JP2016168870A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168870A
JP2016168870A JP2015048213A JP2015048213A JP2016168870A JP 2016168870 A JP2016168870 A JP 2016168870A JP 2015048213 A JP2015048213 A JP 2015048213A JP 2015048213 A JP2015048213 A JP 2015048213A JP 2016168870 A JP2016168870 A JP 2016168870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
hybrid vehicle
upshift
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6241438B2 (ja
Inventor
善仁 菅野
Yoshihito Sugano
善仁 菅野
木下 剛生
Takeo Kinoshita
剛生 木下
泰毅 森田
Yasutake Morita
泰毅 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015048213A priority Critical patent/JP6241438B2/ja
Priority to US15/063,767 priority patent/US9714026B2/en
Priority to CN201610137390.6A priority patent/CN105966392B/zh
Publication of JP2016168870A publication Critical patent/JP2016168870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241438B2 publication Critical patent/JP6241438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両において変速時の回生を好適に実行する。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置100、内燃機関に対する出力減少要求がある場合に、内燃機関の出力を所定値以上に維持して、出力余剰分を蓄電手段に充電させることが可能な第1充電制御手段520と、変速手段に対するアップシフト要求がある場合に、変速手段のアップシフトによる出力増加分を蓄電手段に充電させることが可能な第2充電制御手段530と、出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期が重複する場合には、出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期が重複しない場合と比較して、蓄電手段に対する充電電力が蓄電手段への入力制限値を超えないように、アップシフトの実行時間を延長する、又はアップシフトの開始タイミングを遅らせる変速時間変更手段550とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば内燃機関及び電動機を動力源として備えるハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
この種のハイブリッド車両の制御装置として、回生電力を考慮して変速段の切り替えを実行するものが知られている。例えば特許文献1では、変速段を保持した状態での回生による第1充電量と、変速段を変更した状態での回生による第2充電量とに基づいて、実際に変速段を切り替えるか否かを判定するという技術が開示されている。このような技術によれば、変速時において効率的に回生電力を得ることができ、車両の燃費を向上させることができるとされている。
国際公開2013/035730号
ハイブリッド車両においては、エンジン出力を減少させる要求がある場合に、エンジン出力を所定値以上に維持して失火防止を図ることがある。この場合、要求出力に対するエンジン出力余剰分は回生電力としてバッテリに充電すればよい。他方で、アップシフト要求がある場合にも、変速段の切り替えによる出力増加分が生じる。この場合も、出力増加分を回生電力としてバッテリに充電すれば、エネルギを無駄なく効率的に利用することが可能である。
しかしながら、上述したエンジン出力の減少要求及びアップシフト要求が同時に発生した場合、回生電力が大きくなり過ぎてしまい、バッテリの許容最大充電電力を超えてしまうという技術的問題点が生じ得る。また、許容最大充電電力を超える充電要求があるにもかかわらず、無理に充電電力を抑えようとすると、予期せぬ駆動力の変動等によりドライバビリティーが低下してしまうという技術的問題点も生じ得る。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、変速時における回生を好適に実施することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関及び回転電機を含む動力源と、前記回転電機における回生によって充電可能な蓄電手段と、変速比を切り替え可能な変速手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置であって、前記内燃機関に対する出力減少要求がある場合に、前記内燃機関の出力を所定値以上に維持して、前記内燃機関への出力要求に対する出力余剰分を前記蓄電手段に充電させることが可能な第1充電制御手段と、前記変速手段に対するアップシフト要求がある場合に、前記変速手段のアップシフトによる出力増加分を前記蓄電手段に充電させることが可能な第2充電制御手段と、前記出力減少要求及び前記アップシフト要求の制御時期が重複する場合には、前記出力減少要求及び前記アップシフト要求の制御時期が重複しない場合と比較して、前記蓄電手段に対する充電電力が前記蓄電手段への入力制限値を超えないように、前記アップシフトの実行時間を延長する、又は前記アップシフトの開始タイミングを遅らせる変速時間変更手段とを備える。
本発明に係るハイブリッド車両は、駆動軸に対し動力を供給可能な動力源として、燃料種別、燃料の供給態様、燃料の燃焼態様、吸排気系の構成及び気筒配列等を問わない各種の態様を採り得る内燃機関と、例えばモータジェネレータ等の電動発電機として構成され得る回転電機とを備えた車両である。また、本発明に係るハイブリッド車両は、例えばリチウムイオンバッテリ等として構成される蓄電手段を備える。蓄電手段は、回転電機における回生によって充電可能とされている。なお、蓄電手段は、回転電機を力行するための電力を供給する電力供給源として機能してもよい。
本発明に係るハイブリッド車両は更に、変速比を切り替え可能な変速手段を備えている。変速手段は、例えば複数のギヤを含む変速機として構成されており、内燃機関の出力軸及び回転電機の回転軸に対して差動機構等を介して連結される。変速手段によれば、ハイブリッド車両の走行状況に応じて適宜変速比を切り替えることができるため、より効率的な走行を実現することが可能である。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、このようなハイブリッド車両を制御する制御装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Control Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明のハイブリッド車両の走行時には、内燃機関に対する出力減少要求があった場合に、第1充電制御手段により内燃機関の出力が所定値以上に維持される。なお、ここでの「所定値」とは、内燃機関の出力が減少することに起因する不都合(例えば、内燃機関における失火)の発生を抑制できる出力値に対応する値として設定される。このため、不都合が発生してしまうような比較的大きい出力減少要求があった場合には、出力減少要求はそのまま反映されず、不都合が発生しない程度の値に内燃機関の出力が維持される。一方で、不都合が発生しないような比較的小さい出力減少要求があった場合には、敢えて内燃機関の出力が維持される必要はない(即ち、出力減少要求に従って内燃機関の出力が減少されてよい)。
内燃機関の出力を所定値以上に維持すると、本来要求されている出力に対する出力余剰分が生ずることになる。この出力余剰分は、第1充電制御手段により蓄電手段に充電される。具体的には、内燃機関の出力余剰分は、回転電機の回生により電力に変換されて蓄電手段に充電される。
また、本発明のハイブリッド車両の走行時には、変速手段に対するアップシフト要求があった場合に、イナーシャトルクの変化に伴う出力増加分が生ずる。この出力増加分は、第2充電制御手段により蓄電手段に充電される。具体的には、アップシフトによる出力増加分は、上述した内燃機関の出力余剰分と同様に、回転電機の回生により電力に変換されて蓄電手段に充電される。
上述したように、内燃機関に対する出力減少要求があった場合の出力余剰分、及び変速手段に対するアップシフト要求があった場合の出力増加分は、回生電力として蓄電手段に充電される。これらの回生電力は、出力減少要求及びアップシフト要求のいずれか一方のみが発生している場合には、比較的小さい値で抑えられる。しかしながら、出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期が重複している場合には、各要求に対応する回生電力が合計され比較的大きい値となり得る。
ここで本発明では特に、内燃機関に対する出力減少要求及び変速手段に対するアップシフト要求の制御時期が重複する場合において、変速時間変更手段により、出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期が重複しない場合と比較して、アップシフトの実行時間が延長される、又はアップシフトの開始タイミングが遅延される。具体的には、変速時間変更手段は、蓄電手段に対する充電電力が入力制限値を超えないように、アップシフトの実行時間を延長又は遅延させる。なお、ここでの「入力制限値」とは、蓄電手段に対して予め設定される充電電力の制限値であり、例えば蓄電手段の劣化を抑制する目的で設定される。また「出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期が重複する」とは、回生電力の合計値が入力制限値を超えてしまう程に、出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期が大きく重複している状態を意味している。よって、例えば出力減少要求及びアップシフト要求の制御時期がわずかに重複しているだけであり、回生電力の合計値が入力制限値を超える可能性がないような場合には、「制御時期が重複する」と判断しなくてよい。
アップシフトの実行時間を延長することで、アップシフトによって得られる単位時間あたりの回生電力は小さくなる。具体的には、内燃機関や回転電機の変速段に合わせた回転数の変化が遅くなることで、イナーシャトルク(即ち、回転体のイナーシャ×加速度)が低減され、その結果として回生電力が小さくなる。よって、蓄電手段に対する充電電力を確実に小さくすることができる。また、アップシフトの開始タイミングを遅らせることで、アップシフトによって回生電力が発生するタイミングを遅らせることができる。よって、内燃機関に対する出力減少要求との重複期間をなくす又は短くすることができ、蓄電手段に対する充電電力を確実に小さくすることができる。この結果、蓄電手段に充電される回生電力(即ち、出力減少要求に伴う出力余剰分に応じた回生電力と、アップシフト要求に伴う出力増加分に応じた回生電力との合計値)が入力制限値を超えてしまうことを回避できる。なお、アップシフトの実行時間の延長又は遅延は、新たな不都合を発生させない範囲で実行されることが好ましい。即ち、アップシフトの実行時間を極端に延ばしたり遅らせたりすることは好ましくなく、できる限り小さい範囲での変更であることが好ましい。
以上の結果、本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電手段が入力制限値を超えて充電されてしまうことに起因する不都合(例えば、蓄電手段の劣化等)を防止できる。また、入力制限値を超える充電要求があるにもかかわらず、無理に充電電力を抑えようとすることで発生する不都合(例えば、予期せぬ駆動力の変動等によるドライバビリティーの低下等)を防止できる。
なお、蓄電手段への充電電力は、アップシフトの実行時間の延長又は遅延により完全に入力制限値内に収まることが好ましいが、仮に入力制限値内とはならない場合であっても、上述した効果は相応に得られる。即ち、蓄電手段への充電電力が入力制限値に近づけられる(多少なりとも小さくされる)だけでも、上記不都合の発生を抑制するという効果は相応に発揮される。
<2>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の一態様では、前記変速時間変更手段は、延長した時の前記アップシフトの実行時間が所定時間を超える場合に、前記アップシフトの開始タイミングを遅らせてもよい。
この場合、変速時間変更手段は、蓄電手段に対する充電電力を入力制限値内とするために、先ずアップシフトの実行時間を延長による回生電力の低下を図る。しかしながら、延長後のアップシフトの実行時間が長過ぎると、燃費の悪化やドライバビリティーの低下等の不都合が発生してしまうおそれがある。即ち、回生電力の低下を実現できたとしても、新たな不都合が発生してしまうおそれがある。
このため、変速時間変更手段は、延長した時のアップシフトの実行時間が所定時間を超える場合に、アップシフトの実行時間を延長に代えて、アップシフトの開始タイミングを遅らせる処理を実行する。ここで「所定時間」は、上述した不都合が発生してしまう程に、アップシフトの実行時間が長いか否かを判定するための閾値であり、例えば実験的に予め求めておくことが可能である。
上述したようにアップシフトの実行時間を変更すれば、延長の結果、アップシフトの実行時間が長くなり過ぎてしまうような場合であっても、アップシフトの開始タイミング自体を遅らせることで、不都合の発生を防止しつつ、蓄電手段に対する充電電力を確実に小さくすることができる。
<3>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記内燃機関の失火を予測する失火予測手段を更に備え、前記第1充電制御手段は、前記内燃機関が失火すると予測された場合に、前記内燃機関の出力を所定値以上に維持して、出力余剰分を前記蓄電手段に充電させる。
この態様によれば、先ず失火予測手段により、内燃機関の失火が予測される。失火予測手段は、例えば内燃機関の出力減少要求に基づいて、失火が発生するか否かを予測する。より具体的には、失火予測手段は、出力減少前の内燃機関の負荷と、出力減少後の内燃機関の負荷とを比較することで、失火が発生するか否かを予測する。
失火予測手段により失火が予測されると、第1充電制御手段により、内燃機関の出力が所定値以上に維持する制御が実行され、出力余剰分が蓄電手段に充電される。これにより、内燃機関の失火を確実に防止しつつ、出力余剰分のエネルギを充電して効率的に利用することができる。なお、出力減少要求があった場合でも、失火が予測されない場合は、内燃機関の出力を所定値以上に維持せずともよい。
<4>
上述した失火予測手段を備える態様では、前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関からの排出ガスの一部を吸気側に還流する還流手段を更に備え、前記失火予測手段は、前記還流手段によって還流された前記内燃機関からの排出ガスに起因する失火を予測してもよい。
還流手段(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を備える内燃機関では、残留するEGRガスの影響により失火が発生するおそれがある。このため、本態様に係る失火予測手段では、還流手段で還流された排出ガス(EGRガス)に起因する失火が予測される。
具体的には、失火予測手段は、内燃機関に残留するEGRガスに関するパラメータに基づいて、内燃機関の失火を予測する。例えば、失火予測手段は、EGR率(即ち、還流手段で還流する排出ガスの割合)や、残留EGRガス容積等に基づいて失火を予測する。このように、EGRに関する各種パラメータを利用すれば、還流手段を備える内燃機関における失火を正確に予測することが可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係るハイブリッド車両の全体構成を示す概略構成図である。 実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図である。 実施形態に係るハイブリッド車両の速度線図である。 実施形態に係るハイブリッド車両の変速機の作動係合表である。 実施形態に係るハイブリッド車両の変速機の変速線を示すマップである。 実施形態に係るハイブリッド車両の内燃機関の構成を示す概略構成図である。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によるエンジン出力維持制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による変速時間変更制御の流れを示すフローチャートである。 バッテリ充電量と変速遅延係数との関係を示すマップである。 比較例に係るハイブリッド車両の制御装置による制御時の各種パラメータの変動を示すタイムチャートである。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による制御時の各種パラメータの変動を示すタイムチャート(その1)である。 実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による制御時の各種パラメータの変動を示すタイムチャート(その2)である。
以下、ハイブリッド車両の制御装置の実施形態について説明する。
<ハイブリッド車両の全体構成>
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の全体構成を示す概略構成図である。
図1において、実施形態に係るハイブリッド車両1は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)100、ハイブリッド駆動装置10、PCU(Power Control Unit)20、バッテリ30、電流センサ35及びセンサ群40を備えて構成されている。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットである。ECU100は、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。
PCU20は、バッテリ30と後述するモータジェネレータMGとの間の電力の入出力を制御可能に構成された電力制御ユニットである。PCU20は、バッテリ30と電力負荷との電気的接続を遮断可能なSMR(System Main Relay)、バッテリ30の出力電圧を各モータジェネレータMGの駆動に適した昇圧指令電圧まで昇圧可能な昇圧コンバータ及びバッテリ30から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータに供給すると共に、モータジェネレータMGによって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ30に供給可能に構成されたインバータ等(いずれも不図示)を含む。
なお、PCU20は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ30は、モータジェネレータMGを力行するための電力に係る電力供給源として機能する、或いはモータジェネレータMGの回生によって得られた電力を蓄電可能な二次電池ユニットである。バッテリ30は、例えばリチウムイオンバッテリセル等の単位電池セルが複数直列に接続された構成を有している。バッテリ30は、本発明に係る「蓄電手段」の一例であり、劣化等を抑制するための入力制限値Winが設定されている。なお、バッテリ30の電流値は電流センサ35によって検出される構成となっている。電流センサ35によって検出されたバッテリ30の電流値は、PCUに出力されSOCの算出に用いられる。
センサ群40は、ハイブリッド車両1の状態を検出する各種センサの総体的呼称である。図1には、センサ群40を構成する各種センサとして、スロットル開度センサ41、エアフローメータ42、EGR開度センサ43が示されている。
スロットル開度センサ41は、エンジン200のスロットルバルブの開度を検出可能に構成されたセンサである。スロットル開度センサ41は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたスロットルバルブ開度は、ECU100により適宜参照される構成となっている。
エアフローメータ42は、エンジンに外部から吸気された空気量を検出可能に構成されている。エアフローメータ42は、ECU100と電気的に接続されており、検出された吸入空気量は、ECU100により適宜参照される構成となっている。
EGR開度センサ43は、後述するEGRシステムにおけるEGRバルブ開度を検出可能に構成されている。EGR開度センサ43は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたEGRバルブ開度は、ECU100により適宜参照される構成となっている。
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインであり、エンジン200及びモータジェネレータMGを備えて構成されている。ハイブリッド駆動装置10の具体的な構成については、以下に詳述する。
<ハイブリッド駆動装置の構成>
次に、図2を参照しながら、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成について説明する。ここに図2は、実施形態に係るハイブリッド駆動装置の構成を示すスケルトン図である。
図2に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1の走行用動力源として、エンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を備えている。
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能する、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンである。
モータジェネレータMG1及びMG2は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた、本発明に係る「回転電機」の一例たる電動発電機である。モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える電動発動機として構成されるが、無論他の構成を有していてもよい。
エンジン200、モータジェネレータMG1及びMG2は、シングルピニオン型の遊星歯車機構300を介して互いに連結されている。遊星歯車機構300は、外歯歯車のサンギヤS0と、サンギヤS0と同軸に配置された内歯歯車のリングギヤR0と、これらのサンギヤS0及びリングギヤR0に噛み合うピニオンを自転及び公転可能に保持するキャリアCA0とを有している。
エンジン200の出力軸であるエンジン出力軸5は、遊星歯車機構300のキャリアCA0に連結されており、エンジン出力軸5はキャリアCA1と一体回転する。そのため、エンジン200が出力するエンジントルクはキャリアCA1に伝達される。モータジェネレータMG1は、遊星歯車機構300のサンギヤS0に連結されている。モータジェネレータMG2は、遊星歯車機構300のリングギヤR0に連結された駆動軸6に連結されている。エンジン200、モータジェネレータMG1及びMG2から出力されるトルクは、遊星歯車機構300及び駆動軸6を介して出力される。
駆動軸6は、ハイブリッド車両のギヤ比を変更する変速機400に連結されている。変速機400は、本発明に係る「変速手段」の一例であり、2つの遊星歯車機構(具体的には、サンギヤS1、リングギヤR1及びキャリアCA1からなる遊星歯車機構、並びにサンギヤS2、リングギヤR2及びキャリアCA2からなる遊星歯車機構)と、第1クラッチC1及び第2クラッチC2と、一方向クラッチF1と、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2とを備えて構成されている。
2つの遊星歯車機構は、一方のキャリアCA1と、他方のリングギヤR2とが互いに連結されている。また、一方のリングギヤR1と、他方のキャリアCA2とが互いに連結されている。
第1クラッチC1は、駆動軸6及びサンギヤS2間の動力伝達状態を変更可能に構成されている。第2クラッチC2は、駆動軸6及びキャリアCA1間の動力伝達状態を変更可能に構成されている。
一方向クラッチF1は、キャリアCA1及びリングギヤR2間で所定の一方向にのみ動力を伝達可能に構成されている。
第1ブレーキは、サンギヤS1の回転を固定可能に構成されている。第2ブレーキは、キャリアCA1及びリングギヤR2の回転を固定可能に構成されている。
変速機400を介して伝達されるトルクは、キャリアCA2を介して車軸側に出力されるよう構成されている。
なお、上述した変速機400の構成はあくまで一例であり、ハイブリッド車両のギヤ比を変更する機構として異なる形態の変速機400が用いられても構わない。
<変速機により実現されるギヤ比>
次に、図3から図5を参照しながら、本実施形態に係る変速機400により実現可能なギヤ比について具体的に説明する。ここに図3は、実施形態に係るハイブリッド車両の速度線図である。また図4は、実施形態に係るハイブリッド車両の作動係合表である。図5は、実施形態に係るハイブリッド車両の変速線を示すマップである。なお、図4中の“○”は係合状態であることを示すものであり、それ以外は解放状態であることを示している。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係る変速機400は、ハイブリッド車両1のギヤ比を4段階で変更可能である。具体的には、第1クラッチC1、第2ブレーキB1及び一方向クラッチF1を係合すると共に、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1を解放することで、ギヤ比1st(即ち、最もギヤ比の高い状態)が実現される。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1を係合すると共に、第2クラッチC2、第2ブレーキB2及び一方向クラッチF1を解放することで、ギヤ比2nd(即ち、2番目にギヤ比の高い状態)が実現される。第1クラッチC1及び第2クラッチC2を係合すると共に、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び一方向クラッチF1を解放することで、ギヤ比3rd(即ち、3番目にギヤ比の高い状態)が実現される。第2クラッチC2及び第1ブレーキを係合すると共に、第1クラッチC1、第2ブレーキB2及び一方向クラッチF1を解放することで、ギヤ比4th(即ち、最もギヤ比の低い状態)が実現される。なお、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び一方向クラッチF1を全て解放することで、ニュートラルが実現される。
一方向クラッチF1は、キャリアCA1及びリングギヤR2が逆回転してしまうことを防止することで、ギヤ比1stから2ndへの変速時に、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の両方で制御するのではなく、第1ブレーキB1のみでの制御性を向上させるという機能を有している。また、一方向クラッチF1は、エンジンブレーキをかける際に、第2ブレーキB2をオンにするための機能を有している。
図5に示すように、変速機400は、予め設定された変速線に応じて変速比を変更する。具体的には、ハイブリッド車両1の動作点が変速線を跨いで変化する場合に、その変速線に応じたギヤ比の変更が実現される。
<ハイブリッド車両のエンジンの構成>
次に、本実施形態に係るハイブリッド車両1のエンジン200まわりの構成について、図6を参照して説明する。ここに図6は、実施形態に係るハイブリッド車両の内燃機関の構成を示す概略構成図である。
図6において、本実施形態に係るエンジン200は、コンプレッサ110及びタービン120を備える過給エンジンとして構成されている。
コンプレッサ110は、流入された空気を圧縮し、圧縮空気として下流に供給する。タービン120は、エンジン200から排気管115を介して供給された排気を動力として回転する。タービン120は、シャフトを介してコンプレッサ110に連結されており、相互に一体に回転することが可能に構成されている。即ち、タービン120とコンプレッサ110とによって、ターボチャージャ600が構成されている。
エンジン200は、例えばシリンダブロック内にシリンダ201が4本直列に配置されてなる直列4気筒エンジンである。なお、ここでの詳細な図示は省略しているが、エンジン200は、各シリンダ201内部において空気と燃料との混合気が燃焼するに際して生じるピストンの往復運動を、コネクティングロッドを介してクランクシャフトの回転運動に変換することが可能に構成されている。
コンプレッサ110における入口側(即ち、コンプレッサ110より上流側)の吸気管101には、エアフローメータ42が設けられている。
コンプレッサ110における出口側(即ち、コンプレッサ110より下流側)であって、エンジン200における吸気側(即ち、シリンダ201より上流側)の吸気管111には、スロットルバルブ103が設けられている。スロットルバルブ103は、例えば電子制御式のバルブであり、その開閉動作が不図示のスロットルバルブモータによって制御されるように構成されている。また、スロットルバルブ103の開度は、スロットル開度センサ41によって検出可能に構成されている。
スロットルバルブ103の後段には、インタークーラ113が設けられている。インタークーラ113は、吸入空気を冷却して空気の過給効率を上昇させることが可能に構成されている。
エンジン200におけるシリンダ201内の燃焼室には、吸気管111を介して供給される空気と、インジェクタ210から噴射供給される燃料とが混合されてなる混合気が吸入される。吸気側からシリンダ201内部に導かれた混合気は、不図示の点火プラグ等によって点火せしめられ、シリンダ201内で爆発行程が行われる。爆発行程が行われると、燃焼済みの混合気(一部未燃状態の混合気を含む)は、爆発行程に続く排気行程において、不図示の排気ポートに排出される。排気ポートに排出された排気は、排気管115に導かれる。
タービン120における出口側(即ち、タービン120より下流側)の排気管121には、第1の触媒123と、第2の触媒124とに加えて、EGR管125、EGRバルブ126、及びEGRクーラ127からなるEGRシステムが設けられている。EGRシステムは、本発明に係る「還流手段」の一例である。
第1の触媒123は、例えば酸化触媒を含んで構成されており、タービン120を通過した排気中に含まれる物質を浄化する。
第2の触媒124は、排気管122における第1の触媒123より下流側に設けられており、排気中に含まれる物質を浄化する。
EGR管125は、第1の触媒123の下流の排気を、コンプレッサ110の入口側である吸気管101に還流可能に構成されている。EGR管125上には、EGRバルブ126が設けられており、EGRガスの量が調節可能とされている。また、EGR管125上には、還流されるEGRガスを冷却するEGRクーラ127が設けられている。エGRバルブ126の開度は、EGR開度センサ44によって検出可能に構成されている。
<ハイブリッド車両の制御装置の構成>
次に、図7を参照しながら、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成について説明する。ここに図7は、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成を示すブロック図である。
図7において、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、その主要部分がECU100として構成されている。ECU100は、少なくとも失火予測部510と、エンジン出力制御部520と、変速制御部530と、要求重複判定部540と、変速時間変更部550とを備えて構成されている。
失火予測部510は、本発明の「失火予測手段」の一例であり、エンジン200における失火を予測する。失火予測部510は、ハイブリッド車両1に対して減速要求があった場合に失火を予測する。失火予測部510は、例えばエンジン200の負荷変動やエンジン200の内部に残留するEGRガス量等に基づいて失火を予測する。ここで予測される失火とは、高負荷時のEGRガスがスロットルバルブ103と共にEGRバルブ126を閉じることで、スロットルバルブ103からEGRバルブ126間に高濃度で残留し、その残留EGRガスが空気量が減少した後にエンジン200の燃焼室に流入して、燃焼室内のEGR濃度が高まる(具体的には、実質EGR率が限界EGR率を超える)ことにより過渡的に発生する失火である。よって、例えば減速前の吸入空気量及びEGR率、減速後の吸入空気量及び限界EGR率、残留EGRガス容積を用いて失火予測が可能である。失火予測部510における予測結果は、エンジン出力制御部520に出力可能とされている。
エンジン出力制御部520は、失火予測部510での予測結果に基づいて、エンジン200の出力を制御する。エンジン出力制御部520は、エンジン200における失火が予測された場合、エンジン200の出力を所定値以上に維持するように制御する。なお、本実施形態では、エンジン出力が維持されたことによる出力余剰分は、モータジェネレータMG2等で回生され、バッテリ30に充電される。このように、エンジン出力制御部520は、本発明の「第1充電制御手段」の一部として機能する。
変速制御部530は、本発明の「第2充電制御手段」の一例であり、変速要求があった場合に、変速機400を制御して変速比を変更する。また、本実施形態に係る変速制御部530は特に、変速時間変更部550からの指令により、アップシフト時の変速時間を変更可能である。具体的には、変速制御部530は、変速に要する時間を延長したり、変速開始タイミングを遅らせたりすることが可能である。なお、変速機400のアップシフト時には、イナーシャトルクの変化に伴う出力増加分が生ずることになるが、この出力増加分は、モータジェネレータMG2等で回生され、バッテリ30に充電される。このように、変速制御部530は、本発明の「第2充電制御手段」の一部として機能する。
要求重複判定部540は、ハイブリッド車両1において、減速要求及びアップシフト要求が重複して発生しているか否かを判定する。要求重複判定部540による判定結果は、変速時間変更部550に出力可能とされている。
変速時間変更部550は、減速要求及びアップシフト要求が重複して発生していると判定された場合に、変速制御部530に対して変速時間を変更するよう指令を出す。具体的な変速時間の変更方法については後に詳述する。
<エンジン出力維持制御>
次に、図8を参照しながら、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置が実行するエンジン出力維持制御(即ち、エンジン200の失火を予測して、エンジン200の出力を所定値以上に維持する制御)について説明する。ここに図8は、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によるエンジン出力維持制御の流れを示すフローチャートである。
図8において、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、エンジン負荷の減少が検出されると(ステップS101:NO)、失火予測手段510において、減速先負荷が推定される(ステップS102)。具体的には、失火予測手段510は、スロットル開度センサ41で検出されたスロットル開度の変化量に基づいて減速後のエンジンの負荷を算出する。
減速先負荷が推定されると、失火予測手段510では、エンジン200において失火の可能性があるか否かが判定される(ステップS103)。失火予測手段510は、例えば算出した減速先負荷に加え、減速前の吸入空気量及びEGR率、減速後の吸入空気量と限界EGR率、残留EGRガス容積等に基づいて、失火の可能性を判定する。
失火の可能性があると判断された場合(ステップS103:YES)、エンジン出力制御部520により、エンジン負荷下限値(具体的には、失火を発生させないためのエンジン出力の下限値)が算出される(ステップS104)。そして、エンジン出力制御部520により、エンジン負荷が算出された下限値以上となるようにエンジン制御が実行される(ステップS105)。
以上説明したエンジン出力維持制御によれば、減速要求に応じてエンジン出力を低下させる場合でも、失火の発生を防止することができる。なお、エンジン出力を維持させたことによって生じる出力余剰分は、回生によって電力に変換されバッテリ30に充電される。よって、エンジン200で発生させたエネルギを無駄なく効率的に利用することができる。
<変速時間変更制御>
次に、図9及び図10を参照しながら、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置が実行するアップシフト時間変更動作について説明する。ここに図9は、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による変速時間変更制御の流れを示すフローチャートである。また図10は、バッテリ充電量と変速遅延係数との関係を示すマップである。
図9において、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置では、要求重複判定部540において、減速要求とアップシフト要求とが重複して発生しているか否かが監視されている(ステップS201)。
減速要求とアップシフト要求とが重複して発生していると判定された場合(ステップS201)、変速時間変更部550において、回生によるバッテリ30の充電量が算出される(ステップS202)。具体的には、減速要求があった際にエンジン出力を所定値以上に維持したことによる出力余剰分に対応する充電量と、アップシフトの際に生ずる出力増加分に対応する充電量との合計値が算出される。
算出されたバッテリ30の充電量は、入力制限値Winを超えているか否かが判定される(ステップS203)。ここで、バッテリ30の充電量が入力制限値Winを超えていない場合(ステップS203:NO)、以降の処理は省略される。一方で、バッテリ30の充電量が入力制限値Winを超えている場合(ステップS203:YES)、以降の変速時間を変更するための処理が実行されることになる。
変速時間変更部550では、バッテリ30に対する充電量が、入力制限値Winを超えないようにするための変速時間遅延係数Tdが算出される(ステップS204)。なお、変速時間遅延係数Tdは、変速機400におけるアップシフト時の変速時間の延長量を決定するための係数である。変速時間遅延係数Tdは、例えば1以上の値として算出され、通常時の変速時間に乗ずることで、延長後の変速時間が算出される。
図10に示すように、変速時間遅延係数Tdは、バッテリ30に対する充電量が大きいほど大きい値として算出される。即ち、バッテリ30に対する充電量が大きいほど、アップシフト時の変速時間は長く延長されることになる。
図9に戻り、変速時間変更部550では、算出された変速時間遅延係数Tdが所定の閾値αより大きいか否かが判定される(ステップS205)。なお、閾値αは、燃費の悪化やドライバビリティーの低下等の不都合が発生してしまう程に、延長後のアップシフトの実行時間が長くなってしまうか否かを判定するための閾値である。閾値αは、実際に変速時間を延長するシミュレーション等を事前に行うことにより決定できる。
ここで、変速時間遅延係数Tdが閾値α以下であると判定されると(ステップS205:NO)、変速時間遅延係数Tdに応じて変速時間が延長される(ステップS206)。即ち、変速時間を延長しても不都合は発生しないと判断され、通常より長い時間をかけてアップシフトが実行される。アップシフトの実行時間を延長することで、アップシフトによって得られる単位時間あたりの回生電力を小さくすることができる。なお、アップシフトの実行時間を延長する場合には、変速時のエンジン200及びMG1の変速段に合わせた回転数の変化が遅くされる。すると、エンジン200及びMG1の回転数の変化が遅くなることで、イナーシャトルク(即ち、回転体のイナーシャ×加速度)が低減され、その結果として回生電力が小さくなる。よって、バッテリ30に対する充電電力を確実に小さくすることができる。
一方で、変速時間遅延係数Tdが閾値αより大きいと判定されると(ステップS205:YES)、変速時間が遅延される(ステップS207)。即ち、変速時間を延長したのでは不都合が発生してしまうと判断され、変速時間の延長ではなく、変速の開始タイミングが遅くされる。アップシフトの開始タイミングを遅らせることで、アップシフトによって回生電力が発生するタイミングを遅らせることができる。よって、エンジン200の出力維持に伴う回生電力と、アップシフトに伴う回生電力が重複して発生する期間をなくす又は短くすることができ、バッテリ30に対する充電電力を確実に小さくすることができる。
上述したように、変速時間遅延係数Tdに応じて変速時間の延長又は遅延を選択すれば、
変速時間の延長により新たな不都合が発生してしまうような場合であっても、バッテリ30に対する充電電力を確実に小さくすることができる。
<具体的な動作と効果>
次に、図11から図13を参照しながら、上述した変速時間変更制御による効果について、より具体的に説明する。ここに図11は、比較例に係るハイブリッド車両の制御装置による制御時の各種パラメータの変動を示すタイムチャートである。また図12は、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による制御時の各種パラメータの変動を示すタイムチャート(その1)であり、図13は、実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による制御時の各種パラメータの変動を示すタイムチャート(その2)である。
図11において、変速時間を変更できない比較例を考える。この場合、エンジン負荷が失火域に達してしまうような減速要求があると、エンジン負荷が下限値以下にならないように、エンジン出力が維持される。この結果、エンジン負荷を維持したことによる出力余剰分だけ、回生電力が増加する。
一方で、アップシフト要求によりアップシフトが実行されると、イナーシャパワー変動分を吸収するために回生が実行される。即ち、アップシフトによって回生電力が増加する。
ここで、減速要求とアップシフト要求が重複していると、バッテリ30には、エンジン200の出力維持に伴う回生電力及びアップシフトに伴う回生電力を同時に充電することが求められてしまう。すると、バッテリ30に対する充電量が極めて大きい値となり、入力制限値Winを超過してしまう。
バッテリ充電量が入力制限値Winを超過すると、例えばバッテリ30の劣化が促進されてしまう。また、入力制限値Winを超える充電要求があるにもかかわらず、無理に充電電力を抑えようとすると、例えば予期せぬ駆動力の変動等によるドライバビリティーの低下等が発生してしまう。
図12において、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置では、既に説明したように、減速要求とアップシフト要求が重複した場合に、変速時間が延長される。これにより、アップシフトに伴って発生する単位時間あたりの回生電力は減少する。よって、バッテリ30に対する充電量が入力制限値Winを超過してしまうのを回避できる。
図13において、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置では更に、変速時間を延長すると不都合が発生しまうような状況においては、変速の開始タイミングが遅延される。これにより、アップシフトに伴って回生電力が発生するタイミングも遅延される。よって、エンジン200の出力維持に伴う回生電力と、アップシフトに伴う回生電力が重複して発生する期間をなくす又は短くすることができ、バッテリ30に対する充電量が入力制限値Winを超過してしまうのを回避できる。
なお、スロットルバルブ103が閉じた後のエンジン負荷については、EGRバルブ126が閉じられ燃焼室内のEGRガスの割合が減少することで、失火域及びエンジン負荷下限値共に小さくなっていく。このため、変速の開始タイミングを遅延させれば、エンジンの出力が低下してきてから変速が行われることになるため、バッテリ30に対する充電量が入力制限値Winを超過してしまうのを回避できる。
以上説明したように、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、減速要求とアップシフト要求が重複する場合であっても、不都合の回避を抑制しつつ好適に回生を実行することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 ハイブリッド車両
10 ハイブリッド駆動装置
20 PCU
30 バッテリ
40 センサ群
41 スロットル開度センサ
42 エアフローメータ
43 EGRセンサ
100 ECU
101,111 吸気管
103 スロットルバルブ
110 コンプレッサ
113 インタークーラ
120 タービン
115,121 排気管
123 第1の触媒
124 第2の触媒
125 EGR管
126 EGRバルブ
127 EGRクーラ
200 エンジン
201 シリンダ
210 インジェクタ
300 遊星歯車機構
400 変速機
510 失火予測部
520 エンジン出力制御部
530 変速制御部
540 要求重複判定部
550 変速時間変更部
600 ターボチャージャ
MG1,MG2 モータジェネレータ
S0,S1,S2 サンギヤ
CA0,CA1,CA2 キャリア
R0,R1,R2 リングギヤ
C1,C2 クラッチ
F1 一方向クラッチ
B1,B2 ブレーキ

Claims (4)

  1. 内燃機関及び回転電機を含む動力源と、前記回転電機における回生によって充電可能な蓄電手段と、変速比を切り替え可能な変速手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関に対する出力減少要求がある場合に、前記内燃機関の出力を所定値以上に維持して、前記内燃機関への出力要求に対する出力余剰分を前記蓄電手段に充電させることが可能な第1充電制御手段と、
    前記変速手段に対するアップシフト要求がある場合に、前記変速手段のアップシフトによる出力増加分を前記蓄電手段に充電させることが可能な第2充電制御手段と、
    前記出力減少要求及び前記アップシフト要求の制御時期が重複する場合には、前記出力減少要求及び前記アップシフト要求の制御時期が重複しない場合と比較して、前記蓄電手段に対する充電電力が前記蓄電手段への入力制限値を超えないように、前記アップシフトの実行時間を延長する、又は前記アップシフトの開始タイミングを遅らせる変速時間変更手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記変速時間変更手段は、延長した時の前記アップシフトの実行時間が所定時間を超える場合に、前記アップシフトの開始タイミングを遅らせることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記内燃機関の失火を予測する失火予測手段を更に備え、
    前記第1充電制御手段は、前記内燃機関が失火すると予測された場合に、前記内燃機関の出力を所定値以上に維持して、出力余剰分を前記蓄電手段に充電させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関からの排出ガスの一部を吸気側に還流する還流手段を更に備え、
    前記失火予測手段は、前記還流手段によって還流された前記内燃機関からの排出ガスに起因する失火を予測する
    ことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2015048213A 2015-03-11 2015-03-11 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6241438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048213A JP6241438B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ハイブリッド車両の制御装置
US15/063,767 US9714026B2 (en) 2015-03-11 2016-03-08 Control apparatus for hybrid vehicle
CN201610137390.6A CN105966392B (zh) 2015-03-11 2016-03-10 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048213A JP6241438B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168870A true JP2016168870A (ja) 2016-09-23
JP6241438B2 JP6241438B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=56887451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048213A Active JP6241438B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9714026B2 (ja)
JP (1) JP6241438B2 (ja)
CN (1) CN105966392B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
CN108177649B (zh) * 2017-12-29 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车的换档方法及装置
DE102018220091A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Hybridantriebsstrangs eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgasrückführung
JP7172837B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US11519498B2 (en) * 2019-09-13 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for engine control during gear shifting in a hybrid electric vehicle
JP7243574B2 (ja) * 2019-11-05 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
CN113124148B (zh) * 2021-04-20 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种换档控制方法及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020179347A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Goro Tamai Apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP2010013002A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置及び駆動制御装置
JP2010070031A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011195075A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012017060A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2013035730A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081042A (en) * 1996-03-22 2000-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system including controllable device between engine and electric motor and vehicle drive wheels, and apparatus for controlling the device depending upon selected operation mode of the system
JP3520668B2 (ja) * 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH11125328A (ja) 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4031773B2 (ja) * 2004-04-16 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006125589A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Denso Corp 車両の制御装置
JP4254762B2 (ja) * 2005-08-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4137110B2 (ja) * 2005-10-05 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4176102B2 (ja) * 2005-10-14 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両,駆動装置
JP2007216784A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US8323145B2 (en) * 2006-03-29 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain optimum ratio selection
JP4229165B2 (ja) * 2006-10-13 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8534399B2 (en) * 2007-02-21 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid propulsion system
JP4240128B2 (ja) * 2007-02-28 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
WO2009090524A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle
JP2009197857A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Autonetworks Technologies Ltd 変速制御装置
JP4743218B2 (ja) * 2008-03-03 2011-08-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5251485B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102009002264A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb eines Segelschiffes
JP5400558B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP2754595A4 (en) * 2011-09-05 2015-03-11 Honda Motor Co Ltd CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR HYBRID VEHICLE
JP5409729B2 (ja) 2011-09-05 2014-02-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN104080673B (zh) * 2012-02-07 2017-07-21 丰田自动车株式会社 混合动力车的变速控制装置和变速控制方法
JP2014104776A (ja) * 2012-11-24 2014-06-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9718462B2 (en) * 2014-01-10 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle transmission shift management system and method
GB2535701B (en) * 2015-02-20 2017-05-31 Ford Global Tech Llc A method for reducing the fuel consumption of a mild hybrid vehicle
US9783183B2 (en) * 2015-02-23 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Battery charging strategy in a hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020179347A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Goro Tamai Apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP2010013002A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置及び駆動制御装置
JP2010070031A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011195075A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012017060A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2013035730A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105966392A (zh) 2016-09-28
CN105966392B (zh) 2018-12-04
US20160264125A1 (en) 2016-09-15
JP6241438B2 (ja) 2017-12-06
US9714026B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6137310B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5742984B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007030710A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
US11623634B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP5459144B2 (ja) ハイブリッド車
JP2008247205A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5218244B2 (ja) ハイブリッド自動車
US9796376B2 (en) Hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle, and controller for hybrid vehicle
US11274619B2 (en) Vehicle and control method therefor
JP5765409B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015223907A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015058786A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7213445B2 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP2013238141A (ja) ハイブリッド車の電動機付過給装置
JP5293541B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4821805B2 (ja) 内燃機関装置、これを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP2007290613A (ja) 車両およびその制御方法
JP2021161936A (ja) 車両の制御装置
JP5206566B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP5077064B2 (ja) 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法
CN111824120A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP2011162041A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2015120422A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6241438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151