JP2001286882A - 汚水水質浄化型水路 - Google Patents

汚水水質浄化型水路

Info

Publication number
JP2001286882A
JP2001286882A JP2000109281A JP2000109281A JP2001286882A JP 2001286882 A JP2001286882 A JP 2001286882A JP 2000109281 A JP2000109281 A JP 2000109281A JP 2000109281 A JP2000109281 A JP 2000109281A JP 2001286882 A JP2001286882 A JP 2001286882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
waterway
water purification
sewage water
purification type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109281A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Tamai
元治 玉井
Munehisa Yoshida
宗久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Engineering Corp
Original Assignee
Okumura Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Engineering Corp filed Critical Okumura Engineering Corp
Priority to JP2000109281A priority Critical patent/JP2001286882A/ja
Publication of JP2001286882A publication Critical patent/JP2001286882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水の処理効率が高く、構築あるいはメンテ
ナンスが容易な汚水水質浄化型水路を提供する。 【解決手段】 汚水水質浄化型水路1においては、U字
溝2の内面が汚水(水質)を浄化する生物の生息に適し
た粒状物4bが網状体4a内に充填されてなる持ち運び
が容易な小型の複数の汚水水質浄化部材4によって被覆
されている。そして、水路1には、各水路区域ごとに、
散気管5とエアポンプ6とエア通路7とからなる曝気装
置が設けられている。かくして、各水路区域において
は、所定の周期で、汚水を曝気する好気性運転状態と、
曝気を停止する嫌気性運転状態とが繰り返され、汚水の
処理効率が高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水路内を流れる汚
水の水質ないしは河川の水質を、該水路内ないしは河川
内で有効に浄化することができる汚水水質浄化型水路に
関するものである。より詳しくは、水路内面の少なくと
も一部を、汚水水質を浄化する生物の生息に適した粒状
物、又は該生物の生息に適しかつ該生物に有害な物質を
取り込む粒状物で内張りすることにより汚水水質を浄化
するようにした汚水水質浄化型水路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭排水、下水、工場廃水等の
汚水は、種々の排水路を経由して汚水処理場(下水処理
場等)に集められ、該汚水処理場内で処理ないしは浄化
された後、自然河川、海洋等に放流される。他方、近
年、水質汚濁物質の排出量の増加に伴って各汚水処理場
での汚濁負荷が増大し、汚水処理能力が限界に達してい
るところもある。しかしながら、新たに汚水処理場(又
は上水処理場)を建設しようとすれば、かなり広い敷地
を確保しなければならず、かつ沈砂池、凝集沈殿装置、
生物処理装置(例えば、活性汚泥処理装置)、砂濾過装
置等の各種水処理設備を設置しなければならないので、
敷地の確保、各種水処理設備の建設等に多大な費用を要
することになる。
【0003】このため、汚水処理場(又は上水処理場)
での汚濁負荷の軽減策が求められている。かかる状況に
鑑み、本願発明者は、すでに、網状体を用いて、汚水
(水質)を浄化する生物の生息に適した粒状物を排水路
の内面に内張りすることにより、該汚水(水質)を排水
路内で浄化して汚水処理場(又は上水処理場)での汚濁
負荷を軽減するようにした汚水処理システムを提案して
いる(特開平5−309383号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明者にかかる上記従来の汚水水質処理システムでは、網
状体により粒状物を排水路の内面に内張りする作業、あ
るいは該粒状物の交換作業ないしは取り外し作業に手間
がかかるので、その構築(施工)あるいはメンテナンス
が容易でないといった問題がある。さらに、この従来の
汚水水質処理システムでは、汚水(流水)中の窒素成分
の除去効果が比較的低いといった問題がある。また、汚
水処理場での汚濁負荷のさらなる低減が求められている
ことから、該汚水水質処理システムの浄化性能のさらな
る改善が求められているという事情もある。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、排水路内を流れる間に、汚水
(流水)中の水質汚濁物質、とくに窒素成分を有効に浄
化することができる、構築あるいはメンテナンスが容易
な汚水水質浄化型水路を提供することを解決すべき課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の第1の態様にかかる汚水水質浄化型
水路は、水路内面の少なくとも一部が、水路内を流れる
汚水の水質を浄化する生物の生息に適した粒状物、又は
該生物の生息に適しかつ該生物に有害な物質を取り込む
粒状物が網状体内に充填されてなる持ち運び可能な(な
いしは、容易に持ち運びできる小型の)複数の汚水水質
浄化部材によって被覆(ないしは、内張り)されている
ことを特徴とするものである。この汚水水質浄化型水路
においては、汚水水質浄化部材を水路内面に固定する固
定ネットが設けられているのが好ましい。汚水の水質を
浄化する生物としては、例えば、細菌類(バクテリ
ア)、藻類、菌類、原生動物、昆虫の幼虫、小形の魚介
類、雑草、水草等があげられるが、できればこれらが小
規模な生態系を形成するのが望ましい。なお、本明細書
において、「汚水」とは、一般家庭排水、下水、河川
水、湖沼水、下水処理場から排出される水、工場廃水な
ど、清水でないすべての水を含む概念である。
【0007】この汚水水質浄化型水路においては、水路
内の汚水(水質)を生物処理により浄化する汚水水質浄
化部材が、網状体内に粒状物が充填された持ち運び可能
な形態となっているので、水路内面を汚水水質浄化部材
で被覆(内張り)する作業、あるいは汚水水質浄化部材
を交換ないしは取り外す作業が極めて容易である。例え
ば、汚水水質浄化部材を、水路底面に敷設し、あるいは
水路側面に沿って積み上げた後、これらの汚水水質浄化
部材を、固定ネット等を用いて水路に固定するなどとい
った簡単な作業ですむ。また、固定ネット等を取り外せ
ば、汚水水質浄化部材を容易に水路から撤去することが
できる。したがって、構築(施工)あるいはメンテナン
スが極めて容易である。
【0008】上記汚水水質浄化型水路には、水路内の汚
水(流水)を曝気することができる曝気装置、例えば汚
水(流水)中に空気を吹き込むことができる曝気装置が
配設されるのが好ましい。このようにすれば、汚水(流
水)を曝気したときには、各汚水水質浄化部材内の粒状
物に付着している好気性生物により、有機性水質汚濁物
質を効果的に浄化することができる。ただ、この場合、
汚泥の発生量が多くなる。また、汚水(流水)の曝気を
停止したときには、各汚水水質浄化部材内の粒状物に付
着している嫌気性生物により、汚泥の発生量を低減しつ
つ、汚水(水質)を浄化することができる。ただ、この
場合、汚水の濃度が高いと、臭気が強くなる。
【0009】本発明の第2の態様にかかる汚水水質浄化
型水路は、水路内面の少なくとも一部に、水路内を流れ
る汚水の水質を浄化する生物の生息に適した粒状物、又
は該生物の生息に適しかつ該生物に有害な物質を取り込
む粒状物が、網状体によって内張りされ、かつ水路内の
汚水(流水)を曝気することができる曝気装置、例えば
汚水(流水)中に空気を吹き込むことができる曝気装置
が配設されていることを特徴とするものである。
【0010】この汚水水質浄化型水路において、曝気装
置で汚水(流水)を曝気したときには、各汚水水質浄化
部材内の粒状物に付着している好気性生物により、例え
ば有機性水質汚濁物質を効果的に浄化することができ
る。また、汚水(流水)の曝気を停止したときには、各
汚水水質浄化部材内の粒状物に付着している嫌気性生物
により、汚泥の発生量を低減しつつ汚水(水質)を浄化
することができる。
【0011】第1又は第2の態様にかかる汚水水質浄化
型水路においては、いずれも、曝気装置が、有機性水質
汚濁物質を含む汚水(流水)を曝気する好気性運転状態
と、該曝気を停止する嫌気性運転状態とを、適切な周期
で(例えば、1日ごと、1週間ごと)、交互に繰り返す
ようになっているのが好ましい。この場合、好気性運転
状態から嫌気性運転状態への過渡状態(中間状態)、あ
るいは嫌気性運転状態から好気性運転状態への過渡状態
では、汚水中の窒素成分が有効に除去される(窒素ガス
として空気中に放出される)。また、汚泥の発生量が多
い状態(好気性運転状態)と、汚泥の発生量が少ない状
態とが交互に繰り返されるので、各粒状物間に汚泥が堆
積しにくくなり(少なくとも、好気性運転状態を続けた
場合に比べて)、汚水水質浄化部材ないしは粒状物が目
詰まりを起こさない。
【0012】また、これらの汚水水質浄化型水路におい
ては、曝気装置が、汚水流れ方向に区分けされた各水路
区域ごとに、個別的に汚水(流水)を曝気することがで
きるようになっているのが好ましい。ここで、曝気装置
は、例えば、隣り合う水路区域同士では、運転状態(好
気性運転状態又は嫌気性運転状態)が互いに逆の状態と
なるように動作させるのが好ましい。この場合、汚水が
水路を流れる際に、該汚水に対して好気性処理と嫌気性
処理とが交互に繰り返されるので、種々の水質汚濁物質
が効果的に浄化される。
【0013】上記各汚水水質浄化型水路は、開水路ある
いは閉水路のいずれでもよく、該水路は、例えば、コン
クリート、鉄筋コンクリート、鋼、鋳鉄、ヒューム管、
樹脂、石綿又は陶を用いて形成することができる。ま
た、水路底部には、汚泥排出溝が設けられているのが好
ましい。
【0014】上記粒状物は、無機質材料、有機質材料、
炭素質材料(炭素化材料)、又はこれらのうちの任意の
ものの混合物で形成することができる。該無機質材料と
しては、例えば、自然石、スラグ、火山石、軽量骨材等
を用いることができる。該有機質材料としては、例え
ば、塩化ビニール、ポリエチレン、ポリプロピレン、発
泡スチロール等を用いることができる。また、炭素質材
料としては、木炭、活性炭をはじめ、有機物の炭化した
もの等を用いることができる。なお、上記粒状物の粒径
は、0.3〜120mmであるのが好ましく、0.5〜
90mm、さらには5〜90mmであるのがより好まし
い。
【0015】また、上記粒状物は、生物に有害な物質、
例えば重金属類、PCB、トリクロロエチレン、ダイオ
キシンその他の環境ホルモン等を吸着することができる
材料、又は該物質を化学的に取り込むことができる材料
を含んでいるのが好ましい。このような粒状物として
は、例えば、ゼオライト、コーラルサンド、サンゴ化
石、火山軽石、木炭、活性炭、イオン吸着樹脂、イオン
交換樹脂等があげられる。なお、木炭は、一般に廃材木
等を炭化させることにより製造されるが、台風等の災害
により生じた倒木等を炭化させることにより木炭を製造
すれば、従来は単なる廃棄物として処理されていた倒木
等を、資源として有効に活用することができる。
【0016】上記網状体は、単体金属、合金、有機材
料、あるいは単体金属もしくは合金が有機材料で被覆な
いしは塗装された材料で形成することができる。該単体
金属としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、亜鉛、
スズ等を用いることができる。該合金としては、例え
ば、黄銅、ジュラルミン、ステンレス鋼等を用いること
ができる。該有機材料としては、例えば、麻、木綿等の
自然繊維、あるいはポリエチレン、アクリル、ビニー
ル、エポキシ樹脂、ボロン樹脂等の化学繊維を用いるこ
とができる。
【0017】なお、網状体の構造は、粒状物の脱落を防
止しつつ汚水を流通させることができるものであればど
のようなものでもよいが、織網構造、溶接構造、不織布
構造、打抜き構造等が好ましい。
【0018】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体的に説
明する。図1(a)に示すように、汚水を流すための汚
水水質浄化型水路1(以下、単に「水路1」という。)
は、基本的には、上側が開かれたほぼ「コ」の字形の鉄
筋コンクリート製のU字溝2で形成されている。このU
字溝2は、右側壁部2aと、左側壁部2bと、下壁部2
cとで構成されている。
【0019】U字溝2の内面の大半は、複数(多数)の
汚水水質浄化部材4によって被覆(内張り)されてい
る。すなわち、U字溝2の下壁部2cの上には、複数の
汚水水質浄化部材4が敷きつめられている。また、右側
壁部2aの左側と、左側壁部2bの右側とには、それぞ
れ、複数の汚水水質浄化部材4が積み重ねられている。
なお、両側壁部2a、2bの上端近傍部分には、汚水水
質浄化部材4は配置されていない。ここで、各汚水水質
浄化部材4は、固定ネット8によってU字溝2の内面に
固定されている。しかしながら、汚水水質浄化部材4の
固定手段はこのような固定ネット8に限られるものでは
なく、例えばアンカー等を用いて汚水水質浄化部材4を
固定するようにしてもよい。
【0020】各汚水水質浄化部材4は、網状体4a内
に、汚水(水質)を浄化する生物の生息に適した粒状物
4bが充填されてなり、持ち運びが容易な比較的小さい
形状ないしは形態とされている。ここで、汚水(水質)
を浄化する生物としては、例えば、細菌類、藻類、原生
動物、菌類、昆虫の幼虫、小動物、魚介類の幼生、コケ
類、雑草、水草等があげられる。
【0021】粒状物4bは、集合された場合における空
隙率が大きいものが好ましく、また透水性(通水性)が
良好であり均等係数が1に近いものが好ましい。粒状物
4bの好ましい粒子径は、水路1内における汚水の流速
や、汚水の処理目的、透水性能等によって大きく影響さ
れるが、一般には0.3〜120mm、好ましくは0.5
〜90mm、さらに好ましくは5〜90mmである。か
かる粒状物4bとしては、例えば、川砂利、川砂、砕
石、砕砂、自然石、スラグ、火山石、軽量骨材等の無機
質材料を用いることができる。また、塩化ビニール、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、発泡スチロール等の有機
質材料、及び木炭、活性炭等の炭素質材料も用いること
ができる。なお、これらの無機質材料と有機質材料と炭
素質材料とのうちの任意のものの混合物を用いてもよ
い。これらの粒状物4bの集合体内を汚水が通過する
と、汚水あるいは河川水中に生息する上記各生物が粒状
物4bの表面に付着・繁殖して生物膜層を形成する。そ
して、この生物膜層は、粒状物4bの近傍を通過する汚
水あるいは河川水を生物的に浄化する。その結果、汚水
処理場や上水処理場等での汚濁負荷や浄水負荷が大幅に
軽減されることになる。
【0022】また、汚水中あるいは河川水中に、これら
を浄化する生物に有害な物質が溶存している場合、粒状
物4bは、この有害物質を取り込む材料、例えばこの有
害物質を吸着することができる材料、又は該有害物質を
化学的に取り込むことができる材料からなるものである
のが好ましい。かかる粒状物4bとしては、例えば、ゼ
オライト、コーラルサンド、サンゴ化石、火山軽石、木
炭、活性炭、イオン吸着樹脂、イオン交換樹脂、又はこ
れらの混合物(種類、配合比は任意)等があげられる。
この場合、汚水(流水)を生物処理することができ、か
つ有害物質を除去することができる。なお、このような
粒状物と、前記の普通の粒状物との混合物を用いてもよ
い。
【0023】網状体4aは、例えば、鉄、銅、アルミニ
ウム、亜鉛、スズ等の単体金属材料あるいは炭素繊維で
形成することができる。また、黄銅、ジュラルミン、ス
テンレス鋼等の合金材料で形成してもよい。あるいは、
ポリエチレン、アクリル、ビニール、エポキシ樹脂、ボ
ロン樹脂等の有機材料で形成してもよい。なお、単体金
属材料又は合金材料を、有機材料で被覆(シール)又は
塗装した材料で形成してもよい(腐食防止のため)。な
お、網状体4aは、織網構造、溶接構造、不織布構造、
打抜き構造(例えばエキスパンデットメタル等)等を備
えたものを用いることができる。ただし、網の目の開き
は、粒状物4bの最小粒子径未満であることが必要であ
る。なお、粒状物4bの脱落を防止しつつ汚水を流通さ
せることができるものであれば、これら以外の構造を備
えたものも用いることができるのはもちろんである。
【0024】そして、U字溝2の下部には、該U字溝2
内の汚水中に空気を吹き込む(曝気する)ための散気管
5が設けられている。なお、各散気管5は、U字溝内面
と汚水水質浄化部材4との間にはさまれるように配置さ
れている。そして、散気管5には、エアポンプ6によっ
て、エア通路7を経由して、汚水を曝気するための空気
が供給されるようになっている。
【0025】ところで、図1(a)に示すU字溝2で
は、下壁部2cが平坦な形状となっているが、図1
(b)に示すように下壁部2cに汚泥排出溝2dを設け
てもよい。このようにすれば、水路1内で発生した汚
泥、あるいは汚水中の微細な浮遊物質(SS)、粘土、
シルト、細砂等が、汚泥排出溝2dを経由して自然にか
つ効果的に排出されるので、汚泥や沈殿物を排出するた
めの作業が不要となり、該水路1のメンテナンスが容易
となる。なお、汚泥排出溝2dの断面形状は、図1
(b)に示された逆台形に限られるものではなく、どの
ようなものでもよい。例えば、卵形、楕円形、円形、三
角形、矩形であってもよい。
【0026】なお、図1(a)に示す水路1は、鉄筋コ
ンクリート製のU字溝2を用いた開水路であるが、水路
1の形態はこれに限られるものではない。例えば、図2
に示すように、断面が円形(もちろん、矩形でもよい)
の鋼管9を用いた閉水路であってもよい。要するに、水
路1は、水密性が良好な材料が望ましく、例えば、鉄筋
を含まないコンクリート、鋳鉄、ヒューム管、樹脂、石
綿、陶等を用いて水路1を形成してもよい。また、その
断面形状はどのようなものでもよく、その形態は開水
路、閉水路のいずれでもよい。したがって、都市河川に
も適用することができる。
【0027】ところで、水路1は、一般に、汚水の排出
源から汚水処理場までかなり長距離にわたって伸びるこ
とになる。そこで、この汚水処理システムでは、水路1
を汚水流れ方向に区分けし、各水路区域ごとに個別的に
汚水を曝気するようにしている。すなわち、図3に示す
ように、矢印Fで示す方向に汚水を流す水路1は、上流
側から下流側に向かって順に、多数の水路区域1a、1
b、1c、1d……に区分けされている。なお、各水路
区域が互いに物理的に仕切られているわけではないのは
もちろんである。このように、水路1は、多数の水路区
域1a、1b、1c、1d……に区分けされているが、
以下では便宜上、水路1が4つの水路区域1a〜1dに
区分けされているものとして説明する。
【0028】各水路区域1a〜1dにおいては、それぞ
れ、エアポンプ6a〜6dにより、エア通路7a〜7d
を経由して、各散気管5a〜5dに、汚水を曝気するた
めの空気が供給される。そして、各エアポンプ6a〜6
dは、コントローラ10によって、個別的に、駆動され
又は駆動が停止されるようになっている。各水路区域1
a〜1dは、それぞれ、コントローラ10によってエア
ポンプ6a〜6dが駆動されたときには汚水が曝気され
て好気性運転状態となる一方、エアポンプ6a〜6dの
駆動が停止されたときには曝気が停止されて嫌気性運転
状態となる。
【0029】ここで、コントローラ10は、各水路区域
1a〜1dを、汚水を曝気する好気性運転状態と、該曝
気を停止する嫌気性運転状態とを、所定の周期で(例え
ば、1時間ごと、半日ごと、1日ごと、1週間ごと)、
交互に繰り返すようになっている。かつ、隣り合う水路
区域1a〜1d同士では、運転状態(好気性運転状態又
は嫌気性運転状態)が互いに逆の状態となるようにエア
ポンプ6a〜6dを制御するようになっている。したが
って、例えば、水路区域1a、1cが好気性運転状態で
あるときには、水路区域1b、1dは嫌気性運転状態と
なる。このようにして、各水路区域1a〜1dの汚水が
曝気されあるいは曝気が停止された場合、各水路区域1
a〜1dでは、およそ次のようなプロセスで汚水が浄化
される。
【0030】(1)水路区域1a、1cが好気性運転状
態にあるときエアポンプ6a、6cが駆動され、水路区
域1a、1cが曝気されて好気性運転状態にあるときに
は、該水路区域内の汚水水質浄化部材4(粒状物4b)
内では、溶存酸素を利用する好気性微生物等の代謝反応
により、汚水中の有機物(水質汚濁物質)が二酸化炭
素、水、アンモニア等に分解され、あるいは微生物の組
織となり(汚泥となる)、該汚水が高い処理効率で浄化
される。ただ、このような好気性運転状態では、微生物
の増殖が盛んとなるので、比較的多量の汚泥が生成され
ることになる。
【0031】このとき、エアポンプ6b、6dは停止さ
れ、水路区域1b、1dは曝気が停止されて嫌気性運転
状態となる。この場合、該水路区域内の汚水水質浄化部
材4(粒状物4b)内では、酸素を用いない嫌気性微生
物等の代謝反応により、汚水中の有機物(水質汚濁物
質)がメタン発酵等に分解され、あるいは微生物の組織
となり、該汚水が浄化される。このような嫌気性運転状
態では、微生物の増殖が比較的緩やかであるので、汚泥
の生成量が非常に少なくなる(例えば、好気性運転状態
の場合の1/5)。
【0032】(2)水路区域1a、1cが嫌気性運転状
態にあるときこの場合は、前記の水路区域1a、1cが
好気性運転状態にある上記(1)の場合とは逆の状態と
なる。すなわち、水路区域1a、1cでは、嫌気性微生
物等により、汚水中の有機物がメタン発酵等に分解さ
れ、あるいは微生物の組織となり、該汚水が浄化され
る。他方、水路区域1b、1dでは、好気性微生物等に
より、汚水中の有機物が二酸化炭素、水、アンモニア等
に分解され、あるいは微生物の組織となり、該汚水が高
い処理効率で浄化される。
【0033】かくして、各水路区域1a〜1dでは、汚
泥の発生量が多い好気性運転状態と汚泥の発生量が少な
い嫌気性運転状態とが所定の周期で繰り返されるので、
汚水水質浄化部材4内、すなわち粒状物間4b間の空間
部に汚泥が堆積しにくくなり、汚水水質浄化部材4ない
しは粒状物4bが目詰まりを起こさない。なお、図1
(b)に示すように、U字溝2の下壁部2cに汚泥排出
溝2dを設ければ、このようにして生じた汚泥あるいは
その他の沈殿物が、該汚泥排出溝2dを経由して、例え
ば汚泥溜めに、自然にかつ効果的に排出されるので、水
路1のメンテナンスが容易となる。
【0034】また、各水路区域1a〜1dにおいては、
上流側から下流側に向かって好気性運転状態の水路区域
と嫌気性運転状態の水路区域とが交互に並び、汚水がこ
れらの各水路区域1a〜1dを順次流れてゆくので、該
汚水に対して好気性生物処理と嫌気性生物処理とが交互
に施される。このため、汚水中の有機物が種々の生物に
よって満遍なく処理され、汚水の浄化効率が大幅に高め
られる。
【0035】ところで、前記のとおり、各水路区域1a
〜1dでは、それぞれ、好気性運転状態と嫌気性運転状
態とが所定の周期で繰り返される。したがって、例え
ば、水路区域1a、1cでは、運転状態は、一定の期間
好気性運転状態が続いた後、嫌気性運転状態に切り換え
られる。また、一定の期間嫌気性運転状態が続いた後、
好気性運転状態に切り換えられる。ここで、運転状態が
切り換えられる際には、該水路区域1a、1cは、ある
程度の期間、好気性運転状態と嫌気性運転状態との中間
的な状態(以下、「中間状態」という。)となる。
【0036】そして、かかる中間状態においては、汚水
中の窒素成分が有効に除去される。すなわち、中間状態
においては、汚水中の窒素を含む有機物(例えば、たん
ぱく質、尿素等)の分解等によって生じたアンモニア性
窒素の大部分が、硝化菌等により硝化されて硝酸性窒素
となる。さらに、この硝酸性窒素は脱窒菌等により硝酸
還元されて窒素ガスとなり、空気中に放出される。つま
り、このような中間状態においては、汚水中の窒素成分
が有効に除去される。
【0037】前記の実施の形態にかかる水路1では、U
字溝2の内面を、持ち運びが容易な形態の小型の汚水水
質浄化部材4で被覆するようにしている。しかしなが
ら、このようにせず、U字溝2の内面を、網状体を用い
て粒状物で内張りするようにしてもよい。ここで、網状
体の剛性が小さい場合には、該網状体を、補構材を介し
て、アンカー打設、リング状補強、接着、溶接等により
U字溝2に固定すればよい。この場合、粒状物4bの取
り扱いはやや煩雑となるものの、その他の点(例えば、
汚水処理効率、汚泥発生量、窒素成分の除去率等)で
は、前記実施の形態の場合とほぼ同様の効果を奏する。
【0038】なお、この汚水処理システムにおいて、も
し可能であれば、汚水を曝気するためのエネルギ、例え
ばエアポンプ6の駆動電力等を、太陽電池を用いて生成
するようにするのが好ましい。また、この汚水処理シス
テムは、汚水を排出するための既設の排水路に容易に適
用することができる。したがって、広い地域にわたって
(例えば、市町村単位で)、処理既設の各種排水路をこ
のように改造することにより、該地域内における汚水処
理場への汚濁負荷を大幅に低減することが可能となる。
【0039】以上、本発明にかかる上記汚水水質浄化シ
ステムによれば、水路1内を流れる間に、汚水中の水質
汚濁物質、とくに窒素成分を有効に浄化することがで
き、汚水処理場での汚濁負荷を大幅に軽減することがで
きる。さらに、水路1内での汚泥の発生量を大幅に低減
することができる。また、該水路1の構築ないしはメン
テナンスが極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明の実施の形態にかかる汚水
水質浄化型水路の立面断面図であり、(b)は、U字溝
の下壁部に設けられる汚泥排出溝の立面断面図である。
【図2】 鋼管を用いた閉水路式の汚水水質浄化型水路
の立面断面図である。
【図3】 複数の水路区域に区分けされた水路の曝気シ
ステムの模式図である。
【符号の説明】 1…汚水水質浄化型水路(水路)、1a〜1d…水路区
域、2…U字溝、2a…右側壁部、2b…左側壁部、2
c…下壁部、2d…汚泥排出溝、4…汚水水質浄化部
材、4a…網状体、4b…粒状物、5…散気管、5a〜
5d…散気管、6…エアポンプ、6a〜6d…エアポン
プ、7…エア通路、7a〜7d…エア通路、8…固定ネ
ット、9…鋼管、10…コントローラ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E03F 3/04 E03F 3/04 Z 5/04 5/04 Z Fターム(参考) 2D063 BA00 BA19 BA20 CA01 CA27 CA29 4D003 AA01 AB02 BA02 BA03 CA08 CA10 DA09 DA11 DA30 EA01 EA06 EA22 EA23 EA25 EA26 EA30 EA31 4D024 AA04 AA05 AB11 AB16 BA02 BA03 BA05 BA07 BA17 BB01 BC01 DA06 DB15 DB16 4D040 BB07 BB42

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路内面の少なくとも一部が、水路内を
    流れる汚水の水質を浄化する生物の生息に適した粒状
    物、又は上記生物の生息に適しかつ該生物に有害な物質
    を取り込む粒状物が網状体内に充填されてなる持ち運び
    可能な複数の汚水水質浄化部材によって被覆されている
    ことを特徴とする汚水水質浄化型水路。
  2. 【請求項2】 上記汚水水質浄化部材を水路内面に固定
    する固定ネットが設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載の汚水水質浄化型水路。
  3. 【請求項3】 水路内の汚水を曝気することができる曝
    気装置が配設されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の汚水水質浄化型水路。
  4. 【請求項4】 水路内面の少なくとも一部に、水路内を
    流れる汚水の水質を浄化する生物の生息に適した粒状
    物、又は上記生物の生息に適しかつ該生物に有害な物質
    を取り込む粒状物が、網状体によって内張りされ、 水路内の汚水を曝気することができる曝気装置が配設さ
    れていることを特徴とする汚水水質浄化型水路。
  5. 【請求項5】 上記曝気装置が、汚水を曝気する好気性
    運転状態と、該曝気を停止する嫌気性運転状態とを交互
    に繰り返すことを特徴とする請求項3又は4に記載の汚
    水水質浄化型水路。
  6. 【請求項6】 上記曝気装置が、汚水流れ方向に区分け
    された各水路区域ごとに、個別的に汚水を曝気すること
    ができるようになっていることを特徴とする請求項3〜
    5のいずれか1つに記載の汚水水質浄化型水路。
  7. 【請求項7】 上記曝気装置が、隣り合う水路区域同士
    では、上記運転状態が互いに逆の状態となるように動作
    することを特徴とする請求項6に記載の汚水水質浄化型
    水路。
  8. 【請求項8】 該水路が、コンクリート、鉄筋コンクリ
    ート、鋼、鋳鉄、ヒューム管、樹脂、石綿又は陶を用い
    て形成された開水路又は閉水路であることを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか1つに記載の汚水水質浄化型水
    路。
  9. 【請求項9】 水路底部に汚泥排出溝が設けられている
    ことを特徴とする請求項8に記載の汚水水質浄化型水
    路。
  10. 【請求項10】 上記粒状物が、無機質材料、有機質材
    料、炭素質材料、又はこれらのうちの任意のものの混合
    物からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    つに記載の汚水水質浄化型水路。
  11. 【請求項11】 上記無機質材料が自然石、スラグ、火
    山石又は軽量骨材であり、上記有機質材料が塩化ビニー
    ル、ポリエチレン、ポリプロピレン又は発泡スチロール
    であり、上記炭素質材料が活性炭又は木炭等であること
    を特徴とする請求項10に記載の汚水水質浄化型水路。
  12. 【請求項12】 上記粒状物が、生物に有害な物質を吸
    着することができる材料、又は上記物質を化学的に取り
    込むことができる材料を含んでいることを特徴とする請
    求項1〜9のいずれか1つに記載の汚水水質浄化型水
    路。
  13. 【請求項13】 上記粒状物が、ゼオライト、コーラル
    サンド、サンゴ化石、火山軽石、活性炭、木炭、イオン
    吸着樹脂又はイオン交換樹脂からなることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか1つに記載の汚水水質浄化型水
    路。
  14. 【請求項14】 上記粒状物の粒子径が0.3〜120
    mmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    つに記載の汚水水質浄化型水路。
  15. 【請求項15】 上記粒状物の粒子径が5〜90mmで
    あることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記
    載の汚水水質浄化型水路。
  16. 【請求項16】 上記網状体が、単体金属、合金、有機
    材料、又は単体金属もしくは合金が有機材料で被覆され
    た材料からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    か1つに記載の汚水水質浄化型水路。
  17. 【請求項17】 上記単体金属が鉄、銅、アルミニウ
    ム、亜鉛又はスズであり、上記合金が黄銅、ジュラルミ
    ン、ステンレス鋼であり、上記有機材料がポリエチレ
    ン、アクリル、ビニール、エポキシ樹脂又はボロン樹脂
    であることを特徴とする請求項16に記載の汚水水質浄
    化型水路。
  18. 【請求項18】 上記網状体の構造が、織網構造、溶接
    構造、不織布構造又は打抜き構造であることを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれか1つに記載の汚水水質浄化型
    水路。
JP2000109281A 2000-04-11 2000-04-11 汚水水質浄化型水路 Pending JP2001286882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109281A JP2001286882A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 汚水水質浄化型水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109281A JP2001286882A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 汚水水質浄化型水路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001286882A true JP2001286882A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18621990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109281A Pending JP2001286882A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 汚水水質浄化型水路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001286882A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298763A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置
JP2008545522A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 リー,バ−ドゥ 小河川水質浄化装置
WO2010103819A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 Izumo Yumin 活性化石炭粒状材を用いた窒素や燐による富栄養化汚染水の水質浄化用濾過材料およびこれを利用した浄水施設、活性化石炭微粉末をイオン交換材料として利用した汚泥処理方法および該方法を経て製造される各種リサイクル材料
WO2011146470A2 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Presby Patent Trust Apparatus and method for processing liquid waste
KR101198688B1 (ko) 2012-05-04 2012-11-12 한동권 수질정화용 친환경 블록 제조방법
CN103539282A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 Lg电子株式会社 具有循环流路的水处理设备及使用该设备的水处理方法
JP2014066044A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 管路内浄化装置
JP2016068003A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化装置の製造方法
JP2016087491A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化システム
JP2016098606A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化システム
CN106087878A (zh) * 2016-08-04 2016-11-09 苏州筑园景观规划设计股份有限公司 生态人工河道及其施工方法
JPWO2016009655A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化システム
CN110183040A (zh) * 2019-05-24 2019-08-30 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种网膜基生物质水体净化系统

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298763A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置
JP2008545522A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 リー,バ−ドゥ 小河川水質浄化装置
WO2010103819A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 Izumo Yumin 活性化石炭粒状材を用いた窒素や燐による富栄養化汚染水の水質浄化用濾過材料およびこれを利用した浄水施設、活性化石炭微粉末をイオン交換材料として利用した汚泥処理方法および該方法を経て製造される各種リサイクル材料
CN102348647A (zh) * 2009-03-10 2012-02-08 出云谕明 使用活性化煤炭颗粒状材料作为处理因氮磷等引起的富营养化污染水的水质净化过滤材料,以及利用该材料的净水设施和将活性化煤炭粉末作为离子交换材料来用于污泥处理的方法,以及经该方法而制造的各种循环再生材料
JPWO2010103819A1 (ja) * 2009-03-10 2012-09-13 出雲 諭明 活性化石炭粒状材を用いた窒素や燐による富栄養化汚染水の水質浄化用濾過材料およびこれを利用した浄水施設、活性化石炭微粉末をイオン交換材料として利用した汚泥処理方法および該方法を経て製造される各種リサイクル材料
WO2011146470A2 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Presby Patent Trust Apparatus and method for processing liquid waste
EP2571821A4 (en) * 2010-05-17 2016-01-20 Presby Patent Trust DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING LIQUID WASTE
KR101198688B1 (ko) 2012-05-04 2012-11-12 한동권 수질정화용 친환경 블록 제조방법
US9517949B2 (en) 2012-07-17 2016-12-13 Lg Electronics Inc. Water treatment apparatus with circulating flow path and water treatment method using the same
CN103539282A (zh) * 2012-07-17 2014-01-29 Lg电子株式会社 具有循环流路的水处理设备及使用该设备的水处理方法
JP2014066044A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 管路内浄化装置
JPWO2016009655A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化システム
JP2016068003A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化装置の製造方法
JP2016087491A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化システム
JP2016098606A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 積水化学工業株式会社 管路内浄化装置および管路内浄化システム
CN106087878A (zh) * 2016-08-04 2016-11-09 苏州筑园景观规划设计股份有限公司 生态人工河道及其施工方法
CN110183040A (zh) * 2019-05-24 2019-08-30 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种网膜基生物质水体净化系统
CN110183040B (zh) * 2019-05-24 2021-12-17 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种网膜基生物质水体净化系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101898856B (zh) 污水处理厂二级出水的潜流人工湿地系统及其应用
US20060151387A1 (en) Multiple soil-layering system for wastewater purification
JP2942757B1 (ja) ウェットランド併用による水質浄化方法
CN101318758A (zh) 一种气浮与生物滤池相结合的水处理工艺
JP2001286882A (ja) 汚水水質浄化型水路
CN109970289A (zh) 一种城镇污水处理提标深度处理工艺及装置
CN102464404A (zh) 一种受污染河道水体修复治理方法及系统
CN100519449C (zh) 速分生物污水处理方法及系统
CN109574391B (zh) 补水水系异位生态沟渠污染拦截净化方法
CN106830533A (zh) 一种沟槽驳岸型城镇内河(湖、库、塘)水体净化系统
JP3091299B2 (ja) 自然界水系の水質浄化方法
CN100355672C (zh) 一种生物栅水体强化净化方法及装置
JP2934925B2 (ja) 網状体によって粒状物が内張りされた複合管路および その製造方法
JPH06312196A (ja) 河川等の水浄化装置
CN209835894U (zh) 一种净水型生态护坡
CN100586880C (zh) 一种高浓度有机废水的处理系统
JP2936067B1 (ja) 干潟ウェットランドを利用した汚泥処理方法
JP2967335B2 (ja) 浄化装置
JP2000061485A (ja) 汚水の処理施設
JP3069037U (ja) 水処理用生物固定化材及びこれを用いた水処理装置
CN1140473C (zh) 生态资源化废水处理工艺
JP2000202479A (ja) 水質浄化水路
CN108383238A (zh) 一种生物基质挂膜管道渗透污水处理系统
JP2003236576A (ja) 水浄化具および水浄化構造体ならびに水浄化装置
CN211946694U (zh) 一种用于污水处理的生态滤床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027