JPH10280990A - 内燃機関の燃料カット制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料カット制御装置

Info

Publication number
JPH10280990A
JPH10280990A JP9086577A JP8657797A JPH10280990A JP H10280990 A JPH10280990 A JP H10280990A JP 9086577 A JP9086577 A JP 9086577A JP 8657797 A JP8657797 A JP 8657797A JP H10280990 A JPH10280990 A JP H10280990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
deceleration
control
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086577A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
孝史 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9086577A priority Critical patent/JPH10280990A/ja
Publication of JPH10280990A publication Critical patent/JPH10280990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温リーン雰囲気の条件下での触媒の劣化を
防止すべく減速時の燃料カットを禁止する制御を行うに
際し、車両の減速感の悪化を防止する。 【解決手段】 減速状態にありながらも触媒高温時には
触媒劣化防止の観点から減速時の燃料カットを禁止する
制御を行うに際し、車両に与えられる減速力を増大せし
める制御を同時に実行する。そのような制御として、例
えば、エンジン出力を利用するオルタネータの出力をア
ップし(ステップ203)、又は同じくエンジン出力を
利用するエアコンをONにする。なお、ABSを備えた
車両ではブレーキをONすることにより、また、A/T
車ではシフトダウンを行うことにより、燃料カット禁止
時における減速感を確保するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料消費率の向上
等を目的として、減速時に内燃機関への燃料の供給の停
止(以下、燃料カット又はF/Cという)をする制御を
行う、内燃機関の燃料カット制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の電子制御式燃料噴
射制御装置においては、スロットルバルブが全閉でエン
ジン回転速度が所定値以上のときに、燃料供給の不必要
な減速状態にあると判断し、燃料消費率の向上を図るべ
く、燃料噴射を一時的に停止する燃料カットが行われて
いる。
【0003】例えば、特開平8-144814号公報は、そのよ
うな燃料カット制御装置の一例を開示するものである。
当該公報においては、内燃機関の排気系に設けられた触
媒の温度が高いときに減速時の燃料カットを禁止するこ
とにより、触媒が高温リーン雰囲気に晒されるのを防止
し、触媒の劣化を防止することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載の装置においては、同様な運転状態にあっても、触
媒の温度に応じて、燃料カットが実行されて燃料噴射が
停止される場合と、燃料カットが禁止されて燃料噴射が
継続される場合とが存在し、両者で車両の減速感が異な
ってくる。すなわち、燃料カットが禁止される場合に
は、車両の減速感が損なわれる。従って、かかる従来技
術においては、このような減速感の悪化が運転者に違和
感を与えるという問題を生ずる。
【0005】かかる実情に鑑み、本発明の目的は、高温
リーン雰囲気の条件下での触媒の劣化を防止すべく減速
時の燃料カットを禁止する制御を行うに際し、車両の減
速感の悪化を防止することが可能な、内燃機関の燃料カ
ット制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく案
出された、本発明に係る、内燃機関の燃料カット制御装
置は、内燃機関の減速時に燃料カットを実行する燃料カ
ット実行手段と、該内燃機関の排気系に設けられた触媒
の温度が高いときに前記燃料カット実行手段による燃料
カットを禁止する燃料カット禁止手段と、を備えた内燃
機関の燃料カット制御装置において、前記燃料カット禁
止手段により燃料カットが禁止されたときには車両に与
えられる減速力を増大せしめる減速力増大手段を設けた
ことを特徴とする。
【0007】上述の如く構成された、本発明に係る燃料
カット制御装置においては、減速状態にありながらも触
媒劣化防止の観点から燃料カットが禁止されたときに、
車両に与えられる減速力が増大せしめられるため、燃料
カットの禁止に起因して車両の減速感が損なわれるとい
う事態を回避することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施形態に係る燃料カ
ット制御装置を備えた電子制御式内燃機関の全体概要図
である。エンジン1は、車両に内燃機関として搭載され
る直列4気筒4サイクルレシプロガソリンエンジンであ
る。エンジン1は、シリンダブロック2及びシリンダヘ
ッド3を備えている。シリンダブロック2には、上下方
向へ延びる複数のシリンダ4が紙面の厚み方向へ並設さ
れ、各シリンダ4内には、ピストン5が往復動可能に収
容されている。各ピストン5は、コネクティングロッド
6を介し共通のクランクシャフト7に連結されている。
各ピストン5の往復運動は、コネクティングロッド6を
介してクランクシャフト7の回転運動に変換される。
【0010】シリンダブロック2とシリンダヘッド3と
の間において、各ピストン5の上側は燃焼室8となって
いる。シリンダヘッド3には、その両外側面と各燃焼室
8とを連通させる吸気ポート9及び排気ポート10がそ
れぞれ設けられている。これらのポート9及び10を開
閉するために、シリンダヘッド3には吸気バルブ11及
び排気バルブ12がそれぞれ略上下方向への往復動可能
に支持されている。また、シリンダヘッド3において、
各バルブ11,12の上方には、吸気側カムシャフト1
3及び排気側カムシャフト14がそれぞれ回転可能に設
けられている。カムシャフト13及び14には、吸気バ
ルブ11及び排気バルブ12を駆動するためのカム15
及び16が取り付けられている。カムシャフト13及び
14の端部にそれぞれ設けられたタイミングプーリ17
及び18は、クランクシャフト7の端部に設けられたタ
イミングプーリ19へタイミングベルト20により連結
されている。
【0011】すなわち、クランクシャフト7の回転に伴
いタイミングプーリ19が回転すると、その回転がタイ
ミングベルト20を介してタイミングプーリ17及び1
8に伝達される。その際、タイミングプーリ19の回転
は、その回転速度が1/2に減速されてタイミングプー
リ17及び18に伝達される。タイミングプーリ17の
回転にともない吸気側カムシャフト13が回転すると、
カム15の作用により吸気バルブ11が往復動し、吸気
ポート9が開閉される。また、タイミングプーリ18の
回転に伴い排気側カムシャフト14が回転すると、カム
16の作用により排気バルブ12が往復動し、排気ポー
ト10が開閉される。こうして、クランクシャフト7に
よってカムシャフト13及び14が回転駆動せしめら
れ、吸気バルブ11及び排気バルブ12が720°周期
の一定クランク角において開閉せしめられる。
【0012】吸気ポート9には、エアクリーナ31、ス
ロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホル
ド34等を備えた吸気通路30が接続されている。エン
ジン1外部の空気(外気)は、燃焼室8へ向けて吸気通
路30の各部31,32,33及び34を順に通過す
る。スロットルバルブ32は、軸32aにより吸気通路
30に回動可能に設けられている。軸32aは、ワイヤ
等を介して運転席のアクセルペダル(図示しない)に連
結されており、運転者によるアクセルペダルの踏み込み
操作に連動してスロットルバルブ32と一体で回動され
る。この際のスロットルバルブ32の傾斜角度に応じ
て、吸気通路30を流れる空気の量(吸入空気量)が決
定される。サージタンク33は、吸入空気の脈動(圧力
振動)を平滑化するためのものである。また、スロット
ルバルブ32をバイパスするアイドルアジャスト通路3
5には、アイドル時の空気流量を調節するためのアイド
ル回転速度制御弁(ISCV)36が設けられている。
【0013】吸気マニホルド34には、各吸気ポート9
へ向けて燃料を噴射するインジェクタ40が取付けられ
ている。燃料は、燃料タンク41に貯蔵されており、そ
こから燃料ポンプ42によりくみ上げられ、燃料配管4
3を経てインジェクタ40に供給される。そして、イン
ジェクタ40から噴射される燃料と吸気通路30内を流
れる空気とからなる混合気は、吸気行程において吸気バ
ルブ11を介して燃焼室8へ導入され、圧縮行程におい
てピストン5により圧縮される。
【0014】この混合気に着火するために、シリンダヘ
ッド3には点火プラグ50が取付けられている。点火時
には、点火信号を受けたイグナイタ51が、点火コイル
52の1次電流の通電及び遮断を制御し、その2次電流
が、点火ディストリビュータ53を介して点火プラグ5
0に供給される。点火ディストリビュータ53は、クラ
ンクシャフト7の回転に同期して2次電流を各気筒の点
火プラグ50に分配するものである。そして、燃焼室8
へ導入された混合気は、点火プラグ50による点火によ
って爆発・燃焼せしめられる(膨張行程)。この際に生
じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン5が往復動し、
クランクシャフト7が回転せしめられ、エンジン1の駆
動力が得られる。
【0015】燃焼した混合気は、排気行程において排気
ガスとして排気バルブ12を介して排気ポート10に導
かれる。排気ポート10には、排気マニホルド61、触
媒コンバータ62等を備えた排気通路60が接続されて
いる。触媒コンバータ62には、不完全燃焼成分である
HC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空
気中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成されるN
x (窒素酸化物)の還元とを同時に促進する三元触媒
が収容されている。こうして触媒コンバータ62におい
て浄化された排気ガスが大気中に排出される。
【0016】エンジン1には以下の各種センサが取付け
られている。シリンダブロック2には、エンジン1の冷
却水の温度(冷却水温THW)を検出するための水温セ
ンサ74が取付けられている。吸気通路30には、吸入
空気量(流量QA)を検出するためのエアフローメータ
70が取り付けられている。吸気通路30においてエア
クリーナ31の近傍には、吸入空気の温度(吸気温TH
A)を検出するための吸気温センサ73が取付けられて
いる。吸気通路30において、スロットルバルブ32の
近傍には、その軸32aの回動角度(スロットル開度T
A)を検出するためのスロットル開度センサ72が設け
られている。また、スロットルバルブ32が全閉状態の
ときには、アイドルスイッチ82がオンとなり、その出
力であるスロットル全閉信号がアクティブとなる。サー
ジタンク33には、その内部の圧力(吸気圧PM)を検
出するための吸気圧センサ71が取付けられている。排
気通路60の途中には、排気ガス中の残存酸素濃度を検
出するためのO2 センサ75が取付けられている。
【0017】ディストリビュータ53には、クランクシ
ャフト7の回転に同期して回転するロータが内蔵されて
おり、クランクシャフト7の基準位置を検出するために
ロータの回転に基づいてクランク角(CA)に換算して
720°CAごとに基準位置検出用パルスを発生させる
クランク基準位置センサ80が設けられ、また、クラン
クシャフト7の回転速度(エンジン回転速度NE)を検
出するためにロータの回転に基づいて30°CAごとに
回転速度検出用パルスを発生させクランク角センサ81
が設けられている。なお、車両には、実際の車速を検出
するための出力パルスを発生させる車速センサ83が取
り付けられている。
【0018】エンジン電子制御装置(エンジンECU)
90は、燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル回転速
度制御等を実行するマイクロコンピュータシステムであ
り、そのハードウェア構成は、図2のブロック図に示さ
れる。リードオンリメモリ(ROM)93に格納された
プログラム及び各種のマップに従って、中央処理装置
(CPU)91は、各種センサ及びスイッチからの信号
をA/D変換回路(ADC)95又は入力インタフェー
ス回路96を介して入力し、その入力信号に基づいて演
算処理を実行し、その演算結果に基づき駆動制御回路9
7a〜97cを介して各種アクチュエータ用制御信号を
出力する。ランダムアクセスメモリ(RAM)94は、
その演算・制御処理過程における一時的なデータ記憶場
所として使用される。また、バックアップRAM99
は、バッテリ(図示せず)に直接接続されることにより
電力の供給を受け、イグニションスイッチがオフの状態
においても保持されるべきデータ(例えば、各種の学習
値)を格納するために使用される。また、これらのEC
U内の各構成要素は、アドレスバス、データバス、及び
コントロールバスからなるシステムバス92を介して接
続されている。
【0019】点火時期制御は、クランク角センサ81か
ら得られるエンジン回転速度及びその他のセンサからの
信号により、エンジンの状態を総合的に判定し、最適な
点火時期を決定し、駆動制御回路97bを介してイグナ
イタ51に点火信号を送るものである。
【0020】また、アイドル回転速度制御は、アイドル
スイッチ82からのスロットル全閉信号及び車速センサ
83からの車速信号によってアイドル状態を検出すると
ともに、水温センサ74からのエンジン冷却水温度等に
よって決められる目標回転速度と実際のエンジン回転速
度とを比較し、その差に応じて目標回転速度となるよう
に制御量を決定し、駆動制御回路97cを介してISC
V36を制御して空気量を調節することにより、最適な
アイドル回転速度を維持するものである。
【0021】このアイドル回転速度制御においては、上
述のフィードバック制御とともに、アイドル回転速度を
一定値に維持するのを容易にするため、学習制御が行わ
れている。すなわち、アイドル回転速度を一定値に維持
するためのISCV開度は、部品の個体差や経時変化に
応じて変化してくるため、その差を吸収するためのIS
CV開度学習値DGが、フィードバック制御の過程にお
いて学習され更新されている。
【0022】燃料噴射制御は、基本的には、エンジン1
回転当たりの吸入空気量に基づいて、所定の目標空燃比
を達成する燃料噴射量すなわちインジェクタ40による
噴射時間を演算し、所定のクランク角に達した時点で燃
料を噴射すべく、駆動制御回路97aを介してインジェ
クタ40を制御するものである。なお、エンジン1回転
当たりの吸入空気量は、エアフローメータ70により計
測される吸入空気流量とクランク角センサ81から得ら
れるエンジン回転速度とから算出されるか、又は吸気圧
センサ71から得られる吸気管圧力とエンジン回転速度
とによって推定される。そして、かかる燃料噴射量演算
の際には、スロットル開度センサ72、吸気温センサ7
3、水温センサ74等の各センサからの信号に基づく基
本的な補正、O2 センサ75からの信号に基づく空燃比
フィードバック補正、そのフィードバック補正値の中央
値が理論空燃比となるようにする空燃比学習補正等が加
えられる。
【0023】また、燃料噴射制御には、減速時の燃料カ
ット制御が含まれる。ところで、触媒の温度(触媒床
温)が高いときに燃料カットを実行すると、それに伴い
発生するリーンな排気ガスが触媒に流入するが、かかる
高温リーン雰囲気の下では触媒が劣化することが知られ
ている。そこで、触媒の温度に応じて減速時の燃料カッ
トを禁止することが従来より提案されている。しかしな
がら、前述したように、燃料カットが禁止されて燃料噴
射が継続される場合には、車両の減速感に違和感が生じ
てしまう。
【0024】そこで、本発明においては、減速状態にあ
りながらも触媒劣化防止の観点から燃料カットが禁止さ
れたときには、車両に与えられる減速力が増大するよう
な制御を同時に実施することにより、燃料カットの禁止
に起因して車両の減速感が損なわれるのを防止するよう
にしている。以下、そのような、触媒劣化防止の観点か
らの燃料カット禁止制御とともに車両の減速を誘発する
制御を同時に実施する減速時燃料カット制御について4
つの実施形態を採り上げ、詳細に説明する。
【0025】まず、本発明の第1実施形態は、触媒劣化
防止の観点に基づく燃料カット禁止制御を行う際に、オ
ルタネータの出力を上げることにより、内燃機関の負荷
トルクを増大させ、減速感の悪化を防止しようというも
のである。エンジンでは、車両電装品(車両の各種制御
装置、点火装置、ヘッドランプ、カーステレオ、パワー
ウィンドウ等)のために電気を必要とし、その電気はバ
ッテリより供給される。そして、バッテリに蓄えられて
いる電気の減少を補うために、エンジン出力の一部を利
用して発電が行われており、その発電機がオルタネータ
である。このオルタネータは、エンジンのクランクシャ
フトプーリとベルトを介して連結されている。したがっ
て、オルタネータの出力を上げれば、エンジンの負荷が
増大し、内燃機関の減速力(エンジンブレーキ)が働い
て、それが車両の減速に寄与することとなるのである。
なお、オルタネータの出力は、公知のように界磁電流の
大きさを制御することによって変化する。以下、その具
体的処理について詳細に説明する。
【0026】図3は、触媒床温を推定すべくCPU91
によって実行される触媒床温推定ルーチンの処理手順を
示すフローチャートである。このルーチンは、所定の周
期で実行される。触媒床温は、吸入空気流量QAにより
推定することができる。ただし、触媒床温は、吸入空気
流量の変化に対して一定の遅延時間を有して緩やかにそ
の変化が現れる。そのため、吸入空気流量QAの変化を
一定時間遅延させて反映する遅延吸入空気流量DQA
(ディレーQA)をもって触媒床温とする。
【0027】まず、ステップ101では、エアフローメ
ータ70の出力に基づき現在の吸入空気流量QAを検出
する。次に、ステップ102では、その現在の吸入空気
流量QAが前回算出された吸入空気流量QAOより大き
いか否かを判定し、大きい場合には、ステップ103に
進んで、所定量QACだけ遅延吸入空気流量DQAを増
大させ、そうでない場合には、ステップ104に進ん
で、所定量QADだけ遅延吸入空気流量DQAを減少さ
せる。最後に、ステップ105では、今回算出されたQ
Aを次回の利用のためにQAOとして記憶する。こうし
て求められる遅延吸入空気流量DQAは、吸入空気流量
QAを緩やかな速度で追従するものであり、触媒床温を
反映する量として利用することが可能である。なお、触
媒床温を検出する方法として、触媒に設けた温度センサ
により直接検出してもよい。
【0028】図4は、CPU91によって実行される減
速時燃料カット実行制御ルーチン(第1実施形態)の処
理手順を示すフローチャートである。この減速時燃料カ
ット実行制御ルーチンは、燃料噴射制御の1つとしてそ
の中で最も優先的に処理されるものであり、次の燃料噴
射時期において減速時燃料カットを実行すべきか否かを
判断するものである。そして、本ルーチンにおいては、
減速状態にありながらも触媒床温が高いときには減速時
燃料カットが禁止されるが、その際、前述したように、
オルタネータの出力が上げられることにより、燃料カッ
ト禁止に伴う減速感の低下が補償されるようになってい
る。
【0029】まず、減速時燃料カット条件として、アイ
ドルオンF/C条件又は降坂F/C条件が成立するか否
かを判定する(ステップ201)。ここで、アイドルオ
ンF/C条件とは、アイドルスイッチ82がオン、すな
わちスロットルバルブ32が全閉状態となっており、か
つ、エンジン回転速度NEが所定値以上であるという条
件をいう。また、降坂F/C条件とは、吸入空気量や燃
料噴射量が燃焼限界を下回り失火が発生しそうな条件を
いう。ステップ201の判定結果がNOのとき、すなわ
ち減速時F/C条件が不成立のときには、フラグXFC
を0として、F/C非実行状態とする(ステップ20
5)。
【0030】一方、ステップ201の判定結果がYES
のとき、すなわち減速時F/C条件が成立するときに
は、触媒床温相当量DQAが所定の判定基準値DQAre
f より小さいか否かを判定する(ステップ202)。な
お、この判定基準値DQArefは、例えば、触媒床温8
00°Cに相当する値である。DQA<DQAref のと
き、すなわち触媒床温が低いときには、高温リーン雰囲
気に起因する触媒劣化のおそれがないため、フラグXF
Cを1として、F/C実行状態とする(ステップ20
4)。
【0031】一方、DQA≧DQAref のとき、すなわ
ち触媒床温が高いときには、触媒劣化のおそれがあり、
F/Cの実行を禁止する必要がある。そこで、まず、そ
のF/C禁止に伴う減速感低下を防止すべく、オルタネ
ータの出力を増大させる(ステップ203)。次いで、
フラグXFCを0として、F/C非実行状態とする(ス
テップ205)。ステップ204又は205にて操作さ
れるフラグXFCは、別途実行される燃料噴射制御にお
いて参照され、XFC=1のときには燃料噴射が停止さ
れる。
【0032】さて、燃料カットが実行される運転状態に
おいては、吸入空気量は、吸気管負圧によるオイル消化
を低減するために比較的多い量に設定されているが、燃
焼限界については考慮されていない。そのため、燃料カ
ットが禁止されると、1行程当たりの吸入空気量が燃焼
限界を下回る状況で燃料が噴射されることとなり、その
結果、失火が発生し、触媒の温度を過度に上昇させると
いう問題が起こる。すなわち、触媒の劣化を防止すべく
燃料カットを禁止したのにもかかわらず、却って悪影響
を触媒に与えてしまう。したがって、高温リーン雰囲気
に起因する触媒劣化を防止すべく減速時の燃料カットを
禁止するに際し、かかる失火の発生を回避するために
は、失火が発生しない程度の吸入空気量を確保する必要
がある。そこで、本実施形態においては、減速時燃料カ
ットの実行禁止がどの時点において行われようとも失火
が発生することのないように、ISCV36を利用し
て、燃焼に最小限必要な吸入空気量を確保する制御も同
時に実行している。
【0033】すなわち、ステップ204又は205の次
に実行されるステップ206では、図5に示される如き
マップを参照することにより、現在のエンジン回転速度
NEに基づいて、失火が発生しない最小限の吸入空気量
を確保するのに必要なISCV36の開度DOPMIN
map を求める。燃焼限界でのエンジン1行程当たりの空
気量は一定値であるため、エンジン回転速度NEが大き
くなるほど、単位時間当たりの量である吸入空気流量を
大きくする必要があり、従って、ISCV開度DOPM
INmap も大きくする必要がある。なお、このマップ
は、予めROM73に格納されている。
【0034】次いで、ステップ207では、エンジン回
転速度NEが所定の判定基準値NEref より大きいか否
かを判定する。この判定基準値NEref は、例えば、1
000rpmである。NE≦NEref のときには、本ル
ーチンを終了する。一方、NE>NEref のときには、
DOPMINmap と前述のようにアイドル回転速度制御
において個体差や経時変化を吸収すべく学習されている
ISCV開度学習値DGとに基づいて、 DOPMIN←DOPMINmap +DG なる演算を実行することにより、ISCV開度の下限ガ
ード値DOPMINを算出する(ステップ208)。そ
して、別途実行される処理において、ISCV開度DO
PがこのDOPMINを下回ることのないようにISC
V36が制御される。
【0035】なお、本実施形態においては、吸入空気量
を調節する手段としてアイドル回転速度制御弁(ISC
V)を利用したが、スロットルバルブの開閉をアクチュ
エータにより行う電子スロットルやエアコン等のアイド
ルアップ時に開弁するエアバルブを備えたエンジンで
は、それらを利用することにより同一の制御を達成する
ことができる。
【0036】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。車両には一般にエアコン(エアコンディショナ)
が搭載されており、そのエアコンには冷媒ガスを圧縮す
るためのコンプレッサが備えられており、コンプレッサ
はエンジンのクランクシャフトプーリとベルトを介して
連結されている。したがって、エアコンをONにすれ
ば、エンジンの負荷が増大し、内燃機関の減速力が働い
て、それが車両の減速に寄与することとなる。そこで、
本発明の第2実施形態においては、触媒劣化防止の観点
に基づく燃料カット禁止制御を行う際に、エアコンがO
Nにされる。
【0037】図6は、第2実施形態に係る減速時燃料カ
ット実行制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
である。本ルーチンにおけるステップ301、302、
及び304から308までは、第1実施形態におけるス
テップ201、202、及び204から208までと同
一である。すなわち、第1実施形態に対し、第2実施形
態では、燃料カット禁止制御時に車両の減速を誘発すべ
く実施されるステップ303の内容が異なるだけであ
る。具体的には、ステップ303では、F/C禁止に伴
う減速感低下を防止すべく、エンジンECUからの指示
によりエアコンがONとされる。
【0038】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。急制動時のタイヤロックによるスリップを防止す
るためにブレーキをゆるめたり効かせたりする断続的な
制御を高速に行うABS(Anti lock Brake System)を備
えた車両においては、エンジンECUからABSのEC
Uに指示を出すことで、ブレーキを効かせて車両の減速
を直接的に達成することが可能である。そこで、本発明
の第3実施形態においては、触媒劣化防止の観点に基づ
く燃料カット禁止制御を行う際に、ブレーキがONにさ
れる。
【0039】図7は、第3実施形態に係る減速時燃料カ
ット実行制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
である。本ルーチンにおけるステップ401、402、
及び404から408までは、第1実施形態におけるス
テップ201、202、及び204から208までと同
一である。すなわち、第1実施形態に対し、第3実施形
態では、燃料カット禁止制御時に車両の減速を誘発すべ
く実施されるステップ403の内容が異なるだけであ
る。具体的には、ステップ403では、F/C禁止に伴
う減速感低下を防止すべく、エンジンECUからの指示
によりブレーキがONにされる。
【0040】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。電子制御式の自動変速機(オートマチックトラン
スミッション)を備えた車両(A/T車)の場合、エン
ジンECUからトランスミッションECUに指示を出し
て、より小さな変速段に切り替える(シフトダウン)こ
とで、エンジン負荷を増大させ、車両を減速させること
が可能である。そこで、本発明の第4実施形態において
は、触媒劣化防止の観点に基づく燃料カット禁止制御を
行う際に、シフトダウンが行われる。なお、自動変速機
が無段変速機である場合には、燃料カット禁止制御を行
う際に変速比を小さくする。
【0041】図8は、第4実施形態に係る減速時燃料カ
ット実行制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート
である。本ルーチンにおけるステップ501、502、
及び504から508までは、第1実施形態におけるス
テップ201、202、及び204から208までと同
一である。すなわち、第1実施形態に対し、第4実施形
態では、燃料カット禁止制御時に車両の減速を誘発すべ
く実施されるステップ503の内容が異なるだけであ
る。具体的には、ステップ503では、F/C禁止に伴
う減速感低下を防止すべく、エンジンECUからの指示
によりシフトダウンがなされる。
【0042】以上の実施形態では、減速力を高めるため
オルタネータ、エアコン等のエンジン補機装置の作動量
を増加したり、ブレーキ等の制動装置の制動量を増加し
たり、あるいはA/T車の変速比を小さくするようにし
たが、補機作動量、制動量、変速比の変更量は燃料カッ
トの禁止前の内燃機関の運転状態(回転数、負荷、吸気
量)によって変更量を設定してもよく、あるいは一定の
基本変更量に対する補正量を設定してもよい。これによ
り更に最適な減速感を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高温リーン雰囲気の条件下での触媒の劣化を防止すべ
く、減速状態にありながらも減速時の燃料カットを禁止
する制御を行うに際し、車両に与えられる減速力を増大
せしめる制御を同時に実行するため、かかる燃料カット
禁止に起因する車両の減速感の悪化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る燃料カット制御装置
を備えた電子制御式内燃機関の全体概要図である。
【図2】エンジンECUのハードウェア構成を示すブロ
ック図である。
【図3】CPUによって実行される触媒床温推定ルーチ
ンの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】CPUによって実行される減速時燃料カット実
行制御ルーチン(第1実施形態)の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】失火が発生しない下限吸入空気量を確保するの
に必要なISCV開度DOPMINmap をエンジン回転
速度NEに応じて定めたマップを示す図である。
【図6】CPUによって実行される減速時燃料カット実
行制御ルーチン(第2実施形態)の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】CPUによって実行される減速時燃料カット実
行制御ルーチン(第3実施形態)の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図8】CPUによって実行される減速時燃料カット実
行制御ルーチン(第4実施形態)の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…直列4気筒4サイクルレシプロガソリンエンジン 2…シリンダブロック 3…シリンダヘッド 4…シリンダ 5…ピストン 6…コネクティングロッド 7…クランクシャフト 8…燃焼室 9…吸気ポート 10…排気ポート 11…吸気バルブ 12…排気バルブ 13…吸気側カムシャフト 14…排気側カムシャフト 15…吸気側カム 16…排気側カム 17,18,19…タイミングプーリ 20…タイミングベルト 30…吸気通路 31…エアクリーナ 32…スロットルバルブ 32a…スロットルバルブの軸 33…サージタンク 34…吸気マニホルド 35…アイドルアジャスト通路 36…アイドル回転速度制御弁(ISCV) 40…インジェクタ 41…燃料タンク 42…燃料ポンプ 43…燃料配管 50…点火プラグ 51…イグナイタ 52…点火コイル 53…点火ディストリビュータ 60…排気通路 61…排気マニホルド 62…触媒コンバータ 70…エアフローメータ 71…吸気圧センサ 72…スロットル開度センサ 73…吸気温センサ 74…水温センサ 75…O2 センサ 80…クランク基準位置センサ 81…クランク角センサ 82…アイドルスイッチ 83…車速センサ 90…エンジンECU 91…CPU 92…システムバス 93…ROM 94…RAM 95…A/D変換回路 96…入力インタフェース回路 97a,97b,97c…駆動制御回路 99…バックアップRAM
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301Z 301H 45/00 310 45/00 310F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の減速時に燃料カットを実行す
    る燃料カット実行手段と、該内燃機関の排気系に設けら
    れた触媒の温度が高いときに前記燃料カット実行手段に
    よる燃料カットを禁止する燃料カット禁止手段と、を備
    えた内燃機関の燃料カット制御装置において、前記燃料
    カット禁止手段により燃料カットが禁止されたときには
    車両に与えられる減速力を増大せしめる減速力増大手段
    を設けたことを特徴とする、内燃機関の燃料カット制御
    装置。
JP9086577A 1997-04-04 1997-04-04 内燃機関の燃料カット制御装置 Pending JPH10280990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086577A JPH10280990A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 内燃機関の燃料カット制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086577A JPH10280990A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 内燃機関の燃料カット制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10280990A true JPH10280990A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13890872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086577A Pending JPH10280990A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 内燃機関の燃料カット制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10280990A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256863A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の触媒劣化抑制装置
WO2004101979A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の触媒劣化抑制装置
WO2007023952A1 (ja) 2005-08-25 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
WO2010140204A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20140331649A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
JP2016223392A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
CN107228770A (zh) * 2017-05-27 2017-10-03 重庆长安汽车股份有限公司 极热地区整车空调切断专项试验方法
JP2018155191A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 ダイハツ工業株式会社 燃料カット制御装置
EP3536569A2 (en) 2018-03-07 2019-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
EP3718839A1 (en) 2019-02-20 2020-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller and vehicle
JP2020180602A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP2020180603A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US11110926B2 (en) 2019-04-15 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US11220157B2 (en) 2019-01-08 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for engine and method for controlling engine
US11225227B2 (en) 2018-07-17 2022-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control device
US11400902B2 (en) 2019-10-08 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US11453377B2 (en) 2019-04-26 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256863A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の触媒劣化抑制装置
WO2004101979A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の触媒劣化抑制装置
US7434385B2 (en) 2003-05-19 2008-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine
US7832194B2 (en) 2003-05-19 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine
WO2007023952A1 (ja) 2005-08-25 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US7587269B2 (en) 2005-08-25 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
JP2007204004A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
WO2010140204A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN102405341A (zh) * 2009-06-01 2012-04-04 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5218654B2 (ja) * 2009-06-01 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20140331649A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
US9458781B2 (en) * 2013-05-07 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
JP2016223392A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2018155191A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 ダイハツ工業株式会社 燃料カット制御装置
CN107228770A (zh) * 2017-05-27 2017-10-03 重庆长安汽车股份有限公司 极热地区整车空调切断专项试验方法
EP3536569A2 (en) 2018-03-07 2019-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
USRE49777E1 (en) 2018-03-07 2024-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
EP4257442A2 (en) 2018-03-07 2023-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system and method
US11001263B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
US11697415B2 (en) 2018-03-07 2023-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
US11225227B2 (en) 2018-07-17 2022-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control device
US11220157B2 (en) 2019-01-08 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for engine and method for controlling engine
EP3718839A1 (en) 2019-02-20 2020-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller and vehicle
US11338779B2 (en) 2019-02-20 2022-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller and vehicle
US11565669B2 (en) 2019-02-20 2023-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller and vehicle
US11498560B2 (en) 2019-04-15 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US11110926B2 (en) 2019-04-15 2021-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US11453377B2 (en) 2019-04-26 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus
US11485363B2 (en) 2019-04-26 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control device
JP2020180603A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP2020180602A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US11400902B2 (en) 2019-10-08 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587270B2 (en) Internal combustion engine system and internal combustion engine control method
JPH10280990A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
US7574989B2 (en) Internal combustion engine system and internal combustion engine control method
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US7441541B2 (en) Internal combustion engine stop and start method
JP2008128082A (ja) エンジントルク制御装置及びその調整方法
JP3546301B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
EP0866219B1 (en) Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
US8843259B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3965870B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006070793A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10252532A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2001059444A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2000205023A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3812138B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006144725A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP4223580B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2007187168A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1150885A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3879270B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JPH1162664A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206