JP2004343963A - ブラシレスdcモータの制御装置 - Google Patents

ブラシレスdcモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004343963A
JP2004343963A JP2003140726A JP2003140726A JP2004343963A JP 2004343963 A JP2004343963 A JP 2004343963A JP 2003140726 A JP2003140726 A JP 2003140726A JP 2003140726 A JP2003140726 A JP 2003140726A JP 2004343963 A JP2004343963 A JP 2004343963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
angle
sine
phase
brushless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003140726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230276B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Imai
信幸 今井
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Masato Miyauchi
理人 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003140726A priority Critical patent/JP4230276B2/ja
Priority to US10/846,932 priority patent/US7064504B2/en
Publication of JP2004343963A publication Critical patent/JP2004343963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230276B2 publication Critical patent/JP4230276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】ブラシレスDCモータの位置センサレス制御において、誘起電圧に基づきロータの回転角度を推定する際の推定精度を向上させる
【解決手段】モデル演算部50は、dq−3相変換部25から出力される各電圧指令値Vu,Vv,Vwと、相電流検出器27,27から出力される各相電流Iu,Iwとに基づく線間電圧モデルの回路方程式により、ロータの回転角度に対する推定回転角度θと実回転角度θとの角度差θeの正弦値sinθe及び余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。正規化部33は、誘起電圧の正弦成分Vsを、正弦成分Vs及び余弦成分Vcに基づき算出した回転角速度ωに比例する状態量(ωKe)によって除算することで角度差θeに近似される角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を算出し、追従演算処理の入力値としてオブザーバ17へ入力する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータとを備えたブラシレスDCモータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば燃料電池車両や電気自動車やハイブリッド車両等のように、車両走行用の動力源として、界磁に永久磁石を利用したブラシレスDCモータを搭載した車両が知られている。
このようなブラシレスDCモータの制御装置としては、例えばブラシレスDCモータの各相に供給される相電流を測定して、相電流の測定値をロータに同期して回転する直交座標、例えばロータの磁束の方向をd軸(界磁軸)とし、このd軸と直交する方向をq軸(トルク軸)としたdq座標上でのd軸電流及びq軸電流に変換して、このdq座標上で電流の指令値と測定値との偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う制御装置が知られている。
【0003】
すなわち、dq座標上での電流の指令値と測定値との各偏差つまりd軸電流偏差およびq軸電流偏差から、例えばPI動作等によりdq座標上でのd軸電圧指令値およびq軸電圧指令値が演算され、次に、これらのd軸電圧指令値およびq軸電圧指令値からブラシレスDCモータの各相、例えばU相、V相、W相の3相に供給される相電圧に対する各電圧指令値が演算される。そして、これらの各電圧指令値が、例えばトランジスタ等のスイッチング素子からなるインバータにスイッチング指令として入力され、これらのスイッチング指令に応じてインバータからブラシレスDCモータを駆動するための交流電力が出力される。
【0004】
このような制御装置においては、例えば電流の座標変換処理等においてロータの回転角度つまりロータの磁極位置の情報が必要とされるが、この回転角度を検出する位置検出センサを省略し、ロータの磁極位置に係る誘起電圧に基づいてロータの回転角度を推定するセンサレス制御が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
【非特許文献1】
松井、「‘93モータ技術シンポジウム‘93モータゼネラルセッション」、社団法人日本能率協会、1993年4月16日、B4−3−1〜B4−3−10
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来技術の一例に係るブラシレスDCモータのセンサレス制御においては、先ず、ロータの実回転角度に同期したdq座標に対して位相差Δθを有するロータの推定回転角度に同期したγδ座標上での回路方程式に基づき、位相差Δθが十分に小さいときに位相差Δθの正弦値(sinΔθ)は位相差Δθに近似可能(sinΔθ≒Δθ)であることを利用して、位相差Δθの正弦値(sinΔθ)を含む誘起電圧の正弦成分を算出する。
そして、位相差Δθがゼロの場合におけるロータの回転角速度を、例えばPI(比例積分)動作により誘起電圧の正弦成分を制御増幅して得た値によって補正し、この補正によって得た値をγδ軸の回転角速度とし、さらに、このγδ軸の回転速度を時間積分してロータの回転角度を推定している。
【0007】
しかしながら、誘起電圧の正弦成分を算出するγδ座標上での回路方程式において、例えばインダクタンス成分値等に誤差があると、誘起電圧の正弦成分の誤差はロータの角速度に比例して増大する。このため、誘起電圧の正弦成分に対するPI動作に基づき推定したロータの回転角度においては、ブラシレスDCモータの回転数が高くなるほど誤差が増大してしまうという問題がある。
特に、ブラシレスDCモータが車両の駆動源として搭載された場合、ロータの角速度は頻繁に大きく変動することから、例えばブラシレスDCモータの脱調等が頻繁に発生すると、車両の走行性が悪化してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ブラシレスDCモータの位置センサレス制御において、誘起電圧に基づきロータの回転角度を推定する際の推定精度を向上させることが可能なブラシレスDCモータの制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置は、永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生する複数相のステータ巻線を有するステータとを備えたブラシレスDCモータを、複数のスイッチング素子からなり前記ステータ巻線への通電を順次転流させる通電切換手段(例えば、実施の形態でのパワードライブユニット(PDU)13)により回転駆動させるブラシレスDCモータの制御装置であって、前記ステータ巻線の入力側における前記複数相間の相電圧の差である線間電圧と前記複数相の相電流とに基づき、前記ロータの回転角度に対する推定回転角度(例えば、実施の形態での推定回転角度θ)と実回転角度(例えば、実施の形態での実回転角度θ)との角度差(例えば、実施の形態での角度差θe)の正弦値および余弦値を算出する角度誤差算出手段(例えば、実施の形態でのモデル演算部50)と、前記角度差の正弦値および余弦値に基づき、前記ロータの回転角度を演算するオブザーバ(例えば、実施の形態でのオブザーバ17)とを備えることを特徴としている。
【0009】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、角度誤差算出手段は、ステータ巻線の入力側における複数相間の相電圧の差である線間電圧と複数相の相電流とに基づく線間電圧モデルによって、ロータの磁極位置に係る誘起電圧の位相角つまり、ロータの回転角度に対する推定回転角度と実回転角度との角度差の正弦値および余弦値を算出する。
オブザーバは、角度誤差算出手段にて算出された角度差の正弦値および余弦値に基づき、例えば前回の処理において算出したロータの回転角度および角速度を算出パラメータとして、前回の処理において算出された推定回転角度と実回転角度との角度差をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行い、算出パラメータを逐次更新しつつ算出する。
これにより、線間電圧モデルを用いることで相電流の電流波形および相電圧の電圧波形に関わらず、例えば電流波形および電圧波形が正弦波から歪んでいたり、例えば正弦波以外の波形であっても、推定回転角度を精度よく推定することができ、さらに、例えば電流波形が適宜の正弦波状であれば、ブラシレスDCモータが突極性を有するか否かに関わりなく、つまり突極性を有する場合であっても推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0010】
さらに、請求項2に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記角度誤差算出手段は、前記角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出するものであって、前記誘起電圧の正弦成分および余弦成分に基づき、前記ロータの角速度に比例した状態量を算出する角速度状態量算出手段(例えば、実施の形態での角速度状態量算出部32)と、前記ロータの角速度に比例した状態量によって前記誘起電圧の正弦成分を除算する正規化手段(例えば、実施の形態での正規化部33)とを備えることを特徴としている。
【0011】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、正規化手段は、角度誤差算出手段にて算出される誘起電圧の正弦成分を、角速度状態量算出手段にて算出されるロータの角速度に比例した状態量によって除算し、この除算によって得られた値を、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値としてオブザーバへ入力する。
すなわち、オブザーバは推定回転角度と実回転角度との角度差をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うものであるから、この角度差あるいは角度差に係る値が入力値としてオブザーバに入力される。ここで、角度差が十分に小さい値であれば、この角度差の正弦値は角度差の値に近似可能であるから、角度誤差算出手段は、この角度差の正弦値を含む誘起電圧の正弦成分を線間電圧モデルに基づき算出し、オブザーバへ入力する。
ここで、例えば線間電圧モデルにて用いられるインダクタンス成分値等に誤差があると、誘起電圧の正弦成分の誤差はロータの角速度に比例して増大する。従って、誘起電圧の正弦成分をロータの角速度に比例した状態量によって除算することによって、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値の誤差はロータの角速度に依存しない値となり、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0012】
さらに、請求項3に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記角度誤差算出手段は、前記角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出するものであって、前記ブラシレスDCモータの回転数を検出する回転数検出手段(例えば、実施の形態でのエンジン回転数センサ35)と、前記ブラシレスDCモータの回転数に基づき、前記ロータの角速度を算出する角速度算出手段(例えば、実施の形態での角速度算出部36)と、前記ロータの角速度によって前記誘起電圧の正弦成分を除算する正規化手段(例えば、実施の形態での正規化部33)とを備えることを特徴としている。
【0013】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、正規化手段は、角度誤差算出手段にて用いられる誘起電圧の正弦成分を、回転数検出手段にて検出されるロータの角速度によって除算し、この除算によって得られた値を、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値としてオブザーバへ入力する。
これにより、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値の誤差はロータの角速度に依存しない値となり、推定回転角度を精度よく推定することができる。
また、例えばブラシレスDCモータが、内燃機関と共に駆動源としてハイブリッド車両に搭載されている場合には、回転数検出手段は、内燃機関の回転数を検出するエンジン回転数センサからの出力に基づき、ロータの角速度を検出することができ、装置構成を簡略化することができる。
【0014】
さらに、請求項4に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記角度誤差算出手段は、前記角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出するものであって、前記誘起電圧の正弦成分および余弦成分に前記推定回転角度に応じた所定係数を作用させる係数作用手段(例えば、実施の形態での係数作用部51)と、前記相電流の微分値を算出する相電流微分値算出手段(例えば、実施の形態での相電流微分値算出部52)とを備え、下記数式(2)に基づいて、前記角度差の正弦値および余弦値を算出することを特徴としている。
ここで
r:相抵抗値
:第1線間電圧
:第2線間電圧
:第1相電流
:第2相電流
l:自己インダクタンス
m:相互インダクタンス
θ:推定回転角度
θe:推定回転角度と実回転角度との角度差
ω:ロータの回転角速度
Ke:誘起電圧定数
Vs:誘起電圧の正弦成分
Vc:誘起電圧の余弦成分
としている。
【0015】
【数2】
Figure 2004343963
【0016】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、線間電圧モデルに係る上記数式(2)を用いることで相電流の電流波形および相電圧の電圧波形に関わらず、例えば電流波形および電圧波形が正弦波から歪んでいたり、例えば正弦波以外の波形であっても、推定回転角度を精度よく推定することができ、さらに、例えば電流波形が適宜の正弦波状であれば、ブラシレスDCモータが突極性を有するか否かに関わりなく、つまり突極性を有する場合であっても推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0017】
さらに、請求項5に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記相電流微分値算出手段は、時系列データをなす前記相電流の電流検出値のうち、少なくとも3つの前記電流検出値に対する過去の所定時刻での単位時間あたりの前記電流検出値の変化を最小二乗法により算出するものであって、前記線間電圧を算出するための前記複数相の相電圧に対し、前記過去の所定時刻に係る時間遅れを補正する相電圧補正手段(例えば、実施の形態での相電圧補正部53)と、前記複数相の相電流を回転直交座標をなすdq座標上でのd軸電流およびq軸電流に変換し、前記dq座標上で電流の指令値と検出値との偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う際に用いる前記ロータの回転角度に係る制御角度(例えば、実施の形態での制御用角度θc)に対し、前記適宜の過去の時刻に係る時間遅れを補正する制御角度補正手段(例えば、実施の形態での制御角度補正部42)とを備えることを特徴としている。
【0018】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、相電流微分値算出手段は時系列データをなす複数の電流検出値から電流微分値を算出することから、算出された電流微分値は過去の所定時刻における値となる。この時間遅れに対応して、線間電圧を算出するための相電圧および電流のフィードバック処理に用いる制御角度を補正することで、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0019】
また、請求項6に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記通電切換手段は前記複数のスイッチング素子をブリッジ接続してなるブリッジ回路(例えば、実施の形態でのブリッジ回路13a)を具備し、前記ブリッジ回路において各前記複数相毎に直列に接続された2つの前記スイッチング素子をオフ状態に設定する期間であるデッドタイム(例えば、実施の形態でのデッドタイムT)と、前記相電流の極性とに基づき、前記線間電圧を算出するための前記複数相の相電圧を補正するデッドタイム補正手段(例えば、実施の形態でのデッドタイム補正部54)を備えることを特徴とている。
【0020】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、通電切換手段の出力電圧の大きさは、通電切替手段のデッドタイムの長さおよび相電流の正負の極性および通電切替手段に供給される電源電圧等に応じて変動し、この出力電圧の変動に伴い誘起電圧の位相が変動することになる。このため、線間電圧を算出するための複数相の相電圧に対してデッドタイムの補正を行うことで、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0021】
さらに、請求項7に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生する複数相のステータ巻線を有するステータとを備えたブラシレスDCモータを、d軸電圧およびq軸電圧からなる2相電圧から変換されてなる複数相電圧に応じて、複数のスイッチング素子からなり前記ステータ巻線への通電を順次転流させる通電切換手段(例えば、実施の形態でのパワードライブユニット(PDU)13)により回転駆動させるブラシレスDCモータの制御装置であって、前記d軸電圧および前記q軸電圧とインダクタンス成分値とd軸電流およびq軸電流とに基づき前記ブラシレスDCモータの状態を記述するdq軸演算モデルにより、誘起電圧の正弦成分および余弦成分に基づき、前記ロータの回転角度に対する推定回転角度と実回転角度との角度差の正弦値および余弦値を算出する角度誤差算出手段(例えば、実施の形態でのモデル演算部31)と、前記誘起電圧の正弦成分および余弦成分に基づいて算出される前記ロータの角速度に比例した状態量、または、前記ブラシレスDCモータの回転数の検出値に基づいて算出される前記ロータの角速度によって、前記誘起電圧の正弦成分を除算する正規化手段(例えば、実施の形態での正規化部33)と、前記角度差の正弦値および余弦値に基づき、前記ロータの回転角度を演算するオブザーバ(例えば、実施の形態でのオブザーバ17)とを備えることを特徴としている。
【0022】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、正規化手段は、角度誤差算出手段にて算出される誘起電圧の正弦成分を、ロータの角速度あるいはロータの角速度に比例した状態量によって除算し、この除算によって得られた値を、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値としてオブザーバへ入力する。
すなわち、オブザーバは推定回転角度と実回転角度との角度差をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うものであるから、この角度差あるいは角度差に係る値が入力値としてオブザーバに入力される。ここで、角度差が十分に小さい値であれば、この角度差の正弦値は角度差の値に近似可能であるから、角度誤差算出手段は、この角度差の正弦値を含む誘起電圧の正弦成分をdq軸演算モデルに基づき算出し、オブザーバへ入力する。
ここで、例えばdq軸演算モデルにて用いられるインダクタンス成分値等に誤差があると、誘起電圧の正弦成分の誤差はロータの角速度に比例して増大する。従って、誘起電圧の正弦成分をロータの角速度あるいはロータの角速度に比例した状態量によって除算することによって、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値の誤差はロータの角速度に依存しない値となり、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0023】
さらに、請求項8に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記オブザーバは、前記角度差の余弦値が負の値であるときに前記角度差を補正する角度差補正手段(例えば、実施の形態での角度差補正部34)を備えることを特徴としている。
【0024】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値として角度差の正弦値を含む誘起電圧の正弦成分が入力される際には、角度差が十分に小さい値であって、この角度差の正弦値は角度差の値に近似可能な状態であるとされているから、例えば角度差の余弦値が負の値となる状態、つまり角度差の絶対値がπ/2よりも大きい場合には、角度差の正弦値が近似されてなる角度差の値を補正することによって、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0025】
さらに、請求項9に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置では、前記オブザーバは、前記角度差の正弦値および余弦値の各絶対値の大小関係に応じて前記角度差を補正する角度差補正手段(例えば、実施の形態での角度差補正部34)を備えることを特徴としている。
【0026】
上記構成のブラシレスDCモータの制御装置によれば、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値として角度差の正弦値を含む誘起電圧の正弦成分が入力される際には、角度差が十分に小さい値であって、この角度差の正弦値は角度差の値に近似可能な状態であるとされているから、例えば角度差の正弦値が角度差の余弦値よりも大きい値となる状態、つまり角度差の絶対値がπ/4よりも大きい場合には、角度差の正弦値が近似されてなる角度差の値を補正することによって、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のブラシレスDCモータの制御装置の第1の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この第1の実施形態によるブラシレスDCモータの制御装置10(以下、単に、モータ制御装置10と呼ぶ)は、例えばハイブリッド車両に内燃機関11と共に駆動源として搭載されるブラシレスDCモータ12(以下、単に、モータ12と呼ぶ)を駆動制御するものであって、このモータ12は、内燃機関11と直列に直結され、界磁に利用する永久磁石を有するロータ(図示略)と、このロータを回転させる回転磁界を発生するステータ(図示略)とを備えて構成されている。
モータ制御装置10は、例えば図1に示すように、パワードライブユニット(PDU)13と、バッテリ14と、制御部15と、角度誤差算出部16と、オブザーバ17とを備えて構成されている。
【0028】
このモータ制御装置10において、複数相(例えば、U相、V相、W相の3相)のモータ12の駆動および回生作動は制御部15から出力される制御指令を受けてパワードライブユニット(PDU)13により行われる。
PDU13は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備え、モータ12と電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ14が接続されている。
PDU13は、例えばモータ12の駆動時に、制御部15から出力される指令値(U相交流電圧指令値Vu,V相交流電圧指令値Vv,W相交流電圧指令値Vw)に基づき、バッテリ14から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のモータ12のステータ巻線への通電を順次転流させることで各電圧指令値Vu,Vv,Vwに応じたU相電流Iu及びV相電流Iv及びW相電流Iwをモータ12の各相へと出力する。
【0029】
制御部15は、回転直交座標をなすdq座標上で電流のフィードバック制御を行うものであり、Id指令及びIq指令に基づいて各電圧指令値Vu,Vv,Vwを算出し、PDU13へパルス幅変調信号を入力すると共に、実際にPDU13からモータ12に供給される各相電流Iu,Iv,Iwをdq座標上に変換して得たd軸電流Id及びq軸電流Iqと、Id指令及びIq指令との各偏差がゼロとなるように制御を行う。
この制御部15は、例えば、電流指令入力部21と、減算器22,23と、電流フィードバック制御部24と、dq−3相変換部25と、3相−dq変換部26とを備えて構成されている。
【0030】
電流指令入力部21は、例えば、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作に関するアクセル操作量やモータ12の回転数等に応じて必要とされるトルク値をモータ12に発生させるためのトルク指令値に基づき、PDU13からモータ12に供給する各相電流Iu,Iv,Iwを指定するための電流指令を演算しており、この電流指令は、回転する直交座標上でのId指令及びIq指令として減算器22,23へ出力されている。
この回転直交座標をなすdq座標は、例えばロータの永久磁石による界磁極の磁束方向をd軸(界磁軸)とし、このd軸と直交する方向をq軸(トルク軸)としており、モータ12のロータ(図示略)と共に同期して電気角速度ω(以下、単に、回転角速度ωと呼ぶ)で回転している。これにより、PDU13からモータ12の各相に供給される交流信号に対する電流指令として、直流的な信号であるId指令及びIq指令を与えるようになっている。
【0031】
減算器22はId指令とd軸電流Idとの偏差ΔIdを算出し、減算器23はIq指令とq軸電流Iqとの偏差ΔIqを算出する。各減算器22,23から出力された偏差ΔId及び偏差ΔIqは、電流フィードバック制御部24に入力されている。
電流フィードバック制御部24は、例えばPI(比例積分)動作により、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値Vdを算出し、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出する。電流フィードバック制御部24から出力されるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqはdq−3相変換部25に入力されている。
【0032】
dq−3相変換部25は、後述するオブザーバ17から入力されるロータの回転角度に対する推定回転角度θを用いて、dq座標上でのd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを、静止座標である3相交流座標上でのU相交流電圧指令値Vu及びV相交流電圧指令値Vv及びW相交流電圧指令値Vwに変換する。
dq−3相変換部25から出力される各電圧指令値Vu,Vv,Vwは、PDU13のスイッチング素子をオン/オフさせるためのスイッチング指令(例えば、パルス幅変調信号)としてPDU13に入力されている。
【0033】
3相−dq変換部26は、後述するオブザーバ17から入力されるロータの回転角度に対する推定回転角度θ^を用いて、静止座標上における電流である各相電流Iu,Iv,Iwを、モータ12の回転位相による回転座標すなわちdq座標上でのd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換する。このため、3相−dq変換部26には、モータ12の各相のステータ巻線に供給される各相電流Iu,Iv,Iwを検出する少なくとも2つの相電流検出器27,27から出力される検出値(例えば、U相電流Iu,W相電流Iw)が入力されている。そして、3相−dq変換部26から出力されるd軸電流Id及びq軸電流Iqは減算器22,23に出力されている。
【0034】
角度誤差算出部16は、ロータの回転角度に対する推定回転角度θと実回転角度θとの角度差θe(=θ−θ)が相対的に小さい値である場合に角度差θeを正弦値sinθeで近似可能(θe≒sinθe)であることを利用して、例えばdq軸演算モデルによる回路方程式に含まれる角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeに基づき角度差θeを算出し、オブザーバ17へ出力する。
この角度誤差算出部16は、例えば、モデル演算部31と、角速度状態量算出部32と、正規化部33とを備えて構成されている。
【0035】
モデル演算部31は、電流フィードバック制御部24から出力されるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqと、3相−dq変換部26から出力されるd軸電流Id及びq軸電流Iqとに基づき、例えば下記数式(3)に示すように記述されるdq座標上での回路方程式により、角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。なお、下記数式(3)において、ωはロータの回転角速度、Keは誘起電圧定数、rは相抵抗値、Lはインダクタンス成分値である。
【0036】
【数3】
Figure 2004343963
【0037】
角速度状態量算出部32は、後述する正規化部33での正規化処理にて用いる回転角速度ωに比例する状態量として、例えば下記数式(4)に示すように、回転角速度ωと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(ωKe)を、モデル演算部31にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき算出し、正規化部33へ出力する。
【0038】
【数4】
Figure 2004343963
【0039】
正規化部33は、モデル演算部31にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsを、角速度状態量算出部32にて算出される回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって除算することで角度差θeに近似される角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を算出し、オブザーバ17へ入力する。
すなわち、角度差θeに回転角速度ω及び誘起電圧定数Keを乗算して得た値として角度差推定値θesを設定すると、この角度差推定値θesは、上記数式(3)での誘起電圧の正弦成分Vsにおいて、正弦値sinθeを角度差θeで近似(θe≒sinθe)し、さらに、相抵抗値rによる電圧降下を無視して、例えば下記数式(5)に示すように記述される。
【0040】
【数5】
Figure 2004343963
【0041】
ここで、上記数式(5)において、例えばインダクタンス成分値Lに誤差ΔLがあると、角度差推定値θesは、例えば下記数式(6)に示すように記述され、たとえ角度差θeが一定値であっても、回転角速度ωに比例して誤差が増大することになる。
すなわち、下記数式(6)において、誤差ΔLを含む項(ωΔLIq)は、角度差θeがゼロのときの角度差推定値θesの誤差であって、回転角速度ωに比例して増大する。このため、例えば図2に示すように、モータ12の相対的に高回転状態(例えば図2に示す点線H)おいては、モータ12の相対的に低回転状態(例えば図2に示す実線L)に比べて、角度差推定値θesの誤差が増大する。
【0042】
【数6】
Figure 2004343963
【0043】
ここで、上記数式(6)による角度差推定値θesを、回転角速度ωに比例する値ωK(Kは任意の定数)で除算すると、下記数式(7)に示すように、角度差推定値θesの誤差が回転角速度ωに依存しない値となる。
【0044】
【数7】
Figure 2004343963
【0045】
このため、オブザーバ17は、上記数式(5)に示すように角度差推定値θesに近似される誘起電圧の正弦成分Vsを、上記数式(4)に示すように角速度状態量算出部32にて算出される回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって除算して得た値(Vs/(Vs+Vc1/2)、つまり角度差θeに近似される角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を追従演算処理に対する入力値とする。そして、オブザーバ17は、例えば下記数式(8)に示すように、この入力値(つまり角度差θe)をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うことによって、推定回転角度θ^を逐次更新しつつ算出し、推定回転角度θ^の収束値を制御部15のdq−3相変換部25および3相−dq変換部26へ出力する。
なお、下記数式(8)において、nは所定時間周期Δtにて繰り返し実行される追従演算処理の実行回数を示す任意の自然数であり、K1は推定回転角度θ^に係る制御ゲイン(フィードバックゲイン)であり、K2は回転角速度推定値ωに係る制御ゲイン(フィードバックゲイン)であり、Kは正負の符号を含む適宜の比例係数である。
また、下記数式(8)において、offsetは、例えばモータ12の相対的に低回転状態おいて、あるいは、例えば実回転角度θを算出する際等において適宜に設定されるロータの回転角度である。
【0046】
【数8】
Figure 2004343963
【0047】
第1の実施形態によるモータ制御装置10は上記構成を備えており、次に、このモータ制御装置10の動作、特に、dq軸演算モデルによるセンサレス制御において推定回転角度θを算出する処理について添付図面を参照しながら説明する。
【0048】
先ず、図3に示すステップS01においては、相電流検出器27,27から出力される各相電流の電流値の検出結果、例えばU相電流Iu,W相電流Iwを取得する。
次に、ステップS02においては、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqと、d軸電流Id及びq軸電流Iqとに基づき、例えば上記数式(3)に示すように記述されるdq座標上での回路方程式により、角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。
【0049】
次に、ステップS03においては、誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき、例えば上記数式(4)に示すように、回転角速度ωに比例する状態量(ωKe)を算出し、この状態量(ωKe)によって誘起電圧の正弦成分Vsを除算し、角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を算出する。
次に、ステップS04においては、角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)に対し、例えば上記数式(8)に示すように、角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を追従演算処理に対する入力値として、この入力値(つまり角度差θe)をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うことによって推定回転角度θ^および回転角速度推定値ωを逐次更新しつつ算出し、一連の処理を終了する。
【0050】
上述したように、第1の実施形態によるブラシレスDCモータの制御装置10によれば、オブザーバ17において、例えば回転角速度ωによる正規化を行っていない角度差推定値θesを追従演算処理に対する入力値として推定回転角度θ^を算出する場合に比べて、回転角速度ωによる正規化を行って得た角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を追従演算処理に対する入力値として設定することにより、推定回転角度θ^の算出精度を向上させることができる。
【0051】
なお、上述した第1の実施形態においては、オブザーバ17において、回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって誘起電圧の正弦成分Vsを除算して得た角度差近似値(Vs/(Vs+Vc1/2)を追従演算処理に対する入力値として推定回転角度θ^を算出するとしたが、これに限定されず、第1の実施形態の第1変形例においては、例えば角度差近似値(Vs/(Vs+Vc1/2)を、下記数式(9)に示すように、さらに誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcの各絶対値の大小に応じて近似し、この近似値(例えば、Vs/|Vs|またはVs/|Vc|)を追従演算処理に対する入力値として推定回転角度θ^を算出してもよい。
この場合、回転角速度ωに比例する状態量(ωKe)によって誘起電圧の正弦成分Vsを除算して得た角度差近似値(Vs/(Vs+Vc1/2)のうち、特に、平方根((Vs+Vc1/2)の算出処理によって処理時間が過剰に長くなることを防止することができる。
【0052】
【数9】
Figure 2004343963
【0053】
また、第1の実施形態の第2変形例においては、誘起電圧の余弦成分Vcの符号の正負に応じて誘起電圧の正弦成分Vsを補正することによって、追従演算処理に対する入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を補正する角度差補正処理を実行してもよい。
この第1の実施形態の第2変形例においては、例えば図4に示すように、上述したステップS03での正規化処理の実行後に、ステップS11に進み、後述する角度差補正処理を実行し、次に、上述したステップS04での追従演算処理を実行する。
【0054】
上述したステップS11での角度差補正処理では、先ず、例えば図5に示すステップS21において、誘起電圧の余弦成分Vcがゼロ未満か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまり誘起電圧の余弦成分Vcの符号が正である場合には、ステップS22に進み、追従演算処理の入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)つまり角度差θeを、Vs/Vcとし、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合、つまり誘起電圧の余弦成分Vcの符号が負である場合には、ステップS23に進み、追従演算処理の入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)つまり角度差θeを、Vs/|Vs|とし、一連の処理を終了する。
【0055】
すなわち、例えば図6に示すように、実角度誤差つまり実際の角度差θeの絶対値がπ/2以下の範囲では、角度差θeを正弦値sinθeで近似可能(θe≒sinθe)であるから、追従演算処理に対する入力値として、誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき算出した正弦値sinθe(=Vs/(Vs+Vc1/2≒Vs/Vc)を設定する。
一方、実角度誤差の絶対値がπ/2を超える範囲では、角度差θeと正弦値sinθeとの差が大きくなるので、角度差θeを正弦値sinθeで近似せずに、追従演算処理に対する入力値として、1または−1を設定する。
これにより、オブザーバ17での追従演算処理に対して追従性を向上させることができる。
【0056】
また、第1の実施形態の第3変形例においては、誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcの各絶対値の大小関係に応じて誘起電圧の正弦成分Vsを補正することによって、追従演算処理に対する入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を補正する角度差補正処理を実行してもよい。
この第1の実施形態の第3変形例においては、上述したステップS11での角度差補正処理として、先ず、例えば図7に示すステップS31において、誘起電圧の余弦成分Vcが誘起電圧の正弦成分Vsの絶対値|Vsとりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS32に進み、追従演算処理に対する入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)つまり角度差θeをVs/Vcとし、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS33に進み、追従演算処理に対する入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)つまり角度差θeをVs/|Vs|とし、一連の処理を終了する。
【0057】
すなわち、例えば図8に示すように、実角度誤差つまり実際の角度差θeの絶対値がπ/4以下の範囲では、角度差θeを正弦値sinθeで近似可能(θe≒sinθe)であるから、追従演算処理に対する入力値として、誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき算出した正弦値sinθe(=Vs/(Vs+Vc1/2≒Vs/Vc)を設定する。
一方、実角度誤差の絶対値がπ/4を超える範囲では、角度差θeと正弦値sinθeとの差が大きくなるので、角度差θeを正弦値sinθeで近似せずに、追従演算処理に対する入力値として、1または−1を設定する。
これにより、例えば上述した第1の実施形態の第2変形例に比べて、角度差θeを正弦値sinθeで近似する角度範囲をより狭く設定することで、オブザーバ17での追従演算に対して、より一層、追従性を向上させることができる。
【0058】
なお、上述した第1の実施形態においては、正規化処理として、モデル演算部31にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsを、角速度状態量算出部32にて算出される回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって除算するとしたが、これに限定されず、例えば図8に示す第1の実施形態の第4変形例のように、角速度状態量算出部32を省略し、エンジン回転数センサ35から出力される内燃機関11のエンジン回転数Neに基づきモータ12の回転角速度ωを算出する角速度算出部36を備え、正規化処理として、誘起電圧の正弦成分Vsを回転角速度ωによって除算してもよい。
すなわち、この第1の実施形態の第4変形例においては、モータ12は内燃機関11と直列に直結されているので、角速度算出部36にてエンジン回転数Neからモータ12の回転角速度ωを算出することができ、正規化部33は、角速度算出部36から出力される回転角速度ωによってモデル演算部31にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsを除算することで、角度差θeと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(Keθe)に近似される近似値(−Vs/ω≒Keθe)を算出し、オブザーバ17へ入力する。
オブザーバ17は、角度差θeと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(Keθe)に近似される近似値(−Vs/ω≒Keθe)を追従演算処理に対する入力値として、この入力値をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うことによって、推定回転角度θ^を逐次更新しつつ算出し、推定回転角度θ^の収束値を制御部15のdq−3相変換部25および3相−dq変換部26へ出力する。
【0059】
以下、本発明のブラシレスDCモータの制御装置の第2の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この第2の実施形態によるブラシレスDCモータの制御装置40(以下、単に、モータ制御装置40と呼ぶ)は、例えば図10に示すように、パワードライブユニット(PDU)13と、バッテリ14と、制御部15と、オブザーバ17と、角度誤差算出部41と、制御角度補正部42とを備えて構成されている。
なお、以下において、上述した第1の実施形態と同一部分には同一の符号を配して説明を簡略または省略する。
【0060】
角度誤差算出部41は、ロータの回転角度に対する推定回転角度θと実回転角度θとの角度差θe(=θ−θ)が相対的に小さい値である場合に角度差θeが正弦値sinθeで近似可能(θe≒sinθe)であることを利用して、例えば線間電圧モデルによる回路方程式に含まれる角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeに基づき角度差θeを算出し、オブザーバ17へ出力する。
この角度誤差算出部41は、例えば、モデル演算部50と、角速度状態量算出部32と、正規化部33とを備えて構成されている。
【0061】
モデル演算部50は、dq−3相変換部25から出力されるU相交流電圧指令値Vu及びV相交流電圧指令値Vv及びW相交流電圧指令値Vwと、2つの相電流検出器27,27から出力される検出値(例えば、U相電流Iu,W相電流Iw)とに基づき、例えば下記数式(10)に示すように記述される線間電圧モデルでの回路方程式に基づき、角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。
なお、下記数式(10)においては、ステータ巻線の回転位置に応じてインダクタンス成分値が変化するようなモータ12の突極性を無視しており、VuvはU相−V相間の線間電圧(=Vu−Vv)、VwvはW相−V相間の線間電圧(=Vw−Vv)、rは相抵抗値、lは自己インダクタンス、mは相互インダクタンス、ωはロータの回転角速度、Keは誘起電圧定数である。
【0062】
【数10】
Figure 2004343963
【0063】
なお、角速度状態量算出部32は、上記数式(4)に示すように、回転角速度ωに比例する状態量として、回転角速度ωと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(ωKe)を、モデル演算部50にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき算出し、正規化部33へ出力する。そして、正規化部33は、モデル演算部50にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsを、角速度状態量算出部32にて算出される回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)によって除算することで角度差θeに近似される角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を算出し、オブザーバ17へ入力する。
【0064】
モデル演算部50は、例えば、係数作用部51と、相電流微分値算出部52と、相電圧補正部53と、デッドタイム補正部54とを備えて構成されている。
係数作用部51は、上記数式(10)に基づき、各線間電圧Vuv,Vwvから相抵抗値rに係る電圧降下と自己インダクタンスlおよび相互インダクタンスmに係る電圧降下とを減算して得た誘起電圧成分に対し、例えば下記数式(11),(12)に示すように、所定の推定回転角度θ^を含む行列Aを左から作用させる。
すなわち、モデル演算部50は、上記数式(11),(12)に基づき、角度差θeの正弦値sinθe及び余弦値cosθeに比例した値として誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。
【0065】
【数11】
Figure 2004343963
【0066】
【数12】
Figure 2004343963
【0067】
相電流微分値算出部52は、上記数式(12)に示す自己インダクタンスlおよび相互インダクタンスmに係る電圧降下の項に含まれる各相電流Iu,Iwの電流微分値を算出する。
相電流微分値算出部52は、例えば、所定時間周期Δt毎に相電流検出器27から出力される相電流の電流値Imの検出値(電流検出値)を時系列データとして、現在の時刻t0での電流検出値I0と、過去の時刻における少なくとも2つの電流検出値、例えば時刻t1(=t0−Δt)での電流検出値I1と、時刻t2(=t1−Δt=t0−2Δt)での電流検出値I2と、時刻t3(=t2−Δt=t0−3Δt)での電流検出値I3とからなる4つの電流検出値に基づき、例えば最小二乗法や移動平均値算出処理等のフィルタ処理によって、平均的な電流検出値の時間変化を算出する。
【0068】
ここで、例えば4つの時刻t0,t1,t2,t3における各電流検出値I0,I1,I2,I3に対する最小二乗法によって得られる所定時間周期Δtにおける平均的な電流検出値の時間変化ΔIは、例えば図11に示すように、現在の時刻t0よりも時間遅れTd(=係数kd×所定時間周期Δt、例えば、kd=1.5)だけ過去の時刻(t1+t2)/2における値となる。なお、図11において、Lは最小二乗法によって得られる電流検出値の時間変化を示す近似直線である。
この時間変化ΔIと、この時間変化ΔIに対応する電流検出値Im、つまり時刻(t1+t2)/2における電流検出値Imとは、各電流検出値I0,I1,I2,I3によって、例えば下記数式(13)に示すように記述され、この数式(13)は下記数式(14)に示すように変形される。
すなわち、相電流微分値算出部52は、下記数式(14)によって所定時間周期Δtにおける平均的な電流検出値の時間変化ΔIを算出し、この時間変化ΔIを所定時間周期Δtで除算して得た単位時間あたりの電流検出値の時間変化ΔI/Δtを相電流の電流微分値として設定する。
【0069】
【数13】
Figure 2004343963
【0070】
【数14】
Figure 2004343963
【0071】
相電圧補正部53は、相電流微分値算出部52でのフィルタ処理に応じて、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvを補正する。
すなわち、相電圧補正部53は、相電流微分値算出部52にて算出される電流検出値の時間変化ΔIが過去の時刻(t1+t2)/2における値であることに対応して、時刻(t1+t2)/2での相電圧指令値(例えば、図11に示す相電圧指令値V1)を線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvとして設定する。
あるいは、相電圧補正部53は、電流検出値の時間変化ΔIが過去の時刻(t1+t2)/2における平均的な値であることに対応して、例えば時刻t0から時刻t1における相電圧指令値V0および時刻t1から時刻t2における相電圧指令値V1および時刻t2から時刻t3における相電圧指令値V2に対して、最小二乗法や移動平均値算出処理等のフィルタ処理を行い、過去の時刻(t1+t2)/2における平均的な相電圧指令値(例えば、移動平均値(V0+V1+V2)/3等)を算出し、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvとして設定する。
【0072】
デッドタイム補正部54は、PDU13に具備されるパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータのデッドタイムと、PDU13からモータ12に供給される各相電流Iu,Iv,Iwの極性とに応じて、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvを補正する。
【0073】
すなわち、例えば図12に示すように、PDU13に具備されるPWMインバータ13Aは、例えばスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路13aと、平滑コンデンサCとを備えて構成され、さらに、ブリッジ回路13aは、複数のスイッチング素子であるトランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2を備えて構成されている。
そして、トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2のコレクタ−エミッタ間には、それぞれダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2が配置され、各トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2のエミッタに、各ダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2のアノードが接続され、各コレクタには、各ダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2のカソードが接続されている。
【0074】
各トランジスタTU1,TV1,TW1のコレクタは全てバッテリ14の正極側端子に接続されている。トランジスタTU1のエミッタはトランジスタTU2のコレクタに接続され、トランジスタTV1のエミッタはトランジスタTV2のコレクタに接続され、トランジスタTW1のエミッタはトランジスタTW2のコレクタに接続されている。各トランジスタTU2,TV2,TW2のエミッタは全てバッテリ14の負極側端子に接続されている。
また、モータ12のU相のステータ巻線はトランジスタTU1のエミッタおよびトランジスタTU2のコレクタに接続され、モータ12のV相のステータ巻線はトランジスタTV1のエミッタおよびトランジスタTV2のコレクタに接続され、モータ12のW相のステータ巻線はトランジスタTW1のエミッタおよびトランジスタTW2のコレクタに接続されている。
そして、平滑コンデンサCはバッテリ14の正極側端子と負極側端子との間に接続されている。
【0075】
そして、PWMインバータ13Aは、各相毎に対をなすトランジスタTU1,TU2およびトランジスタTV1,TV2およびトランジスタTW1,TW2のオン/オフを切り替えることによって、各相のステータ巻線に交流の相電流を通電する。ここで、PWMインバータ13Aにおいて相短絡が発生することを防止するために、各相毎に対をなすトランジスタTU1,TU2およびTV1,TV2およびTW1,TW2を、両方ともオフに設定するデッドタイムが設けられている。
このデッドタイムにおいては、相電流の極性に応じて、各相毎に対をなす各ダイオードDU1,DU2およびダイオードDV1,DV2およびダイオードDW1,DW2の何れか一方に電流が転流し、PWMインバータ13Aの出力電圧が変化する。
【0076】
例えば図13に示すように、U相のトランジスタTU1,TU2およびダイオードDU1,DU2に対して、相電流の極性が正である場合(つまり、PWMインバータ13Aからモータ12へ向かう方向にU相電流Iuが流れている場合)に両方のトランジスタTU1,TU2がオフ状態に設定されると、バッテリ14の負極側端子に接続されたダイオードDU2に電流が転流し、出力電圧が低下する。一方、相電流の極性が負である場合(つまり、モータ12からPWMインバータ13Aへ向かう方向にU相電流Iuが流れている場合)に両方のトランジスタTU1,TU2がオフ状態に設定されると、バッテリ14の正極側端子に接続されたダイオードDU1に電流が転流し、出力電圧が増大する。
【0077】
これにより、PWMインバータ13Aの各相の実際の出力電圧(実電圧)Vは、相電圧指令値Vmと、パルス幅変調(PWM)の周期Tと、デッドタイムTと、バッテリ14の端子間電圧Vとに応じて、例えば下記数式(15)に示すように記述される。
デッドタイム補正部54は、下記数式(15)に基づき実電圧Vを算出し、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvとして設定する。
【0078】
【数15】
Figure 2004343963
【0079】
制御角度補正部42は、相電流微分値算出部52でのフィルタ処理に対応して、電流フィードバック制御部24にて用いる制御用角度θcを補正する。
すなわち、制御角度補正部42は、相電流微分値算出部52にて算出される電流検出値の時間変化ΔIが過去の時刻(t1+t2)/2における値であることに対応して、時間遅れTd(=係数kd×所定時間周期Δt、例えば、kd=1.5)を補正した現在の時刻t0における制御用角度θc(n)を、オブザーバ17での前回の追従演算処理にて算出された推定回転角度θ^(n)および回転角速度推定値ω(n)に基づき、例えば下記数式(16)に示すようにして算出し、電流フィードバック制御部24へ出力する。
このため、この第2の実施形態において、電流フィードバック制御部24は、例えば制御用角度θcに応じたPI(比例積分)動作により、偏差ΔIdを制御増幅してd軸電圧指令値Vdを算出し、偏差ΔIqを制御増幅してq軸電圧指令値Vqを算出するようになっている。
【0080】
【数16】
Figure 2004343963
【0081】
第2の実施形態によるモータ制御装置40は上記構成を備えており、次に、このモータ制御装置40の動作、特に、線間電圧モデルによるセンサレス制御において推定回転角度θを算出する処理について添付図面を参照しながら説明する。
【0082】
先ず、図14に示すステップS40においては、相電流微分値算出部52でのフィルタ処理に応じた時間遅れTd(=係数kd×所定時間周期Δt、例えば、kd=1.5)を補正した現在の時刻t0における制御用角度θc(n)を、オブザーバ17での前回の追従演算処理にて算出された推定回転角度θ^(n)および回転角速度推定値ω(n)に基づき算出し、電流フィードバック制御部24へ出力する。
次に、ステップS41においては、相電流検出器27,27から出力される各相電流の電流値の検出結果、例えばU相電流Iu,W相電流Iwを取得する。
【0083】
次に、ステップS42においては、各相電流Iu,Iwに対して、所定時間周期Δt毎に各相電流検出器27から出力される電流検出値を時系列データとし、現在の時刻t0での電流検出値I0と、過去の時刻t1,t2,t3での各電流検出値I1,I2,I3とに基づき、最小二乗法によって、所定時間周期Δtでの平均的な電流検出値の時間変化ΔIを算出し、さらに、算出した電流検出値の時間変化ΔIを所定時間周期Δtで除算して得た値を、相電流の電流微分値として設定する。
【0084】
次に、ステップS43においては、相電流微分値算出部52でのフィルタ処理に応じて、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vv毎に対して、所定時間周期Δt毎にdq−3相変換部25から出力される相電圧指令値を時系列データとし、相電圧指令値V0,V1,V2に対する移動平均値算出処理によって得た値((V0+V1+V2)/3)を、新たに、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための電圧指令値Vu,Vw,Vvとして設定する。
【0085】
次に、ステップS44においては、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vv毎に対して、上記数式(15)に基づき実電圧Vを算出し、新たに、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvとして設定する。
【0086】
次に、ステップS45においては、各相電流Iu,Iwの電流微分値と、各電圧指令値Vu,Vw,Vvから算出した線間電圧Vuv,Vwvと、相抵抗値rと、自己インダクタンスlおよび相互インダクタンスmとに基づき、例えば上記数式(12)に示す線間電圧モデルによる回路方程式により、角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出する。
【0087】
次に、ステップS46においては、誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcに基づき、例えば上記数式(4)に示すように、回転角速度ωに比例する状態量(例えば、ωKe)を算出し、この状態量(例えば、ωKe)によって誘起電圧の正弦成分Vsを除算し、角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を算出する。
次に、ステップS47においては、角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)に対し、例えば上記数式(8)に示すように、角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を追従演算処理に対する入力値として、この入力値(つまり角度差θe)をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うことによって、推定回転角度θ^および回転角速度推定値ωを逐次更新しつつ算出して、一連の処理を終了する。
【0088】
上述したように、第2の実施形態によるブラシレスDCモータの制御装置40によれば、オブザーバ17において、例えば回転角速度ωによる正規化を行っていない角度差推定値θesを追従演算処理に対する入力値として推定回転角度θ^を算出する場合に比べて、回転角速度ωによる正規化を行って得た角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を追従演算処理に対する入力値として設定することにより、推定回転角度θ^の算出精度を向上させることができる。
しかも、線間電圧モデルでの回路方程式に基づき、角度差θeの正弦値sinθeおよび余弦値cosθeからなる誘起電圧の正弦成分Vs及び余弦成分Vcを算出することで、例えば電流波形および電圧波形が正弦波から歪んでいたり、例えば正弦波以外の波形であっても、推定回転角度θ^を精度よく推定することができる。
また、線間電圧モデルによれば、例えばdq軸演算モデルに基づいて誘起電圧の正弦成分Vsを算出する場合とは異なり、初回の処理においてロータの回転角速度ωが未知であっても誘起電圧の正弦成分Vsを算出することができる。
【0089】
さらに、各相電流検出器27から出力される電流検出値を時系列データとして相電流の電流微分値を算出するフィルタ処理に応じて、線間電圧を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvを補正すると共に、電流フィードバック制御部24にて用いる制御用角度θcを補正することによって、推定回転角度θ^を精度よく推定することができる。
【0090】
さらに、線間電圧(例えば、線間電圧Vuv,Vwv)を算出するための各電圧指令値Vu,Vw,Vvに対し、PDU13に具備されるPWMインバータ13Aのデッドタイムの補正を行うことによって、推定回転角度θの推定精度を向上させることができる。
すなわち、PWMインバータ13AのデッドタイムによってPWMインバータ13Aの出力電圧が変動すると、誘起電圧の位相がずれるため、例えば図15(a)に示すデッドタイムの補正を行わずに推定した推定回転角度θの時間変化には、実回転角度θの時間変化に対して相対的に大きな時間のずれが生じる。これに対して、例えば図15(b)に示すデッドタイムの補正を行って推定した推定回転角度θの時間変化は、実回転角度θの時間変化とほぼ同等の変化を示すようになり、推定回転角度θの推定精度が向上することがわかる。
【0091】
なお、上述した第2の実施形態の第1変形例においては、例えば角度差近似値(Vs/(Vs+Vc1/2)を、上記数式(9)に示すように、さらに誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcの各絶対値の大小に応じて近似し、この近似値(例えば、Vs/|Vs|またはVs/|Vc|)を追従演算処理に対する入力値として推定回転角度θ^を算出してもよい。
【0092】
また、第2の実施形態の第2変形例においては、誘起電圧の余弦成分Vcの符号の正負に応じて誘起電圧の正弦成分Vsを補正することによって、追従演算処理に対する入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を補正する角度差補正処理を実行してもよい。
この第2の実施形態の第2変形例においては、例えば図16に示すように、上述したステップS46での正規化処理の実行後に、ステップS11に進み、上述したステップS21からステップS23の角度差補正処理を実行し、次に、上述したステップS47での追従演算処理を実行する。
【0093】
また、第2の実施形態の第3変形例においては、誘起電圧の正弦成分Vsおよび余弦成分Vcの各絶対値の大小関係に応じて誘起電圧の正弦成分Vsを補正することによって、追従演算処理に対する入力値とする角度差近似値(−Vs/(Vs+Vc1/2≒θe)を補正する角度差補正処理を実行してもよい。
この第2の実施形態の第3変形例においては、上述したステップS46での正規化処理の実行後に、ステップS11に進み、上述したステップS31からステップS33の角度差補正処理を実行し、次に、上述したステップS47での追従演算処理を実行する。
【0094】
また、第2の実施形態の第4変形例においては、例えば図17に示すブラシレスDCモータの制御装置40のように、角速度状態量算出部32を省略し、エンジン回転数センサ35から出力される内燃機関11のエンジン回転数Neに基づきモータ12の回転角速度ωを算出する角速度算出部36を備え、正規化処理として、誘起電圧の正弦成分Vsを回転角速度ωによって除算してもよい。
すなわち、この第2の実施形態の第4変形例においては、モータ12は内燃機関11と直列に直結されているので、角速度算出部36にてエンジン回転数Neからモータ12の回転角速度ωを算出することができ、正規化部33は、角速度算出部36から出力される回転角速度ωによってモデル演算部50にて算出される誘起電圧の正弦成分Vsを除算することで、角度差θeと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(Keθe)に近似される近似値(−Vs/ω≒Keθe)を算出し、オブザーバ17へ入力する。
オブザーバ17は、角度差θeと誘起電圧定数Keとを乗算して得た値(Keθe)に近似される近似値(−Vs/ω≒Keθe)を追従演算処理に対する入力値として、この入力値をゼロに収束させるようにして追従演算処理を行うことによって、推定回転角度θ^を逐次更新しつつ算出し、推定回転角度θ^の収束値を制御部15のdq−3相変換部25および3相−dq変換部26へ出力する。
【0095】
なお、上述した第2の実施形態においては、例えば上記数式(10)に示すように、モータ12の突極性を無視した線間電圧モデルを用いたが、例えば図18(a),(b)に示す第2の実施形態の第5変形例のように、モータ12が突極性を有し、ステータ巻線の回転位置に応じてインダクタンス成分値が変化するとしてもよい。
この第2の実施形態の第5変形例においては、モータ12の突極性を、例えば図18(a)に示すように、ロータの径方向に沿って長く形成された磁性体Pに起因するものと仮定すれば、モータ12のエアギャップの磁気抵抗は、ロータの回転の1周期あたりに2回、つまりロータの回転に対する1/2周期で変化することになる。
ここで、磁気抵抗の変化を単位余弦波状とし、平均値を0.5とすれば、例えば図18(b)に示す磁気回路において、各相の磁気抵抗Ru,Rv,Rwは、例えば下記数式(17)に示すように記述される。
【0096】
【数17】
Figure 2004343963
【0097】
ここで、U相から見たエアギャップの磁気抵抗Rgは、例えば下記数式(18)に示すように記述される。
【0098】
【数18】
Figure 2004343963
【0099】
従って、ステータ巻線に対して単位巻線を仮定すると、U相のインダクタンスLuは、例えば下記数式(19)に示すように記述され、各相互インダクタンスMwv,Muvは、例えば下記数式(20)に示すように記述される。
【0100】
【数19】
Figure 2004343963
【0101】
【数20】
Figure 2004343963
【0102】
上記数式(18)〜(20)から、突極性のあるモータ12の自己インダクタンスおよび相互インダクタンスは一般に、下記数式(21)に示すように記述され、モータ12の電圧方程式は、下記数式(22)に示すように記述される。
【0103】
【数21】
Figure 2004343963
【0104】
【数22】
Figure 2004343963
【0105】
上記数式(22)に基づき、線間電圧モデルの回路方程式は、例えば下記数式(23)に示すように記述される。
【0106】
【数23】
Figure 2004343963
【0107】
上記数式(23)において、各相電流Iu,Iwを正弦波状とし、例えば下記数式(24)に示すように記述すると、2θを含む各項は、例えば下記数式(25),(26)に示すように記述される。
従って、上記数式(23)は、例えば下記数式(27)に示すように記述される。
【0108】
【数24】
Figure 2004343963
【0109】
【数25】
Figure 2004343963
【0110】
【数26】
Figure 2004343963
【0111】
【数27】
Figure 2004343963
【0112】
上記数式(27)において、右辺第3項はリラクタンストルクによる電圧を表しており、電流の大きさと位相が決まれば誘起電圧に含めてもよい。従って、リラクタンストルクを含めた誘起電圧を、例えば下記数式(28)に示すように定義すれば、上記数式(27)は、例えば下記数式(29)に示すように記述され、上記数式(10)に類似した数式となることから、上述した第2の実施形態のようにモータ12の突極性を無視した場合と同様の処理によって推定回転角度θ^を推定することができる。
なお、下記数式(28),(29)において、Keは、電流値に応じて変化する誘起電圧定数であり、θは、電流値に応じて変化する実回転角度である。
【0113】
【数28】
Figure 2004343963
【0114】
【数29】
Figure 2004343963
【0115】
なお、この第2の実施形態の第5変形例において、例えば各相電流Iu,Iwが正弦波状ではなく高調波を含む場合には、例えばオブザーバ17等においてローパス特性を有する処理部を備えればよく、高調波の影響が存在する場合であっても推定回転角度θ^を精度良く推定することができる。
【0116】
なお、上述した第1の実施形態および第2の実施形態において、オブザーバ17は上記数式(8)に基づき追従演算処理を行うとしたが、これに限定されず、例えば下記数式(30)に基づき追従演算処理を実行してもよい。
【0117】
【数30】
Figure 2004343963
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、線間電圧モデルを用いることで相電流の電流波形および相電圧の電圧波形に関わらず、例えば電流波形および電圧波形が正弦波から歪んでいたり、例えば正弦波以外の波形であっても、推定回転角度を精度よく推定することができ、さらに、例えば電流波形が適宜の正弦波状であれば、ブラシレスDCモータが突極性を有するか否かに関わりなく、つまり突極性を有する場合であっても推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0119】
さらに、請求項2に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、誘起電圧の正弦成分をロータの角速度に比例した状態量によって除算することによって、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値の誤差はロータの角速度に依存しない値となり、推定回転角度を精度よく推定することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、誘起電圧の正弦成分を回転数検出手段にて検出されるロータの角速度によって除算することにより、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値の誤差はロータの角速度に依存しない値となり、推定回転角度を精度よく推定することができる。例えばブラシレスDCモータが、内燃機関と共に駆動源としてハイブリッド車両に搭載されている場合には、回転数検出手段は、内燃機関の回転数を検出するエンジン回転数センサからの出力に基づき、ロータの角速度を検出することができ、装置構成を簡略化することができる。
【0120】
さらに、請求項4に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、線間電圧モデルに係る上記数式(2)を用いることで相電流の電流波形および相電圧の電圧波形に関わらず、推定回転角度を精度よく推定することができ、さらに、例えば電流波形が適宜の正弦波状であれば、ブラシレスDCモータが突極性を有するか否かに関わりなく、推定回転角度を精度よく推定することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、時系列データをなす複数の電流検出値から電流微分値を算出することに伴う時間遅れに対応して、線間電圧を算出するための相電圧および電流のフィードバック処理に用いる制御角度を補正することで、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0121】
さらに、請求項6に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、線間電圧を算出するための複数相の相電圧に対して通電切替手段のデッドタイムの補正を行うことで、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0122】
また、請求項7に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、誘起電圧の正弦成分をロータの角速度あるいはロータの角速度に比例した状態量によって除算することによって、オブザーバでの追従演算処理に対する入力値の誤差はロータの角速度に依存しない値となり、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【0123】
さらに、請求項8および請求項9に記載の本発明のブラシレスDCモータの制御装置によれば、角度差の正弦値を角度差の値に近似することに対して誤差が増大する領域においては、角度差の正弦値が近似されてなる角度差の値を補正することによって、推定回転角度を精度よく推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るブラシレスDCモータの制御装置の構成図である。
【図2】モータの回転状態に応じた、角度差θeと角度差推定値θesとの関係の一例を示すグラフ図である。
【図3】図1に示すモータ制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態の第2変形例に係るブラシレスDCモータの制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】図4に示す角度差補正処理を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態の第2変形例に係る実角度誤差と角度差近似値との変化の一例を示すグラフ図である。
【図7】第1の実施形態の第3変形例に係る角度差補正処理を示すフローチャートである。
【図8】第1の実施形態の第3変形例に係る実角度誤差と角度差近似値との変化の一例を示すグラフ図である。
【図9】第1の実施形態の第4変形例に係るブラシレスDCモータの制御装置の構成図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るブラシレスDCモータの制御装置の構成図である。
【図11】時系列データをなす相電圧指令値V1,V2,V3および電流検出値I0,I1,I2,I3の時間変化の一例を示すグラフ図である。
【図12】図10に示すPDUに具備されるPWMインバータの構成図である。
【図13】PWMインバータのデッドタイムにおいて発生する電流の転流を示す図である。
【図14】図10に示すモータ制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図15】図15(a)はデッドタイムの補正を行わずに推定した推定回転角度θと実回転角度θの時間変化とを示すグラフ図であり、図15(b)はデッドタイムの補正を行って推定した推定回転角度θと実回転角度θの時間変化とを示すグラフ図である。
【図16】第2の実施形態の第2変形例に係るブラシレスDCモータの制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図17】第2の実施形態の第4変形例に係るブラシレスDCモータの制御装置の構成図である。
【図18】図18(a)は第2の実施形態の第5変形例に係るモータの模式図であり、図18(b)は図18(a)に示すモータの磁気回路である。
【符号の説明】
10 ブラシレスDCモータの制御装置
12 ブラシレスDCモータ
13 パワードライブユニット(PDU)(通電切換手段)
17 オブザーバ
31 モデル演算部(角度誤差算出手段)
32 角速度状態量算出部(角速度状態量算出手段)
33 正規化部(正規化手段)
34 角度差補正部(角度差補正手段)
35 エンジン回転数センサ(回転数検出手段)
36 角速度算出部(角速度算出手段)
42 制御角度補正部(制御角度補正手段)
50 モデル演算部(角度誤差算出手段)
51 係数作用部(係数作用手段)
52 相電流微分値算出部(相電流微分値算出手段)
53 相電圧補正部(相電圧補正手段)
54 デッドタイム補正部(デッドタイム補正手段)

Claims (9)

  1. 永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生する複数相のステータ巻線を有するステータとを備えたブラシレスDCモータを、複数のスイッチング素子からなり前記ステータ巻線への通電を順次転流させる通電切換手段により回転駆動させるブラシレスDCモータの制御装置であって、
    前記ステータ巻線の入力側における前記複数相間の相電圧の差である線間電圧と前記複数相の相電流とに基づき、前記ロータの回転角度に対する推定回転角度と実回転角度との角度差の正弦値および余弦値を算出する角度誤差算出手段と、
    前記角度差の正弦値および余弦値に基づき、前記ロータの回転角度を演算するオブザーバと
    を備えることを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  2. 前記角度誤差算出手段は、前記角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出するものであって、
    前記誘起電圧の正弦成分および余弦成分に基づき、前記ロータの角速度に比例した状態量を算出する角速度状態量算出手段と、
    前記ロータの角速度に比例した状態量によって前記誘起電圧の正弦成分を除算する正規化手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
  3. 前記角度誤差算出手段は、前記角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出するものであって、
    前記ブラシレスDCモータの回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記ブラシレスDCモータの回転数に基づき、前記ロータの角速度を算出する角速度算出手段と、
    前記ロータの角速度によって前記誘起電圧の正弦成分を除算する正規化手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
  4. 前記角度誤差算出手段は、前記角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出するものであって、
    前記誘起電圧の正弦成分および余弦成分に前記推定回転角度に応じた所定係数を作用させる係数作用手段と、前記相電流の微分値を算出する相電流微分値算出手段とを備え、
    下記数式(1)に基づいて、前記角度差の正弦値および余弦値を算出することを特徴とする請求項1に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
    Figure 2004343963
    ここで
    r:相抵抗値
    :第1線間電圧
    :第2線間電圧
    :第1相電流
    :第2相電流
    l:自己インダクタンス
    m:相互インダクタンス
    θ:推定回転角度
    θe:推定回転角度と実回転角度との角度差
    ω:ロータの回転角速度
    Ke:誘起電圧定数
    Vs:誘起電圧の正弦成分
    Vc:誘起電圧の余弦成分
    としている。
  5. 前記相電流微分値算出手段は、時系列データをなす前記相電流の電流検出値のうち、少なくとも3つの前記電流検出値に対する過去の所定時刻での単位時間あたりの前記電流検出値の変化を最小二乗法により算出するものであって、
    前記線間電圧を算出するための前記複数相の相電圧に対し、前記過去の所定時刻に係る時間遅れを補正する相電圧補正手段と、
    前記複数相の相電流を回転直交座標をなすdq座標上でのd軸電流およびq軸電流に変換し、前記dq座標上で電流の指令値と検出値との偏差がゼロとなるようにフィードバック制御を行う際に用いる前記ロータの回転角度に係る制御角度に対し、前記適宜の過去の時刻に係る時間遅れを補正する制御角度補正手段と
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
  6. 前記通電切換手段は前記複数のスイッチング素子をブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備し、
    前記ブリッジ回路において各前記複数相毎に直列に接続された2つの前記スイッチング素子をオフ状態に設定する期間であるデッドタイムと、前記相電流の極性とに基づき、前記線間電圧を算出するための前記複数相の相電圧を補正するデッドタイム補正手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
  7. 永久磁石を有するロータと、このロータを回転させる回転磁界を発生する複数相のステータ巻線を有するステータとを備えたブラシレスDCモータを、d軸電圧およびq軸電圧からなる2相電圧から変換されてなる複数相電圧に応じて、複数のスイッチング素子からなり前記ステータ巻線への通電を順次転流させる通電切換手段により回転駆動させるブラシレスDCモータの制御装置であって、
    前記d軸電圧および前記q軸電圧とインダクタンス成分値とd軸電流およびq軸電流とに基づき前記ブラシレスDCモータの状態を記述するdq軸演算モデルにより、前記ロータの回転角度に対する推定回転角度と実回転角度との角度差の正弦値および余弦値からなる誘起電圧の正弦成分および余弦成分を算出する角度誤差算出手段と、
    前記誘起電圧の正弦成分および余弦成分に基づいて算出される前記ロータの角速度に比例した状態量、または、前記ブラシレスDCモータの回転数の検出値に基づいて算出される前記ロータの角速度によって、前記誘起電圧の正弦成分を除算する正規化手段と、
    前記角度差の正弦値および余弦値に基づき、前記ロータの回転角度を演算するオブザーバと
    を備えることを特徴とするブラシレスDCモータの制御装置。
  8. 前記オブザーバは、前記角度差の余弦値が負の値であるときに前記角度差を補正する角度差補正手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項7に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
  9. 前記オブザーバは、前記角度差の正弦値および余弦値の各絶対値の大小関係に応じて前記角度差を補正する角度差補正手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項7に記載のブラシレスDCモータの制御装置。
JP2003140726A 2003-05-19 2003-05-19 ブラシレスdcモータの制御装置 Expired - Fee Related JP4230276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140726A JP4230276B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 ブラシレスdcモータの制御装置
US10/846,932 US7064504B2 (en) 2003-05-19 2004-05-17 Control apparatus for brushless DC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140726A JP4230276B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 ブラシレスdcモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343963A true JP2004343963A (ja) 2004-12-02
JP4230276B2 JP4230276B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33529371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140726A Expired - Fee Related JP4230276B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 ブラシレスdcモータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7064504B2 (ja)
JP (1) JP4230276B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262590A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd ブラシレスdcモータの制御装置
JP2008118740A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Yaskawa Electric Corp 永久磁石界磁同期電動機制御装置
JP2008167630A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換器の制御装置
JP2008220100A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Jtekt Corp モータ制御装置
EP2086106A2 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Jtekt Corporation Motor controller and vehicular steering system using said motor controller
JP2009254081A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2010004699A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2010268663A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd ロータ角度推定装置
WO2013024780A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 株式会社明電舎 Pmモータの位置センサレス制御装置
JP2013255987A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Black & Decker Inc 複数の動作モードを有する動力工具
US9908182B2 (en) 2012-01-30 2018-03-06 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
CN110350834A (zh) * 2019-07-10 2019-10-18 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种电机控制方法及装置
US12044530B2 (en) 2008-07-10 2024-07-23 Black & Decker Inc. Communication protocol for remotely controlled laser devices

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688673B2 (ja) * 2002-10-01 2005-08-31 本田技研工業株式会社 永久磁石式回転電機の制御装置
EP1612923A1 (de) * 2004-07-03 2006-01-04 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum Messen der Drehzahl einer elektrischen Maschine
US7053583B1 (en) 2005-04-06 2006-05-30 Delphi Technologies, Inc. Brushless DC motor control
JP4350077B2 (ja) * 2005-09-02 2009-10-21 株式会社デンソー インバータ装置、モータ装置、伝達比可変装置、および操舵補助装置
US7557530B2 (en) * 2005-10-12 2009-07-07 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for detecting rotor position
US7466088B2 (en) * 2005-12-16 2008-12-16 Hamilton Sundstrand Corporation Signal control for motor position determination
JP4716118B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-06 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP4928855B2 (ja) * 2006-07-05 2012-05-09 株式会社東芝 同期機のセンサレス制御装置
US7602139B2 (en) * 2006-07-13 2009-10-13 International Rectifier Corporation Signal conditioning apparatus and method for determination of permanent magnet motor rotor position
JP4434184B2 (ja) * 2006-08-17 2010-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気モータのフィードバック制御方法および装置
FR2911698B1 (fr) * 2007-01-24 2009-07-10 Airbus France Sas Dispositif de commande d'actionneur electromecanique.
EP2019482B1 (de) 2007-07-26 2010-03-31 Baumüller Nürnberg Gmbh System zur Lage- und Geschwindigkeitsermittlung bei einem Permanentmagnet-Läufer einer elektrischen Maschine
US8390240B2 (en) 2007-08-06 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Absolute position sensor for field-oriented control of an induction motor
US8179127B2 (en) 2007-11-06 2012-05-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor position of a rotatable shaft
US8410734B2 (en) * 2008-01-16 2013-04-02 Jtekt Corporation Motor control device and electric power steering device
FI120992B (fi) * 2008-05-30 2010-05-31 Kone Corp Tahtikoneen liikkeen määritys
JP5534292B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-25 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
AT10301U3 (de) * 2008-09-01 2009-09-15 Avl List Gmbh Verfahren und regelanordnung zur regelung einer regelstrecke mit sich wiederholendem arbeitszyklus
EP2340603B1 (en) 2008-09-23 2020-04-08 Aerovironment inc. Predictive pulse width modulation for an open delta h-bridge driven high efficiency ironless permanent magnet machine
KR101244299B1 (ko) * 2008-09-23 2013-03-18 에어로바이론먼트 인크 무철심형 영구 자석 기계의 센서리스 토크 제어 방법 및 시스템
JP5376215B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN102349228B (zh) * 2009-03-09 2014-06-04 株式会社明电舍 电流源型逆变器设备
JP2010212929A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sony Corp 測定装置、再生装置、測定方法
JP5495018B2 (ja) 2009-03-12 2014-05-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US8330405B2 (en) * 2009-06-18 2012-12-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for increased current stability in a PWM drive
US8354817B2 (en) * 2009-06-18 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing stator windings in an electric motor
KR101470025B1 (ko) * 2009-07-06 2014-12-15 현대자동차주식회사 비상 운전용 고효율 영구자석 동기모터의 각도위치 센서리스 제어 방법
JP5561516B2 (ja) * 2009-07-06 2014-07-30 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
DE102009027662A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierter Elektromotor mit Rotorpositionserfassung und Verfahren
US8253365B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for performing fault diagnostics for rotors of electric motors
JP5532295B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5440846B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5614583B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
DE102010063692A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überprüfung der Rotorposition einer Synchronmaschine
US8497698B2 (en) 2010-08-11 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for diagnosing faults for rotors of electric motors
JP5692569B2 (ja) 2010-08-23 2015-04-01 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US8575879B2 (en) * 2011-08-19 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for controlling a multi-phase inverter
JP5964641B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-03 株式会社Tbk リターダ
US9735720B2 (en) * 2012-09-07 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Electric motor torque control
US9018881B2 (en) 2013-01-10 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Stator winding diagnostic systems and methods
US9431945B2 (en) * 2014-09-24 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Normalization of motor phase measurements
TWI535177B (zh) * 2014-10-24 2016-05-21 財團法人工業技術研究院 轉換器的電壓補償方法
KR102421551B1 (ko) * 2014-12-30 2022-07-20 삼성전자주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
US10439535B2 (en) * 2015-04-27 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Control device of AC rotating machine and electric power steering device
DE102015211863A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Lenze Automation Gmbh Verfahren zum Ermitteln von stromabhängigen und/oder drehwinkelstellungsabhängigen Kenngrößen einer elektrischen Maschine und Frequenzumrichter
JP6667407B2 (ja) * 2016-09-12 2020-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御装置
JP2018064322A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社豊田自動織機 車両用インバータ駆動装置及び車両用流体機械
WO2019116419A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
FR3080239B1 (fr) * 2018-04-12 2020-05-15 Renault S.A.S Dispositif et procede d'estimation et de correction d'une erreur de mesure d'un capteur de position d'un rotor de machine electrique tournante
CN110716577B (zh) * 2019-11-13 2020-12-15 北京航空航天大学 一种磁悬浮控制力矩陀螺无刷直流电机的无传感器自适应换相误差补偿方法
US20210391812A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Saginaw Valley State University Position sensor offset error diagnosis and calibration in permanent magnet synchronous machine
CN115871481A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 本田技研工业株式会社 电动发电机控制系统及混合动力车辆
DE102022102634A1 (de) * 2022-02-04 2023-08-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Anwerfen eines Verbrennungsmotors

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144564A (en) * 1991-01-08 1992-09-01 University Of Tennessee Research Corp. Rotor position estimation of a permanent magnet synchronous-machine for high performance drive
US5585709A (en) * 1993-12-22 1996-12-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for transducerless position and velocity estimation in drives for AC machines
JPH09131098A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2858692B2 (ja) * 1996-12-05 1999-02-17 株式会社安川電機 永久磁石型同期電動機のセンサレス制御方法及び装置
US6320349B1 (en) * 1997-02-14 2001-11-20 Satoru Kaneko Method of estimating field pole position of synchronous motor, motor controller, and electric vehicle
US6137258A (en) * 1998-10-26 2000-10-24 General Electric Company System for speed-sensorless control of an induction machine
US6069467A (en) * 1998-11-16 2000-05-30 General Electric Company Sensorless rotor tracking of induction machines with asymmetrical rotor resistance
JP4147706B2 (ja) * 1998-12-18 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および検出方法並びにモータ制御装置
JP3396440B2 (ja) * 1999-02-08 2003-04-14 株式会社日立製作所 同期電動機の制御装置
US6163128A (en) * 1999-08-20 2000-12-19 General Motors Corporation Method and drive system for controlling a permanent magnet synchronous machine
JP3515460B2 (ja) * 1999-12-24 2004-04-05 本田技研工業株式会社 交流モータの制御装置
JP3328636B2 (ja) * 2000-03-17 2002-09-30 オークマ株式会社 同期リラクタンス電動機のベクトル制御方法
KR100371369B1 (ko) * 2000-08-18 2003-02-06 엘지산전 주식회사 유도 전동기의 벡터 제어 시스템
BRPI0004062B1 (pt) * 2000-09-08 2015-10-13 Brasil Compressores Sa método de controle de motor elétrico, sistema de controle de motor elétrico e motor elétrico
US6492788B1 (en) * 2000-11-10 2002-12-10 Otis Elevator Company Method and apparatus for encoderless operation of a permanent magnet synchronous motor in an elevator
JP3529752B2 (ja) * 2001-02-16 2004-05-24 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
EP1303035B1 (en) * 2001-04-24 2016-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for controlling synchronous motor
JP3485905B2 (ja) * 2001-04-26 2004-01-13 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP3920750B2 (ja) * 2002-09-24 2007-05-30 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータの制御装置
US6894454B2 (en) * 2002-10-10 2005-05-17 General Motors Corporation Position sensorless control algorithm for AC machine
US6856109B2 (en) * 2002-10-15 2005-02-15 International Rectifier Corporation Efficiency optimization control for permanent magnet motor drive
US6906491B2 (en) * 2003-06-20 2005-06-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor control equipment
US7276877B2 (en) * 2003-07-10 2007-10-02 Honeywell International Inc. Sensorless control method and apparatus for a motor drive system
US6841969B1 (en) * 2003-09-24 2005-01-11 General Motors Corporation Flux observer in a sensorless controller for permanent magnet motors
JP4263582B2 (ja) * 2003-11-17 2009-05-13 本田技研工業株式会社 ブラシレスモータ制御装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637616B2 (ja) * 2005-03-16 2011-02-23 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置
JP2006262590A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd ブラシレスdcモータの制御装置
JP2008118740A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Yaskawa Electric Corp 永久磁石界磁同期電動機制御装置
JP2008167630A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換器の制御装置
JP2008220100A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Jtekt Corp モータ制御装置
EP2086106A2 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Jtekt Corporation Motor controller and vehicular steering system using said motor controller
US8154231B2 (en) 2008-01-30 2012-04-10 Jtekt Corporation Motor controller and vehicular steering system using said motor controller
JP2009254081A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2010004699A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
US12044530B2 (en) 2008-07-10 2024-07-23 Black & Decker Inc. Communication protocol for remotely controlled laser devices
JP2010268663A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd ロータ角度推定装置
WO2013024780A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 株式会社明電舎 Pmモータの位置センサレス制御装置
CN103733504A (zh) * 2011-08-15 2014-04-16 株式会社明电舍 Pm马达的无位置传感器控制装置
US9908182B2 (en) 2012-01-30 2018-03-06 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
US10661355B2 (en) 2012-01-30 2020-05-26 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
US11712741B2 (en) 2012-01-30 2023-08-01 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
CN103481251A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 布莱克和戴克公司 具有多种操作模式的电动工具
JP2013255987A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Black & Decker Inc 複数の動作モードを有する動力工具
CN110350834A (zh) * 2019-07-10 2019-10-18 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种电机控制方法及装置
CN110350834B (zh) * 2019-07-10 2021-01-15 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种电机控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050029972A1 (en) 2005-02-10
JP4230276B2 (ja) 2009-02-25
US7064504B2 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230276B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
JP4223880B2 (ja) モータ駆動装置
JP3559258B2 (ja) ステアリング制御装置
US7573227B2 (en) Controller and control method of permanent magnet type rotary motor
JP3419725B2 (ja) 位置センサレスモータ制御装置
US10778130B2 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
US20060049792A1 (en) Motor drive control apparatus, motor drive control method and program of the same
JP4574412B2 (ja) ハイブリッド車両用モータの定数検出装置およびハイブリッド車両用モータの制御装置
JP4019842B2 (ja) モータ制御装置
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
US7576511B2 (en) Motor control device and motor control method
JP2001245498A (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
US20190229664A1 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
US11146203B2 (en) Motor control apparatus
JP2011062000A (ja) 交流モータの制御装置
JP4637616B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2002320397A (ja) モータ回転子の位置推定装置、位置推定方法およびプログラム
JP2004289927A (ja) モーター制御装置
JP2000175485A (ja) 同期モ―タ制御装置及び電気車制御装置並びに同期モ―タ制御方法
JP2005151744A (ja) 電動機駆動装置
JP5312179B2 (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP4727405B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4628942B2 (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees