JP2004322023A - 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法 - Google Patents

硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322023A
JP2004322023A JP2003123659A JP2003123659A JP2004322023A JP 2004322023 A JP2004322023 A JP 2004322023A JP 2003123659 A JP2003123659 A JP 2003123659A JP 2003123659 A JP2003123659 A JP 2003123659A JP 2004322023 A JP2004322023 A JP 2004322023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrate nitrogen
nitrate
nitrogen
treatment
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493927B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yamada
勝弘 山田
Yasuhiro Hirato
靖浩 平戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2003123659A priority Critical patent/JP4493927B2/ja
Publication of JP2004322023A publication Critical patent/JP2004322023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493927B2 publication Critical patent/JP4493927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】高い脱窒能力と維持管理が容易な硝酸性窒素処理材と、廃水中の硝酸性窒素を効率的に除去する方法。
【解決手段】硫黄成分50〜99重量%と生分解性有機化合物0.1〜30重量%の主材が一体化された固形材料よりなる硝酸性窒素脱窒細菌による生物的処理によって脱窒するための硝酸性窒素処理材。硝酸性窒素脱窒細菌は、独立栄養細菌又は独立栄養細菌と従属栄養細菌の両者がよく、生分解性有機化合物は、炭水化物類、タンパク質類又は生分解性プラスチック、特にでんぷん又はでんぷんを主成分として含む穀物がよい。硝酸性窒素を含有する廃水を、硝酸性窒素脱窒細菌の存在下、前記の硝酸性窒素処理材と接触させる処理方法。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生物的処理によって被処理液中の硝酸性窒素を脱窒するための硝酸性窒素処理材、及び被処理液に含まれる硝酸性窒素を脱窒する処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特公昭62−56798号公報
【特許文献2】特開2001−47086号公報
【特許文献3】特開2001−104993号公報
【0003】
河川、湖沼、閉鎖水域、閉鎖海域などの富栄養化の原因となる生活排水、産業排水、畜産排水、農業排水、水産養殖排水中の硝酸性窒素分を除去する技術としては、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌(以下、独立栄養細菌という)や、従属栄養系脱窒細菌(以下、従属栄養細菌という)を用いたシステムが提案されている。独立栄養細菌は、炭素源として炭酸等の無機物を消費して生存する細菌である。また、従属栄養細菌は、炭素源として糖類、カルボン酸類、アルコール類、ケトン類等の有機物を消費して生存する細菌であるが、従属栄養細菌にとって有機物は菌体の構成物原料として必要なだけでなく、嫌気的分解(解糖や発酵など)あるいは好気的分解(呼吸)によってエネルギー源にもなっている。
【0004】
従属栄養細菌を用いたシステムは、廃液中に含まれるBOD(生物酸素要求量)成分を利用して、またBOD成分を含まない場合には、メタノール等の水素供給源を添加する必要がある。また、このシステムは、脱窒処理で多量の汚泥が発生し、この汚泥処理も必要である。従属栄養菌の場合は、エアレーションによる好気条件下でアンモニアを酸化して硝酸又は亜硝酸に酸化する硝化プロセスと、それらをBODの存在下で窒素ガスにする還元する脱窒プロセスで構成されている。硝化プロセスでは、アンモニアがなくなってpHが低下するため、苛性ソーダ等のアルカリ添加が必要となり、脱窒プロセスでは、硝酸を還元するため、水素供給源(BOD成分)が必要となる。現在は、廃液中のBOD成分を利用してメタノール添加量が減らし、脱窒で発生するアルカリを利用して苛性ソーダ量が減らすようにしている。それを効率的に組み合わせるために、硝化槽で発生した汚泥(微生物を含んだBOD)を脱窒槽に返送している。しかし、滞留時間や排水濃度が変化すれば、脱窒効率が低下するため、メタノールや苛性ソーダの添加、溶存酸素やpHの管理が必要となる。
【0005】
これに対し、独立栄養細菌を用いたシステムは、炭酸等の無機物を用いて菌体を増殖させるため、余剰汚泥発生量が少なく、従属栄養細菌を用いたシステムに比べて維持コストが少ないため、最近では各方面で注目されている。このようなシステムとしては、例えば特許文献1など種々提案されている。また、特許文献2や特許文献3には、硫黄と石灰石の溶融混合物に硫黄酸化細菌を含有させたシステムが提案されており、メンテナンスの容易さと処理にかかるコストの面で優れた効果を示している。
【0006】
しかしながら、独立栄養細菌を用いたシステムは、脱窒速度が従属栄養細菌を用いたシステムに比べて遅いため、工業や畜産などから発生する廃液の大量処理や高濃度処理に処理時間がかかりすぎ、更なる改良が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、従来の独立栄養細菌を用いたシステムに比べて、脱窒能力を更に向上させ、従属栄養細菌を用いたシステムに比べて、維持管理を極めて容易にできる硝酸性窒素処理材及び処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、かかる課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、硝酸性窒素脱窒細菌を用いる脱窒処理工程に、硫黄成分と生分解性有機化合物を存在させるか、あるいは硫黄成分と生分解性有機化合物を一体化させた脱窒材を用いることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
本発明は、硝酸性窒素脱窒細菌による生物的処理によって被処理液中の硝酸性窒素を脱窒するための硝酸性窒素処理材であって、主材として硫黄成分50〜99重量%と生分解性有機化合物0.1〜30重量%を含有し、主材が一体化されてなる固形材料であることを特徴とする硝酸性窒素処理材である。
【0010】
ここで、硝酸性窒素脱窒細菌は、独立栄養細菌であるか、又は独立栄養細菌と従属栄養細菌の両者であることが好ましい。また、生分解性有機化合物は、炭水化物若しくはその誘導体、タンパク質若しくはその誘導体又は生分解性プラスチックから選択される一又は二以上であることが好ましい。更に、生分解性有機化合物は、でんぷん又はでんぷんを主成分として含む穀物であることが好ましい。
【0011】
硝酸性窒素処理材は、上記成分の他に、主材として、硫黄100重量部に対し炭酸塩50〜150重量部を含有することも好ましい。また、主材は、被処理液に対して不溶性又は難溶性バインダーで一体化されてなることも好ましい。
【0012】
また、本発明は、硝酸性窒素を含有する被処理液を、硝酸性窒素脱窒細菌の存在下、前記の硝酸性窒素処理材と接触させることを特徴とする硝酸性窒素処理方法である。ここで、被処理液を、攪拌、流動、振動又は循環の少なくとも一つの方法で、硝酸性窒素処理材との接触頻度を高めることが好ましい。
【0013】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明は、硝酸性窒素を含有する被処理水を、硝酸性窒素脱窒細菌によって生物的処理する脱窒槽等の脱窒系内に、主材として、硫黄成分と生分解性有機化合物を存在させることが必要である。これにより、従来の独立栄養細菌を用いたシステムよりも飛躍的に脱窒能力が向上する。この理由は明確ではないが、脱窒細菌に存在する独立栄養細菌の活性が高まることに加え、脱窒細菌に存在する従属栄養細菌が作用するためと考えられる。
【0014】
本発明に使用する硫黄成分は、例えば、石油脱硫や石炭脱硫プラントの回収硫黄や天然硫黄等の単体硫黄が挙げられる。その他、単体硫黄を含有する混合物であってもよい。
【0015】
また、本発明に使用する生分解性有機化合物は、液状でも固形状でもよいが、その使用や保管から常温で固形状のものが好ましい。そのような有機化合物としては、例えば、でんぷん、糖類、セルロース等の一般式C2nで示される炭水化物や、ゼラチン、あらゆる生物体に存在するペプチド結合でつながったアミノ酸連鎖からなるタンパク質や、ポリ乳酸、カプロラクトン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、酢酸セルロース、ポリヒドロキシブチレート・バリレート等の生分解性ポリマーなどの一種又は二種以上が挙げられる。更に、これらの成分を多く含むいも、豆、とうもろこし、米、小麦等の穀物や野菜類やバナナ、リンゴ、パイナップル等の果実類や、魚介類、肉類など又はこれを乾燥したものなどは、固形であり、水に簡単に溶けるものではなく、微生物により少しずつ分解していくことから余分なBODの放出もなく、また持続性に優れていることから特に有効である。これらの穀物、野菜、果実、魚介、肉類などは、微生物の活性を高める金属や窒素、リン等の微量成分を含んでいることから、更に脱窒活性を高めることができる。これらの中でも、でんぷん又はでんぷんを主成分として含む穀物が好ましく、かかるでんぷんや穀物は粉状又は粒状などで使用することがよい。でんぷんを主成分として含む穀物としては、例えば、いも、豆、とうもろこし、米、小麦などが好ましく挙げられる。
【0016】
硫黄成分に対する生分解性有機化合物の配合割合は、硫黄成分50〜99重量部に対し、生分解性有機化合物が0.1〜30重量部であるが、硫黄成分100重量部に対し、生分解性有機化合物が0.2〜20重量部程度、好ましくは1〜10重量部程度がよい。生分解性有機化合物が0.1重量部に満たないと脱窒性能が向上しない。生分解性有機化合物の種類にもよるが、分解されやすい有機化合物の場合には、あまりに多くなると汚泥が多く発生したり、排水のBODが増えたりするおそれがある。
【0017】
脱窒系内に硫黄成分と生分解性有機化合物を存在させる方法としては、それぞれを被処理水中に別々に存在させてもよいし、予め両者をバインダーなどで一体化したものでもよい。前者の別々に存在させる場合には、生分解性有機化合物の形態や種類によって、添加方法を選定することが好ましい。すなわち、水に溶けやすいものや微生物分解性が高いものであれば、一時的に脱窒性能が向上する可能性はあっても、被処理水のBODが脱窒に必要以上に増加し、発生汚泥も増加するので、汚泥処理やBOD低減のための維持管理も問題となるおそれがある。そのような有機化合物を別々に共存させる場合には、BOD低減処理が不要な程度に、処理水のバッチごとに少量ずつ添加することが好ましい。一方、ごく微量又は徐々にしか溶出しないものや徐々にしか微生物分解しないものは、最終的にBOD低減処理が不要となることから、脱窒槽に予め大量投入しておくことがよい。
【0018】
前記のような維持管理を考慮すれば、主材である硫黄成分と生分解性有機化合物を一体化した硝酸性窒素処理材(以下、処理材ということがある)が極めて有効である。すなわち、主材を一体化することにより、脱窒細菌が硫黄を消費すると同時に、処理材から少量ずつ微生物の脱窒に必要な生分解性有機化合物を放出させることが可能となる。少量ずつ放出される生分解性有機化合物により、独立栄養細菌の活性つまり脱窒能力が向上するとともに、従属栄養細菌によっても平行して脱窒が進行すると考えられる。
【0019】
次に、主材を一体化した処理材の製造方法は任意であるが、有機又は無機バインダーを用いる方法が簡便である。無機バインダーとしては、例えば、アルミナ、ジルコニア等のセラミックス系バインダーや、セメント、石膏等の水硬性バインダーなどが挙げられる。また、主材である硫黄もバインダーとすることができる。硫黄をバインダーとする場合は、硫黄の融点が約110℃であることから、120〜180℃の反応槽中で、硫黄と生分解性有機化合物を加熱溶融すればよい。この場合、硫黄が独立栄養細菌の呼吸サイクルに利用されるだけでなく、同時に主材のバインダーとして機能する。同様にでんぷんやにかわ等の生分解性有機化合物もバインダーとすることができる。
【0020】
有機バインダーを用いる場合は、主材を接着でき、且つ接着された一体化物が被処理水中で一挙に崩壊したり、被処理水で流亡したりすることがないように、水に対し不溶性又は難溶性でなければならない。このような有機バインダーとしては、水に分散されたディスパージョンや、有機溶剤に分散又は溶解されたものがよい。水分散有機バインダーとしては、例えば、スチレン系、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、塩化ビニル系エマルジョンや、天然ゴムラテックスや、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム等の合成ゴムラテックスや、アスファルト等の瀝青質エマルジョンなどが挙げられる。また、有機溶剤に溶解される有機系高分子としては、例えば、スチレン系、アクリル系、ポリカーボネート系等の非晶質系熱可塑性樹脂や、エポキシ系、ウレタン系等の硬化前の熱硬化性樹脂、更にはアスファルトや天然ゴム等の天然高分子などが挙げられる。有機溶剤としては、例えば、トルエンやキシレン等の芳香族系溶剤やアセトンや酢酸エチル等のケトン、エステル系溶剤や石油エーテル等の炭化水素系溶剤、リモネン等の天然系溶剤などが挙げられる。
【0021】
本発明の処理材に含まれるバインダーは、0.1〜15重量%程度がよい。0.1重量%未満では接着強度が不足し、脱窒処理中に崩壊して流出することがある。一方、15重量%を超えると、脱窒に必要な硫黄成分がバインダーに覆われて有効に活用できず、また粒内の空隙も少なくなり、微生物の活性を高めることができない。
【0022】
本発明の処理材に含まれる生分解性有機物は、0.1〜15重量%程度、好ましくは0.5〜10重量%程度、より好ましくは2〜7重量%程度がよい。0.1%未満では脱窒性能の向上が期待できず、逆に、15%を超えると更なる性能向上はみられないばかりか、排水のBODが異常に高まり、維持管理コストを増加させることになりかねない。
【0023】
本発明の処理材の製造方法は、主材の粉末を、水又は有機溶剤等の液体中に分散又は溶解された前記バインダーと配合し、均一に混練した後、これを乾燥する方法が簡便である。例えば、処理材の製造容器に、所定量のバインダーと、所定量の硫黄成分粉末と、生分解性有機化合物とを加え、例えば、ミキサー、ニーダー、押出機等の混練機により、混練造粒した後、乾燥機、ブロワー、自然乾燥などで乾燥することにより、水分や有機溶剤を除去し、処理材を製造することができる。また、主材の硫黄成分をバインダーとする場合の製造方法としては、硫黄の融点以上に加熱溶融し、溶融物を水で急冷又は空気中で徐冷して、粉砕機により適度な粒度にすることができ、あるいは加熱溶融混練から造粒までを押出機で行うことも可能である。
【0024】
一体化した処理物の製造に使用される硫黄成分及び生分解性有機化合物の粒径は、特に限定されないが、数μm〜数百μm程度が好ましい。本来、脱窒細菌が硫黄成分を消費することから、接触面積を大きくするため硫黄粒子を小さくした方がよいが、あまりに小さすぎると扱いにくくなり、接着に使用するバインダー量も多く必要となる。生分解性有機化合物も、混練性、分散性、水中への放出性から上記範囲程度が好ましい。
【0025】
本発明の硝酸性窒素処理材は、処理材の上に棲む脱窒細菌と被処理水の接触面積が大きいものほど脱窒性能が向上するので、できるだけ表面面積の大きいものがよく、特に粒状が好ましい。粒の大きさは、1〜100mm程度、好ましくは2〜50mm程度であるが、無定形でもよいし、球状、筒状、円筒状でもよく、また種々の担体に被着させてもよく、脱窒処理の目的や処理方法により適宜使い分けてよい。なお、粒より細かい粉末であれば、接触面積はより大きくなり脱窒効果も高いが、取り扱いしにくく使用に際して流亡しやすくなる。
【0026】
本発明の処理材は、主材として硫黄成分と生分解性有機化合物を含有し、それらが一体化されたものであればよいが、更に炭酸塩を含有するものであってもよい。この炭酸塩は、独立栄養細菌の炭素源となる一方、脱窒処理で発生する硫酸イオンを自然に中和するのに役立つ。このような炭酸塩としては、例えば、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩や、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の炭酸塩若しくは重炭酸塩又はそれらの混合物などがあげられる。中でも、炭酸カルシウムは自然界に石灰石として豊富に存在し、かつ適度な水不溶性を有し処理材の寿命という面から特に有用である。硫黄成分と炭酸塩との配合割合は、硫黄成分100重量部に対し、炭酸塩が50〜150重量部程度が好ましい。
【0027】
本発明の処理材は、必要に応じて、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの難燃剤や酸化鉄等の硫化水素発生防止剤などを添加してもよいし、ロックウール、ガラス繊維、セラミック繊維、炭素繊維等の繊維状担体と混合してもよい。
【0028】
本発明の脱窒処理材を使用して硝酸性窒素を除去する方法としては、処理材を被処理水に接触つまり浸漬することが必要である。処理材を浸漬しただけでも反応が進行して脱窒されるが、処理材の表面に窒素ガスが付着して脱窒効率が低下することから、付着した窒素ガスを除去するために、処理材又は処理液を適度に動かすことが好ましい。つまり、脱窒系全体を攪拌したり、流動したり、振動したり、あるいは処理水を循環したりすることがよい。
【0029】
【実施例】
実施例1
硫黄成分として200メッシュの硫黄粉末(軽井沢精錬製)、炭酸カルシウムとしてT−200(ニッチツ製)の石灰石粉末を用いた。硫黄を160〜180℃で加熱溶融後、表1に示す配合で炭酸カルシウムを加えてよく混合した後、水で急冷し、粉砕機で5〜20mmに粉砕して、硫黄−炭酸カルシウムよりなる処理材を製造した。脱窒試験を行う際に、この処理材100重量部に対し、ゼラチン0.5重量部を存在させた。
【0030】
実施例2
実施例1の硫黄粉末のみ100重量部用い、ゼラチン0.5重量部に代えて、生サツマイモの1mm厚さの薄片(輪切りにしたもの)1.0重量部を存在させた。
【0031】
実施例3
処理材として実施例1の硫黄粉末と炭酸カルシウムをそれぞれ用い、生分解性有機化合物として生ジャガイモの1mm厚の乾燥した薄片固体を存在させた。
【0032】
比較例1〜3
比較例1は、実施例1の硫黄粉末のみを用い、比較例2は、実施例1のゼラチンに代えてポリスチレン粉末5.0重量部を存在させ、比較例3は、実施例1の硫黄−炭酸カルシウムよりなる処理材のみを用いた。
【0033】
実施例4、5
実施例1の処理材を製造する工程において、炭酸カルシウムの一部を黄土(実施例4)又は乾燥サツマイモ粉末(50〜200μm)(実施例5)に置換して、表2に示す配合の処理材を製造した。使用した黄土(リモナイト工業製)は、炭水化物を15重量%含有し、比表面積30m/gの粉体であった。
【0034】
実施例6
実施例1の硫黄粉末と炭酸カルシウムに乾燥サツマイモ粉末(50〜200μm)を添加し、有機バインダーとして水分散型ウレタン樹脂(1980NS 大日本インキ化学工業製)を表2に示す配合で混練した後、60℃で乾燥して水分を除去し、粉砕機で5〜20mmにして処理材を製造した。なお、有機バインダーの組成は固形分を示す。
【0035】
比較例4
実施例4の黄土に代えてポリプロピレン粉末5.0重量部を用い、処理材を製造した。
【0036】
比較例5
実施例5の処理材を製造する工程において、乾燥サツマイモ粉末を添加しないで処理材を製造した。
【0037】
実施例1〜6及び比較例1〜4の処理材を使用して脱窒試験を行った。
200mlのポリビンに硝酸カリウムで調製した硝酸イオン200mg/lの溶液を100ml入れ、表1に示す処理材を各20gを加えたのち攪拌して脱気し、これに予め調製しておいた脱窒細菌(埼玉県のネギ畑より土を採取し、実施例2の処理材で培養を1年間つづけたのち、発生した汚泥を自然乾燥したもの)の乾燥汚泥を0.1gづつ添加しよく攪拌し、25℃の恒温槽に3日放置したのち、イオンクロマトグラフィーで硝酸イオン濃度を測定した。
表1及び表2に処理材の配合と脱窒試験結果を示す。表中、配合量は重量部である。
【0038】
【表1】
Figure 2004322023
【0039】
【表2】
Figure 2004322023
【0040】
【発明の効果】
本発明の硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法は、優れた脱窒性能を発揮し、これによって、従来の独立栄養細菌又は従属栄養細菌を用いた脱窒システムよりもはるかに優れた脱窒システムを実現した。また、生分解性有機化合物の種類と配合量を調整することにより、処理水のBODを増加させることなく、汚泥処理の負荷を増やすこともない。

Claims (7)

  1. 硝酸性窒素脱窒細菌による生物的処理によって被処理液中の硝酸性窒素を脱窒するための硝酸性窒素処理材であって、主材として硫黄成分50〜99重量%と生分解性有機化合物0.1〜30重量%を含有し、主材が一体化されてなる固形材料であることを特徴とする硝酸性窒素処理材。
  2. 硝酸性窒素脱窒細菌が、独立栄養細菌であるか、又は独立栄養細菌と従属栄養細菌の両者である請求項1記載の硝酸性窒素処理材。
  3. 生分解性有機化合物が、炭水化物若しくはその誘導体、タンパク質若しくはその誘導体又は生分解性プラスチックから選択される一又は二以上である請求項1又は2記載の硝酸性窒素処理材。
  4. 生分解性有機化合物が、でんぷん又はでんぷんを主成分として含む穀物である請求項1又は2記載の硝酸性窒素処理材。
  5. 硫黄100重量部に対し、更に炭酸塩50〜150重量部を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の硝酸性窒素処理材。
  6. 硝酸性窒素を含有する被処理液を、硝酸性窒素脱窒細菌の存在下、請求項1〜5のいずれかに記載の硝酸性窒素処理材と接触させることを特徴とする硝酸性窒素処理方法。
  7. 被処理液を、攪拌、流動、振動又は循環の少なくとも一つの方法で、硝酸性窒素処理材との接触頻度を高める請求項6記載の硝酸性窒素処理方法。
JP2003123659A 2003-04-28 2003-04-28 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法 Expired - Fee Related JP4493927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123659A JP4493927B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123659A JP4493927B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322023A true JP2004322023A (ja) 2004-11-18
JP4493927B2 JP4493927B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33501487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123659A Expired - Fee Related JP4493927B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2006325512A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Takuma Co Ltd 排水処理システム
CN102328998A (zh) * 2011-08-26 2012-01-25 甘肃昆仑生化有限责任公司 使淀粉废水处理前置反硝化生物脱氮系统良好运行的方法

Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867396A (ja) * 1981-08-12 1983-04-21 Ebara Infilco Co Ltd 廃水中の窒素・リンの除去方法
JPH0330816A (ja) * 1989-06-29 1991-02-08 Mitsubishi Materials Corp 微生物含有層を有する排水孔目皿
JPH05115892A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Kamata Bio Eng Kk 水質改良材
JPH06182393A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Kurita Water Ind Ltd 流動床式脱窒処理装置
JPH0810560A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Hokutan Kasei Kogyo Kk 粒状化黄土含有組成物を用いた生物脱臭法
JPH08126896A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Saburo Matsui 硫酸塩還元菌利用の深槽式廃水処理方法
JPH08155490A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JPH08256773A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Bio Material:Kk 微生物固定化用担体及びその微生物固定化用担体を用いた液体中の窒素化合物の変換方法
JPH1085782A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Susumu Maruyama 細菌着床具
JPH11285377A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hiroshi Masujima 微生物活性能付与組成物及びその製造方法
JP2000005795A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Daiwa Kogyo Kk 脱窒機能を有する水処理装置
JP2000153293A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Hitachi Chemical Techno-Plant Co Ltd 有機物及び窒素化合物を含有する排水の処理方法及びそれを用いた排水処理装置
JP2000254687A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Taisei Corp 地下水の浄化方法
JP2001104993A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JP2001212594A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Kansai Paint Co Ltd 廃水中の硝酸態窒素除去方法
JP2001269699A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Japan Science & Technology Corp 硝酸汚染地下水の直接浄化方法
JP2001269689A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固形脱窒、脱リン促進剤
JP2002066592A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Nitchitsu Co Ltd 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JP2002079285A (ja) * 2000-06-27 2002-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 炭素系微生物固定化担体
JP2002136991A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Taisei Corp 脱窒素処理方法
WO2002046104A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Bicom Corporation Adsorbants haute densite de bacteries, systeme circulatoire ferme contenant ces adsorbants destines a l'elevage de poissons et d'alvins, et poissons alimentes a l'aide d'un tel systeme
JP2002239593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法
JP2002273475A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 海水中硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP2002346592A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 低温脱窒材料及びそれを使用する脱窒方法
JP2002370085A (ja) * 2001-04-13 2002-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌や地下水における硝酸態窒素および揮発性有機化合物の低減方法
JP2003033794A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素の生物化学的除去装置
JP2003071493A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JP2003145185A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Univ Kanazawa 土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004174328A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 水中の硝酸性窒素の除去方法、装置及び脱窒処理材
JP2004255272A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 水中の硝酸性窒素除去用脱窒材の再生方法及び製造方法

Patent Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867396A (ja) * 1981-08-12 1983-04-21 Ebara Infilco Co Ltd 廃水中の窒素・リンの除去方法
JPH0330816A (ja) * 1989-06-29 1991-02-08 Mitsubishi Materials Corp 微生物含有層を有する排水孔目皿
JPH05115892A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Kamata Bio Eng Kk 水質改良材
JPH06182393A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Kurita Water Ind Ltd 流動床式脱窒処理装置
JPH0810560A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Hokutan Kasei Kogyo Kk 粒状化黄土含有組成物を用いた生物脱臭法
JPH08126896A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Saburo Matsui 硫酸塩還元菌利用の深槽式廃水処理方法
JPH08155490A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
JPH08256773A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Bio Material:Kk 微生物固定化用担体及びその微生物固定化用担体を用いた液体中の窒素化合物の変換方法
JPH1085782A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Susumu Maruyama 細菌着床具
JPH11285377A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hiroshi Masujima 微生物活性能付与組成物及びその製造方法
JP2000005795A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Daiwa Kogyo Kk 脱窒機能を有する水処理装置
JP2000153293A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Hitachi Chemical Techno-Plant Co Ltd 有機物及び窒素化合物を含有する排水の処理方法及びそれを用いた排水処理装置
JP2000254687A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Taisei Corp 地下水の浄化方法
JP2001104993A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JP2001212594A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Kansai Paint Co Ltd 廃水中の硝酸態窒素除去方法
JP2001269689A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固形脱窒、脱リン促進剤
JP2001269699A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Japan Science & Technology Corp 硝酸汚染地下水の直接浄化方法
JP2002079285A (ja) * 2000-06-27 2002-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 炭素系微生物固定化担体
JP2002066592A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Nitchitsu Co Ltd 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JP2002136991A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Taisei Corp 脱窒素処理方法
WO2002046104A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Bicom Corporation Adsorbants haute densite de bacteries, systeme circulatoire ferme contenant ces adsorbants destines a l'elevage de poissons et d'alvins, et poissons alimentes a l'aide d'un tel systeme
JP2002239593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法
JP2002273475A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 海水中硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP2002370085A (ja) * 2001-04-13 2002-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌や地下水における硝酸態窒素および揮発性有機化合物の低減方法
JP2002346592A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 低温脱窒材料及びそれを使用する脱窒方法
JP2003033794A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素の生物化学的除去装置
JP2003071493A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JP2003145185A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Univ Kanazawa 土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004174328A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 水中の硝酸性窒素の除去方法、装置及び脱窒処理材
JP2004255272A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 水中の硝酸性窒素除去用脱窒材の再生方法及び製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP4545408B2 (ja) * 2002-11-05 2010-09-15 新日鐵化学株式会社 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2006325512A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Takuma Co Ltd 排水処理システム
CN102328998A (zh) * 2011-08-26 2012-01-25 甘肃昆仑生化有限责任公司 使淀粉废水处理前置反硝化生物脱氮系统良好运行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493927B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104671433B (zh) 一种去除养殖水体氨氮的复合微生物增氧剂及其制备方法
US8039242B2 (en) Low oxygen biologically mediated nutrient removal
CA2503166C (en) Low oxygen biologically mediated nutrient removal
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
CN104528947B (zh) 一种用于污水处理的改性生物酶木炭填料
CN1206173C (zh) 一种生物处理用的活性微生物载体
Dang et al. Current application of seaweed waste for composting and biochar: A review
CN104692542A (zh) 增加养殖水体透明度的复合微生物增氧剂及其制备方法
CN104548921A (zh) 生物除臭填料及其制备方法
JP4545408B2 (ja) 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JP4493927B2 (ja) 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
CA2282432C (en) Biosorption agents for metal ions and method for the production thereof
KR100823318B1 (ko) 질산성질소 및 아질산성질소의 황산화탈질용 담체와 이의 제조 방법과 이의 미생물 식종 방법 및 이를 이용한 폐수의 탈질처리 방법
CN114262135B (zh) 一种基于过氧化钙类芬顿强化堆肥化修复重金属污染底泥的方法
JP2001047086A (ja) 硝酸性窒素脱窒用活性化材
CN105502650B (zh) 一种水产养殖废水深度脱氮用复合固体碳源填料的制备方法
JP4269087B2 (ja) 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
CN113979687A (zh) 一种微生物复合填料、其制备方法及其应用
CN108314179A (zh) 强化活性污泥去除污水氮磷和难降解有毒有机物的方法
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
CN114229991A (zh) 餐厨废液生物发酵制备污水碳源
JP3251895B2 (ja) 汚泥接触槽の充填剤、および汚泥接触槽の充填剤の製造方法
JP4593183B2 (ja) 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
KR20130071515A (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화를 위한 수팽윤성 고분자에 의한 수분조절제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees