JP4593183B2 - 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法 - Google Patents

脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593183B2
JP4593183B2 JP2004198306A JP2004198306A JP4593183B2 JP 4593183 B2 JP4593183 B2 JP 4593183B2 JP 2004198306 A JP2004198306 A JP 2004198306A JP 2004198306 A JP2004198306 A JP 2004198306A JP 4593183 B2 JP4593183 B2 JP 4593183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
denitrifying bacteria
treatment
denitrification
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015311A (ja
Inventor
勝弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2004198306A priority Critical patent/JP4593183B2/ja
Publication of JP2006015311A publication Critical patent/JP2006015311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593183B2 publication Critical patent/JP4593183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、硫黄-アルカリ(土類)金属炭酸塩系の硝酸性窒素処理材に関し、硫黄酸化細菌をはじめとする脱窒菌による生物的処理によって水中の硝酸性窒素を脱窒処理する処理材及びその製造方法に関するものである。
河川、湖沼、閉鎖水域、閉鎖海域などの富栄養化の原因となる生活排水、産業排水、畜産排水、農業排水、水産養殖排水中の硝酸性窒素分を除去する技術として、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌(以下、硫黄酸化細菌という)を用いた硝酸性窒素除去システムは、従属栄養系脱窒細菌を用いたシステムとは異なり、メタノール添加等の高い維持コストが不要なため、各方面で注目されている。
硫黄酸化細菌を用いた硝酸性窒素除去システム(以下、脱窒システムという)については、例えば特公昭62-56798号公報、特公昭63-45274号公報、特公昭60-3876 号公報、特公平1-31958号公報、特公平4-9199号公報、特開平4-74598号公報、特開平4-151000号公報、特開平4-197498号公報、特開平6-182393号公報など種々提案されている。
特開2001-47086公報 特開2001-104993号公報 特開2002-66592公報 特開2004-167471号公報
特許文献1や特許文献2には、硫黄と石灰石の溶融混合物に硫黄酸化細菌を培養担持させた脱窒システムが提案されており、メンテナンスの容易さと脱窒処理にかかるコストの面で優れた効果を示している。特許文献3では、脱窒処理材の製造を加熱溶融・急冷固化という工程を経ずに非加熱で硫黄と石灰石を混ぜてプレスにより造粒する方法及びその組成に脱窒細菌を多孔質体に担持させた原料を混ぜこむことを提案している。
しかし、上記特許文献1、2等においては、硫黄と石灰石とを約150℃以上で加熱溶融する方法であり,その温度では脱窒菌が死滅するために脱窒細菌を脱窒材の製造と同時に混入させることができない。したがって、脱窒処理するためには、数週間から数ヶ月にわたり脱窒菌を培養して脱窒材表面に担持させる工程が必要となる。また、急な水質、温度、流量などの環境変化により表面に付着した細菌が死滅、流亡することが多く、その都度細菌を投入して培養担持させる必要がある。また、特許文献3におけるように非加熱で硫黄と石灰石を混ぜてプレスする方法は、高温での製造の必要はなく、脱窒菌を担持させた多孔体を混合することにより脱窒材中に封入させることはできるものの、プレスだけで造粒する方法においては、粉同士の結合力が非常に弱く、水処理中に表面から硫黄と石灰石の粉として徐々に剥離し流出することで処理能力の減少や脱窒菌の流出、汚泥の堆積も起こるため頻繁に処理材の補給やメンテナンスをしなければならないといった問題が残されている。
また、特許文献4においては、硫黄粉末と炭酸塩粉末をバインダーで固化することで、上記問題を解決することを提案しているが、微生物の付着、培養を伴う微生物の担持期間短縮という問題点が残されている。
したがって、本発明の目的は、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌をはじめとした脱窒細菌を培養担持させる工程を必要とせず、一時的な水質や流量などの環境変化にも対応できる脱窒能力に優れた強固な硝酸性窒素処理材を提供することにある。
本発明者等は、かかる課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、硫黄−炭酸塩の系において、硫黄粉末と炭酸塩粉末を主体とする原料に、脱窒菌を加え、それをバインダーで一体化し、且つ、乾燥、固化等の際においても45℃以下の温度に保持することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の製造方法で得られる硝酸性窒素処理材は、脱窒細菌による生物的処理によって水中の硝酸性窒素を脱窒処理するために使用される炭酸塩粉末及び硫黄粉末をバインダーで一体化してなる硝酸性窒素処理材であり、予め硝酸性窒素処理材中に脱窒細菌を存在させることを特徴とする脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材である。ここで、脱窒細菌を存在させる方法としては、脱窒細菌含有材料として硫黄脱窒処理から発生する汚泥を使用し、この汚泥を硝酸性窒素処理材中に存在させる方法があり、この場合の汚泥量としては、乾燥汚泥として0.05〜20重量%であることが好ましい。
本発明は、硫黄粉末と炭酸塩粉末を主体とする原料に、脱窒菌含有材料を加え、それを水分散型の無機又は有機系の液状バインダーと混合し、一体化して脱窒細菌による生物的処理によって水中の硝酸性窒素を脱窒処理するために使用される硝酸性窒素処理材とするに当たり、脱窒細菌含有材料として硫黄と炭酸塩を含有する処理剤を使用する脱窒処理から発生する汚泥を使用し、45℃以下で乾燥固化させることを特徴とする脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材の製造方法である。
本発明の脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材(以下、処理材ともいう)は、アルカリ(土類)金属炭酸塩(以下、炭酸塩ともいう)粉末、硫黄粉末、硫黄酸化細菌をはじめとする脱窒細菌(又は脱窒細菌含有材料)及びバインダーを必須成分とし、必要に応じてこれらに添加する添加材等からなることができる。
アルカリ(土類)金属炭酸塩は、硫黄酸化細菌の炭素源となる炭酸を有した化合物であり、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属の炭酸塩あるいは重炭酸塩又はそれらの混合物などがあげられる。中でも、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムは自然界に石灰石やドロマイトとして豊富に存在し、かつ適度な水不溶性を有し処理材の寿命という面から特に有用である。
上記炭酸塩粉末の粒径としては、特に限定されないが、数μm〜数100μm程度が好ましい。本来、微生物が硫黄と炭酸塩を消費することを考えると、その接触面積を大きくするため粒子を小さくした方が好ましいが、あまりに小さすぎると扱いにくい傾向となる。また、接着に使用するバインダー量も多く必要となので、上記範囲が適当となる。
硫黄としては、例えば石油脱硫や石炭脱硫プラントの回収硫黄や天然硫黄などが挙げられるが特に制限されるものではない。硫黄粉末の粒径についても、炭酸塩粉末の粒径と同様な理由により、数μm〜数100μm程度が好ましい。
脱窒細菌としては、硝酸又は亜硝酸イオンを窒素ガスに還元するときのエネルギーを利用して硫黄と無機炭酸を体内に取入れ、硫酸を排出する絶対独立系の硫黄酸化細菌をはじめとして、無機炭酸ではなく有機炭素を利用する通性独立系硫黄酸化細菌などの硫黄酸化脱窒菌が使用される。また、それ以外の細菌としては、必ずしも硫黄を必要とせず有機物を利用する従属栄養細菌などのいわゆる脱窒菌が混在していてもよい。
脱窒細菌を内部に存在させる方法としては、脱窒細菌が棲息している液体や固体粉末(以下、これらを脱窒細菌含有材料という)をそのまま添加すればよい。たとえば、脱窒細菌の培養液でも、細菌を担持させた粉末であってもよい。しかし、硫黄と炭酸塩を含有する処理剤を使用する脱窒処理から発生した汚泥又はこれを非加熱で乾燥した汚泥は組成としては、硫黄と炭酸塩が主体で本処理材と大きく異なるものではなく、また、存在する脱窒細菌数も非常に多いことから特に都合がよい。
硫黄粉末、炭酸粉末、脱窒細菌及びその他の添加物を一体化するために使用するバインダーとしては、有機系でも無機系でもよいが、有機系のバインダーでは、従属栄養の脱窒菌の働きにより、脱窒効率がより高くなるばかりか、硫黄を主原料とする本処理材の消耗が少なくなることからより効果的である。しかし、処理材は水中で用いるために、これらのバインダーは処理材使用時において必然的に水不溶性又は難溶性でなければならない。
バインダーとしては、アルミナやジルコニア等のセラミックス系接着剤やセメントや石膏などの無機系バインダーや熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂又は天然高分子など有機系バインダーが挙げられる。
有機バインダーとしては、水又は有機溶剤に分散又は溶解された有機系高分子を用いることが簡便であり、かつ均一に造粒できることから都合がよい。すなわち、造粒に用いられる有機系高分子の状態としては、水に分散又は溶解したディスパージョン又は溶解されたもの及び有機溶剤に分散又は溶解されたものがよい。それらの有機系高分子として水に分散又は溶解されるものとしては、たとえばスチレン系、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系酢酸ビニル、塩化ビニル系エマルジョンや生分解性ポリマー(たとえば、ポリ乳酸、カプロラクトン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、酢酸セルロース、ポリヒドロキシブチレート・バリレート等)のエマルジョンや天然ゴムラテックス及びクロロプレンゴムやスチレンブタジエンゴム等の合成ゴムラテックス又はアスファルトやパラフィン等の瀝青質のエマルジョン等があげられる。また、有機溶剤に溶解される有機系高分子としては、スチレン系、アクリル系、ポリカーボネート系等の非晶質系熱可塑性樹脂やエポキシ系、ウレタン系等の硬化前の熱硬化性樹脂、さらにはアスファルトや天然ゴム等の天然高分子が上げられる。有機溶剤としてはトルエンやキシレン等の芳香族系溶剤やアセトンや酢酸エチル等のケトン、エステル系溶剤や石油エーテル等の炭化水素系溶剤、リモネン等の天然系溶剤などがあるが、これに限られない。
しかし、本発明においては、脱窒細菌を処理材内部に存在させることから、微生物を死滅又は弱体化させないためにも有機溶媒系ではなく、水分散型の無機又は有機系のバインダーがよい。
処理材に含まれるそれぞれの含有量として、バインダーは0.1〜30の重量%がよい。0.1%重量未満では硫黄や石灰石やドロマイト等の炭酸塩の粉体を強固に接着させることができず、脱窒処理中に粉体が剥離して流出することがある。一方、30重量%を超えると粉体を強固に接着はできるが脱窒に必要な硫黄や石灰石やドロマイト等の炭酸塩が有機高分子に覆われて有効に活用できず、また粒内の空隙も少なくなり、微生物の活性を高めることができない。硫黄及び炭酸塩の含有量については、それぞれ30〜70重量%の範囲を外れる場合は、脱窒性能が低下してしまうことからそれぞれ30〜70重量%がよい。硫黄と炭酸塩の割合は、硫黄100重量部に対して炭酸塩は50〜200重量部が好ましい。
次に、封入する脱窒細菌であるが、脱窒細菌が存在している脱窒細菌含有材料であれば液体でも固体でもよく、添加する量は、処理材を脱窒処理に一定期間以上使用して細菌数がほぼ定常状態になるときより少なくても差支えない。ある程度の数の細菌が存在すれば使用中に早期に自然に増殖するからである。しかし、脱窒処理を初期段階から効率的に行うためには、処理材には多くの細菌数を封入することがよいといえる。その場合には、硫黄と炭酸塩を使用する処理材、たとえば本発明の処理材を使用した脱窒処理で発生した脱窒細菌を多量に含む汚泥を脱窒細菌含有材料として用いることがよく、その場合には乾燥汚泥として0.05〜20wt%がよい。0.05wt%未満では、早期の脱窒効果が期待できず、20wt%を超える場合には、やはりそれ以上の脱窒効果が期待できないからである。
本発明の処理材は、必要に応じて水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム、バーミュキライトなどの難燃剤や酸化鉄等の硫化水素発生防止剤、有機又は無機繊維、多孔質体などの微生物担体、更には微生物を活性化させる金属や有機物質などを添加してもよい。
次に、脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材の製造方法について説明する。
まず、硫黄粉末、炭酸塩粉末、脱窒細菌含有材料及びその他の添加物を一体化し造粒するあたりバインダーを添加して混合する。混合は、通常使用されている混合方法でよい。たとえば、ヘンシェルミキサー、レゲ−デミキサー、リボンミキサー、ニーダーなどが使用できる。造粒方法も、どのような方法でも限定はされないが、たとえば押し出し機、プレス機、転動造粒、ディスクペレタイザーなどが使用できる。造粒したものは、そのままでは脆くやわらかいために乾燥して固化させる。その場合に、乾燥温度が非常に重要となる。微生物は、高温では死滅又は弱体化するために45℃以下で乾燥することが好ましい。低温度では、死滅はしないものの乾燥しにくいことから10℃以上が好ましいが限定はされない。低温で乾燥を促すには、乾燥空気にさらしたり、真空で水分を除去することは有効である。
本発明の硝酸性窒素処理材は、脱窒処理に際して、あえて独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌をはじめとした脱窒細菌を培養担持させなくとも脱窒性能を発揮し、また一時的な水質や流量などの環境変化にも対応可能な優れた脱窒処理材である。また、脱窒処理材が使用され、減損し、形状が崩れて発生してくる汚泥を有効利用できる利点があり、廃棄物の量も減少させることができる。本発明の硝酸性窒素処理材は、硝酸性窒素(硝酸イオン、亜硝酸イオン等)を含有する各種排水や湖沼水等の浄化に有用である。
硝酸性窒素処理材は、イオウ(200メッシュ、軽井沢精錬製)、炭酸カルシウム(T−200、ニッチツ製)、硫黄−炭酸カルシウム系脱窒処理材を使用する脱窒処理工程から得られた汚泥(乾燥品)及び有機バインダー(ポリビニルアルコール樹脂)を表1に示す配合により作成した。
有機バインダーの組成%は、固形分を示す。ポリビニルアルコール(PVA)樹脂は、日本酢ビ・ポバール(株)製の完全ケン化型PVA樹脂(製品名:117)を水で樹脂分10%に調整したものを使用した。
実施例1〜3
乳鉢に所定量の硫黄粉末、炭酸カルシウム粉末、乾燥汚泥粉末(硫黄-炭酸カルシウム含有脱窒処理材を使用した脱窒処理工程から生じる汚泥を非加熱乾燥した粉末)を入れてよく混合し、水で10%濃度に調整された有機バインダーを加え、粉末全体が良く湿るように乳棒で均一に攪拌混合する。それを、人手で約10mmの球にしあげた。40℃の恒温槽で、3日間放置して水分を除去し、固化して処理材を作成した。
これらの硝酸性窒素処理材を使用して、水中の硝酸性窒素を除去した。すなわち、200mlのポリビンに硝酸カリウムで調整した硝酸イオン200mg/lの溶液を100ml入れ、表1に示す処理材を各20gを加え、25℃の恒温槽に3日放置したのち、イオンクロマトグラフィーにて硝酸イオンの濃度を測定した。結果を表1に示す。
比較例1〜2
添加する乾燥汚泥粉末量又は乾燥温度を変えて、実施例1と同様に処理材を作成し、実施例と同様に脱窒処理を行い硝酸イオン濃度の変化を測定した。結果を表1に示す。
比較例3
比較例1の材料(乾燥汚泥粉末0)に脱窒細菌を付着培養して担持したものを使用し、実施例1と同様に脱窒処理を行い硝酸濃度の変化を測定した。結果を表1に示す。担持は、硝酸イオン濃度が300〜500mg/Lであり、脱窒細菌が担持されている別の処理材が存在する水槽に1ケ月浸漬させることで行った。
Figure 0004593183
上記表1から明らかなように、乾燥汚泥をあらかじめ添加した実施例では、事前に脱窒細菌の担持を行うことをしなくとも優れた脱窒効果を示す。
実施例4、5
200mのポリビンに実施例1、2で作成した処理材20gと硝酸カリウムで調整した硝酸イオン200mg/lの溶液を100ml入れ、NaOH水溶液を加え、pH10として1日放置したのち、その水を全量廃棄して、再度硝酸カリウムで調整した硝酸イオン200mg/lの溶液を100ml入れて、7日間放置して、実施例1、2と同様に硝酸性窒素の濃度変化を調べた。結果を表2に示す。
比較例4
硫黄粉末50重量%、炭酸カルシウム粉末50重量%を170℃で加熱溶融・急冷・粉砕・分級して作成した2.5〜5mmの脱窒処理材20gを2ケ月間培養により硫黄酸化脱窒細菌を担持させた菌脱窒処理材を得た。この脱窒細菌を担持させた処理材20gは、硝酸カリウムで調整した硝酸イオン200mg/lの溶液100mlを3日間で硝酸濃度を10mg/lまで脱窒処理できる能力があることを確認した。この処理材を実施例4と同様に、硝酸カリウムで調整した硝酸イオン200mg/lの溶液を100ml入れ、NaOH水溶液を加え、pH10として1日放置したのち、その水を全量廃棄して、再度硝酸カリウムで調整した硝酸イオン200mg/lの溶液を100ml入れて、7日間放置して、硝酸性窒素の濃度変化を調べた。結果を表2に示す。
Figure 0004593183
上記表2から明らかなように、実施例の処理剤は、環境の変化にも対応できることが分かる。

Claims (2)

  1. 硫黄粉末と炭酸塩粉末を主体とする原料に、脱窒菌含有材料を加え、それを水分散型の無機又は有機系の液状バインダーと混合し、一体化して脱窒細菌による生物的処理によって水中の硝酸性窒素を脱窒処理するために使用される硝酸性窒素処理材とするに当たり、脱窒細菌含有材料として硫黄と炭酸塩を含有する処理剤を使用する脱窒処理から発生する汚泥を使用し、45℃以下で乾燥固化させることを特徴とする脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材の製造方法。
  2. 硝酸性窒素処理材中に存在させる汚泥量が乾燥汚泥として0.05〜20重量%である請求項1記載の脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材の製造方法
JP2004198306A 2004-07-05 2004-07-05 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4593183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198306A JP4593183B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198306A JP4593183B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015311A JP2006015311A (ja) 2006-01-19
JP4593183B2 true JP4593183B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35790020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198306A Expired - Fee Related JP4593183B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109592797A (zh) * 2019-01-31 2019-04-09 东北大学 一种反硝化脱氮材料的制备方法
CN115304159B (zh) * 2022-06-23 2023-11-10 无锡映川环境技术有限公司 一种广谱适应性自养反硝化滤料及其制备方法
CN115093021B (zh) * 2022-07-28 2022-12-30 宁波水思清环境科技有限公司 污水处理剂及其制备方法
CN115159676B (zh) * 2022-07-28 2023-03-24 宁波水思清环境科技有限公司 用于脱氮处理的生物滤料及其制备方法、污水处理剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138193A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Meidensha Corp 廃水の生物学的窒素除去方法
JPH10165985A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Asano Koji Kk 窒素含有有機性廃水の処理方法
JP2002066592A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Nitchitsu Co Ltd 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JP2004154759A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素脱窒処理材
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004174328A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 水中の硝酸性窒素の除去方法、装置及び脱窒処理材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138193A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Meidensha Corp 廃水の生物学的窒素除去方法
JPH10165985A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Asano Koji Kk 窒素含有有機性廃水の処理方法
JP2002066592A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Nitchitsu Co Ltd 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JP2004154759A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素脱窒処理材
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004174328A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 水中の硝酸性窒素の除去方法、装置及び脱窒処理材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015311A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zeng et al. The removal of copper and zinc from swine wastewater by anaerobic biological-chemical process: Performance and mechanism
CN113480002B (zh) 一种反硝化脱氮生物填料及其制备方法和应用
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
CN110845020B (zh) 一种富营养化水体修复药剂及其制备方法
CN100475712C (zh) 功能性生物膜载体及制备方法和用途
KR100990730B1 (ko) 질산성질소 처리재 및 그 제조방법과, 수중의질산성질소의 제거방법, 장치 및 탈질처리재
JP4316225B2 (ja) 水中の硝酸性窒素の除去方法、装置及び脱窒処理材
WO2000018694A1 (fr) Composition de denitrification, destinee a l'enlevement de l'azote des nitrates, et procede de production associe
CN102603359B (zh) 粉煤灰生物滤料及其制备方法
CN114634247A (zh) 一种用硫磺膏或硫磺渣制备的硫自养脱氮材料及其制备和应用方法
CN114920352A (zh) 一种异养反硝化脱氮载体及其制备方法和使用方法
JP4545408B2 (ja) 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP4593183B2 (ja) 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
CN113121013B (zh) 一种具有活性菌涂层的自养反硝化脱氮滤料及其制备方法
JP2007044589A (ja) 排水の処理方法及び硫黄含有脱窒材
JP3430364B2 (ja) 微生物活性能付与組成物及びその製造方法
CN112960846B (zh) 一种河湖污染底泥/淤泥原位氧化药剂及其制备方法
JP2007075716A (ja) 炭酸固化体の水中沈設方法
CN113044961B (zh) 一种具有自养反硝化功能的载体及其制备方法
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JP4269087B2 (ja) 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JP2001047086A (ja) 硝酸性窒素脱窒用活性化材
JP4391392B2 (ja) 硝酸性窒素処理用造粒品の製造方法
CN112723523A (zh) 一种基于复合硫组分无碳源同步脱氮除磷填料及制备方法与应用
JP4493927B2 (ja) 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees