JP2004316771A - 球面軸受の製造方法 - Google Patents

球面軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004316771A
JP2004316771A JP2003111319A JP2003111319A JP2004316771A JP 2004316771 A JP2004316771 A JP 2004316771A JP 2003111319 A JP2003111319 A JP 2003111319A JP 2003111319 A JP2003111319 A JP 2003111319A JP 2004316771 A JP2004316771 A JP 2004316771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball portion
resin liner
ball
shank
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003111319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862669B2 (ja
Inventor
Hidekazu Michioka
英一 道岡
Tomozumi Murata
智純 村田
Tetsuhiro Nishide
哲弘 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003111319A priority Critical patent/JP3862669B2/ja
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to US10/544,641 priority patent/US7870673B2/en
Priority to PCT/JP2004/005361 priority patent/WO2004092598A1/ja
Priority to MXPA05007527A priority patent/MXPA05007527A/es
Priority to ES04727711T priority patent/ES2340281T3/es
Priority to BRPI0406632A priority patent/BRPI0406632B1/pt
Priority to CNB2004800017312A priority patent/CN100432455C/zh
Priority to KR1020057019486A priority patent/KR100745645B1/ko
Priority to DE602004026045T priority patent/DE602004026045D1/de
Priority to EP04727711A priority patent/EP1614910B1/en
Priority to RU2005135462/11A priority patent/RU2327906C2/ru
Priority to CA002511634A priority patent/CA2511634C/en
Publication of JP2004316771A publication Critical patent/JP2004316771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862669B2 publication Critical patent/JP3862669B2/ja
Priority to US12/964,188 priority patent/US8739410B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0657Construction or details of the socket member the socket member being mainly made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0642Special features of the plug or cover on the blind end of the socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/49655Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making having liner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/49657Socket making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/49657Socket making
    • Y10T29/49659Socket making by molding or casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49705Coating or casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法により、鋳造後の外側部材に対するボール部の円滑な回転を可能にすると共に、ボール部と樹脂ライナとの間の隙間を完全に排除することが可能であり、ボール部と樹脂ライナとの良好な摺接状態を長期にわたって維持することが可能な球面軸受の製造方法を提供する。
【解決手段】金属ボール部10を有する内側部材と、この内側部材のボール部10を包持するボール受部20を有して該内側部材と連結した外側部材2とを備えた球面軸受の製造方法であって、前記内側部材のボール部10をコアとして型内にインサートした状態で射出成形を行い、かかるボール部10を覆う樹脂ライナ3を成形し、前記ボール部10及び樹脂ライナ3をコアとして型内にインサートした鋳造により、前記樹脂ライナ3を覆う外側部材2を成形し、更に、前記鋳造の終了後に、内側部材のボール部10を介して該ボール部10を覆っている樹脂ライナ3を加熱するようにした。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リンク機構の揺動中心となるボール部を備えた内側部材とこれを包持する外側部材とが揺動あるいは回転運動自在に連結され、主に自動車のサスペンションアーム部やステアリング部、コンバインの切刃駆動部等のリンクモーション機構等に用いられる球面軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開昭57−79320号公報
【特許文献2】実開昭63−188230号公報
【特許文献3】特開平5−26225号公報
【特許文献4】特開平7−190066号公報
【特許文献5】特開昭48−19940号公報
【特許文献6】特開昭62−288716号公報
【特許文献7】特開2000−39159号公報
【0003】
一般的に、この種の球面軸受としては、ボール部を有する内側部材と、この内側部材のボール部を包持して該内側部材と相対的に揺動あるいは回転運動自在に連結する外側部材とを備えたものが知られている。前記外側部材は内側部材に対して荷重が作用した場合であっても、かかる荷重に抗してボール部を離脱不能に包持するものでなくてはならない。このため、球面軸受においては、如何なる構造を用いて前記ボール部を外側部材の内部に封じ込め、且つ、内側部材と外側部材との自由な揺動及び回転運動を確保するかが問題となる。
【0004】
従来より採用されている球面軸受の構造の一つとしては、ボール部の直径よりも大きな凹所を有する外側部材としての金属製ケーシングを準備し、自己潤滑性を有する樹脂シートによって包まれた内側部材のボール部をこのケーシング内に圧入したものが知られている(特開昭57−79320号公報、実開昭63−188230号公報、特開平5−26225号公報、特開平7−190066号公報等)。この球面軸受では、ボール部を包み込む樹脂シートが該ボール部とケーシングとの間で押し潰されて弾性変形を生じるので、これによってボール部と樹脂シートとの隙間が排除され、かかるボール部をケーシング内でガタつきなく回転させることが可能である。また、ボール部は樹脂シートにのみ摺接していることから、長期にわたってこの球面軸受を使用しても、ボール部が偏摩耗を生じる等のトラブルが発生することもない。
【0005】
その反面、このように樹脂シートをボール部とケーシングとの間に挟み込むタイプの外側部材では、かかる樹脂シートが圧縮された状態でボール部に接していることから、ボール部の動きが若干重くなり、この球面軸受を用いてリンク機構を構成した場合に、滑らかな軽い動きを得にくくなるといった問題点がある。また、樹脂シートがボール部の球面を締め付けていることから、経時的な使用によって樹脂シートの摩耗が発生し易く、かかる摩耗が進行すると、外側部材とボール部との間にガタつきが発生し易くなるといった問題点もある。更に、大きな荷重が作用すると樹脂シートが弾性変形することから、そのような荷重がこの球面軸受に作用した場合にはボール部が外側部材から離脱し易いといった問題点もある。
【0006】
一方、その他の球面軸受の構造としては、ボール部を中子として外側部材を鋳造することにより、かかるボール部を外側部材内に直接封じ込めた構造が知られている(特開昭48−19940号公報)。この球面軸受では、先ずボール部に対してフッ素樹脂等からなる低摩擦係数の樹脂ライナ(厚さ0.5mm程度)を被せ、ボール部を樹脂ライナと共に金型内にセットした後、外側部材を亜鉛合金又はアルミ合金のダイカスト鋳造しており、鋳造された外側部材が樹脂ライナを介してボール部を包持するようになっている。この構造では、ボール部、樹脂ライナ及び外側部材の三者間の隙間を完全に排した状態で、かかるボール部を外側部材の内部に封じ込めることができ、しかも樹脂ライナとして自己潤滑性を有する材料を選択することで、無給油での使用用途にも対応できるといった利点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように樹脂ライナを被せたボール部を中子として外側部材をダイカスト鋳造した場合、鋳造後の外側部材が鋳縮を生じ、樹脂ライナを介してボール部を締め付けるので、外側部材を鋳造しただけでは該外側部材及び樹脂ライナに対してボール部を自由に回転させることができなかった。
【0008】
このため、特開昭48−19940号公報に開示される球面軸受では、外側部材をダイカスト鋳造した後に、かかる外側部材又はボール部に対して外力を作用させ、外側部材を塑性変形させることで、ボール部と樹脂ライナの間に微少な隙間を形成し、それによってボール部の自由な回転を確保していた。
【0009】
しかし、ボール部と樹脂ライナとの間に適度な大きさの隙間を形成するためには、外側部材またはボール部に作用させる外力の大きさの調整が難しかった。すなわち、余りに小さな外力だと充分な隙間が形成されず、ボール部と外側部材とが依然として緊密に接触しているので、外側部材に対するボール部の運動が重くなる一方、過度に大きな力だと隙間が大きくなり過ぎ、ボール部が外側部材に対してガタついてしまう。また、ボール部と樹脂ライナとの間に僅かでもガタつきが存在すると、経時的な使用によってボール部と樹脂ライナの隙間が増大してしまい、リンク機構に使用した場合等に、内側部材と外側部材との間で運動や力を正確に伝達することができなくなってしまう。
【0010】
更に、この種の球面軸受では、僅かな振動等の作用により、意図せずして内側が外側に対して揺動運動を行ってしまうのを防止するため、使用用途に応じて内側部材の外側部材に対する運動の軽さ、すなわち予圧をある程度調節できると便利である。しかし、外側部材を塑性変形させて樹脂ライナとボール部との間に隙間を形成する方法では、かかる隙間の大きさを微妙に調整することが困難であり、樹脂ライナがボール部を締め避ける力、すなわち予圧を意図的に調整することは困難であった。
【0011】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、簡易な方法により、鋳造後の外側部材に対するボール部の円滑な回転を可能にすると共に、ボール部と樹脂ライナとの間の隙間を完全に排除することが可能であり、ボール部と樹脂ライナとの良好な摺接状態を長期にわたって維持することが可能な球面軸受の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の球面軸受の製造方法では、先ず、内側部材をなす金属ボール部をコアとしてモールド成形の型内にインサートし、かかるボール部を覆う樹脂ライナを射出成形する。かかる樹脂ライナはボール部をコアとして成形されることから、樹脂ライナとボール部の球面との間には隙間が存在せず、樹脂ライナにはボール部の球面がそのまま転写される。従って、ボール部として真球度の高いベアリング用鋼球を使用すれば、樹脂ライナには鏡面状の良好な摺接面を形成することができ、かかる摺接面をボール部に対して緊密に接触させることができる。また、ボール部の赤道を覆うようにして樹脂ライナを成形すれば、成形後の樹脂ライナがボール部から分離するのを防止することができ、以降の製造工程においてボール部と樹脂ライナとを一体的なものとして取り扱うことが可能である。
【0013】
次に、樹脂ライナが装着されたボール部をコアとして金型内にインサートし、かかる樹脂ライナを外側から覆う外側部材を鋳造する。製造された球面軸受の寸法精度を高める観点からすれば、かかる鋳造は高圧鋳造が好ましく、更に、大量生産という観点からすれば、サイクルタイムを短く設定することが可能なダイカスト鋳造が好ましい。鋳造に使用する合金としては亜鉛合金、アルミ合金、マグネシウム合金、チタン合金等を使用することが可能であるが、自動車のサスペンション構造等の足周り部品として使用する球面軸受であれば、軽量化の観点からアルミ合金やマグネシウム合金等を使用することが好ましい。
【0014】
このようにして外側部材を鋳造した後は、樹脂ライナがボール部を締め付けており、樹脂ライナに対しするボール部の自由な回転は困難な状態となっている。すなわち、樹脂ライナはボール部をコアとした射出成形によって該ボール部に対して装着されることから、射出成形後に生じる収縮によってボール部を締め付けており、更に、外側部材も鋳造後に鋳縮を生じることから、樹脂ライナをボール部に向けて締め付けており、結果的にボール部は樹脂ライナと過度に圧接した状態にある。このため、外側部材を鋳造した後は、樹脂ライナに対するボール部の回転が阻害された状態にある。
【0015】
そこで、本発明方法では、外側部材を鋳造した後に、内側部材のボール部を介して該ボール部を覆っている樹脂ライナを加熱するようにしている。かかる樹脂ライナはボール部を包持し、これに緊密に接触していることから、ボール部を加熱すれば、その熱エネルギが樹脂ライナに伝達され、樹脂ライナもある程度の温度にまで加熱されることになる。このとき、樹脂ライナが昇温し、ガラス転移点T付近にまで加熱されれば、かかる樹脂ライナの曲げ弾性率等の機械的強度が徐々に低下することから、樹脂ライナはボール部の大きさに倣った形状に変形し易くなり、この加熱後に樹脂ライナが冷えれば、かかる樹脂ライナのボール部に対する締め付け力が軽減される。また、加熱されたボール部は膨張するので、かかるボール部が樹脂ライナを押し拡げる効果も発揮され、これによってもボール部の冷却後は樹脂ライナによる締め付け力が軽減される傾向にある。
【0016】
従って、このように外側部材の鋳造後にボール部を介して樹脂ライナを加熱してやれば、樹脂ライナがボール部を締め付ける力を緩和させることができ、樹脂ライナに対してボール部を円滑に回転させることが可能となる。そして、このような方法によれば、ボール部は樹脂ライナに対して回転可能となるものの、これら両者の間には何ら隙間が形成されることがないので、外側部材に対するボール部のガタつきを完全に排除することができ、長期にわたる経時的な使用においても、外側部材と内側部材との間で荷重の伝達及び運動の伝達を高精度に行い得るものである。また、外側部材の鋳造後にボール部を加熱するだけで、かかるボール部の円滑な回転を実現することができるので、極めて簡便に実施することができ、各製造工程の自動化や大量生産に対しても容易に対応することが可能である。
【0017】
最終工程でボール部を介して樹脂ライナを加熱する際には、ボール部を加熱するだけでも良いが、かかるボール部に対して外力を作用させ、ボール部を弾性変形領域内で押し潰すようにしても良い。このように樹脂ライナの加熱と同時にボール部を加圧し、かかるボール部を押し潰すように構成すれば、弾性変形したボールが樹脂ライナを外側部材に向けて加圧するように働くので、樹脂ライナを押し拡げる効果が増進され、樹脂ライナによるボール部の締め付け力を一層効果的に軽減することが可能となる。
【0018】
本発明方法における樹脂ライナの材質としては、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンケトン、ポリケトン、ポリエーテルサルフォン、液晶ポリマー、ポリアリルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂、ポリアミド等を使用することが可能である。また、最終工程における樹脂ライナの加熱温度は選択した材質との関係で決定され、樹脂ライナのボール部に対する締め付け力を除去するという観点からすれば、選択した材料のガラス転移点を超える温度にまで樹脂ライナを加熱するのが好ましい。
【0019】
また、ボール部を介して樹脂ライナを加熱する方法としては、ボール部を加熱する工程を外側部材の鋳造後に独立して設けても良いし、例えば、外側部材の鋳造後にボール部に対してシャンクを接合して内側部材を完成させるのであれば、かかるシャンクをボール部に対して電気抵抗溶接で接合し、この溶接時の発熱をそのまま利用して樹脂ライナを加熱し、かかる樹脂ライナの締め付け力の除去とシャンクのボール部に対する接合を一つの工程で実施するようにしても良い。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いながら本発明の球面軸受を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した球面軸受の第1実施例を示すものである。この球面軸受は、先端にボール部を備えた内側部材としてのボールシャンク1と、このボールシャンク1のボール部10を包持するボール受部20を有する外側部材としてのホルダ2とから構成され、前記ボールシャンク1及びホルダ2が揺動又は回転運動自在に連結している。
【0021】
前記ボールシャンク1はボール部10となる真球度の高いベアリング用鋼球に対して棒状のシャンク11を溶接して形成されており、このシャンク11の根元にはリンク等の被取付体を固定するための六角座面12が形成されている。また、このシャンク11の先端には雄ねじ13が形成されており、この雄ねじ13にナットを螺合させることで、被取付体を前記六角座面12との間で挟持固定し得るようになっている。
【0022】
一方、前記ホルダ2は、ボールシャンク1のボール部10を包持するボール受部20と、かかるボール受部20をリンクに結合するための固定部21とを備え、これらボール受部20と固定部21とがアルミニウム合金又は亜鉛合金のダイカスト鋳造により一体に成形されている。前記ボール受部20にはボール部10の球面を包持するようにして環状の樹脂ライナ3が埋め込まれており、ボールシャンク1のボール部10はこの樹脂ライナ3とのみ接している。樹脂ライナ3は厚さ1mm程度であり、ボール部10が離脱することがないよう、かかるボール部10の赤道を含む略2/3程度の球面を覆っており、この樹脂ライナ3の内側にはボール部10の球面に略合致した凹球面状の摺接面30が形成されている。これにより、ボールシャンク1はボール部10を揺動中心とし、ホルダ2に対して自在に揺動又は回転運動をなし得るようになっている。尚、図1中では省略してあるが、前記固定部21には雌ねじが形成されており、例えばリンクを構成するロッド等の先端に形成された雄ねじを結合できるようになっている。
【0023】
また、かかるホルダ2のボール受部20にはボール部10を露出させる一対の開口部22,23が相反する方向に向かって形成されており、一方の開口部22を介して前記シャンク11がボール部10と接合される一方、他方の開口部23には蓋部材24が取り付けられ、この蓋部材24の内側が油溜まり25となっている。これら開口部22,23の周縁とボール部10との間には前記樹脂ライナ3の一部が露呈しており、ボール受部20を構成する合金はボール部10に対して直接接触していない。また、各開口部22,23の周縁は樹脂ライナ3の端面に被さっており、ボール受部20が樹脂ライナ3を強固に抱え込む構造となっている。
【0024】
ホルダ2のボール受部20に形成された各開口部22,23の内径は、ボールシャンク1のボール部10のに直径よりも僅かに小さく形成されている。前述の如く、樹脂ライナ3がボール部10の赤道を含む略2/3程度の球面を覆うと共に、かかる樹脂ライナ3はボール受部20によって抱え込まれていることから、本来、ボール部10がホルダ2のボール受部20から離脱してしまうことは無いはずである。しかし、ボールシャンク1に対して軸方向の荷重が過大に作用した場合に、樹脂ライナ3を押し潰すようにしてボール部10がボール受部20から離脱してしまうトラブルも想定される。このため、譬え樹脂ライナ3が押し潰されてもボール部10がボール受部20から離脱することがないよう、各開口部22,23の内径をボール部10の直径よりも僅かに小さく形成してある。
【0025】
更に、前記ホルダ2の外周縁とボールシャンク1のシャンク11との間にはブーツシール4が取り付けられており、ボールシャンク1のボール部10とホルダ2のボール受部20との隙間に対して埃やごみ等が侵入するのを防止している他、グリース等の潤滑剤を収容するシールポケット40を形成している。ここで、前記ブーツシール4のボールシャンク1側の端部41はその弾性によってシャンク11に密着する一方、ホルダ2側の端部42は係止リングによってホルダ2の外周縁との間に挟み込まれており、ボールシャンク1の揺動あるいは回転運動によっても外れることがないようになっている。
【0026】
次に、この実施例の球面軸受の具体的製造方法について説明する。
この実施例の球面軸受のホルダ2はボールシャンク1のボール部10を中子として鋳造金型内にインサートしたダイカスト鋳造により製造される。このため、樹脂ライナ3をボール受部20に埋め込むに当たっては、先ず、かかる樹脂ライナ3をボール部10となるベアリング用鋼球に対して装着する必要がある。図2は鋼球に対して樹脂ライナ3を装着した状態を示す正面図である。この樹脂ライナ3はボール部10の外径に適合する内径を具備したリング状に成形され、ボール部10の赤道を覆うように該ボール部10に対して装着されている。この樹脂ライナ3にはガラス転移点151℃、融点343℃のポリエーテルエーテルケトン(ビクトレックス社製/商品名:PEEK)が用いられており、厚さ約1.0mmに形成されている。
【0027】
このような樹脂ライナ3はボール部10をコアとして型内にインサートした射出成形によって製作され、そのままボール部に装着される。すなわち、ボール部10となる鋼球を金型内にインサートした状態で合成樹脂の射出成形を行い、樹脂ライナ3の成形とボール部10への装着を一つの工程で行うのである。このように樹脂ライナ3の成形を行えば、ボール部10への装着手間が省略される他、樹脂ライナ3の内周面がボール部10の球面に略合致したものとなり、かかる樹脂ライナ3をボール部10に対して確実に装着してやることができる。
【0028】
次に、前記ホルダ2をダイカスト鋳造する。このダイカスト鋳造に際しては、図3に示すように、上下に分割された一対の鋳造金型5,6内に対して前工程で樹脂ライナ3を装着したボール部10を中子としてインサートし、この状態でアルミニウム合金又は亜鉛合金の溶湯を金型内のキャビティ7に圧入する。このとき、インサートされたボール部10は金型5,6に形成された円柱状の支持座50,60によって挟持され、金型内における位置ずれが防止される。また、支持座50,60はボール部10だけでなく樹脂ライナ3も上下から挟み込んでおり、これによって樹脂ライナ3はボール部10に装着された状態でキャビティ7内に固定され、ボール部10と接触する内周面を残して前記キャビティ7内に注入された合金に覆われる。
【0029】
これにより、図4に示すように、ボール部10を前記合金でくるんだホルダ2が鋳造される。鋳造されたホルダ2には金型5,6の支持座50,60に対応した部位に開口部22,23が形成され、ボール部10はこれら開口部22,23からのみ露呈している。また、ボール部10に装着されていた樹脂ライナ3は鋳造されたボール受部20に埋め込まれた状態となり、かかるボール受部20に強固に固定される。金型5,6の支持座50,60が樹脂ライナを上下から挟み込んでいたので、ダイカスト鋳造されたボール受部20はボール部10に接触していない。更に、ダイカスト鋳造されたボール受部20は樹脂ライナ3の端面の一部に被さっており、かかるボール受部20は樹脂ライナ3を抱え込んでいる。これにより、樹脂ライナ3はボール受部20と強固に一体化されている。
【0030】
ホルダ2の材質として亜鉛合金を用いた場合の鋳造温度は400℃以上であり、また、アルミニウム合金を用いた場合の鋳造温度は600℃以上であることから、かかる鋳造温度は樹脂ライナ3の耐熱温度を遥かに上回っており、本来であれば、約1mmと極めて薄く形成された樹脂ライナ3はホルダ2の鋳造の際に炭化してしまうと考えられる。しかし、このようなダイカスト鋳造を用いた製造工程では、ボール部10が樹脂ライナ3に比べて極めて大きな熱容量を有していることから、ボール部10が鋳造合金の溶湯から樹脂ライナ3に流入した熱エネルギを奪い取る役割を果たし、かかる樹脂ライナ3の炭化が防止される。従って、樹脂ライナ3はボール受部20と接する外周面側は該ボール受部20に対して焼きついてしまうが、ボール部10と接する内周面側は炭化することなく残存し、ボール部10との摺接面を形成する。また、ダイカスト鋳造は鋳造合金の溶湯を高圧で素早くキャビティ8内に注入するものであり、溶湯の注入からホルダ2の取り出し迄のサイクルタイムが5〜10秒と極めて短い。従って、この点においてもホルダ2の鋳造時における樹脂ライナ5の炭化が防止されているものと考えられる。もっとも、樹脂ライナ3のボール部10に対する摺接面30を確実に保護するという観点からすれば、ダイカスト鋳造後に金型5,6から取り出したホルダ2を直ちに水冷し、鋳造後のホルダ2が有している残留熱を除去することが好ましい。
【0031】
次に、ホルダ2のボール受部20に包持されたボール部10に対してシャンク11を溶接する。かかる溶接にはプロジェクション溶接が用いられ、図5に示すように、ボール受部20の開口部22を介してから露呈するボール部10の球面に対してシャンク11の端面を所定の力Fで圧接させる一方、開口部23を介して露呈するボール部10の球面に対して電極8を当接させ、これらシャンク11及び電極8に溶接電流を通電して行われる。電極8とボール部10との間に大きな通電抵抗が存在すると、ボール部10の電極当接箇所が溶融してしまうので、かかる電極8にはボール部10の球面に沿った凹面座80が形成され、ボール部10の球面に対して緊密に面接触を生じるようになっている。シャンク11をボール部10に対して押し付ける力Fとしては、ボール直径15.875mm、シャンクの先端直径10mmの場合に、5880N(600kgf)程度である。
【0032】
そして、このようにしてプロジェクション溶接が終了すると、図6に示すように、ボール部10がホルダ2のボール受部20に包持されたボールシャンク1が完成する。
【0033】
このシャンク11とボール部10の溶接は、同時に樹脂ライナ3がボール部10を締め付けている力を除去するという効果も産み出す。本発明の製造方法では、先ずボール部10に対して樹脂ライナ3を射出成形で装着しいるが、かかる射出成形の完了後に樹脂ライナ3が収縮するため、図7(a)に示すように、ボールは樹脂ライナ3によって締め付けられた状態となり、樹脂ライナにはボール部の球面に沿って引っ張り応力が作用した状態となる。また、ダイカスト鋳造によってホルダ2を成形すると、鋳造後の収縮(鋳縮)により、図7(b)に示すように、ホルダ2が樹脂ライナ3の外側からボール部10を締め付ける状態となる。従って、ホルダ2を鋳造した後はボール部10が樹脂ライナ3によって強力に締め付けられた状態となり、そのままではボール部10を樹脂ライナ3及びホルダ2のボール受部20に対して回転させることが不可能であり、また、回転させることができたとしても、その動きは極めて思いものにならざるを得ない。
【0034】
しかし、図7(c)に示すように、ホルダ2の鋳造後にボール部10を加熱することで、かかるボール部10と接する樹脂ライナ3の温度がガラス転移点T以上にまで上昇すると、樹脂ライナ3を形成する樹脂材料そのものの物性値が変化し始め、曲げ弾性率やせん断弾性率が徐々に低下するので、かかる樹脂ライナ3をボール部10の大きさに倣って変形させることができる。このとき、ボール部10それ自身も熱膨張を生じ、常温下よりも直径が僅かに大きくなることから、ボール部10が僅かに膨らんで樹脂ライナ3を押し拡げることになる。これにより、ボール部10に対する樹脂ライナ3の締め付け力が軽減又は除去され、樹脂ライナ3に対するボール部10の自由な回転が可能となる。
【0035】
シャンク11をボール部10に溶接する際には、かかる溶接部位は1200℃程度にまで加熱されており、ボール部10に接する樹脂ライナ3もガラス転移点T以上の温度にまで加熱されている。従って、ホルダ2の鋳造後にシャンク11をボール部10に対して溶接すると、それまではボール部10を締め付けていた樹脂ライナ3が該ボール部10に倣うようにして変形し、かかる樹脂ライナ3がボール部10を締め付けていた力を軽減させ又は取り除くことができるのである。すなわち、前述の製造方法では、シャンク11をボール部10に対して溶接することにより、かかるボール部10がホルダ2のボール受部20と一体化された樹脂ライナ3に対して自在に回転することが可能となるのである。
【0036】
このとき、ボール部10と樹脂ライナ3は隙間なく接触してはいるものの、何ら応力が発生してない理想的な接触状態となることから、ボールシャンク1はホルダ2に対してボール部10を中心とした揺動運動又はシャンク11の軸周りの回転運動を極めて円滑に行うことが可能となる。しかも、樹脂ライナ3とボール部10との間の隙間は完全に排除されていることから、ボールシャンク1がホルダ2に対してガタ付きを生じることもなく、長期にわたる経時的な使用においても充分にその性能を維持することができるものである。
【0037】
また、シャンク11をボール部10に対してプロジェクション溶接する工程では、かかるシャンク11をボール部10に対して加圧力Fで圧接させており、このことも樹脂ライナの締め付け力を軽減又は除去する上で有利に働いている。すなわち、この加圧力Fによりボール部10はシャンク11と電極8との間で僅かに押し潰され、溶接中は加圧方向と直交する方向の直径が僅かに大きくなる。このため、ボール部10それ自体がガラス転移点T以上に加熱された樹脂ライナ3をホルダー2のボール受部20に向けて押し付けるように働き、樹脂ライナ3の変形が促進されている。従って、ボール部10に対する加熱と同時に、かかるボール部10を加圧すれば、一層効果的にボール部10に対する樹脂ライナ3の締め付け力を軽減又は除去することができ、ボール部10の樹脂ライナ3に対する自由な回転、ひいてはボールシャンク1のホルダ2に対する円滑な揺動運動が可能となるものである。
【0038】
そして、最後にシャンク10とホルダ2の外周縁との間に前述したブーツシール3を取付け、このブーツシール3が形成するシールポケット30にグリース等の潤滑剤を充填することにより、本実施例の球面軸受は完成する。
【0039】
このようにな本発明の球面軸受を実際に製造し、ホルダに対してボールシャンクを繰り返し揺動させる耐久試験を実施した。使用した球面軸受のボール部の直径は19.05mmであり、揺動運動の繰り返し周波数は13Hzである。樹脂ライナを埋め込むことなくホルダをダイカスト鋳造した従来の球面軸受(特開平62−288716号公報)では、1時間経過の時点でホルダのボール受部とボールシャンクのボール部が焼き付きを起こしてしまったのに対し、ボール部が樹脂ライナとのみ摺接する本発明の球面軸受では、216時間(9日)が経過してもボール部と樹脂ライナとの間には隙間が発生せず、ボールシャンクがホルダに対してガタつくことがなかった。
【0040】
次に、図8は本発明方法によって製造される球面軸受の第2実施例を示す断面図である。
この球面軸受は、外側部材としての外輪101と、内側部材としての内輪102と、これら内輪102と外輪101の間に介装された樹脂ライナ103とから構成され、外輪101に保持された樹脂ライナ103に対して内輪102が自在に揺動運動又は回転運動をなし得るようになっている。前記内輪102はリンク機構のロッド104を挿入するための貫通孔105を有して環状に形成されており、外周面106は前記樹脂ライナ103と摺接する凸状球面に仕上げられている。また、前記樹脂ライナとしては第1実施例と同じポリエーテルエーテルケトンを使用し、その厚さは1.0mmとした
【0041】
この第2実施例の球面軸受の製造方法も前述した第1実施例の球面軸受の製造方法と略同じである。先ずは、内輪102をコアとしてモールド型内にインサートして樹脂ライナ103の射出成形を行い、かかる樹脂ライナ103を内輪102の球面106に装着する。次に、樹脂ライナ103を装着した内輪102を中子として金型内にインサートし、この状態でアルミニウム合金又は亜鉛合金の溶湯を金型内に圧入し、前記外輪101のダイカスト鋳造を行う。これにより、内輪102を前記合金でくるんだ外輪101が鋳造される。このとき、内輪102に装着されていた樹脂ライナ103はその外周面が鋳造された外輪101に焼きついて固着し、かかる外輪101と強固に一体化される。
【0042】
但し、樹脂ライナ103は射出成形後に進行する収縮によって内輪102を外側から締め付けており、また、鋳造された外輪101も鋳縮によって樹脂ライナ103を内輪102に向けて締め付けていることから、この状態では内輪102を外輪101に対して自在に回転させることは不可能である。
【0043】
従って、樹脂ライナ103が内輪102を締めさ付けている力を軽減又は除去するため、第1実施例の製造方法と同様、外輪101の鋳造後に内輪102を介して樹脂ライナ103を加熱することが必要となる。この第2実施例の球面軸受では、図9に示すように、内輪102の貫通孔105に対して高周波交流電源107に接続されたコイル108を挿入し、かかる内輪102を高周波加熱によって貫通孔105の内部から加熱するようにした。内輪の加熱温度は約1500〜1600℃、加熱時間は約0.2〜0.5secとした。
【0044】
そして、このように内輪102を加熱すると、内輪102に接触している樹脂ライナ103もガラス転移点T以上の温度にまで加熱されるので、それまでは内輪102を締め付けていた樹脂ライナ103が該内輪102に倣うようにして変形し、かかる樹脂ライナ103が内輪102を締め付けていた力を軽減させ又は取り除くことができる。これにより、内輪102が外輪101と一体化された樹脂ライナ103に対して自在に回転することが可能となり、内輪102の貫通孔105に固定されたロッド104は外輪101に対し、内輪102を中心とした揺動運動又は自身の軸周りの回転運動を極めて円滑に行うことが可能となる。
【0045】
このとき、内輪102と樹脂ライナ103は隙間なく接触してはいるものの、何ら応力が発生してない理想的な接触状態となることから、しかも、樹脂ライナ103と内輪102との間の隙間は完全に排除されていることから、内輪102が外輪101に対してガタ付きを生じることもなく、長期にわたる経時的な使用においても充分にその性能を維持することができるものである。
【0046】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の球面軸受によれば、内側部材のボール部に対して樹脂ライナを射出成形で装着し、更に、この樹脂ライナを覆うようにして外側部材を鋳造し、最後に内側部材のボール部を介して該ボール部を覆っている樹脂ライナを加熱することにより、かかる樹脂ライナのボール部に対する締め付け力を軽減又は除去して、外側部材に対する内側部材の円滑な揺動運動又は回転運動を実現することができ、しかもボール部と樹脂ライナとの間には何ら隙間が形成されることがないので、外側部材に対する内側部材のガタつきを完全に排除することができ、長期にわたる経時的な使用においても、外側部材と内側部材との間で荷重の伝達及び運動の伝達を高精度に行うことが可能となる。また、外側部材の鋳造後にボール部を加熱するだけで、かかるボール部の円滑な回転を実現することができるので、極めて簡便に実施することができ、各製造工程の自動化や大量生産に対しても容易に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によって製造される球面軸受の第1実施例を示す正面断面図である。
【図2】第1実施例に係る球面軸受の製造方法において、ボール部に樹脂ライナを装着した状態を示す正面図である。
【図3】第1実施例に係る球面軸受の製造方法において、ボール部を中子としてホルダを鋳造する様子を示す断面図である。
【図4】第1実施例に係る球面軸受の製造方法において、鋳造されたホルダを示す正面断面図である。
【図5】第1実施例に係る球面軸受の製造方法において、ホルダに包持されたボール部に対してシャンクを溶接する様子を示す正面断面図である。
【図6】第1実施例に係る球面軸受の製造方法において、ボール部に対してシャンクを溶接した後の状態を示す正面断面図である。
【図7】分図(a)は樹脂ライナの射出成形後のボールに対して作用している締め付け力を示す図、分図(b)はホルダの鋳造後のボール部に対して作用している締め付け力を示す図、分図(c)は前記締め付け力を除去するための工程を示す図である。
【図8】本発明方法によって製造される球面軸受の第2実施例を示す正面断面図である。
【図9】第2実施例に係る球面軸受の製造方法において、外輪の鋳造後に内輪を加熱する工程を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1…ボールシャンク(内側部材)、2…ホルダ(外側部材)、3…樹脂ライナ、10…ボール部、20…ボール受部

Claims (5)

  1. 金属ボール部を有する内側部材と、この内側部材のボール部を包持するボール受部を有して該内側部材と相対的に揺動あるいは回転運動自在に連結する外側部材とを備えた球面軸受の製造方法であって、
    前記内側部材のボール部をコアとして型内にインサートした状態で射出成形を行い、かかるボール部を覆う樹脂ライナを成形し、
    前記ボール部及び樹脂ライナをコアとして型内にインサートした鋳造により、前記樹脂ライナを覆う外側部材を成形し、更に、
    前記鋳造の終了後に、内側部材のボール部を介して該ボール部を覆っている樹脂ライナを加熱することを特徴とする球面軸受の製造方法。
  2. 鋳造終了後の樹脂ライナの加熱温度は、かかる樹脂ライナのガラス転移点T以上であることを特徴とする請求項1記載の球面軸受の製造方法。
  3. 前記鋳造の終了後に、内側部材のボール部を介して該ボール部を覆っている樹脂ライナを加熱すると同時に、かかるボール部を加圧して弾性変形させることにより、前記樹脂ライナを外側部材に向けて加圧することを特徴とする請求項1記載の球面軸受の製造方法。
  4. 前記外側部材を鋳造した後、前記ボール部にシャンクを圧接させると共にこれらシャンク及びボール部に電極を接続し、シャンクとボール部とをプロジェクション溶接しながら、かかる溶接時の熱によって前記樹脂ライナを加熱し、更に、前記シャンクの圧接力によってボール部を弾性変形させることを特徴とする請求項3記載の球面軸受の製造方法。
  5. 前記内側部材のボール部には被連結体を固定するための貫通孔が形成されており、前記鋳造の終了後、この貫通孔にコイルを挿入し、かかるコイルに対して高周波電圧を印加することよって前記樹脂ライナを加熱することを特徴とする請求項1記載の球面軸受の製造方法。
JP2003111319A 2003-04-16 2003-04-16 球面軸受の製造方法 Expired - Lifetime JP3862669B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111319A JP3862669B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 球面軸受の製造方法
RU2005135462/11A RU2327906C2 (ru) 2003-04-16 2004-04-15 Способ изготовления сферической опоры
MXPA05007527A MXPA05007527A (es) 2003-04-16 2004-04-15 Metodo para fabricar un cojinete esferico.
ES04727711T ES2340281T3 (es) 2003-04-16 2004-04-15 Procedimiento de fabricacion de un rodamiento esferico.
BRPI0406632A BRPI0406632B1 (pt) 2003-04-16 2004-04-15 método de fabricar um mancal esférico
CNB2004800017312A CN100432455C (zh) 2003-04-16 2004-04-15 球面轴承的制造方法
US10/544,641 US7870673B2 (en) 2003-04-16 2004-04-15 Method of manufacturing a spherical bearing
DE602004026045T DE602004026045D1 (de) 2003-04-16 2004-04-15 Verfahren zur herstellung von kugellagern
EP04727711A EP1614910B1 (en) 2003-04-16 2004-04-15 Method of manufacturing spherical bearing
PCT/JP2004/005361 WO2004092598A1 (ja) 2003-04-16 2004-04-15 球面軸受の製造方法
CA002511634A CA2511634C (en) 2003-04-16 2004-04-15 Method of manufacturing spherical bearing
KR1020057019486A KR100745645B1 (ko) 2003-04-16 2004-04-15 구면 베어링의 제조 방법
US12/964,188 US8739410B2 (en) 2003-04-16 2010-12-09 Method of manufacturing a spherical bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111319A JP3862669B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 球面軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316771A true JP2004316771A (ja) 2004-11-11
JP3862669B2 JP3862669B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=33295993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111319A Expired - Lifetime JP3862669B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 球面軸受の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7870673B2 (ja)
EP (1) EP1614910B1 (ja)
JP (1) JP3862669B2 (ja)
KR (1) KR100745645B1 (ja)
CN (1) CN100432455C (ja)
BR (1) BRPI0406632B1 (ja)
CA (1) CA2511634C (ja)
DE (1) DE602004026045D1 (ja)
ES (1) ES2340281T3 (ja)
MX (1) MXPA05007527A (ja)
RU (1) RU2327906C2 (ja)
WO (1) WO2004092598A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322513A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp ボールジョイント
JP2007245234A (ja) * 2006-01-26 2007-09-27 Daikin Ind Ltd 圧縮機の摺動部品の製造方法および圧縮機
WO2008038458A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Thk Co., Ltd. Roulement à rotule et procédé de fabrication de celui-ci
JP2008232261A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Thk Co Ltd ボールジョイント
JP2009008131A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyo Jushi Kk 球面滑り軸受及びその製造用金型並びにその製造方法
JP2009085409A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント、そのベアリングシート、及び、ボールジョイントの製造方法
WO2009128472A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法
WO2012026218A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
WO2012133643A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイントの製造方法
WO2012141039A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
WO2012176541A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP2013068236A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Somic Ishikawa Inc ボールジョイントの製造方法
WO2013099659A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 Thk株式会社 ボールジョイント及びその製造方法
JP2013139829A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Thk Co Ltd ボールジョイント及びその製造方法
JP2013151976A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント
KR101536687B1 (ko) * 2015-02-09 2015-07-14 주식회사 센트랄엘티에스 자동차용 필로우 볼 조인트 제조 방법
JP2017129223A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本発條株式会社 トルクチューニング方法及びボールジョイント
WO2017138573A1 (ja) 2016-02-10 2017-08-17 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法およびスタビリンクの製造方法
WO2018181010A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法、及びスタビリンクの製造方法
WO2020129429A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255712A (ja) * 2006-03-21 2007-10-04 Roller Bearing Co Of America Inc ライナー及び表面処理面を有するチタン球面滑り軸受け
DE102006030725B4 (de) * 2006-06-30 2009-07-30 Zf Friedrichshafen Ag Gelenk- und/oder Lageranordnung
JP2009299725A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Somic Ishikawa Inc ボールジョイントの製造方法
JP5284018B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 日本発條株式会社 ボールジョイント
JP5132602B2 (ja) * 2009-02-12 2013-01-30 株式会社ソミック石川 ボールジョイントの製造方法
JP5473681B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-16 株式会社ソミック石川 ボールジョイントの製造方法
CN103122924A (zh) * 2011-11-21 2013-05-29 徐州联宝科技有限公司 万向杆端自润滑球关节
US8925944B2 (en) * 2012-06-06 2015-01-06 Federal-Mogul Products, Inc. Control arm with socket
KR101308753B1 (ko) 2012-09-24 2013-09-12 엘지전자 주식회사 합성수지제 베어링 및 이를 이용한 스크롤 압축기
JP5721774B2 (ja) * 2013-05-29 2015-05-20 Thk株式会社 ボールジョイント
US10066661B2 (en) * 2013-07-17 2018-09-04 Central Corporation Ball joint and method for manufacturing same
DE102017206705B4 (de) * 2017-04-20 2019-12-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Montage eines Gelenkbauteils
MX2020001838A (es) 2017-08-16 2020-07-13 Multimatic Inc Junta de rotula con rodamiento moldeado por inyeccion.
FR3071188B1 (fr) * 2017-09-21 2019-10-18 Jtekt Europe Cage bi-matiere a coussinets pour une rotule
CN107725580A (zh) * 2017-10-09 2018-02-23 浙江利福德机械有限公司 控制臂球绞总成及装配工艺
JP7185293B2 (ja) * 2019-10-29 2022-12-07 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ボールジョイント
CN111059157B (zh) * 2019-12-13 2022-07-05 泉州市德源轴承实业有限公司 一种带座外球面轴承的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3085312A (en) * 1959-04-09 1963-04-16 Southwest Products Co Method of making bearings
JPS4519213Y1 (ja) * 1965-02-26 1970-08-05
JPS4711002B1 (ja) * 1968-07-09 1972-04-04
JPS4819940B1 (ja) 1969-06-09 1973-06-18
JPS5231388Y2 (ja) 1971-07-14 1977-07-18
JPS5142569B1 (ja) 1971-07-21 1976-11-16
JPS5020211B1 (ja) * 1972-10-22 1975-07-12
JPS5020211A (ja) 1973-06-26 1975-03-04
JPS5044365A (ja) * 1973-08-25 1975-04-21
JPS5727325B2 (ja) 1973-11-20 1982-06-10
US4079490A (en) * 1975-07-08 1978-03-21 The Heim Universal Corporation Method of manufacturing bearings
JPS5250452A (en) * 1975-10-18 1977-04-22 Oiles Ind Co Ltd Manufacturing process of ball joint
GB2080401A (en) 1980-07-18 1982-02-03 Ford Motor Co Ball joint and liner therefor
JPS63188230A (ja) 1987-01-31 1988-08-03 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH0232937Y2 (ja) 1987-05-26 1990-09-05
JPH03142212A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toyoda Gosei Co Ltd 球面すべりブッシュの製造方法
JPH0526225A (ja) 1991-07-17 1993-02-02 Yorozu:Kk ボールジヨイントおよびその製造方法
JPH06200931A (ja) 1992-12-29 1994-07-19 Ntn Corp 樹脂ライナ付き球面滑り軸受の隙間出し方法
JP2744196B2 (ja) * 1993-12-28 1998-04-28 大同メタル工業株式会社 球面すべり軸受
JP3179296B2 (ja) * 1994-08-11 2001-06-25 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 可変容量型揺動板式圧縮機のヒンジボール
DE69618338T2 (de) * 1995-10-24 2002-08-14 Nippon Carbide Kogyo Kk Verfahren zum kontinuirlichen formen von optischen anordnungen und vorrichtung dazu
DE69726153T2 (de) * 1997-06-06 2004-08-26 Thk Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Kugelgelenkes
US20010043767A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Thk Co., Ltd Spherical bearing and method for manufacturing the same
JP4737862B2 (ja) * 2000-05-18 2011-08-03 Thk株式会社 球面軸受及びその製造方法
JP4530554B2 (ja) 2001-02-16 2010-08-25 Thk株式会社 滑り軸受の製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322513A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ntn Corp ボールジョイント
JP4509855B2 (ja) * 2005-05-18 2010-07-21 Ntn株式会社 ボールジョイント
JP2007245234A (ja) * 2006-01-26 2007-09-27 Daikin Ind Ltd 圧縮機の摺動部品の製造方法および圧縮機
US8281490B2 (en) 2006-09-27 2012-10-09 Thk Co., Ltd. Spherical bearing and process for manufacturing the same
WO2008038458A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Thk Co., Ltd. Roulement à rotule et procédé de fabrication de celui-ci
JP5225093B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-03 Thk株式会社 球面軸受及びその製造方法
JP2008232261A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Thk Co Ltd ボールジョイント
JP2009008131A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyo Jushi Kk 球面滑り軸受及びその製造用金型並びにその製造方法
JP2009085409A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント、そのベアリングシート、及び、ボールジョイントの製造方法
WO2009128472A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法
US8376647B2 (en) 2008-04-18 2013-02-19 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint and production method therefor
US9278602B2 (en) 2010-08-23 2016-03-08 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer link and production method for same
WO2012026218A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP5975531B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-23 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイントの製造方法
WO2012133643A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイントの製造方法
WO2012141039A1 (ja) 2011-04-14 2012-10-18 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
US8870201B2 (en) 2011-04-14 2014-10-28 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer link and method for manufacturing same
KR20140023351A (ko) 2011-04-14 2014-02-26 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 스태빌라이저 링크 및 그 제조 방법
US8905417B2 (en) 2011-06-20 2014-12-09 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer link and production method therefor
KR20140037933A (ko) 2011-06-20 2014-03-27 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 스태빌라이저 링크 및 그 제조 방법
WO2012176541A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP2013068236A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Somic Ishikawa Inc ボールジョイントの製造方法
JP2013139829A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Thk Co Ltd ボールジョイント及びその製造方法
WO2013099659A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 Thk株式会社 ボールジョイント及びその製造方法
US9719554B2 (en) 2011-12-28 2017-08-01 Thk Co., Ltd. Ball joint and manufacturing method therefor
EP2801727A4 (en) * 2011-12-28 2015-08-26 Thk Co Ltd BALL JOINT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2013151976A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント
KR101536687B1 (ko) * 2015-02-09 2015-07-14 주식회사 센트랄엘티에스 자동차용 필로우 볼 조인트 제조 방법
JP2017129223A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本発條株式会社 トルクチューニング方法及びボールジョイント
WO2017138573A1 (ja) 2016-02-10 2017-08-17 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法およびスタビリンクの製造方法
KR20180079444A (ko) 2016-02-10 2018-07-10 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 볼 조인트의 제조 방법 및 스태빌라이저 링크의 제조 방법
US10994458B2 (en) 2016-02-10 2021-05-04 Nhk Spring Co., Ltd. Method for manufacturing ball joint and method for manufacturing stabilizer link
WO2018181010A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法、及びスタビリンクの製造方法
KR20190116514A (ko) * 2017-03-31 2019-10-14 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 볼 조인트의 제조 방법, 및 스태빌라이저 링크의 제조 방법
KR102271927B1 (ko) * 2017-03-31 2021-07-01 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 볼 조인트의 제조 방법, 및 스태빌라이저 링크의 제조 방법
US11179992B2 (en) 2017-03-31 2021-11-23 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint manufacturing method and stabilizer link manufacturing method
WO2020129429A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614910A1 (en) 2006-01-11
RU2005135462A (ru) 2006-03-10
JP3862669B2 (ja) 2006-12-27
DE602004026045D1 (de) 2010-04-29
ES2340281T3 (es) 2010-06-01
CN1723351A (zh) 2006-01-18
RU2327906C2 (ru) 2008-06-27
US20060150416A1 (en) 2006-07-13
EP1614910B1 (en) 2010-03-17
CN100432455C (zh) 2008-11-12
US20110072667A1 (en) 2011-03-31
US7870673B2 (en) 2011-01-18
EP1614910A4 (en) 2006-10-25
CA2511634A1 (en) 2004-10-28
KR20050115946A (ko) 2005-12-08
KR100745645B1 (ko) 2007-08-02
BRPI0406632A (pt) 2005-12-06
US8739410B2 (en) 2014-06-03
BRPI0406632B1 (pt) 2016-12-13
MXPA05007527A (es) 2006-01-27
WO2004092598A1 (ja) 2004-10-28
CA2511634C (en) 2008-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004316771A (ja) 球面軸受の製造方法
JP5225093B2 (ja) 球面軸受及びその製造方法
KR101948372B1 (ko) 볼 조인트 및 그 제조 방법
WO2014192533A1 (ja) ボールジョイント
KR100514915B1 (ko) 구면 베어링 및 그 제조방법
JP4530554B2 (ja) 滑り軸受の製造方法
JP4737862B2 (ja) 球面軸受及びその製造方法
JP4073797B2 (ja) 球面軸受の製造方法
JP2005265135A (ja) 球面軸受の製造方法
JP5885547B2 (ja) ボールジョイントの製造方法
JP2003336623A (ja) ボールジョイント及びその製造方法
JPH09189322A (ja) ボールジョイントの製造方法
JP5349577B2 (ja) ボールジョイント及びその製造方法
JPH09229051A (ja) ボールジョイントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term