JP2000254687A - 地下水の浄化方法 - Google Patents

地下水の浄化方法

Info

Publication number
JP2000254687A
JP2000254687A JP6049599A JP6049599A JP2000254687A JP 2000254687 A JP2000254687 A JP 2000254687A JP 6049599 A JP6049599 A JP 6049599A JP 6049599 A JP6049599 A JP 6049599A JP 2000254687 A JP2000254687 A JP 2000254687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification
groundwater
nitric acid
high polymer
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6049599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625552B2 (ja
Inventor
Takamichi Soejima
敬道 副島
Yuji Saito
祐二 斎藤
Masako Ito
雅子 伊藤
Kakuei Manji
角英 万字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP6049599A priority Critical patent/JP4625552B2/ja
Publication of JP2000254687A publication Critical patent/JP2000254687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625552B2 publication Critical patent/JP4625552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地下水の浄化方法の提供。 【解決手段】 生分解性高分子を含む浄化壁(例えば還
元剤を含む層)を地下水層に埋設することを特徴とする
地下水の浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下水の浄化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国において、有機・無機肥料や植物
残渣などの農業系の影響、畜産廃棄物の農地還元や畜舎
排水などの畜産系の影響、さらには生活排水や工場廃水
などの生活系・工業系の影響によって、硝酸やリン酸が
地下に浸透し、その結果、地下水汚染が顕在化してい
る。特に、水中に含まれる硝酸は、人体内で亜硝酸に還
元され、窒息症状であるメトヘモグロビン血症を引き起
こす原因物質となるほか、発癌性の疑いがあるN-ニトロ
ソ化合物を生成する物質となる。従って、都市部用水の
約3割が地下水を利用している現状を考慮すると、これ
らの汚染物質を浄化することは社会的に極めて重要な課
題である。硝酸の代表的な物理化学的除去法としては、
以下のものが挙げられる。
【0003】(1)イオン交換法 イオン交換法は、R-Cl型の強塩基性陰イオン交換樹脂を
用いる方法である。しかし、この方法はイオン価数が高
いほど、かつ原子番号が大きいほど選択性が増大するた
め、硝酸よりも選択性の高い硫酸イオンも樹脂に捕捉さ
れることとなる。従って、イオン交換樹脂を再生するに
は、高塩素濃度の再生水による処理が必要となる。 (2) 逆浸透膜処理法 逆浸透膜処理法は、半透膜を用いて機械的な圧力をかけ
再生水を得る方法である。しかし、この方法は、コスト
が高く硝酸以外のイオンも同時に除去されてしまい、硝
酸のみを選択的に除去することが困難である。
【0004】(3) 電気透析法 電気透析法は、透析膜を用いて荷電条件下で硝酸を分離
する方法である。しかし、この方法では、対象水の塩分
濃度が高いと電力消費量が大きく、逆に塩分濃度が低い
と電気抵抗が大きくなるため、最適な塩分範囲を設定す
ることが困難である。さらに、逆浸透膜処理法と同様に
硝酸のみを選択的に除去する目的には適さない。以上の
各方法は、消費エネルギーや処理コストが高く、さらに
地下水を汲み上げる必要があり、運転管理が煩雑である
ことが共通の問題点であると言える。
【0005】(4) 生物学的脱窒法 従来より、生物学的脱窒法により硝酸を除去する方法が
提案されている。この方法は、例えばシュードモナス・
デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)な
どの従属栄養性脱窒菌を利用した方法であり、脱窒には
水素供与体となる有機炭素源が必要となる。この方法に
よれば、有機炭素源としてメタノール(CH3OH)が使用さ
れており、以下のような反応で脱窒が進行する。 2CH3OH + 2NO3 - → 2CO2 + 4H2O + N2↑ したがって、反応に十分な有機炭素源が存在すれば硝酸
は容易に除去される。しかしながら、メタノールは水溶
性であるため、脱窒反応に利用されなかった余剰メタノ
ールが流出し、二次汚染を引き起こす可能性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、地下水の浄
化方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を行った結果、生分解性高分子を
含む浄化壁を構築し、これを地下水層中に埋設すること
により地下水を浄化し得ることを見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、生分解性高分子を
含む浄化壁を地下水層中に埋設することを特徴とする硝
酸及び/又はリン酸により汚染された地下水の浄化方法
である。浄化壁としては、リン酸イオンと反応して水不
溶性のリン酸塩を形成し得る物質及び/又は還元剤をさ
らに含むものが挙げられ、これらの浄化壁に、還元剤
(例えば鉄粉)を含む層をさらに重層したものも挙げら
れる。また、上記生分解性高分子としては、脂肪族又は
芳香族ポリエステル樹脂、生分解性高分子合成能を有す
る微生物により生産される高分子、デンプン系高分子及
びタンパク質系高分子からなる群から選択される少なく
とも一種が挙げられる。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の浄化方法は、生分解性高
分子を含むように構築した浄化壁を地下水層に埋設する
ことを特徴としており(図1)、該高分子を微生物によ
り分解させ、得られた分解産物(炭素源としての有機物
質)を脱窒菌に供給し、地下水中に含まれる汚染物質
(例えば硝酸など)を分解させることを可能とするもの
である(図2)。
【0009】1.生分解性高分子 本発明において、生分解性高分子とは、加水分解によ
り、又はアルカリゲネス・ファエカリス(Alcaligenes f
aecalis)若しくはシュードモナス・レモイグネイ(Pseud
omonas lemoignei)などの微生物により分解される高分
子を意味し、生分解性を有するものであれば特に限定さ
れるものではない。例えば、生分解性を有する脂肪族ポ
リエステル系樹脂、微生物により生産される高分子、又
はデンプン系の高分子若しくはタンパク質系の高分子を
例示することができる。ここで、脂肪族ポリエステルと
しては、例えば発酵ポリアミノ酸、合成ポリアミノ酸、
酢酸セルロース、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリ
グリコリド、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリビニルア
ルコール、ポリラクチド、ポリプロピオラクトン、ポリ
グリコール酸などが挙げられる。
【0010】また、生分解性高分子を合成することがで
きる微生物(例えばラルストニア・ユートロファ(Ralst
onia eutropha)、アルカリゲネス・ユートロファス(A
lcaligenes eutrophus)等)により製造される高分子と
しては、例えばポリ-3-ヒドロキシ酪酸、ポリ-3-ヒドロ
キシ吉草酸若しくはこれらの共重合物、ポリ-4-ヒドロ
キシ酪酸、又はポリ-4-ヒドロキシ酪酸とポリ-3-ヒドロ
キシ酪酸との共重合物などが挙げられる。さらに、デン
プン、多糖類系の高分子としては、例えばカードラン、
プルラン(水溶性多糖類)、セルロース、デンプン、ア
ミロース、キチン、キトサン等が挙げられ、タンパク質
系の高分子としては、例えばグルテン、ゼラチン、コラ
ーゲン等が挙げられる。
【0011】本発明に用いる生分解性高分子は、上記の
生分解性を有するものであれば特に限定されるものでは
ない。また、上記生分解性高分子から任意に1種又は2
種以上のものを適宜組み合わせて選択することができ
る。これらの生分解性高分子は、対象となる地下水の硝
酸濃度、流速、生育微生物種によって最適なものが選択
される。但し、成形加工性に優れている点、生分解しや
すい性質を有する点、分解生成物が生物代謝に利用され
やすい点などを考慮すると、微生物産生のポリエステ
ル、例えばポリ(3-ヒドロキシ酪酸-3-ヒドロキシヘキ
サノエート)ランダム共重合体(P(3HB-co-3HH))、ポ
リ(3-ヒドロキシ酪酸-3-ヒドロキシ吉草酸)ランダム
共重合体(P(3HB-co-3HV))又はこれらの混合物が好まし
い。なお、上記脂肪族系ポリエステル樹脂は、市販品
(例えばモンサント社の「バイオポール」)を用いるこ
ともできる。
【0012】2.浄化壁の構築 本発明において、浄化壁とは、上記生分解性高分子を含
有する透水性固形物を意味する。そして、浄化壁に含ま
れる生分解性高分子が分解することにより、従属栄養脱
窒菌が硝酸を窒素ガスに分解するための炭素源としての
役割を有するものである。浄化壁を構成する基材(担
体)には、砂、礫、砂利などの土壌、活性炭などの植物
材料、多孔質コンクリートなどの人工構造物等が使用さ
れるが、粉末状の高分子を均等に混合し得る点、及び透
水性に優れている点で砂を担体とすることが好ましい
(図5A又はB)。
【0013】さらに、浄化壁は、生分解性高分子を含む
フィラメント又はシートとして得ることもできる。フィ
ラメントは、溶融紡糸法、乾式紡糸法、湿式紡糸法など
により得ることができる。そして、フィラメントにおい
ては編み物の編み方(平編み、ゴム編み等)又は織物の
織り方(平織り、綾織り等)に準じて網目状にしてもよ
く(図5C)、不織布の製法に準じて不織布状としたもの
でもよい(図5D)。さらに、シートは、蜂の巣状の構造
等に成形することにより透水性を付与することもできる
(図5E)。
【0014】生分解性高分子の種類及び配合量は、地下
水の有機物濃度、硝酸などの汚染物質の濃度、生分解性
高分子の分解速度、地下水の流速等に基づいて任意に設
定することができる。この場合において、種類及び配合
量は、分解微生物により又は加水分解により得られる分
解生成物の生成速度と、該分解生成物及び硝酸を用いて
従属栄養性脱窒菌により脱窒される脱窒速度とが同じに
なるように設定することが好ましい。従って、浄化壁の
担体を天然の土壌又は砂を用いた場合は、元来その土壌
中に脱窒菌が含まれているため、脱窒菌の添加は不要で
あるか又は少量で済む。一方、浄化壁を人工的に作製す
る場合は、脱窒菌が全く含まれない場合もあるため、生
分解性高分子の分解菌及び脱窒菌を添加することにより
生分解性高分子の分解速度と脱窒速度とのバランスを図
る。ここで、浄化の対象となる化学物質としては、限定
されるものではないが、硝酸、リン酸、硫化物等を挙げ
ることができる。
【0015】一般に、地下水中には、硝酸のみならずリ
ン酸も含まれている場合がある。本発明においては、地
下水中にリン酸が含まれていても、硝酸などの化学物質
とともにリン酸を除去することが可能である。リン酸を
除去するための浄化壁は、上記浄化壁に、リン酸イオン
と反応して水不溶性のリン酸塩を形成し得る物質を混合
したものが使用される。「リン酸イオンと反応して水不
溶性のリン酸塩を形成し得る物質」(以下「リン酸塩形
成物質」ともいう)としては、カルシウム、マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属を含むもの、例えば消石灰(C
a(OH)2)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)などが挙げられ
る。
【0016】また、一般に脱窒菌は嫌気環境下において
脱窒活動を行うため、地下水は好気的環境よりも嫌気的
環境であることが好ましい。そこで、本発明において
は、上記浄化壁に還元剤を混合するか、あるいは浄化壁
の下流側に還元剤を含む層を隣接させる(重層する)こ
とにより、脱窒菌が嫌気状態で硝酸呼吸を行うことを容
易にすることができる。地下水には流れがあること、脱
窒菌により硝酸呼吸が行われる時期は生分解性高分子が
分解された後であることを考慮すると、還元剤を含む層
(還元層)は、固形有機物層の下流側に隣接させて二層
構造を採用することが好ましい(図3及び4)。本発明
に用いる還元剤としては、鉄粉(Fe2+)、銅、亜鉛、イオ
ウ化合物などが挙げられるが、安価及び安全である点で
鉄粉が好ましい。以上のことより、本発明における浄化
壁は、以下の組成のものが挙げられる。
【0017】 担体+生分解性高分子 担体+生分解性高分子+リン酸塩形成物質 担体+生分解性高分子+リン酸塩形成物質+還元剤 担体+生分解性高分子+還元剤 上記〜のいずれかの浄化壁に、さらに還元剤を含
む壁を重層したもの(二層構造)
【0018】担体に混合する生分解性高分子、リン酸塩
形成物質及び還元剤の混合割合は、地下水中に含まれる
リン酸及び硝酸の濃度又は組成比、地下水の流速等によ
り適宜設定することができる。例えば、上記の組成の
浄化壁の場合は、担体として砂100gに対して高分子
(例えば脂肪族ポリエステル)を0.1〜50g配合するこ
とができる。
【0019】配合後は、浄化壁を埋設するための形態に
成形する。浄化壁は、完成品として板状の構造に成形し
てもよく(図5A〜E)、完成品の一部として柱状杭(円柱
状、角柱状)又は板状となるように成形してもよい。浄
化すべき地下水層が巨大である場合は初めから完成品を
作製することは困難であるので、完成品の一単位とし
て、図5に示す各形態の部品であって適当な大きさのも
の(ピース)に成形することが好ましい。なお、部品は
板状のものでも柱状のものでもよく、その大きさは地下
水層の大きさに応じて任意に設定することができる。例
えば、円柱状の杭を重ね合わせて板状のものにすると、
浄化壁は図5Bの形態のものとなり、これが完成品又は部
品として利用される。
【0020】本発明において用いられる浄化壁は、透水
性を有する限り、浄化対象の地下水の汚染度、地下水の
流速、微生物の分解速度、脱窒菌の分解速度等に応じて
適宜選択することができる。例えば、汚染度が比較的低
く、外界への影響が少ない場合は、図5の各形態におい
て浄化壁の一枚の厚さを薄くし、又は図5Bの形態にお
いて柱状杭を重ねたときの厚さを薄くする。一方、汚染
度が比較的高く、外界への影響が大きいと思われる場合
は、各浄化壁の厚さを厚くし、あるいは一本の柱状杭の
円周を小さくする。その結果、地下水と接触する浄化壁
の表面積が大きくなり、脱窒菌に必要な炭素を迅速かつ
十分に供給することができる。
【0021】3.浄化壁の埋設 化学物質で汚染されている地下水層に、上記の通り構築
した浄化壁を埋設する(図1又は3)。浄化壁が予め完
成品として板状又は層状に成形された場合は、地面を掘
削後、浄化壁を掘削孔に直接埋め込むことにより埋設を
行う。浄化壁の一部が部品として成形された場合は、以
下の通り埋設を行う。すなわち、部品として柱状杭を用
いたときは、柱状杭を掘削孔に打設しながら埋設し、全
体として層状又は板状構造となるように形成させる。ま
た、部品として図5に示す各形態の板状のものを用いた
ときは、部品を掘削孔に打設しながら(例えばコンクリ
ートブロック塀を建設する要領で)埋設し、全体として
層状又は板状構造となるように形成させる。
【0022】また、浄化壁は、カセット状に予め成形し
ておき、カセットケース(地下水又は地下水成分と反応
しない材料のもの(例えば塩化ビニール製、ステンレス
スチール製等))とともに地下水層に埋め込むこともで
きる。この場合は、先に埋め込んだ浄化壁が分解した後
は新たなカセットを挿入するだけで済み、埋設操作を簡
略化させることができる。なお、浄化壁の埋設は、泥水
を用いない掘削手段(例えばオールケーシング掘削)に
より行うことができる。
【0023】本発明において、通常、浄化壁は地下水流
域の下流側に埋設するが、浄化の対象となる地下水が生
活用水等の上水として使用される場合は、地下水域の上
流側に埋設することが好ましい。さらに、汚染地下水領
域の横幅が大きいためその領域全体にわたり対応した浄
化壁を埋設することが困難であるときは、地下水が浄化
壁に集まるよう誘導壁を設けてもよい(図6)。この場
合の誘導壁は透水性をもたない性質のもの(例えばコン
クリート壁、鉄板等)が選択される。誘導壁の設置方法
は、上記浄化壁の埋設方法と同様である。
【0024】4.浄化過程 以上のように地下水層に浄化壁を埋設すると、浄化壁内
では、微生物が分泌する分解酵素(リパーゼ、ポリヒド
ロキシアルカン酸デポリメラーゼなど)によって、充填
した生分解性高分子が徐々に分解され、結果として水溶
性のモノマーやオリゴマーが分解生成物として放出され
る。浄化壁内に生息する従属栄養性の脱窒菌は、溶出し
た分解生成物を有機炭素源として利用し、水中の硝酸を
窒素ガスまで還元し除去する(図2)。例えば、微生物が
合成する生分解性高分子、ポリ-[R]-3-ヒドロキシ酪酸
を担体として用いた場合、生分解によって生成するモノ
マー([R]-3-ヒドロキシ酪酸:C4H8O3)は以下のよう
に、生物学的脱窒に利用される。 C4H8O3 + 3NO3 → 4CO2 + 4H2O
【0025】なお、高分子を分解することができる微生
物としては、例えばアルカリゲネス・ファエカリス(Alc
aligenes faecalis)、シュードモナス・スツッツェリ(P
seudomonas stutzeri)などが挙げられる。また、従属栄
養性の脱窒菌としては、例えばアルカリゲネス・デニト
リフィカンス(Alcaligenes denitrificans)、シュード
モナス・デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrifica
ns)などが挙げられる。
【0026】さらに、地下水中のリン酸を除去すること
を目的として消石灰を生分解性高分子に混合したときの
脱窒過程を図7に示す。すなわち、地下水中のリン酸イ
オン(PO4 -)は、生分解性高分子内の消石灰と反応し、リ
ン酸カルシウム(CaPO4)の化合物となり地下水中から除
去される。また、この反応によって発生したOH-は、生
分解性高分子を加水分解し、水溶性のモノマーやオリゴ
マーが地下水中に生成する。さらに、生分解性高分子は
酵素によっても分解される。そして、アルカリ及び酵素
による分解で生じた水溶性の生成物は、硝酸還元の水素
供与体として利用される。なお、地下水のpHは、脱窒に
よって生成した炭酸によって中和される。以上のような
機構によって、地下水中の硝酸とリン酸が同時に除去さ
れる。
【0027】さらに、生分解性高分子を含む浄化壁に、
さらに還元剤を含む壁(還元層)を重層した場合(図
3)は、生分解性高分子は分解微生物により分解され、
この分解物が硝酸呼吸の炭素源(水素供与体)として使
用される。従って、脱窒菌は嫌気状態で硝酸呼吸を行
い、硝酸は窒素並びに水及び炭酸ガスに分解される(図
4)。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。但し、本発明はこれら実施例にその技術的範
囲が限定されるものではない。 〔実施例1〕硝酸汚染地下水の脱窒モデル試験(1) 硝酸性窒素で汚染された地下水(岐阜県各務原市の各務
原台地地下水;NO3-N:22ppm, TOC(全有機炭素)2ppm)
を試験試料とした。千葉県習志野市茜浜、大成建設株式
会社芝補場の地下10cmから採取した土壌1gを蒸留水で2
回洗浄し、遠心(10,000rpm、10分)した後、蒸留水100
mlに懸濁した。この懸濁液を有機物分解菌試料とした
(生菌数2〜4×107個/g)。上記採取した地下水60mlを含
む100ml容バッフル付フラスコに土壌懸濁液1mlを添加し
た。得られた溶液中に、以下の〜の組成物を各フラ
スコに添加した。
【0029】 鉄粉 40mg 鉄粉 40mg + P(3HB-co-3HV) 4mg 鉄粉 40mg + 3HB-Na(3-ヒドロキシ酪酸のナトリウム
塩)4mg 鉄粉 40mg + メタノール 6mg 上記の通り得られたそれぞれのフラスコを振盪培養し
(30℃で16日)、硝酸体窒素、TOC、pH及びORP(酸化還
元電位)の測定を経時的に行った。
【0030】結果を図8に示す。図8A(鉄粉を含む場
合)において、上記〜のいずれの組成物を添加した
ときでも硝酸体窒素は培養直後から減少したが、水素供
与体の入っていない場合は、減少が5日以降は停止し
た。これに対し、水素供与体が含まれているものは硝酸
体窒素の減少が持続し、最終的に0になった。硝酸体窒
素の減少速度は3HB-Naを添加したものが最も速く、P(3H
B-co-3HV)を添加したもの及びメタノールを添加したも
のは同程度の速度であった。なお、鉄粉を含まない場合
についても上記と同様に試験した結果(図8C)、時間的
な変化は認められず、試験に用いた土壌の還元状態が不
足していたことが判明した。
【0031】一方、地下水中の有機物濃度については、
3HB-Na及びメタノールのいずれも硝酸体窒素とともに減
少しており、脱窒の際の水素供与体として使われていた
ことが予想される。これに対し、P(3HB-co-3HV)を添加
した試料については、有機物濃度は培養後半になって増
加傾向を示した(図8B、「-○-」)。このことは、放出
された水溶性の分解生成物が直ちに脱窒の水素供与体と
して使われていることを示しており、培養後半の増加は
水中の硝酸体窒素がすべて脱窒されたため、分解生成物
が蓄積したものが一つの原因であると考えられる。以上
の結果より、P(3HB-co-3HV)は、微生物脱窒の水素供与
体とすることが可能であり、余剰の炭素源による二次汚
染も引き起こされないことが分かった。
【0032】〔実施例2〕硝酸汚染地下水の脱窒モデル
試験(2) 500ml容量の円筒カラム内に、岐阜県各務原台地の畑地
より採取した土壌300g、生分解性高分子P(3HB-co-3HV)
を30g、及び還元剤として鉄粉30gを充填し、浄化壁のモ
デルを作製した。カラム底部より実施例1で使用したも
のと同一の硝酸態窒素汚染地下水(NO3-N:22ppm, TOC:2
ppm)を流入し、カラム上部よりオーバーフローした水を
浄化後の地下水モデルとした(図9)。流量150ml/日(充
填物容量に対して約0.5volume/日)で汚染水を流し、カ
ラム上面の流出水を採取し、硝酸態窒素の測定を行っ
た。その結果、流入開始1日後でカラム上面から採取し
た水に含まれる硝酸態窒素は2.2ppmに減少し、12日後で
は硝酸態窒素は消失した(0ppm)。従って、本発明の浄
化方法において、浄化壁モデルとしたカラム内で脱窒反
応が起こり、汚染水の浄化が可能であることが確認され
た。上述のように、生分解性高分子を担体に用いること
によって、分解生成物の徐放による有機炭素源の安定供
給と、信頼性の高い硝酸除去が達成できる。また、本方
法によれば、従来技術のように地下水を汲み上げる必要
もなく、さらに処理エネルギーも必要としないため、経
済的である。
【0033】
【発明の効果】本発明により、地下水の浄化方法が提供
される。本発明の浄化方法によれば、安価かつ簡易に有
機炭素源を安定して供給できるほか、硝酸やリン酸など
の効率的な除去を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化方法の概要を示す模式図である。
【図2】生分解性高分子の分解過程及び脱窒菌による硝
酸の分解過程を示す図である。
【図3】本発明の浄化方法の概要を示す模式図である。
【図4】本発明の浄化方法における浄化機構を示す図で
ある。
【図5】本発明の方法に使用される、生分解性高分子含
有浄化壁の形態を示す図である。
【図6】本発明の浄化方法の概要を示す模式図である。
【図7】本発明の浄化方法における浄化機構を示す図で
ある。
【図8】硝酸で汚染された地下水を浄化するためのモデ
ル試験の結果を示す図である。
【図9】硝酸で汚染された地下水を浄化するための浄化
壁モデルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 雅子 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 万字 角英 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 Fターム(参考) 4D038 AA02 AB31 AB44 AB46 BA04 BB15 BB19 4D040 BB52 BB93 4D050 AA02 AB47 BA02 CA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性高分子を含む浄化壁を硝酸及び
    /又はリン酸により汚染された地下水層に埋設すること
    を特徴とする地下水の浄化方法。
  2. 【請求項2】 浄化壁が、リン酸イオンと反応して水不
    溶性のリン酸塩を形成し得る物質及び/又は還元剤をさ
    らに含むものである請求項1記載の浄化方法。
  3. 【請求項3】 浄化壁が、還元剤を含む層をさらに重層
    したものである請求項1又は2記載の浄化方法。
  4. 【請求項4】 生分解性高分子が、脂肪族ポリエステル
    樹脂、生分解性高分子合成能を有する微生物より生産さ
    れる高分子、デンプン系高分子及びタンパク質系高分子
    からなる群から選択される少なくとも一種である請求項
    1記載の浄化方法。
  5. 【請求項5】 還元剤が鉄粉である請求項2又は3記載
    の浄化方法。
JP6049599A 1999-03-08 1999-03-08 地下水の浄化方法 Expired - Fee Related JP4625552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049599A JP4625552B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049599A JP4625552B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254687A true JP2000254687A (ja) 2000-09-19
JP4625552B2 JP4625552B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=13143944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049599A Expired - Fee Related JP4625552B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625552B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322023A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP2005000758A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ohbayashi Corp 水質浄化構造及びその構築方法
KR100482713B1 (ko) * 2002-10-31 2005-04-14 (주)덕일엔지니어링 오염된 지하수를 정화하는 투수성차단벽
WO2005075364A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Takachiho Corp. 多糖類を主成分として含む天然原料から形成された水質浄化用固形材およびこれを用いた水質浄化方法
US7030287B2 (en) 2001-04-13 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of decreasing nitrate nitrogen and volatile organic compound in soil and groundwater
JP2007061799A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kurita Water Ind Ltd 地下水のpH調整方法
JP2007514533A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 テレコ 汚染した地下水から汚染物質を除去する方法
JP2008173557A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008173558A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2009011947A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Taisei Corp 土壌浸透水の浄化地盤および浄化方法
JP2009148760A (ja) * 2009-01-29 2009-07-09 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2009160578A (ja) * 2009-01-29 2009-07-23 Ohbayashi Corp 水質浄化枡
JP2010012438A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法
JP2013121595A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Central Research Institute Of Electric Power Industry 微生物への電子供与体供給装置とその利用方法
JP5335238B2 (ja) * 2005-06-15 2013-11-06 一般財団法人電力中央研究所 微生物活性制御物質供給方法及びその装置並びにそれを利用した環境浄化方法及びバイオリアクター
CN107487845A (zh) * 2017-08-30 2017-12-19 北京工业大学 基于细菌包埋固定化的4a污水处理装置和工艺
WO2018159741A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 大成建設株式会社 汚染地下水の浄化方法
KR101948472B1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 전북대학교산학협력단 지하수내 질소 및 인 저감제 및 이를 이용한 저감 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607114A1 (de) * 1975-02-27 1976-09-09 Euroc Administration Ab Verfahren zum entfernen von stickstoffverbindungen in wasser
JPH06104975B2 (ja) * 1988-12-19 1994-12-21 株式会社大林組 地下汚染水の浄化工法
JPH038495A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kanatsu Giken Kogyo Kk 脱窒・脱リン用組成物及び脱窒・脱リン方法
DE4220795C2 (de) * 1992-06-25 1997-12-11 Freudenberg Carl Fa Flächiges, biologisch abbaubares Trägermaterial für Denitrifikanten in biologisch betriebenen Klärstufen
JP3491949B2 (ja) * 1994-03-29 2004-02-03 キヤノン株式会社 汚染地下水の浄化方法、汚染地下水浄化用構造物、有害廃棄物処分場および有害廃棄物保管場
JPH1085782A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Susumu Maruyama 細菌着床具
JPH10165177A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Susumu Maruyama 細菌着床具およびその製造法
JPH10165733A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 濾 材

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030287B2 (en) 2001-04-13 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of decreasing nitrate nitrogen and volatile organic compound in soil and groundwater
KR100482713B1 (ko) * 2002-10-31 2005-04-14 (주)덕일엔지니어링 오염된 지하수를 정화하는 투수성차단벽
JP2004322023A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP4493927B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-30 新日鐵化学株式会社 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP2005000758A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ohbayashi Corp 水質浄化構造及びその構築方法
JP4608851B2 (ja) * 2003-06-10 2011-01-12 株式会社大林組 水質浄化構造の構築方法
JP2007514533A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 テレコ 汚染した地下水から汚染物質を除去する方法
US7604745B2 (en) 2004-02-06 2009-10-20 Takachiho Corp. Water-purifying solid material made of a natural raw material containing polysaccharides as principal components, and water-purifying method using the same
WO2005075364A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Takachiho Corp. 多糖類を主成分として含む天然原料から形成された水質浄化用固形材およびこれを用いた水質浄化方法
JP5335238B2 (ja) * 2005-06-15 2013-11-06 一般財団法人電力中央研究所 微生物活性制御物質供給方法及びその装置並びにそれを利用した環境浄化方法及びバイオリアクター
JP2007061799A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kurita Water Ind Ltd 地下水のpH調整方法
JP2008173557A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008173558A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2009011947A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Taisei Corp 土壌浸透水の浄化地盤および浄化方法
JP2010012438A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd 硝酸性窒素含有地下水の浄化方法
JP2009160578A (ja) * 2009-01-29 2009-07-23 Ohbayashi Corp 水質浄化枡
JP4518207B2 (ja) * 2009-01-29 2010-08-04 株式会社大林組 水質浄化構造
JP2009148760A (ja) * 2009-01-29 2009-07-09 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP4609582B2 (ja) * 2009-01-29 2011-01-12 株式会社大林組 地下水浄化システム
JP2013121595A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Central Research Institute Of Electric Power Industry 微生物への電子供与体供給装置とその利用方法
WO2018159741A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 大成建設株式会社 汚染地下水の浄化方法
JP2018143918A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 大成建設株式会社 汚染地下水の浄化方法
KR101948472B1 (ko) * 2017-08-11 2019-02-14 전북대학교산학협력단 지하수내 질소 및 인 저감제 및 이를 이용한 저감 방법
CN107487845A (zh) * 2017-08-30 2017-12-19 北京工业大学 基于细菌包埋固定化的4a污水处理装置和工艺
CN107487845B (zh) * 2017-08-30 2020-11-27 北京工业大学 基于细菌包埋固定化的4a污水处理装置和工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4625552B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625552B2 (ja) 地下水の浄化方法
Rezvani et al. Nitrate removal from drinking water with a focus on biological methods: a review
Huno et al. Nitrate removal from groundwater: a review of natural and engineered processes
Larsen et al. State of the art of urine treatment technologies: A critical review.
Ashok et al. Remediation of nitrate-contaminated water by solid-phase denitrification process—a review
Mohseni-Bandpi et al. Biological nitrate removal processes from drinking water supply-a review
Ding et al. Effects of dissolved oxygen and influent COD/N ratios on nitrogen removal in horizontal subsurface flow constructed wetland
Sharma et al. Biological iron removal from groundwater: a review
Zhang et al. Behavior of solid carbon sources for biological denitrification in groundwater remediation
CN101665310B (zh) 人工湿地处理污水的方法和实现该方法的污水处理装置
Richa et al. Recent advances in the source identification and remediation techniques of nitrate contaminated groundwater: A review
JP3820180B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP5244296B2 (ja) 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
Radu et al. Removing ammonium from water intended for human consumption. A review of existing technologies
Liang et al. Investigation of different solid carbonate additives in elemental-sulfur-based autotrophic denitrification process coupled with anammox process
KR100597886B1 (ko) 폐자원인 영가 철, 제강슬래그, 미생물 처리된 폐타이어로구성된 다기능 투수성 반응벽체
Xie et al. Slowly released carbon source from composite materials system for removing nitrate pollution in groundwater
Gu et al. Simultaneous denitrification and iron-phosphorus precipitation driven by plant biomass coupled with iron scraps in subsurface flow constructed wetlands
JP5392719B2 (ja) 電子供与体供給剤、電子供与体供給剤の製造方法、およびそれを用いた環境浄化方法
Woo et al. Removal of nitrogen by a sulfur-based carrier with powdered activated carbon (PAC) for denitrification in membrane bioreactor (MBR)
JP4331378B2 (ja) 土壌の浄化方法
Shen et al. Treating carbon-limited wastewater by DWTR and woodchip augmented floating constructed wetlands
JP5224502B2 (ja) 被処理物質の生分解処理方法
EP1858812A2 (en) Biodestruction of blended residual oxidants
Saeedi et al. Denitrification of drinking water using a hybrid heterotrophic/autotrophic/BAC bioreactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees