JP2002066592A - 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法 - Google Patents

硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法

Info

Publication number
JP2002066592A
JP2002066592A JP2000264564A JP2000264564A JP2002066592A JP 2002066592 A JP2002066592 A JP 2002066592A JP 2000264564 A JP2000264564 A JP 2000264564A JP 2000264564 A JP2000264564 A JP 2000264564A JP 2002066592 A JP2002066592 A JP 2002066592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrate nitrogen
sulfur
powder
mixed
dry compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269087B2 (ja
Inventor
Tomonori Gunji
知訓 郡司
Atsushi Yatagai
敦 谷田貝
Toru Oishi
大石  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitchitsu Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nitchitsu Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitchitsu Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nitchitsu Co Ltd
Priority to JP2000264564A priority Critical patent/JP4269087B2/ja
Priority to PCT/JP2000/006777 priority patent/WO2001025157A1/ja
Publication of JP2002066592A publication Critical patent/JP2002066592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269087B2 publication Critical patent/JP4269087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱溶融・急冷固化という工程を経ずに造粒
し、バッチ式のみならず、連続成形も適用できることか
ら、単位時間当たりの製造量を大幅に向上させ、硝酸態
窒素除去用活性化材を能率よく製造し、脱窒素菌体や他
の微量栄養素を死滅または熱分解させないで効率よく共
存させる。 【解決手段】 炭酸カルシウム成分を含有する粉体と、
硫黄成分を含有する粉体とを主原料とし、それを加熱し
ないで撹拌混合によりドライコンパウンドとして得、常
温下でプレス成形し造粒する。詳しくは、ブレーン値で
2000〜5000cm/g,好ましくは3000c
/gの炭酸カルシウム成分含有粉体と、平均粒径
0.1mmの硫黄成分含有粉体とを重量比6:5〜1:
2の割合で混合し、そのドライコンパウンドを成形圧力
300〜900Kg/cmでプレス成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立栄養性脱窒菌
による水質浄化に用いられる硝酸態窒素除去用活性化材
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、硝酸態窒素分を排水中或いは環
境水中から除去する技術としては従属栄養性脱窒法と独
立栄養性脱窒法とが知られている。
【0003】従属栄養性脱窒法は、メタノールや汚泥中
の有機炭素源を水素供与体として脱窒する方法である。
その従属栄養性脱窒法では、目的細菌以外の分解系の影
響を受け易く、基質当たりの脱窒効率は低い。また、脱
窒で用いたメタノールや発生した汚泥を外界に排出しな
いよう管理する必要がある。このため、水質浄化に要す
る処理設備と、設備を運転する動力源、更には設備が正
常に動作するための保守点検が必要となる。
【0004】独立栄養性脱窒法は、主として硫黄や硫黄
化合物を栄養源に脱窒する方法である。この独立栄養性
脱窒法では、チオバチルスデニトリフィカンス(Thiobac
illus Denitrificans)などの硫黄を基質として脱窒素を
行う細菌或いは硫黄を利用する脱窒微生物の作用により
脱窒が選択的に行われるため、基質当たりの脱窒効率が
高い。また、生成物である硫酸イオンは完全に中和され
ていれば水質環境の制限因子とならず、排水が反応系外
の生態系に与える影響も小さい。
【0005】その硫黄や硫黄化合物を用いて脱窒素細菌
を作用させる硝酸態窒素除去用活性化材として、本発明
者らは脱窒素細菌の栄養源である硫黄と菌体合成に必要
な炭素源を同一の組成物内にほぼ同量共存させる微生物
活性能付与組成物を先に提案した(特開平11―285
377号)。
【0006】この微生物活性能付与組成物は、効率よく
脱窒を行わせることを可能にし、また、脱窒系内で生成
されるカルシウムイオンと硫酸イオンはほぼ等量で概略
中性を保てるため、pH低下による脱窒能の低下は起こ
らないところから好ましい。
【0007】それに加えて、径を大きくすることで放置
したまま気泡を抜くことができ、生成した窒素ガスが粒
子間に滞留し或いは窒素ガスが粒全体を覆ってしまうこ
とを抑止できる。このため、排水等の脱窒処理を行う際
に攪拌や脱気は不要であり、特殊な反応槽や脱気槽など
がなくても脱窒反応が停止することはない。従って、無
電源でメンテナンスフリーの脱窒処理が可能となり、ラ
ンニングコストが殆ど掛らない。
【0008】その微生物活性能付与組成物は、硫黄を加
熱溶融させて炭酸カルシウム粉末及びまたはその他の粉
体原料と混合し、スラリー状となった混合組成物を急冷
・破砕することにより製造するよう開示されている。
【0009】この硫黄の加熱溶融による製造方法では、
原料を十分に溶融混合したものを急冷固化することで強
度的に優れた組成物となり、他の粉体原料を硫黄マトリ
クス中に均一に分散でき、また、固化体を破砕すること
で微小突起の多い破断面にできることから、脱窒素細菌
が定着し易い構造にできる。
【0010】然し、その硫黄の加熱溶融による製造方法
では加熱混練機内で溶解している硫黄を再固化させない
ように、混合する炭酸カルシウム成分含有粉体や他の機
能付加用添加剤を徐々に投入するか、硫黄以外の粉体原
料を予備加熱する必要がある。また、急冷には水道水や
井戸水を用いるのが簡便で安価であるが、水中で固形体
組成物が給水するため、破砕分級に先立っては十分に乾
燥する必要がある。
【0011】その他に、加熱混練機内で溶解している硫
黄を再び固化させないよう、混合物温度を120〜18
0℃で維持しながら撹拌を継続する必要があるため、脱
窒菌密度の低い野菜栽培工場の排水や工業廃水、含有成
分の過不足が著しい地下水等の水質にも使用せきるよう
に、脱窒素細菌や他の微量栄養素を添加しようとして
も、これが死滅または熱分解してしまうことにより共存
させることができない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加熱溶融・
急冷固化という工程を経ずに非加熱で造粒し、バッチ式
のみならず、連続成形も適用できるため、単位時間当た
りの製造量を大幅に向上することが可能であり、硝酸態
窒素除去用活性化材を能率よく製造可能な硝酸態窒素除
去用活性化材の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】それと共に、本発明は脱窒素菌体やその他
の微量栄養素を死滅または熱分解させることなく、特
に、脱窒素菌体を効率よく共存させられる硝酸態窒素除
去用活性化材の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法においては、炭酸
カルシウム成分を含有する粉体と、硫黄成分を含有する
粉体とを主原料とし、それを加熱しないで撹拌混合によ
りドライコンパウンドとして得、このドライコンパウン
ドを常温下でプレス成形し造粒するようにされている。
【0015】本発明の請求項2に係る硝酸態窒素除去用
活性化材の製造方法においては、ブレーン値で2000
〜5000cm/g,好ましくは3000cm/g
の炭酸カルシウム成分含有粉体と、平均粒径0.1mm
の硫黄成分含有粉体とを重量比6:5〜1:2の割合で
混合し、そのドライコンパウンドを成形圧力300〜9
00Kg/cmでプレス成形するようにされている。
【0016】本発明の請求項3に係る硝酸態窒素除去用
活性化材の製造方法においては、脱窒素細菌を多孔質体
に担持させて主原料と混合するようにされている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る硝酸態窒素除去用活
性化材の製造方法は、炭酸カルシウム成分を含有する粉
体と、硫黄成分を含有する粉体とを主原料とし、これを
加熱しないで撹拌混合によりドライコンパウンドとして
得、そのドライコンパウンドを常温下でプレス成形し造
粒する(以下、「資材」という。)ことを基本形態とす
る。
【0018】その主原料には、脱窒菌密度の低い野菜栽
培工場排水や工業廃水,含有成分の過不足が著しい地下
水等の水質に使用するものとして、脱窒素細菌を加圧成
形可能な範囲で加えることができる。また、硫黄以外
で、脱窒素細菌の栄養源となる物質,ゼオライトや活性
炭等の無機物や炭素含有物質を加えてもよい。
【0019】炭酸カルシウム成分を含有する粉体として
は、炭酸カルシウム,石灰石粉末,貝殻粉末,貝化石粉
末,サンゴ粉末,卵殻粉末などの1種または2種以上が
挙げられる(以下,これらを「タンカル」と総称す
る)。特に、これらの純度は問わないが、水質浄化資材
として供するため、不純物は少ないものがよい。また、
硫黄成分を含有する粉体としても同様に不純物を含まな
いものが好ましい。
【0020】粒子の大きさは、タンカルの場合、ブレー
ン値で2000〜5000cm/g,好ましくは30
00cm/gのものがよい。硫黄としては、平均粒径
0.1mm程度のものが好ましい。双方とも、粒径が粗
すぎると成形体の強度が落ち、逆に細かいと加圧成形中
に空気が抜けにくく、徐圧されると同時に成形体が破壊
されることから製品歩留まりが悪くなる。また、双方の
粒度の差が大きいと成形体中に均一に分散させることが
困難になる。
【0021】タンカルと硫黄は反応によりほぼ等量が消
費されるため,重量比6:5乃至は1:1で混合すれば
よいが,被処理水のpH や共存させる添加物等の影響を
勘案し,処理中の反応槽内水及び処理後の排水が概略中
性に保てるよう混合するのが望ましい。但し、タンカル
が硫黄の2倍量を超える配合は成形性が悪くなり、資材
の水中崩壊性も大きくなるところから好ましくない。
【0022】脱窒素細菌を加える場合には、脱窒素細菌
を担持させて主原料と混合するとよい。その脱窒素細菌
を担持させる物質としては、珪藻土,ゼオライト,軽
石,レンガ,シリカゲルなどの無機多孔質体を用いるこ
とができる。但し、含水膨潤するような粘土鉱物等は資
材の水中での崩壊を招く虞があるから使用に適さない。
また、活性炭,籾がらくん炭などの炭質多孔体も有用で
あるが、未焼分から硝酸態窒素が増加することもあるの
で注意を要する。
【0023】脱窒素細菌を担持体に担持させるには,担
持体を脱窒素細菌の培養液に数日浸漬した後、風乾・粉
砕すればよい。また、脱窒素細菌を含む土壌を混合する
こともでき、この場合には土壌を風乾し、目開き75μ
mの篩下を用いるとよい。その脱窒素細菌担持体を多く
調合する程、脱窒反応は早く発現するが、効果は菌の増
殖が始まるまででよいため、配合比としてはタンカル・
硫黄混合物の10%程度で足りる。
【0024】原料の混合については、粉末原料を十分に
混合出来るのものであれば、既知の粉体混合機器を用い
て行える。脱窒素細菌の栄養源としては液状の物質,例
えば農業用の液肥などを用い得るが、この場合は、液状
の物質を徐々に滴下しながら撹拌するとよい。但し、高
速撹拌翼で混合するミキサーの場合には粉体原料の温度
上昇に注意を要する。
【0025】プレス成形については、混合した原料を成
形圧力300〜900Kg/cmで加圧成形するとよ
い。このプレス成形には、平板プレスによる回分成形,
ロールブリケッターによる連続成形でも適用できる。そ
の成形圧力が低いと、資材の寿命は短くなるが、脱窒効
果の早期発現が見込める。一方、成形圧力が高いと、効
果発現は遅れるものの、資材の長寿命が期待できる。
【0026】その成形圧力が300Kg/cm以下で
は、資材の水中崩壊性が大きく使用に耐えられるよう造
粒できない。逆に、成形圧力が900Kg/cm以上
では成形体が徐圧時に破壊されてしまい、生産効率が著
しく低下する。
【0027】上述した製造方法による硝酸態窒素除去用
活性化材の有効性を確認するべく、次のような実験を行
った。
【0028】
【実験例1】タンカルとして結晶質石灰岩の粉末(ブレ
ーン値で2900cm/g)を用い、これと粉末硫黄
(200メッシュ)を高速回転翼による撹拌機により混
合してドライコンパウンドとし、成形圧力650Kg/
cmで圧縮成形して本発明品(A)〜(C)を得た。
【0029】その調製したドライコンパウンドの配合と
成形条件は、次の通りである。 (A)硫黄:タンカル = 5:6、油圧プレス機による回
分成形品 (B)硫黄:タンカル = 1:2,油圧プレス機による回
分成形品 (C)硫黄:タンカル = 5:6,ロールプレス機による
連続成形品
【0030】また、比較例として、次の試料を調製し
た。 (D)加熱溶融により調製した資材 (E)硫黄のみ,油圧プレス機による回分成形品 (F)タンカルのみ,油圧プレス機による回分成形品 (G)原水のみ(脱窒資材なし)
【0031】原水としては、脱窒素細菌の培養液(硝酸
態窒素及び亜硝酸態窒素18mg−N/Litter,pH=
7.2)を用いた。(A)〜(G)の資材を重量比で5
倍の原水に浸漬してバッチ試験を行い、硝酸イオン及び
亜硝酸イオンの総量の変化を追跡検査した。
【0032】その結果は図1で示す通り、(G)は水質
変化が当然に殆ど見られなかった。(A)〜(D)の試
料は、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素が実施後14日まで
に0となったが、pH変化は殆どなかった。(E),
(F)の試料については、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
に変化は見られなかったものの、14日後のpHは
(E)が4.5,(F)が7.7となった。
【0033】
【実験例2】硫黄:タンカル = 5:6のドライコンパ
ウンドを用い、成形圧力を変えて成形した資材につい
て、実施例1と同様の試験を行った.成形は油圧プレス
機を用いた回分成形で、成形圧力880Kg/cm
650Kg/cmの資材を調製した。また、原水は実
験例1と同じものを用いた。
【0034】その結果を図2に示す通りであり、図中の
縦軸は硝酸態窒素の残存率を示す。成形圧力が880K
g/cmの資材では原水中の硝酸態窒素の除去に約2
週間を要したが、650Kg/cmの資材では実施後
10日までに硝酸態窒素が消費されていた。
【0035】
【実験例3】硫黄:タンカル = 5:6のドライコンパ
ウンドに、脱窒素細菌の担持体を5重量%混合し、成形
圧力650Kg/cmで成形した資材を用いて脱窒試
験を行った。
【0036】脱窒素細菌の担持体には、次のものを用い
た。 (a)畑土(埼玉県深谷市内のネギ畑の黒ボク土)風乾物
の60メッシュ篩下 (b)ゼオライト(奥多摩工業製:商品名「タマライト・
TZ−0503」)を実験1の原水に3日間浸漬後,風
乾・粉砕した100メッシュ篩下
【0037】また、比較例として、次のものも併せて準
備した。 (c)硫黄:タンカル = 5:6のドライコンパウンドの
みの成形品 (d)原水のみ(脱窒資材なし)
【0038】本試験の原水としては、蒸留水に硝酸カリ
ウム0.51g/L及びリン酸水素2ナトリウム0.1
8g/Lを溶解させ、脱窒素細菌不在の液(硝酸イオン
濃度300mg/L,リン酸イオン濃度50mg/L)
を調製した。これを資材重量の5倍となるように添加
し、実験例1と同様に水質変化を追跡検査した。
【0039】その結果は図3で示す通りであり、いずれ
の試料も実施後7日までは水質に殆ど変化が現れなかっ
た。(a)及び(b)の試料は、その後に脱窒効果が確
認できた。
【0040】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る硝酸態窒素除
去用活性化材の製造方法に依れば、加熱溶融・急冷固化
という工程を経ずに非加熱で造粒し、バッチ式のみなら
ず、連続成形も適用できるため、単位時間当たりの製造
量を大幅に向上させることが可能であり、硝酸態窒素除
去用活性化材を能率よく製造できる。また、加熱溶融に
より調製した資材と同等の脱窒効果が得られる硝酸態窒
素除去用活性化材を製造でき、成形圧力を変化させるこ
とから、脱窒効果発現までの期間を調節することも可能
である。更に、脱窒素細菌担持体を混合できることか
ら、脱窒素細菌不在の被処理水においても、硝酸態窒素
の除去が達成可能な硝酸態窒素除去用活性化材を製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原水として脱窒素細菌の培養液を用い、(A)
〜(G)の資材によるバッチ試験で求められた硝酸イオ
ン及び亜硝酸イオンの総量の変化を示すグラフである。
【図2】油圧プレス機を用いた回分成形で成形圧力を8
80Kg/cm,650Kg/cmのと変えて調製
した資材により求められた硝酸態窒素の残存率を示すグ
ラフである。
【図3】脱窒素細菌の担持体を混合した資材を用い、脱
窒試験原水として蒸留水に硝酸カリウム及びリン酸水素
2ナトリウムを溶解させて調製した脱窒素細菌不在の液
(a)〜(d)から求められた水質変化を示すグラフで
ある。
フロントページの続き (72)発明者 谷田貝 敦 埼玉県秩父郡荒川村上田野351−1 株式 会社ニッチツ粉体技術研究所内 (72)発明者 大石 徹 千葉県木更津市新港15番1 新日鐵化学株 式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4B033 NA12 NB02 NB14 NB22 NC04 NC12 ND04 4D040 BB42 BB82 BB91

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸カルシウム成分を含有する粉体と、
    硫黄成分を含有する粉体とを主原料とし、それを加熱し
    ないで撹拌混合によりドライコンパウンドとして得、こ
    のドライコンパウンドを常温下でプレス成形し造粒する
    ようにしたことを特徴とする硝酸態窒素除去用活性化材
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 ブレーン値で2000〜5000cm
    /g,好ましくは3000cm/gの炭酸カルシウム
    成分含有粉体と、平均粒径0.1mmの硫黄成分含有粉
    体とを重量比6:5〜1:2の割合で混合し、そのドラ
    イコンパウンドを成形圧力300〜900Kg/cm
    でプレス成形するようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載の硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法。
  3. 【請求項3】 脱窒素細菌を多孔質体に担持させて主原
    料と混合するようにしたことを特徴する請求項1または
    2に記載の硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法。
JP2000264564A 1999-10-01 2000-08-31 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法 Expired - Fee Related JP4269087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264564A JP4269087B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
PCT/JP2000/006777 WO2001025157A1 (fr) 1999-10-01 2000-09-29 Matiere utilisee dans la denitrification afin d'eliminer l'azote des nitrates et son procede de preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264564A JP4269087B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066592A true JP2002066592A (ja) 2002-03-05
JP4269087B2 JP4269087B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18751963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264564A Expired - Fee Related JP4269087B2 (ja) 1999-10-01 2000-08-31 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269087B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004322023A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP2005000758A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ohbayashi Corp 水質浄化構造及びその構築方法
JP2006015311A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
JP2009148760A (ja) * 2009-01-29 2009-07-09 Ohbayashi Corp 水質浄化構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP4545408B2 (ja) * 2002-11-05 2010-09-15 新日鐵化学株式会社 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004322023A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP4493927B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-30 新日鐵化学株式会社 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP2005000758A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ohbayashi Corp 水質浄化構造及びその構築方法
JP4608851B2 (ja) * 2003-06-10 2011-01-12 株式会社大林組 水質浄化構造の構築方法
JP2006015311A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
JP4593183B2 (ja) * 2004-07-05 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
JP2009148760A (ja) * 2009-01-29 2009-07-09 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP4518207B2 (ja) * 2009-01-29 2010-08-04 株式会社大林組 水質浄化構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269087B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997572A (en) High rate method for alkaline stabilization, beneficiating and pelletizing of wastewater treatment plant sludges
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
WO2000018694A1 (fr) Composition de denitrification, destinee a l'enlevement de l'azote des nitrates, et procede de production associe
Chang et al. Efficient removal of nitrate, manganese, and tetracycline by a polyvinyl alcohol/sodium alginate with sponge cube immobilized bioreactor
CN107118983B (zh) 一种改善水质的复合菌酶制剂及其制备方法和应用
KR100836661B1 (ko) 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체
CN110643594A (zh) 一种用于污水处理的微生物缓释饼及其制备方法
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
EP1603642A2 (en) Composite material for a permeable reactive barrier
JP2002066592A (ja) 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
CN111036170B (zh) 净水污泥复合吸附剂及其应用
KR101279135B1 (ko) 하수 슬러지의 발효 처리방법
Li et al. Encapsulation of denitrifying bacteria for potential recirculating aquaculture system denitrification
JPH11285377A (ja) 微生物活性能付与組成物及びその製造方法
JP6890960B2 (ja) 脱窒反応促進材組成物
JP2001047086A (ja) 硝酸性窒素脱窒用活性化材
CN108718993A (zh) 一种硼尾矿种植土及其制备方法
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
CN110591716A (zh) 适用于尾矿废石重金属污染稳定化修复材料及制备方法
CN113044961B (zh) 一种具有自养反硝化功能的载体及其制备方法
CN112552664B (zh) 一种聚乳酸与丙交酯共混缓释材料
CN113979687A (zh) 一种微生物复合填料、其制备方法及其应用
JP2004351306A (ja) 付着生物殻を有効活用した水質浄化材
JP4593183B2 (ja) 脱窒細菌入り硝酸性窒素処理材およびその製造方法
WO2001025157A1 (fr) Matiere utilisee dans la denitrification afin d'eliminer l'azote des nitrates et son procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees