JP2942757B1 - ウェットランド併用による水質浄化方法 - Google Patents

ウェットランド併用による水質浄化方法

Info

Publication number
JP2942757B1
JP2942757B1 JP11767698A JP11767698A JP2942757B1 JP 2942757 B1 JP2942757 B1 JP 2942757B1 JP 11767698 A JP11767698 A JP 11767698A JP 11767698 A JP11767698 A JP 11767698A JP 2942757 B1 JP2942757 B1 JP 2942757B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wet land
purification
oxidation treatment
excess sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11767698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11309483A (ja
Inventor
圭吾 中村
正八 田島
和夫 村橋
一成 向殿
正郎 小西
祐彰 白石
春樹 脇本
俊樹 田中
良幸 濱田
郷 稲田
宏明 佐藤
伸行 門倉
一実 大沢
孝志 新坂
理 三木
和久 福永
和之 玉木
光 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Okumura Corp
Kyowa Exeo Corp
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Okumura Corp
Kyowa Exeo Corp
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd, Okumura Corp, Kyowa Exeo Corp, Kato Construction Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP11767698A priority Critical patent/JP2942757B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942757B1 publication Critical patent/JP2942757B1/ja
Publication of JPH11309483A publication Critical patent/JPH11309483A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】接触酸化処理プロセスとウェットランドプロセ
スとを組み合わせによる浄化システムにおいて、接触酸
化処理において維持管理に多大な労力を必要としていた
余剰汚泥の処理を容易化する。 【解決手段】前記接触酸化処理プロセスにおいて;酸化
処理槽2内部に糸条微生物担体20を配設し、生物学的
酸化処理による浄化を行うとともに、槽2内部に水中攪
拌ポンプ21を配置し、発生した余剰汚泥を槽底部に堆
積させることなく浮遊状態に維持し、この余剰汚泥を処
理水と共に連続的にウェットランド3に投入するように
する。また、ウェットランド3においてはポーラスで空
隙率の高い人工メディア5によって湿地基盤体を構成す
るようにし、かつ浸透流れ方式により前記余剰汚泥及び
処理水を流下させるようにし、酸化分解とともに脱窒を
促す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヨシなどの水生植
物を植裁したウェットランドの改良に係り、詳しくは接
触酸化処理プロセスとの組み合わせによりウェットラン
ドの縮小化を図るとともに、前記接触酸化処理プロセス
において必然的に発生する余剰汚泥の効率処理を実現し
得る水質浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、河川、湖沼環境の整備や生態系の
維持の観点から河川水や湖沼水などの水域の汚濁水を浄
化する試みが各地が成されるようになってきた。
【0003】現在、河川の浄化システムとしては、所謂
「礫間接触酸化法」と呼ばれる方法が多く採用されてい
る。この方法は、人工的に槽内に礫充填層を作り、付着
微生物を多層化することによって付着微生物膜による浄
化能力の増強を図るものである。システム的には、河川
から直接、水を汲み上げて、前記礫充填層を形成した反
応槽に流入し、汚濁水を浄化して再び河川に戻すように
している。
【0004】また、人工的処理施設を用いない方法とし
ては、河川自体の浄化作用を向上させるために河床形態
を水との接触面積が増加するように改変し、沈殿や付着
微生物群による浄化能の向上を図るものがある。具体的
には、川幅を拡張するとともに、水深を浅くして流下水
と河床との接触機会を多くしてやったり、表面積の大き
なセラミックス、煉瓦、人工水草、人工芝などの微生物
担体を河床に張り付けたり、水面上から懸垂したりして
付着微生物の生息面積を拡大して河川の浄化能力の向上
を図るものである。
【0005】一方、主に都市排水の浄化や事業所排水の
浄化などを目的として、汚水の浄化能力の向上の点か
ら、天然または合成繊維からなる高効率型の微生物担体
を用いた接触酸化法が実用化されている。前記微生物担
体は、細菌、菌類、原生生物、微小後生生物などの微生
物群が付着・生息し易いように、たとえば幹部とループ
糸とを組み合わせ、あるいは螺旋状に捻り、あるいは巻
回したものであり、処理槽に吊下し、汚水を処理槽に導
いて曝気処理をしてやると、微生物担体に対して曝気に
伴う酸素が十分に供給され、活発に微生物が活動するよ
うになり、高い浄化能力を発揮するようになる。代表的
には、特公平6−65291号、特公平5−48116
号、特公平2−5155号公報に記載された微生物担体
を挙げることができる。
【0006】他方、近年注目されている浄化方法とし
て、ヨシ、ガマ、イグサ、フトイ、スゲなどの水生植物
を植裁した人工湿地により汚水を浄化する方法がある。
この方法は、周辺環境を破壊しないとともに、生態系の
維持が図れる点では、他の浄化方法よりも優る方法であ
る。この場合の汚水流下方式としては、湿地帯の表面を
流す表面流れ方式と、土壌中を流す浸透流れ方式とに分
類される。前者の表面流れ方式では、汚水が土壌や水生
植物(地上茎)と接触する過程で浄化が行われ、後者の
浸透流れ方式では、土壌粒子に付着している微生物や水
生植物の根圏で根茎の表面に付着している微生物による
分解浄化作用と、リン、窒素などの栄養塩が植物に摂取
されることにより浄化が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記礫
間接触酸化法の場合には、汚濁負荷量を上げ過ぎると目
詰まりが発生し易く、定期的に礫間に堆積した余剰汚泥
の引き抜きを行わなければ安定した浄化作用が維持でき
ないなどの問題がある。現状では、礫層の下側に逆洗用
散気管を配設して定期的に逆洗を行い、汚泥混合液を直
接あるいは静置沈殿させた後、ポンプ等で排除したり、
一旦タンク内の礫を取り出して洗浄した後、再び敷設し
直すなどの方法が採られている。
【0008】また、天然または合成繊維からなる微生物
担体を用いた浄化処理方法は、設備スペースが小さくて
足りる、処理効率の向上が望めるなどの点では、他の接
触酸化方法より優れているものの微生物群が活発に活動
すればするほど、生物膜が肥大化し相当量の余剰汚泥が
発生する。そのため、この余剰汚泥の処理のために別途
の処理設備を必要としているなどの問題がある。具体的
には、剥離汚泥を取り出してこれを汚泥濃縮タンクに送
り、ここでさらに濃縮汚泥とした後、搬出処理するなど
の方法が採られている。いずれにしてもこれらの接触酸
化方法の場合には、閉塞防止や余剰汚泥の処理のため
に、維持管理に多大な設備と労力を必要としているのが
現状である。
【0009】他方、水生植物を群生させた人工湿地によ
る処理方法は、親水性の向上、自然景観の確保、生態系
の維持を図りながら水質浄化が図れる点では、今後最も
期待される汚水処理方法である。しかしながら、礫間接
触酸化法或いは紐、糸ループ状微生物担体を用いた接触
酸化方法などの浄化プロセスと比べると、単位面積当た
りの浄化能力が小さいために、広大な湿地面積を必要と
し国土の狭い日本での適用には限界がある。特に、汚濁
の進んだ市街地の中小河川への採用は困難とされる。ま
た、水生植物による栄養塩の摂取によりリンや窒素も同
時に除去されるが、負荷が大きい湿地の場合には極端に
栄養塩の除去率が低下するなどの問題もある。
【0010】そこで本発明の主たる課題は、環境および
生態系に優しい次世代の浄化方法を目指すために、接触
酸化プロセスとウェットランドプロセスとを組み合わせ
るとともに、その改良により、第1に従来のウェットラ
ンドと比較して必要面積を格段に縮小化し、我が国にお
いて容易に適用し得るようにすること、第2に従来の接
触酸化法において維持管理に多大な労力を必要としてい
た余剰汚泥の処理を容易化すること、第3にBODだけ
ではなく窒素やリンなどの栄養塩をも効果的に除去し得
るようにすること等にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、汚濁水を、前段の接触酸化処理プロセス
と、後段のウェットランドによる浄化処理プロセスとに
より浄化する水質浄化方法であって、前記接触酸化処理
プロセスにおいて;酸化処理槽内部に微生物担体を配設
し生物学的酸化処理による浄化を行うとともに、該酸化
処理槽において発生した余剰汚泥を処理水と共に後段の
ウェットランドに投入するようにしたことを特徴とする
ものである。
【0012】この場合、前記酸化処理槽内部に攪拌手段
を設け、発生した余剰汚泥を槽底部に堆積させることな
く浮遊状態に維持するとともに、余剰汚泥を処理水と共
に連続的にウェットランドに供給するようにするのが望
ましい。好ましくは、前記攪拌手段が水中攪拌ポンプで
あり、送気管の一端を前記水中攪拌ポンプの吐出口部に
連結し、水中攪拌ポンプの吐出口よりジェット水ととも
に、酸素を供給するようにするのがよい。十分な酸素供
給によって接触酸化処理プロセスにおいて硝化が促進さ
れ後段のウェットランドにおいて効率的に脱窒が行われ
るようになる。さらに、前記ウェットランド浄化処理プ
ロセスにおける脱窒を促進するため、余剰汚泥の供給量
を少なくとも硝酸性窒素の6倍以上とするのがよい。脱
窒菌による生物的還元作用(2NO +10H→N
↑+4HO+2OH)の際に、水素供与体としての
前記余剰汚泥(有機SS)が十分に供給されることで、
脱窒が効果的に行われるようになる。
【0013】他方、前記接触酸化槽内に配設される微生
物担体としては、幹部から外方に向けてループ糸を突出
させたツリー状のものや、多数の横方向繊維糸条を縦方
向の糸または固定部材で結束して面状としたもの、ネッ
ト状のものなど多種のものを使用することができる。本
明細書では、概して糸状の部材を主たる微生物担持体と
する意味でこれらを総称して「糸状微生物担体」と呼ん
でいる。
【0014】微生物の担持という点では、礫、セラミッ
クス、煉瓦、プラスチックなどの微生物担体でも同様の
機能を果たすが、本発明では余剰汚泥のメンテナンスフ
リー化を目指すものであり、微生物膜がある程度肥大化
したならば、自然に剥落が進むように、前記ツリー状、
繊維糸条による面またはネット状微生物担体などのよう
に微生物支持体を線状の部材とする前記糸状微生物担体
を用いるようにするのがよい。
【0015】また、前記ウェットランドにおいては、湿
地基盤材として少なくとも空隙率90%以上の人工充填
材を用いるとともに、汚濁水の流下方式を浸透流れとす
るのがよい。ポーラスで空隙率の高い人工メディアを湿
地基盤材として用いることにより、微生物の保有量が増
大し酸化分解が効率的に行われるようになるとともに、
浸透流れとすることにより浄化効率が向上する。いずれ
もウェットランドのコンパクト化に大いに貢献すること
となる。さらに、湿地基盤材間での目詰まりを効果的に
抑制するために、前記接触酸化処理プロセスの前段にお
いて、河川水または湖沼水に混入している砂分等の粗粒
子を分離処理プロセスにより除去するようにするのが望
ましい。
【0016】一方、リン化合物の除去に関し、水生植物
による摂取のみでは所望のリン除去率が達成できない場
合には、前記ウェットランド浄化処理プロセスに続い
て、鉄またはアルミ等の金属系多孔質体を充填した脱リ
ン施設を設け、ウェットランドを透過した処理水に対し
て脱リン処理を行うようにする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る水質浄
化システムの概略図、図2はウェットランド3の平面図
(一部底面)、図3〜図5は接触酸化槽2の構造図であ
る。
【0018】本水質浄化システムは、前処理施設として
の沈砂池1および接触酸化処理槽2と、後処理施設とし
ての縮小化されたウェットランド3(以下、コンパクト
ウェットランドという。)とから構成されるシステムで
あり、特に前記接触酸化処理槽2からコンパクトウェッ
トランド3に対して、処理水と共に接触酸化処理によっ
て発生した余剰汚泥を一緒に放出する点を最大の特徴点
とし、加えて前記接触酸化処理槽2において、BOD除
去の効率化と硝化促進のために糸状微生物担体を用いて
いる点と、前記余剰汚泥をもコンパクトウェットランド
3に導入することと、前処理施設での硝化促進とが相ま
って、コンパクトウェットランド3での効率的な脱窒を
実現した点と、リン化合物を効果的に除去するために前
記コンパクトウェットランド3に隣接して鉄またはアル
ミ等の金属系多孔質体を充填した水路を併設した点等を
主な特徴点としている。
【0019】前記沈砂池1は、後プロセスとなるコンパ
クトウェットランド3において、湿地基盤を構成する礫
または人工メディア等の粒子間での閉塞を防止するた
め、河川から取り込んだ汚濁水から閉塞の原因となる砂
分などの粗粒子を予め取り除くために設置されたもので
あり、沈砂池1において除去された砂分は再び河川に戻
される。沈砂池1は、2系列並設して交互に使用するよ
うにし、堆積した砂分は、クラムシェル、バックホウな
どによって適時搬出される。なお、要はコンパクトウェ
ットランド3において閉塞原因となる砂分を取り除くこ
とができれば良いため、前記沈砂池1のような自然沈降
による手段の他、液体サイクロン、ロータリー分級機、
クラッシファイヤ、振動スクリーンなどの機械的分離に
よる方法を用いてもよい。
【0020】次いで、前記接触酸化処理槽2は、たとえ
ば本例では図3〜図5に示されるように、第1処理槽2
Aおよび第2処理槽2B等のように複数の処理槽が並設
された構造とされ、前記沈砂池1からの汚濁水は計量槽
23を介して槽内に導入される。第1処理槽2Aおよび
第2処理槽2Bの内部には、それぞれ糸状微生物担体2
0、20が夫々配設されるとともに、槽底部には水中攪
拌ポンプ21、21が据え付けられている。この水中攪
拌ポンプ21は、吐出口にディフューザ管21aを備
え、このディフューザ管21aの基端部に対して送気管
24の端部が接続され、前記送気管24を通じて供給さ
れた空気が水中攪拌ポンプ21から吐き出されるジェッ
ト水とともに槽内に供給されるようになっている。
【0021】槽内に流入した汚濁水は、前記糸状微生物
担体20に担持されている細菌類、菌類、原生動物、お
よび微小後生動物等の微生物群によって生物分解される
ことによってBODが除去される。また、曝気に伴う好
気的雰囲気の中で硝化菌の活動によりアンモニアが酸化
されて硝酸性窒素とされる硝化が効果的に促進されるよ
うになっている。
【0022】前記糸状微生物担体20に付着している微
生物群は、肥大化によって自重により剥離しそのまま余
剰汚泥となるが、本発明では前記水中攪拌ポンプ21か
らのジェット水流によってこの剥離汚泥を槽底に沈殿さ
せることなく、浮遊状態で循環させ、処理水と共に後段
のコンパクトウェットランド3に連続的に導くようにし
ている。したがって、接触酸化処理槽2の底部には一切
余剰汚泥は堆積することがなく、従来必要とされていた
汚泥処理設備を不要とすることができる。なお、前記水
中攪拌ポンプ21は、余剰汚泥を底部に堆積させないこ
とが目的のため、これに代えて水中攪拌機などの攪拌手
段を用いることでもよい。
【0023】他方、前記糸状微生物担体20としては、
本発明に則して適宜の形態のものを使用することができ
る。
【0024】図6〜図8に示される第1の糸状微生物担
体20Aは、円筒状に製織された中空幹部30の側面よ
り十字方向のそれぞれに、細菌、菌類、原生生物、微小
後生生物などの微生物群が付着、生息し易い特定材質の
繊維糸を束ねた繊維糸条31A〜31Dをループ状にか
つ中空幹部30に沿って多数形成するとともに、前記中
空幹部30の内部に芯材14を挿入してある程度の自立
性を持たせたものである。この糸状微生物担体20Aを
たとえば図6に示されるように、上下端部をそれぞれ上
部支持体28と下部支持体29とにより支持し、上下方
向配置で多数張設した状態で前記接触酸化処理槽2内に
配置する。そして、汚水を処理槽に導いて曝気処理をし
てやると、微生物担体に対して外側および内側(ループ
内部側)から曝気に伴う酸素が十分に供給され、好気性
微生物が活発に活動するようになり、高い浄化能力を発
揮するようになる。
【0025】次いで、図9に示される糸状微生物担体2
0Bは、横方向に沿って配設された多数の繊維糸条2
7、27…を縦方向に配置された複数本の縦糸の束から
なる固定部材26、26…によって固定するとともに、
水平方向に配置された距離規制糸25、25…によって
前記固定部材26、26…間の距離を若干縮小すること
により前記繊維糸条27、27…をそれぞれ側方に膨出
させたものである。
【0026】さらに、図10に示される糸状微生物担体
20Cは、水平方向に沿って配設された多数の繊維糸条
27、27…を縦方向に配置された複数本の縦糸の束か
らなる固定部材26、26…によって固定するととも
に、前記固定部材26、26…を支持体に取り付けるに
当たり、上部支持体28と下部支持体29とにより別々
に支持するようにし、かつ固定部材26、26…間の距
離を小さくしてやることにより、前記繊維糸条27、2
7…を波状に側方に膨出させたものである。
【0027】これら糸状微生物担体20A〜20Cのよ
うに、糸状の部材(紐状も含む)を主たる微生物支持体
として用いたものであれば、微生物が肥大化してある程
度の自重となると自然に剥落が進むようになるため、本
発明の趣旨に沿って好適に使用できるものとなる。すな
わち、微生物の剥落が自然に行われる点でメンテナンス
が不要となる。なお、紐状または繊維糸条を縦及び横方
向に配設し交差部を連結して格子状とした微生物担体を
用いても同様である。
【0028】一方、前記コンパクトウェットランド3に
おいては、好ましくは礫または人工メディアからなる湿
地基盤材が充填され、この湿地基盤材に好ましくはヨシ
が植生される。汚水の流下方式には、前述の如く、表面
流れ方式と浸透流れ方式とがあるが、浄化効率の点から
浸透流れ方式が推奨される。試算によれば、表面流れ方
式に比べて湿地面積を1/5以下にし得ることが確認さ
れている。浸透流れ方式の場合の唯一の欠点は目詰まり
が生じ易いことである。相対的ではあるが、水生植物と
してヨシを生息させることにより他の水生植物よりも目
詰まりが生じ難いこと、および十分に根圏を発達させる
ことにより目詰まりが生じ難いことが判明している。ま
た、前記湿地基盤材をポーラスで空隙率の高い人工メデ
ィアを選択することにより、目詰まりを効果的に抑制す
ることができる。具体的には、たとえばヤシ繊維、ココ
ナッツ繊維などの天然素材を用い空隙率を90%以上と
した人工メディアやポリプロピレン、サラン繊維、塩化
ビニリデン、ロックウール、ウレタンなどの人工繊維素
材を用い空隙率を90%以上とした人工メディアなどが
好適に使用される。また、水流方向としては、目詰まり
を防止するため、水平方向よりも流下距離を短縮できる
ことから縦流れとすることが望ましい。具体的には、図
2に示されるように、コンパクトウェットランド3の上
面に散水管8を敷設するとともに、湿地基盤材の底面に
集水管9を敷設して水流方向が縦流れとなるようにす
る。
【0029】また、ヨシは根圏が60cm以上にも達し、
根圏が他の抽水植物よりも根が深く発達しているため、
酸素供給能力が他の抽水植物よりも高く、浸透流れ方式
のウェットランドの水生植物として好適に選定すること
ができる。
【0030】前処理によってBODが除去されるととも
に、硝化された処理水ととも余剰汚泥(有機性SS)が
同時に前記コンパクトウェットランド3に供給され、こ
れが湿地基盤材中を浸透しながら流れる過程で、根圏の
表面に付着している好気性微生物によって酸化分解され
るとともに、リンおよび窒素などの栄養塩の一部が根か
ら吸収除去される。また、根圏から外れた嫌気ゾーンに
おいては、硝化された硝酸性窒素が嫌気性微生物である
脱窒菌によって窒素ガスに還元され、地下茎を通じて地
上に放出される。前記脱窒菌による生物的還元作用の際
に前記余剰汚泥(有機SS)が水素供与体として効果的
に利用され脱窒を促進することとなる。換言すれば、本
発明に従って接触酸化槽において発生した余剰汚泥(有
機SS)をウェットランドに投入することにより脱窒が
効果的に行われるようになる。
【0031】この際、脱窒をより一層効果的に促進する
ためには、水素供与体としての余剰汚泥(有機SS)が
十分に嫌気ゾーンに供給されることが重要となる。硝酸
性窒素を窒素ガスに還元して除去するに当たり、水素供
与体として排水中のBODを用いる場合、窒素の3倍量
(重量比)以上が必要であるが、有機性SSは、BOD
として100%換算されるわけではなく、換算率は最大
50%であるため、少なくとも有機性SSを窒素に対し
て6倍以上添加するようにする。
【0032】また、前記コンパクトウェットランド3に
おけるリンの除去率は、ヨシによる吸収除去による分し
か望めないため、これ以上のリン除去能が必要となる場
合には、湿地基盤材5の下側に配設してある有孔集水管
6からの処理水を一旦鉄またはアルミ等の金属系多孔質
体7を充填した脱リン水路中に処理水を導き、該金属系
多孔質体7に吸着させるようにする。リン酸イオンは基
本的に、鉄イオン、アルミニウムイオンと反応させ不溶
態として除去される。鉄イオン、アルミニウムイオンを
供給する素材として、鉄板、鉄缶、アルミ缶なども使用
可能であるが、3次元編目構造を持つ金属系多孔質体7
は、比表面積が大きく、接触効率が優れているため、他
のものより好適に用いることができる。なお、前記脱リ
ン水路を抜けた処理水は再び河川に放流処理される。
【0033】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、接
触酸化プロセスとウェットランドプロセスとの組み合わ
せることにより、従来のウェットランドと比較して必要
面積を格段に縮小化でき、我が国において容易に適用し
得るようになる。また、前段の接触酸化プロセスで発生
する余剰汚泥をそのままウェットランドに導入するよう
にしたため、従来より接触酸化処理において別途必要と
されていた余剰汚泥処理設備が不要となり、維持管理の
容易化が図れるようになる。さらに、BODだけではな
く窒素やリンなどの栄養塩をも効果的に除去し得るよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水質浄化システムの概略図であ
る。
【図2】コンパクトウェットランド3の平面図(一部底
面)である。
【図3】接触酸化処理槽2の側面図である。
【図4】接触酸化処理槽2の平面図である。
【図5】接触酸化処理槽2の縦断面図(図2のIV−IV矢
視)である。
【図6】糸状微生物担体20Aの構造斜視図である。
【図7】糸状微生物担体20Aの拡大斜視図である。
【図8】糸状微生物担体20Aの横断面図である。
【図9】他の糸状微生物担体20Bの構造斜視図であ
る。
【図10】他の糸状微生物担体20Cの構造斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…沈砂池、2…接触酸化処理槽、3…コンパクトウェ
ットランド、4…ヨシ、5…湿地基盤体、6…集水管、
7…金属系多孔質体、8…散水管、9…集水管、20・
20A・20B・20C…糸状微生物担体、21…水中
攪拌ポンプ、24…送気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000001373 鹿島建設株式会社 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 (73)特許権者 000140694 株式会社加藤建設 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市 場19番地の1 (73)特許権者 000104191 カナツ技建工業株式会社 島根県松江市春日町636番地 (73)特許権者 000162593 株式会社協和エクシオ 東京都渋谷区渋谷3丁目29番20号 (73)特許権者 000001317 株式会社熊谷組 福井県福井市中央2丁目6番8号 (73)特許権者 391019740 三信建設工業株式会社 東京都文京区後楽1丁目2番7号 (73)特許権者 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (73)特許権者 390036504 日特建設株式会社 東京都中央区銀座8丁目14番14号 (73)特許権者 000004422 日本建鐵株式会社 千葉県船橋市山手一丁目1番1号 (72)発明者 中村 圭吾 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土 木研究所内 (72)発明者 田島 正八 茨城県つくば市西沢2−2 財団法人土 木研究センター技術研究所内 (72)発明者 村橋 和夫 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 株式会社大阪防水建設社内 (72)発明者 向殿 一成 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 株式会社大阪防水建設社内 (72)発明者 小西 正郎 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 白石 祐彰 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番 2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 脇本 春樹 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 田中 俊樹 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 濱田 良幸 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市 場19番地の1 株式会社加藤建設内 (72)発明者 稲田 郷 島根県松江市春日町636番地 カナツ技 建工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 宏明 東京都港区赤坂4丁目13番13号 株式会 社協和エクシオ内 (72)発明者 門倉 伸行 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)発明者 大沢 一実 東京都文京区後楽1丁目2番7号 三信 建設工業株式会社内 (72)発明者 新坂 孝志 東京都文京区後楽1丁目2番7号 三信 建設工業株式会社内 (72)発明者 三木 理 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社内 (72)発明者 福永 和久 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社内 (72)発明者 玉木 和之 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特 建設株式会社内 (72)発明者 石田 光 千葉県船橋市山手1丁目1番1号 日本 建鐵株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−5779(JP,A) 特開 昭56−168884(JP,A) 特開 平7−185582(JP,A) 実開 昭60−104067(JP,U) 実開 昭60−179393(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/00 - 3/34

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚濁水を、前段の接触酸化処理プロセス
    と、後段のウェットランドによる浄化処理プロセスとに
    より浄化する水質浄化方法であって、 前記接触酸化処理プロセスにおいて;酸化処理槽内部に
    微生物担体を配設し生物学的酸化処理による浄化を行う
    とともに、該酸化処理槽において発生した余剰汚泥を処
    理水と共に後段のウェットランドに投入するようにした
    ことを特徴とするウェットランド併用による水質浄化方
    法。
  2. 【請求項2】前記酸化処理槽内部に攪拌手段を設け、発
    生した余剰汚泥を槽底部に堆積させることなく浮遊状態
    に維持するとともに、余剰汚泥を処理水と共に連続的に
    ウェットランドに供給するようにした請求項1記載のウ
    ェットランド併用による水質浄化方法。
  3. 【請求項3】前記攪拌手段が水中攪拌ポンプであり、送
    気管の一端を前記水中攪拌ポンプの吐出口部に連結し、
    水中攪拌ポンプの吐出口よりジェット水とともに、酸素
    を供給するようにしてある請求項記載のウェットラン
    ド併用による水質浄化方法。
  4. 【請求項4】前記微生物担体として、糸状微生物担体を
    用いてある請求項1〜3いずれかに記載のウェットラン
    ド併用による水質浄化方法。
  5. 【請求項5】前記ウェットランド浄化処理プロセスにお
    いて:湿地基盤材として少なくとも空隙率90%以上の
    人工充填材を用いるとともに、汚濁水の流下方式を浸透
    流れとしてある請求項1〜4いずれかに記載のウェット
    ランド併用による水質浄化方法。
  6. 【請求項6】前記ウェットランド浄化処理プロセスにお
    ける脱窒を促進するため、余剰汚泥の供給量を少なくと
    も硝酸性窒素の6倍以上とする請求項1〜5いずれかに
    記載のウェットランド併用による水質浄化方法。
  7. 【請求項7】前記ウェットランド浄化処理プロセスに続
    いて、金属系多孔質体を充填した脱リン施設を設け、ウ
    ェットランドを透過した処理水に対して脱リン処理を行
    うようにしてある請求項1〜6いずれかに記載のウェッ
    トランド併用による水質浄化方法。
  8. 【請求項8】前記接触酸化処理プロセスの前段に、河川
    水または湖沼水に混入している粗粒子の分離処理プロセ
    スを加えてなる請求項1〜7いずれかに記載のウェット
    ランド併用による水質浄化方法。
JP11767698A 1998-04-28 1998-04-28 ウェットランド併用による水質浄化方法 Expired - Lifetime JP2942757B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767698A JP2942757B1 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ウェットランド併用による水質浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767698A JP2942757B1 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ウェットランド併用による水質浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2942757B1 true JP2942757B1 (ja) 1999-08-30
JPH11309483A JPH11309483A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14717540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11767698A Expired - Lifetime JP2942757B1 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ウェットランド併用による水質浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942757B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016488A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种新型湿地磷循环模拟装置及其操作方法
CN104403941A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 北京建筑大学 一种带有料渣净化单元的处理养殖场废弃物的设备和方法
WO2015181576A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Biopolus Technológiák Zrt. Biofilm carrier made of yarns
CN105417699A (zh) * 2015-11-25 2016-03-23 常州大学 一种城市污水处理厂尾水垂直流人工湿地生态消纳方法
CN105523689A (zh) * 2015-12-28 2016-04-27 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种强化型水平流人工湿地处理系统
CN105540854A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种强化型潜流垂直流人工湿地处理系统
CN104355415B (zh) * 2014-12-03 2016-07-06 北京大学 一种原位消减水体重金属污染的生物浮床
CN110332974A (zh) * 2017-11-16 2019-10-15 山东大学 一种潜流人工湿地水位探测仪及其探测方法
CN112028436A (zh) * 2020-07-27 2020-12-04 江苏若焱环境设计有限公司 一种污泥减量方法及设备
CN114031183A (zh) * 2021-10-27 2022-02-11 盐城师范学院 一种复合表流湿地系统
CN116062936A (zh) * 2023-01-11 2023-05-05 重庆大学 一种立体景观人工湿地
CN116768425A (zh) * 2023-08-15 2023-09-19 江苏龙腾工程设计股份有限公司 一种乡村环境提升用生态湿地系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463062B1 (ko) * 2001-02-06 2004-12-29 (주) 상원이엔씨 정수식물을 이용한 하천 정화 방법
KR100457730B1 (ko) * 2001-02-06 2004-11-20 (주) 상원이엔씨 정수식물을 이용한 하천 정화 방법
KR100424658B1 (ko) * 2001-07-31 2004-03-24 주식회사 아썸 생태공학적 수처리시스템 및 그 처리방법
JP2008000745A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Kato Construction Co Ltd 水質浄化処理方法
JP4877546B2 (ja) * 2006-09-14 2012-02-15 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 伏流式人工湿地システム
CN101863584A (zh) * 2010-04-29 2010-10-20 重庆大学 针对小区灰水的生物接触氧化+人工湿地联合处理系统
CN101941777B (zh) * 2010-08-25 2012-07-04 常州大学 一种水网地区村镇污水处理与水环境生态修复方法
CN102874934A (zh) * 2012-10-29 2013-01-16 武汉昌宝环保工程有限公司 受污染水体直接原位治理净化与生态修复的技术
CN103408145A (zh) * 2013-08-16 2013-11-27 宋瑞平 生活污水及废水深度集中处理工艺
CN105347499A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 常州大学 一种浸没式垂直流人工湿地消纳城镇污水厂尾水的方法
CN108862596A (zh) * 2017-12-13 2018-11-23 中山市和智电子科技有限公司 一种轮换式人工湿地污水处理系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181576A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Biopolus Technológiák Zrt. Biofilm carrier made of yarns
CN104016488A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种新型湿地磷循环模拟装置及其操作方法
CN104016488B (zh) * 2014-06-20 2019-04-05 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种新型湿地磷循环模拟装置及其操作方法
CN104355415B (zh) * 2014-12-03 2016-07-06 北京大学 一种原位消减水体重金属污染的生物浮床
CN104403941A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 北京建筑大学 一种带有料渣净化单元的处理养殖场废弃物的设备和方法
CN105417699A (zh) * 2015-11-25 2016-03-23 常州大学 一种城市污水处理厂尾水垂直流人工湿地生态消纳方法
CN105523689A (zh) * 2015-12-28 2016-04-27 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种强化型水平流人工湿地处理系统
CN105540854B (zh) * 2015-12-28 2018-06-19 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种强化型潜流垂直流人工湿地处理系统
CN105540854A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 岭南新科生态科技研究院(北京)有限公司 一种强化型潜流垂直流人工湿地处理系统
CN110332974A (zh) * 2017-11-16 2019-10-15 山东大学 一种潜流人工湿地水位探测仪及其探测方法
CN112028436A (zh) * 2020-07-27 2020-12-04 江苏若焱环境设计有限公司 一种污泥减量方法及设备
CN114031183A (zh) * 2021-10-27 2022-02-11 盐城师范学院 一种复合表流湿地系统
CN116062936A (zh) * 2023-01-11 2023-05-05 重庆大学 一种立体景观人工湿地
CN116062936B (zh) * 2023-01-11 2024-05-24 重庆大学 一种立体景观人工湿地
CN116768425A (zh) * 2023-08-15 2023-09-19 江苏龙腾工程设计股份有限公司 一种乡村环境提升用生态湿地系统
CN116768425B (zh) * 2023-08-15 2023-11-03 江苏龙腾工程设计股份有限公司 一种乡村环境提升用生态湿地系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11309483A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942757B1 (ja) ウェットランド併用による水質浄化方法
US5337516A (en) Treatment of polluted water using wetland plants in a floating habitat
JP2005074407A (ja) 水質浄化施設
JP3091299B2 (ja) 自然界水系の水質浄化方法
JP2936067B1 (ja) 干潟ウェットランドを利用した汚泥処理方法
CN217148721U (zh) 一种排口溢流污染原位净化装置
JP2005000784A (ja) 閉鎖性水域浄化装置
CN115557615A (zh) 一种处理农田排水的复合人工湿地系统及其处理方法
CN114230012A (zh) 一种排口溢流污染原位净化装置及处理方法
CN210736455U (zh) 污水无动力生物生态处理装置及包含其的污水处理系统
CN107285488A (zh) 一种利用集约型曝气‑人工湿地耦合技术异位治理黑臭河道的装置和使用方法
KR20000032509A (ko) 오폐수 접촉폭기 정화장치 및 접촉폭기 정화방법
JP2820387B2 (ja) 河川浄化装置
JPH06312196A (ja) 河川等の水浄化装置
CN111943434A (zh) 一种微污染饮用水水源生物生态修复系统及方法
JPH05138186A (ja) 浄化槽からの排水の処理法
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
KR200303060Y1 (ko) 인위적인 공기공급식 자연친화형 하수 처리장치
CN219972086U (zh) 一种微生物-湿地组合式河流水体旁路净化系统
CN1318327C (zh) 利用浮水滤材的污、废水高度处理方法
JPH07308688A (ja) 生物学的処理装置
CN217377460U (zh) 一种沟渠形防堵塞处理含氮废水的人工湿地系统
CN218709651U (zh) 一种处理农田排水的复合人工湿地系统
CN217947903U (zh) 一种流域生态系统修复装置
JP2000061485A (ja) 汚水の処理施設

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990524

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term