JP2007081265A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081265A
JP2007081265A JP2005269648A JP2005269648A JP2007081265A JP 2007081265 A JP2007081265 A JP 2007081265A JP 2005269648 A JP2005269648 A JP 2005269648A JP 2005269648 A JP2005269648 A JP 2005269648A JP 2007081265 A JP2007081265 A JP 2007081265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
barrier film
semiconductor device
insulating film
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269648A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Otsuka
隆史 大塚
Takashi Nakabayashi
隆 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005269648A priority Critical patent/JP2007081265A/ja
Priority to US11/437,720 priority patent/US20070066012A1/en
Priority to CNA2006100912281A priority patent/CN1933161A/zh
Publication of JP2007081265A publication Critical patent/JP2007081265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流及びトンネル効果に起因するリーク電流の両方を抑制でき、且つ高い比誘電率を維持できるMIMキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 下部電極16、容量絶縁膜18及び上部電極20を順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置において、容量絶縁膜18はHf酸化物又はZr酸化物からなり、下部電極16と容量絶縁膜18との間に、Al又はSiの少なくとも一方を含むHf酸化物又はZr酸化物からなるバリア膜17が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置に、高誘電体膜を容量絶縁膜に使用したMIM(Metal-Insulator-Metal )キャパシタを用いる技術が提案されている。
半導体装置の微細化及び高密度化を図る上で、チップ中のキャパシタ占有面積の縮小化は必須要件である。しかし、メモリ部の安定動作のためには、一定以上の容量値が必要とされる。そのため、高い誘電率を有するHf酸化物(HfOx )又はZr酸化物(ZrOx )を容量絶縁膜に使用したキャパシタの開発が進められている。
しかしながら、HfOx 又はZrOx を容量絶縁膜に使用したキャパシタにおいては、動作温度が高くなるにつれてリーク電流が増大するという問題がある。これは、HfOx 及びZrOx のそれぞれの電極に対するバンド障壁が低いことに起因して、温度が高くなるにつれて電極からの電子の熱放出に基づくリーク電流が増大するためである。
そこで、バンドギャップの高いAl酸化物(AlOx )からなるバリア膜を、HfOx 又はZrOx からなる容量絶縁膜と電極との界面に形成することにより、電極と容量絶縁膜との間のバンド障壁を高くし、それによって電極からの電子の熱放出に基づくリーク電流を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
図6(a)〜(f)は、特許文献1に開示されている、従来のAlOx バリア膜を用いたMIMキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板60の上に第1の層間絶縁膜61を成膜した後、第1の層間絶縁膜61を貫通する第1のホール62を形成する。続いて、第1のホール62をタングステン、チタン又は窒化チタン等によって埋めることにより、導体膜プラグ63を形成した後、第1の層間絶縁膜61の上及び導体膜プラグ63の上に第2の層間絶縁膜64を成膜する。その後、第2の層間絶縁膜64を貫通して導体膜プラグ63に到達する第2のホール65を形成する。
次に、図6(b)に示すように、第2のホール65の内部を含む第2の層間絶縁膜64の上に全面に亘って、窒化チタン膜等の下部電極材料膜66Aを成膜する。
次に、図6(c)に示すように、CMP(chemical mechanical polishing )処理又は全面エッチバック処理を行うことにより、第2のホール65の外側において第2の層間絶縁膜64の上に形成されている下部電極材料膜66Aを除去する。これにより、第2のホール65内に、3次元構造を有する下部電極66が形成される。
次に、図6(d)に示すように、ALD(Atomic Layer Deposition )法により、下部電極66の上にAlOx 膜67を成膜する。
図7は、ALD法によりAlOx 膜及び後述するHfOx 膜を成膜するシーケンスを示している。
図7に示すように、まず、成膜チャンバー内に雰囲気ガス(N2 )を導入した後、シリコン基板(ウェハ)60を昇温する。続いて、Al供給源であるTMA(テトラメチルアルミニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、第2の層間絶縁膜64表面及び下部電極66表面にTMA又はその活性種を化学吸着させる。次に、TMAガスを遮断した後、パージガス(N2 )をパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているTMAガスを除去する。次に、パージガスを遮断した後、オゾン(O3 )ガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該オゾンガスと、第2の層間絶縁膜64表面及び下部電極66表面に吸着した上記TMA又はその活性種とが熱反応し、それによって1原子層分のAlOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。以上に説明した成膜シーケンスを複数回繰り返すことによって、下部電極66上に、所望の厚さを有するAlOx 膜67を成膜することができる。
次に、図6(e)に示すように、ALD法により、AlOx 膜67の上にHfOx 膜68を成膜する。
具体的には、図7に示すように、まず、Hf供給源であるTEMA−Hf(テトラエチルメチルアミノハフニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、AlOx 膜67表面にTEMA−Hf又はその活性種を化学吸着させる。次に、TEMA−Hfガスを遮断した後、パージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているTEMA−Hfガスを除去する。次に、パージガスを遮断した後、オゾンガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該オゾンガスと、AlOx 膜67表面に吸着した上記TEMA−Hf又はその活性種とが熱反応し、それによって1原子層分のHfOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。以上に説明した成膜シーケンスを複数回繰り返すことによって、AlOx 膜67上に、所望の厚さを有するHfOx 膜68を成膜することができる。
次に、図6(f)に示すように、HfOx 膜68の上に、窒化チタン膜等の上部電極材料膜69を成膜した後、図示は省略しているが、当該上部電極材料膜69を所望の形状に加工することによって上部電極を形成する。
以上の工程を経て、AlOx 膜67からなるバリア膜を有するMIMキャパシタがシリコン基板60上に形成される。
特開2002−222934号公報
今後、キャパシタ占有面積の縮小化がさらに進行すると、容量値確保のために容量絶縁膜の薄膜化を行う必要がある。しかしながら、HfOx 又はZrOx と比べて比誘電率が低いAlOx バリア膜を用いると、容量絶縁膜の薄膜化によって容量値を確保することが困難になる。
例えば、AlOx バリア膜の厚さが0.5nmであるとすると、Teq(Thickness Equivalent:酸化膜換算膜厚)=1.2nmの要求を満たすためには、HfOx 膜の厚さを約3.8nmにしなければならない(AlOx の比誘電率:約9、HfOx の比誘電率:約20)。このとき、AlOx バリア膜の厚さを含めた容量絶縁膜(HfOx 膜)の厚さが5nmに満たないため、トンネル効果に起因するリーク電流が増大してしまう。以上のように、AlOx バリア膜を使用したMIMキャパシタにおいて、Teq=1.2nm以下の容量値を確保することは非常に困難である。
前記に鑑み、本発明は、電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流及びトンネル効果に起因するリーク電流の両方を抑制でき、且つ高い比誘電率を維持できるMIMキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、AlOx バリア膜に代わる新たなバリア膜、具体的には、電極に対して高いバンド障壁を持ち且つ比誘電率の高い材料からなるバリア膜として、Al又はSiを含有するHf酸化物又はZr酸化物からなるバリア膜が最適であることを見出し、以下に述べる発明を想到するに至った。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を基板上に順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置であって、前記容量絶縁膜はHf酸化物又はZr酸化物からなり、前記下部電極と前記容量絶縁膜との間に、Al又はSiの少なくとも一方を含むHf酸化物又はZr酸化物からなる第1のバリア膜が形成されている。
本発明の半導体装置において、前記上部電極と前記容量絶縁膜との間に、Al又はSiの少なくとも一方を含むHf酸化物又はZr酸化物からなる第2のバリア膜が形成されていることが好ましい。この場合、前記第2のバリア膜は非晶質であることが好ましい。また、前記第2のバリア膜におけるAl又はSiの含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記第1のバリア膜は非晶質であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記第1のバリア膜におけるAl又はSiの含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることが好ましい。
本発明の半導体装置において、前記下部電極及び前記上部電極は、TiN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRuのうちの少なくとも1つからなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に容量下部電極を形成する工程(a)と、前記容量下部電極の上に、Al又はSiの少なくとも一方を含有するHf酸化物又はZr酸化物からなる第1のバリア膜を形成する工程(b)と、前記第1のバリア膜の上に、Hf酸化物又はZr酸化物からなる容量絶縁膜を形成する工程(c)と、前記容量絶縁膜の上に容量上部電極を形成する工程(d)とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記容量絶縁膜の上に、Al又はSiの少なくとも一方を含有するHf酸化物又はZr酸化物からなる第2のバリア膜を形成する工程(e)をさらに備えていることが好ましい。この場合、前記工程(e)において前記第2のバリア膜はALD法を用いて形成されることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)において前記第1のバリア膜はALD法を用いて形成されることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)において前記容量絶縁膜はALD法を用いて形成されることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)よりも後に、前記容量絶縁膜に対してプラズマ酸化処理を行う工程(f)をさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記下部電極及び前記上部電極は、TiN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRuのうちの少なくとも1つからなることが好ましい。
本発明によると、容量絶縁膜を構成するHfOx 又はZrOx と電極との界面に、Al又はSiの少なくとも一方を含有するHf酸化物又はZr酸化物からなるバリア膜を設ける。このため、容量絶縁膜と電極との間のバンド障壁を高くできるので、電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流を抑制することができる。また、バリア膜においてもHfOx 又はZrOx に匹敵する高い比誘電率が得られるので、容量値を確保しながら物理的厚さをある程度保つことができ、それによって、トンネル効果に起因するリーク電流を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(g)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板10の上に、例えば厚さ300nmの第1の層間絶縁膜11を堆積する。その後、第1の層間絶縁膜11を貫通して半導体基板10に到達する例えば口径150nmの第1のホール12を形成した後、第1のホール12内に例えばタングステン、チタン又は窒化チタン等の導体を埋め込むことにより、導体膜プラグ13を形成する。その後、第1の層間絶縁膜11の上に、例えば厚さ500nmの第2の層間絶縁膜14を堆積した後、第2の層間絶縁膜14を貫通して導体膜プラグ13に到達する例えば口径400nmの第2のホール15を形成する。
次に、図1(b)に示すように、第2のホール15の内部を含む第2の層間絶縁膜14の上に全面に亘って、例えば窒化チタン膜等の下部電極材料膜16Aを堆積する。
次に、例えば、第2のホール15をレジスト(図示省略)によって埋めることにより第2のホール15内の下部電極材料膜16Aを保護しながら、全面エッチバック処理を行い、それによって、図1(c)に示すように、第2のホール15の外側において第2の層間絶縁膜14の上に形成されている下部電極材料膜16Aを除去する。これにより、第2のホール15内に、例えば窒化チタン膜からなる下部電極16が形成される。
次に、図1(d)に示すように、下部電極16表面上及び第2の層間絶縁膜14表面上に第1のバリア膜17を堆積する。第1のバリア膜17は、例えばAlを含有する非晶質のHf酸化物(HfxAlyz )からなり、その膜厚は例えば約0.5nmである。また、第1のバリア膜17の形成には例えば原子層成長(ALD:Atomic Layer Deposition )法を用いる。ALD法による成膜においては、チャンバー(反応室)内に反応ガスをパルス状に且つ断続的に導入する。図2は、本実施形態のALD法によるHfxAlyz 膜の成膜工程における反応ガスの導入のシーケンスを示している。
具体的には、図2に示すように、まず、チャンバー内に雰囲気ガス(例えば窒素(N2 )ガス)を導入した後、半導体基板10を例えば200〜400℃程度に昇温する。このとき、チャンバー内のガス圧力を100Pa程度に設定する。また、雰囲気ガスとして、窒素ガス以外にも、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。続いて、Hf供給源である例えばTEMA−Hf(テトラエチルメチルアミノハフニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、第2の層間絶縁膜14表面及び下部電極16表面にTEMA−Hf又はその活性種を化学吸着させる。次に、TEMA−Hfガスを遮断した後、パージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているTEMA−Hfガスを除去する。ここで、パージガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガス等を用いることができる。次に、パージガスを遮断した後、オゾン(O3 )ガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該オゾンガスと、第2の層間絶縁膜14表面及び下部電極16表面に吸着した上記TEMA−Hf又はその活性種とが熱反応し、それによって1原子層分のHfOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それにより、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。
本実施形態では、以上に説明したHfOx の成膜シーケンスを例えば2〜3回繰り返すことによって、例えば2〜3原子層分のHfOx 膜を形成した後、以下に述べる、AlをHfOx 膜に添加するシーケンスを行う。
すなわち、HfOx 膜の成膜後、図2に示すように、Al供給源であるTMA(テトラメチルアルミニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、HfOx 膜表面にTMA又はその活性種を化学吸着させる。次に、TMAガスを遮断した後、パージガス(例えば窒素ガス)をパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているTMAガスを除去する。次に、パージガスを遮断した後、オゾンガスをパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該オゾンガスと、HfOx 膜表面に吸着した上記TMA又はその活性種と、下地のHfOx との3者間で熱反応が行われ、その結果、非晶質のHfxAlyz 膜が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているオゾンガスを除去する。
本実施形態では、上記のHfOx の成膜シーケンス2〜3回と、上記のHfOx にAlを添加するシーケンス1回とによって非晶質HfxAlyz 膜を形成する工程を例えば2回行うことにより、例えば厚さ0.5nm程度の非晶質HfxAlyz 膜からなる第1のバリア膜17を形成する。このとき、第1のバリア膜17のAl含有率は例えば約15%であり、その比誘電率は約15である。尚、本実施形態においては、上記のHfOx の成膜シーケンスの回数と、上記のHfOx にAlを添加するシーケンスの回数との比を変えることによって、第1のバリア膜17のAl含有率を任意に設定することができる。
次に、図1(e)に示すように、例えばALD法により、第1のバリア膜17の表面上に、例えばHfOx からなる容量絶縁膜18を成膜する。具体的には、図2に示すHfOx の成膜シーケンスを例えば30回程度行うことにより、例えば厚さ4.8nm程度のHfOx 膜からなる容量絶縁膜18を形成する。
次に、図1(f)に示すように、容量絶縁膜18表面上に第2のバリア膜19を堆積する。本実施形態では、第2のバリア膜19は、第1のバリア膜17と同様に、例えばAlを含有する非晶質のHf酸化物(HfxAlyz )からなり、その膜厚は例えば約0.5nmである。また、第2のバリア膜19の形成方法は、例えば図2に示す第1のバリア膜17の形成方法と同様である。
尚、本実施形態において、第1のバリア膜17である厚さ0.5nmのHfxAlyz 膜と、容量絶縁膜18である厚さ4.8nmのHfOx 膜と、第2のバリア膜19である厚さ0.5nmのHfxAlyz 膜との積層体は、Teq=1.2nmの要求を満たすことができる。
次に、第1のバリア膜17、容量絶縁膜18及び第2のバリア膜19に対して、プラズマ酸化処理を行い、それによって、第1のバリア膜17、容量絶縁膜18及び第2のバリア膜19のそれぞれの膜中の酸素欠損部分に酸素を供給する。
次に、図1(g)に示すように、第2のバリア膜19の上に、例えば窒化チタン膜等からなる厚さ50nm程度の上部電極材料膜20を成膜した後、図示は省略しているが、当該上部電極材料膜20を所望の形状に加工することによって上部電極を形成する。
以上の工程を経て、HfxAlyz 膜からなるバリア膜を有する本実施形態のMIMキャパシタが半導体基板10上に形成される。
本実施形態によると、容量絶縁膜18を構成するHfOx と下部電極16との界面にHfxAlyz 膜つまりAlを含有するHf酸化物からなる第1のバリア膜17を設けると共に、容量絶縁膜18を構成するHfOx と上部電極との界面にHfxAlyz 膜(Alを含有するHf酸化物)からなる第2のバリア膜19を設ける。このため、容量絶縁膜18と各電極との間のバンド障壁を高くできるので、各電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流を抑制することができる。また、バリア膜17及び19においてもHfOx に匹敵する高い比誘電率が得られるので、容量値を確保しながら物理的厚さをある程度保つことができ、それにより、トンネル効果に起因するリーク電流を抑制することができる。
図3は、HfOx 容量絶縁膜を用いると共にHfxAlyz バリア膜(AHOバリア膜)を下部電極と容量絶縁膜との間に用いた、本発明に係るMIM構造キャパシタの電気特性を、HfOx 容量絶縁膜を用いると共にAlOx バリア膜を下部電極と容量絶縁膜との間に用いた、従来のMIM構造キャパシタの電気特性と比較して示している。図3において、横軸はキャパシタのTeq(酸化膜換算膜厚)を示し、縦軸はメモリセル当たりのリーク電流を示している。
図3に示すように、AlOx バリア膜を用いた従来のMIM構造キャパシタにおいては、Teqが約1.4nm以下になると、リーク電流が著しく増大するので、Teq=1.2nmの要求を満たすことができない。
一方、HfxAlyz バリア膜を用いた本発明のMIM構造キャパシタにおいては、Teqが約1.0nmまでリーク電流の増加が抑制されているので、Teq=1.2nmの要求を十分に満たすことができる。すなわち、本発明のHfxAlyz バリア膜は、電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流を抑制するために十分なバンド障壁を有している。
また、本実施形態によると、容量絶縁膜18の下地である第1のバリア膜17が非晶質(アモルファス)であるため、容量絶縁膜18をアモルファス又はアモルファスライクに形成することができるので、キャパシタのリーク電流をより一層低減することができる。
また、本実施形態によると、第1のバリア膜17及び第2のバリア膜19の成膜にALD法を用いるため、下部電極16表面に第1のバリア膜17となる非晶質HfxAlyz 膜を確実に形成できると共に、容量絶縁膜18表面に第2のバリア膜19となる非晶質HfxAlyz 膜を確実に形成できるので、前述の効果を確実に得ることができる。
尚、本実施形態において、第1のバリア膜17及び第2のバリア膜19として用いるHfxAlyz 膜の組成について、x+y+z=1、0.115<x≦0.32、0.01≦y<0.25、0.635≦z≦0.67であることが好ましい。すなわち、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19におけるAl含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることが好ましい。このようにすると、各バリア膜の比誘電率の低下を防止しつつ、各バリア膜の電極に対するバンド障壁をHfOx と比べて高くすることができる。
図4は、本発明のHfxAlyz バリア膜におけるAl含有率と比誘電率との相関関係を示している。尚、図4において、横軸は、HfxAlyz バリア膜におけるAl含有率を示しており、縦軸は比誘電率を示している。図4に示すように、Al含有率が25atm%未満であれば、HfxAlyz バリア膜の比誘電率として、12〜13以上の実用的な値が得られる。
また、本実施形態において、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19として、HfxAlyz 膜に代えて、HfxSiyz 膜(Siを含有するHf酸化物)、又はAl及びSiの両方を含有するHf酸化物を用いてもよい。HfxSiyz 膜を用いる場合、その組成について、x+y+z=1、0.115<x≦0.32、0.01≦y<0.25、0.635≦z≦0.67であることが好ましい。すなわち、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19におけるSi含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることが好ましい。このようにすると、各バリア膜の比誘電率の低下を防止しつつ、各バリア膜の電極に対するバンド障壁をHfOx と比べて高くすることができる。
また、本実施形態において、第1のバリア膜17と第2のバリア膜19とが異なる材料から構成されていてもよい。また、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19のいずれか一方を設けなくてもよい。
また、本実施形態において、容量絶縁膜18となるHfOx 膜におけるAl又はSiの含有率は、比誘電率の低下を防止する観点から、1atm%未満であることが好ましい。尚、容量絶縁膜18として、HfOx 膜に代えて、ZrOx 膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、基板上の絶縁膜に設けられた凹部に形成されたMIMキャパシタを対象としたが、これに代えて、他のタイプのMIMキャパシタを対象としてもよい。
また、本実施形態において、下部電極16及び上部電極として窒化チタン(TiN)膜を用いたが、これに限られず、下部電極16及び上部電極が、TiN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRuのうちの少なくとも1つから構成されていてもよい。また、下部電極16と上部電極とが異なる材料から構成されていてもよい。
また、本実施形態において、第1のバリア膜17、容量絶縁膜18及び第2のバリア膜19のそれぞれをALD法を用いて形成する際に、1原子層ずつ成膜を行ったが、これに代えて、2〜3原子層ずつ成膜を行ってもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態が第1の実施形態と大きく異なっている点は、容量絶縁膜としてHfOx に代えてZrOx を用いると共にバリア膜としてHfxAlyz 膜に代えてZrxAlyz を用いることである。
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、まず、図1(a)〜(c)に示す第1の実施形態と同様の工程、つまり半導体基板10上にキャパシタの下部電極16を形成するまでの工程を実施する。
次に、図1(d)に示すように、下部電極16表面上及び第2の層間絶縁膜14表面上に第1のバリア膜17を堆積する。本実施形態では、第1のバリア膜17は、例えばAlを含有する非晶質のZr酸化物(ZrxAlyz )からなり、その膜厚は例えば約0.5nmである。また、第1のバリア膜17の形成には例えば原子層成長(ALD)法を用いる。ALD法による成膜においては、チャンバー(反応室)内に反応ガスをパルス状に且つ断続的に導入する。図5は、本実施形態のALD法によるZrxAlyz 膜の成膜工程における反応ガスの導入のシーケンスを示している。
具体的には、図5に示すように、まず、チャンバー内に雰囲気ガス(例えば窒素ガス)を導入した後、半導体基板10を例えば200〜400℃程度に昇温する。このとき、チャンバー内のガス圧力を100Pa程度に設定する。また、雰囲気ガスとして、窒素ガス以外にも、アルゴン等の不活性ガスを用いることができる。続いて、Zr供給源である例えばZrCl4 (四塩化ジルコニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、第2の層間絶縁膜14表面及び下部電極16表面にZrCl4 又はその活性種を化学吸着させる。次に、ZrCl4 ガスを遮断した後、パージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているZrCl4 ガスを除去する。ここで、パージガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガス等を用いることができる。次に、パージガスを遮断した後、H2 O(気体)をパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該H2 Oと、第2の層間絶縁膜14表面及び下部電極16表面に吸着した上記ZrCl4 又はその活性種とが熱反応し、それによって1原子層分のZrOx が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それにより、チャンバー内に残留しているH2 Oを除去する。
本実施形態では、以上に説明したZrOx の成膜シーケンスを例えば2〜3回繰り返すことによって、例えば2〜3原子層分のZrOx 膜を形成した後、以下に述べる、AlをZrOx 膜に添加するシーケンスを行う。
すなわち、ZrOx 膜の成膜後、図5に示すように、Al供給源であるTMA(テトラメチルアルミニウム)ガスをパルス状にチャンバー内に導入して、ZrOx 膜表面にTMA又はその活性種を化学吸着させる。次に、TMAガスを遮断した後、パージガス(例えば窒素ガス)をパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているTMAガスを除去する。次に、パージガスを遮断した後、H2 O(気体)をパルス状にチャンバー内に導入する。このとき、当該H2 Oと、ZrOx 膜表面に吸着した上記TMA又はその活性種と、下地のZrOx との3者間で熱反応が行われ、その結果、非晶質のZrxAlyz 膜が形成される。その後、再びパージガスをパルス状にチャンバー内に導入し、それによって、チャンバー内に残留しているH2 Oを除去する。
本実施形態では、上記のZrOx の成膜シーケンス2〜3回と、上記のZrOx にAlを添加するシーケンス1回とによって非晶質ZrxAlyz 膜を形成する工程を例えば2回行うことにより、例えば厚さ0.5nm程度の非晶質HfxAlyz 膜からなる第1のバリア膜17を形成する。このとき、第1のバリア膜17のAl含有率は例えば約15%であり、その比誘電率は約15である。尚、本実施形態においては、上記のZrOx の成膜シーケンスの回数と、上記のZrOx にAlを添加するシーケンスの回数との比を変えることによって、第1のバリア膜17のAl含有率を任意に設定することができる。
次に、図1(e)に示すように、例えばALD法により、第1のバリア膜17の表面上に、例えばZrOx からなる容量絶縁膜18を成膜する。具体的には、図5に示すZrOx の成膜シーケンスを例えば30回程度行うことにより、例えば厚さ4.8nm程度のZrOx 膜からなる容量絶縁膜18を形成する。
次に、図1(f)に示すように、容量絶縁膜18表面上に第2のバリア膜19を堆積する。本実施形態では、第2のバリア膜19は、第1のバリア膜17と同様に、例えばAlを含有する非晶質のZr酸化物(ZrxAlyz )からなり、その膜厚は例えば約0.5nmである。また、第2のバリア膜19の形成方法は、例えば図5に示す第1のバリア膜17の形成方法と同様である。
尚、本実施形態において、第1のバリア膜17である厚さ0.5nmのZrxAlyz 膜と、容量絶縁膜18である厚さ4.8nmのZrOx 膜と、第2のバリア膜19である厚さ0.5nmのZrxAlyz 膜との積層体は、Teq=1.2nmの要求を満たすことができる。
次に、第1のバリア膜17、容量絶縁膜18及び第2のバリア膜19に対して、プラズマ酸化処理を行い、それによって、第1のバリア膜17、容量絶縁膜18及び第2のバリア膜19のそれぞれの膜中の酸素欠損部分に酸素を供給する。
次に、図1(g)に示すように、第2のバリア膜19の上に、例えば窒化チタン膜等からなる厚さ50nm程度の上部電極材料膜20を成膜した後、図示は省略しているが、当該上部電極材料膜20を所望の形状に加工することによって上部電極を形成する。
以上の工程を経て、ZrxAlyz 膜からなるバリア膜を有する本実施形態のMIMキャパシタが半導体基板10上に形成される。
本実施形態によると、容量絶縁膜18を構成するZrOx と下部電極16との界面にZrxAlyz 膜つまりAlを含有するZr酸化物からなる第1のバリア膜17を設けると共に、容量絶縁膜18を構成するZrOx と上部電極との界面にZrxAlyz 膜(Alを含有するZr酸化物)からなる第2のバリア膜19を設ける。このため、容量絶縁膜18と各電極との間のバンド障壁を高くできるので、各電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流を抑制することができる。また、バリア膜17及び19においてもZrOx に匹敵する高い比誘電率が得られるので、容量値を確保しながら物理的厚さをある程度保つことができ、それにより、トンネル効果に起因するリーク電流を抑制することができる。
また、本実施形態によると、容量絶縁膜18の下地である第1のバリア膜17が非晶質(アモルファス)であるため、容量絶縁膜18をアモルファス又はアモルファスライクに形成することができるので、キャパシタのリーク電流をより一層低減することができる。
また、本実施形態によると、第1のバリア膜17及び第2のバリア膜19の成膜にALD法を用いるため、下部電極16表面に第1のバリア膜17となる非晶質ZrxAlyz 膜を確実に形成できると共に、容量絶縁膜18表面に第2のバリア膜19となる非晶質ZrxAlyz 膜を確実に形成できるので、前述の効果を確実に得ることができる。
尚、本実施形態において、第1のバリア膜17及び第2のバリア膜19として用いるZrxAlyz 膜の組成について、x+y+z=1、0.115<x≦0.32、0.01≦y<0.25、0.635≦z≦0.67であることが好ましい。すなわち、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19におけるAl含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることが好ましい。このようにすると、各バリア膜の比誘電率の低下を防止しつつ、各バリア膜の電極に対するバンド障壁をZrOx と比べて高くすることができる。
また、本実施形態において、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19として、ZrxAlyz 膜に代えて、ZrxSiyz 膜(Siを含有するZr酸化物)、又はAl及びSiの両方を含有するZr酸化物を用いてもよい。ZrxSiyz 膜を用いる場合、その組成について、x+y+z=1、0.115<x≦0.32、0.01≦y<0.25、0.635≦z≦0.67であることが好ましい。すなわち、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19におけるSi含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることが好ましい。このようにすると、各バリア膜の比誘電率の低下を防止しつつ、各バリア膜の電極に対するバンド障壁をZrOx と比べて高くすることができる。
また、本実施形態において、第1のバリア膜17と第2のバリア膜19とが異なる材料から構成されていてもよい。また、第1のバリア膜17又は第2のバリア膜19のいずれか一方を設けなくてもよい。
また、本実施形態において、容量絶縁膜18となるZrOx 膜におけるAl又はSiの含有率は、比誘電率の低下を防止する観点から、1atm%未満であることが好ましい。尚、容量絶縁膜18として、HfOx 膜に代えて、ZrOx 膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、基板上の絶縁膜に設けられた凹部に形成されたMIMキャパシタを対象としたが、これに代えて、他のタイプのMIMキャパシタを対象としてもよい。
また、本実施形態において、下部電極16及び上部電極として窒化チタン(TiN)膜を用いたが、これに限られず、下部電極16及び上部電極が、TiN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRuのうちの少なくとも1つから構成されていてもよい。また、下部電極16と上部電極とが異なる材料から構成されていてもよい。
また、本実施形態において、第1のバリア膜17、容量絶縁膜18及び第2のバリア膜19のそれぞれをALD法を用いて形成する際に、1原子層ずつ成膜を行ったが、これに代えて、2〜3原子層ずつ成膜を行ってもよい。
本発明は、キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関し、容量絶縁膜を構成するHfOx 又はZrOx と電極との界面に、容量絶縁膜と電極との間のバンド障壁を高くでき且つ比誘電率の低下を抑制できるバリア膜を設けることによって、電極からの電子の熱放出に起因するリーク電流を抑制できる効果、及び容量値を確保しながら物理的厚さをある程度保つことによりトンネル効果に起因するリーク電流を抑制できる効果が得られ、非常に有用である。
図1(a)〜(g)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ALD法によるHfxAlyz 膜の成膜工程における反応ガスの導入のシーケンスを示す図である。 図3は、HfOx 容量絶縁膜を用いると共にHfxAlyz バリア膜を下部電極と容量絶縁膜との間に用いた、本発明に係るMIM構造キャパシタの電気特性を示す図である。 図4は、本発明のHfxAlyz バリア膜におけるAl含有率と比誘電率との相関関係を示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ALD法によるZrxAlyz 膜の成膜工程における反応ガスの導入のシーケンスを示す図である。 図6(a)〜(f)は、従来のMIMキャパシタの製造方法の各工程を示す断面図である。 図7は、従来のMIMキャパシタの製造方法のうち、ALD法によりAlOx 膜及び後述するHfOx 膜を成膜するシーケンスを示す図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 第1の層間絶縁膜
12 第1のホール
13 導体膜プラグ
14 第2の層間絶縁膜
15 第2のホール
16 下部電極
16A 下部電極材料膜
17 第1のバリア膜
18 容量絶縁膜
19 第2のバリア膜
20 上部電極材料膜

Claims (14)

  1. 下部電極、容量絶縁膜及び上部電極を基板上に順次積層して形成したキャパシタを備えた半導体装置であって、
    前記容量絶縁膜はHf酸化物又はZr酸化物からなり、
    前記下部電極と前記容量絶縁膜との間に、Al又はSiの少なくとも一方を含むHf酸化物又はZr酸化物からなる第1のバリア膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記上部電極と前記容量絶縁膜との間に、Al又はSiの少なくとも一方を含むHf酸化物又はZr酸化物からなる第2のバリア膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2のバリア膜は非晶質であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体装置において、
    前記第2のバリア膜におけるAl又はSiの含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のバリア膜は非晶質であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のバリア膜におけるAl又はSiの含有率は1atm%以上で且つ25atm%未満であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記下部電極及び前記上部電極は、TiN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRuのうちの少なくとも1つからなることを特徴とする半導体装置。
  8. 基板上に容量下部電極を形成する工程(a)と、
    前記容量下部電極の上に、Al又はSiの少なくとも一方を含有するHf酸化物又はZr酸化物からなる第1のバリア膜を形成する工程(b)と、
    前記第1のバリア膜の上に、Hf酸化物又はZr酸化物からなる容量絶縁膜を形成する工程(c)と、
    前記容量絶縁膜の上に容量上部電極を形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記容量絶縁膜の上に、Al又はSiの少なくとも一方を含有するHf酸化物又はZr酸化物からなる第2のバリア膜を形成する工程(e)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(e)において前記第2のバリア膜はALD法を用いて形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)において前記第1のバリア膜はALD法を用いて形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)において前記容量絶縁膜はALD法を用いて形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)よりも後に、前記容量絶縁膜に対してプラズマ酸化処理を行う工程(f)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記下部電極及び前記上部電極は、TiN、Ti、Al、W、WN、Pt、Ir及びRuのうちの少なくとも1つからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005269648A 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007081265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269648A JP2007081265A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置及びその製造方法
US11/437,720 US20070066012A1 (en) 2005-09-16 2006-05-22 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNA2006100912281A CN1933161A (zh) 2005-09-16 2006-06-07 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269648A JP2007081265A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081265A true JP2007081265A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37878886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269648A Pending JP2007081265A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070066012A1 (ja)
JP (1) JP2007081265A (ja)
CN (1) CN1933161A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258623A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Qimonda Ag 酸化ジルコニウム系キャパシタ及び同キャパシタの製造方法
WO2009057589A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nec Corporation キャパシタとそれを有する半導体装置およびキャパシタの製造方法
JP2010067958A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2012009823A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2019145790A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 容量素子、及び容量素子の製造方法
US11594592B2 (en) 2020-02-26 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device including the same, and method of fabricating capacitor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192801A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Elpida Memory Inc キャパシタ素子とキャパシタ素子の製造方法および半導体装置
US8541282B2 (en) * 2011-11-07 2013-09-24 Intermolecular, Inc. Blocking layers for leakage current reduction in DRAM devices
US8741712B2 (en) * 2012-09-18 2014-06-03 Intermolecular, Inc. Leakage reduction in DRAM MIM capacitors
US8835273B2 (en) * 2012-09-19 2014-09-16 Intermolecular, Inc. High temperature ALD process of metal oxide for DRAM applications
US12057386B2 (en) * 2020-09-17 2024-08-06 Intel Corporation Embedded three-dimensional electrode capacitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319583A (ja) * 2001-02-02 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法
JP2003308735A (ja) * 2001-12-31 2003-10-31 Memscap 比誘電率が高い物質として特に使用される多層構造体
JP2004119832A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004274067A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 高誘電率酸化膜の形成方法、その方法で形成された誘電膜が備えられたキャパシタ及びその製造方法
JP2004356528A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の改質方法
JP2005159271A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194754B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-27 Telcordia Technologies, Inc. Amorphous barrier layer in a ferroelectric memory cell
JP2002222934A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100531419B1 (ko) * 2001-06-12 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 및 그의 제조방법
JP3894554B2 (ja) * 2002-08-07 2007-03-22 松下電器産業株式会社 容量素子及びその製造方法
US7192892B2 (en) * 2003-03-04 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited dielectric layers
US6812110B1 (en) * 2003-05-09 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions, and methods of forming constructions comprising dielectric materials
KR100575887B1 (ko) * 2004-11-08 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US7220600B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor stack etch cleaning methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319583A (ja) * 2001-02-02 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法
JP2003308735A (ja) * 2001-12-31 2003-10-31 Memscap 比誘電率が高い物質として特に使用される多層構造体
JP2004119832A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004274067A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 高誘電率酸化膜の形成方法、その方法で形成された誘電膜が備えられたキャパシタ及びその製造方法
JP2004356528A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の改質方法
JP2005159271A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258623A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Qimonda Ag 酸化ジルコニウム系キャパシタ及び同キャパシタの製造方法
WO2009057589A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nec Corporation キャパシタとそれを有する半導体装置およびキャパシタの製造方法
JP5373619B2 (ja) * 2007-10-30 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 キャパシタとそれを有する半導体装置およびキャパシタの製造方法
JP2010067958A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
KR101451716B1 (ko) * 2008-08-11 2014-10-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2012009823A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
KR101552856B1 (ko) 2010-05-28 2015-09-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2019145790A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 容量素子、及び容量素子の製造方法
JP7325007B2 (ja) 2018-02-15 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 容量素子、及び容量素子の製造方法
US11594592B2 (en) 2020-02-26 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device including the same, and method of fabricating capacitor
US11978761B2 (en) 2020-02-26 2024-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device including the same, and method of fabricating capacitor
US12068360B2 (en) 2020-02-26 2024-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device including the same, and method of fabricating capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1933161A (zh) 2007-03-21
US20070066012A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007081265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4833650B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108630686B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4596756B2 (ja) 誘電膜蒸着方法
US7361548B2 (en) Methods of forming a capacitor using an atomic layer deposition process
US6858536B2 (en) Processes to form a metallic film stack
US6596602B2 (en) Method of fabricating a high dielectric constant metal oxide capacity insulator film using atomic layer CVD
US9214467B2 (en) Method for fabricating capacitor
US7524724B2 (en) Method of forming titanium nitride layer and method of fabricating capacitor using the same
JP5094057B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US20060040457A1 (en) Methods of forming low leakage currents metal-insulator-metal (MIM) capacitors and related MIM capacitors
JP2011060825A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011034995A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102392819B1 (ko) 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 소자
JP2009283850A (ja) キャパシタ用絶縁膜及びその形成方法、並びにキャパシタ及び半導体装置
US20040137678A1 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
US20030222296A1 (en) Method of forming a capacitor using a high K dielectric material
JP4916092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080079514A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004349707A (ja) スタック型キャパシタ、スタック型キャパシタを備えた半導体メモリ素子、スタック型キャパシタの製造方法およびスタック型キャパシタを備えた半導体メモリ素子の製造方法
JP2005166788A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008028051A (ja) ナノラミネート構造誘電膜の形成方法
KR100653709B1 (ko) 엠아이엠 커패시터의 형성방법들 및 그에 의해 제조된엠아이엠 커패시터들
US20240234489A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011