)と処置後(来診8)のMBPに対するT細胞増殖応答の比較。
(詳細な説明)
本発明の第1の局面は、ミエリン塩基性タンパク質由来の複数のペプチドを含む組成物に関する。
(ミエリン塩基性タンパク質)
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)は、ヒトの脳白質より単離可能な18.5kDaのタンパク質である。この成熟タンパク質は、170個のアミノ酸を有し、その配列は文献にて広く入手可能である(例えば、以下を参照:Chou et al (1986)J.Neurochem.46:47−53,Figure 1;Kamholz et al (1986),PNAS 83:4962−4966,Figure 2;US Patent No.5,817,629,SEQ ID NO:1;Roth et al (1987),J.Neurosci.Res.17:321−328,Figure 4;Medeveczky et al (2006),FEBS Letters 580:545−552,Figure 3B)。
(MBPペプチド)
用語「ペプチド」は、代表的には、隣接するアミノ酸のα−アミノ基とカルボキシル基との間のペプチド結合によって互いに結合した、一連の残基(代表的には、L−アミノ酸)を表す通常の意味で使用される。この用語は、変性ペプチドおよび合成ペプチド類似物を含む。
本発明の組成物およびキットに用いられるペプチドは、化学的な手法を用いて生成されてもよい(Peptide Chemistry,A practical Textbook.Mikos Bodansky,Springer−Verlag,Berlin.)。例えば、ペプチドは、固相法により合成され(Roberge JY et al (1995)Science 269:202−204)、樹脂より切断され、分取高速液体クロマトグラフィによって精製され得る(例えば、Creighton (1983)Proteins Structures And Molecular Principles,WH Freeman and Co,New York NY)。例えば、ABI431Aペプチドシンセサイザ(Perkin Elmer)を用いて製造業者により提供される取扱説明書に従って、自動合成がおこなわれてもよい。
また、ペプチドは、組み換え手段によって、あるいは、より長いポリペプチドから切断することによって、生成されてもよい。例えば、ペプチドは、MBP全体から切断することによって得られてもよい。ペプチドの組成は、アミノ酸分析または配列決定(例えば、エドマン分解法)によって、確認されてもよい。
本発明の組成物およびキットに用いられるペプチドは、以下のものである。
Figure 2011500776
用語「MBP30−44」、「MBP83−99」、「MBP131−145」および「MBP140−154」は、改変ペプチドを含む。例えば、未改変ペプチドのMHC結合特異性が、T細胞に提示される能力とともに維持される限り、ペプチドを、アミノ酸の挿入、除去または置換によって変異させてもよい。ペプチドは、例えば、未改変配列から5つ、4つ、3つ、2つ、または1つの変異を有していてもよい。
または(加えて)、ペプチドのアミノ酸配列を変更せずに改変が行われてもよい。例えば、D−アミノ酸または他の非天然アミノ酸を含ませることができ、通常のアミド結合をエステルまたはアルキル主鎖結合に置き換えることができ、NまたはC−アルキル置換基、側鎖修飾、および、ジスルフィド架橋や側鎖アミドまたはエステル結合などの拘束を含ませることができる。このような変更により、ペプチドのインビボでの安定性が増し、生物学的耐用期間が長くなるかもしれない。
エピトープの改変は、http://www−bimas.dcrt.nih.gov/cgi−bin/molbio/ken_parker_comboform(またParker,K.C et al.1994.J.Immunol.152:163を参照)にて提供され得るK.Parker(NIH)により考案されたプログラム「Peptide Binding Predictions」を用いて導かれる、より効率的なT細胞の誘導についての予想に基づいて、行われてもよい。
MBPペプチドは、中性または塩の形態で、組成物に配合されてもよい。薬学的に受容可能である塩としては、(ペプチドの遊離アミノ基で形成される)酸付加塩が挙げられ、そしてそれらは、例えば、塩酸またはリン酸等の無機酸、または、酢酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸等の有機酸で形成される。また、遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化第二鉄等の無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等の有機塩基から得られてもよい。
(組成物)
本発明の組成物は、予防または治療の用途のものでもよい。
この組成物は、注射可能な溶液または懸濁液として調製されてもよく、また、注射する前の液体への溶解または懸濁に適した固体として調製されてもよい。また、この調製物が乳化されてもよく、または、ペプチドがリポソーム内に封じ込められていてもよい。有効成分は、薬学的に受容可能でありかつ有効成分と相溶性を有する賦形剤とともに混合されもよい。適する賦形剤には、例えば、水、食塩水(例えば、リン酸緩衝食塩水)、デキストロース、グリセロール、エタノール等、およびそれらの組み合わせがある。
さらに、必要に応じて、組成物は、湿潤剤もしくは乳化剤および/またはpH緩衝剤等の少量の補助物質を含んでもよい。緩衝塩としては、リン酸塩、クエン酸塩、および酢酸塩が挙げられる。塩酸および/または水酸化ナトリウムが、pH調整に用いられてもよい。安定化のために、スクロース、トレハロース等の二糖類が用いられてもよい。
組成物では、ペプチドの相対比(MBP30−44:MBP83−99:MBP131−145:MBP140−154)は、およそ1:1:1:1であってもよい。または、例えば、寛容原性応答(tolerogenic response)を自己反応性T細胞の特定のサブセットに着目させるために、または、1つのペプチドが特定のHLA型において他のものより良好に働くことが分かっている場合、各ペプチドの相対比が変更されてもよい。
配合後、組成物は無菌容器に入れられ、その容器は密閉され、低温、例えば、4℃にて保存されるか、または、フリーズドライ処理されてもよい。
好都合に、組成物は、凍結乾燥(フリーズドライ)粉末として調製される。凍結乾燥は、安定化状態での長期保存を可能にする。凍結乾燥する工程は、当業者には公知である。例えば、http://www.devicelink.com/ivdt/archive/97/01/006.htmlを参照のこと。フリーズドライ処理に先立って、マンニトール、デキストラン、グリシン等の充填剤が、通常用いられる。
組成物は、経口、静脈内(水溶性であれば)、筋肉内、皮下、舌下、鼻腔内、皮内または座剤の経路、またはインプラント(例えば、徐放性分子を用いて)等の都合の良い方法で投与されもよい。
組成物(conposition)は、鼻腔内、皮下または皮内の経路を介して、有利に投与されてもよい。
本発明の方法および薬学的組成物は、ヒト被験体の処置に用いてもよい。代表的には、医師が、個々の被験体に最も適する実際の投与量を決め、それは特定の患者の年齢、体重、および応答により変わる。
好ましい実施の形態では、「用量漸増」プロトコルに従ってもよく、そのプロトコルでは、複数の用量が濃度を増加させつつ患者に投与されるというものである。このようなアプローチは、例えば、蜂毒アレルギーに対する免疫治療法の用途におけるホスホリパーゼA2ペプチドに対して用いられている(Mueller et al (1998)J.Allergy Clin Immunol.101:747−754 and Akdis et al(1998)J.Clin.Invest.102:98−106)。
(キット)
好都合に、4つのMBPペプチドは、混合組成物またはカクテルの形態で、一緒に投与されてもよい。しかしながら、同時投与、別個投与、逐次投与または併用投与のために、キットの形態でペプチドを別個に提供することが好ましい場合もある。
例えば、キットは、4つのペプチドを、別個の容器に、または、それぞれが2つのペプチドを含むように2つの容器に、含んでもよい。容器の内容物は、投与前に、混合してもよいし、しなくてもよい。
キットは、混合および/または投与手段(例えば、鼻腔内投与のための噴霧器;皮下/皮内投与用の注射器や針)を備えてもよい。キットは、使用説明書を備えてもよい。
本発明の薬学的組成物またはキットは、疾患の処置および/または予防に用いられてもよい。
特に、組成物/キットは、多発性硬化症および/または視神経炎の処置および/または予防に用いられてもよい。
(多発性硬化症)
多発性硬化症(MS)は、若い成人(20〜40歳)に最もよく見られる神経性疾患であり、ヨーロッパではおよそ38万5千人、アメリカではおよそ30万人がかかっている。それは、中枢神経系の慢性変性疾患であり、この疾患では、脳および/または脊髄の所々でミエリンが徐々に破壊され、それによって神経連結性が妨げられ、筋力低下、協調の欠如、および言語もしくは視覚障害を引き起こす。
10年の後、再発寛解型MS(RRMS)であると初期に診断された個体のおよそ半数は、再発の頻度は減少するが障害が高まると感じている。これは、二次性進行型MS(SOMS)として知られている。一部の予測では、25年以内に、RRMSにかかっている人のうちのおよそ90%が、二次性進行型へと進行するだろうとされている。RRMSの場合と同様に、二次性進行型MSは多様性に富む。一部の患者では、障害の増大または進行は非常にゆるやかであり、他の患者では、それがより速く起こり得る。一般に、しかしながら、発病からの回復の完全性は次第に低下し、症状は強まる傾向となり障害も大きくなる。臨床的発病はよりはっきりしなくなり寛解が現れる傾向となるが、より多くのCNS組織がそれまでに破壊されており、累積的な損傷がMRIでより明白となる。
本発明の組成物は、MSを最近発症した患者、RRMSの患者またはSPMSの患者の処置に用いられてもよい。
本発明の組成物は、視力の低下または失明、ふらつきおよび不均衡な歩行、不明瞭な言語、頻尿および尿失禁、情動の変化ならびに鬱状態を含むMSの症状のうちの1つ以上を軽減または改善できる。SPMSは、筋攣縮や重度の麻痺を伴い得る。
特に、この組成物は、視神経炎を改善できる。
(視神経炎)
視神経炎(ON)は、眼の網膜に仕える視神経の、脱髄を伴う炎症である。それは、可変性の疾患であり、以下の症状のいずれかを呈し得る:視野のかすみ;視力の低下;一部またはすべての色覚の異常;全盲または半盲目;および眼の奥の痛み。
視神経炎は、多発性硬化症の最も頻繁に見られる症状の1つであり、MSの発症時に最もよくある症状である。ONは、しかしながら、虚血性視神経症等の、MS以外の要因に起因し得る。
ONは、70%の症例で、一側性で(片方の眼のみにおいて)現れる。
もっとも代表的には、視神経炎は、まず、15〜50歳の人がかかる。この年齢の群では、研究により、患者のうちの50%以上が15年以内に多発性硬化症へと変わることが示された。MSの場合と同様に、女性は男性のおよそ2倍の確率でONを呈しやすく、白人種の有病率は他の人種群よりも高い。
視神経炎の主な症状には以下のものがある。
・視力の低下(視野のかすみ)
・眼の痛み
・色弱(色覚低下)
・運動・音眼内閃光(左右の眼の動きや音により引き起こされる視覚的な閃光感覚)
・ウートホフ症状、熱または極度の疲労により症状は悪化する。
本発明に従う組成物を用いたONの処置により、これらの症状のいずれかを予防、軽減、または改善できる。ONの進行を観察するために、視力が、スネレン視力表を用いて、都合よく測定されてもよい。
以下の実施例は、本発明を例示する目的を持つものであるが、本発明を限定する事項として解釈されるべきものではない。本発明は、特に、それらの実施例に記載の具体的な実施形態に関連するものである。
実施例のために、以下の名称がMBPペプチドに対して用いられる。
Figure 2011500776
この4つのペプチドの組成物を、ATX−MS−1467と呼ぶ。
(実施例1 HLA−DQ6拘束性ミエリン塩基性タンパク質T細胞エピトープの同定)
MHCクラスII遺伝子は、多発性硬化症に感受性を付与する(Nepom and Ehrlich(1991)Ann.Rev.Immunol.9:493−525)。北欧および中欧、オーストラリアならびに北米の白人種では、その関連性は、MHC分子HLA−DR2に結びつけられる(DR2a [DRB5*0101]およびDR2b [DRB1*1501]、Haines et al (1998)Human MoI.Genet.7:1229−1234)。MHCの対立遺伝子DR2およびDQ6は、異なる遺伝子座で見られるが、この2つの対立遺伝子間には有意な連鎖不平衡が存在する。この2つの対立遺伝子間の一致は99%であり、これら対立遺伝子をランダムに再対合させた場合に予想されるよりはるかに大きい。したがって、MSに関連づけられる特定のT細胞エピトープが、HLA−DR2拘束性ではなくHLA−DQ6拘束性であり得る可能性が生じる。
本研究の目的は、ヒトMBP T細胞エピトープが、HLA−DR2陽性MS患者から単離されたT細胞クローンに対してHLA−DQ6分子によって提示されるか否かを確認することであった。T細胞活性を、[H]−チミジン取り込み法を用いてT細胞増殖によって、測定した。
(ペプチド抗原)
MBPペプチドの30−44、130−144および139−153を、L−アミノ酸および標準的なF−moc化学反応法を用いて、アビメド社(Abimed)製AMS422マルチプルペプチドシンセサイザで合成した。
(抗原提示細胞)
HLA−DQ6、HLA−DR2aまたはHLA−DR2bのいずれかでトランスフェクトされたL−細胞、またはHLA−DQ、DPおよびDRを発現するMgar細胞(EACC,Porton Down,UK)を、抗原提示細胞(APC)として用いた。
(T細胞クローン)
T細胞クローンMS49:D3およびMS17:A2をMS患者から生成し、クローンN5:19を健常個体から生成した。3つすべてのクローンをDR2陽性個体から単離した。
(抗原提示アッセイ)
抗原提示細胞を、様々な濃度のペプチドおよび適切なT細胞とともにインキュベートした。T細胞の増殖つまり活性を、[H]−チミジン取り込み法を用いて測定し、刺激指数(SI=(ペプチドを含む培養物の1分間の修正されたカウント数(ccpm))/(ペプチドを含まない培養物のccpm))として表した。
(結果)
HLA−DQ6でトランスフェクトされたL細胞によりペプチドMBP30−44が提示された場合に、T細胞クローンMS49:D3は、最も高いペプチド濃度で、非常に強い増殖応答(コントロール用のMgar細胞の1.5倍大きい)を示した(図1)。HLA−DQ6でトランスフェクトされたL細胞によりMBP130−144が提示された場合、より強い応答が、MS17:A2T細胞に誘発された(コントロール用のMgar細胞と比べて、増殖が3.24倍に増大した−図2)。
DR2個体から単離された第3のT細胞クローンN5:19は、主要なエピトープMBP140−154に対して、そして、この領域の範囲に及ぶ(138−156)部分的に一致する一連の15残基のペプチドに対しても、応答した。ペプチド139−153は、HLA−DR2bでトランスフェクトされたL細胞により提示された場合ではなく、HLA−DR2aでトランスフェクトされたL細胞により提示された場合に、T細胞クローンN5:19の増殖を刺激した(図3)。
(結論)
HLA−DR2陽性個体から単離されたT細胞クローンは、HLA−DQ6拘束性MBP T細胞エピトープに応答する。これは、HLA−DR2の多発性硬化症との関連がMBP T細胞エピトープのDR2拘束性のものに限定されておらず、DQ6拘束性とされていてもよいことを示す。
本発明のMBP組成物では、上記ペプチドのうち2つ(MBP30−44およびMBP131−145)は、HLA−DQ6結合性を有し、2つ(MBP140−154およびMBP83−99)は、HLA−DR2結合性を有する。したがって、これらのアピトープを用いたペプチド治療法は、HLA−DR2個体またはHLA−DQ6個体のいずれかを対象とするものであり得る。
(実施例2−HLA:DR2トランスジェニックマウスにおける、アピトープMS6での寛容誘発)
本研究は、アピトープ(アピトープMS6)が、MHCクラスII分子により提示された場合に、多発性硬化症のヒト化マウスモデルで免疫寛容を誘発し得ることを証明するために設計された。アピトープMS6は、MBP140−154に対応するMBPのT細胞エピトープから選択されるアピトープであり、MHCクラスIIにより抗原提示細胞に提示され、プロセシングされずにT細胞を刺激し得る(国際公開第03/064464号参照)。用いられたマウスモデルは、ヒトMHC分子HLA:DR2(DRB11501)を遺伝子導入したものである(Madsen et al(1999)Nature Genetics 23:343−347)。
アピトープ投与後のマウスでのアネルギーの誘発またはCD4+T細胞数の変化を、インビボにて抗原を用いて攻撃した場合のT細胞増殖の低下によって観察してもよい。
(ペプチド合成)
アピトープMS6(MBPペプチド140−154)を、L−アミノ酸および標準的なF−moc化学反応法を用いて、アビメド社(Abimed)製AMS422マルチプルペプチドシンセサイザで合成した。
(マウスおよび寛容誘発)
8〜12週齢のHLA:DR2トランスジェニックマウスを、この研究に用いた。これらのマウスを、0日目での免疫前の−8日目、−6日目および−4日目に、25μlのリン酸緩衝食塩水(PBS)中の100μgのアピトープMS6、または25μlのPBS単独の鼻腔内投与による事前処置によって、寛容化させた。
寛容化後、同容量の完全フロイントアジュバント(CFA)とPBSとを含む100μlの乳濁液であって、200μgのアピトープMS6および400μgの加熱死滅したMycobacterium tuberculosisを含むもので、マウスを皮下免疫した。鼻腔内にてPBSを用いてあらかじめ寛容化されたマウスのコントロール群を、ペプチドを用いずに免疫した。
皮下免疫から10日目に、流入領域(draining)膝窩リンパ節および鼠径リンパ節を取り出し、T細胞活性を、様々な濃度のアピトープMS6に応答するT細胞の増殖を評価分析することにより評価した。増殖を、[H]−チミジン取り込み法を用いて測定し、刺激指数(SI=ペプチドを含む培養物の1分間の修正されたカウント(ccpm)/ペプチドを含まない培養物のccpm)として表した。
(結果)
PBSを用いて寛容化させた後にアピトープMS6を用いて免疫させたA群のマウスは、用量に依存する様式でアピトープMS6を用いて再び攻撃した場合、抗原刺激に応答した(図4)。ペプチド濃度の上昇とともに、SIは中央値である2.5から10へ上昇した。この群のすべてのマウスは、鼻腔内投与したPBSがアピトープMS6に対する寛容を誘発することができなかったことを示した。
対照的に、アピトープMS6を用いた鼻腔内前処置は、このペプチドで刺激されたリンパ球の増殖応答に大きな影響を与えた。B群のマウス由来のリンパ球は、有意な程度で応答できず、150μg/mlという高いペプチド濃度であっても応答できなかった(SI中央値3,図4)。これらのデータは、アピトープMS6がHLA−DR2マウス由来のリンパ球において寛容を誘発したことを示唆している。
PBSを用いて事前処置および免疫されたマウス(C群)から抽出されたリンパ球は、アピトープMS6に対していかなる応答も示さなかった(図4)。C群におけるペプチドに対する応答の欠如は、A群で見られる増殖応答がまさにアピトープMS6による免疫に対する応答であったことを実証している。
(結論)
これらのデータは、プロセッシングを必要とせずHLA:DR2 MHCクラスII分子に結合するMBPペプチド(アピトープMS6)が、鼻腔内投与された場合、寛容を誘発し得るという仮説を裏付けている。
(実施例3−HLA:DR2およびT細胞受容体(MBP)82−100のダブルトランスジェニックマウスでのアピトープMS7(MBP83−99)による寛容の誘発)
本研究では、HLA:DR2結合ミエリン塩基性タンパク質(MBP)82−100ペプチドのためのT細胞受容体とともにHLA:DR2を発現しているダブルトランスジェニックマウスでの寛容を誘発するアピトープMS7(MBPペプチド83−99)の能力を調べる。
これらのダブルトランスジェニック動物由来の脾細胞は、アピトープMS7に応答してインビトロで増殖する。アピトープに対するこのインビトロでの脾細胞の応答が、インビボでそれが繰り返し投与された後で低下することまたは抑止することは、寛容の状態が達成されていることを示している。
寛容誘発を、アピトープ投与の鼻腔内経路および皮下/皮内経路の両方を使用して試みた。
(寛容誘発)
6または7匹の年齢(8〜12週齢)および性別が一致するダブルトランスジェニックマウスの群を用いた。第1の実験では、1つの群を、3週間にわたって同じ間隔で、25μlのPBS中の100μgのアピトープMS7を用いて鼻腔内に10回処置をした。コントロール群には、PBSを単独で与えた。第2の実験では、同量のペプチドを、100μlのPBSで皮下/皮内投与により与えた。コントロール群には、同量のPBSを与えた。
(増殖アッセイ)
ペプチドまたはPBSの最後の投与から3日目に、脾臓を摘出し、細胞懸濁液を調製した。脾細胞を、0.5μg/mlまたは5μg/mlのアピトープMS7とともにインキュベートし、48時間、72時間、および96時間の培養後に[H]−チミジン取り込み法によって増殖を評価した。結果を刺激指数(SI=(抗原を含む培養物の1分間のカウント(cpm))/(抗原を含まない培養物の1分間のカウント))として表した。
(サイトカイン測定)
第2の実験では、皮下/皮内経路を介して寛容誘発が引き起こされており、脾細胞からの細胞培養液の上澄みを48時間および72時間の培養時に回収し、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を用いて、IFN−γとインターロイキン−2(IL−2)の存在について検定した。
(結果)
調査が行われた3つのすべての時点で、鼻腔内経路および皮下/皮内経路の両方を介してPBSで処置されたマウス由来の脾細胞は、アピトープMS7に対して強い増殖を示し、その応答の大きさもペプチド濃度とともに上昇した。増殖の急激な低下が、両経路の投与によりアピトープMS7で処置されたマウスからの脾細胞培養物で観察された。図5に示すように、72時間後、5μg/mlのアピトープMS7を含む培養物で観察された平均SIは、アピトープMS7で鼻腔内処置したマウスでは17であった。PBS処置したコントロールマウスからの対応する培養物では、平均SIとして89が観察された。同様に、図6に示すように、皮下/皮内経路によるアピトープMS7の投与により、平均SIが、PBS処置した動物の124からアピトープMS7処置した動物の49へと低下した。
48時間培養液からの培養上澄み中で検出されたINFγとIL−2の濃度を、図7に示した。インビボでのペプチドによる処置を繰り返すことにより、増殖応答の低下と並行して、両方のサイトカインの分泌が減少したことが分かる。
(結論)
これらの結果は、アピトープMS7に対する寛容をヒトの系に模倣して設計されたマウスモデルにおいてうまく誘発することができ、この寛容が多発性硬化症治療での使用のその可能性を裏付けていることを示している。さらに、ヒトに対して好まれて利用される経路である皮下/皮内経路により投与された場合でも、その効力は維持される。
アピトープMS6およびMS7のインビボでの効力を示したが、現在のところアピトープMS1およびMS4の効力を示すことは不可能である。これは、HLA−DQ6分子を発現するトランスジェニックマウスが存在しないからである。この分子を発現するマウスの作成が行われているが、それらは胸腺にてCD4 T細胞を生成できておらず、よって、HLA−DQ6の状況下で抗原に対する免疫応答を開始しないということが分かっている。
(実施例4−4つのMBPペプチドの組成物の用量漸増の研究)
4つのペプチドの組合わせ(MBPの30−44、131−145、140−154および83−99)を、二次性進行型多発性硬化症の患者でのATX−MS−1467の非盲検の用量漸増研究に用いた。
最終研究投与から4週間後と3ヶ月後に、患者を、視力(すなわち、視神経炎の軽減)、免疫学的パラメータおよびCNSの炎症について観察した。
(実施例4A−視力のモニタリング)
視神経炎(ON)は、眼の網膜に仕える視神経の、脱髄を伴う炎症である。ONは、多発性硬化症の最も頻繁に見られる症状の1つであり、MSの発症時に最もよくある症状である。
ONの典型的な症状としては、視野のかすみ、視力の喪失、一部またはすべての色覚の異常、全盲または半盲目および眼の奥の痛みが挙げられる。
MSに伴う神経炎症プロセスにより生じる視神経炎に対するATX−MS−1467処置の効果を調べた。ATX−MS−1467を、上記で概要が示された用量漸増プロトコルに従って投与し、それから、処置から1ヶ月後、患者の視力を標準スネレン視力表(図8)を用いて検査した。
結果は、処置後1ヶ月の視力が臨床的に有意に改善したことを示している。これは、スクリーニングでの初期の視力検査と1ヶ月後の再検査との比較分析で明らかにされた。6/24と6/9という初期スクリーニング時の視力測定値(それぞれ右眼と左眼)が、処置後、6/9(右眼)と6/6(左眼)へと改善した。患者の視力は、過去2年間は変化していなかった。
(実施例4B−免疫学的パラメータのモニタリング)
上記で説明したように、ミエリン塩基性タンパク質(ATX−MS−1467)由来の4つのアピトープTMペプチドを含むカクテルを用いたペプチド治療法の効果を、MS患者に対して調査した。試験への移行時に、最初の投与前に最大14日間かけて、各患者をスクリーニングした(来診1)。25μgのATX−MS−1467の最初の投与を来診2で行い、来診3で50μg、来診4で100μg、来診5で400μg、来診6および7の両方で800μgをそれぞれ投与した。さらなる検査を、1ヶ月後と3ヶ月後の経過観察(来診8および来診9)にて行った。以下の表にて、プロトコルの概要を示し、ペプチド投与および血液採取とともに各患者によりなされた臨床ための来診の回数を示す。
Figure 2011500776
血液検体を、来診1および来診3から来診9までにおいて回収し、ポジティブコントロールであるMycobacterium tuberculosisの精製タンパク質誘導体(PPD)、精製ヒトミエリン塩基性タンパク質(MBP)およびATX−MS−1467を含む様々な抗原に対する免疫応答について試験した。測定される免疫応答としては、インビトロT細胞増殖、組織培養液の上澄みへのサイトカインの分泌およびサイトカインRNAの生成が挙げられる。
(結果)
MBPに対する有意な応答が見られ、来診3で増殖のピークがあった(図9)。これは、インターフェロンγの分泌のピークと相関関係にあった。しかしながら、重要なことに、インターフェロンγの分泌レベルは3回目の来診後低下し、来診8までにバックグラウンドレベルとなった。IL−10濃度は来診7までは大きな変化はなかったが、そこからこのサイトカインの分泌は有意に増加した。IL−4、IL−5、およびTNFαの濃度は、すべての時点でMBPに応じてバックグランドに近かった。
ATX−MS−1467には、増殖応答や増加サイトカイン応答が観察されなかった(図10)。
(結論)
MBPに対する応答が、来診3で観察され、そこでIL−2とインターフェロンγの分泌が高まったことが示され、これはこの時点での増殖のピークと相関関係にあった。この応答の増大はペプチド投与に起因すると考えられる。
しかしながら、重要なことに、サイトカイン分泌が一時的に増加した後、インターフェロンγがベースラインレベルに戻った。また、ATX−MS−1467の最も高い用量の2回目の投与後に、IL−10分泌が有意に増加した。動物モデルでは、合成ペプチドを用いた特異的免疫治療法は有効であり、それによってIL−10分泌調節性T細胞が誘導される。マウスでのIL−10分泌調節性T細胞の誘導は、低レベルのインターフェロンγ分泌を伴うペプチドに対する一過性の応答を含む(Burkhart et al.,1999 Int Immunol 11:1625−1634;Sundstedt et al,2003 J Immunol 170:1240−1248)。これに続いて、インターフェロンγが減少し、それと同時にIL−10が増加する。ATX−MS−1467処置後に示されたサイトカイン分泌の動態により、実験マウスであらかじめ観察されたパターンが効果的に再現されており、ATX−MS−1467がIL−10分泌調節性T細胞を誘導するかもしれないことを示唆している。
(実施例4C−MBPに対する応答は、ATX−MS−1467処置により大きく下方制御される)
二次性進行型多発性硬化症(SPMS)の患者6名を、実施例4Bで示された用量漸増プロトコルに従うフェーズI/IIaの臨床試験に参加させ、完了させた。
HLAの遺伝子型同定により、試験に参加した6名の患者が、MSに関連付けられるHLA−DR15ハプロタイプを含む広範なHLAハプロタイプを表すことが示された。試験に参加した6名の患者によって表される広いHLA−DRB1分布は、ATX−MS−1467は安全でありHLA−DRの遺伝子型に関係なくMS患者において良好な耐容性を示すことを意味する。
ATX−MS−1467を用いた患者の処置では、抗ペプチド抗体が生成されなかった。これは、ATX−MS−1467の使用が安全であり、この試験に伴う注射部位での合併症またはアレルギー症状がなかったことと相関関係にあることを示している。
T細胞応答の十分な分析により、以下のことが示された。
a)ATX−MS−1467による処置は、非特異性の免疫抑制効果を有しなかった。これは、精製タンパク質誘導体である、Mycobacterium tuberculosis由来の抗原に対する免疫応答が維持されたという事実(データを示さず)によりはっきりと示されている。
b)プロトコルを用いたATX−MS−1467による処置は、ATX−MS−1467もしくはミエリン塩基性タンパク質のいずれに対しても攻撃的な免疫応答を引き起こさなかった(データを示さず)。
c)ATX−MS−1467による処置の前(来診1)と後(来診8)のT細胞増殖応答の比較により、ミエリン塩基性タンパク質に対する応答が有意に低下したことが示された(図11)。V1でMBPに対して応答した3名の個体はすべて、V8までにこのタンパク質に対する応答が低下したことを示した。すべての患者をまとめると、V1からV8まででMBPに対する応答が有意に低下したことが明らかになった(P=0.0313)。
(材料および手法)
(製剤化および投与量)
4つのペプチドのそれぞれは、固相ペプチド合成を用いて契約のもと別個に製造され、HPLCを用いて精製される。それらは、凍結乾燥状態で保存される。
ATX−MS−1467は、皮内投与のためのリン酸緩衝食塩水中の、アピトープMS1、MS4、MS6およびMS7の1:1:1:1混合物である。
2つの強度のATX−MS−1467、すなわち、それぞれ4mg/mlおよび0.5mg/mlのペプチドを、ATX−MS−1467AおよびATX−MS−1467Bと称されるものを、用量漸増を可能にするために調製した。この養生法では、7〜14日の間隔で別々に投与される5つの用量漸増のための注入量(25μg、50μg、100μg、400μg、および800μgの総量)を用いる。患者には、最初の800μgを投与した後、7〜14日間で2回目の800μg用量を与える。
研究薬剤の6つの用量を投与した後、患者は最後の研究投与から4週間後と3ヶ月後に評価される。
(視力検査)
6メートルでの検査のための標準サイズのスネレン視力表を用い、それはバックライト照明を備えており、患者は6メートル離れて座る(図8)。
それぞれの眼を、患者が読むことができる表中の最も低い列について、検査した。これは、(視力)=6/(患者が読んだ列)として表される。
(イムノアッセイ)
i)T細胞増殖
凍結保存PBMCを、48ウェル組織培養プレート(Nunc International,Costar,Corning Inc.New York USA)中のα−MEM中の1.5×10個の細胞を含む1mlの培養液内に準備する。様々な濃度のMBPおよびペプチド抗原に対する応答を10日間にわたって観察する。コントロールウェルは、抗原を含まない。20時間、または、2日間、4日間、6日間、8日間および10日間の培養後、細胞懸濁液の100μlアリコートを各1ml培養液から二連で取り出し、[H]−チミジン取り込み法により抗原に応答した増幅を測定する。
ii)分泌されたサイトカイン(IL−2およびIL−4、IL−5、IL−10、TNF−aならびにIFN)の測定:
Cytometric Bead Array Assay:
培養液上澄みのサイトカイン濃度を、Cytometric Bead Assay(Becton Dickenson Biosciences,Cowley,Oxford,UK)を用いて、製造業者の取扱説明書に従って、測定する。FACS Calibur(BD Biosciences)を用いて検体データを得た後、BD CBAソフトウェアを用いて、結果を図および表のかたちで作成する。サイトカインの最小定量可能濃度は、以下のとおりである。すなわち、IL−2およびIL−4が、2.6pgml−1であり、IL−5が、2.4ρgml−1であり、IL−10およびTNF−αが、2.8pgml−1であり、そして、IFN−γが、7.1pgml−1である。
(サイトカイン(IL−2、IL−10、IFN−γおよびTNF−α)のRNAを測定するための定量的リアルタイムPCR)
IL−2、IL−10、IFN−γ、およびTNF−αの分析のために、PCR反応を、cDNA、PCR緩衝液、6.25mMのMgCl、0.4mMのdNTP混合液、フォワードプライマーおよびリバースプライマー(フォワードプライマー濃度:IL−2 300nM、IL−10 600nM、IFN−γ 600nM、TNF−α 600nM、リバースプライマー濃度:IL−2 600nM、IL−10 900nM、IFN−γ 900nM、TNF−α 600nM)、200nMのFAM−TAMRAプローブならびに0.05UμlのプラチナTaqポリメラーゼ(Invitrogen)を含む最終容積20μlで行う。繰り返し条件は、以下のとおりである。すなわち、94℃で30秒間の初期変性工程の後、94℃で15秒間および60℃で1分間のサイクルを35回行う。β−2ミクログロブリンでは、上記のPCR混合液を、0.1μMのフォワードプライマーおよびリバースプライマーならびに3mMのMgClとともに加え、SYBR Green I(Molecular Probes Inc.、ストックの×30000希釈)を用いて定量化する。95℃で1分間の変性工程の後、増幅を94℃で15秒間、61℃で1分間および72℃で1分間のサイクルを35回行いつつ続ける。PCR反応と生成されたアンプリコンの蛍光検出を、Opticon2システム(MJ Research,USA)で行う。ベースライン蛍光を、サイクル1から10までの測定を行うことにより確立させる。Ct値を、蛍光がベースラインの標準偏差を8〜10回超えた時点を測定することによって計算する。試料を、二連でアッセイし、そして、コピー数を、各ターゲットDNAの標準曲線より計算する。RNAインプットコピー数およびcDNA合成の差を、サイトカイン発現をβ−2ミクログロブリンの発現に対して標準化することによって修正する。
(HLAの遺伝子型同定)
HLA遺伝子発現の分析を、標準的な単一鎖コンフォメーションポリモルフィズムポリメラーゼ連鎖反応技術により、末梢血白血球から抽出されたDNAに対して行う。各患者のHLAの型を、免疫学的アッセイの結果の解釈のために用いる。
(血清抗ペプチド抗体アッセイ)
96ウェルプレートを、1−10μg/mlの各アピトープMS1、MS4、MS6またはMS7で、pH9.6で一晩、4℃にてコーティングする。pH7、2.05%のリン酸緩衝食塩水−Tween(PBS−Tween)でプレートを4回洗浄し、PBS中の5%FCSで、室温にて1時間ウェルをブロックする。血清をPBS−Tweenで1:100で希釈し、複製ウェル内で室温にて1時間インキュベートする。4回の洗浄後、PBSで1:12000で希釈したヤギ抗ヒトIgG−西洋ワサビペルオキシダーゼ複合体(Sigma)を各ウェルに加え、室温にて1時間プレートをインキュベートする。4回の洗浄後、30%過酸化水素を加えた0.4mg/mlのフェニレンジアミン二塩酸塩(Sigma)を加え、室温にて15〜20分間インキュベートする。2.0MのHSO(50μl)を用いて発色を止め、ELISAプレートリーダーを用いて490nmにて吸光度値(OD)を測定する。結果を、1:100希釈血清のODとして報告する。
(MRIスキャン)
CNSの炎症を、ガドリニウム増強MRIスキャンを用いて検査する。増強病変の体積と数を調べ、ベースラインスキャンと比較する。
本発明の記載された方法およびシステムの種々の改変および変形は、本発明の範囲および思想から逸脱することなく、当業者にとって明らかである。本発明が具体的な好ましい実施形態に関して説明されているが、特許請求の範囲に記載された発明が、このような具体的な実施形態により過度に限定されるべきではないと理解されるべきである。実際、化学分野、生物学分野または関連する分野の当業者に明白である、本発明を実施するための記載された様式の種々の改変は、本発明に包含されるものと意図される。本明細書にて言及した全ての刊行物は、ここで援用される。

Claims (12)

  1. 組成物であって、以下のミエリン塩基性タンパク質のペプチド、
    MBP30−44;
    MBP83−99;
    MBP131−145;
    およびMBP140−154
    を含む、組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、本質的には、以下のミエリン塩基性タンパク質のペプチド、
    MBP30−44;
    MBP83−99;
    MBP131−145;および
    MBP140−154
    からなる、組成物。
  3. 疾患を処置または予防するための請求項1または2に記載の組成物。
  4. 多発性硬化症を処置または予防するための請求項1または2に記載の組成物。
  5. 視神経炎を処置または予防するための請求項1または2に記載の組成物。
  6. 多発性硬化症の処置のための薬剤の製造における、請求項1または2に記載の組成物の使用。
  7. 視神経炎の処置のための薬剤の製造における、請求項1または2に記載の組成物の使用。
  8. 多発性硬化症を処置または予防することを必要とする被験体における多発性硬化症を処置または予防する方法であって、
    請求項1または2に記載の組成物を該被験体に投与する工程
    を含む、方法。
  9. 視神経炎を処置または予防することを必要とする被験体における視神経炎を処置または予防する方法であって、
    請求項1または2に記載の組成物を該被験体に投与する工程
    を含む、方法。
  10. 前記組成物は用量漸増プロトコルに従って投与される、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記組成物は、HLA−DQ6またはHLA−DR2が陽性である被験体に投与される、請求項8から10までのいずれかに記載の方法。
  12. 同時投与、個別投与、または逐次投与のためのキットであって、以下のミエリン塩基性タンパク質のペプチド、
    MBP30−44;
    MBP83−99;
    MBP131−145;および
    MBP140−154
    を含む、キット。
JP2010530555A 2007-10-31 2008-10-30 組成物 Active JP5361895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0721430A GB0721430D0 (en) 2007-10-31 2007-10-31 Composition
GB0721430.7 2007-10-31
GB0800962A GB0800962D0 (en) 2008-01-18 2008-01-18 Conposition
GB0800962.3 2008-01-18
PCT/GB2008/003673 WO2009056833A2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011500776A true JP2011500776A (ja) 2011-01-06
JP2011500776A5 JP2011500776A5 (ja) 2011-10-06
JP5361895B2 JP5361895B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40591554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530555A Active JP5361895B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-30 組成物

Country Status (24)

Country Link
US (3) US8623827B2 (ja)
EP (1) EP2211892B1 (ja)
JP (1) JP5361895B2 (ja)
KR (1) KR101570383B1 (ja)
CN (1) CN101848725B (ja)
AT (1) ATE518546T1 (ja)
AU (1) AU2008320657B2 (ja)
BR (1) BRPI0818302B1 (ja)
CA (1) CA2703170C (ja)
CY (1) CY1112620T1 (ja)
DK (1) DK2211892T3 (ja)
EA (1) EA017999B1 (ja)
EC (1) ECSP10010211A (ja)
HK (1) HK1142803A1 (ja)
HR (1) HRP20110724T1 (ja)
IL (1) IL204662A (ja)
MX (1) MX2010004698A (ja)
MY (1) MY158800A (ja)
NZ (1) NZ583924A (ja)
PL (1) PL2211892T3 (ja)
PT (1) PT2211892E (ja)
SI (1) SI2211892T1 (ja)
WO (1) WO2009056833A2 (ja)
ZA (1) ZA201001748B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514288A (ja) * 2017-01-04 2020-05-21 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 組成物
JP2020530846A (ja) * 2017-08-14 2020-10-29 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0113400B1 (pt) * 2000-08-21 2018-05-15 Apitope Technology Bristol Método para seleção de peptídeo
CN101848725B (zh) 2007-10-31 2013-05-22 艾匹托普技术(布里斯托尔)有限公司 组合物
ES2566230T3 (es) 2009-10-12 2016-04-11 Lifebio Laboratories Llc Composición para el tratamiento de la esclerosis múltiple
GB201300684D0 (en) * 2013-01-15 2013-02-27 Apitope Int Nv Peptide
GB201603582D0 (en) * 2016-03-01 2016-04-13 Apitope Int Nv Peptides
EP3565585A1 (en) * 2017-01-04 2019-11-13 Apitope International NV Therapeutic method using tolerogenic peptides
EP4323768A1 (en) 2021-04-16 2024-02-21 Cour Pharmaceuticals Development Company Inc. Method of tracking maintenance of immunological tolerance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506921A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 アピトープ テクノロジー(ブリストル)リミテッド ペプチド選択方法
JP2005531497A (ja) * 2002-02-01 2005-10-20 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド ミエリン塩基性タンパク質に由来する免疫寛容ペプチド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817629A (en) 1991-10-22 1998-10-06 The Governors Of The University Of Alberta Peptide specificity of anti-myelin basic protein and the administration of myelin basic protein peptides to multiple sclerosis patients
WO2002060917A2 (en) 2000-12-01 2002-08-08 Regents Of The University Of Minnesota Method to treat hemophilia
CN101848725B (zh) 2007-10-31 2013-05-22 艾匹托普技术(布里斯托尔)有限公司 组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506921A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 アピトープ テクノロジー(ブリストル)リミテッド ペプチド選択方法
JP2005531497A (ja) * 2002-02-01 2005-10-20 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド ミエリン塩基性タンパク質に由来する免疫寛容ペプチド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514288A (ja) * 2017-01-04 2020-05-21 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 組成物
JP2020530846A (ja) * 2017-08-14 2020-10-29 アピトープ テクノロジー (ブリストル) リミテッド 方法
JP7419229B2 (ja) 2017-08-14 2024-01-22 百明信康生物技術(浙江)有限公司 方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK2211892T3 (da) 2011-10-31
US8623827B2 (en) 2014-01-07
US20100286054A1 (en) 2010-11-11
NZ583924A (en) 2012-06-29
EA201070541A1 (ru) 2010-12-30
KR20100036391A (ko) 2010-04-07
CY1112620T1 (el) 2016-02-10
US20160263188A1 (en) 2016-09-15
MX2010004698A (es) 2010-05-13
CA2703170A1 (en) 2009-05-07
IL204662A0 (en) 2010-11-30
CA2703170C (en) 2016-10-11
US9381234B2 (en) 2016-07-05
CN101848725A (zh) 2010-09-29
EA017999B1 (ru) 2013-04-30
WO2009056833A3 (en) 2009-11-26
WO2009056833A2 (en) 2009-05-07
CN101848725B (zh) 2013-05-22
HRP20110724T1 (hr) 2011-12-31
AU2008320657B2 (en) 2013-09-05
PT2211892E (pt) 2011-10-18
ATE518546T1 (de) 2011-08-15
EP2211892A2 (en) 2010-08-04
SI2211892T1 (sl) 2011-12-30
EP2211892B1 (en) 2011-08-03
ZA201001748B (en) 2011-06-29
KR101570383B1 (ko) 2015-11-19
BRPI0818302B1 (pt) 2022-04-12
BRPI0818302A2 (ja) 2018-08-21
MY158800A (en) 2016-11-15
IL204662A (en) 2013-07-31
PL2211892T3 (pl) 2012-01-31
HK1142803A1 (en) 2010-12-17
AU2008320657A1 (en) 2009-05-07
ECSP10010211A (es) 2010-08-31
US20140161832A1 (en) 2014-06-12
US9775880B2 (en) 2017-10-03
JP5361895B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361895B2 (ja) 組成物
US8961986B2 (en) Peptide composition
CN101743018A (zh) 甲胎蛋白和免疫调谐剂的共同施用以治疗多发性硬化
CA2203629A1 (en) Compositions and treatment for multiple sclerosis
RU2676149C2 (ru) Пептиды
JP2004026797A (ja) ペプチドp277類似体及びこれを含む糖尿病の治療又は診断のための薬剤組成物
JP6347065B2 (ja) ペプチド
JP7419229B2 (ja) 方法
ES2370957T3 (es) Composiciones que comprenden péptidos de la proteína básica de la mielina y sus utilizaciones médicas.
US20200046802A1 (en) Therapeutic method using tolerogenic peptides
Kela-Madar et al. Autoimmune spread to myelin is associated with experimental autoimmune encephalomyelitis induced by a neuronal protein, β-Synuclein
KR20240015672A (ko) 면역원성 펩티드를 사용한 개선된 치료 방법
CN115298195A (zh) 一种包含s-阻遏蛋白肽的组合物
AU2018206357A1 (en) Composition
AU2017353336A1 (en) Detection and treatment of demyelinating diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250