JP2004298763A - 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置 - Google Patents

硝酸性窒素の除去方法及び除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298763A
JP2004298763A JP2003095275A JP2003095275A JP2004298763A JP 2004298763 A JP2004298763 A JP 2004298763A JP 2003095275 A JP2003095275 A JP 2003095275A JP 2003095275 A JP2003095275 A JP 2003095275A JP 2004298763 A JP2004298763 A JP 2004298763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrate nitrogen
sulfur
denitrification
denitrifying bacteria
autotrophic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003095275A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hirato
靖浩 平戸
Katsuhiro Yamada
勝弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2003095275A priority Critical patent/JP2004298763A/ja
Publication of JP2004298763A publication Critical patent/JP2004298763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】硝酸性窒素と微生物妨害成分を含有する排水を安定して脱窒する硝酸性窒素の除去方法及び除去装置。
【解決手段】硝酸性窒素を含有する排水を、中和材又は独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分の吸着材から選ばれる固形処理材と接触させた後、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材によって生物処理する。固形処理材は、ロックウール、ゼオライト、珪藻土、粘土鉱物、多孔質炭素から選択される少なくとも一種、又は中和能力及び独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分の吸着能力の両者を有するものがよい。また、固形処理材を充填した少なくとも一つの前処理槽と、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材を充填した少なくとも一つの脱窒槽を備えてなる硝酸性窒素の除去装置。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農業系排水及び工業系排水、畜産排水、一般家庭用排水、下水処理排水、さらには地下水・湖沼河川海洋などの水圏の水質浄化に用いられる、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌による硝酸性窒素の除去方法及び除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2001−47086号公報
【特許文献2】特開2001−104993号公報
【0003】
近年、硝酸性窒素の水質環境基準値である10mg/Lを超える水源が増加しており、排水中の硝酸性窒素の問題が深刻化している。硝酸性窒素は、メトヘモグロビン血症の原因物質であることに加え、流産や癌の原因になるとも言われており、人体に対する健康被害が大きいことが知られている。また、飲料水の多くを地下水に依存している欧米では、この硝酸性窒素汚染による乳幼児の死亡例も多数報告されており、硝酸性窒素汚染は社会問題にまで発展している。
【0004】
硝酸性窒素の除去システムとして種々提案がされているが、中でも、炭酸カルシウム等の炭酸塩を炭素源として菌体成分を合成できる独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌(硫黄酸化細菌ということがある)を用いた硝酸性窒素除去システムは、従属栄養系脱窒細菌を用いたシステムとは異なり、メタノール添加等の高い維持コストが不要なため、各方面で注目されている。特に、硫黄と石灰石の溶融混合物を固体栄養として硫黄酸化細菌を効果的に用いた特許文献1や特許文献2などに記載されたシステムは、メンテナンスの容易さと脱窒処理にかかるコスト安の面で優れた効果を示している。
【0005】
しかしがなら、このシステムは、微生物による生物処理であるため、排水中に微生物の活動を妨害する物質が含まれると、処理能力が著しく低下したり、停止したりする現象が見られる。特に、工業排水等に含まれる有害成分や、酸やアルカリの影響による影響は大きく、非処理水の種類によっては脱窒性能が著しく低下し、脱窒不可能な状態となる。また、非処理水中に含まれる微生物の活動を妨害する成分の含有量が変動する場合は、安定的な処理ができない状況となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、非処理水中に微生物の活動を妨害する成分が含まれる場合においても、安定した脱窒性能が維持できる硝酸性窒素の除去方法及び除去装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため種々検討した結果、脱窒工程の前に、酸性排水を中和する中和工程及び/又は排水中の有害成分を除去する吸着工程を設けることにより、脱窒性能が向上することを見出し、本発明を完成したものである。
【0008】
すなわち、本発明は、硝酸性窒素を含有する排水を、酸を中和する能力を有する材料又は独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分を吸着する能力を有する材料から選ばれる固形処理材と接触させた後、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材によって生物処理することを特徴とする硝酸性窒素の除去方法である。
前記本発明において、固形処理材は、ロックウール、ゼオライト、珪藻土、粘土鉱物、多孔質炭素から選択される少なくとも一種であるか、あるいは、酸を中和する能力及び独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分を吸着する能力の両者を有するものであることがよい。また、硝酸性窒素を含有する排水は、pH5以下の酸性であることがよい。そして、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分は、農薬、カテキン及び重金属の少なくとも一種であることがよい。
【0009】
また、本発明は、固形処理材を充填した少なくとも一つの前処理槽と、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材を充填した少なくとも一つの脱窒槽を備えたことを特徴とする排水中の硝酸性窒素の除去装置である。
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる脱窒材は、主材として硫黄と炭酸塩を含有する脱窒基質に、硫黄酸化細菌を担持したものである。主材である炭酸塩は、硫黄酸化細菌の炭素源となる炭酸を含有する化合物であればよく、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩や、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩又は重炭酸塩などが挙げられる。なかでも、炭酸カルシウムは、自然界に石灰石として豊富に存在し、かつ適度な水不溶性で脱窒材の寿命という面から特に好ましい主材である。もう、一方の主材である硫黄としては、例えば石油脱硫や石炭脱硫プラントの回収硫黄や天然硫黄などが用いられる。
【0011】
この脱窒基質は、主材として硫黄と炭酸塩を含有するものであればよいが、好ましくは、これらが溶融混合された脱窒基質がよい。硫黄と炭酸塩の配合比は、硫黄100重量部に対し炭酸塩50〜150重量部程度がよい。必要に応じて、脱窒基質に、第三成分としてロックウール等の繊維系増量材や、黄土、珪藻土等の粉体状増量材を1〜50重量部混合してもよい。このような脱窒基質は、単体硫黄と石灰石粉等の炭酸塩を約1:2〜2:1の割合で混合し、これを加熱して硫黄を溶融した後、冷却固化し、得られた固化物を粒度1〜50mm程度に粉砕することによって製造することができる。
【0012】
前記脱窒基質に担持させる硫黄酸化細菌は、自然界に存在するThiobacillus denitrificansなどが代表的で、これらの硫黄酸化細菌や、これらを含む土壌細菌群などを使用することができる。硫黄酸化細菌は、水中の溶存酸素が少ない状態下においてCOを炭素源、単体硫黄を電子供与体、そして排水中のNOなどNOを電子受容体として増殖する微生物で、この時NOはNにまで還元され水中から除去される。この硫黄酸化細菌は、増殖・脱窒に有機物を必要とせず、単体硫黄とCOにより脱窒を行うことから、栄養源を液体の状態でなく固形担体として保持することが可能であり、これによって栄養源の流失を防ぎ、メタノール法のような頻繁な栄養源添加が不必要となる。
【0013】
本発明は、排水(以下、被処理水ということがある)中の硝酸性窒素を生物処理によって脱窒するに先立って、固形処理材と接触させることにより、排水に含まれる酸性物質や有害成分を除去することが必要である。
【0014】
被処理水が酸性である場合、pH7程度でもっとも活動する硫黄酸化細菌は生育不良となり、脱窒性能が著しく低下する。また、酸性の被処理水が脱窒槽内に入り込むと、脱窒基質中の石灰石等のアルカリ分が中和に使用されるため、硫黄酸化細菌の活動により硫黄が酸化されて発生する硫酸イオンと反応させるのに必要なカルシウムイオンが不足する。
【0015】
酸性の被処理水は、酸を中和する能力を有する固形処理材、いわゆる中和材を用いて中和する。この中和材としては、水中で固形を維持できる、すなわち水に不溶性又は難溶性であるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等のアルカリ性物質が挙げられる。なお、水溶性アルカリ性物質は流亡するので、本発明の固形処理材として不適である。特に、石灰石、製鉄スラグ(高炉スラグ、転炉スラグ、電炉スラグなど)、ロックウール、フライアッシュ、珊瑚砂、カキ殻等のカルシウム化合物が有利に用いられる。これらの中和材は、粒状物や塊状物が好ましいが、粉状のものでもバインダーなどを用いて造粒すれば使用することができる。酸性の被処理水を予め中和することで、脱窒槽内に存在する硫黄酸化細菌の活動が活発となり、脱窒性能が向上する。加えて、酸性の被処理水中に溶解している重金属も中和により析出するため、これを事前にトラップすることも可能となる。中和材の添加量は、pH5以下の酸性排水を略pH7に中和する程度あればよい。中和効果を維持するためには、中和槽に1日当たりの通水量の1/20重量部以上充填することが好ましい。
【0016】
また、被処理水が、殺虫剤、殺菌剤、除草剤等の農薬や、茶葉に含まれるカテキンや、工業排水に由来する重金属等の硫黄酸化細菌に対する有害成分を含有する場合は、これらの有害成分が硫黄酸化細菌の活動を阻害するため、これらの有害成分を吸着する能力を有する固形処理材、いわゆる吸着材を用いて有害成分を予め吸着除去する。この吸着材としては、水中で固形を維持でき、優れた吸着能力を有するものであればいずれも使用可能である。このような吸着材としては、ゼオライトや、珪藻土や、カオリン、モンモリロナイト等の粘土鉱物や、木炭、竹炭、椰子殻炭、石炭コークス、石油コークス、ピッチコークス等の多孔質炭素などが挙げられる。吸着材の添加量は、被処理水中の有害成分の含有量と通水量の関係で変化するので、有害成分を吸着除去できる程度あればよい。吸着効果を維持するためには、1日当たりの通水量の1/50重量部以上充填することが好ましい。
【0017】
次に、本発明の硝酸性窒素の除去装置は、前記の固形処理材を充填した少なくとも一つの前処理槽と、硫黄酸化細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材を充填した少なくとも一つの脱窒槽を備えたものである。
【0018】
この前処理槽としては、固形処理材(中和材及び/又は吸着材)を充填し、被処理水が槽内を均一に通水することができるものであれば、任意の個数、形状、大きさのものを採用してよい。好ましくは、均一に通水するため、下方から上方へ流れる方式(アップフロー)のものがよい。また、脱窒槽も前処理槽と同様なものでよく、1槽又は2槽以上を設置してもよい。
【0019】
被処理水が酸性であって、かつ硫黄酸化細菌に対する有害成分を含有する場合は、中和材を充填した前処理槽と、吸着材を充填した前処理槽の両方を設置してもよいし、中和材と吸着材の両方を充填した前処理槽を設置してもよい。
【0020】
【実施例】
実施例1
前処理槽として、内径10cm、高さ40cmの円筒状容器を用い、内部底部にφ5mm、5mmピッチで開けられた仕切り板を挿入した後、槽内に嵩比重0.1の粒状ロックウール200gを充填した。
脱窒槽として、前処理槽と同じ形状の槽を用い、槽内に株式会社ニッチツ製SC11(硫黄−石灰石溶融混合物顆粒)に硫黄酸化細菌を担持した脱窒材を1kg充填した。硫黄酸化細菌は、畑から採取した硫黄酸化細菌含有土壌を培養したものを用いた。
非処理水には、静岡県内の茶園下の湧き水に硝酸性窒素濃度を一定にするため硝酸カリウムを加え、硝酸性窒素濃度を65mg/Lに調整した人工排水を用いた。この人工排水を前処理槽の底部に供給し、頂部から抜き出すアップフロー式で1日に3リットル通水し、引き続き脱窒槽の底部に供給し、頂部から抜き出すアップフロー式で処理し、得られた処理水のpHと硝酸製窒素濃度(mg/L)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0021】
実施例2
実施例1の粒状ロックウールに代えて、粒径5cmに粉砕したカキ殻を200g充填した以外は実施例1と同様に処理した。測定結果を表1に示す。
【0022】
実施例3
実施例1の粒状ロックウールに代えて、粒径3〜5mm、嵩比重0.85の硬質天然ゼオライトを100g充填した以外は実施例1と同様に処理した。測定結果を表1に示す。
【0023】
実施例4
実施例1の粒状ロックウールに代えて、粒径4mmのペレット状で嵩比重0.3の木炭を100g充填した以外は実施例1と同様に処理した。測定結果を表1に示す。
【0024】
実施例5
実施例1の粒状ロックウールに代えて、水田から採取した嵩比重1.2の粘土質土壌を100g充填した以外は実施例1と同様に処理した。測定結果を表1に示す。
【0025】
比較例1
実施例1の前処理槽を取り除き、脱窒槽のみとした以外は実施例1と同様に処理した。測定結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 2004298763
【0027】
【発明の効果】
本発明は、硝酸性窒素を含有する排水を、硫黄酸化細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材によって生物処理するに先立って、酸を中和する能力を有する材料(中和材)又は独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分を吸着する能力を有する材料(吸着材)から選ばれる固形処理材と接触させて前処理を行うことにより、脱窒性能が向上するとともに安定した脱窒を行うことができ、硝酸性窒素を含有する各種排水を効率的に脱窒することができた。

Claims (6)

  1. 硝酸性窒素を含有する排水を、酸を中和する能力を有する材料又は独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分を吸着する能力を有する材料から選ばれる固形処理材と接触させた後、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材によって生物処理することを特徴とする硝酸性窒素の除去方法。
  2. 固形処理材が、カルシウム化合物、ロックウール、ゼオライト、珪藻土、粘土鉱物、多孔質炭素から選択される少なくとも一種である請求項1記載の硝酸性窒素の除去方法。
  3. 固形処理材が、酸を中和する能力及び独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分を吸着する能力の両者を有するものである請求項1記載の硝酸性窒素の除去方法。
  4. 硝酸性窒素を含有する排水が、pH5以下の酸性である請求項2又は3記載の硝酸性窒素の除去方法。
  5. 独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌に対する有害成分が、農薬、カテキン及び重金属の少なくとも一種である請求項3記載の硝酸性窒素の除去方法。
  6. 固形処理材を充填した少なくとも一つの前処理槽と、独立栄養系硫黄酸化脱窒細菌を担持した硫黄−炭酸塩系基質からなる脱窒材を充填した少なくとも一つの脱窒槽を備えたことを特徴とする排水中の硝酸性窒素の除去装置。
JP2003095275A 2003-03-31 2003-03-31 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置 Pending JP2004298763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095275A JP2004298763A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095275A JP2004298763A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004298763A true JP2004298763A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33407645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095275A Pending JP2004298763A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004298763A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142148A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Steel Chem Co Ltd フッ素および硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2006255598A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
JP2009106919A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kazuo Miyamoto 水槽内の水の、ろ過装置
CN101177680B (zh) * 2006-11-10 2010-09-29 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种混合菌固定化颗粒的制备方法
WO2010122898A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 栗田工業株式会社 脱窒方法
JP2012206050A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hinomaru Carbo Techno Co Ltd 水質浄化材
JP2014223612A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置
WO2024045388A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 哈尔滨工业大学(深圳) 一种硫自养反硝化移动床及脱氮方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270795A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 殺菌剤を含む排水の処理法
JPH0564794A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Nagasaki Pref Gov 濾過材及び農薬濾過槽
JPH0938694A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法
JPH0975995A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Hitachi Ltd 高濃度アンモニア態窒素の除去システム
JP2001286882A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Motoharu Tamai 汚水水質浄化型水路
JP2001347276A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 暗渠農業排水の浄化方法及び浄化システム
JP2002239593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270795A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 殺菌剤を含む排水の処理法
JPH0564794A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Nagasaki Pref Gov 濾過材及び農薬濾過槽
JPH0938694A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法
JPH0975995A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Hitachi Ltd 高濃度アンモニア態窒素の除去システム
JP2001286882A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Motoharu Tamai 汚水水質浄化型水路
JP2001347276A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 暗渠農業排水の浄化方法及び浄化システム
JP2002239593A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142148A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Steel Chem Co Ltd フッ素および硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP4541110B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-08 新日鐵化学株式会社 フッ素および硝酸性窒素含有排水の処理方法
JP2006255598A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
JP4532315B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-25 新日鐵化学株式会社 生物的硝化脱窒処理システム及び脱窒処理方法
CN101177680B (zh) * 2006-11-10 2010-09-29 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种混合菌固定化颗粒的制备方法
JP2009106919A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kazuo Miyamoto 水槽内の水の、ろ過装置
WO2010122898A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 栗田工業株式会社 脱窒方法
JP2012206050A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hinomaru Carbo Techno Co Ltd 水質浄化材
JP2014223612A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置
WO2024045388A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 哈尔滨工业大学(深圳) 一种硫自养反硝化移动床及脱氮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Montalvo et al. Application of natural zeolites in anaerobic digestion processes: A review
Bashir et al. Influence of organic and inorganic passivators on Cd and Pb stabilization and microbial biomass in a contaminated paddy soil
Horan et al. Application of a granular activated carbon-biological fluidised bed for the treatment of landfill leachates containing high concentrations of ammonia
Sengupta et al. Investigation of solid‐phase buffers for sulfur‐oxidizing autotrophic denitrification
Zeng et al. The removal of copper and zinc from swine wastewater by anaerobic biological-chemical process: Performance and mechanism
GB2431926A (en) Charred biological material carrying microbes
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
JP2002166293A (ja) 廃水中の窒素と燐とを同時に除去する方法
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
US6403364B1 (en) Method for the enhanced anaerobic bioremediation of contaminants in aqueous sediments and other difficult environments
EP3102543A1 (en) Reduction of the amount of sulphur compounds in a sulphur compounds contaminated wastewater stream using a granular sludge treatment system
Diao et al. Application of microbial sulfate-reduction process for sulfate-laden wastewater treatment: A review
Giachini et al. Microbially-enriched poultry litter-derived biochar for the treatment of acid mine drainage
JP5773541B2 (ja) 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法
JP2004298763A (ja) 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置
Thongsamer et al. Fixed-bed biofilter for polluted surface water treatment using chitosan impregnated-coconut husk biochar
US20230050281A1 (en) Method for treating waters, sediments and/or sludges
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JP4554833B2 (ja) 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法
Darbi et al. Column studies on nitrate removal from potable water
Ratanatamskul et al. The use of a zeolite-iron column for residual ammonia and phosphorus removal in the effluent from a membrane process as an on-site small-scale domestic wastewater treatment
JP2009142783A (ja) 閉鎖性水域または干潟における底泥改質方法、および底泥改質用資材
JP2007044589A (ja) 排水の処理方法及び硫黄含有脱窒材
JP2001047086A (ja) 硝酸性窒素脱窒用活性化材
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713