JP2004154759A - 硝酸性窒素脱窒処理材 - Google Patents

硝酸性窒素脱窒処理材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004154759A
JP2004154759A JP2003148079A JP2003148079A JP2004154759A JP 2004154759 A JP2004154759 A JP 2004154759A JP 2003148079 A JP2003148079 A JP 2003148079A JP 2003148079 A JP2003148079 A JP 2003148079A JP 2004154759 A JP2004154759 A JP 2004154759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
iron oxide
hydrogen sulfide
denitrification
nitrate nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003148079A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yamada
勝弘 山田
Yasuhiro Hirato
靖浩 平戸
Tetsuo Ichiguchi
哲男 市口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2003148079A priority Critical patent/JP2004154759A/ja
Publication of JP2004154759A publication Critical patent/JP2004154759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】水中の硝酸性窒素及び溶存酸素が低濃度時に発生しやすい硫化水素の発生を防止でき、硫黄酸化細菌の流亡、死滅を防止できる硝酸性窒素脱窒処理材を提供する。
【解決手段】硫黄酸化細菌を使用して水中における硝酸性窒素の脱窒処理に使用される硝酸性窒素脱窒処理材であって、この処理材組成が炭酸塩及び硫黄及び酸化鉄の共存体からなり、共存する酸化鉄の含有量が1〜20wt%、かつ該酸化鉄の比表面積が0.1m/g以上であり、硫化水素の発生を抑制できる硝酸性窒素脱窒処理材。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫黄酸化細菌による水中の硝酸性窒素脱窒処理材に関し、更に詳しくは、処理水中の硝酸性窒素枯渇時における硫化水素の発生を抑制することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
河川、湖沼、閉鎖水域,閉鎖海域などの富栄養化の原因となる生活排水、産業排水、畜産排水、農業排水、水産養殖排水中の硝酸性窒素分を除去する技術として、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌(以下、硫黄酸化細菌という)を用いた硝酸性窒素除去システムは、従属栄養系脱窒細菌を用いたシステムとは異なり、メタノール添加等の高い維持コストが不要なため、各方面で注目されている。
【0003】
硫黄酸化細菌を用いた硝酸性窒素除去システム(以下、脱窒システムという)については、例えば特公昭62−56798号公報、特公昭63−45274号公報、特公昭60−3876 号公報、特公平1−31958号公報、特公平4−9199号公報、特開平4−74598号公報、特開平4−151000号公報、特開平4−197498号公報、特開平6−182393号公報など種々提案されている。また、特開2001−47086公報、特開2001−104993号公報には、硫黄と石灰石の溶融混合物に硫黄酸化細菌を含有させた脱窒システムが提案されており、メンテナンスの容易さと脱窒処理にかかるコストの面で優れた効果を示している。
【0004】
ところが、硫黄酸化細菌を用いた脱窒システムおいては、硫黄酸化細菌の呼吸作用として硝酸性窒素が消費されるため、原水中の硝酸性窒素の含有量が低下すると、脱窒処理により並行して発生する硫酸イオンが還元されて、しばしば硫化水素が発生する危険性があった。この危険性は、脱窒装置停止時等の場合のように水中の硝酸性窒素の含有量と溶存酸素量が同時に低下すると増大する傾向にある。硫化水素の発生は、人命にとって非常に有害であることは言うまでもなく、水産関連においては、微量の発生においても養殖魚を全滅させることさえある。
なお、特開2000−343097号公報には、炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難燃化材料を共存させ、必要に応じ鉄又は鉄化合物を含む硝酸性窒素脱窒基質を開示する。この場合、鉄又は鉄化合物は、処理水中に鉄の補給が必要な場合とされ、硫化鉄粉末等の鉄分の供給により、有機物混入時の硫化水素ガスの発生を抑制できることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、原水硝酸性窒素濃度が比較的低く、かつ低溶存酸素状態などの硫化水素が発生しやすい状況にあっても、硝酸性窒素を効率良く低減すると共に、硫化水素の発生を実用上、最適に防止できる硝酸性窒素脱窒処理材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる状況下、本発明者等は鋭意検討の結果、硫黄酸化細菌を使用して水中における硝酸性窒素の脱窒処理において、使用される処理材組成が炭酸塩及び硫黄をベースとし、かつ特定の比表面積を有する酸化鉄を特定量共存させることにより、硝酸性窒素を効率良く低減すると共に、硫化水素の発生を実用上、最適に防止できる硝酸性窒素脱窒処理材を提供し得たものである。
【0007】
すなわち、本発明は、硫黄酸化細菌を使用して水中における硝酸性窒素の脱窒処理に使用される硝酸性窒素脱窒処理材であって、この処理材組成が炭酸塩及び硫黄及び酸化鉄の共存体からなり、共存する酸化鉄の含有量が1〜20wt%、かつ該酸化鉄の比表面積が0.1m/g以上であり、硫化水素の発生を抑制できることを特徴とする硝酸性窒素脱窒処理材である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の硝酸性窒素脱窒処理材は、炭酸塩及び硫黄及び酸化鉄の共存体からなるものである。
用いられる炭酸塩は、硫黄酸化細菌の炭素源となる炭酸を有した化合物であり、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属の炭酸塩あるいは重炭酸塩又はそれらの混合物などがあげられる。しかし、中でも炭酸カルシウムは自然界に石灰石として豊富に存在し、かつ適度な水不溶性を有し処理材の寿命という面から特に有用である。
【0009】
硫黄としては、例えば石油脱硫や石炭脱硫プラントの回収硫黄や天然硫黄などが上げられ。処理材中の炭酸塩と硫黄の比は、特に制限はないが、硫黄100重量部に対して、炭酸塩は50〜200重量部が好ましい。
【0010】
次に、酸化鉄は、原水の硝酸が低濃度で低溶存酸素時に発生しやすい硫化水素の発生を防止するために共存させる必要がある。酸化鉄としては、その形態により2価鉄と3価鉄又はその混合体がある。具体的には、FeO、Fe、Fe、FeOOH(含水酸化鉄)などであるが、使用する上では、天然に存在する鉄鉱石(FeやFeを主成分)、黄土や鉱山排水等から発生した赤錆などの結晶又は非晶質の含水酸化鉄、ベンガラ(Fe)、更には製鉄所から発生する転炉ダスト(Feを主成分)等が挙げられる。なお、鉄化合物としては、硫化鉄、炭酸鉄、珪酸鉄などが挙げられるが、入手の容易性、硫化水素を捕捉する効果の点で、酸化鉄が実用上最適である。
酸化鉄の中でも、含水酸化鉄(FeOOH)を多量に含む黄土は天然に、しかも阿蘇地区を始めとして多量に存在するばかりでなく、粒子径が非常に小さく、比表面積も20〜70m/gと大きいので、酸化鉄源として優れる。更に、黄土にはその中に含まれる成分によるか不明であるが、硫化水素捕捉効果だけではなく、脱窒処理能力を高める作用もあり、酸化鉄として黄土を使用することは特に有効である。
【0011】
この場合、酸化鉄は、発生する硫化水素を即座に捕捉することが必要であるために比表面積が0.1m/g以上のものにする必要がある。それより小さいものは、発生する硫化水素との接触が少なく硫化水素を充分には捕捉できない。他方、硫化水素との接触を大きくする必要があるものの、あまりにも比表面積が大きすぎても、共存体中への効果的な分散が困難になりまた、無意味であり、またFeの場合には、発火の原因にもなりうることから比表面積が300m/g以下であることが好ましい。より好ましくは、1〜100m/gである。また、共存させる鉄化合物の量は,硝酸性窒素脱窒処理材中の1〜20wt%にする必要がある。1%wt未満では、硫化水素を充分には捕捉できず、20wt%を超える場合には、それ以上の硫化水素捕捉効果は見られないばかりか、重量が重くなる。更には、全体として主要脱窒性能に寄与する炭酸塩と硫黄の含有割合を下げることになり、結果的に脱窒性能を低下させることになる。好ましくは、2〜15wt%である。
【0012】
なお、金属鉄については、硫黄の存在下では、硫化鉄の生成と同時に大量の硫化水素が発生するばかりか、また酸性雰囲気では鉄イオンが容易に溶出することから環境上好ましいとはいえない。硫化鉄についても、原水が酸性であれば逆に硫化水素を発生する可能性が高くやはり好ましくない。また、発生する硫化水素を捕捉できる金属又は金属化合物としては、亜鉛、鉛、銅、錫、マンガンやその化合物が考えられるが、いずれも環境上好ましいとは言いがたい。
【0013】
本発明の硝酸性窒素脱窒処理材は、炭酸塩及び硫黄及び酸化鉄の共存体からなるため、それぞれが同じ処理装置内に存在しており、かつ脱窒反応及び硫化水素の捕捉が行えるような適度な接触が保たれておれば同一粒子内に存在する必要はなくばらばらに存在してもよい。しかし、それぞれの粒子の比重や水の濡れ性が異なり、また水中に流れがあることから、それぞれが分離又は流出して充分な接触が保てない場合が生じることから、ある程度のバルクを有したものがより好ましい。ここで、バルクがそれぞれの素材単体のバルク、すなわち各素材単体の粒子(塊状物、粉体を含む。以下、同じ)の混合物であってもよく、炭酸塩及び硫黄のバルクと酸化鉄のみのバルクも組み合わせ、すなわち炭酸塩及び硫黄一体化した粒子と酸化鉄の粒子の混合物であってもよい。しかし、脱窒反応及び硫化水素の捕捉効率という面からそれぞれの素材が同一粒子に存在したバルクが更に好ましい。
【0014】
ここで、各成分を同一粒子内に存在させる方法としては、それぞれの素材を混合しながら、加熱して温度を120〜200℃とし、かつ分散しながら硫黄を溶融させてそれを急冷することで得ることができる。別な方法としては、分散した素材をセメント等の無機バインダーや熱可塑や熱硬化性樹脂を用いた有機バインダーでバルクにすることができるが、これらにとどまるものではなくいかなる方法であってもよい。そして、そのようにバルクにすることでそれに住みつく硫黄酸化細菌の保持もより強固となる。ここで、細菌の保持を更に高めるために、必要に応じてバルク内にロックウール、ガラス、炭素繊維などの無機繊維やナイロン、ポリプロピレン、ポリエステル繊維などの有機繊維あるいは珪藻土、パーライト、シラスなどの微細孔隙構造物質を添加してもよい。更に、必要に応じて、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの難燃剤を添加してもよい。
【0015】
本発明の脱窒処理材は、粒子状であることが好ましく、この場合、大きさや形状が揃えられたものであっても、不定形で大きさに分布を持つものであってもよく、平均径が1〜50mmの範囲にあることが望ましい。本発明の脱窒処理材を使用して硝酸性窒素を除去する方法には制限はなく、前記した刊行物に記載の使用方法等が採用できる。
【0016】
【実施例】
実施例1〜3、比較例1〜3
2000mlのガラス製密閉容器に、硝酸イオン濃度100mg/lをとした人工排水400mlを入れ、希硫酸でpHを4.5に調整した後、市販の硫黄酸化細菌(DSM807)を植菌した(株)ニッチツ製硫黄炭酸カルシウム系脱窒材(SC材、平均粒径5〜20mm)400gと、表1に示す各種酸化鉄、硫化鉄と鉄の粉体を添加して、バッチ試験による脱窒試験を行った。表中の値は、SC材と上記粉体(添加材)からなる脱窒処理材全体に対する添加材の重量%である。脱窒試験は、容器を密封のうえ攪拌することなく平均水温20℃に保持して行った。
【0017】
試験開始後5日目の人工排水の硝酸イオン濃度と、密閉容器内の硫化水素発生量を硫化水素ガス濃度としてを測定した結果を表1に示した。
酸化鉄は、脱窒性能を低下させることなく、硫化水素発生を抑制していることが認められた。一方、無添加、硫化鉄及び鉄粉を添加したものは、脱窒性能は低下せしめていないものの硫化水素発生防止効果は見られず、逆に無添加のものよりも増加していた。
【0018】
【表1】
Figure 2004154759
【0019】
実施例4〜6、比較例4〜6
硫黄/炭酸カルシウム/酸化鉄を表2の配合で加熱−急冷方法により一体化させ、破砕して得た5〜10mmφの脱窒処理材200gに、市販の硫黄酸化細菌(DSM807)を植菌したのち、それを硝酸濃度50mg/lに調整した人工海水2000ml入りのガラス製密閉容器4000mlに保存し、バッチ試験による脱窒試験を行った。脱窒試験は、容器を密封のうえ平均水温20℃に保持して行った。
【0020】
試験開始後5日目の人工排水の硝酸イオン濃度と、密閉容器内の硫化水素ガス濃度を測定した結果を表2に示した。
同一粒子内に共存する酸化鉄は、その比表面積及び共存割合において脱窒性能を低下させることなく、硫化水素発生を抑制していることが認められた。一方、無添加のものは、多量の硫化水素が発生していた。酸化鉄でも比表面積の小さいものは硫化水素発生の防止が充分ではなく、また、酸化鉄の添加量が多い場合には、硫化水素発生は防止できるものの、脱窒効率の面ではよいとは言えないことがわかった。
【0021】
【表2】
Figure 2004154759
【0022】
実施例7〜8、比較例7
硫黄/炭酸カルシウム/酸化鉄を表3の配合で加熱−急冷方法により一体化させ、破砕して得た5〜10mmφの脱窒処理材200gに、市販の硫黄酸化細菌(DSM807)を植菌したのち、それを硝酸性窒素濃度200mg/l、pH7に調整した人工排水1000ml入りのガラス製密閉容器2000mlに保存し、バッチ試験による脱窒試験を行った。脱窒試験は、容器を密封のうえ平均水温20℃に保持して行った。
【0023】
試験開始後2日目及び10日目の人工排水の硝酸性窒素濃度と硫化水素ガス濃度を測定した結果を表3に示した。
同一粒子内に共存する酸化鉄は、脱窒性能を低下させることなく、硫化水素発生を抑制していることが認められた。一方、無添加のものは、多量の硫化水素が発生していた。酸化鉄でも含水酸化鉄を主体とする黄土は、脱窒効率も非常に高いことがわかった。
【0024】
【表3】
Figure 2004154759
【0025】
実施例及び比較例で使用した酸化鉄等の性状を次に示す。
含水酸化鉄:黄土、比表面積;40m/g
マグネタイト:Fe、比表面積;80m/g
ヘマタイト:α−FeO3、比表面積;5m/g
ヘマタイトB:α−FeO3、比表面積;0.01m/g
硫化鉄:FeS、比表面積;8m/g
鉄:Fe、比表面積;1m/g
【0026】
【発明の効果】
本発明の硝酸性窒素脱窒処理材は、水中の低硝酸性窒素が低濃度時においても硫黄酸化細菌の流亡、死滅を防止し、また水中の硝酸性窒素及び溶存酸素が低濃度時に発生しやすい硫化水素の発生を防止できる。

Claims (2)

  1. 硫黄酸化細菌を使用して水中における硝酸性窒素の脱窒処理に使用される硝酸性窒素脱窒処理材であって、この処理材組成が炭酸塩及び硫黄及び酸化鉄の共存体からなり、共存する酸化鉄の含有量が1〜20wt%、かつ該酸化鉄の比表面積が0.1m/g以上であり、硫化水素の発生を抑制できることを特徴とする硝酸性窒素脱窒処理材。
  2. 酸化鉄源として黄土を使用することを特徴とする請求項1に記載の硝酸性窒素脱窒処理材。
JP2003148079A 2002-09-10 2003-05-26 硝酸性窒素脱窒処理材 Pending JP2004154759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148079A JP2004154759A (ja) 2002-09-10 2003-05-26 硝酸性窒素脱窒処理材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263932 2002-09-10
JP2003148079A JP2004154759A (ja) 2002-09-10 2003-05-26 硝酸性窒素脱窒処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004154759A true JP2004154759A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32827477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148079A Pending JP2004154759A (ja) 2002-09-10 2003-05-26 硝酸性窒素脱窒処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004154759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015310A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2006015311A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
JP2006142148A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Steel Chem Co Ltd フッ素および硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2011153353A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nakagawa Special Steel Co Inc 鉄粉混合物、鉄粉混合物の使用方法、鉄粉混合物の製造方法
CN102295352A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 新日铁化学株式会社 硝酸盐氮除去方法及用于所述方法的装置
CN112142208A (zh) * 2020-09-23 2020-12-29 北京林业大学 一种脱氮除磷活性生物载体及其应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015310A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2006015311A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
JP4593183B2 (ja) * 2004-07-05 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
JP2006142148A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Steel Chem Co Ltd フッ素および硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP4541110B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-08 新日鐵化学株式会社 フッ素および硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2011153353A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nakagawa Special Steel Co Inc 鉄粉混合物、鉄粉混合物の使用方法、鉄粉混合物の製造方法
CN102295352A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 新日铁化学株式会社 硝酸盐氮除去方法及用于所述方法的装置
CN112142208A (zh) * 2020-09-23 2020-12-29 北京林业大学 一种脱氮除磷活性生物载体及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739480B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
CN108463445B (zh) 包含贫铬改性赤泥的组合物及其制造方法
JP6118571B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
CN107188361A (zh) 一种缓释硫化剂及其制备方法和缓释硫化剂用于净化酸性溶液中重金属和砷的方法
WO2015096536A1 (zh) 利用电镀污泥资源化去除废水中氰化物的方法
CN109833849A (zh) 用于砷污染土壤修复的改性生物炭及其制备方法与应用
CN108529722A (zh) 一种生物氧化、铁磁性吸附联合去除氰化物的方法
JP2004154759A (ja) 硝酸性窒素脱窒処理材
JP4363128B2 (ja) 水処理方法
CN110090385A (zh) 一种催化热分解脱除锌氰络合物的方法
JP5099773B2 (ja) 底質環境改善材およびその利用
AU729072B2 (en) Process for the removal of dissolved metals and/or metalloids from an aqueous medium containing same and having a high content of salt
JP2007044589A (ja) 排水の処理方法及び硫黄含有脱窒材
JP2005220249A (ja) 不溶出化剤及び土壌処理剤
JP7376244B2 (ja) 水質改善材及びその製造方法
DE3716566A1 (de) Verfahren zur herstellung reaktionsfaehiger calciumhydroxide fuer die abgasreinigung
JP2006224087A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
JP2005288378A (ja) 重金属類を含む汚染媒体の処理方法及び処理剤
JP2000343097A (ja) 硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法
JP2011156470A (ja) 汚染成分の処理方法
JP6890960B2 (ja) 脱窒反応促進材組成物
JPH0819774A (ja) 水質並びに底質の苦土系改善剤
JP2009142783A (ja) 閉鎖性水域または干潟における底泥改質方法、および底泥改質用資材
JP5135552B2 (ja) 水域投入用製鋼スラグの製造方法
JP2012066158A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310