JP2004340102A - 内燃機関の触媒劣化抑制装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340102A
JP2004340102A JP2003140756A JP2003140756A JP2004340102A JP 2004340102 A JP2004340102 A JP 2004340102A JP 2003140756 A JP2003140756 A JP 2003140756A JP 2003140756 A JP2003140756 A JP 2003140756A JP 2004340102 A JP2004340102 A JP 2004340102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
generator
catalyst
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003140756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956894B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ichimoto
和宏 一本
Koichi Osawa
幸一 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003140756A priority Critical patent/JP3956894B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US10/555,409 priority patent/US7434385B2/en
Priority to EP04733657A priority patent/EP1626171B1/en
Priority to PCT/JP2004/007035 priority patent/WO2004101979A1/ja
Priority to DE602004025230T priority patent/DE602004025230D1/de
Publication of JP2004340102A publication Critical patent/JP2004340102A/ja
Priority to JP2007037789A priority patent/JP4135031B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956894B2 publication Critical patent/JP3956894B2/ja
Priority to US12/081,082 priority patent/US7832194B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】良好な車両減速を実現して触媒高温時における触媒劣化を抑制することができる内燃機関の触媒劣化抑制装置を提供する。
【解決手段】車両減速時において機関排気系に配置された触媒装置が設定温度以上である時に、内燃機関におけるフューエルカットを禁止すると共に、車両駆動軸6に連結された第一のモータ・ジェネレータMG2を発電機として作動させて蓄電装置8を充電する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の触媒劣化抑制装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
機関排気系には排気ガスを浄化するための触媒装置が配置されている。触媒装置に担持された貴金属触媒等の触媒は、高温時において酸素過剰の雰囲気に晒されるとシンタリングを起こして劣化する。
【0003】
機関減速時において、一般的には、フューエルカットが実施されるが、触媒高温時においてフューエルカットを実施すると、リーン状態の排気ガスによって前述したように触媒劣化を引き起こすために、触媒高温時には、機関減速時であってもフューエルカットを禁止することが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−252532号公報
【特許文献2】
特開2001−59444号公報
【特許文献3】
特開平10−280990号公報
【特許文献4】
特開平11−107825号公報
【特許文献5】
特開平10−248114号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来技術において、フューエルカットが禁止された時に、内燃機関は吸入空気量を機関停止しない最小限として運転するとしているが、これでは、フューエルカット時に比較してエンジンブレーキが不十分となり、良好な車両減速を実現することができない。
【0006】
従って、本発明の目的は、良好な車両減速を実現して触媒高温時における触媒劣化を抑制することができる内燃機関の触媒劣化抑制装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、車両減速時において機関排気系に配置された触媒装置が設定温度以上である時に、内燃機関におけるフューエルカットを禁止すると共に、車両駆動軸に連結された第一のモータ・ジェネレータを発電機として作動させて蓄電装置を充電することを特徴とする。
【0008】
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置において、前記フューエルカットが禁止される時に、前記内燃機関は前記内燃機関の出力軸トルクが0となるようにして運転することを特徴とする。
【0009】
また、本発明による請求項3に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置において、前記フューエルカットが禁止される時に、自動変速機によるシフトダウンによって前記内燃機関の回転数を高めることを特徴とする。
【0010】
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置において、前記フューエルカットが禁止される時に、前記内燃機関の出力軸に連結された第二のモータ・ジェネレータを電動機として作動させて前記内燃機関の回転数を高めることを特徴とする。
【0011】
また、本発明による請求項5に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、請求項4に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置において、前記第二のモータ・ジェネレータは、電動機として前記蓄電装置に蓄えられた電気エネルギを使用することを特徴とする。
【0012】
また、本発明による請求項6に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置において、前記蓄電装置の充電量が設定値に達した時には、前記第一のモータ・ジェネレータの発電機としての作動を停止して、前記内燃機関において前記フューエルカットを開始することを特徴とする。
【0013】
また、本発明による請求項7に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置は、請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置において、前記蓄電装置の充電量が設定値に達した時には、前記第一のモータ・ジェネレータの発電機としての作動を停止して、前記内燃機関は吸入空気量を機関停止しない最小限として運転することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による触媒劣化抑制装置が取り付けられる内燃機関の駆動系を示す概略図である。同図において、1は内燃機関であり、1aは内燃機関1の出力軸である。内燃機関1は、例えば、ガソリンエンジンであり、理論空燃比での運転を実施する。機関吸気系に設けられたスロットル弁は、アクセルペダルに機械的に連結されているものではなく、ステップモータ等のアクチュエータによって自由に開度制御可能なものである。機関排気系には、排気ガスを浄化するための触媒装置として三元触媒コンバータが配置されている。MG2は第一のモータ・ジェネレータであり、MG1は第二のモータ・ジェネレータである。
【0015】
内燃機関1、MG1、MG2は、公知の三軸式動力入出力装置2に連結されている。三軸式動力入出力装置2は、最内側のサンギヤ2a、サンギヤ2aに噛合する複数のプラネタリギヤ2b、及び、プラネタリギヤ2bに噛合する最外側のリングギヤ2cを具備している。MG1の回転子はサンギヤ2aに接続され、内燃機関1の出力軸1aは複数のプラネタリギヤ2bの中心軸線を回転可能に支持するリング状のプラネタリキャリア2dに接続され、MG2の回転子はリングギヤ2cに接続されている。
【0016】
このような構成を可能とするために、本実施形態においては、MG1の回転子及びサンギヤ2aと、回転子とサンギヤ2aとを接続する接続軸とは、内燃機関1の出力軸1aが貫通するために中空とされている。また、リングギヤ2cには動力取り出しギヤ2eが取り付けられ、この動力取り出しギヤ2eと、動力伝達ギヤ3とがチェーンベルト4により連結されている。動力伝達ギヤ3は、ディファレンシャルギヤ5に噛合して車両駆動軸6へ動力を伝達する。
【0017】
MG1及びMG2は同期電動発電機として構成されており、それぞれの回転子には永久磁石が取り付けられ、また、それぞれの固定子に巻回された三相コイルが、インバータを有する制御装置7を介して、蓄電装置としてのバッテリ8に電気的に接続されている。三相コイルによって形成される磁界を制御装置7により制御して、MG1及びMG2のそれぞれを、バッテリ8に蓄えられた電気エネルギを使用して三軸式動力入出力装置2へトルクを発生する電動機として、また、三軸式動力入出力装置2からのトルクを使用してバッテリ8を充電する発電機として機能させることができる。
【0018】
三軸式動力入出力装置2における三軸(サンギヤ2a、プラネタリキャリア2d、及びリングギヤ2c)における回転数及びトルクの関係は、図2に示す共線図を使用すれば簡単に表すことができる。図2において、縦軸は三軸の回転数を示し、横軸は三軸の座標位置を示している。サンギヤ2aの座標をSとし、リングギヤの座標をRとした時には、プラネタリキャリア2dの座標Cは、SとRを1:ρに内分する位置となる。ここで、ρは、リングギヤ2cの歯数nrに対するサンギヤの歯数nsの比であり、すなわち、ρ=ns/nrである。
【0019】
現在において、内燃機関1の回転数、すなわち、プラネタリキャリア2dの回転数がNeであり、リングギヤ2cの回転数がNrである時には、図2において、点(C,Ne)と点(R,Nr)とを通る直線(動作共線)を描くと、この直線上の座標Sに対する回転数Nsがサンギヤ2aの回転数となる。ここで、プラネタリキャリア2dの回転数Neが低い時には、サンギヤ2aの回転数が0より小さくなり、すなわち、サンギヤ2aは逆回転することもある。三軸の回転数には、このような関係があるために、任意の二軸の回転数に基づき残り一軸の回転数を決定することができる。
【0020】
トルクに関しては、内燃機関1のトルク、すなわち、プラネタリキャリア2dのトルクTeが座標Cにおいて動作共線に作用し、このトルクTeを座標S及びRにおいて動作共線に作用するトルクTesとTerとに分離する。トルクTes及びTerは、それぞれ次式により表される。
Tes=Te*ρ/(1+ρ)
Ter=Te*1/(1+ρ)
【0021】
動作共線が、この状態で安定するためには、動作共線の力の釣り合いをとれば良い。すなわち、座標Sにおいては、Tesと大きさが同じで反対向きのトルクTm1を作用させ、座標Rにおいては、リングギヤ2cから出力されるトルクTrと大きさが同じで反対向きのトルクとなるように、Terに加えてトルクTm2を作用させる。トルクTm1はMG1により発生し、トルクTm2はMG2により発生する。この時において、トルクTm1は、プラネタリキャリア2dのトルクTeと反対向きであるために、MG1は発電機として動作することとなり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表される電気エネルギPm1をバッテリ8へ回生する。一方、トルクTm2は、プラネタリキャリア2dのトルクTeと同じ向きであるために、MG2は電動機として動作することとなり、トルクTm2と回転数Nrとの積で表される電気エネルギPm2をバッテリ8から消費する。ここで、内燃機関1のトルクTeと回転数Neとの積と、リングギヤ2cから出力されるトルクTrと回転数Nrとの積とが等しくなれば、MG1における回生電気エネルギPm1とMG2における消費電気エネルギPm2とが等しくなり、すなわち、車両は内燃機関1のトルクだけによって走行することとなる。
【0022】
内燃機関1は効率の高い状態で運転され、この時にリングギヤ2cからの出力トルクが図2に示すように必要トルクより小さければ、MG2は電動機として機能してトルクアシストを実施し、リングギヤ2cからの出力トルクが必要トルクより大きければ、MG2は発電機として機能して不必要なトルクを電気エネルギとして回生する。こうして、内燃機関1は非常に低燃費で運転することが可能となる。また、車両加速時において、内燃機関1を加速すると燃費が悪化するために、この時にもMG2を電動機として機能させる。MG1は、スタータモータとしても機能する。
【0023】
ところで、車両減速時において、一般的には、内燃機関1ではフューエルカットを実施してエンジンブレーキを発生させると共に燃料消費を低減する。しかしながら、機関排気系に設けられている触媒装置が、例えば、700°C以上の高温である時に、フューエルカットに伴うリーン状態の排気ガス(空気)が触媒装置へ流入すると、触媒装置に担持されている貴金属触媒はシンタリングを起こして劣化してしまう。本発明は、この触媒劣化を抑制することを意図し、制御装置7が触媒劣化抑制装置として内燃機関1、MG1、及びMG2を制御する。
【0024】
図3は、車両減速時におけるアクセルペダルの踏み込み量L、内燃機関1のトルクTe、内燃機関の回転数Ne、及び、触媒装置の温度、すなわち、触媒温度TMの変化を示すタイムチャートである。時刻t1において、アクセルペダルが開放され、アクセルペダルの踏み込み量が0となると、スロットル弁により吸入空気量を急激に減少させる。それにより、実際的には多少の遅れがあるが、内燃機関1のトルクTeも急激に減少する。内燃機関1の出力軸のトルクTeは、内燃機関1の自身フリクション等を相殺して、丁度0となるまで減少させられ、その後は、0を維持して推移するように、機関回転数を考慮してスロットル弁により吸入空気量が制御される。
【0025】
内燃機関1のトルクTeを0とする運転によって車両は減速するが、フューエルカットを実施した時ほど大きなエンジンブレーキを発生させることはできず、良好な車両減速を意図して、車両駆動軸6へリングギヤ2c等を介して連結されたMG2を発電機として作動し、車両駆動軸6へ負荷を作用させて車両を十分に減速させる。
【0026】
こうして、MG2により発電された電気エネルギはバッテリ8に蓄えられることとなるが、無制限にバッテリ8を充電させることはできず、バッテリ8の充電量が設定値に達した時には、MG2を発電機として作動することはできなくなる。この時点で車両減速が殆ど完了していれば問題ないが、依然として車両減速を持続しなければならない時には、内燃機関においてフューエルカットを開始する。又は、内燃機関において、図3に点線で示すように、出力軸のトルクTeとしては0より低く、自身慣性力を利用して機関停止しないように吸入空気量を最小限として運転する。
【0027】
前述した内燃機関の出力軸トルクTeを0とする運転は、機関停止しないように吸入空気量を最小限とする運転に比較して、吸入空気量を多くすることができ、それにより、排気ガス量が多くなって触媒装置を比較的良好に冷却することが可能であり、バッテリ8の充電量が設定値に達するまでには、触媒温度を高温判断の閾値TM’より低くすることができる。それにより、フューエルカットを開始しても触媒劣化は発生しない。また、内燃機関を、機関停止しないように吸入空気量を最小限として運転させる場合には、排気ガスの空燃比がリーンとはならないために、触媒装置が依然として高温度であったとしても、触媒劣化を防止することができる。この一方で、フューエルカット時に比較してエンジンブレーキ力は小さくなり、車両減速性は多少犠牲にされる。
【0028】
内燃機関1のトルクTeを低下させると、実際的には多少の遅れがあるが、内燃機関1の回転数Neは点線のように低下することとなる。本実施形態では、内燃機関1のトルクTeの低下と同時に、内燃機関1の出力軸1aにサンギヤ2a及びプラネタリギヤ2b等を介して連結されたMG1を電動機として作動させ、トルクTeは低下しても内燃機関1の回転数Neは低下しないようにしている。もちろん、この場合には、スロットル弁を開弁してスロットル弁を通過する単位時間当たりの吸入空気量は増大させられる。1サイクル当たりの吸入空気量は変化しないために、吸気弁の開弁期間及びリフト量の少なくとも一方によって吸入空気量が制御される場合には、これらを特に変化させる必要はない。それにより、内燃機関1の回転数Neを低下させない時刻t2までにおいて、触媒装置へはリーンではない多量の排気ガスが流入するために、触媒装置の温度TMを急激に低下させることができる。
【0029】
その後に、内燃機関1の回転数Neを低下させても、点線で示す内燃機関1のトルクTeの低下と同時に回転数Neを低下させる場合に比較して、実線で示すように、触媒装置の温度TMを時刻t3において高温判断の閾値TM’まで早期に低下させることができる。それにより、時刻t3以降においては、触媒劣化を心配することなく内燃機関1においてフューエルカットを開始することができ、大きなエンジンブレーキを発生させて良好な車両減速が実現可能である。
【0030】
また、MG1を電動機として作動することにより、バッテリ8の電気エネルギは消費されてMG2の発電によりバッテリ8が過充電となる可能性を低減することができ、MG2を発電機として使用可能な期間を延長することが可能となる。
【0031】
本実施形態において、トルクTeの低下時において内燃機関1の回転数Neを低下しないようにしたが、もちろん、MG1を電動機として作動して僅かでも内燃機関1の回転数Neを高めれば、触媒装置の冷却及びバッテリ8の過充電防止に効果がある。しかしながら、MG1によって内燃機関1の回転数をできる限り高めることが好ましい。
【0032】
本実施形態では三軸式動力入出力装置2が使用されているが、これは本発明を限定するものではなく、MG1としては、車両駆動軸に直接的又はギヤ等を介して間接的に連結されたモータ・ジェネレータであれば良く、MG2としては、内燃機関の出力軸に、直接的又はギヤ等を介して間接的に連結されたモータ・ジェネレータであれば良い。また、MG1が設けられていなくても、自動変速機が設けられている場合には、自動変速機のシフトダウンによって、トルクTeを0としたまま内燃機関1の回転数を高めるようにしても、多量の排気ガスによって触媒装置を良好に冷却することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明による内燃機関の触媒劣化抑制装置は、車両減速時において機関排気系に配置された触媒装置が設定温度以上である時に、内燃機関におけるフューエルカットを禁止すると共に、車両駆動軸に連結された第一のモータ・ジェネレータを発電機として作動させて蓄電装置を充電するようになっている。それにより、高温度の触媒装置にはリーン状態の排気ガスが流入しないために触媒劣化を抑制することができ、また、フューエルカットを実施しないために大きなエンジンブレーキを発生させることはできないが、第一のモータ・ジェネレータが発電機として作動されて車両駆動軸に負荷を作用するために、良好な車両減速も実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒劣化抑制装置が取り付けられる内燃機関の駆動系を示す概略図である。
【図2】三軸式動力入出力装置における回転数及びトルクの関係を示す共線図である。
【図3】車両減速時におけるアクセルペダルの踏み込み量L、内燃機関のトルクTe、内燃機関の回転数Ne、及び、触媒装置の温度TMの変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…三軸式動力入出力装置
MG2…第一のモータ・ジェネレータ
MG1…第二のモータ・ジェネレータ
7…制御装置
8…バッテリ

Claims (7)

  1. 車両減速時において機関排気系に配置された触媒装置が設定温度以上である時に、内燃機関におけるフューエルカットを禁止すると共に、車両駆動軸に連結された第一のモータ・ジェネレータを発電機として作動させて蓄電装置を充電することを特徴とする内燃機関の触媒劣化抑制装置。
  2. 前記フューエルカットが禁止される時に、前記内燃機関は前記内燃機関の出力軸トルクが0となるようにして運転することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置。
  3. 前記フューエルカットが禁止される時に、自動変速機によるシフトダウンによって前記内燃機関の回転数を高めることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置。
  4. 前記フューエルカットが禁止される時に、前記内燃機関の出力軸に連結された第二のモータ・ジェネレータを電動機として作動させて前記内燃機関の回転数を高めることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置。
  5. 前記第二のモータ・ジェネレータは、電動機として前記蓄電装置に蓄えられた電気エネルギを使用することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置。
  6. 前記蓄電装置の充電量が設定値に達した時には、前記第一のモータ・ジェネレータの発電機としての作動を停止して、前記内燃機関において前記フューエルカットを開始することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置。
  7. 前記蓄電装置の充電量が設定値に達した時には、前記第一のモータ・ジェネレータの発電機としての作動を停止して、前記内燃機関は吸入空気量を機関停止しない最小限として運転することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化抑制装置。
JP2003140756A 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関の触媒劣化抑制装置 Expired - Fee Related JP3956894B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140756A JP3956894B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関の触媒劣化抑制装置
EP04733657A EP1626171B1 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Catalyst degradation suppression method for internal combustion engines
PCT/JP2004/007035 WO2004101979A1 (ja) 2003-05-19 2004-05-18 内燃機関の触媒劣化抑制装置
DE602004025230T DE602004025230D1 (de) 2003-05-19 2004-05-18 Verfahren zur verhinderung einer katalysatorbeeinträchtigung für verbrennungsmotoren
US10/555,409 US7434385B2 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine
JP2007037789A JP4135031B2 (ja) 2003-05-19 2007-02-19 内燃機関の触媒劣化制御装置
US12/081,082 US7832194B2 (en) 2003-05-19 2008-04-10 Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140756A JP3956894B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関の触媒劣化抑制装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037789A Division JP4135031B2 (ja) 2003-05-19 2007-02-19 内燃機関の触媒劣化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340102A true JP2004340102A (ja) 2004-12-02
JP3956894B2 JP3956894B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33447411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140756A Expired - Fee Related JP3956894B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関の触媒劣化抑制装置
JP2007037789A Expired - Fee Related JP4135031B2 (ja) 2003-05-19 2007-02-19 内燃機関の触媒劣化制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037789A Expired - Fee Related JP4135031B2 (ja) 2003-05-19 2007-02-19 内燃機関の触媒劣化制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7434385B2 (ja)
EP (1) EP1626171B1 (ja)
JP (2) JP3956894B2 (ja)
DE (1) DE602004025230D1 (ja)
WO (1) WO2004101979A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023952A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2009262677A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化抑制装置
US7747373B2 (en) 2005-11-08 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
US8215424B2 (en) 2005-08-25 2012-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
CN103299037A (zh) * 2010-10-19 2013-09-11 卡明斯公司 增强混合动力系统中的后处理再生的系统、方法和设备
JP2018155191A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 ダイハツ工業株式会社 燃料カット制御装置
CN108699938A (zh) * 2016-08-04 2018-10-23 三井金属矿业株式会社 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194744B2 (ja) * 2007-11-28 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4752919B2 (ja) * 2009-01-20 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP5232072B2 (ja) * 2009-05-18 2013-07-10 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
EP2514951B1 (en) * 2009-12-16 2014-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102010039041A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes, Steuerung und Computerprogrammprodukt
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
JP5867450B2 (ja) * 2013-05-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570575A (en) * 1993-10-06 1996-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel delivery control apparatus for use with internal combustion engine
JP3178503B2 (ja) 1994-07-01 2001-06-18 株式会社デンソー ハイブリッド自動車の制御装置
JP3230438B2 (ja) 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
JP3412443B2 (ja) 1997-03-04 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JPH10252532A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
EP0866219B1 (en) 1997-03-17 2004-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
JPH10280990A (ja) 1997-04-04 1998-10-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP3760591B2 (ja) 1997-10-02 2006-03-29 日産自動車株式会社 エンジンの空気量制御装置
US6330573B1 (en) * 1998-08-31 2001-12-11 Xerox Corporation Maintaining document identity across hierarchy and non-hierarchy file systems
JP3409325B2 (ja) 1998-11-20 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP3691296B2 (ja) * 1999-08-02 2005-09-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2001059444A (ja) 1999-08-19 2001-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3562415B2 (ja) * 1999-12-24 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2001309504A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP3719127B2 (ja) * 2000-10-25 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 NOx排出抑止型ハイブリッド車
JP3593983B2 (ja) * 2001-01-16 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3721088B2 (ja) * 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
JP3716799B2 (ja) * 2002-02-20 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 機関一時停止を伴う車輌用内燃機関の運転方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023952A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US7587269B2 (en) 2005-08-25 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
US8215424B2 (en) 2005-08-25 2012-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7747373B2 (en) 2005-11-08 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2009262677A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化抑制装置
CN103299037A (zh) * 2010-10-19 2013-09-11 卡明斯公司 增强混合动力系统中的后处理再生的系统、方法和设备
CN108699938A (zh) * 2016-08-04 2018-10-23 三井金属矿业株式会社 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法
US10450934B2 (en) 2016-08-04 2019-10-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method
CN108699938B (zh) * 2016-08-04 2019-10-25 三井金属矿业株式会社 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法
JP2018155191A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 ダイハツ工業株式会社 燃料カット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080196393A1 (en) 2008-08-21
US20060117739A1 (en) 2006-06-08
EP1626171A4 (en) 2008-10-22
EP1626171B1 (en) 2010-01-20
JP2007182228A (ja) 2007-07-19
DE602004025230D1 (de) 2010-03-11
US7434385B2 (en) 2008-10-14
JP4135031B2 (ja) 2008-08-20
EP1626171A1 (en) 2006-02-15
JP3956894B2 (ja) 2007-08-08
US7832194B2 (en) 2010-11-16
WO2004101979A1 (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135031B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化制御装置
JP4259403B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに動力出力装置の制御方法
JP4123254B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4254762B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4265673B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP6512116B2 (ja) 車両
JP4059287B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2016168870A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4085996B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4086010B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3894188B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
CN112298154A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4285552B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2006070820A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2006125245A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,内燃機関の駆動装置
JP2007069903A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4055779B2 (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP3998040B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2006037876A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
CN114194037A (zh) 车辆的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3956894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees