JP2010027928A - 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置 - Google Patents

窒化チタン膜の改質方法及び改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010027928A
JP2010027928A JP2008189079A JP2008189079A JP2010027928A JP 2010027928 A JP2010027928 A JP 2010027928A JP 2008189079 A JP2008189079 A JP 2008189079A JP 2008189079 A JP2008189079 A JP 2008189079A JP 2010027928 A JP2010027928 A JP 2010027928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
titanium nitride
nitride film
film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636133B2 (ja
Inventor
Takuya Sugawara
卓也 菅原
Yoshihiro Sato
吉宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008189079A priority Critical patent/JP4636133B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062461 priority patent/WO2010010816A1/ja
Priority to US13/055,154 priority patent/US8409961B2/en
Priority to KR1020097026243A priority patent/KR101095318B1/ko
Priority to TW098124502A priority patent/TWI392026B/zh
Publication of JP2010027928A publication Critical patent/JP2010027928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636133B2 publication Critical patent/JP4636133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】窒化チタン膜の比抵抗率を増加させることができる技術を提供すること。
【解決手段】
半導体基板上に形成された窒化チタン膜に対して、希ガスまたは窒素を含み、酸素を含まない処理ガスをプラズマ化して得たプラズマを照射することにより、前記窒化チタン膜の比抵抗率を増加させる。ここで前記処理ガスには、希ガスを含み、酸素を含まないガスや、窒素を含み、酸素を含まないガスや、希ガス及び窒素を含み、酸素を含まないガスが含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化チタン膜の比抵抗率を増加させる技術に関する。
次世代の半導体メモリとして、相変化技術を利用した不揮発性メモリであるPRAM(Phase-change RAM:相変化メモリ)の開発が行われている。このPRAMは、記憶素子に相変化膜を使い、膜の一部を結晶状態にするかアモルファス状態にするかで情報を記憶するものであり、前記相変化膜としては、例えばGST(GexSbyTez:Germanium Antimony Tellurium)膜が用いられる。この材料は、溶融温度である600℃以上の熱を短時間(Treset<〜30nsec)加えて急冷するとアモルファス状態となり、このアモルファス状態に対して溶融温度よりも低い所定の温度で長時間(Tset>〜50nsec)加熱すると結晶状態となる。そして図12に示すように、アモルファス状態では0.7V程度までは電圧を印加してもほとんど電流値が変化せず、高抵抗であり、結晶状態では印加した電圧量に比例して電流値が大きくなっていき、低抵抗であることが知られている。
このため、GST膜の温度を制御するヒータ膜を当該GST膜に接するように設け、このヒータ膜を通電してジュール発熱させ、その電流量及び印加時間を調整してヒータ膜の温度及び加熱時間を制御し、これによりGST膜を結晶状態あるいはアモルファス状態としている。具体的にはヒータ膜に前記溶融温度に相当する溶融電流を通電した後、この溶融電流をオフすることでメモリセルがリセットされると共に、ヒータ膜に結晶化電流を通電することでメモリセルにデータの書き込みが行われる。またアモルファス状態では高抵抗であり、結晶状態では低抵抗となる電流領域から設定された電流をGST膜に通電することでデータの読み出しを行うことができる。ここでヒータ膜に流れる電流量が一定の場合、ジュール熱はヒータ膜の抵抗に比例するので、ヒータ膜の抵抗が高いほど、同じ電流量で高い温度をGST膜に加えることができる。
前記ヒータ膜としては、コスト及び熱安定性の観点から窒化チタン膜(TiN膜)が有望視されているが、現在半導体市場で利用されているTiN膜は比抵抗率が1000μΩ・cm以下と低いため、これをそのままPRAMのヒータとして用いた場合、十分な加熱効果を得ようとすると消費電力が大きくなり、消費電力を抑えようとすると十分な加熱効果が得られないという問題がある。前記TiN膜は酸化することで比抵抗率が上がることが知られているが、前記GST膜は酸素に対して不安定であり、GST膜とTiN膜の酸化膜との界面から酸素がGST膜に入り込んで、GST膜の特性を悪化させてしまうおそれがあるし、TiN膜を酸化すると強固な絶縁膜であるTiOx膜も形成されてしまい、TiN膜の金属としての特性を損なうおそれがあることから、GST膜加熱用のヒータとして酸化されたTiN膜を用いることは得策ではない。
またTiN膜の膜厚を薄くすれば比抵抗率が上昇するが、薄い膜を高い面内均一性を確保した状態で成膜することは困難であり、ある程度の膜厚例えば50nm程度の膜厚を確保した状態で比抵抗率を増加させる手法の確立が要請されている。
ところでTiN膜の比抵抗率を変える手法については特許文献1や特許文献2に記載されている。前記特許文献1は、TiN膜に対してアンモニアプラズマを照射することにより塩素等の不純物を減少させるための技術であり、前記特許文献2は、TiN膜に不活性ガスのプラズマを照射することにより膜を緻密化する技術であるが、いずれも比抵抗率を減少させるための技術である。従来からTiN膜はプラグ部分の拡散防止膜として利用されており、このような用途で用いる場合にはTiN膜が配線構造の一部をなすため比抵抗率が低いことが好ましく、特許文献2はこの観点から成されたものである。
このように特許文献1及び特許文献2においては、TiN膜を相変化膜のヒータ膜として用いるという思想が存在せず、TiN膜の比抵抗率を上昇させることについては想定されてはいないため、これらを用いても本発明の課題を解決することはできない。
特表2001−508497号公報 特開平8−246152号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、窒化チタン膜の比抵抗率を増加させることができる技術を提供することにある。
このため本発明の窒化チタン膜の改質方法は、半導体基板上に形成された窒化チタン膜に対して、希ガスまたは窒素を含み、酸素を含まない処理ガスをプラズマ化して得たプラズマを照射することにより、前記窒化チタン膜の比抵抗率を増加させることを特徴とする。ここで前記処理ガスには、希ガスを含み、酸素を含まないガスや、窒素を含み、酸素を含まないガスや、希ガス及び窒素を含み、酸素を含まないガスが含まれる。
また前記希ガスとしては、アルゴンガス、ネオンガス及びヘリウムガスのうちいずれか一つを含み、前記窒素を含むガスとしては、窒素ガス又はアンモニアガスのうちいずれか一つを含む。さらに前記処理ガスのプラズマ化は、マイクロ波を処理ガスに供給することにより行われる。前記プラズマを照射した後の窒化チタン膜の比抵抗率は、前記プラズマを照射する前の窒化チタン膜の比抵抗率に比べて10%以上増加していることが望ましく、前記プラズマを照射した後の窒化チタン膜の比抵抗率における、前記プラズマを照射する前の窒化チタン膜の比抵抗率に対する増加率は200%未満であることが望ましい。このような窒化チタン膜は、加熱温度及び加熱時間の少なくとも一方に応じて抵抗が変化する膜に接するように設けられた前記膜を加熱するためのヒータ膜として用いることができる。
また本発明の改質装置は、半導体基板上に形成された窒化チタン膜に対して、希ガスまたは窒素を含み、酸素を含まない処理ガスをプラズマ化したプラズマを照射することにより、前記窒化チタン膜の比抵抗率を増加させることを特徴とする。ここで前記処理ガスとしては、希ガスを含み、酸素を含まないガスや、窒素を含み、酸素を含まないガスや、希ガス及び窒素を含み、酸素を含まないガスを用いることができる。また前記希ガスとしては、アルゴンガス、ネオンガス及びヘリウムガスのうちいずれか一つを含み、前記窒素を含むガスとしては、窒素ガス又はアンモニアガスのうちいずれか一つを含む。
本発明の改質装置は、その表面に窒化チタン膜が形成された半導体基板が載置される載置部が内部に設けられた気密な処理容器と、前記処理容器内に前記処理ガスを供給するための処理ガス供給手段と、前記処理容器内において前記処理ガスをプラズマ化するためのプラズマ生成手段と、前記処理容器内を真空排気する手段と、を備えたことを特徴とし、前記プラズマ生成手段は、マイクロ波を用いてプラズマを生成する手段を用いることができる。
本発明によれば、窒化チタン膜に対して、希ガス又は窒素を含み、酸素を含まない処理ガスをプラズマ化することにより得られるプラズマを照射することにより、後述の実施例から明らかなように前記窒化チタン膜の比抵抗率を増加することができる。
先ず本発明の窒化チタン膜の改質方法の概要について説明する。この改質方法は、半導体基板例えばシリコンウエハ10(以下「ウエハ10」という)上に形成された窒化チタン膜(TiN膜)の比抵抗率を増加させる手法であり、一つの態様としては、図1(a)に示すように、酸素を含まないガスであって、希ガス及び窒素を含む処理ガスをプラズマ化し、そのプラズマを前記TiN膜1に照射することにより行われる。
ここで前記希ガスとしては、アルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガス及びヘリウム(He)ガスのうちいずれか一つを用いることが好ましい。また前記窒素を含むガスとしては、窒素(N)ガス又はアンモニア(NH)ガス等を用いることが好ましいが、Nガスと水素(H)ガスとの混合ガスを用いてもよい。
希ガスを用いている理由は、プラズマの着火を容易にすることや、プラズマを安定化すること等であるが、プラズマ発生装置の構造やその他のプロセスパラメータを調整することにより、Nガスだけでプラズマ処理が可能は場合には必ずしも希ガスを用いなくてもよい。
またこの処理ガスは既述のように窒素を含み、酸素を含まないガスであるが、ここで酸素を含まない一つの態様は、使用するガス中に不出物として含まれる不可避酸素や、真空引きの限界に伴う大気中の微量酸素等の不可避酸素以外の酸素を含まないということであり、後述する本発明方法が実施されるプラズマ処理装置において処理ガス供給源に酸素ガス源が接続されていないということである。更にまた酸素を含まないガスの他の態様としては、本発明の効果を実際には実現し、かつ本発明を実施する上で意味のない微量な酸素ガスを処理ガスに含ませている場合も相当する。
この改質処理では、後述するように希ガス及び窒素を含むガスの全体の処理雰囲気の圧力(プロセス圧力)によって、改質処理後のTiN膜の比抵抗率が変化するため、目的とする比抵抗率に応じて、前記プロセス圧力や各ガスの分圧(組成)等が適宜選択される。
このようにTiN膜1に対して、所定のプロセス圧力の下で希ガス及び窒素を含むガスのプラズマを照射すると、TiN膜が改質され、比抵抗率が増加したTiN膜11が得られる。この理由については後述の実施例にて詳述するが、前記プラズマの照射により、TiN膜1中にNが取り込まれた状態になり、膜の組成が変化するためと推察される。
また本発明の他の態様としては、図1(b)に示すように、酸素を含まないガスであって、希ガスのプラズマを前記TiN膜1に照射することにより行われる。ここで前記希ガスとしては、Arガス、Neガス及びHeガスのうちいずれか一つを用いることが好ましい。また酸素を含まないガスについては既述のとおりである。
このようにTiN膜1に対して希ガスのプラズマを照射すると、TiN膜が改質され、比抵抗率が増加したTiN膜11が得られる。この理由については後述の実施例にて詳述するが、前記プラズマの照射により、TiN膜1中の結晶構造が変化するためと推察される。
上述のとおり、希ガスと窒素を含むガスを用いた改質処理あるいは窒素を含むガスのみを用いた改質処理と、希ガスを用いた改質処理とでは、TiN膜の比抵抗率の増加に寄与するメカニズムが異なるものと推察されるが、本発明ではTiN膜の比抵抗率が改質前に比べて10%以上増加していることが望ましく、いずれの場合においても、このようなTiN膜を得るための改質条件、つまりプロセス圧力や各ガスの分圧(組成)や、処理温度や、プラズマ発生条件等が選択される。
ここで本発明の改質処理が行われたTiN膜を備え、不揮発性メモリとして用いられるデバイス構造の一部について、その一例を図2を用いて簡単に説明する。図中2n(nは1以上の整数)はn番目の配線層であり、2(n+1)は(n+1)番目の配線層であって、これら配線層2n、2(n+1)は、絶縁膜21内に形成されている。前記22は例えばタングステン(W)から構成される下部電極コンタクト、23は本発明の窒化チタン膜からなるヒータ膜、24は例えばGST膜よりなる相変位膜、25は例えばタングステンからなる上部電極コンタクトで、26,27は層間絶縁膜である。前記ヒータ膜23は下部電極コンタクト22と相変位膜24との間に、これらに接触するように設けられている。前記相変位膜24とは、加熱温度又は加熱時間によってその抵抗値が変化する膜をいう。
このようなデバイス構造では、ヒータ膜23に電力が供給されると当該ヒータ膜23が発熱し、これによって抵抗変化膜24の結晶構造が結晶状態とアモルファス状態との間で変化して、その抵抗値が変わり、既述のように情報の書き込みや読み出しができるようになっている。
本発明のTiN膜を前記ヒータ膜23として用いる場合には、その比抵抗率は例えば20μΩ・cm程度であることが好ましい。また前記プラズマ照射後の窒化チタン膜の比抵抗率における前記プラズマ照射前の窒化チタン膜の比抵抗率に対する増加率は200%未満であることが好ましい。前記増加率が200%を超えると、デバイスに給電する電源電圧としてかなり高い電圧が必要になってくるからである。なお前記増加率は次式により求められる。
増加率=((プラズマ照射後の窒化チタン膜の比抵抗率)−(プラズマ照射前の窒化チタン膜の比抵抗率))/(プラズマ照射前の窒化チタン膜の比抵抗率)×100
続いて本発明の改質方法が実施される改質装置について図3及び図4を参照しながら簡単に説明する。図中31は処理容器(真空チャンバ)、32は温調手段を備えた載置台である。前記処理容器31の側壁には処理ガス供給手段をなすガス供給ノズル41が設けられ、このガス供給ノズル41には、希ガスであるArガス、Neガス、Heガスなどの希ガス供給源(図示せず)や、窒素を含むガス例えばNガスの供給源(図示せず)が接続され、当該ガス供給ノズル41から処理容器31内に希ガスや窒素を含むガスが供給されるようになっている。前記希ガスはプラズマガスとしても作用する。なお42は排気管であり、真空排気手段43に接続されている。
前記処理容器31の上端には、例えばアルミナなどの誘電体により構成されたカバープレート51が設けられ、このカバープレート51の上部側には、当該カバープレート51と密接するようにアンテナ部52が設けられている。このアンテナ部52は、図4にも示すように、平面形状が円形の下面側が開口する扁平なアンテナ本体53と、このアンテナ本体53の前記開口部を塞ぐように設けられ、多数のスリットが形成された円板状の平面アンテナ部材(スリット板)54とを備えており、これらアンテナ本体53と平面アンテナ部材54とは導体により構成され、扁平な中空の円形導波管を構成している。
また、前記平面アンテナ部材54とアンテナ本体53との間には、例えばアルミナや酸化ケイ素、窒化ケイ素等の低損失誘電体材料により構成された遅相板55が設けられている。この遅相板55は、マイクロ波の波長を短くして前記導波管内の管内波長を短くするためのものである。この実施の形態では、これらアンテナ本体53、平面アンテナ部材54、遅相板55によりラジアルラインスリットアンテナが構成されている。
このように構成されたアンテナ部52は、前記平面アンテナ部材54がカバープレート51に密接するように図示しないシール部材を介して処理容器31に設けられると共に、同軸導波管57を介して外部のマイクロ波発生手段56と接続され、例えば周波数が2.45GHzあるいは8.4GHzのマイクロ波が供給されるようになっている。この際、同軸導波管57の外側の導波管57Aはアンテナ本体53に接続され、中心導体57Bは遅相板55に形成された開口部を介して平面アンテナ部材54に接続されている。
前記平面アンテナ部材54は、例えば厚さ1mm程度の銅板からなり、図4に示すように例えば円扁波を発生させるための多数のスリット58が形成されている。このスリット58は、略T字状に僅かに離間させて配置した一対のスリット58A、58Bを1組として、周方向に沿って例えば同心円状や渦巻き状に形成されている。なお、このスリット58は略八字状に僅かに離間させて配置させてもよい。このようにスリット58Aと58Bとを相互に略直交するような関係で配列しているので、2つの直交する偏波成分を含む円偏波が放射されることになる。この際、スリット対58A、58Bを遅相板55により圧縮されたマイクロ波の波長に対応した間隔で配列することにより、マイクロ波が平面アンテナ部材54により略平面波として放射される。この例では、アンテナ部52と同軸導波管57とマイクロ波発生手段56とによりプラズマ生成手段が構成されている。
続いて、上記のプラズマ処理装置により実施される本発明の改質方法の一例について、処理ガスとして希ガスと窒素とを含むガスとを用いる場合を例にして説明する。先ず、表面に例えば膜厚が17nm程度のTiN膜が形成されたウエハ10を処理容器31内に搬入して載置台32上に載置する。
続いて処理容器31の内部を所定の圧力まで真空引きし、ガス供給ノズル41から処理容器31内に希ガス例えばArガスを所定の分圧例えば105Paになるように供給すると共に、窒素を含むガス例えばNガスを所定の分圧例えば21.1Paになるように供給する。こうして処理容器31内を例えばプロセス圧力126.1Paに維持し、ウエハ温度を500℃に設定する。
一方、マイクロ波発生手段56から2.45GHz、1500Wの高周波(マイクロ波)を供給すると、このマイクロ波は、TMモードあるいはTEモードで同軸導波管57内を伝搬してアンテナ部52の平面アンテナ部材54に到達し、同軸導波管の中心導体57Bを介して、平面アンテナ部材54の中心部から周縁領域に向けて放射状に伝搬される間に、スリット対58A、58Bからマイクロ波がカバープレート51を介して下方側の処理空間に向けて放出される。
このとき既述のようにスリット対58A、58Bが配列しているので、円偏波が平面アンテナ部材54の平面に亘って均一に放出され、この下方側の空間の電界密度が均一化される。そして、このマイクロ波のエネルギーにより、カバープレート51と載置台32との間の空間に高密度で均一な例えばArガスとNガスのプラズマが励起され、このプラズマがウエハ10の表面のTiN膜に対して照射される。このプラズマ照射を例えば120秒程度行う。
また本発明の改質方法の他の例について説明すると、処理ガスとしては希ガスのみが用いられ、この希ガス例えばArガスはガス供給ノズル41から所定の分圧例えば6.65Paになるように供給され、こうして処理容器内のプロセス圧力を6.65Paに設定して改質処理を行う。その他のプロセス条件は既述の処理ガスとして希ガスと窒素を含むガスを用いた改質処理と同様である。
以上に記載したように、TiN膜に対してArガスとNガスのプラズマを例えば126.1Pa程度のプロセス圧力の下で照射したり、TiN膜に対してArガスのプラズマを例えば6.65Pa程度のプロセス圧力の下で照射することにより、TiN膜が改質され、シート抵抗が増加することが認められる。
一方後述の実施例に記載するようにTiN膜に対して、ArガスとNガスのプラズマを例えば20Pa程度のプロセス圧力の下で照射することによってはシート抵抗が減少し、さらにプラズマの照射時間によってもシート抵抗が変化することから、プラズマの生成条件や照射時間を制御することによって、シート抵抗を所望の程度に増加できることが理解される。
従ってTiN膜に対して所定のプロセス条件を設定して改質処理を行うことにより、その比抵抗率を15μΩ・cm程度と増加することができるので、当該改質処理されたTiN膜をPRAM構造におけるGST膜のヒータ膜として用いることができる。このように改質処理により比抵抗率が増加したTiN膜をヒータ膜として用いた場合には、コスト及び熱安定性の観点から有利となる。
また改質処理により比抵抗率が増加したTiN膜では、従来のTiN膜に比べて同じ電流量で高い温度をGST膜に加えることができる。PRAM構造では、既述のようにGST膜を加熱することにより結晶状態あるいはアモルファス状態として、データの書き込みや読み出しが行われるが、この際大きな消費電力を供給しなくても、十分な加熱効果を得ることができる。このため当該改質処理されたTiN膜をGST膜のヒータ膜として用いた場合には、半導体デバイスの動作に要する消費電力を抑えることができ、有効である。
(TiN膜の改質処理)
p型シリコン(Si)基板100を熱酸化処理し、膜厚が100nmの熱酸化膜(SiO膜)101を形成した後、TiClガスとNHガスを用いた熱CVD法にて前記SiO膜101上に膜厚が17nmのTiN膜102を形成した(図5参照)。このTiN膜102は、成膜ガスとしてTiClガスとNHガスとを夫々30sccm、30sccmの流量で供給し、圧力665Pa(5Torr)、温度650℃の下で、前記成膜ガスを気相で化学反応させることによりSiO膜101上に堆積させた。
その後、図3のプラズマ処理装置内にて、実施例1、実施例2、比較例1の改質条件でTiN膜102の改質処理を行った。なおSi基板100上に直接TiN膜102を形成すると、Si基板100は抵抗が8〜12Ωcm程度と低いため、後述する手法にてTiN膜102のシート抵抗を測定するときにSi基板100側へ電流が流れやすく、TiN膜102の抵抗値を精度良く測定することが困難であるため、Si基板100とTiN膜102との間に絶縁膜であるSiO膜101を介在させている。
実施例1〜比較例1の夫々の改質条件については表1に示す。
Figure 2010027928
このように実施例1では、Ar分圧を105.5Pa(791.7mTorr)、N分圧を21.1Pa(158.3mTorr)、プロセス圧力126.6Pa、処理温度を500℃として改質処理を行い、実施例2では、Ar分圧を6.65Pa(50.0mTorr)、プロセス圧力6.65Pa、処理温度を500℃として改質処理を行い、比較例1では、Ar分圧を16.4Pa(123.0mTorr)、N分圧を3.3Pa(24.6mTorr)、H分圧を0.3Pa(2.5mTorr)、プロセス圧力20Pa(150mTorr)、処理温度を500℃として改質処理を行った。
(改質処理時間と膜厚との関係)
実施例1の改質処理において、改質処理時間を変えてTiN膜の改質処理を行い、個々の改質処理終了後にTiN膜の膜厚をXRF(X-Ray Fluorescence spectroscopy)により測定した。ここで改質処理時間とは、図3に示す装置にてTiN膜に対してプラズマを照射した時間をいう。この結果を図6に示す。図中横軸は改質処理時間、縦軸はTiN膜の物理膜厚を夫々示している。この結果により、改質処理時間が長くなっても、物理膜厚はほぼ一定であることが認められ、このプラズマ照射によってTiN膜がエッチングされ、膜厚が低減するおそれはほとんどないことが理解される。
(シート抵抗の測定)
実施例1、実施例2、比較例1の改質処理において、改質処理時間を変えてTiN膜の改質処理を行い、個々の改質処理終了後にTiN膜のシート抵抗を測定した。この際シート抵抗は、図5に示すように、TiN膜102の表面に電圧を印加し、4探針法により測定した。図中103は電圧供給部、104は電流測定部である。この結果を図7に示す。図中横軸は改質処理時間、縦軸はシート抵抗を夫々示している。これにより実施例1及び実施例2の改質処理ではシート抵抗が増加し、比較例1の改質処理ではシート抵抗が減少することが認められた。当該改質処理によっては、既述のようにTiN膜の物理膜厚はほとんど変化しないことから、このシート抵抗の変化は比抵抗率の変化を表していると認められる。
(実施例1について)
実施例1の改質処理を施したTiN膜のシート抵抗は図7に示すように77.9Ω/sqから85.8Ω/sqと10.1%増加した。当該改質処理によってTiN膜の比抵抗率が増加した理由を考察するために、実施例1における改質処理前後のTiN膜に対して200面のXRD(X-Ray Diffraction :X線回折)を測定したところ、200面ピークの半値幅が処理前と比べて0.676度から0.712度に増加することが認められた。半値幅の増加は膜の結晶性が低下し、膜中に非晶質の部分が増えたことを示しており、実施例1の改質処理によりTiN膜ではアモルファス化が生じていると推察される。なお前記XRDの測定では、θ−2θ法を用いた。
また改質処理前後のTiN膜に対してXPS(X-Ray Photoelectron Spectrosco py:X線光電子分光)を測定した。そのTi2p3結合の近傍のスペクトルについて、改質処理前のスペクトルを図8に、改質処理後のスペクトルを図9に夫々示す。図中横軸は結合エネルギー、縦軸は信号強度を夫々示している。ここでTi2p3結合とは、チタン(Ti)の2p軌道にある6重に縮退した価電子中のJ=3/2(±3/2、±1/2)のスピンを持つ電子の結合をいう。
そしてこのTi2p3結合のピークを、結合エネルギーの低い順に3つの信号A,B,Cにピーク分離したときの、夫々の信号強度比について図10に示す。ここで信号A(Ti2p3A)は結合エネルギーが455.3eVの信号、信号B(Ti2p3B)は結合エネルギーが456.8eVの信号、信号C(Ti2p3C)は結合エネルギーが458.3eVの信号であり、前記信号AはTi−N結合に起因する信号、信号CはTi−O結合に起因する信号であると推察される。
これらの結果より、実施例1の改質処理後は改質処理前に比べて、信号Bのピーク(信号強度)が相対的に増加し、信号Aと信号Cのピークが相対的に減少していることが認められた。また処理ガスとしてはArガスとNガスのみを用いているため酸化反応は発生せず、TiN膜の酸化膜が形成されたことによる比抵抗率の増加は考えられない。以上のことから、実施例1の改質処理におけるTiN膜の比抵抗率の増加は、アモルファス化による抵抗増加に加え、Ti2p3結合中のB信号で表される結合の増加に起因していると推察される。またAFM(Atomic Force Microscope)を用いてTiN膜の表面平坦性を評価したところ、改質処理前のRMS粗さは1.075nm、改質処理後のRMS粗さは0.810nmであり、改質処理によってTiN膜の表面平坦性が向上することが認められた。
(実施例2について)
実施例2の改質処理を施したTiN膜のシート抵抗は図7に示すように77.9Ω/sqから88.6Ω/sqと13.7%増加した。当該改質処理によってTiN膜の比抵抗率が増加した理由を考察するために、実施例2における改質処理前後のTiN膜に対して200面のXRDを測定した。この結果を図11に示す。図中横軸は回折線の角度2θ(度)、縦軸は信号強度を夫々示し、図中実線は改質処理前のスペクトル、点線は改質処理後のスペクトルを夫々示す。前記XRDの測定法は実施例1と同様の方法を用いた。図11に示すように改質処理後は、200面におけるピークの半値幅が0.676度から0.725度に7.24%増加することが認められたことから、実施例2の改質処理によりTiN膜ではアモルファス化が生じていると推察される。
一方改質処理後のTiN膜に対してXPSを測定したところ、図10に示すように、Ti2p3結合の近傍のスペクトルについては、改質処理前後において、信号A、信号B、信号Cの信号強度はほとんど変化がないことが認められた。以上のことから、実施例2の改質処理による比抵抗率の増加は、TiN膜の結晶性の低下に起因するものと推察される。
またAFMを用いて改質処理前後のTiN膜について表面平坦性を夫々評価したところ、処理前のRMS粗さは1.075nmであるのに対し、処理後のRMS粗さは0.911nmであったことから、改質処理を行うことによってTiN膜の表面平坦性が向上することが認められた。
(比較例1について)
比較例1の処理を施したTiN膜のシート抵抗は、図7に示すように77.9Ω/sqから74.2Ω/sqと4.7%低下した。また処理後のTiN膜のXRDを測定したところ、TiNの200面におけるピークの半値幅が処理前と比べて0.676度から0.725度に増加していたことから、アモルファス化が生じていると考えられる。さらに当該処理後のTi2p3結合をXPSで測定したところ、図10に示すように、改質処理前に比べて信号A(Ti−N結合)の信号強度が増加し、信号C(Ti−O結合)の信号強度が減少していることが認められた。ここでTiーN結合が増加することで比抵抗率が減少することが知られていることから、本プロセスでは、アモルファス化による抵抗増加よりもTi−N結合の増加による抵抗低減効果の方が大きく作用し、結果としてTiNの比抵抗が低減したと推察される。
(考察)
実施例1と比較例1との処理条件の差異は、図5に示すように、プロセス圧力である。実施例1と比較例1との比較により、ガス種及びガスの組成(Ar:N=5:1)が同じであっても、プロセス圧力が異なると、処理後のTiN膜のシート抵抗が大きく異なることが認められた。既述のように処理後のTiN膜に対してXPSを測定したところ、図10に示すように、比較例1においては、Ti2p3結合の信号Bにおける信号強度の増加は認められなかったことから、信号Bにおける信号強度の増加がTiN膜の比抵抗率の増加に大きく寄与していると推察される。
従ってXPSの測定結果より、実施例1においては、(信号Bの信号強度)/(信号Aの信号強度+信号Bの信号強度+信号Cの信号強度)で求められる、全信号の信号強度(信号Aの信号強度+信号Bの信号強度+信号Cの信号強度)に対する信号Bの信号強度が0.29以上であることが認められたことから、この信号Bの信号強度により比抵抗率が増加するTiN膜の結晶状態が規定できることが理解される。つまり希ガスと窒素を含むガスのプラズマを用いた改質処理では、前記XPSスペクトルにおいて、(信号Bの信号強度)/(信号Aの信号強度+信号Bの信号強度+信号Cの信号強度)≧0.29を満足するTiN膜は処理前のTiN膜の比抵抗率に比べて比抵抗率が10%以上高くなることが認められる。
続いて実施例1と比較例1の処理において、TiN膜におけるTi2p3結合の信号Bの信号強度が異なる理由について考察する。実施例1においては、比較例1よりも高圧状態であるが、このように高圧状態ではTe(電子温度)が減少し、主な窒素反応種がN +などのイオンよりもNなどの中性ラジカルになることが知られている。従って高圧状態においてArガスとNガスのプラズマをTiN膜に対して上方側から照射した場合、TiN内部に中性のNが拡散していき、TiN膜中においては窒素がN分子や単独のN原子として存在する可能性が高いと推察される。
この点については、以下の理由からも裏付けられる。つまり図8及び図9におけるTiN膜のXPSスペクトルにおいては、Ti2p3の結合エネルギーは、最も低エネルギーの信号AのピークがTi−N結合、最も高エネルギー側にシフトした信号CのピークがTi−O結合を表していると考えられ、信号Bのピークはこれらの結合の中間の状態であると予想できる。つまり信号BのピークはTiN中に窒素がNやN原子の形で含まれた様子を表していると推察される。すなわち、高圧状態のArガス及びNガスのプラズマをTiN膜表面に対して照射することによって、TiN膜中にNやNが導入され、それがBのピークを増加させている原因であると考えることには矛盾がない。
一方比較例1においては、実施例1よりも低圧状態であるので、前記Teが増加し、中性ラジカルNの他にN やArなどのイオンが多量に生成される。ところでSiOに対して低圧状態でArガスとNガスのプラズマを照射した場合、ArがSi−Si結合を切り、その間にNやN が入り込みことでSiON膜が形成されるというメカニズムが提案されている。このメカニズムに従えば、低圧状態でArガスとNガスのプラズマをTiN膜に対して照射した場合、ArやN イオンがTiN内部のTi−Ti結合を切断し、新たにTi−N結合を形成すると推察される。ここで図10のXPSの信号強度比を見ると、Ti−N結合に起因する信号Aの信号強度が増加していることから、このXPSスペクトルからも新たにTi−N結合が生成されていることが裏付けられる。
以上に述べたように、希ガスのプラズマ又は希ガス及び窒素を含むガスのプラズマを用い、このときの改質条件を最適化することによって、XRDで観測されるTiN200面の半値幅又は、XPSで観測されるTi2p3結合状態を制御することができる。これによって、TiN膜の膜厚変化や表面平坦性の劣化、希ガス及び窒素含むガス以外の不純物の混入を伴うことなく、TiN膜の比抵抗率を10%以上に制御することができることが認められる。
つまり実施例1のように希ガスと窒素とを含むガスのプラズマを用いた改質処理では、既述のように、前記XPSスペクトルにおいて、(信号Bの信号強度)/(信号Aの信号強度+信号Bの信号強度+信号Cの信号強度)≧0.29を満足するTiN膜は処理前のTiN膜の比抵抗率に比べて比抵抗率が10%以上高くなることが確認されていることから、TiN膜のXPSスペクトルのピークにより、シート抵抗が増加する条件を規定することができ、このようなTiN膜を形成できる改質条件を設定することにより、目的の比抵抗率を備えたTiN膜を得ることができる。
また実施例2のように希ガスのプラズマを用いた改質処理では、既述のように、改質処理により比抵抗率が増加したTiN膜では、前記プラズマ照射後の窒化チタン膜のXRDスペクトルに基づく窒化チタン膜の200面における信号強度の半値幅が、前記プラズマ照射前の窒化チタン膜の200面における信号強度の半値幅と比較して5%以上増加していることが認められている。つまり希ガスを含むガスのプラズマを用いた改質処理では、((前記プラズマ照射後の窒化チタン膜のXRDスペクトルに基づく窒化チタン膜の200面における信号強度の半値幅)−(前記プラズマ照射前の窒化チタン膜の200面における信号強度の半値幅))/(前記プラズマ照射前の窒化チタン膜の200面における信号強度の半値幅)≧0.05を満足するTiN膜は処理前のTiN膜の比抵抗率に比べて比抵抗率が10%以上高くなることが理解される。
このようにTiN膜のXRDスペクトルにより、シート抵抗が増加する条件を規定することができ、このようなTiN膜を形成できる改質条件を設定することにより、目的の比抵抗率を備えたTiN膜を得ることができる。
以上において本発明は、半導体ウエハ10以外に、例えばLCD基板、マスク基板などの処理にも適用できる。
本発明に係るTiN膜の改質方法の概要を示す説明図である。 本発明方法により改質されたTiN膜を含むデバイス構造の一例を示す断面図である。 本発明の改質方法が行われるプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 前記プラズマ処理装置の一部を示す斜視図である。 本発明方法により改質されたTiN膜についてシート抵抗を測定する方法を説明するための説明図である。 本発明の改質処理を行ったTiN膜について改質処理時間と物理膜厚との関係を示す特性図である。 前記実施例及び比較例の改質処理条件で改質処理を行ったTiN膜のシート抵抗を示す説明図である。 改質処理前のTiN膜におけるTi2p3結合付近のXPSスペクトルを示す特性図である。 前記実施例1の改質処理後のTiN膜におけるTi2p3結合付近のXPSスペクトルを示す特性図である。 前記実施例1〜比較例1の改質処理後のTiN膜におけるTi2p3結合を3つにピーク分離したときの、各信号の強度比を示す特性図である。 前記実施例2の改質処理後のTiN膜におけるXRDスペクトルを示す特性図である。 GST膜における抵抗値を示す特性図である。
符号の説明
10 ウエハ
23 ヒータ膜(TiN膜)
24 GST膜
32 載置台
34 第1のガス供給部
41 ガス供給ノズル
43 真空排気手段
52 アンテナ部
56 マイクロ波発生手段

Claims (14)

  1. 半導体基板上に形成された窒化チタン膜に対して、希ガスまたは窒素を含み、酸素を含まない処理ガスをプラズマ化して得たプラズマを照射することにより、前記窒化チタン膜の比抵抗率を増加させることを特徴とする窒化チタン膜の改質方法。
  2. 前記処理ガスは、希ガス及び窒素を含み、酸素を含まないガスであることを特徴とする請求項1記載の窒化チタン膜の改質方法。
  3. 前記希ガスは、アルゴンガス、ネオンガス及びヘリウムガスのうちいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の窒化チタン膜の改質方法。
  4. 前記窒素を含むガスは、窒素ガス又はアンモニアガスのうちいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の窒化チタン膜の改質方法。
  5. 前記処理ガスのプラズマ化は、マイクロ波を処理ガスに供給することにより行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の窒化チタン膜の改質方法。
  6. 前記プラズマを照射した後の窒化チタン膜の比抵抗率は、前記プラズマを照射する前の窒化チタン膜の比抵抗率に比べて10%以上増加していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の窒化チタン膜の改質方法。
  7. 前記プラズマを照射した後の窒化チタン膜の比抵抗率における、前記プラズマを照射する前の窒化チタン膜の比抵抗率に対する増加率は200%未満であることを特徴とする請求項6記載の窒化チタン膜の改質方法。
  8. 前記窒化チタン膜は、加熱温度及び加熱時間の少なくとも一方に応じて抵抗が変化する膜に接するように設けられた前記膜を加熱するためのヒータ膜であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の窒化チタン膜の改質方法。
  9. 半導体基板上に形成された窒化チタン膜に対して、希ガスまたは窒素を含み、酸素を含まない処理ガスをプラズマ化したプラズマを照射することにより、前記窒化チタン膜の比抵抗率を増加させることを特徴とする改質装置。
  10. 前記処理ガスは、希ガス及び窒素を含み、酸素を含まないガスであることを特徴とする請求項9記載の改質装置。
  11. 前記希ガスは、アルゴンガス、ネオンガス及びヘリウムガスのうちいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の改質装置。
  12. 前記窒素を含むガスは、窒素ガス又はアンモニアガスのうちいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の改質装置。
  13. その表面に窒化チタン膜が形成された半導体基板が載置される載置部が内部に設けられた気密な処理容器と、
    前記処理容器内に前記処理ガスを供給するための処理ガス供給手段と、
    前記処理容器内において前記処理ガスをプラズマ化するためのプラズマ生成手段と、
    前記処理容器内を真空排気する手段と、を備えたことを特徴とする請求項9記載の改質装置。
  14. 前記プラズマ生成手段は、マイクロ波を用いてプラズマを生成する手段であることを特徴とする請求項13記載の改質装置。
JP2008189079A 2008-07-22 2008-07-22 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置 Expired - Fee Related JP4636133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189079A JP4636133B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
PCT/JP2009/062461 WO2010010816A1 (ja) 2008-07-22 2009-07-08 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
US13/055,154 US8409961B2 (en) 2008-07-22 2009-07-08 Alteration method and alteration apparatus for titanium nitride
KR1020097026243A KR101095318B1 (ko) 2008-07-22 2009-07-08 질화 티탄막의 개질 방법 및 개질 장치
TW098124502A TWI392026B (zh) 2008-07-22 2009-07-21 Modification method and modification device of titanium nitride film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189079A JP4636133B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027928A true JP2010027928A (ja) 2010-02-04
JP4636133B2 JP4636133B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41570280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189079A Expired - Fee Related JP4636133B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8409961B2 (ja)
JP (1) JP4636133B2 (ja)
KR (1) KR101095318B1 (ja)
TW (1) TWI392026B (ja)
WO (1) WO2010010816A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355098B2 (en) 2015-01-06 2019-07-16 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR20200034605A (ko) 2018-09-21 2020-03-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177826B2 (en) 2012-02-02 2015-11-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming metal nitride materials
US9520560B2 (en) * 2014-06-02 2016-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356528A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の改質方法
JP2005536052A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 オヴォニクス,インコーポレイテッド プログラム可能デバイスのためのコンタクト改善方法及び装置
JP2008016741A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP2008053494A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008066449A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711846A1 (en) 1994-11-14 1996-05-15 Applied Materials, Inc. Titanium nitride deposited by chemical vapor deposition
US5989652A (en) 1997-01-31 1999-11-23 Tokyo Electron Limited Method of low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition of tin film over titanium for use in via level applications
US6555183B2 (en) * 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
US20030091739A1 (en) 2001-11-14 2003-05-15 Hitoshi Sakamoto Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
JP4589591B2 (ja) 2002-02-05 2010-12-01 キヤノンアネルバ株式会社 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
JP2006313778A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置および配線の製造方法
JP4860248B2 (ja) 2005-11-26 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ装置および相変化メモリ装置の製造方法
JP2008078183A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置および相変化メモリ装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536052A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 オヴォニクス,インコーポレイテッド プログラム可能デバイスのためのコンタクト改善方法及び装置
JP2004356528A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の改質方法
JP2008016741A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP2008053494A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008066449A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355098B2 (en) 2015-01-06 2019-07-16 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR20200034605A (ko) 2018-09-21 2020-03-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
US11081362B2 (en) 2018-09-21 2021-08-03 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8409961B2 (en) 2013-04-02
US20110124175A1 (en) 2011-05-26
JP4636133B2 (ja) 2011-02-23
KR20100036249A (ko) 2010-04-07
KR101095318B1 (ko) 2011-12-16
TW201023269A (en) 2010-06-16
TWI392026B (zh) 2013-04-01
WO2010010816A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140093939A (ko) 전처리 방법, 그래핀의 형성 방법 및 그래핀 제조 장치
TW201942053A (zh) 形成石墨烯構造體的方法及裝置
TW201203365A (en) Silicon oxide film forming method, and plasma oxidation apparatus
CN101647110B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6025735B2 (ja) マイクロ波プラズマを用いる誘電膜堆積方法
WO2011040394A1 (ja) 結晶性珪素膜の成膜方法およびプラズマcvd装置
JP4636133B2 (ja) 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
US9029247B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
US20100264023A1 (en) Method for producing metal nitride film, metal oxide film, metal carbide film or film of composite material thereof, and production apparatus therefor
WO2008066172A1 (fr) Procédé de formation de film, appareil de formation de film, support de stockage et dispositif semi-conducteur
JP5194393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4960193B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
CN112750834A (zh) 半导体存储器件和包括其的设备
TWI389255B (zh) 積體電路結構之製備方法
WO2021132010A1 (ja) 成膜方法及び成膜システム
TW201131657A (en) Method of forming film and plasma processing apparatus
TWI686500B (zh) 矽化物奈米線之層疊與核殼形成
JP2019102508A (ja) ボロン系膜の形成方法および形成装置
JPH1064849A (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
Kim et al. The annealing effect on work function variation of WNxCy films deposited by remote plasma atomic layer deposition
JPWO2004012252A1 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4729191B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の作製方法
JPH07263354A (ja) プラズマcvd膜の形成方法
TW201107521A (en) Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing semiconductor memory device, and plasma cvd apparatus
TW201131654A (en) Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees