JP2000343097A - 硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法 - Google Patents

硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000343097A
JP2000343097A JP11159158A JP15915899A JP2000343097A JP 2000343097 A JP2000343097 A JP 2000343097A JP 11159158 A JP11159158 A JP 11159158A JP 15915899 A JP15915899 A JP 15915899A JP 2000343097 A JP2000343097 A JP 2000343097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
denitrification
nitrate
substrate
magnesium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475390B2 (ja
Inventor
Atsushi Yatagai
敦 谷田貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitchitsu Co Ltd
Original Assignee
Nitchitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitchitsu Co Ltd filed Critical Nitchitsu Co Ltd
Priority to JP15915899A priority Critical patent/JP3475390B2/ja
Publication of JP2000343097A publication Critical patent/JP2000343097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475390B2 publication Critical patent/JP3475390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄を摂取・利用して脱窒を行う細菌及び/
または微生物に効率良く利用され、脱窒能の低下がほと
んど見られず、処理水のpHはほぼ中性で環境制限因子
が発生せず、且つ燃焼し易い硫黄を多く含みながら脱窒
効果を低下させずに難燃化し、必要に応じて処理水中に
マグネシウムや鉄を適量溶存させることができる硝酸性
窒素脱窒基質を得るとともに、あらかじめ菌体を定着さ
せ速やかな脱窒を平易に開始することのできる硝酸性窒
素脱窒基質の製造方法を得る。 【解決手段】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難燃化材料を共存さ
せ、硫黄をバインダーとして固化した粒状物または塊状
物でなり、必要に応じ鉄または鉄化合物を含み同一組成
物とし、組成物には破断面・切削面・擦か面等を施すこ
とにより、細菌や微生物が脱窒に利用できる組成物とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中よりの硝酸性
窒素の除去、即ち、脱窒による水質浄化に用いられる硝
酸性窒素脱窒基質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合併浄化槽や終末下水処理場等において
原水中の有機物質を分解、無機化した後の硝酸性窒素に
ついては、ごく一部の施設では主に従属栄養性脱窒法を
用い脱窒しているが、イニシャルコスト及びランニング
コストが嵩むうえ設備の導入や維持管理が平易ではな
く、広く普及するまでには至っていない。
【0003】また、既に無機化された硝酸性窒素が排出
される農地の暗渠排水や圃場浸透水、養液栽培における
排液等から効率良く安全、安価に脱窒する方法も確立さ
れていなかった。
【0004】そこで、本発明者は他の発明者と共に、主
に硫黄酸化細菌によると判断できる独立栄養性脱窒を安
全・確実・容易に発現させることのできる微生物活性能
付与組成物及びその製造方法(特願平10−10697
4号)と硝酸性窒素脱窒基質(特願平10−27192
0号)を開発し、出願を行った。
【0005】これらの発明は、硫黄酸化細菌等の栄養源
である硫黄と菌体合成に必要な炭素源を同一組成物内に
有効な状態で共存させたうえ、硫黄の酸化により発生す
る硫酸を効率良く瞬時に中和することで脱窒能の低下も
抑制でき、しかも脱窒処理は開発品の粒子間を自然通水
するだけで完了し、且つ処理水は直接外界へ放流するこ
とが可能な画期的な方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硫黄を摂取
・利用して脱窒を行う細菌及び/または微生物に効率良
く利用され、脱窒能の低下がほとんど見られず、処理水
のpHはほぼ中性で環境制限因子が発生せず、且つ燃焼
し易い硫黄を多く含みながら脱窒効果を低下させずに難
燃化し、必要に応じて処理水中にマグネシウムや鉄を適
量溶存させることができる硝酸性窒素脱窒基質を提供す
ることを目的とする。
【0007】また、本発明は、あらかじめ硝酸性窒素脱
窒基質に定着させた菌体を用意することで、より一層速
やかな脱窒を平易に開始することのできる硝酸性窒素脱
窒基質の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
硝酸性窒素脱窒基質においては、カルシウム及び/また
はマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難
燃化材料を共存させ、硫黄をバインダーとして固化した
粒状物または塊状物として構成されている。
【0009】本発明の請求項2に係る硝酸性窒素脱窒基
質においては、カルシウム及び/またはマグネシウムの
炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に、バーミキュライト
精石及び/または水酸化アルミニウム及び/または岩石
粉末及び/または岩石表土粉末のうち少なくともバーミ
キュライト精石または水酸化アルミニウムを共存させ、
硫黄をバインダーとして固化した粒状物または塊状物と
して構成されている。
【0010】本発明の請求項3に係る硝酸性窒素脱窒基
質においては、カルシウム及び/またはマグネシウムの
炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難燃化材料と鉄及び
/または鉄化合物を共存させ、硫黄をバインダーとして
固化した粒状物または塊状物として構成されている。
【0011】本発明の請求項4に係る硝酸性窒素脱窒基
質においては、難燃性でアルカリ性を示す物質と硫黄を
主要組成とする硫黄コンクリートに破断面及び/または
切削面及び/または擦か面を形成し、脱窒に与かる菌体
が硫黄源として利用でき、適宜中和能も発現するように
した粒状物または塊状物として構成されている。
【0012】本発明の請求項5に係る硝酸性窒素脱窒基
質においては、炭酸マグネシウムカルシウム及び/また
は炭酸マグネシウムと硫黄とが共存する粒状物または塊
状物として構成されている。
【0013】本発明の請求項6に係る硝酸性窒素脱窒基
質の製造方法においては、硝酸性窒素脱窒基質に硫黄酸
化細菌のような脱窒に与かる細菌や微生物を定着させる
ことにより、それら菌体の増殖及び被処理水からの脱窒
を極めて容易にした粒状物または塊状物とするようにさ
れている。
【0014】
【発明の実施の形態】この硝酸性窒素脱窒基質は、カル
シウム及び/またはマグネシウムの炭酸塩を主成分とす
る物質と硫黄に難燃化材料を共存させ、硫黄をバインダ
ーとして固化した粒状物または塊状物でなることを基本
とする。但し、脱窒菌体合成に係る炭素源が被処理水中
に十分存在している場合には、カルシウム及び/または
マグネシウムの炭酸塩にかかわらず難燃性でアルカリ性
を示す物質と硫黄とを主要組成とすることができる。ま
た処理水中に鉄の補給が必要であれば、鉄及び/または
鉄化合物を共存させることができる。
【0015】本発明の組成物中で、カルシウム及び/ま
たはマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質として
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムカルシウム、炭
酸マグネシウム、石灰岩、結晶質石灰岩、苦灰岩、結晶
質苦灰岩、貝類の殻、貝化石、卵殻、サンゴ、コーラル
サンド、貝類の殻・卵殻以外の石灰質殻、貝化石以外の
石灰質化石を用いることができる。
【0016】また、難燃化材料としては、水酸化アルミ
ニウム、バーミキュライト精石、電気石族鉱物、岩石粉
末、岩石表土粉末、その他樹脂の難燃剤のうち有害物質
を含まないものを用いることができる。この中で、バー
ミキュライト精石とは、いわゆる加水黒雲母や苦土蛭石
等の、350℃程度以上の加熱により水蒸気を発生し伸
長する雲母質鉱物の原石または伸長しない程度に乾燥処
理を施したものを指し、一種類の限定した鉱物種を示す
ものではない。
【0017】更に、難燃性でアルカリ性を示す物質とし
ては軽量気泡コンクリート、フライアッシュ、コンクリ
ート、岩石、ロックウール破砕物、製鉄スラグ、副産石
灰、消石灰、塵埃溶融スラグ、ドロマイトプラスターを
用いることができる。但し、フライアッシュ及び塵埃溶
融スラグについては特に有害物質を含まないことを確認
してから用いる必要がある。
【0018】更に、鉄及び/または鉄化合物としては、
有害金属等の溶出が水質環境基準値未満である鉄粉末、
硫化鉄粉末、酸化鉄粉末を用いることができる。
【0019】なお、この粒状物または塊状物はカルシウ
ム及び/またはマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物
質と硫黄とをできるだけ均質となるよう混合し、更に難
燃化材料や鉄化合物も可能な限り均等分散するように添
加混合し、含まれる硫黄を112℃〜190℃程度の温
度で加熱溶融した後急冷固化し、その固化物を破砕、切
削、切断、擦か、研削或いは造粒することにより得られ
る。但し、原材料の混合順序や硫黄の加熱段階・加熱時
期等については用いる原材料により都度対応する。
【0020】本発明に用いるカルシウム及び/またはマ
グネシウムの炭酸塩を主成分とする物質の粒径は概ね5
mm以下が望ましく、さらに構成粒径の50%以上が1mm
以下であることも同時に満たすことが望ましい。
【0021】また、難燃化材料のうち水酸化アルミニウ
ムは粉末、バーミキュライト精石及び電気石族鉱物は粒
径が3mm以下、岩石粉末及び岩石表土粉末はpH(H
O)が6.0〜8.0を示し水に溶出する有害物質を
環境基準値以上含まないもので、粒径を0.5mm以下に
調整し、粒子には微細孔隙等がなく嵩比重の重いものが
望ましい。これら難燃化材料は、いずれも風乾処理程度
の乾燥工程を経たものを用いることが望ましい。
【0022】更に、鉄及び/または鉄化合物について
は、粒度が200メッシュ以下のものを用いることが望
ましい。
【0023】このようにして得られる硝酸性窒素脱窒基
質は、硝酸性窒素の除去に係る水質浄化に適し、しかも
硝酸性窒素150mg/l程度の高濃度の硝酸性窒素の除
去にも優れた効果を発揮し、処理水には有害物質が含ま
れず、且つpHは常に中性付近に保たれる。
【0024】更に万が一、乾燥保管時に直火にさらされ
ても、開発品には難燃性が付与されているため、火元が
無くなれば自然消火し、燃焼を継続する恐れは極めて小
さい。
【0025】また、脱窒に与かる菌体を定着させた硝酸
性窒素脱窒基質を用いれば、脱窒は速やかに開始され、
且つ、微生物相が安定する。
【0026】その有効性を確認するべく、本発明品とし
て結晶質石灰岩粉粒体:24重量部、硫黄粉末:38重
量部に対し、珪酸質岩石粉末:16重量部、バーミキュ
ライト精石:19重量部、水酸化アルミニウム粉末:3
重量部を共存させ固化したものを破砕した試料(本発明
実施例1)、珪酸質岩石粉末:16重量部、バーミキュ
ライト精石:14重量部、水酸化アルミニウム粉末:4
重量部、硫化鉄粉末:4重量部を共存させ固化したもの
を破砕した試料(本発明実施例2)を作製した。
【0027】また、硫黄粉末:25重量部、アルカリ性
岩石粉粒:75重量部を共存させ固化したものを破砕し
た試料(本発明実施例3)と、本発明実施例1の300
gを埼玉県深谷市内のネギ圃場を流れる暗渠集水路より
採取の底質30gと硝酸アンモニウムを溶解し調製した
硝酸性窒素175mg/l溶液3000mlで90日間
馴養し脱窒菌体を定着させた試料(本発明実施例4)も
作製した。また、苦灰石粉末:55重量部、硫黄粉末:
45重量部を共存させ固化したものを破砕した試料(本
発明実施例5)も作製した。
【0028】なお、本発明はこの実施例の内容に限定さ
れるものではない。
【0029】更に、比較例として、粒径約5mmの硫黄
粒:10重量部と粒径5〜10mm程度の石灰岩粒:1
0重量部とを混合した試料(比較例1)、硫黄粉末:5
0重量部と石灰岩粉末:50重量部とを共存させ固化し
たものを破砕した試料(比較例2)、硫黄粉末:25重
量部とアルカリ性岩石粉粒:75重量部とを共存させ固
化するも破断面・切削面・擦か面を有しない試料(比較
例3)、石灰岩粉末:50重量部と硫黄粉末50重量部
に珪藻土粉末を2重量部共存させ固化したものを破砕し
た試料(比較例4)を作製した。これら実施例及び比較
例試料の粒子径は5〜10mm程度に調製した。
【0030】本発明実施例4を除く各試料につき、硝酸
性窒素175mg/lに調製した水温15〜20℃の溶
液に埼玉県深谷市内のネギ圃場より採取の畑土(黒ボク
土)1wt%を添加したものを原水として、試料:水=
1:10(wt)にて脱窒バッチ試験を行った。その結
果は図1の硝酸性窒素減少推移、残存量mg/lで示す
通りであり、本発明実施例の試料はいずれも高濃度の硝
酸性窒素の除去に優れることが確認できた。
【0031】なお、硫黄をバインダーとした成型体で
は、冷却時に型枠や外気、液体に接していた面や部分等
の菌体に対する活性は極めて小さく、硫黄やアルカリ分
の溶出が抑制されてしまうため脱窒に寄与することがで
きず、成型体に破砕・切削・擦か等の処理を施すことが
必須であることも明らかとなった。
【0032】また、前項の脱窒バッチ試験の試験液中の
鉄及びマグネシウム、カルシウム濃度を分析した結果を
表1に示す。表1中、鉄については1mgL−1以上を
表示し、マグネシウムについては10mgL−1以上を
表示し、カルシウムについては10mgL−1以上を表
示した。
【0033】
【表1】
【0034】この表1で明らかな通り、本発明実施例2
の鉄濃度は他の試料を用いたものより明らかに高く、有
機物混入時の硫化水素発生抑制への適用に優れるもので
あることが確認できた。マグネシウムについては、本発
明実施例5の濃度が明らかに高かった。
【0035】本発明実施例4を10wt%共存させた比
較例2の試料と、比較例2の試料に埼玉県深谷市内のネ
ギ圃場を流れる暗渠集水路より採取の底質を1wt%添
加したものについて、硝酸性窒素80mg/lの原水を
対象に試料:水=1:3(wt)のバッチ試験による脱
窒処理を行ったところ、表2に示す結果となった。
【0036】表2中、は本発明実施例4(定着サンプ
ルを25℃で3時間乾燥したもの):10重量部+比較
例2:90重量部のものを示し、は本発明実施例4
(定着サンプル25℃,3時間の乾燥品を室温で30日
間保管したもの):10重量部+比較例2:90重量部
のものを示し、は比較例2:99重量部+底質:1重
量部のものを示す。
【0037】
【表2】
【0038】この表2から明らかなように、脱窒能につ
いては大差はないが、処理水の清澄度に差が生じ、地下
水の浄化等の処理対象によっては、請求項6の方法を用
いることが望ましいことが確認できた。また、脱窒に優
れる菌体を含んだ土壌や底質の入手及び菌体の入手が現
地において困難な場合にも、請求項6の方法を用い、脱
窒に有効な菌体を培養・定着させることは極めて有効で
あることが確認できた。
【0039】本発明実施例1,2と比較例2,4の試料
について、着火試験を行った結果を表3に示す。この試
験は、断面正方形1cmで容積3cmの直方体供試
体にて実施した。着火は、長口ライター直火にて直方体
供試体に外炎(高温部)を当て10秒間継続した。実施例
または比較例の各々1項につき、10個の供試体(試料)
を用意し、項目毎の全供試体の自然消火に要した時間
(以内)を該当した消火時間に個数表示した。試験に影響
しないように新鮮な空気の供給、亜硫酸ガスの排気を行
った。
【0040】
【表3】
【0041】この表3から明らかなように、本発明実施
例1,2の試料は明らかに難燃性を示し自然消火した
が、比較例2及び4の試料は全体が完全燃焼するまで消
火されなかった。
【0042】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の請求項1に係
る硝酸性窒素脱窒基質に依れば、カルシウム及び/また
はマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難
燃化材料を共存させ、硫黄をバインダーとして固化した
粒状物または塊状物でなるため、施肥削減の困難な農地
の暗渠排水や圃場浸透水、養液栽培における排液のよう
な高硝酸性排水はもとより、農業集落排水の一次処理水
や合併浄化槽等により無機化された排水中の硝酸性窒素
の除去にも優れ、カルシウム及び/またはマグネシウム
の炭酸塩を主成分とする物質と硫黄が難燃化材料と同一
粒内に共存することにより、脱窒菌体が脱窒に必要な物
質を容易に摂取でき高い脱窒効果を発揮するだけでな
く、万が一の乾燥着火時にも継続的燃焼をすることがな
いため、あらゆる局面で安全に使用ができる。
【0043】本発明の請求項2に係る硝酸性窒素脱窒基
質に依れば、カルシウム及び/またはマグネシウムの炭
酸塩を主成分とする物質と硫黄に、バーミキュライト精
石及び/または水酸化アルミニウム及び/または岩石粉
末及び/または岩石表土粉末のうち少なくともバーミキ
ュライト精石または水酸化アルミニウムを共存させ、硫
黄をバインダーとして固化した粒状物または塊状物でな
るため、施肥削減の困難な農地の暗渠排水や圃場浸透
水、養液栽培における排液のような高硝酸性排水はもと
より、農業集落排水の一次処理水や合併浄化槽等により
無機化された排水中の硝酸性窒素の除去にも優れ、カル
シウム及び/またはマグネシウムの炭酸塩を主成分とす
る物質と硫黄に、バーミキュライト精石及び/または水
酸化アルミニウム及び/または岩石粉末及び/または岩
石表土粉末のうち少なくともバーミキュライト精石また
は水酸化アルミニウムが同一粒内に共存することによ
り、脱窒菌体が脱窒に必要な物質を容易に摂取でき高い
脱窒効果を発揮するだけでなく、万が一の乾燥着火時に
も継続的燃焼をすることがないため、あらゆる局面で安
全に使用ができる。
【0044】本発明の請求項3に係る硝酸性窒素脱窒基
質に依れば、カルシウム及び/またはマグネシウムの炭
酸塩を主成分とする物質と硫黄に難燃化材料と鉄及び/
または鉄化合物を共存させ、硫黄をバインダーとして固
化した粒状物または塊状物でなるため、施肥削減の困難
な農地の暗渠排水や圃場浸透水、養液栽培における排液
のような高硝酸性排水はもとより、農業集落排水の一次
処理水や合併浄化槽等により無機化された排水中の硝酸
性窒素の除去にも優れるだけでなく、鉄分の供給により
有機物混入時の硫化水素ガスの発生を抑制することがで
き、カルシウム及び/またはマグネシウムの炭酸塩を主
成分とする物質と硫黄に難燃化材料と鉄及び/または鉄
化合物が同一粒内に共存することにより、脱窒菌体が脱
窒に必要な物質を容易に摂取でき高い脱窒効果を発揮す
るだけでなく、万が一の乾燥着火時にも継続的燃焼をす
ることがないため、あらゆる局面で安全に使用ができ
る。
【0045】本発明の請求項4に係る硝酸性窒素脱窒基
質に依れば、難燃性でアルカリ性を示す物質と硫黄を主
要組成とする硫黄コンクリートに破断面及び/または切
削面及び/または擦か面を形成し、脱窒に与かる菌体が
硫黄源として利用でき、適宜中和能も発現するようにし
た粒状物または塊状物でなるため、これまで硫黄コンク
リートでは認識されていなかった施肥削減の困難な農地
の暗渠排水や圃場浸透水、養液栽培における排液のよう
な高硝酸性排水はもとより、農業集落排水の一次処理水
や合併浄化槽等により無機化された排水中の硝酸性窒素
の除去に優れた効果が発揮されるため、硫黄コンクリー
ト製造時の端材等の有効利用が可能となる。
【0046】本発明の請求項5に係る硝酸性窒素脱窒基
質に依れば、炭酸マグネシウムカルシウム及び/または
炭酸マグネシウムと硫黄とが共存する粒状物または塊状
物でなるため、施肥削減の困難な農地の暗渠排水や圃場
浸透水、養液栽培における排液のような高硝酸性排水は
もとより、農業集落排水の一次処理水や合併浄化槽等に
より無機化された排水中の硝酸性窒素の除去にも優れる
だけでなく、マグネシウムの供給を行うことができる。
【0047】本発明の請求項6に係る硝酸性窒素性脱窒
基質の製造方法に依れば、硝酸性窒素脱窒基質に硫黄酸
化細菌のような脱窒に与かる細菌や微生物を定着させる
ことにより、それら菌体の増殖及び被処理水からの脱窒
を極めて容易にした粒状物または塊状物を製造できるた
め、脱窒菌体の自然定着が期待できない現場等における
一種の種菌として使用でき、本発明全体の汎用性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る硝酸性窒素脱窒基質によ
る硝酸性窒素除去量の経時的推移、即ち、供試液中に含
まれる硝酸性窒素の減少推移を比較例1,2,3,4と
共に示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月11日(1999.6.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また、難燃化材料としては、水酸化アルミ
ニウム、バーミキュライト精石、電気石族鉱物、岩石粉
末、岩石表土粉末、その他合成樹脂の難燃剤のうち有害
物質を含まないものを用いることができる。この中で、
バーミキュライト精石とは、いわゆる加水黒雲母や苦土
蛭石等の、350℃程度以上の加熱により水蒸気を発生
し伸長する雲母質鉱物の原石または伸長しない程度に乾
燥処理を施したものを指し、一種類の限定した鉱物種を
示すものではない。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難燃化材料を共存さ
    せ、硫黄をバインダーとして固化した粒状物または塊状
    物でなることを特徴とする硝酸性窒素脱窒基質。
  2. 【請求項2】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に、バーミキュライト
    精石及び/または水酸化アルミニウム及び/または岩石
    粉末及び/または岩石表土粉末のうち少なくともバーミ
    キュライト精石または水酸化アルミニウムを共存させ、
    硫黄をバインダーとして固化した粒状物または塊状物で
    なることを特徴とする請求項1に記載の硝酸性窒素脱窒
    基質。
  3. 【請求項3】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に難燃化材料と鉄及び
    /または鉄化合物を共存させ、硫黄をバインダーとして
    固化した粒状物または塊状物でなることを特徴とする請
    求項1に記載の硝酸性窒素脱窒基質。
  4. 【請求項4】 難燃性でアルカリ性を示す物質と硫黄を
    主要組成とする硫黄コンクリートに破断面及び/または
    切削面及び/または擦か面を形成し、脱窒に与かる菌体
    が硫黄源として利用でき、適宜中和能も発現するように
    した粒状物または塊状物でなることを特徴とする硝酸性
    窒素脱窒基質。
  5. 【請求項5】 炭酸マグネシウムカルシウム及び/また
    は炭酸マグネシウムと硫黄とが共存する粒状物または塊
    状物でなることを特徴とする硝酸性窒素脱窒基質。
  6. 【請求項6】 硝酸性窒素脱窒基質に硫黄酸化細菌のよ
    うな脱窒に与かる細菌や微生物を定着させることによ
    り、それら菌体の増殖及び被処理水からの脱窒を極めて
    容易にした粒状物または塊状物でなることを特徴とする
    硝酸性窒素脱窒基質の製造方法。
JP15915899A 1999-06-07 1999-06-07 硝酸性窒素脱窒基質並びに同基質物 Expired - Fee Related JP3475390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915899A JP3475390B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 硝酸性窒素脱窒基質並びに同基質物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915899A JP3475390B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 硝酸性窒素脱窒基質並びに同基質物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343097A true JP2000343097A (ja) 2000-12-12
JP3475390B2 JP3475390B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=15687544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15915899A Expired - Fee Related JP3475390B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 硝酸性窒素脱窒基質並びに同基質物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475390B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061243A (ko) * 2001-01-15 2002-07-24 현대중공업 주식회사 황이용 탈질 공정에서 미생물 부착 및 알칼리도 공급이용이한 개질 황 메디아의 제조 방법
JP2002273475A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 海水中硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP2002346592A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 低温脱窒材料及びそれを使用する脱窒方法
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004344765A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Ohbayashi Corp 水質浄化材及びその製造方法
JP2005000758A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ohbayashi Corp 水質浄化構造及びその構築方法
JP2006015320A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法
JP2009160578A (ja) * 2009-01-29 2009-07-23 Ohbayashi Corp 水質浄化枡
KR100990730B1 (ko) 2002-11-05 2010-10-29 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 질산성질소 처리재 및 그 제조방법과, 수중의질산성질소의 제거방법, 장치 및 탈질처리재
JP2016117004A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日鉄住金環境株式会社 有機物含有水の生物処理方法及び生物活性化剤

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020061243A (ko) * 2001-01-15 2002-07-24 현대중공업 주식회사 황이용 탈질 공정에서 미생물 부착 및 알칼리도 공급이용이한 개질 황 메디아의 제조 방법
JP2002273475A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 海水中硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP4562935B2 (ja) * 2001-03-22 2010-10-13 新日鐵化学株式会社 海水中硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP2002346592A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 低温脱窒材料及びそれを使用する脱窒方法
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
KR100990730B1 (ko) 2002-11-05 2010-10-29 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 질산성질소 처리재 및 그 제조방법과, 수중의질산성질소의 제거방법, 장치 및 탈질처리재
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP4545408B2 (ja) * 2002-11-05 2010-09-15 新日鐵化学株式会社 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004344765A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Ohbayashi Corp 水質浄化材及びその製造方法
JP2005000758A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Ohbayashi Corp 水質浄化構造及びその構築方法
JP4608851B2 (ja) * 2003-06-10 2011-01-12 株式会社大林組 水質浄化構造の構築方法
JP4602025B2 (ja) * 2004-06-01 2010-12-22 新日鐵化学株式会社 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法
JP2006015320A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法
JP2009160578A (ja) * 2009-01-29 2009-07-23 Ohbayashi Corp 水質浄化枡
JP4609582B2 (ja) * 2009-01-29 2011-01-12 株式会社大林組 地下水浄化システム
JP2016117004A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日鉄住金環境株式会社 有機物含有水の生物処理方法及び生物活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475390B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919620B1 (ko) 산업부산물을 이용한 채석 종료지 적지복구용 인공토양의 조성물 및 그 제조방법
KR20020093204A (ko) 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법
JP2005272510A (ja) 土質固化剤および土質固化工法並びに土質固化物
JP2003225640A (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2012092180A (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP2006187773A (ja) シアン、リンおよび/または窒素および/またはヒ素である汚染物質によって汚染された土壌用固化不溶化剤
JP2000343097A (ja) 硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法
JP2000093997A (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JPWO2019244856A1 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP5915202B2 (ja) 不溶化方法
KR101120058B1 (ko) 하?폐수오니를 이용한 매립시설용 고화토 조성물의 제조방법
JP4694434B2 (ja) 副生物の処理方法
JP2007283279A (ja) 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP5768293B2 (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
KR100732732B1 (ko) 제강 슬러그의 안정화 처리 방법과 안정화 제강 슬러그 및그 슬러그를 이용하는 수역 환경 보전 재료와 수역 환경보전 방법
JP2008255171A (ja) 無機系有害成分の固定化剤
JP2013086030A (ja) ドロマイトスラッジの処理方法及び土質改良材
JP2006224087A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
KR20030075045A (ko) 해양수산폐기물과 산업폐기물을 이용한 함수연약토의지반개량형 고화재의 조성물 및 그 제조방법
JP5077777B2 (ja) 溶出低減材および溶出低減処理方法
KR101097889B1 (ko) 연소재를 이용한 무기성 흡착제 제조 및 그 제조방법
JP2010089069A (ja) 浄水場堆積泥土及び下水汚泥の減水方法
JP2009214083A (ja) 土壌固化剤及び土壌の固化方法
JPH0217228B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees