JP2004356528A - 絶縁膜の改質方法 - Google Patents

絶縁膜の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356528A
JP2004356528A JP2003154812A JP2003154812A JP2004356528A JP 2004356528 A JP2004356528 A JP 2004356528A JP 2003154812 A JP2003154812 A JP 2003154812A JP 2003154812 A JP2003154812 A JP 2003154812A JP 2004356528 A JP2004356528 A JP 2004356528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
plasma
film
thermal annealing
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003154812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408653B2 (ja
JP2004356528A5 (ja
Inventor
Takuya Sugawara
卓也 菅原
Yoshihide Tada
吉秀 多田
Motoshi Nakamura
源志 中村
Akinori Ozaki
成則 尾▲崎▼
Toshio Nakanishi
敏雄 中西
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Seiji Matsuyama
征嗣 松山
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Shigeru Nakajima
滋 中島
Tomonori Fujiwara
友紀 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003154812A priority Critical patent/JP4408653B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW093115475A priority patent/TW200509256A/zh
Priority to CNA2004800150997A priority patent/CN1930668A/zh
Priority to PCT/JP2004/007841 priority patent/WO2004107431A1/ja
Priority to KR1020057022905A priority patent/KR100887330B1/ko
Publication of JP2004356528A publication Critical patent/JP2004356528A/ja
Priority to US11/289,330 priority patent/US7655574B2/en
Publication of JP2004356528A5 publication Critical patent/JP2004356528A5/ja
Priority to US12/632,131 priority patent/US8021987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4408653B2 publication Critical patent/JP4408653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】MOSFETのゲート絶縁膜やメモリーデバイスに用いられる容量の電極間絶縁膜中に含まれるカーボン、サブオキサイド、ダングリングボンド等に起因する特性劣化を改善し、絶縁膜の特性を向上させる方法を提供する。
【解決手段】プラズマ処理による改質のみ、熱アニール処理のみによる改質による効果を向上する為に、希ガスと酸素原子を含む処理ガスに基ずくプラズマを用いて、絶縁膜にプラズマ処理と熱アニール処理を組み合わせた改質処理を施すことで、該絶縁膜を改質する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁膜を改質する方法に関する。より詳しくは、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相堆積法)等により成膜された絶縁膜に、希ガスを含む処理ガスに基づくプラズマを照射する工程と、好ましくは500℃〜1200℃の高温において、より好ましくは600℃〜1050℃の高温において熱アニールする工程と組み合わせることで絶縁膜改質効果を向上させる方法に関する。本発明による改質方法は、この改質によって得られた膜を、いわゆるMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート絶縁膜やメモリデバイスにおける容量(Capacitor)の電極間絶縁膜に用いる際に、特に好適に使用可能である。
【0002】
【従来の技術】
本発明は半導体装置(半導体デバイス)、液晶装置(液晶デバイス)等における電子デバイス材料の製造に一般的に広く適用可能であるが、ここでは説明の便宜のために、半導体装置におけるMOSFETのゲート絶縁膜形成技術およびその背景を例にとって説明する。
【0003】
シリコンを始めとする半導体ないし電子デバイス材料用基材には、酸化膜を始めとする絶縁膜の形成、CVD等による成膜、エッチング等の種々の処理が施される。
【0004】
近年の半導体デバイスの高性能化は、MOSFETを始めとする該デバイスの微細化技術の上に発展してきたといっても過言ではない。現在も更なる高性能化を目指してMOSFETの微細化技術の改善がなされている。近年の半導体装置の微細化、および高性能化の要請に伴い、(例えば、リーク電流の点で)より高性能な絶縁膜に対するニーズが著しく高まって来ている。これは、従来の比較的に集積度が低いデバイスにおいては事実上問題とならなかったような程度のリーク電流であっても、近年の微細化および/又は高性能化したデバイスにおいては、多量の電力を消費する可能性があるためである。特に、近年始まった、いわゆるユビキタス社会(何時でもどこでもネットワークに繋がる電子デバイスを媒体にした情報化社会)における携帯型電子機器の発達には低消費電力デバイスが必須であり、このリーク電流の低減が極めて重要な課題となる。
【0005】
典型的には、例えば、次世代MOSFETを開発する上で、上述したような微細化技術が進むにつれてゲート絶縁膜の薄膜化が限界に近づいてきており、克服すべき大きな課題が現れてきた。すなわち、プロセス技術としては現在ゲート絶縁膜として用いられているシリコン酸化膜(SiO)を極限(1〜2原子層レベル)まで薄膜化することは可能であるものの、2nm以下の膜厚まで薄膜化を行った場合、量子効果によるダイレクトトンネルによるリーク電流の指数関数的な増加が生じ、消費電力が増大してしまうという問題点である。
【0006】
現在、IT(情報技術)市場はデスクトップ型パーソナルコンピュータや家庭電話等に代表される固定式電子デバイス(コンセントから電力を供給するデバイス)から、インターネット等にいつでもどこでもアクセスできる「ユビキタス・ネットワーク社会」への変貌を遂げようとしている。従って、ごく近い将来に、携帯電話やカーナビゲーションゲーションシステムなどの携帯端末が主流となると考えられる。このような携帯端末は、それ自体が高性能デバイスであることが要求されるが、これと同時に、上記の固定式デバイスではそれほど必要とされない小型、軽量のバッテリー、電池等で駆動した場合でもかつ長時間の使用に耐えうる機能を備えていることが前提となる。よって、携帯端末においては、これらの高性能化を図りつつ、しかも消費電力の低減化が極めて重要な課題となっている。
【0007】
典型的には、例えば、次世代MOSFETを開発する上で、高性能のシリコンLSIの微細化を追求していくとリーク電流が増大して、消費電力も増大するという問題が生じている。そこで性能を追求しつつ消費電力を少なくするためには、MOSFETにおいてゲートリーク電流を増加させずに特性を向上させることが必要となる。
【0008】
このような高性能かつ低消費電力のMOSFETを実現するという要請に応えるために、種々の手法(例えば、ゲート絶縁膜としてシリコン酸窒化膜(SiON)を用いる)の提案がなされているが、その有力な手法の一つが、High−k(高誘電率)材料、すなわちSiOよりも誘電率の高い材料を用いたゲート絶縁膜の開発である。このようなHigh−k材料を用いることにより、SiO換算膜厚であるEOT(Equivalent Oxide Thickness)を物理的膜厚よりも薄くすることが可能となる。すなわち、SiOと同じEOTでも物理的に厚い膜を用いることが可能となり、消費電力の大幅な低減が期待できる。このようなHigh−k材料としては、現在SiOよりも誘電率の高い材料であるHfO、Al、Ta、ZrO等が候補に挙がっている。
【0009】
【非特許文献1】
M.A.Cameron, S.M.George, Thin Solid Films, 348(1999), pp.90−98”ZrO film growth by chemical vapor deposition using zirconiu m tetra−tert−butoxide”
【非特許文献2】
Sadayoshi Horii, Masayuki Asai, Hironobu Miya, Kazuhiko Yamamo to, and Masaaki Niwa, Extended Abstracts of the SSDM, Nagoya, 2002, pp.172−173
“Improvement of Electrical Properties for High−k Dielectrics Grown by MOCVD via Cyclic Remote Plasma Oxidation”
【非特許文献3】
Katsuyuki Sekine, Yuji Saito, Masaki Hirayama and Tadahiro Ohm i, J. Vac. Sci. Technol. A 17 (5), Sep/Oct 1999 pp. 3129−3133.“Silicon nitride film growth for advanced gate dielectric at low temperature employing high−density and low−energy ion bomb ardment”
【非特許文献4】
Takuya Sugawara, Toshio Nakanishi, Masaru Sasaki, Shigenori Oz aki, Yoshihide Tada, Extended Abstracts of Solid State Devices and Materials, 2002 pp. 714−715.
“Characterization of Ultra Thin Oxynitride Formed by Radical Nitridation with Slot Plane Antenna Plasma”
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように優れた特性が期待されるHigh−k材料を用いた絶縁膜を実際にCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)等の方法により成膜する場合は、面内の均一性を向上させるために比較的低温で成膜がなされるため、得られた膜中には未結合手(ダングリングボンド)や弱いSi−O結合(サブオキサイド)、成膜の原材料に含まれるカーボン等が多数存在し、良好な特性を得ることが困難となっている(参考文献[1])。したがって、このような膜質劣化の原因を取り除くことが、High−k材料膜を実用化するために極めて重要である。この問題を解決する手段として、絶縁膜上に熱アニールによる改質処理を施し、膜特性を改善させる試みがなされている(参考文献[1])が、熱アニールによる改質処理においては、高温プロセスに起因した絶縁膜の結晶化による特性の劣化や、絶縁膜−シリコン界面においてシリコンが酸化されることによる電気的膜厚の増大(実効的な誘電率の低下)等の問題が生じている。
【0011】
この熱アニールによる改質処理に伴う課題を解決する方法として、基板温度400℃程度で改質処理が可能なプラズマによる絶縁膜の改質処理が提案されている(参考文献[2])。このプラズマによる絶縁膜の改質処理を用いることで低温においてサブオキサイドの弱い結合を修復し強固なSi−O結合を形成させたり、膜中の炭素を燃焼させたりすることで良好な電気特性を得ることが可能となるが、現在報告されているプラズマ形成方法は高い電子温度に起因したプラズマダメージや、大面積化が困難などの問題を抱えている(非特許文献1,2)。
【0012】
これに対し、近年ゲート絶縁膜形成を目的としたプラズマ処理方法として平面アンテナとマイクロ波を用いたプラズマ形成方法が提案されている。この方法は、He、Ne、Ar、Kr、Xeなどの希ガスを酸素もしくは窒素を含むガスと共に被処理基板の上部に設けられたリング状のシャワープレートから被処理基板とシャワープレートの間の空間に供給し、かかるシャワープレートの上部に設置されたスロットを有する平面アンテナ(Slot Plane Antenna :SPA)の背後からマイクロ波を照射することでアンテナを介してマイクロ波を導入し、このマイクロ波を用いて前記空間において希ガスをプラズマ励起する方法である。このプラズマを用いて酸素ラジカルO*や窒素ラジカルN*を形成し、シリコン基板表面を酸化あるいは窒化する技術が提案されている。この方法によって形成されたプラズマは電子密度が高いため低い基板処理温度でも多量のラジカルが生成される。また、電子温度が低いため他のプラズマ形成方法で問題となるプラズマダメージが低い。更に平面アンテナを伝播したマイクロ波がプラズマを大面積において均一に形成するために、300mmウェハや大型TFT表示装置用基板等の大面積基板への応用の点でも優れていることが報告されている(非特許文献3,4)。
【0013】
このような技術を使うことにより、電子デバイス用基板表面が400℃以下の低い基板温度であっても多量のラジカルを形成することが可能となっている。この技術は上記の酸化膜、酸窒化膜形成への応用以外にも、絶縁膜の改質処理へ用いることも有望である。実際にこのプラズマを用いた絶縁膜の改質に関連した研究もなされているが、プラズマによる改質のみでは十分な改質効果を得るには至っていない。
【0014】
本発明の概括的な目的は、上述した従来技術の欠点を解消した新規で有用な絶縁膜の改質方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば電子デバイス用基材表面上に成膜された絶縁膜を改質する方法であって、前記改質方法は、希ガスを含む処理ガスに基づくプラズマを該絶縁膜に照射する工程と、該絶縁膜に熱アニールを施す工程とを組み合わせることにより形成されることを特徴とする基板処理方法が提供される。
【0016】
本発明によれば、例えばMOSFETのゲート絶縁膜やメモリデバイスに用いられる容量の電極間絶縁膜を改質する方法において、プラズマ処理による改質のみ、熱アニール処理による改質のみでは不十分であった改質効果を、プラズマ処理による改質方法と熱アニール処理による改質方法とを組み合わせて向上させることが可能となる。
【0017】
本発明によれば、例えばプラズマ処理による改質処理と熱アニール処理による改質処理とを組み合わせることで各改質処理工程の処理時間を短くし、長時間のプラズマ処理時や長時間の熱アニール処理時に生じる絶縁膜の特性劣化を抑制することが可能となる。
【0018】
本発明によれば、例えば絶縁膜中の炭素を除去する目的で希ガスと酸素原子を含む処理ガスに基づくプラズマを用いて絶縁膜にプラズマ処理を行う工程と、膜中のサブオキサイドやダングリングボンド等の弱い結合を熱による緩和作用で強固な結合に改質すること、およびをP型MOSFETにおけるゲート電極からのボロンの染み出しを抑制することを目的として窒素原子を含むガス雰囲気下で絶縁膜を熱アニール処理する工程とを組み合わせることが可能となる。
【0019】
本発明によれば、例えば絶縁膜の熱アニール処理による結晶化の抑制およびP型MOSFETにおけるゲート電極からのボロンの染み出しを抑制する目的で希ガスと窒素原子を含む処理ガスに基づくプラズマを用いて絶縁膜にプラズマ処理を行う工程と、膜中の炭素を除去し、膜中のサブオキサイドやダングリングボンド等の弱い結合を熱による緩和作用で強固な結合に改質することを目的として酸素原子を含むガス雰囲気下で絶縁膜を熱アニール処理する工程とを組み合わせることが可能となる。
【0020】
本発明によれば、例えば、絶縁膜の表面に、希ガスを含む処理ガスに基づくプラズマを照射して改質を行う工程において、前記プラズマは平面アンテナにマイクロ波を照射することにより形成されたプラズマを用いることが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、必要に応じて、図面を参照しつつ本発明を更に具体的に説明する。
【0022】
図1A〜図1Hは本発明の応用方法の代表例としてN型MOSFETの製造工程を、また、図2は前述したマイクロ波と平面アンテナを用いたプラズマ形成装置32の一例を示す垂直方向の模式断面図である。図3は熱アニールに使用可能な熱処理ユニット33の一例を示す垂直方向の模式断面図である。
【0023】
(N型MOSFET作製への応用)
図1に本発明の応用方法の代表例として、N型MOSFETの製造工程を示す。図1A〜1Hを参照するに、図1Aの工程では基板にはP型のシリコン基板21を用い、比抵抗が1〜30Ωcm、面方位(100)のものを用いる。シリコン基板上にはSTIやLOCOS等の素子分離工程21Dやホウ素(B)によるチャネルインプラ21Cが施されており、ゲート絶縁膜22が成膜されるシリコン基板表面には犠牲酸化膜20が成膜されている。
【0024】
図1Bの工程ではゲート絶縁膜の成膜前洗浄がなされる。一般にAPM(アンモニア、過酸化水素水、純水の混合液)とHPM(塩酸、過酸化水素水、純水の混合液)およびDHF(フッ酸と純水の混合液)を組み合わせたRCA洗浄によって犠牲酸化膜20と汚染要素(金属や有機物、パーティクル)を除去する。必要に応じ、SPM(硫酸と過酸化水素水の混合液)、オゾン水、FPM(フッ酸、過酸化水素水、純水の混合液)、塩酸水(塩酸と純水の混合液)、有機アルカリなどを用いる時もある。
【0025】
図1Cの工程ではゲート絶縁膜22が形成される。本発明において使用可能な絶縁膜を構成する材料は特に制限されないが、気相堆積に基づく絶縁膜である限り、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長法)等の公知の気相堆積法により形成された膜を特に制限無く使用することが出来る。絶縁膜形成方法のより具体的な例としては、熱によるラジカル形成反応を利用した熱CVD法、プラズマによるラジカル形成反応を用いたプラズマCVD法、触媒反応を利用したホットワイヤーCVD法、電子ビーム蒸着やスパッタ等の技術に代表されるPVD法を用いることが好ましい。また、絶縁膜材料の例としては低誘電率材料であるSiO、SiON、 SiもしくはHigh−k材料であるTa、ZrO、HfO、Al、La、TiO、Y、BST、Pr、Gd、CeOおよびこれらの物質の化合物等を用いることが好ましい。
【0026】
図1Dの工程ではゲート絶縁膜22の改質処理がなされる。改質処理はマイクロ波と平面アンテナを用いて形成されたプラズマによる改質処理と、熱アニールによる改質処理とが組み合わされて実施される。プラズマ処理と熱アニール処理の組み合わせは任意であり、例えば次のようなさまざまな組み合わせが考えられる。
【0027】
ゲート絶縁膜成膜→プラズマ酸化処理→熱窒化アニール処理
ゲート絶縁膜成膜→プラズマ窒化処理→熱酸化アニール処理
ゲート絶縁膜成膜→熱酸化アニール処理→プラズマ窒化処理
ゲート絶縁膜成膜→熱窒化アニール処理→プラズマ酸化処理
ゲート絶縁膜成膜→プラズマ窒化処理→熱窒化アニール処理→プラズマ酸化処理
ゲート絶縁膜成膜→熱酸化アニール処理→プラズマ窒化処理→プラズマ酸化処理
上記のようなプラズマ処理と熱アニール処理を任意に組み合わせることで、好適な特性を有する絶縁膜の形成が可能となる。
【0028】
図1Eの工程ではゲート電極用ポリシリコン23が成膜される。図1Cで形成したゲート絶縁膜22上にMOSFETのゲート電極としてポリシリコン23をCVD法にて成膜する。ゲート絶縁膜の成膜されたシリコン基板を620℃に加熱し、基板上にシランガスを30Paの圧力下で導入することでゲート絶縁膜上に膜厚150nmの電極用ポリシリコン23を成膜する。
【0029】
その後、ゲート電極23Aのレジストパターンニング、選択エッチングを行い、MOSキャパシタを形成し(図1F)、ソース、ドレインインプラを施してソース21A、ドレイン21Bを形成する(図1G)。その後アニールによりドーパント(チャネル、ゲート、ソース、ドレインへインプラされたホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As))の活性化を行う。続いて後工程となるTEOSなどの低誘電率物質からなる層間絶縁膜24の成膜、パターンニング、選択エッチング、メタル配線25の成膜を組み合わせた後工程を経て本態様に関わるMOSFETが得られる(図1H)。
【0030】
(プラズマによる改質処理方法)
マイクロ波と平面アンテナを用いたプラズマによる改質処理方法を以下に詳細に解説する。
【0031】
図2は前述したマイクロ波と平面アンテナを用いたプラズマ形成装置の垂直方向の模式断面図である。
【0032】
図2を参照して、この態様のプラズマ基板処理装置10は、被処理基板W(例えば、シリコンウエハ)を保持する基板保持台12が備えられた処理容器11を有する。処理容器11内の気体(ガス)は排気ポート11Aおよび11Bから、図示されない排気ポンプを介して排気される。基板保持台12は、被処理基板Wを加熱するヒータ機能を有している。該基板保持台12の周囲には、ガス流れの均一化の点から、アルミニウムからなるガスバッフル板(仕切り板)26が配置されている。ガスバッフル板26の上面には、金属汚染防止の点から、石英カバー28が設けられている。
【0033】
処理容器11の装置上方には、基板保持台12上の被処理基板Wに対応して開口部が設けられている。この開口部は、石英やAl等からなる誘電体板13により塞がれている。誘電体板13の上部(処理容器11の外側)には、平面アンテナ14が配置されている。この平面アンテナ14には、導波管から供給された電磁波が透過するための複数のスロットが形成されている。平面アンテナ14の更に上部(外側)には、波長短縮板15と導波管18が配置されている。処理容器11の外側には、波長短縮板15の上部を覆うように、冷却プレート16が配置されている。冷却プレート16の内部には、冷媒が流れる冷媒路16aが設けられている。
【0034】
この態様のプラズマ基板処理装置10には、プラズマを励起するための数ギガヘルツの電磁波を発生する電磁波発生器(図示せず)が設けられている。この電磁波発生器で発生したマイクロ波が、導波管15を伝播して、処理容器11に導入される。
【0035】
図2の態様のプラズマ処理装置10を用いる場合、例えば、被処理基板Wをプラズマ処理装置10の処理容器11中にセットし、その後、排気ポート11A、11Bを介して処理容器11内部の空気の排気が行われ、処理容器11の内部が所定の処理圧に設定される。次に、ガス供給口22から、所定のガス(例えば、不活性ガスと処理ガス)が供給される。
【0036】
一方、電磁波発生器で発生された数GHzの周波数のマイクロ波は、導波管15を通って処理容器11に供給される。平面アンテナ14、誘電体板13を介して、このマイクロ波が処理容器11中に導入される。このマイクロ波によりプラズマが励起される。この際、マイクロ波がアンテナを介して導入されているために高密度、低電子温度のプラズマが発生し、また、このプラズマはアンテナ面積に比例した広範囲な領域で均一な分布となる。したがって、図2の基板処理装置を用いることで300mmウェハや大型TFT表示装置用基板などの大面積基板処理が可能となり、かつプラズマの電子温度が低いため、半導体装置の特性劣化を引き起こすプラズマダメージを避けてプラズマ改質処理を行うことが可能となる。
【0037】
動作時には前記処理容器50の内部のガスは排気管53を介して真空ポンプ55の外部へ排気されるため所定の処理圧に設定される。
【0038】
プラズマにより形成されたラジカルは被処理基板Wの表面に沿って径方向に流れ、排気管53へ速やかに排気されてしまうため、ラジカルの再結合が抑制され、効率的で非常に一様な基板処理が可能になる。
【0039】
プラズマによる改質処理方法は、希ガスと酸素原子を含むガスよりなる酸素プラズマを用いる場合と、希ガスと窒素原子を含むガスよりなる窒素プラズマを用いる場合の2つに大きく分けられる。
【0040】
希ガスと酸素原子を含むガスを用いた場合は、酸素ラジカルが多量に発生し酸化反応が生じる。したがって、原材料として有機金属ソースを用いたCVDによって形成された絶縁膜にプラズマ酸化処理を施した場合は、絶縁膜に多量に含まれる膜中の有機物(炭素原子)を酸化により燃焼させ、膜質を向上させる効果が期待される。また、膜中に存在するサブオキサイドの弱い結合を酸化により修復することで膜構造を緻密化し、特性の向上が期待できる。しかしながら、低温で行われるプラズマ酸化処理のみでは膜中の構造緩和が進まず、膜中のダングリングボンドを完全に修復することが出来ない。また、P型MOSFETにおけるボロンの突き抜け効果が抑制できないため、窒化処理による改質が必要である。プラズマ窒化処理により改質を行う場合は、ボロンの突き抜け防止効果は達成できるがプラズマ窒化処理は低温で行われるため膜の構造緩和が十分になされない。そのため、熱窒化アニールによる改質処理が必要となる。このように、基板処理温度が低いプラズマ酸化による酸化処理を熱窒化アニール処理と組み合わせて実施することで、十分な改質効果を得ることが可能となる。
【0041】
希ガスと窒素原子を含むガスを用いた場合は、窒素ラジカルが多量に発生し窒化反応が生じる。絶縁膜中に窒素原子が含まれることで膜の誘電率は上昇するため、MOSFETのゲート絶縁膜等に好適に応用することが可能である。また、窒化を施すことで絶縁膜の耐酸化性が向上するためドーパントの活性化アニール時における界面の酸化を抑制でき、電気的膜厚の増加を抑制することが出来る。また、キャパシタの電極間絶縁膜に窒化を施し、その上に金属電極を形成した際に、上部金属電極の酸化が抑制され、電極の剥がれなどの問題を回避することが可能となる。また、窒化を施すことでP型MOSFETにおけるボロンの突き抜け防止効果が向上するため、P型MOSFETにおける閾値電圧のばらつきなどの特性劣化を抑制することが可能となる。しかしながら、プラズマ窒化処理だけでは膜中に含まれるカーボンを燃焼させることは不可能である。そこで酸化処理による改質が必要になるが、プラズマ窒化処理とプラズマ酸化処理による改質を組み合わせて実施するだけでは共に低温プロセスであるために膜の構造緩和が十分になされず、実用化に耐えうる改質効果を得ることは困難である。プラズマ窒化処理を施すことで熱安定性は向上することから、この特性を利用し、プラズマ窒化処理に引き続き基板処理温度が高い熱酸化アニール処理を組み合わせて実施することで、十分な改質効果を得ることが可能となる。
【0042】
(熱アニール処理による改質)
熱アニール処理による改質方法を以下に詳細に解説する。
【0043】
図3は本発明の熱アニール工程に使用可能な加熱反応炉33の一例を示す垂直方向の模式断面図である。
【0044】
図3に示すように、加熱反応炉33の処理室82は、例えばアルミニウムにより形成された真空容器である。この図3では省略されているが、処理室82内には加熱機構や冷却機構を備えている。
【0045】
図3に示したように、処理室82には上部中央にガスを導入するガス導入管83が接続され、処理室82内とガス導入管83内とが連通されている。また、ガス導入管83はガス供給源84に接続されている。そして、ガス供給源84からガス導入管83にガスが供給され、ガス導入管83を介して処理室82内にガスが導入されている。このガスとしては、酸素や窒素、アンモニア、希ガス等が用いられる。
【0046】
処理室82の下部には、ウェハWを載置する載置台87が配置されている。
【0047】
この図3に示した態様においては、ウェハWと同径大の図示しない静電チャックによりウェハWが載置台87上に載置されている。この載置台87には、図示しない熱電源手段が内接されており、載置台87上に載置されたウェハWの処理面を所望の温度に調整できる構造に形成されている。
【0048】
この載置台87は、必要に応じてウェハWを回転できるような機構になっている。
【0049】
図3中、載置台87の右側の処理室82側面にはウェハWを出し入れするための開口部82aが設けられており、この開口部82aの開閉はゲートバルブ98が図中上下方向に移動することにより行われる。図3中、ゲートバルブ98の更に右側にはウェハWを搬送するためのアーム(図示せず)が隣接されており、搬送アームが開口部82aを介して処理室82に出入りして載置台87上にウェハWを載置したり、処理後のウェハWを処理室82から搬出したりするようになっている。
【0050】
載置台87の上方には、シャワー部材としてのシャワーヘッド88が配設されている。このシャワーヘッド88は載置台87とガス導入管83との間の空間を区画するように形成されており、例えばアルミニウム等から形成されている。
【0051】
このシャワーヘッド88は、その上部中央にガス導入管83のガス出口83aが位置するように形成され、シャワーヘッド88下部に設置されたガス供給孔89を通し、処理室82内にガスが導入されている。
【0052】
熱アニールによる改質処理方法は、酸素を含むガスを用いる場合と、窒素を含むガスを用いる場合の2つに大きく分けられる。
【0053】
酸素を含むガスを用いた場合は、酸素ラジカルが発生し酸化反応が生じる。したがって、有機金属ソースを原材料として用いたCVDによって形成された絶縁膜に本発明による酸化処理を施した場合は、絶縁膜に多量に含まれる膜中の有機物(炭素原子)を酸化により燃焼させ、膜質を向上させる効果が期待される。また、膜中に存在するサブオキサイドの弱い結合を酸化により修復することで膜構造を緻密化し、特性の向上が期待できる。熱酸化アニール処理によりこれらの効果を得るには長時間の熱アニール処理が必要である。しかしながら、High−k物質は熱による安定性が低い物質が多く、長時間の熱アニール処理を施すことで特性が劣化してしまう。本発明による改質方法を用いて、例えば、事前に短時間のプラズマ窒化処理を行い長時間の熱アニール処理に対する熱安定性を向上させたり、短時間のプラズマ酸化処理と短時間の熱酸化アニール処理を組み合わせたりすることで、特性劣化を制御することが可能となる。
【0054】
窒素を含むガスを用いた場合は、窒素ラジカルが発生し窒化反応が生じるが、窒素ガス(N)は熱的に安定な物質であり、窒素ガスのみで窒化反応を行うことは困難である。そこで窒化を目的とした場合は、比較的ラジカルへ乖離しやすいアンモニアガス(NH)を用いて窒化処理を施す場合もある。絶縁膜中に窒素原子が含まれることで膜の誘電率は上昇するため、MOSFETのゲート絶縁膜等に好適に応用することが可能である。また、窒化を施すことで絶縁膜の耐酸化性が向上するためドーパントの活性化アニール時における界面の酸化を抑制でき、電気的膜厚の増加を抑制することが出来る。また、キャパシタの電極間絶縁膜に窒化を施し、その上に金属電極を形成した際に、上部金属電極の酸化が抑制され、電極の剥がれなどの問題を回避することが可能となる。また、窒化を施すことでP型MOSFETにおけるボロンの突き抜け防止効果が向上するため、P型MOSFETにおける閾値電圧のばらつきなどの特性劣化を抑制することが可能となる。また、高温プロセスにより膜中のダングリングボンドなどが修復され、絶縁膜の特性が向上する。しかしながら、熱窒化アニール処理だけでは膜中に含まれるカーボンを燃焼させることは不可能である。そこで酸化処理による改質が必要になるが、熱窒化アニールと熱酸化アニールによる改質を組み合わせて実施することはHigh−k物質の低い熱安定性の上から困難である。そこで、基板処理温度が低いプラズマ酸化による酸化処理を熱窒化アニール処理と組み合わせて実施することで、十分な改質効果を得ることが可能となる。
【0055】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
【0056】
【実施例】
図4は本発明の一実施例として、本発明を用いて改質されたHfSiO膜のI−V特性を示す。図4において、縦軸はP型シリコン基板、HfSiO膜、TiN(チタンナイトライド)ゲート電極からなるN型MOSキャパシタのゲートリーク電流密度を、横軸はポリシリコンゲート電極から印加される絶縁膜に加わる電界を示している。以下に本実施例で用いられたN型MOSキャパシタの作製方法を示す。
【0057】
図1A、図1Bと同様の処理が施されたP型のシリコン基板上に熱CVD法によりHfSiO膜を成膜した。ターシャリーブトキシハフニウム(HTB:Hf(OC)とシランガス(SiH)をそれぞれ1sccm、400sccmずつ導入し、圧力を50Paに保持した。HTBの流量は液体マスフローコントローラ、シランガスの流量はガスマスフローコントローラの流量である。この雰囲気中で前記の図1Bに示されるシリコン基板を350℃にて加熱し、基板上でHfとSiとOの反応種を反応させることでHfSiO膜を成膜した。処理時間を含めたプロセス条件を調整することで、4nmのHfSiO膜を成膜した。このHfSiO膜を更に酸素プラズマおよび熱窒化アニールを用いて以下のように改質を行った。基板を400℃に加熱し、ウェハ上に希ガスと酸素をそれぞれ2000sccm、150sccmずつ流し、圧力を130Paに保持する。その雰囲気中に複数のスロットを有する平面アンテナを介して3W/cmのマイクロ波を10秒照射することにより酸素および希ガスとを含むプラズマを形成し、このプラズマを用いてHfSiO膜の酸化プラズマ処理を施し、弱い結合を修復し強固なSi−O結合を形成させたり、膜中の炭素を燃焼させたりすることで膜特性の向上を目指した。引き続き更なる膜の構造緩和および窒素導入による誘電率の増加を目指し、熱窒化アニールを行った。これらのプロセスを施すことで、最終的に電気的膜厚が2nm程度の良好な特性をもつゲート絶縁膜を形成した。その後、図1Eに示される工程でゲート電極となるTiNを成膜して、引き続き図1Fに示されるパターニング、エッチング工程を経て、MOSキャパシタ構造、図1Fを作製した。
【0058】
図4に示されるように、Sample1の熱窒化アニール処理のみのサンプル、Sample2のプラズマ酸化処理のみのサンプルではリーク電流が高い値を示しているが、Sample3に示されるプラズマ酸化処理の後に熱窒化アニール処理を施したサンプルはリーク電流が低減している。このことから、本発明による絶縁膜の改質を行うことにより、従来の改質方法である熱アニール処理による改質やプラズマ処理による改質よりも、更に効果的な改質効果を得ることに成功した。
【0059】
なお、本実施例では、絶縁膜としてHfSiOを用いたが、それ以外の絶縁膜にも同様の処理を施すことで同様の効果を実現できると考えられる。
【0060】
また、本実施例では、改質処理としてプラズマ酸化処理と熱窒化アニール処理を用いたが、それ以外のプラズマ処理と熱アニール処理を組み合わせることも任意に可能である。
【0061】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、絶縁膜にプラズマ処理と熱アニール処理を組み合わせた改質処理を施すことで、良好な絶縁特性を与える絶縁膜の改質方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A〜1Hは本発明の応用方法の代表例としてN型MOSFETの製造工程をしめす。
【図2】マイクロ波とスロットを有する平面アンテナ(Slot Plane Antenna:SPA)を用いたプラズマ形成装置の一例を示す垂直方向の模式断面図である。
【図3】熱アニール処理に使用可能な熱処理ユニット33の一例を示す垂直方向の模式断面図である。
【図4】本発明を用いて改質されたHfSiO膜のI−V特性である。

Claims (9)

  1. 電子デバイス用基材表面上に成膜された絶縁膜を改質する方法であって、前記改質方法は、希ガスを含む処理ガスに基づくプラズマを該絶縁膜に照射する工程と、該絶縁膜に熱アニールを施す工程とを組み合わせることにより形成されることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記熱アニールに用いられるガスが酸素( )、オゾン( )、窒素( )、アンモニア( NH )いずれかを含むことを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  3. プラズマを照射する工程と、熱アニールを施す工程の組み合わせにおいて、これらを組み合わせることで各工程に要する処理時間を短縮し、長時間のプラズマ照射もしくは長時間の熱アニールによる絶縁膜の特性劣化を抑制することを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  4. プラズマを照射する工程と、熱アニールを施す工程の組み合わせにおいて、プラズマを照射する工程は希ガスと酸素原子を含む処理ガスからなり、熱アニールを施す工程は窒素原子を含む処理ガスからなることを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  5. プラズマを照射する工程と、熱アニールを施す工程の組み合わせにおいて、プラズマを照射する工程は希ガスと窒素原子を含む処理ガスからなり、熱アニールを施す工程は酸素原子を含む処理ガスからなることを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  6. 前記絶縁膜が、 MOSFET Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor )のゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  7. 前記絶縁膜が、メモリデバイスにおける容量( Capacitor )の電極間絶縁膜であることを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  8. 前記プラズマが、マイクロ波によって形成されることを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
  9. 前記プラズマが、平面アンテナにマイクロ波を照射することにより形成されることを特徴とする請求項 に記載の基板処理方法。
JP2003154812A 2003-05-30 2003-05-30 基板処理方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4408653B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154812A JP4408653B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 基板処理方法および半導体装置の製造方法
CNA2004800150997A CN1930668A (zh) 2003-05-30 2004-05-28 绝缘膜的改性方法
PCT/JP2004/007841 WO2004107431A1 (ja) 2003-05-30 2004-05-28 絶縁膜の改質方法
KR1020057022905A KR100887330B1 (ko) 2003-05-30 2004-05-28 절연막의 개질 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TW093115475A TW200509256A (en) 2003-05-30 2004-05-28 Method for modifying insulating film
US11/289,330 US7655574B2 (en) 2003-05-30 2005-11-30 Method of modifying insulating film
US12/632,131 US8021987B2 (en) 2003-05-30 2009-12-07 Method of modifying insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154812A JP4408653B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004356528A true JP2004356528A (ja) 2004-12-16
JP2004356528A5 JP2004356528A5 (ja) 2006-07-13
JP4408653B2 JP4408653B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=33487334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154812A Expired - Fee Related JP4408653B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7655574B2 (ja)
JP (1) JP4408653B2 (ja)
KR (1) KR100887330B1 (ja)
CN (1) CN1930668A (ja)
TW (1) TW200509256A (ja)
WO (1) WO2004107431A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203120A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007081265A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009093633A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nec Corporation 容量素子を有する半導体装置
WO2009123331A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 東京エレクトロン株式会社 Mos型半導体メモリ装置およびその製造方法
WO2010010816A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 東京エレクトロン株式会社 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
JP2010050425A (ja) * 2007-12-26 2010-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8026187B2 (en) 2009-01-21 2011-09-27 Tokyo Electron Limited Method of forming silicon oxide film and method of production of semiconductor memory device using this method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256340B2 (ja) * 2002-05-16 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
TW200511430A (en) * 2003-05-29 2005-03-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20090053903A1 (en) * 2004-08-31 2009-02-26 Tokyo Electron Limited Silicon oxide film forming method, semiconductor device manufacturing method and computer storage medium
US7888217B2 (en) * 2005-10-20 2011-02-15 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor
US7767515B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-03 Synopsys, Inc. Managing integrated circuit stress using stress adjustment trenches
WO2007138937A1 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7951693B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc III-nitride light emitting devices grown on templates to reduce strain
US7691693B2 (en) * 2007-06-01 2010-04-06 Synopsys, Inc. Method for suppressing layout sensitivity of threshold voltage in a transistor array
US7895548B2 (en) * 2007-10-26 2011-02-22 Synopsys, Inc. Filler cells for design optimization in a place-and-route system
US20090108408A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Synopsys, Inc. Method for Trapping Implant Damage in a Semiconductor Substrate
US9472423B2 (en) * 2007-10-30 2016-10-18 Synopsys, Inc. Method for suppressing lattice defects in a semiconductor substrate
EP2761664A4 (en) 2011-09-30 2015-06-17 Intel Corp DIELECTRIC RECOVERY STRUCTURE FOR TRANSISTOR GRIDS
US9580776B2 (en) 2011-09-30 2017-02-28 Intel Corporation Tungsten gates for non-planar transistors
US9177867B2 (en) 2011-09-30 2015-11-03 Intel Corporation Tungsten gates for non-planar transistors
US8981435B2 (en) 2011-10-01 2015-03-17 Intel Corporation Source/drain contacts for non-planar transistors
US9087915B2 (en) * 2011-12-06 2015-07-21 Intel Corporation Interlayer dielectric for non-planar transistors
US20140042152A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Variable frequency microwave device and method for rectifying wafer warpage
US9412847B2 (en) 2013-03-11 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned passivation of active regions
CN103730373B (zh) * 2013-12-31 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种半导体器件的制备方法及半导体器件
KR102263827B1 (ko) * 2014-03-21 2021-06-14 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 증착장치 및 이를 이용한 산화물 반도체의 제조 방법
CN105336628B (zh) * 2015-09-25 2018-10-19 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆表面键合工艺及一种半导体器件结构
JP6597296B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US10737575B2 (en) 2017-11-22 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Power device parameter adjustment

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287988B1 (en) * 1997-03-18 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device
JP3603611B2 (ja) * 1998-09-03 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4222707B2 (ja) * 2000-03-24 2009-02-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び方法、ガス供給リング及び誘電体
US6348373B1 (en) * 2000-03-29 2002-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for improving electrical properties of high dielectric constant films
JP4449226B2 (ja) * 2000-05-22 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 金属酸化膜の改質方法、金属酸化膜の成膜方法及び熱処理装置
US6797560B2 (en) 2000-05-22 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing a capacitor having tantalum oxide film as an insulating film
JP2002064144A (ja) * 2000-05-22 2002-02-28 Tokyo Electron Ltd タンタル酸化物膜を絶縁膜として有するキャパシタの製造方法
KR100414948B1 (ko) 2000-06-30 2004-01-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100582481B1 (ko) * 2001-01-25 2006-05-23 동경 엘렉트론 주식회사 전자 디바이스 재료의 제조 방법
JP4454883B2 (ja) 2001-04-26 2010-04-21 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2003015151A1 (en) 2001-08-02 2003-02-20 Tokyo Electron Limited Base material treating method and electron device-use material
TWI225668B (en) * 2002-05-13 2004-12-21 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
JP4256340B2 (ja) 2002-05-16 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2004022902A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004079931A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004153037A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203120A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007081265A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8609551B2 (en) 2007-12-26 2013-12-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2010050425A (ja) * 2007-12-26 2010-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4611414B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8895455B2 (en) 2007-12-26 2014-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
KR101189498B1 (ko) 2007-12-26 2012-10-11 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
WO2009093633A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Nec Corporation 容量素子を有する半導体装置
US9373679B2 (en) 2008-01-22 2016-06-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising capacitive element
US8810000B2 (en) 2008-01-22 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising capacitive element
WO2009123331A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 東京エレクトロン株式会社 Mos型半導体メモリ装置およびその製造方法
WO2010010816A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 東京エレクトロン株式会社 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
US8409961B2 (en) 2008-07-22 2013-04-02 Tokyo Electron Limited Alteration method and alteration apparatus for titanium nitride
JP4636133B2 (ja) * 2008-07-22 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
JP2010027928A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Tokyo Electron Ltd 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
US8026187B2 (en) 2009-01-21 2011-09-27 Tokyo Electron Limited Method of forming silicon oxide film and method of production of semiconductor memory device using this method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060199398A1 (en) 2006-09-07
JP4408653B2 (ja) 2010-02-03
TW200509256A (en) 2005-03-01
TWI354332B (ja) 2011-12-11
KR20060006096A (ko) 2006-01-18
US7655574B2 (en) 2010-02-02
KR100887330B1 (ko) 2009-03-06
US8021987B2 (en) 2011-09-20
US20100105215A1 (en) 2010-04-29
CN1930668A (zh) 2007-03-14
WO2004107431A1 (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408653B2 (ja) 基板処理方法および半導体装置の製造方法
US7446052B2 (en) Method for forming insulation film
US7759598B2 (en) Substrate treating method and production method for semiconductor device
JP4850871B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4334225B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP2007027777A (ja) 電子デバイス材料の製造方法
WO2006132262A1 (ja) プラズマ窒化処理方法、半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
US20050227500A1 (en) Method for producing material of electronic device
JP4083000B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4562751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4454883B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees