JP5224502B2 - 被処理物質の生分解処理方法 - Google Patents

被処理物質の生分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224502B2
JP5224502B2 JP2007246401A JP2007246401A JP5224502B2 JP 5224502 B2 JP5224502 B2 JP 5224502B2 JP 2007246401 A JP2007246401 A JP 2007246401A JP 2007246401 A JP2007246401 A JP 2007246401A JP 5224502 B2 JP5224502 B2 JP 5224502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
treated
aeration tank
amount
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009072739A (ja
Inventor
三千雄 田端
淳 伊藤
信宏 黒岩
規夫 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2007246401A priority Critical patent/JP5224502B2/ja
Publication of JP2009072739A publication Critical patent/JP2009072739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224502B2 publication Critical patent/JP5224502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は被処理物質の生分解処理方法に関する。
従来、好気性細菌を含む活性汚泥を用いて被処理物質を生分解処理する方法が知られている。
例えば、特許文献1に開示される被処理物質の生分解処理方法では、処理槽内に好気性細菌を含む活性汚泥と被処理物質とを投入し、その後、処理槽内を曝気することにより処理槽内の溶存酸素量を制御している。かかる好気性細菌は、被処理物質中の汚濁物質(BOD、SSなど)を分解して、安定的に被処理物質を分解浄化している。
特開平4−268000号公報
しかし、特許文献1に開示される被処理物質の生分解処理方法では、例えば、メッキ工場排水、βデンプン、リグニンのように生分解処理できない物質があるという問題があった。また、細菌が汚濁物質(BOD、SSなど)を分解せずに吸着する場合があるため、処理槽内に余剰汚泥が大量に発生してしまう。これによると、連続的に生分解処理を行う際の管理指標である処理槽内の汚泥濃度を所定値とするために、処理槽内の汚泥の除去を頻繁に行わなくてはならないという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、従来、生分解処理では分解が困難とされていた難分解性である被処理物質の生分解処理を可能とし、かつ余剰汚泥の発生を低減できる被処理物質の生分解処理方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、
〔1〕好気性細菌および嫌気性細菌が無機物質に凝集した粒状体と、被処理物質とを溶存酸素量2mg/L以上の条件下に接触させる、被処理物質の生分解処理方法、ならびに
〔2〕好気性細菌および嫌気性細菌を溶存酸素量2mg/L以上の環境下で無機物質に凝集させてなる粒状体に関する。
本発明によれば、難分解性である被処理物質の生分解処理を可能とし、かつ余剰汚泥の発生を低減できるという優れた効果を奏する。
本発明の被処理物質の生分解処理方法は、好気性細菌および嫌気性細菌が無機物質に凝集した粒状体と、被処理物質とを溶存酸素量2mg/L以上の条件下に接触させるものである。
また、本発明は、好気性細菌および嫌気性細菌を溶存酸素量2mg/L以上の環境下で無機物質に凝集させてなる粒状体である。
本発明において、粒状体を調製するには好気性細菌および嫌気性細菌を含む汚泥を含んだ水中に、両細菌を凝集させる無機物質を混合することにより行うことができる。これにより、好気性細菌および嫌気性細菌が無機物質に凝集して、まず凝集体を形成する。この凝集体を溶存酸素量2mg/L以上の環境下に置くことにより、凝集体の表面側には主として好気性細菌が存在し、凝集体の内部(中心)側には主として嫌気性細菌が存在する粒状体がさらに形成される。その結果、好気性細菌と嫌気性細菌が共存した状態の粒状体が、被処理物質と接触し、被処理物質の生分解処理を行うことができる。なお、ここで言う粒状体とは直径が1mm〜5mm程度のものをいう。
本発明において、溶存酸素量は、粒状体を形成させる観点から、2mg/L以上であり、3mg/L以上であることが好ましい。また、粒状体が形成される以上の溶存酸素量は不必要であるため、8mg/L以下であることが好ましく、7mg/L以下であることがより好ましく、6mg/L以下であることがさらに好ましい。かかる溶存酸素量は、DOメーターOM12(株式会社堀場製作所製)等を用いて測定することができ、処理槽内へ空気を送るファンの回転数の調整等により容易に制御することができる。
本発明に用いられる好気性細菌および嫌気性細菌は、特に限定はされないが、特定の酸素条件下で無機物質と凝集体を形成し、粒状体となるものであればよく、さらに、かかる粒状体によって被処理物質を生分解処理するものであればよい。
また、粒状体に好気性細菌と嫌気性細菌とが共存しているため、好気性細菌の分解に適した被処理物質も、嫌気性細菌の分解に適した被処理物質も処理することができ、処理可能な被処理物質の種類が増加させることができる。特に嫌気性細菌による処理が適した窒素、リンなどの分解にも効果的である。
さらにまた、処理槽における被処理物質の分解時の臭気を防止することができる。臭気を防止できる理由として、通常、嫌気性細菌による生分解処理時にはメタン等の臭気物質が発生するが、本発明では、粒状体の中心部で嫌気性細菌が発生させた臭気物質を嫌気性細菌の周囲に位置する好気性細菌が酸化するため、臭気物質の放出が防止できること、また、処理槽内が好気性であることが臭気の防止に大きく寄与していることが挙げられる。
本発明は、被処理物質が処理対象物質を含む廃液であり、該粒状体および該廃液が含まれる処理槽内の溶存酸素量を制御する方法であってもよい。
本発明において、処理槽は、該粒状体および該廃液が含まれる処理槽であって、被処理物質を分解する槽のことをいう。具体的には、曝気槽などが処理槽として使用されるが、曝気槽は、1つまたは複数を使用してもよく、廃液を溜めておく原水槽と組み合わせてもよい。
また、処理槽に用いられる液中膜は、特に限定は無いが、中空糸膜あるいは平膜が好ましい。
本発明において、好気性細菌および嫌気性細菌が無機物質に凝集した粒状体と、被処理物質とを溶存酸素量2mg/L以上の条件下に接触させた後に、さらに処理槽の液中膜でろ過してもよい。
また、本発明では、一つの処理槽内で好気性細菌による処理と、嫌気性細菌による処理とを同時に行うことができるため、処理槽の増加を防止することができ、処理設備、処理工程を低減することができる。
本発明において、処理槽内における汚泥浮遊物質量(MLSS)は、ろ過用の膜に与える負荷の観点から、好ましくは5000〜100000mg/L、より好ましくは30000〜60000mg/Lであり、これらの値は処理槽内を数回測定した平均値であってもよい。ここで、汚泥浮遊物質量(MLSS)は、JIS K0102に規定する懸濁物質として規定した値である。
さらに、本発明において、処理槽内における汚泥有機性浮遊物質量(MLVSS)は、ろ過用の膜に与える負荷の観点から、好ましくは1000〜30000mg/L、より好ましくは5000〜10000mg/Lであり、これらの値は処理槽内を数回測定した平均値であってもよい。ここで、汚泥有機性浮遊物質量(MLVSS)は、MLSSのうちJIS K0102に規定する強熱減量として規定した値である。
本発明において、好気性細菌および嫌気性細菌が無機物質に凝集し、粒状体となるため、汚泥浮遊物質量および汚泥有機性浮遊物質量は、一般の汚泥に比べて極めて大きくすることができる。従って、被処理物質と粒状体(好気性細菌および嫌気性細菌)との接触機会を増大させることができ、難分解性である被処理物質も生分解処理することができる。
また、本発明の粒状体を用いた生分解処理において、高いMLSS値であったとしても液体の粘度を低くすることができるため、処理槽内の攪拌効果が高くなり、酸素が隅々まで行き渡ることにより、特に好気性細菌の働きを活性化させることができる。
本発明は、好気性細菌と嫌気性細菌とを含む細菌群と、好気性細菌と嫌気性細菌とを凝集させる無機物質とを混合する工程を含むことが好ましい。
本発明において、粒状体における無機物質の割合は、好気性細菌と嫌気性細菌とを充分に凝集させる観点から、好ましくは20重量%以上であることが好ましく、より好ましくは30〜60重量%、さらに好ましくは40〜50重量%であることが好ましい。かかる無機物質の割合は、組成分析、具体的には乾燥により有機分を除去した後の物質を、蛍光X線分析などを用いることで算出することができる。
本発明に用いられる無機物質は、細菌の凝集、保持が可能な空間を形成できる物質であればよく、カルシウム、アルミニウム、マグネシウムであることが好ましい。さらに、カルシウムは、細菌を凝集、保持するための空間を形成する観点から、方解石型炭酸カルシウムであることがより好ましい。
加えて、無機物質が好気性細菌と嫌気性細菌とを凝集させるため、自己凝集性能を持たない細菌をも凝集させ、粒状化させることができ、自己凝集能によらず被処理物質に適した細菌を用いて生分解処理を行うことができる。
本発明において、被処理物質は、界面活性剤含有廃液、リグニン含有廃液、豆清含有廃液およびβデンプン含有廃液からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
本発明において、被処理物質の生分解処理用添加剤として、マグネシウム化合物、ケイ素化合物、および細菌培養の栄養剤を使用して、粒状体における細菌を活性化させてもよい。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。処理対象物質を含む廃液を、図1に示される処理プラントで処理した。以下、各部材の符号は、図1に基づく。具体的には、処理対象物質を含む廃液を、水中ポンプ2(エバラ社製、商品名:水中ポンプDWV6.15S)で、500L容量タンクからなる原水槽1に逐次的に移送した。なお、原水槽1には、リグニン含有廃液 350Lが貯留されるようにした。また、原水槽1において、処理対象物質を含む廃液に、堀場製作所製pH計(B−21)で測定しながら、25重量% 水酸化ナトリウム又は18重量% 硫酸を添加することにより、pHを所定値に調整した。
処理対象物質を含む廃液を、エアレーション下で攪拌しながら、水中ポンプ2で、原水槽1から、340Lの曝気槽3(500×450×1600mm、有効体積340L)に移送した。曝気槽3には、好気性細菌、嫌気性細菌およびこれらを凝集させる無機物質が導入されている。なお、原水槽1から曝気槽3への廃水の移送は、曝気槽3に設けた水位センサー5(電極棒)を用い、曝気槽3における処理対象物質を含む廃液の滞留時間が所定時間となるように行なわれた。
曝気槽3は、処理液をろ過するための中空糸膜(1m2、東レ株式会社製、商品名:SUR134)10枚からなる中空糸膜ユニット4と、エアー曝気するための散気管6とから構成される。散気管6からのエアーによって曝気槽3内が溶存酸素量2mg/L以上に保たれる。これによって、無機物質に好気性細菌および嫌気性細菌が凝集した凝集体の表面側には主として好気性細菌が存在し、凝集体の内部(中心)側には主として嫌気性細菌が存在する粒状体となる。この粒状体は直径が1mm〜5mm程度である。
本実施形態では、粒状体と処理対象物質とを含む廃液とを接触させることにより生分解処理を行っている。この粒状体は、次のように生成されると考えられる。粒状体の生成過程について図2を用いて説明する。まず、好気性細菌101、嫌気性細菌102を含む廃液中に無機物質103としてのカルシウム、より詳しくは方解石型炭酸カルシウムを投入する。これにより、無機物質103に好気性細菌101および嫌気性細菌102が凝集して、凝集体110を形成する。
次に、この凝集体110を溶存酸素量2mg/L以上として処理する。これによって、凝集体の表面側には主として好気性細菌101が存在し、凝集体110の内部(中心)側には主として嫌気性細菌102が存在する粒状体100が形成される。つまり、好気性細菌101と嫌気性細菌102が共存した状態の粒状体100が形成される。
中空糸膜ユニット4は、曝気槽3において、散気管6の直上に、曝気槽3内の中心に配置され、散気管6からのエアー曝気を十分うけるように配置される。散気管6は、曝気槽3の下部に配置され、エアー曝気により、曝気槽3全体を攪拌しうる。曝気槽3において、曝気は、散気管から供給されるエアーが中空糸膜ユニット4を通り、曝気槽3壁面を降下し、粒状体も同様に対流する。
曝気槽3内の処理対象物質を含む廃液の処理物におけるMLSSは、曝気槽内を数回測定した平均値で10000mg/L以上が好ましく、20000mg/L以上がより好ましい。また、MLVSSの平均値は8000mg/L以上が好ましく、10000mg/L以上がより好ましい。
さらに、曝気槽3では、粒状体と処理対象物質を含む廃液との混合物に、マグネシウム化合物、ケイ素化合物、Et−OHおよび燐酸二アンモニウムの少なくとも一つを含む処理剤として、珪藻土、硫酸マグネシウム及びニュートリエントブロス〔極東製薬製;ゼラチン部分加水分解物5:肉抽出物3で含有〕、Et−OHおよび燐酸二アンモニウムを逐次的に添加した。曝気槽3への供給空気量は、80L/分とし、それにより、混合物中における溶存酸素量(DO)を、2mg/L以上に維持した。
その後、曝気槽3を通した処理水のBOD、COD等を測定した。生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、全窒素量及び全リン量のそれぞれを測定した。BODは、慣用の手法により、5日間培養後の試料中における溶存酸素量と、培養前の試料中における溶存酸素量とを、商品名:DOメーターOM12(株式会社堀場製作所製)を用いて測定し、得られた培養前後の溶存酸素量の数値に基づき算出した。CODは、過マンガン酸カリウムを用いて化学的に消費される酸素量を測定することにより、評価した。TOC(全有機炭素)は、島津製作所製全有機体炭素計TOC−4110を使用して測定した。
全窒素量(T−N)は、紫外吸光光度法に従い、水酸化ナトリウムとペルオキソニ硫酸カリウムとを処理対象物質を含む廃液に添加し、得られた混合物を、120℃、30分間加熱した。それにより得られた産物に塩酸を添加し、得られた産物の220nmにおける吸光度を測定することにより評価した。全リン量(T−P)は、硝酸一硫酸分解法に従い、処理対象物質を含む廃液に、硝酸を添加して、加熱し、濃縮後、得られた産物に、硝酸と硫酸とを添加し、加熱してリン化合物をリン酸イオンに変え、かつ有機物を分解し、得られた産物中におけるリン酸イオンを、モリブデン青(アスコノレピン酸還元)吸光光度法で測定することにより評価した。
次に具体的に処理対象物質としての難分解性物質を生分解処理した例を複数示し、その結果を表1〜3に示す(ただし、実施例1及び4は参考例である。)
(実施例1)
本実施例では、処理対象物質は界面活性剤を含むメッキ工場廃液である。このメッキ工場廃液は、ジプロピレングリコールエーテル、アルキルベンズイミダゾール、ベンズイミダゾール誘導体、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、モノエタノールアミン、ポリオクチルフェニルエーテル、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、N,N'−ジメチルホルムアミド等を少なくとも含有していた。
メッキ工場廃液の原水中のpHは7.0、BOD5000mg/L、COD3300mg/L、TOC3400mg/L、T−N790mg/L、T−P140mg/Lであった。
メッキ工場廃液中と、好気性細菌および嫌気性細菌を含む汚泥との混合液体に好気性細菌、嫌気性細菌を凝集させる無機物質(カルシウム)を投入し、さらにこのメッキ工場廃液のpHが7.0〜9.0、溶存酸素量が2.0〜6.0mg/L、滞留時間が24時間となるように曝気槽3内の処理条件を制御した。これにより、粒状体が形成された。また、処理中におけるMLSSは、平均42500mg/L(振れ幅11000〜130000mg/L)であり、MLVSSは平均10000mg/L(振れ幅2500〜26000mg/L)であった。
さらに、曝気槽3では、粒状体とメッキ工場廃液との混合物に、珪藻土、硫酸マグネシウム及びニュートリエントブロス〔極東製薬製;ゼラチン部分加水分解物5:肉抽出物3で含有〕、Et−OHおよび燐酸二アンモニウムを逐次的に添加した。曝気槽3への供給空気量は、80L/分とし、それにより、混合物中における溶存酸素量(DO)を、2mg/L以上に維持した。
本実施例の曝気槽3には、直径約2mm程度の粒状体が観察された。この粒状体をマイクロアレイで分析し、遺伝子情報を分析すると、好気性細菌と嫌気性細菌とが存在していることが確認された。粒状体の表面には主として好気性細菌が存在し、内部には主として嫌気性細菌が存在することが推定できた。また、粒状体の組成を確認すると、C(有機物)が24.4重量%、Caが43.6重量%、その他、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Feが数重量%〜0.1重量%ずつ確認された。ここでカルシウムは、形状から推定して方解石型炭酸カルシウムであると推定できた。
実施例1の曝気槽3を通した処理水のBOD、COD等を測定した。その結果、BOD15mg/L、COD200mg/L、TOC140mg/L、全窒素量(T−N)130mg/L、全リン量(T−P)30mg/Lであった。BOD等が顕著に減少しており、また下水、公共水域等に放流するに適した水質を得ることができた。
ここで、「下水、公共水域に放流するに適した水質」は、地域等により基準が異なる場合もあるが、例えば、2005年時点における日本国岐阜県大垣市の下水放流基準〔pH:5.0〜9.0、BOD:(河川放流BOD+2×懸濁浮遊物質量) 600mg/L以下、全窒素量 240mg/L以下、全リン量 32mg/L以下〕の条件を満たす水質等が挙げられる。
(比較例1〜3)
2ヶ所の下水処理場から採取した汚泥、および化学工場の廃液処理場から採取した汚泥を曝気槽3中に導入して、メッキ工場廃液を処理した。この時、曝気槽3中に粒状体は観察できなかった。また、曝気槽3中の溶存酸素量をおおむね2.0mg/L以上とするとスカムが発生し、排水処理ができなくなった。
次に、曝気槽3中の汚泥の組成を観察した。比較例1〜3のいずれの汚泥においても、Ca(有機物を凝集させる無機物質)の割合が実施例1と比べて極めて低い値であった。
(比較例4)
実施例1と同様の処理方法であるが、曝気槽3中の溶存酸素量を0.2〜1.9mg/Lとした。実施例1と比較して処理水のBOD、COD、TOC、T−N、T−Pの値が悪化していた。
(実施例2)
本実施例では、処理対象物質は製紙工場廃液である。この製紙工場廃液は、リグニンを少なくとも含有していた。この製紙工場廃液を20〜25倍に希釈して原水とした。
製紙工場廃液と、好気性細菌および嫌気性細菌を含む汚泥との混合液体に好気性細菌、嫌気性細菌を凝集させる無機物質(カルシウム)を投入した。製紙工場廃液の原水中のpH7.0、BOD6429mg/L、COD7338mg/L、TOC4170mg/L、リグニン量2100mg/L、T−N237mg/L、T−P305mg/Lであった。
この製紙工場廃液のpHが8.0前後、溶存酸素量が5.0mg/L、滞留時間が144時間となるように曝気槽3内の処理条件を制御した。これにより、粒状体が形成された。この粒状体をマイクロアレイで分析し、遺伝子情報を分析すると、好気性細菌と嫌気性細菌とが存在していることが確認された。また、処理中におけるMLSSは、平均42500mg/Lであり、MLVSSは平均14250mg/Lであった。
さらに、曝気槽3では、粒状体とリグニンを含む製紙工場廃液とに、珪藻土、硫酸マグネシウム及びニュートリエントブロス〔極東製薬製;ゼラチン部分加水分解物5:肉抽出物3で含有〕、Et−OHおよび燐酸二アンモニウムを逐次的に添加した。曝気槽3への供給空気量は、80L/分とし、それにより、混合物中における溶存酸素量(DO)を、2mg/L以上に維持した。
本実施例の曝気槽3にも、直径約2mm程度の粒状体が観察された。この粒状体を実施例1と同様に観察すると、粒状体の表面に主として好気性細菌が存在すること、および内部に主として嫌気性細菌が存在することが推定できた。また、粒状体の組成を確認すると、C(有機物)が36.6重量%、Caが38.3重量%、その他、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Feが数重量%〜0.1重量%ずつ確認された。ここでカルシウムは、形状から推定して方解石型炭酸カルシウムであると推定できた。
実施例2の曝気槽3を通した処理水のBOD、COD等を測定した。その結果、BOD13mg/L、COD260mg/L、TOC118mg/L、リグニン量1mg/L以下、全窒素量(T−N)23mg/L、全リン量(T−P)104mg/Lであった。処理水では、BOD、リグニン量が顕著に減少している。
(比較例5)
実施例2において、溶存酸素量を0.2mg/Lとした。その結果、処理水中のリグニン量が300mg/Lとなり、リグニンの処理能力が低下した。また、比較例5では、粒状体におけるカルシウムの割合が17.1重量%であった。
(実施例3)
本実施例では、処理対象物質はβデンプン含有廃液である。この廃液の原水中のpHは6.4、BOD96mg/L、COD4240mg/L、TOC4000mg/L、T−N42mg/L、T−P1mg/L以下であった。
このβデンプン含有廃液のpHが7.2〜9.1、溶存酸素量が2.0〜6.6mg/L、滞留時間が48時間となるように曝気槽3内の処理条件を制御した。また、処理中におけるMLSSは、平均30000mg/L(振れ幅25000〜54000mg/L)であり、MLVSSは平均14667mg/L(振れ幅11000〜34000mg/L)であった。
さらに、曝気槽3では、粒状体とリグニンを含む製紙工場廃液との混合物に、珪藻土、硫酸マグネシウム及びニュートリエントブロス〔極東製薬製;ゼラチン部分加水分解物5:肉抽出物3で含有〕、Et−OHおよび燐酸二アンモニウムを逐次的に添加した。曝気槽3への供給空気量は、80L/分とし、それにより、混合物中における溶存酸素量(DO)を、2mg/L以上に維持した。
なお、本実施例の曝気槽3にも、直径約2mm程度の粒状体が観察された。この粒状体をマイクロアレイで分析し、遺伝子情報を分析すると、粒状体に好気性細菌と嫌気性細菌とが共存することが確認でき、粒状体の表面に主として好気性細菌が存在し、内部に主として嫌気性細菌が存在することが推定できた。また、粒状体の組成を確認すると、C(有機物)が37.1重量%、Caが32.6重量%、その他、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Feが数重量%〜0.1重量%ずつ確認された。ここでカルシウムは、形状から推定して方解石型炭酸カルシウムであると推定できた。
(実施例4)
本実施例では、処理対象物質は豆清(豆乳ホエー)含有廃液である。豆清含有廃液の原水中のpHは4.1、BOD12250mg/L、COD9700mg/L、TOC7928mg/L、T−N870mg/L、T−P175mg/Lであった。
この豆清含有廃液と、好気性細菌および嫌気性細菌を含む汚泥との混合液体に好気性細菌、嫌気性細菌を凝集させる無機物質(カルシウム)を投入し、pHが7.9〜8.5、溶存酸素量が2.7〜6.2mg/L、滞留時間が72時間となるように曝気槽3内の処理条件を制御した。これにより、粒状体が形成された。また、処理中におけるMLSSは、平均21000mg/L(振れ幅17000〜25000mg/L)であり、MLVSSは平均8450mg/L(振れ幅8000〜9000mg/L)であった。
さらに、曝気槽3では、粒状体と処理対象物質を含む廃液との混合物に、珪藻土、硫酸マグネシウム及びニュートリエントブロス〔極東製薬製;ゼラチン部分加水分解物5:肉抽出物3で含有〕を、ケイ酸、硫酸マグネシウム、ニュートリエントブロスEt−OHおよび燐酸二アンモニウムを逐次的に添加した。曝気槽3への供給空気量は、80L/分とし、それにより、混合物中における溶存酸素量(DO)を、2mg/L以上に維持した。
本実施例の曝気槽3には、直径約2mm程度の粒状体が観察された。この粒状体をマイクロアレイで分析し、遺伝子情報を分析すると、粒状体に好気性細菌と嫌気性細菌とが共存することが確認でき、粒状体の表面に主として好気性細菌が存在し、内部に主として嫌気性細菌が存在することが推定できた。その後、実施例4の曝気槽3を通した処理水のBOD、COD等を測定した。その結果、BOD19mg/L、COD20mg/L、TOC8.7mg/L、全窒素量(T−N)110mg/L、全リン量(T−P)28mg/Lであった。BOD等が顕著に減少しており、また下水、公共水域等に放流するに適した水質を得ることができた。なお、実施例4では余剰汚泥が発生しなかった。
(比較例6)
実施例4と同様の原水を粒状体に代えて活性汚泥を用い、さらに無機物質(カルシウム)の投入無しで処理した。処理中におけるMLSSは、4000〜8000mg/Lであり、MLVSSは2000〜6000mg/Lであった。ただし、滞留時間が185時間となるように曝気槽3内の処理条件を制御しなければ、下記処理水を得られなかった。
比較例6の曝気槽3を通した処理水のBOD、COD等を測定した。その結果、BOD50mg/L、COD300mg/Lであった。なお、本比較例では余剰汚泥が5.3L/m発生した。
Figure 0005224502
Figure 0005224502
Figure 0005224502
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用可能である。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、廃液が導入される処理槽3内で粒状体と被処理物質とを接触させる例を示した。しかし、例えば処理槽内に好気性細菌と嫌気性細菌とを含むウッドチップを入れ、さらに無機物質を投入して、攪拌によって処理槽内の溶存酸素量2mg/L以上に調整することによっても、上述した作用効果を発揮することができる。本実施形態は、いわゆるバイオトイレなどに用いることができる。
図1は、実施形態の廃液処理プラントを示す概略図である。 図2は、実施形態の粒状体の生成過程を模式的に示す図である。
符号の説明
1 原水槽
2 水中ポンプ
3 曝気槽
4 中空糸膜ユニット
5 水位センサー
6 散気管
100 粒状体
101 好気性細菌
102 嫌気性細菌
103 無機物質(カルシウム、方解石型の炭酸カルシウム)
110 凝集体

Claims (8)

  1. 好気性細菌および嫌気性細菌が無機物質に凝集した粒状体と、被処理物質とを溶存酸素量2mg/L以上の条件下に接触させる、被処理物質の生分解処理方法であって、
    好気性細菌と嫌気性細菌とを含む細菌群と、好気性細菌と嫌気性細菌とを凝集させる無機物質とを曝気槽内で混合し、該粒状体を形成させる工程を含み、
    該被処理物質が、リグニン含有廃液およびβデンプン含有廃液からなる群より選ばれる少なくとも1つである、処理方法。
  2. 被処理物質が処理対象物質を含む廃液であり、該粒状体および該廃液が含まれる曝気槽内の溶存酸素量を制御する、請求項1記載の処理方法。
  3. 曝気槽内における汚泥浮遊物質量(MLSS)が5000〜100000mg/Lである、請求項2記載の処理方法。
  4. 曝気槽内における汚泥有機性浮遊物質量(MLVSS)が1000〜30000mg/Lである、請求項2記載の処理方法。
  5. マグネシウム化合物、ケイ素化合物及び細菌培養の栄養剤をさらに曝気槽に添加する、請求項1〜4いずれかに記載の処理方法。
  6. 粒状体における無機物質の割合が20重量%以上である、請求項1〜5いずれかに記載の処理方法。
  7. 無機物質がカルシウムである、請求項1〜6いずれかに記載の処理方法。
  8. カルシウムが方解石型炭酸カルシウムである、請求項7記載の処理方法。
JP2007246401A 2007-09-25 2007-09-25 被処理物質の生分解処理方法 Expired - Fee Related JP5224502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246401A JP5224502B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 被処理物質の生分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246401A JP5224502B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 被処理物質の生分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072739A JP2009072739A (ja) 2009-04-09
JP5224502B2 true JP5224502B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40608285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246401A Expired - Fee Related JP5224502B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 被処理物質の生分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224502B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205585B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-05 エコ・アース・エンジニアリング株式会社 汚染物質の浄化方法及び浄化施設
CN101885538B (zh) * 2009-05-15 2013-02-27 江西金达莱环保股份有限公司 一种不排泥除磷膜生物反应器工艺
JP5806094B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-10 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
CN110482781B (zh) * 2019-08-01 2021-12-10 广西大学 一种利用乳清预酸处理高钙造纸工业废水来促进厌氧反应以及抑制钙化的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236993A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Susumu Hashimoto 固定化微生物または固定化微生物群の製造法
JPH0636920B2 (ja) * 1990-02-13 1994-05-18 建設省土木研究所長 排水処理装置
JP4899253B2 (ja) * 2001-05-21 2012-03-21 栗田工業株式会社 排水の好気性処理方法
JP3083164U (ja) * 2001-07-04 2002-01-18 鎌田バイオ・エンジニアリング株式会社 濠水・湖水等の浄化装置
JP2003275765A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Hitachi Ltd 難分解性排水の処理方法
JP2005046736A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Wakayama Prefecture 排水処理装置および排水処理方法
JP4419785B2 (ja) * 2004-10-14 2010-02-24 ソニー株式会社 多重化パケット生成装置および多重化パケット生成方法
JP5135637B2 (ja) * 2005-04-04 2013-02-06 広嗣 横沢 多孔性物質積層よりなる水質改善材、及びおよびこれを用いた水質改善方法
JP2006346572A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyo Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機物の処理方法
JP2007050312A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物的処理方法および生物的処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009072739A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Skouteris et al. The use of pure oxygen for aeration in aerobic wastewater treatment: A review of its potential and limitations
Iorhemen et al. Aerobic granular sludge membrane bioreactor (AGMBR): Extracellular polymeric substances (EPS) analysis
US8192626B2 (en) Wastewater chemical/biological treatment method for open water discharge
KR101665636B1 (ko) 폐수 전처리방법 및 그 전처리방법을 이용한 오염수처리방법
Lee et al. Biocarriers facilitated gravity-driven membrane (GDM) reactor for wastewater reclamation: Effect of intermittent aeration cycle
KR100906395B1 (ko) 축산폐수처리를 위한 고효율 축산 폐수 처리장치 및 이를 이용한 방법
JP2007175582A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
Chen et al. Intensive removal efficiency and mechanisms of carbon and ammonium in municipal wastewater treatment plant tail water by ozone oyster shells fix-bed bioreactor− membrane bioreactor combined system
Sanguanpak et al. Membrane fouling and micro-pollutant removal of membrane bioreactor treating landfill leachate
JP2013506550A (ja) 生物学的水処理性を向上させるための方法
Jeong et al. Integration of forward osmosis process and a continuous airlift nitrifying bioreactor containing PVA/alginate-immobilized cells
KR20080078550A (ko) 유기물 함유수의 생물처리방법
CN105565614A (zh) 一种甲苯硝化废水的处理方法及系统
Heidari et al. Evaluation and start-up of an electro-Fenton-sequencing batch reactor for dairy wastewater treatment
Bernat et al. Biological treatment of leachate from stabilization of biodegradable municipal solid waste in a sequencing batch biofilm reactor
Tran et al. Activated sludge processes and recent advances
JP5444684B2 (ja) 有機排水の処理方法及び処理装置
JP5224502B2 (ja) 被処理物質の生分解処理方法
JP6031241B2 (ja) プラント排水の処理方法及び処理システム
JPH0751686A (ja) 汚水処理法
JP5981096B2 (ja) 汚水処理方法および装置
CN112707379A (zh) 高氨氮废水处理及回收氨的方法及适用于该方法的磷酸铵镁反应器
Liu et al. Treatment of printing and dyeing wastewater using Fenton combined with ceramic microfiltration membrane bioreactor
JP2003305493A (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
KR20020018925A (ko) 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees