JP2009160578A - 水質浄化枡 - Google Patents

水質浄化枡 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160578A
JP2009160578A JP2009018461A JP2009018461A JP2009160578A JP 2009160578 A JP2009160578 A JP 2009160578A JP 2009018461 A JP2009018461 A JP 2009018461A JP 2009018461 A JP2009018461 A JP 2009018461A JP 2009160578 A JP2009160578 A JP 2009160578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sulfur
water purification
nitrate nitrogen
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609582B2 (ja
Inventor
Hideo Sugimoto
英夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009018461A priority Critical patent/JP4609582B2/ja
Publication of JP2009160578A publication Critical patent/JP2009160578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609582B2 publication Critical patent/JP4609582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】地下水に含まれる硝酸態窒素を低コストでかつ効率よく除去する。
【解決手段】水源用浄化枡1aは、脱窒作用を有しかつ透水性及び通気性を有する水質浄化材を中実に形成するとともに該水質浄化材に揚水管又は排水管を貫入した構成。水源用浄化枡1aは、脱窒作用を有しかつ透水性を有する水質浄化材で製造すればよいが、具体的には、石灰と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合する、セメントを含むアルカリ性排泥が該セメントの固化作用によって固化した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合する、水硬性材料であるセメントを含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、アルカリ性排泥の固化前に混合するといった方法で製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として硝酸態窒素で汚染された地下水を浄化する水質浄化枡に関する。
最近、地下水に含まれる有害汚染物質として硝酸態窒素が問題となっている。かかる問題は、湖沼、河川等の閉鎖性水域において窒素やリンによる水質の富栄養化が進行し、その結果、硝酸態窒素という形で地下水に流入することが原因であると考えられている。
硝酸態窒素は、農薬、除草剤、肥料、糞尿などに含まれる窒素成分が微生物により分解を受けた結果生じてくる物質であるが、この硝酸性窒素が体内に入ると、還元されて亜硝酸性窒素に変化し、発ガン性物質であるニトロソアミンという物質を生成したり、血液中のヘモグロビンの機能を低下させて酸素欠乏を引き起こしてチアノーゼ症状に陥る、いわゆるメトヘモグロビン血症を引き起こしたりすることが指摘されている。
そのため、地下水に含まれる硝酸態窒素をあらかじめ健康被害を生じない濃度以下となるように除去しなければならない。
特開2000−232876号公報 特開平10−113693号公報 特開平10−286590号公報
水に含まれる硝酸態窒素を除去する方法として、該硝酸態窒素をプラントで還元して窒素ガスに変える試みがなされており、既に実用化されているものもある。
ここで、プラントで実用化されている手法としては、スリースラッジ法、デュアルスラッジ法、シングルスラッジ法などがあるが、いずれも、中間工程において硝酸態窒素を還元させるために水素供与体(通常、メタノール)が別途必要となる、あるいはpHを中和するアルカリ剤の添加が必要となるという問題や、その結果として反応過程が複雑になるという問題を生じており、大量の汚染水を効率よくかつ低コストに処理するには未だ改善の余地があった。
また、硝酸態窒素で汚染された地下水を浄化することに加えて、そもそもそのような事態が生じるのを未然に防止する技術の開発も待たれていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、地下水に含まれる硝酸態窒素を低コストでかつ効率よく除去可能な水質浄化枡を提供することを目的とする。
また、本発明は、農薬、除草剤、肥料、糞尿などから生じた硝酸態窒素が地盤内に浸透して地下水に流入するのを防止可能な水質浄化枡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る水質浄化枡は請求項1に記載したように、脱窒作用を有しかつ透水性及び通気性を有する水質浄化材を中実に形成するとともに該水質浄化材に揚水管又は排水管を貫入したものである。
また、本発明に係る水質浄化枡は、前記水質浄化材を、石灰と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合して構成したものである。
また、本発明に係る水質浄化枡は、前記水質浄化材を、水硬性材料を含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、前記アルカリ性排泥の固化前に混合して構成したものである。
また、本発明に係る水質浄化枡は、前記水質浄化材を、水硬性材料を含むアルカリ性排泥が該水硬性材料の固化作用によって固化した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合して構成したものである。
このようにすると、水質浄化材の脱窒作用によって水中の硝酸態窒素は、窒素ガスに還元される。
例えば、請求項2乃至請求項4に係る発明においては、水質浄化材に硫黄及び硫黄酸化細菌を含んでおり、かかる水質浄化材と硝酸態窒素を含む水とが接触すると、水質浄化材中の硫黄が硫黄酸化細菌の酵素活性によって酸化されるとともに、その酸化反応に伴って、該硫黄が電子供与体となり、水中の硝酸態窒素を窒素ガスに還元する。
ここで、硫黄は自ら酸化されることにより硫酸となるが、石灰やアルカリ性排泥中のアルカリ成分によって中和される。例えば、石灰やアルカリ性排泥中の炭酸カルシウムや水酸化カルシウムと中和することにより、硫酸は中性の石膏となる。そのため、硫酸によってpHが小さくなり、硫黄酸化細菌の酵素活性が低下するのを防止することができることはもちろん、アルカリ性排泥の場合は特に、従来、産業廃棄物として処分せざるを得なかったものが、本発明によれば、硝酸態窒素を無害化する原材料として有効利用することができるという顕著な作用効果を奏する。
硝酸態窒素汚染の問題は、微生物分野では本願出願の時点で既に知られているところであるとともに、かかる硝酸態窒素を脱窒させる方法として硫黄と硫黄酸化細菌とを使用できる可能性や石灰石で硫酸を中和させることができることも知られている。
一方、土木建築業界においては、地中連続壁工法などの泥水工法でアルカリ性排泥が大量に発生し、その廃棄処分が大きな社会的問題となっているとともに、硝酸態窒素で汚染された地下水を水源とする際、経済的に実現性の高い浄化技術の開発が待たれていた。加えて、硝酸態窒素で汚染された汚染水が地盤に浸透して地下水に流入するのを未然に防止する浄化技術の開発も待たれていた。
本出願人は、かかる問題や、ガソリン精製等での脱硫工程で硫黄が余剰しつつある社会状況をも踏まえつつ、上述した微生物分野における公知技術を土木建築業界で活かすことはできないかという点に着眼し、さまざまな研究開発を行った結果、上述した新規な知見を得たものであり、その知見は産業上きわめて有意義な知見であることを念のため付言しておく。
水質浄化材が透水性、又は透水性及び通気性を備えるようにするには、例えばひび割れを生じるように成分調整する方法や、発泡剤等を添加することで多孔質体とする方法が考えられる。
質浄化材を中実に形成するとは、例えば中実円筒状に構成する、中実角筒状に構成する場合を含む。
水質浄化材を中実に形成するとともに該水質浄化材に揚水管又は排水管を貫入する構成においては、該揚水管又は排水管内を水質浄化材の内部透水空間に連通させるとともに、貫入箇所においては、揚水管や排水管に多数の孔を設けておくのが望ましい。内部透水空間とは、主として微細なクラックや空隙を意味する。
ここで、請求項1記載の水質浄化枡を使用するには、該水質浄化枡を構成する水質浄化材の内部通気空間が大気に連通するように地表面近傍に埋設する。内部通気空間とは、内部透水空間と同様、主として微細なクラックや空隙を意味し、内部透水空間と兼ねてもよい。
この場合、水質浄化枡は、水源用浄化枡と地下浸透用浄化枡の二通りの使用が可能である。
すなわち、周囲の地下水が硝酸態窒素で汚染されている環境でその地下水を水源として利用したい場合には、水源用浄化枡の内部透水空間の水を揚水管を介して揚水する。
このようにすれば、透水工程で上述した脱窒作用が生じ、地下水に含まれている硝酸態窒素は還元されて窒素ガスとなり、かかる窒素ガスは、水質浄化材の内部通気空間を介して大気へと放出される。そして、揚水された水は、硝酸態窒素が除去された水として利用することが可能となる。
一方、生活雑排水、農薬、除草剤、肥料、糞尿などから生じた硝酸態窒素を含む汚染水を地下浸透させたい場合には、汚染水を排水管を介して水質浄化材内の内部透水空間に送り込む。
このようにすると、透水工程で脱窒作用が生じ、汚染水に含まれている硝酸態窒素は還元されて窒素ガスとなり、かかる窒素ガスは、水質浄化材の内部通気空間を介して大気へと放出される。そして、流出した水は、硝酸態窒素が除去された水として周辺地盤に流出し、やがては地下水に合流する。
水質浄化材は、脱窒作用を有しかつ透水性を有するものであり、又は脱窒作用を有しかつ透水性及び通気性を有する水質浄化材であれば、どのようなものでもよいが、上述したように硫黄及び硫黄酸化細菌を含む構成がよい。
例えば、石灰と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合して構成する、水硬性材料を含むアルカリ性排泥が該水硬性材料の固化作用によって固化した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合して構成する、水硬性材料を含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、前記アルカリ性排泥の固化前に混合して構成するなどの態様が考えられる。なお、硫黄の酸化反応を触媒する硫黄酸化細菌の酵素活性に必要な酵素活性物質、例えば炭素源あるいは有機物については、必要に応じて適宜添加すればよい。例えば、炭、木材、サトウキビの絞りかす、廃材などが考えられる。
水硬性材料にはセメントや石灰が含まれる。
水硬性材料を含むアルカリ性排泥は、主として地中連続壁工法、泥水シールドなどの泥水工法で生じた排泥が対象となるが、運送の便宜のため、固化させる目的で水硬性材料が添加された排泥であってアルカリ性を呈しているものであれば、上述した泥水工法で生じた排泥に限定されるものではない。また、水硬性材料の固化作用は、セメントによる水和反応を主として意味する。
なお、水硬性材料を含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、アルカリ性排泥の固化前に混合して水質浄化材を構成する場合、硫黄の酸化反応を硫黄酸化細菌が触媒するには、微生物活性が高くなるまで待たねばならず、それには日数を要するため、アルカリ性排泥に添加したとしても、硫黄の酸化反応が始まるまでには、アルカリ性排泥が固化する。したがって、水質浄化構造を構築する際に硫黄が酸化されてしまう懸念はほとんどない。
本発明に係る水質浄化枡によれば、水質浄化材と硝酸態窒素を含む地下水や汚染水とが接触すると、水質浄化材中の硫黄が硫黄酸化細菌の酵素活性によって酸化されるとともに、その酸化反応に伴って、該硫黄が電子供与体となり、地下水や汚染水中の硝酸態窒素を窒素ガスに還元し、該地下水や汚染水を浄化することができる。
第1実施形態に係る水質浄化枡の図であり、(a)は鉛直断面図、(b)はA−A線方向に沿う水平断面図。 第2実施形態に係る水質浄化枡の図であり、(a)は鉛直断面図、(b)はB−B線方向に沿う水平断面図。
以下、本発明に係る水質浄化枡の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る水質浄化枡を示した断面図である。同図に示すように、本実施形態に係る水質浄化枡としての水源用浄化枡1aは、水質浄化材を中実に形成するとともに該水質浄化材に揚水管11を貫入してある。
水源用浄化枡1aは、脱窒作用を有しかつ透水性及び通気性を有する水質浄化材で製造すればよいが、具体的には第1実施形態とほぼ同様、以下の3つの方法で製造することができる。
(i)石灰と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合することで水源用浄化枡1aを構成する。
この場合、中実円筒状に形成できる型枠を予め製作し、その中に予め揚水管11を配置し、次いで、上述した石灰、硫黄及び硫黄酸化細菌を水とともに混合投入し、固化させればよい。
このようにすれば、揚水管11は、水質浄化材の内部透水空間に連通することとなり、該水質浄化材に透水してきた水を揚水することが可能となる。
水質浄化材に貫入される揚水管11には、多数の透水孔12を設けておくのが望ましい。
固化の際には、意図的にひび割れを生じさせたり、発泡剤を添加して多孔質に形成するなど公知の技術を適宜採用することで透水性及び通気性を確保する。
(ii)セメントを含むアルカリ性排泥が該セメントの固化作用によって固化した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合することで水源用浄化枡1aを構成する。
この場合、中実円筒状に形成できる型枠を予め製作し、その中に予め揚水管11を配置し、次いで、上述した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを投入するとともにそれらを固化させるための固化剤、例えばセメントミルクを追加投入して固化させればよい。固化の際には、意図的にひび割れを生じさせたり、発泡剤を添加して多孔質に形成するなど公知の技術を適宜採用することで透水性及び通気性を確保する。
(iii)水硬性材料であるセメントを含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、アルカリ性排泥の固化前に混合することで水源用浄化枡1aを構成する。
この場合、中実円筒状に形成できる型枠を予め製作し、その中に予め揚水管11を配置し、次いで、上述したアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合投入し、固化させればよい。固化の際には、意図的にひび割れを生じさせたり、発泡剤を添加して多孔質に形成するなど公知の技術を適宜採用することで透水性及び通気性を確保する。
上述した(i),(ii),(iii)の各製造方法においては、硫黄の酸化反応を触媒する硫黄酸化細菌の酵素活性に必要な酵素活性物質、例えば炭素源あるいは有機物を必要に応じて適宜添加すればよい。例えば、炭、木材、サトウキビの絞りかす、廃材などが考えられる。
なお、硫黄の酸化反応を硫黄酸化細菌が触媒するには、微生物活性が高くなるまで時間を要するため、石灰やアルカリ性排泥に硫黄及び硫黄酸化細菌を混合して固化させる場合、石灰やセメントの水和反応で水が消費されることとも相まって、水源用浄化枡1が完成するまでの間、微生物活性が高くなって硫黄が酸化されてしまう懸念はほとんどない。
ちなみに、設置後は、水源用浄化枡1aを構成する水質浄化材の内部透水空間に地下水が透水してくるので、かかる内部透水空間内で硫黄酸化細菌が硫黄を酸化するとともにそのときに硫黄が電子供与体として地下水に含まれる硝酸態窒素を還元し、窒素ガスに変える。また、硫黄の酸化で生じた硫酸は、石灰やセメントに起因するアルカリ成分で中和されるため、硫黄酸化細菌の酵素活性も低下しない。
また、アルカリ性排泥を用いる(ii),(iii)の製造方法の場合、アルカリ性排泥と硫黄との混合比は、重量比で例えば50〜90:50〜10とすればよい。
原材料であるアルカリ性排泥は、地中連続壁工事で発生した排泥を用いるのがよい。地中連続壁工事においては、地盤掘削を行う際、掘削された孔壁の崩落を防止すべく、掘削孔内に安定液として泥水を入れながら掘削を行うが、掘削終了後は、水中コンクリートを打設しながら安定液を置換回収する。
この使用済安定液が排泥となるが、水中コンクリートと置換回収されたものであるため、排泥中にはセメントが混入しており、それゆえ、かかる排泥は、アルカリ性排泥となっている。
このように製造された水源用浄化枡1aを、周囲の地下水が硝酸態窒素で汚染されている環境でその地下水を水源として利用したい場合に使用するには、図2に示すように水源用浄化枡1aを構成する水質浄化材の内部通気空間が大気に連通するように地盤4の地表面近傍に埋設する。
水源用浄化枡1aの埋設深さは、該水源用浄化枡を構成する水質浄化材の内部透水空間を介して透水してきた水を揚水することで該内部透水空間の水位を周囲の地下水位よりも低くできる深さとする。
ここで、地下水位が低いために水源用浄化枡1aの埋設深さが深くなり、そのために揚程が大きくなるようであれば、水源用浄化枡1aの底部に揚水ポンプを設置し、該揚水ポンプに揚水管5を接続して地上に揚水するようにすればよい。
このように設置された水源用浄化枡1aにおいては、周囲の地下水が該浄化枡を構成する水質浄化材を透水してその内部透水空間に流入することとなるが、かかる透水の際、水質浄化材の脱窒作用によって地下水中の硝酸態窒素は、窒素ガスに還元される。
すなわち、水源用浄化枡1aを構成する水質浄化材と硝酸態窒素を含む地下水とが接触すると、水質浄化材中の硫黄が硫黄酸化細菌の酵素活性によって酸化されるとともに、その酸化反応に伴って、該硫黄が電子供与体となり、地下水に含まれている硝酸態窒素は還元されて窒素ガスとなり、かかる窒素ガスは、水源用浄化枡1aを構成する水質浄化材の内部通気空間を介して大気へと放出される。そして、揚水された水は、硝酸態窒素が除去された水として利用することが可能となる。
ここで、上述したように、硫黄酸化で生じた硫酸は、石灰やアルカリ性排泥中のアルカリ成分によって中和され、硫酸は中性の石膏となる。そのため、硫酸によってpHが小さくなり、硫黄酸化細菌の酵素活性が低下するのを防止することができる。
内部透水空間と内部通気空間とは、水質浄化材内のひび割れ部や空隙部がこれらを兼用することとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る水源用浄化枡1によれば、水質浄化材と硝酸態窒素を含む地下水とが接触すると、水質浄化材中の硫黄が硫黄酸化細菌の酵素活性によって酸化されるとともに、その酸化反応に伴って、該硫黄が電子供与体となり、地下水中の硝酸態窒素を窒素ガスに還元する。
そのため、地下水に含まれる硝酸態窒素を低コストでかつ効率よく除去することができるとともに、水源用浄化枡1aの中空空間2に流入した水は、硝酸態窒素が除去された処理水となるため、これを地上に揚水することにより、水源として有効利用することが可能となる。
一方、硫黄は自ら酸化されることにより硫酸となるが、アルカリ性排泥中のアルカリ成分によって中和されるため、硫酸によってpHが小さくなり、硫黄酸化細菌の酵素活性が低下するのを防止することができる。
なお、アルカリ性排泥はリンの吸着能が高いため、本実施形態に係る水源用浄化枡1を構成する水質浄化材は、硝酸態窒素の浄化作用のみならず、リンを吸着除去する作用効果も有する。
また、本実施形態に係る水源用浄化枡1aによれば、従来、産業廃棄物として処分せざるを得なかったアルカリ性排泥を、硝酸態窒素を無害化する原材料として有効利用することができるという顕著な作用効果を奏する。
また、本実施形態に係る水質浄化枡1aによれば、ガソリン精製等での脱硫工程で余剰しがちな硫黄を有効活用することもできる。
本実施形態では特に言及しなかったが、硝酸態窒素の汚染濃度が高い場合、揚水した水をすぐに利用せず、それに代えて、地盤に浸透させては水源用浄化枡1を介して揚水するという手順を繰り返すことにより、高濃度の地下水汚染区域を確実に浄化することが可能となる。
ちなみに、その場合の揚水エネルギーを、風力発電等の自然エネルギーから変換された電気エネルギーでまかなうようにすると、エネルギーの面で自給自足が可能な環境修復システムの構築が可能となる。
(第2実施形態)
図2は、本実施形態に係る水質浄化枡を示した断面図である。同図に示すように、本実施形態に係る水質浄化枡としての地下浸透用浄化枡41aは、水質浄化材を中実に形成するとともに該水質浄化材に排水管51を貫入してある。
地下浸透用浄化枡41aは、脱窒作用を有しかつ透水性及び通気性を有する水質浄化材で製造すればよいが、具体的には第4実施形態とほぼ同様、以下の3つの方法で製造することができる。
(i)石灰と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合することで地下浸透用浄化枡41aを構成する。
この場合、中実円筒状に形成できる型枠を予め製作し、その中に予め排水管51を配置し、次いで、上述した石灰、硫黄及び硫黄酸化細菌を水とともに混合投入し、固化させればよい。
このようにすれば、排水管51は、水質浄化材の内部透水空間に連通することとなり、排水管51を介して流入してきた汚染水を水質浄化材に透水させた上、周辺地盤へと流出させることが可能となる。
水質浄化材に貫入される排水管51には、多数の透水孔12を設けておくのが望ましい。
固化の際には、意図的にひび割れを生じさせたり、発泡剤を添加して多孔質に形成するなど公知の技術を適宜採用することで透水性及び通気性を確保する。
(ii)セメントを含むアルカリ性排泥が該セメントの固化作用によって固化した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合することで地下浸透用浄化枡41aを構成する。
この場合、中実円筒状に形成できる型枠を予め製作し、その中に予め排水管51を配置し、次いで、上述した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを投入するとともにそれらを固化させるための固化剤、例えばセメントミルクを追加投入して固化させればよい。固化の際には、意図的にひび割れを生じさせたり、発泡剤を添加して多孔質に形成するなど公知の技術を適宜採用することで透水性及び通気性を確保する。
(iii)水硬性材料であるセメントを含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、アルカリ性排泥の固化前に混合することで地下浸透用浄化枡41aを構成する。
この場合、中実円筒状に形成できる型枠を予め製作し、その中に予め排水管51を配置し、次いで、上述したアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合投入し、固化させればよい。固化の際には、意図的にひび割れを生じさせたり、発泡剤を添加して多孔質に形成するなど公知の技術を適宜採用することで透水性及び通気性を確保する。
このように製造された地下浸透用浄化枡41aを用いて、生活雑排水、農薬、除草剤、肥料、糞尿などから生じた硝酸態窒素を含む汚染水を地下浸透させたい場合には、図5に示すように地下浸透用浄化枡41aを構成する水質浄化材の内部通気空間が大気に連通するように地盤4の地表面近傍に埋設する。
地下浸透用浄化枡41aの埋設深さは、排水管51を介して流入する汚染水の内部透水空間の水位を周囲の地下水位よりも高くできる深さとする。
このように設置された地下浸透用浄化枡41aにおいては、汚染水が該浄化枡を構成する水質浄化材を透水して外部の周辺地盤へと流出することとなるが、かかる透水の際、水質浄化材の脱窒作用によって汚染水中の硝酸態窒素は、窒素ガスに還元される。
すなわち、地下浸透用浄化枡41aを構成する水質浄化材と硝酸態窒素を含む汚染水とが接触すると、水質浄化材中の硫黄が硫黄酸化細菌の酵素活性によって酸化されるとともに、その酸化反応に伴って、該硫黄が電子供与体となり、汚染水に含まれている硝酸態窒素は還元されて窒素ガスとなり、かかる窒素ガスは、地下浸透用浄化枡41aを構成する水質浄化材の内部通気空間を介して大気へと放出される。そして、周辺地盤へと流出された水は、硝酸態窒素が除去された水として地下水に合流することとなる。
ここで、上述したように、硫黄酸化で生じた硫酸は、石灰やアルカリ性排泥中のアルカリ成分によって中和され、硫酸は中性の石膏となる。そのため、硫酸によってpHが小さくなり、硫黄酸化細菌の酵素活性が低下するのを防止することができる。
内部透水空間と内部通気空間とは、水質浄化材内のひび割れ部や空隙部がこれらを兼用することとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る地下浸透用浄化枡41aによれば、水質浄化材と硝酸態窒素を含む汚染水とが接触すると、水質浄化材中の硫黄が硫黄酸化細菌の酵素活性によって酸化されるとともに、その酸化反応に伴って、該硫黄が電子供与体となり、汚染水中の硝酸態窒素を窒素ガスに還元する。
そのため、汚染水に含まれる硝酸態窒素を低コストでかつ効率よく除去することができるとともに、地下浸透用浄化枡41aの中空空間42から流出した水は、硝酸態窒素が除去された処理水となるため、地下水に合流しても該地下水を汚染するおそれもない。
一方、硫黄は自ら酸化されることにより硫酸となるが、アルカリ性排泥中のアルカリ成分によって中和されるため、硫酸によってpHが小さくなり、硫黄酸化細菌の酵素活性が低下するのを防止することができる。
なお、アルカリ性排泥はリンの吸着能が高いため、本実施形態に係る地下浸透用浄化枡41aを構成する水質浄化材は、硝酸態窒素の浄化作用のみならず、リンを吸着除去する作用効果も有する。
また、本実施形態に係る地下浸透用浄化枡41aによれば、従来、産業廃棄物として処分せざるを得なかったアルカリ性排泥を、硝酸態窒素を無害化する原材料として有効利用することができるという顕著な作用効果を奏する。
また、本実施形態に係る水質浄化枡41aによれば、ガソリン精製等での脱硫工程で余剰しがちな硫黄を有効活用することもできる。
1a 水源用浄化枡(水質浄化枡)
2,42 中空空間
4 地盤
5,11,25 揚水管
22 導水スペース
23 不透水管
24 濾過材
41a 地下浸透用浄化枡(水質浄化枡)
51 排水管

Claims (4)

  1. 脱窒作用を有しかつ透水性及び通気性を有する水質浄化材を中実に形成するとともに該水質浄化材に揚水管又は排水管を貫入したことを特徴とする水質浄化枡。
  2. 前記水質浄化材を、石灰と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合して構成した請求項1に記載の水質浄化枡。
  3. 前記水質浄化材を、水硬性材料を含むアルカリ性排泥と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを、前記アルカリ性排泥の固化前に混合して構成した請求項1に記載の水質浄化枡。
  4. 前記水質浄化材を、水硬性材料を含むアルカリ性排泥が該水硬性材料の固化作用によって固化した排泥固化体と、硫黄及び硫黄酸化細菌とを混合して構成した請求項1に記載の水質浄化枡。
JP2009018461A 2009-01-29 2009-01-29 地下水浄化システム Expired - Fee Related JP4609582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018461A JP4609582B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 地下水浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018461A JP4609582B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 地下水浄化システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171957A Division JP4517593B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 水質浄化枡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160578A true JP2009160578A (ja) 2009-07-23
JP4609582B2 JP4609582B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40963795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018461A Expired - Fee Related JP4609582B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 地下水浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609582B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225694A (ja) * 1984-04-25 1985-11-09 Kiichiro Sarui 廃水の処理方法
JPH02164936A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Ohbayashi Corp 地下汚染水の浄化工法
JPH07265889A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Canon Inc 汚染地下水の浄化方法
JPH08192138A (ja) * 1994-10-20 1996-07-30 Xerox Corp 汚染物質除去方法および装置
JP2000093997A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素脱窒基質
JP2000120061A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Seiko Kogyo Kk 地下浄化壁及びその形成方法
JP2000254687A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Taisei Corp 地下水の浄化方法
JP2000343097A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法
JP2001340883A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Kazuyoshi Ono 排水処理装置
JP2001347276A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 暗渠農業排水の浄化方法及び浄化システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225694A (ja) * 1984-04-25 1985-11-09 Kiichiro Sarui 廃水の処理方法
JPH02164936A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Ohbayashi Corp 地下汚染水の浄化工法
JPH07265889A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Canon Inc 汚染地下水の浄化方法
JPH08192138A (ja) * 1994-10-20 1996-07-30 Xerox Corp 汚染物質除去方法および装置
JP2000093997A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素脱窒基質
JP2000120061A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Seiko Kogyo Kk 地下浄化壁及びその形成方法
JP2000254687A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Taisei Corp 地下水の浄化方法
JP2000343097A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法
JP2001340883A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Kazuyoshi Ono 排水処理装置
JP2001347276A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 暗渠農業排水の浄化方法及び浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609582B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021338A (en) Method for treating septic tank effluent seepage beds and the like
KR100729820B1 (ko) 할로겐화 유기화합물을 포함하는 오염물의 정화방법 및정화장치
JP2016222776A (ja) 重金属不溶化処理組成物及び重金属汚染土壌の修復方法
Yang et al. Nitrogen removal from rural domestic wastewater by subsurface wastewater infiltration system: A review
KR100635162B1 (ko) 촉매 반응에 의한 수질 정화제 및 미생물 활성화에 의한 수질 정화 방법
JP4608851B2 (ja) 水質浄化構造の構築方法
JP4517593B2 (ja) 水質浄化枡
JP6274426B2 (ja) 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置
US20230050281A1 (en) Method for treating waters, sediments and/or sludges
JP2015134343A (ja) 金属汚染物質の原位置での化学固定化処理
JP4609582B2 (ja) 地下水浄化システム
Abdel-Shafy et al. Land Infiltration for Wastewater Treatment As Efficient, Simple, And Low Techniques: An Overview
Uddin et al. The role of wastewater treatment technologies in municipal landfill leachate treatment
JP3735707B2 (ja) 土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
JP4140031B2 (ja) 水質浄化性地下ダム及びその構築方法
JP4518207B2 (ja) 水質浄化構造
JP4801015B2 (ja) 土壌浸透水の浄化地盤および浄化方法
JP2004344765A (ja) 水質浄化材及びその製造方法
KR20220128540A (ko) 탈질 효율이 향상된 물 침투 시설
JP4649887B2 (ja) 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法
JP5244321B2 (ja) 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2000015239A (ja) 微生物による汚染土壌の浄化方法
JP2010005516A (ja) 土壌・河川・汚染水の浸透式浄化法
Wu et al. Northern rural domestic sewage treatment by integrated household constructed wetlands
Arad et al. Improving soil aquifer treatment efficiency using air injection into the subsurface

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees