JP2001104993A - 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法 - Google Patents

硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001104993A
JP2001104993A JP28207799A JP28207799A JP2001104993A JP 2001104993 A JP2001104993 A JP 2001104993A JP 28207799 A JP28207799 A JP 28207799A JP 28207799 A JP28207799 A JP 28207799A JP 2001104993 A JP2001104993 A JP 2001104993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
composition
substance
nitrate nitrogen
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28207799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269086B2 (ja
Inventor
Atsushi Yatagai
敦 谷田貝
Tomonori Gunji
知訓 郡司
Toru Oishi
大石  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitchitsu Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nitchitsu Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitchitsu Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nitchitsu Co Ltd
Priority to JP28207799A priority Critical patent/JP4269086B2/ja
Priority to PCT/JP2000/006777 priority patent/WO2001025157A1/ja
Publication of JP2001104993A publication Critical patent/JP2001104993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269086B2 publication Critical patent/JP4269086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄酸化細菌等の脱窒微生物を有効な形で担
持でき、脱窒効率の向上が図れ、製造時には粉末の発生
が少なく製造コストの低減が可能な硝酸性窒素脱窒素用
組成物を提供する。 【解決手段】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
炭酸塩を主成分とするか含有する物質と硫黄が鉱物繊維
と一体化した、硝酸性窒素脱窒素用組成物。組成物中に
は必要に応じて、陽イオン交換能保持物質、難燃化物
質、微細孔隙物質を共存させてもよい。鉱物繊維として
はロックウール、特に粒状ロックウールがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業排水、園芸排
水、暗渠排水、養液栽培排液、畜産排水、ステンレス製
造等の金属加工排水、合併浄化槽排水、各種下水処理排
水及び地下水・湖沼河川海洋等の水圏から、独立栄養性
脱窒素細菌等による硝酸性窒素の除去、即ち脱窒による
水質浄化に用いられる硝酸性窒素脱窒素用組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】終末下水処理場排水や農業排水中から硝
酸性窒素を除去する技術として、メタノールや汚泥中等
の有機炭素源を水素供与体として脱窒させる従属栄養性
脱窒技術が知られている。この技術では脱窒に寄与する
微生物以外の分解系の影響も受けるので、基質当たりの
脱窒効率が必ずしも高くはないばかりか、用いたメタノ
ールや発生汚泥を外界に排出しないよう徹底した管理と
設備が必要となる。すなわち、単一の脱窒槽に被処理水
を通水するだけでは、脱窒処理が完結せず、設備及び維
持管理の点から広く一般に普及するのには難点があっ
た。
【0003】また、固形水素供与体を用いた硝酸性窒素
除去法として、例えば第33回日本水環境学会年会講演
集P.141(平成11年3月)に記載の方法がある。
これは従属栄養性脱窒技術の平易な実施を目的とするも
のではあるが、やはり脱窒に寄与する微生物以外の分解
系の影響を受けるため、多様な微生物相にさらされる実
地においては効率的な脱窒方法とはいえない。さらには
生分解プラスチックの基材の一つであるポリβ―ヒドロ
酪酸を水素供与体として用いるため、それを抽出・合成
するのに多くのエネルギーを消費してしまう。
【0004】これに対し、硫黄や硫黄化合物を用いた独
立栄養性脱窒技術では、硫黄酸化細菌以外の分解系の影
響を殆ど受けず、硫黄酸化細菌は溶存酸素、続いて硝酸
から酸素を摂取し硫黄を酸化するので、窒素は容易に窒
素ガスとして空中に遊離されるため脱窒効率が高い。
【0005】しかも生成される硫酸は水質環境の制限因
子ではなく、中和処理しpHを中性付近にすれば処理水
をそのまま放流して差し支えない。
【0006】この硫黄や硫黄化合物を用いた独立栄養性
脱窒技術として、例えば特開平4−151000号公
報、特開平6−182393号公報などに記載の方法や
水処理分野では広く知られている硫黄+石灰石濾過法な
どがある。
【0007】このうち、特開平4−151000号公報
記載の方法は、炭素源として炭酸水素ナトリウムまたは
炭酸カルシウム、硫黄源としてチオ硫酸塩を用いた脱窒
法を提案しているが、硝酸性窒素濃度に見合った量のチ
オ硫酸塩を都度添加せねばならず、また、反応を完結さ
せるための管理型プラントを設置しなければならない。
【0008】さらに、広く知られるが少なくとも現在本
邦では実用稼動していない硫黄+石灰石濾過法では、硫
黄粒と石灰石粒を2層にしたものはもちろん、硫黄粒と
石灰石粒を1槽中に混和したものについても脱窒効率は
高いとはいえず、その原因の一つとして石灰石粒表面へ
の石膏沈着等が考えられている。そのほか、硫黄粒では
反応性そのものが低く、例えば粉末硫黄とは脱窒効率が
大きく異なることも知られている。そのうえ、硫黄の流
通形態で安価なのが液状であり続いて粉末(粉末を多く
混じえる破砕物も含む)であるから、粒状硫黄には造粒
もしくは分級コストに見合った付加価値が望まれる。
【0009】これに対し、特開平6−182393号公
報記載の方法には、硝酸性窒素を硫黄酸化細菌により効
率的に脱窒できる方法が提案されている。しかしこの方
法では硫黄酸化細菌に対し反応性のよい硫黄粉粒体を用
いるため、硫黄粉粒体で充填槽を形成した流動床式反応
槽を設置し、硝酸性窒素等を含む原水を通水し脱窒処理
を行い、発生した窒素ガスを反応槽から放出させるのに
動力を必要としている。これは脱窒により発生した窒素
ガスが硫黄粉粒の表面及び粉粒間に付着し脱窒を阻害す
るのを防ぐためである。また、脱窒に伴い生じる硫酸酸
性を別途中和する必要があること、硫黄粉末を分散し反
応させるため原水を常時強制通水する必要があることな
どの難点もある。このため、設備費・維持管理費ともに
高くなり普及が困難という問題がある。
【0010】このような従来知られている硝酸性窒素脱
窒法を抜本的に改善した脱窒法として、本発明者らは、
炭酸カルシウム及び硫黄が共存する粒状物または塊状物
を微生物活性能付与組成物として用いる方法を開発し、
特願平10−106974号として提案した。この脱窒
法は硫黄酸化細菌の栄養源である硫黄と菌体合成に必要
な炭素源を同一組成物内にほぼ同量共存させることで、
効率良く脱窒を行わせることを可能とし、しかも脱窒と
同時に中和処理も完了する画期的な方法である。
【0011】それに加えて、炭酸カルシウム微粉を用
い、硫黄をバインダーとして硫黄との所定量混合溶融・
急冷・破砕して得られる組成物であるので、その微小突
起の多い破断面に硫黄酸化細菌が定着しやすい構造とな
っている。また、粒の断面全体で一連の反応に与かれる
ので非常に脱窒効率が良く、さらに組成物粒子を大きく
すること、例えば5〜25mm程度とすることができる
ので、生成した窒素ガスが組成物粒子全体を覆い脱窒が
停止することもない。
【0012】該組成物を用い排水等から硝酸性窒素の脱
窒処理を行うに当たっては、攪拌や脱気が不要であるた
め、適当な仕切りを備えた処理槽に充填し排水等を通水
するだけでよく、農地の暗渠排水等手間や経費をかけら
れない現場にも容易に対応させることができる。
【0013】さらに、本発明者らは上記の微生物活性能
付与組成物の性能を改良した硝酸性窒素脱窒基質を開発
し、特願平10−271920号として提案した。この
硝酸性窒素脱窒基質は、前記の炭酸カルシウムと硫黄と
の主要組成に例えば珪藻土等の微細孔隙を有する物質を
共存させた粒状物または塊状物である。改良効果として
は特願平10−106974号に比べ約1.5〜2.5
倍の脱窒率を得ることができるというものである。
【0014】また、本発明者らはカルシウム及び/また
はマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質と硫黄に、
例えばバーミキュライト精石や水酸化アルミニウムを難
燃化材料として共存させ、特願平10−106974号
や特願平10−271920号に比べ脱窒性能を低下さ
せずに難燃性を有する硝酸性窒素脱窒基質として特願平
11−159158号の提案を行った。
【0015】渇水時においても排水との接触が可能で常
時高い脱窒率を維持できる硝酸性窒素脱窒用活性化材と
して、本発明者らは特願平11−226206号の提案
も行った。これは、炭酸カルシウム含有物質及び硫黄が
共存する硝酸性窒素脱窒基質と鉱物繊維との混合物から
成る硝酸性窒素脱窒用活性化材である。例えば粒状ロッ
クウールと脱窒材を混合することにより保水性と脱窒菌
の住み場が確保され安定した硝酸性窒素の脱窒が実現す
る。
【0016】これらの微生物活性能付与組成物や硝酸性
窒素脱窒基質、硝酸性窒素脱窒用活性化材の優れた脱窒
性能を発揮させるには、基本的には炭酸カルシウムとほ
ぼ同量の硫黄を融解混合し、硫黄をバインダーとして成
型したものを破砕分級する必要があった。その際、粉末
化する部分も多く、粒径2.5mm以上の収率は80%
未満であった。また、例えば、硫黄酸化細菌を多く含む
培養液を脱窒基質そのものに含浸させ、脱窒処理対象現
場に適用し脱窒を促進することは困難であった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、組成物として得ることが容易で粉末部分が少な
く、水分や懸濁液を適量保持することのできる硝酸性窒
素脱窒素用組成物を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
硝酸性窒素脱窒素用組成物においては、カルシウム及び
/またはマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質と硫
黄が鉱物繊維と一体化した組成物として構成されてい
る。
【0019】本発明の請求項2に係る硝酸性窒素脱窒素
用組成物においては、カルシウム及び/またはマグネシ
ウムの炭酸塩を含有する物質と硫黄が鉱物繊維と一体化
した組成物として構成されている。
【0020】本発明の請求項3に係る硝酸性窒素脱窒素
用組成物においては、硫黄と鉱物繊維が一体化した組成
物として構成されている。
【0021】本発明の請求項4に係る硝酸性窒素脱窒素
用組成物においては、陽イオン交換能保持物質、難燃化
物質、微細孔隙物質のうち、1種または2種以上を共存
させてなる請求項1〜3のいずれかに記載の硝酸性窒素
脱窒素用組成物として構成されている。
【0022】本発明の請求項5に係る硝酸性窒素脱窒素
用組成物においては、鉱物繊維が粒状ロックウールであ
る請求項1〜4のいずれかに記載の硝酸性窒素脱窒素用
組成物として構成されている。
【0023】本発明の請求項6に係る硝酸性窒素脱窒素
用組成物の製造方法においては、カルシウム及び/また
はマグネシウムの炭酸塩を主成分とするか、含有する物
質と硫黄を混合し、硫黄を溶融させ混合物全体がスラリ
ー化した中に鉱物繊維を加え、加熱攪拌しながらスラリ
ーを繊維中に含浸させ、必要に応じて、陽イオン交換能
保持物質、難燃化物質、微細孔隙物質のうち、1種また
は2種以上を加え同様に加熱攪拌混合したものを急冷固
化し、その固化物を破砕して、カルシウム及び/または
マグネシウムの炭酸塩を主成分とするか、含有する物質
と硫黄とが、必要に応じて添加した物質と共に鉱物繊維
と一体化した組成物となるようにしたことを特徴とする
請求項1〜2及び4〜5のいずれかに記載の硝酸性窒素
脱窒素用組成物の製造方法とするようにされている。
【0024】本発明の請求項7に係る硝酸性窒素脱窒素
用組成物の製造方法においては、硫黄を溶融し、液状化
した中に鉱物繊維を加え、加熱攪拌しながら硫黄を繊維
中に含浸させ、必要に応じて陽イオン交換能保持物質、
難燃化物質、微細孔隙物質のうち、1種または2種以上
を加え、同様に加熱攪拌混合したものを急冷固化し、そ
の固化物を破砕して硫黄と鉱物繊維とが、必要に応じて
添加した物質と共に一体化した組成物となるようにした
ことを特徴とする請求項3及び4〜5のいずれかに記載
の硝酸性窒素脱窒素用組成物の製造方法とするようにさ
れている。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の硝酸性窒素脱窒素用組成
物は、カルシウム及び/またはマグネシウムの炭酸塩を
主成分とするか、含有する物質と硫黄が、必要に応じて
添加する陽イオン交換能保持物質、難燃化物質、微細孔
隙物質と共に鉱物繊維と一体化した組成物でなることを
基本とする。但し、脱窒菌体合成に係る炭素源が被処理
水中に十分存在し、且つ処理水の酸度矯正を別途行える
場合には、カルシウム及び/またはマグネシウムの炭酸
塩を主成分とするもしくは含有する物質を省き、硫黄と
鉱物繊維のみが一体化した組成物とすることができる。
【0026】本発明の組成物中で、カルシウム及び/ま
たはマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質として
は、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムカルシウ
ム、結晶質石灰岩粉末及び破砕物、石灰岩粉末及び破砕
物、苦灰岩粉末及び破砕物、結晶質苦灰岩粉末及び破砕
物、方解石粉末及び破砕物、苦灰石粉末及び破砕物、ア
ラゴナイト粉末及び破砕物、バテライト粉末及び破砕物
などの1種または2種以上を用いることができる。
【0027】カルシウム及び/またはマグネシウムの炭
酸塩を含有する物質としては、例えば貝殻粉末及び破砕
物、貝化石粉末及び破砕物、サンゴ粉末及び破砕物、卵
殻粉末及び破砕物、コーラルサンド粉末及び破砕物その
他の石灰質殻や石灰質化石の粉末及び破砕物などの1種
または2種以上を用いることができる。
【0028】硫黄としては、例えば石油脱硫や石炭脱硫
プラントの回収硫黄や天然硫黄などを用いることがで
き、その形態は粉末、粒状等の固体硫黄でもよいし、溶
融硫黄のような液体であってもよい。
【0029】また、必要に応じて添加する陽イオン交換
能保持物質としては、例えばゼオライト粉末及び破砕
物、非膨潤性〜弱膨潤性ベントナイト粉末及び破砕物、
酸性白土粉末及び破砕物、珪酸白土粉末及び破砕物、活
性白土粉末及び破砕物、各種土壌、テフラ、凝灰岩粉末
及び破砕物などの1種または2種以上を用いることがで
きる。
【0030】更に、必要に応じて添加する難燃化物質と
しては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、珪岩・花崗岩・安山岩等の岩石粉末、それら岩石の
表土を含む粉末、長石・石英・明ばん石・電気石等の鉱
物粉末、フライアッシュ、バーミキュライト精鉱微粒〜
細粒などの1種または2種以上を用いることができる。
【0031】更に、必要に応じて添加する微細孔隙物質
としては、例えば珪藻土、珪藻土焼成物微粒〜粉末、坑
火石粉末及び破砕物、シラス、シラスバルーン、パーラ
イト、セリサイト、レンガ粉末、陶器粉末、クリストバ
ライト、炭類粉末、活性炭粉末、コークス粉末、セピオ
ライト粉末及び破砕物などの1種または2種以上を用い
ることができる。
【0032】更に、鉱物繊維としては、例えばロックウ
ール、グラスウール、セラミックウール、炭素繊維など
の1種または2種以上を用いることができるが、好まし
くは安価で粒状加工しやすく農業用培地としての実績も
豊富なロックウールである。特に粒状ロックウールの保
水性と粒内空隙は、微生物の良好な活動増殖に好ましい
効果を与える。なお、ロックウールの原料としては天然
岩石のほか、鉄鋼スラグが多く用いられている。
【0033】なお、この組成物はカルシウム及び/また
はマグネシウムの炭酸塩を主成分とするか含有する物質
と硫黄を均質混合し、硫黄を加熱溶融することで混合物
をスラリー化し、充分な加熱攪拌のもと鉱物繊維中に混
合物スラリーを含浸させ、更に必要に応じて添加する陽
イオン交換能保持物質、難燃化物質、微細孔隙物質を添
加した場合には、可能な限り均等分散するように加熱混
合した後急冷固化し、その固化物を破砕することにより
得られる。また、加熱温度は112℃〜190℃の範囲
とし、硫黄は粉末か望ましくは液体を用いれば製造コス
トを低減できる。急冷のための冷媒としては水を用いる
ことが望ましい。混合機としては公知の、例えば加熱型
の万能混合攪拌機などを用いて加熱攪拌混合すればよ
い。
【0034】本発明に用いるカルシウム及び/またはマ
グネシウムの炭酸塩を主成分とするか含有する物質の最
大粒径は概ね1mm以下が望ましく、さらに平均粒子径
で40μm以下であることが望ましい。
【0035】また、陽イオン交換能保持物質、難燃化物
質、微細孔隙物質についても最大粒径が1mm以下であ
ることが望ましい。
【0036】更に、鉱物繊維としては粒径30〜5mm
程度の粒状ロックウールであることが望ましく、この条
件のロックウールを用いれば本発明組成物の好ましい粒
状物を容易に得ることができる。
【0037】組成物中の好ましい混合割合は、カルシウ
ム及び/またはマグネシウムの炭酸塩を主成分とするか
含有する物質20〜50重量部に対し硫黄50〜100
重量部、鉱物繊維は粒状ロックウールとして5〜20重
量部が基本であり、陽イオン交換能保持物質、難燃化物
質、微細孔隙物質については、添加する場合、10〜3
0重量部添加することが望ましい。この範囲の混合割合
にないと、鉱物繊維と一体化した組成物が得られず、繊
維の中心部分が未処理の状態となったり、組成物が緻密
堅牢となり、鉱物繊維を用いる意義が失われてしまう。
【0038】このようにして得られる硝酸性窒素脱窒素
用組成物は、硝酸性窒素の除去に係る水質浄化に適し、
しかも鉱物繊維が硫黄酸化細菌の住み場として有効に働
き、高い脱窒能が長期に亘り安定して発現される。ま
た、硫黄酸化細菌を多量に担持させることもでき、脱窒
の早期開始を容易にする。
【0039】更に、鉱物繊維に非バインダー処理の粒状
ロックウールを用いれば、容易に粒状の硝酸性窒素脱窒
素用組成物が得られるばかりでなく、破砕時の粉末発生
を大幅に抑制することができ、2.5mm以上の組成物
の収率は90%以上に達する。
【0040】
【実施例】その有効性を確認するべく、本発明品として
炭酸カルシウム(T−200、ニッチツ製、以下同じ)
50重量部、粉末硫黄(200メッシュ、軽井沢製錬
製、以下同じ)50重量部と明ばん石破砕物(1mm以
下、宇久須鉱山産)20重量部、水酸化アルミニウム
(ハイジライト、昭和電工製、以下同じ)10重量部に
対し、粒状ロックウール(エスファイバー粒状綿、新日
化ロックウール製、以下同じ)20重量部を混合し、1
80℃にて加熱攪拌後、水中にて固化し径5〜10mm
程度に粒状化した試料(本発明実施例1)を作製した。
【0041】本発明実施例2として、炭酸カルシウム:
25重量部、硫黄:75重量部を十分に混合した後、1
80℃にて加熱混合し、混合物がスラリー化したところ
へ粒状ロックウール:8重量部を添加し加熱攪拌を継続
し、粒状ロックウールにスラリーを含浸させつつゼオラ
イト(TZ0700、奥多摩工業製、以下同じ)10重
量部と水酸化アルミニウム:10重量部を添加し、加熱
混合を行った。スラリーがほとんど粒状ロックウールに
含浸した時点で水中にて急冷固化、粒状化し粒径5〜2
0mmの試料を得た。
【0042】本発明実施例3として、炭酸カルシウム:
25重量部、硫黄:75重量部を十分に混合した後、1
80℃にて加熱混合し、混合物がスラリー化したところ
へ粒状ロックウール:9重量部を添加し加熱攪拌を継続
し、粒状ロックウールにスラリーを含浸させつつゼオラ
イト(TZ0700、奥多摩工業製、以下同じ)14重
量部と水酸化アルミニウム:10重量部を添加し、加熱
混合を行った。スラリーがほとんど粒状ロックウールに
含浸した時点で水中にて急冷固化、粒状化し粒径5〜2
0mmの試料を得た。
【0043】本発明実施例4として、炭酸カルシウム:
37.5重量部、硫黄:75重量部を十分に混合した
後、180℃にて加熱混合し、混合物がスラリー化した
ところへ粒状ロックウール:9重量部を添加し加熱攪拌
を継続し、粒状ロックウールにスラリーを含浸させつつ
ゼオライト(TZ0700、奥多摩工業製、以下同じ)
14重量部を添加し、加熱混合を行った。スラリーがほ
とんど粒状ロックウールに含浸した時点で水中にて急冷
固化、粒状化し粒径5〜20mmの試料を得た。
【0044】本発明実施例5として、硫黄:75重量部
を180℃にて加熱し、液状化したところへ粒状ロック
ウール:9重量部を添加し加熱攪拌を継続し、粒状ロッ
クウールに液体を含浸させつつ加熱混合を行った。液状
硫黄がほとんど粒状ロックウールに含浸した時点で水中
にて急冷固化、粒状化し粒径5〜20mmの試料を得
た。
【0045】本発明実施例6として、炭酸カルシウム:
37.5重量部、硫黄:75重量部を十分に混合した
後、180℃にて加熱混合し、混合物がスラリー化した
ところへ粒状ロックウール:9重量部を添加し加熱攪拌
を継続し、粒状ロックウールにスラリーを含浸させつつ
加熱混合を行った。スラリーがほとんど粒状ロックウー
ルに含浸した時点で水中にて急冷固化、粒状化し粒径5
〜20mmの試料を得た。
【0046】なお、本発明はこの実施例の内容に限定さ
れるものではない。
【0047】更に、比較例として、粒径5mm程度の硫
黄粒(細井化学製)75重量部と粒径5〜10mm程度
の石灰岩粒(埼玉県秩父産)37.5重量部とを無加温
混合した試料(比較例1)、粒径5mmの硫黄粒:50
重量部と粒径5〜20mmの石灰岩粒:50重量部とを
無加温混合した試料(比較例2)、炭酸カルシウム:5
0重量部と粉末硫黄:50重量部とを加熱混合し冷却固
化した後に破砕し粒径5〜20mmに分解した試料(比
較例3)を作製した。
【0048】本発明実施例及び比較例で得た各試料につ
き、硝酸性窒素90mg/lに調製した水温20℃の溶
液に、硫黄酸化細菌の活動する埼玉県深谷市人見のネギ
圃場黒ボク土10wt%を添加したものを原水として、
試料:原水=1:6(wt)にて脱窒バッチ試験を行っ
た。試料50g、原水300gであった。その結果は表
1の硝酸性窒素残存濃度mg/lで示す通りであり、本
発明実施例の試料はいずれも硝酸性窒素の除去に優れる
ことが確認できた。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の請求項1に係
わる硝酸性窒素脱窒素用組成物に依れば、カルシウム及
び/またはマグネシウムの炭酸塩を主成分とする物質と
硫黄が鉱物繊維と一体化した組成物でなるため、施肥削
減の困難な農地の暗渠排水や圃場浸透水、養液栽培にお
ける排液のような高硝酸性排水はもとより、農業集落排
水の一次処理水や合併浄化槽等により無機化された排水
中の硝酸性窒素の除去にも優れ、そのうえ製造工程、特
に造粒工程が合理的なため、脱窒に使用困難な径2.5
mm以下の粉末が発生しにくくなる。
【0052】本発明の請求項2に係わる硝酸性窒素脱窒
素用組成物に依れば、カルシウム及び/またはマグネシ
ウムの炭酸塩を含有する物質と硫黄が鉱物繊維と一体化
した組成物でなるため、施肥削減の困難な農地の暗渠排
水や圃場浸透水、養液栽培における排液のような高硝酸
性排水はもとより、農業集落排水の一次処理水や合併浄
化槽等により無機化された排水中の硝酸性窒素の除去に
も優れ、そのうえ製造工程、特に造粒工程が合理的なた
め、脱窒に使用困難な径2.5mm以下の粉末が発生し
にくくなる。
【0053】本発明の請求項3に係わる硝酸性窒素脱窒
素用組成物に依れば、 硫黄と鉱物繊維が一体化した組
成物でなるため、施肥削減の困難な農地の暗渠排水や圃
場浸透水、養液栽培における排液のような高硝酸性排水
はもとより、農業集落排水の一次処理水や合併浄化槽等
により無機化された排水中の硝酸性窒素の除去にも優
れ、そのうえ製造工程、特に造粒工程が合理的なため、
脱窒に使用困難な径2.5mm以下の粉末が発生しにく
くなる。
【0054】本発明の請求項4に係わる硝酸性窒素脱窒
素用組成物に依れば、陽イオン交換能保持物質、難燃化
物質、微細孔隙物質のうち、1種または2種以上を共存
させてなる請求項1〜3のいずれかに記載の組成物でな
るため、施肥削減の困難な農地の暗渠排水や圃場浸透
水、養液栽培における排液のような高硝酸性排水はもと
より、農業集落排水の一次処理水や合併浄化槽等により
無機化された排水中の硝酸性窒素の除去にも優れ、その
うえ製造工程、特に造粒工程が合理的なため、脱窒に使
用困難な径2.5mm以下の粉末が発生しにくくなる。
【0055】本発明の請求項5に係わる硝酸性窒素脱窒
素用組成物に依れば、鉱物繊維が粒状ロックウールであ
る請求項1〜4のいずれかに記載の組成物でなるため、
施肥削減の困難な農地の暗渠排水や圃場浸透水、養液栽
培における排液のような高硝酸性排水はもとより、農業
集落排水の一次処理水や合併浄化槽等により無機化され
た排水中の硝酸性窒素の除去にも優れ、そのうえ製造工
程、特に造粒工程が合理的なため、脱窒に使用困難な径
2.5mm以下の粉末が発生しにくくなる。
【0056】本発明の請求項6及び7に係わる硝酸性窒
素脱窒素用組成物の製造方法に依れば、造粒時に発生す
る粉末量が大幅に削減できコストダウンを図れると共
に、脱窒材料本体が保水性を保持することにより硫黄酸
化細菌を合理的に担持させ、脱窒効率を高めることが可
能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 郡司 知訓 埼玉県秩父郡荒川村上田野351−1 株式 会社ニッチツ粉体技術研究所内 (72)発明者 大石 徹 千葉県木更津市新港15番1 新日鐵化学株 式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4D003 EA14 EA18 EA22 4D040 BB02 BB42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を主成分とする物質と硫黄が鉱物繊維と一体化し
    た組成物でなることを特徴とする硝酸性窒素脱窒素用組
    成物。
  2. 【請求項2】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を含有する物質と硫黄が鉱物繊維と一体化した組
    成物でなることを特徴とする硝酸性窒素脱窒素用組成
    物。
  3. 【請求項3】 硫黄と鉱物繊維が一体化した組成物でな
    ることを特徴とする硝酸性窒素脱窒素用組成物。
  4. 【請求項4】 陽イオン交換能保持物質、難燃化物質、
    微細孔隙物質のうち、1種または2種以上を共存させて
    なる請求項1〜3のいずれかに記載の硝酸性窒素脱窒素
    用組成物。
  5. 【請求項5】 鉱物繊維が粒状ロックウールである請求
    項1〜4のいずれかに記載の硝酸性窒素脱窒素用組成
    物。
  6. 【請求項6】 カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を主成分とするか、含有する物質と硫黄を混合
    し、硫黄を溶融させ混合物全体がスラリー化した中に鉱
    物繊維を加え、加熱攪拌しながらスラリーを繊維中に含
    浸させ、必要に応じて、陽イオン交換能保持物質、難燃
    化物質、微細孔隙物質のうち、1種または2種以上を加
    え同様に加熱攪拌混合したものを急冷固化し、その固化
    物を破砕して、カルシウム及び/またはマグネシウムの
    炭酸塩を主成分とするか、含有する物質と硫黄とが、必
    要に応じて添加した物質と共に鉱物繊維と一体化した組
    成物となるようにしたことを特徴とする請求項1〜2及
    び4〜5のいずれかに記載の硝酸性窒素脱窒素用組成物
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 硫黄を溶融し、液状化した中に鉱物繊維
    を加え、加熱攪拌しながら硫黄を繊維中に含浸させ、必
    要に応じて陽イオン交換能保持物質、難燃化物質、微細
    孔隙物質のうち、1種または2種以上を加え、同様に加
    熱攪拌混合したものを急冷固化し、その固化物を破砕し
    て硫黄と鉱物繊維とが、必要に応じて添加した物質と共
    に一体化した組成物となるようにしたことを特徴とする
    請求項3及び4〜5のいずれかに記載の硝酸性窒素脱窒
    素用組成物の製造方法。
JP28207799A 1999-10-01 1999-10-01 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4269086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28207799A JP4269086B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
PCT/JP2000/006777 WO2001025157A1 (fr) 1999-10-01 2000-09-29 Matiere utilisee dans la denitrification afin d'eliminer l'azote des nitrates et son procede de preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28207799A JP4269086B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104993A true JP2001104993A (ja) 2001-04-17
JP4269086B2 JP4269086B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=17647836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28207799A Expired - Fee Related JP4269086B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269086B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346592A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 低温脱窒材料及びそれを使用する脱窒方法
JP2002370097A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP2003071493A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004237170A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置
JP2004322023A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP2006015320A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法
KR100836661B1 (ko) 2007-06-11 2008-06-10 고려대학교 산학협력단 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체
KR100990730B1 (ko) 2002-11-05 2010-10-29 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 질산성질소 처리재 및 그 제조방법과, 수중의질산성질소의 제거방법, 장치 및 탈질처리재
JP2014223612A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346592A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 低温脱窒材料及びそれを使用する脱窒方法
JP2002370097A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素の処理装置及び処理方法
JP2003071493A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nitchitsu Co Ltd 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
JP4545408B2 (ja) * 2002-11-05 2010-09-15 新日鐵化学株式会社 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP2004167471A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
KR100990730B1 (ko) 2002-11-05 2010-10-29 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 질산성질소 처리재 및 그 제조방법과, 수중의질산성질소의 제거방법, 장치 및 탈질처리재
JP2004237170A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置
JP2004322023A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP4493927B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-30 新日鐵化学株式会社 硝酸性窒素処理材及び硝酸性窒素処理方法
JP2006015320A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法
JP4602025B2 (ja) * 2004-06-01 2010-12-22 新日鐵化学株式会社 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法
KR100836661B1 (ko) 2007-06-11 2008-06-10 고려대학교 산학협력단 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체
JP2014223612A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269086B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Horan et al. Application of a granular activated carbon-biological fluidised bed for the treatment of landfill leachates containing high concentrations of ammonia
JP2008308396A (ja) 含水組成物、活用処理方法ならびに無公害型耐水性処理体
US7109022B1 (en) Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JP2006247645A (ja) 改質処理剤、熱履歴シリケートの改質処理方法ならびに熱履歴シリケートが改質処理された結着形状体
JP2005097069A (ja) 常温水硬性の処理材、処理材の活用利用方法、処理材で改質処理されている改質処理品ならびに処理材で加工調製されている無機質成型品
JP2005320230A (ja) 水域環境保全材料およびその使用方法
KR100413338B1 (ko) 고성능 흡착 수처리제 및 수처리 시스템
CN111203173A (zh) 一种基于胶磷矿尾矿的除磷材料及其制备和应用方法
JP3475390B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質並びに同基質物
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JP3040097B2 (ja) 接触浄化材及びその製造方法
JP2004167471A (ja) 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
JP3430364B2 (ja) 微生物活性能付与組成物及びその製造方法
Jeong et al. Evaluation of compressive strength and phosphate fixation characteristics of wastewater filter media using coal bottom ash and oyster shells
JP2004237170A (ja) 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置
JP4269087B2 (ja) 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法
JP2001113165A (ja) 吸着材
JP4474690B2 (ja) 水質浄化用多孔質石材及び水質浄化方法
JP2006224087A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
JP2002114556A (ja) 機能性セメント硬化体
JP2005095758A (ja) 無機態窒素・リン含有水の処理方法及び装置
JP6812182B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
WO2001025157A1 (fr) Matiere utilisee dans la denitrification afin d'eliminer l'azote des nitrates et son procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees