JP5284018B2 - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5284018B2
JP5284018B2 JP2008230664A JP2008230664A JP5284018B2 JP 5284018 B2 JP5284018 B2 JP 5284018B2 JP 2008230664 A JP2008230664 A JP 2008230664A JP 2008230664 A JP2008230664 A JP 2008230664A JP 5284018 B2 JP5284018 B2 JP 5284018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
concave
concave portion
holding
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008230664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065725A (ja
Inventor
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2008230664A priority Critical patent/JP5284018B2/ja
Priority to US13/062,046 priority patent/US8550741B2/en
Priority to EP09812994.3A priority patent/EP2336582B1/en
Priority to PCT/JP2009/064750 priority patent/WO2010029847A1/ja
Priority to CN200980135218.5A priority patent/CN102149930B/zh
Priority to KR1020117007603A priority patent/KR101586520B1/ko
Publication of JP2010065725A publication Critical patent/JP2010065725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284018B2 publication Critical patent/JP5284018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • F16C11/0638Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics characterised by geometrical details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/02Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers comprising fillers, fibres
    • F16C2208/04Glass fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/66Acetals, e.g. polyoxymethylene [POM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32713Elastomerically biased or backed components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32803Separable socket sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両に搭載されるスタビライザに備えられるボールジョイントに関する。
例えば車両の懸架機構部におけるスタビライザとショックアブソーバとの接続部や、スタビライザとサスペンションアームとの接続部などのように、互いに相対変位する2つの部分を回転可能にかつ揺動可能に接続するためにボールジョイントが用いられている。
このボールジョイントは、スタッド部およびボール部を有するボールスタッドと、ボールスタッドのボール部が圧入されベアリング機能を有するボールシートと、ボールシートを収容するハウジングと、ハウジングを支持するサポートバーと、ボールシートとボールスタッドのボール部との間で行われる摺動および揺動運動を阻害する異物が侵入するのを防止するダストカバーとを備えている。このボールジョイントでは、ボールスタッドに引き抜く力が働いた場合、凹部のボール部に覆いかぶさっている部分にボールスタッドのボール部が押さえ込まれることにより、凹部がボール部から引き抜かれる方向に作用する引き抜き荷重に抗する(例えば、特許文献1)。
一方、その他の従来のボールジョイントでは、樹脂製のボールシートを鉄鋼製のハウジングがバックアップする。そのため、ボールスタッドに引き抜く力が働いた場合に、ボールシートが破損した場合でも、ハウジングによりボールスタッドのボール部が押さえ込まれることにより、ハウジングが引き抜き荷重に抗していた(例えば、特許文献2)。
特開2002−89541号公報 特開2008−57761号公報
しかしながらボールシートにより引き抜き荷重に抗する技術では、引き抜き荷重をボールシートが受けた場合、ボールシートが引き抜き荷重に耐え切れなくなって、ボールシートが破壊または変形し、ボールジョイントの機能を損なうことになる。また、ボールシートの全体を形成する材料をより強度を有する材料に変更した場合には、ボール部を受ける部分の最表面に強度を有する材料が露出することが避けられず、ボール部の表面を攻撃して、ボール部の表面粗度を低下させ、あるいはボール部を偏磨耗させてボールジョイントとしての機能を損なうことになる。したがって、ボールジョイントの信頼性の確保に不安を残していた。さらに、ボールシートの全体を形成する材料をより強度を有する材料に変更した場合には、製造コストが増大し、製造コストを抑制することが困難となる。
一方、鉄鋼製のハウジングにより引き抜き荷重に抗する技術では、ボールジョイントを構成する部品の数が、ボールシートにより引き抜き荷重に抗する技術のボールジョイントを構成する部品の数より多くなり、ボールジョイントの製造コストおよび重量が増大してしまう。
そこで本発明は、重量を維持しつつ、製造コストを抑制して引き抜き荷重を向上させたボールジョイントを提供することを目的とする。
本発明の第1のボールジョイントは、車両の懸架機構部において互いに相対変位する2つの部分を回転可能にかつ揺動可能に接続するボールジョイントにおいて、柱状のスタッド部と、側面が球状でかつ中心をスタッド部の軸線上に位置させるボール部とを有するボールスタッドと、ボール部が嵌合するとともに樹脂で成形されたボールシートと、有底円筒状に形成され、成形されたボールシートを挿入可能な開口部を有するハウジングとを備え、ボールシートは、ボール部が挿入される開口部と、第1の材料により形成されたボール受け部と、ボール受け部の外周側に設けられるとともに第1の材料より強度を有する第2の材料により形成された強化部とを備え、ボール受け部は、ボール部と相対回転自在にかつ揺動自在に嵌合する球面状の凹部と、凹部の開口側の外周壁の円周方向に設けられた複数の凸部とを有し、ボール受け部の凹部と複数の凸部は一体形成され、ボール受け部の凹部は、引き抜き荷重に抗してボール部が凹部から抜けるのを防止するオーバーハング部を有し、強化部は、ボール受け部の凹部の外側に密着して凹部の外側を覆う保持部と、ボールシートをハウジングに固定するための熱かしめ部とを有し、強化部の保持部と熱かしめ部は一体形成され、保持部は、ボール受け部の凹部のオーバーハング部を外側から補強するバックアップ部を有し、保持部のバックアップ部は、凹部の円周方向に設けられた複数のスリットと、複数のスリットの間に設けられた複数の凸状部とを有し、ボール受け部の凸部は、保持部のバックアップ部のスリットに嵌合することを特徴とする。
本発明によれば、凹部が引き抜き荷重を受けると、補強されたオーバーハング部が引き抜き荷重に抗してボール部が凹部から抜けるのを防止する。また、ボールシートが引き抜き荷重を受けると、補強された熱かしめ部が引き抜き荷重に抗してボールシートがハウジングから抜けるのを防止する。その結果、ボールジョイントのオーバーハング部および熱かしめ部が破損するのを防止して、ボールジョイントの信頼性を向上させる。
本発明の第1の材料として、ポリアセタール(POM)、ポリプロピレン(PP)、四フッ化エチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)あるいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などがある。本発明の第2の材料として、ポリアセタール(POM)、ポリプロピレン(PP)、四フッ化エチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)あるいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などに、グラスファイバー(GF)またはカーボンファイバー(CF)などを添加した樹脂などがある。このように第2の材料を添加した樹脂とすることで、高強度を有する樹脂に比べてボールジョイントの製造コストを抑制することができる。グラスファイバー(GF)またはカーボンファイバー(CF)などを添加する量としては、10〜25%程度が好適である。このような添加量とすることで、ボールシートの強度を維持しつつ、ボールジョイントの製造コストを抑制することができる。ここで、引き抜き荷重とは、ボール部が凹部から引き抜かれる方向に作用する荷重をいう。
本発明としては、オーバーハング部または熱かしめ部の全部または一部を第2の材料により形成して、引き抜き荷重に抗することができる。例えば、オーバーハング部の一部を第1の材料で形成し、残りのオーバーハング部を第2の材料で形成する。あるいは、熱かしめ部の一部を第1の材料で形成し、残りの熱かしめ部を第2の材料で形成する。
本発明において、前記ボールシートは、前記凹部の外側に密着して前記凹部の外側を覆い、前記第2の材料により形成された保持部を有することが望ましい。この態様によれば、凹部より強度を有する保持部がボール部に接触して、ボール部の表面粗度を低下させる、あるいはボール部を偏磨耗させるなどのボール部の破損を防止する。その結果、ボールジョイントの機能が低下するのを防止して、ボールジョイントの信頼性を向上させる。
本発明において、前記凹部の高さ方向において前記ボール部の中心の前記凹部の外径は、前記凹部の開口部分の外径に比べて大きいことが望ましい。この態様によれば、凹部が引き抜き荷重を受けた場合でも、保持部は、凹部を保持する。具体的には、凹部が引き抜き荷重を受けると、保持部が凹部の移動を阻止して、保持部から凹部が抜けるのを防止する。その結果、ボールシートが破損するのを防止して、ボールジョイントの信頼性を向上させる。
本発明において、前記保持部は前記オーバーハング部を補強するバックアップ部を有し、前記バックアップ部は、前記凹部の円周方向に複数のスリットを設けて複数の凸状部を有することが望ましい。この態様によれば、ボールシートの凹部にボールスタッドのボール部を押し込む際など、バックアップ部が花開くようにボールシートの開口部分が拡張して、ボール部を凹部に押し込むことができる。
本発明において、前記熱かしめ部は前記第2の材料により形成され、前記熱かしめ部および前記保持部は一体成形されることが望ましい。この態様によれば、引き抜き荷重に対してボールシート全体の強度を向上させることができる。
本発明において、前記ボールシートは、前記第1の材料により形成され、前記ハウジングとの間にダストカバーを挟んで固定するための鍔部を有し、前記凹部および前記鍔部は一体成形されることが望ましい。この態様によれば、凹部が引き抜き荷重を受けた場合でも、凹部が破損するのを防止して、ダストカバーが外れるのを防止する。また、凹部が引き抜き荷重を受けた場合に、第1の材料と第2の材料の境界で離反することがあっても、保持部から凹部が抜けるのを防止する。
本発明において、前記保持部は、前記凹部の高さ方向に対して横方向において、前記熱かしめ部の総断面積≦前記保持部の断面積となるように形成されることが望ましい。この態様によれば、保持部の強度を向上させて、引き抜き荷重を受けた場合に保持部が破損するのを防止する。
本発明において、前記凸状部は、1.0≦前記凸状部の高さ/前記凸状部の幅≦2.0となるように形成されることが望ましい。この態様によれば、バックアップ部の弾力性を維持しつつ、バックアップ部の強度を向上させることがきる。
本発明において、前記凹部と一体成形される凸部を設け、前記凸部は、前記スリットに嵌合することが望ましい。この態様によれば、凹部と保持部とが噛み合い、凹部が回転してずれるのを防止する。
本発明によれば、重量を維持しつつ、製造コストを抑制して引き抜き荷重を向上させたボールジョイントを製造できる。
(ボールジョイントの構成)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、ボールジョイントを示す断面図である。図2は、ボールシートを示す斜視図である。図3は、ボールシートを示す縦断面図である。図4は、ボールシートを示す横断面図である。図5は、強化部を下方から見た場合を示す図である。図6は、ボール受け部を示す斜視図である。図7は、強化部を示す斜視図である。
ボールジョイント10は、図1に示すように、ボールスタッド100と、ボールシート200と、ハウジング300と、サポートバー400と、ダストカバー500などを備えている。このボールジョイント10は、ボールスタッド100と、このボールスタッド100をユニバーサルに軸支するボールシート200、ハウジング300およびサポートバー400とを主体として構成され、図示省略した板状の取付部材に固定される。ボールジョイント10は、スタビライザの接続部などに用いられる。
ボールスタッド100は、金属製で一体成形されている。ボールスタッド100は、図1に示すように、スタッド部110と、ボール部120と、鍔部130と、ねじ部140と、凸部150と、テーパー部160とを有している。ボールスタッド100は、円柱状のスタッド部110の一端部に側面が球状のボール部120が形成されたものである。ボール部120の中心は、スタッド部110の軸線O上に位置している。ボールスタッド100には、スタッド部110の軸線O方向中間部に鍔状の鍔部130およびダストカバー500がずれるのを防止する凸部150が形成されている。また、ボールスタッド100には、スタッド部110の鍔部130から先端側、すなわちボール部120とは反対側の周面にねじ部140が形成され、ボール部120側にテーパー部160が形成されている。
ボールスタッド100は、ねじ部140が形成されたボールスタッド100の先端部が図示省略した取付部材に形成された孔に通され、ねじ部140に図示省略したナットをねじ込んで取付部材に締め付けられることにより、ボールスタッド100の鍔部130とナットで取付部材を挟んで締結される。
ボールシート200は、樹脂で形成されている。ボールシート200は、図1,図3に示すように、ボール受け部210と、強化部220とを有している。ボールシート200は、ボール受け部210と強化部220とにより、開口部分と底部分とを有する有底円筒状に形成されている。ボールシート200は、ハウジング300に収容されている。ボールシート200は、ボール部120を中心としてユニバーサルに、すなわち首振り回転および軸回り回転自在にボールスタッド100を軸支する。
ボール受け部210は、図6に示すように、鍔部211と、凹部212と、凸部213とを有している。ボール受け部210は、第1の材料の一例としてポリアセタール(POM)で形成されている。つまり、鍔部211と凹部212と凸部213とが、ポリアセタール(POM)で一体成形されている。
鍔部211は、図1に示すように、ボール受け部210の開口側に設けられている。鍔部211は、ボール受け部210の外側に向かって鍔状に形成されている。鍔部211は、ダストカバー500の大径側の端縁を後述するハウジング300の鍔部310との間に挟んで、ダストカバー500を固定する。
凹部212の内側の形状は、図1,図3に示すように、ボール部120の側面の形状と同じような形状となるように球状である。凹部212の外側の形状は、凹部212の内側の形状と相似形状となるように球状である。つまり、凹部212の底部分から開口部分の凹部212の高さ方向において、ボール部120の中心Zの凹部212の外径は、凹部212の開口部分の外径に比べて大きく形成されている。凹部212は、受け部212aと、オーバーハング部212bと、グリース溝212cとを有している。凹部212には、ボールスタッド100のボール部120が摺動自在に嵌合している。これにより、ボールスタッド100は、ボールシート200に対しボール部120を中心としてユニバーサルに、すなわち首振り回転および軸回り回転自在に軸支されている。
受け部212aは、図1,図3に示すように、ボール部120の中心Zから凹部212の底側に設けられている。受け部212aは、ボール部120の中心Zからボール部120の先端までのボール部120の側面の形状と同じような形状に形成されている。つまり、受け部212aは、半球状に形成されている。受け部212aは、ボールスタッド100がボールシート200の底側に向けて押されることにより圧力を受ける。
オーバーハング部212bは、図1,図3に示すように、ボール部120の中心Zから凹部212の開口側に設けられている。オーバーハング部212bは、ボール部120の中心Zからスタッド部110までのボール部120の側面の形状と同じような形状に形成されている。つまり、オーバーハング部212bは、ボール部120に覆いかぶさっている。そのため、オーバーハング部212bは、ボールスタッド100に引き抜く力が働いた場合に、引き抜き荷重を受けると、引き抜き荷重に抗してボール部120が凹部212から抜けるのを防止する。
グリース溝212cは、図2,図6に示すように、凹部212の円周方向に所定の間隔で複数設けられている。グリース溝212cは、凹部212の底側から開口側に亘って設けられている。つまり、グリース溝212cは、受け部212aおよびオーバーハング部212bに亘って設けられている。グリース溝212cは、本実施形態において8個設けられている。なお、グリース溝212cの個数は、本実施形態に限らず、適宜設定することができる。グリース溝212cは、凹部212やダストカバー500の内側に充填されたグリースがボール部120の上下に形成された空間間を移動するための通路である。そのため、グリースが奪った熱を放熱し、また、熱を吸収するという熱循環の働きを促す。
凸部213は、図6に示すように、凹部212の開口側の外周壁に所定の間隔で複数設けられている。また、凸部213は、凹部212の隣り合うグリース溝212cとグリース溝212cとの中間に設けられている。凸部213は、本実施形態において8個設けられている。なお、凸部213の個数は、本実施形態に限らず、適宜設定することができる。凸部213は、鍔部211と凹部212とを接続する。つまり、鍔部211と凹部212とが凸部213を介して一体成形されている。
強化部220は、図7に示すように、熱かしめ部221と、保持部222とを有している。強化部220は、第2の材料の一例として、ポリアセタール(POM)より強度を有するポリアセタール(POM)にグラスファイバー(GF)を添加した樹脂で形成されている。つまり、熱かしめ部221と保持部222とが、ポリアセタール(POM)にグラスファイバー(GF)を添加した樹脂で一体成形されている。そのため、引き抜き荷重に対してボールシート200の全体の強度を向上させることができる。
熱かしめ部221は、図5に示すように、保持部222の外側底面に複数設けられている。熱かしめ部212は、本実施形態において4個設けられている。熱かしめ部221は、後述するハウジング300の孔部320に挿入される。熱かしめ部221は、孔部320に挿入された状態において熱でかしめられることにより、ボールシート200をハウジング300に固定する。つまり、ボールシート200は、熱かしめ部213をハウジング300の孔部320に嵌合させた状態で熱かしめ部213が熱でかしめられ、ハウジング300に固定される。
熱かしめ部221は、ポリアセタール(POM)にグラスファイバー(GF)を添加した樹脂で形成されている。つまり、引き抜き荷重の影響を受けて引張荷重がかかる部分である熱かしめ部221が補強されている。そのため、熱かしめ部221は、ボールシート210が引き抜き荷重を受けると、引き抜き荷重に抗してボールシート210がハウジング300から抜けるのを防止する。その結果、ボールジョイント10が破損するのを防止して、ボールジョイント10の信頼性を向上させる。
保持部222は、図1,図3に示すように、凹部212の外側に密着して凹部212の外側を覆っている。そのため、凹部212より強度を有する保持部222がボール部120に接触して、ボール部120の表面粗度を低下させる、あるいはボール部120を偏磨耗させるなどのボール部120の破損を防止する。その結果、ボールジョイント10の機能が低下するのを防止して、ボールジョイント10の信頼性を向上させる。
保持部222の内側の形状は、保持部222が凹部212の外側に密着して凹部212の外側を覆っているため、凹部212の外側の形状と同じ形状の球状である。そのため、凹部212が引き抜き荷重を受けた場合でも、保持部222は、ボール受け部210の凹部212を保持する。具体的には、凹部212が引き抜き荷重を受けると、保持部222が凹部212の移動を阻止して、保持部222から凹部212が抜けるのを防止する。その結果、ボールシート200が破損するのを防止して、ボールジョイント10の信頼性を向上させる。
保持部222の外側の形状は、図3,図7に示すように、後述するハウジング300の収容部330の内側に圧入するために有底円筒状である。保持部222は、支持部222aと、バックアップ部222bと、溝部222cと、スリット222dとを有している。保持部222は、ボール受け部210の凹部212を保持する。
支持部222aは、ボール部120の中心Zから保持部222の底側に設けられている。支持部222aの内側の形状は、凹部212の底面からボール部120の中心Zまでの凹部212の外側の形状と同じような形状である。支持部222aは、ボール受け部210の受け部212aを支持する。支持部222aの外側底面には、熱かしめ部221が設けられている。
バックアップ部222bは、ボール部120の中心Zから保持部222の開口側に設けられている。バックアップ部222bは、オーバーハング部212bに覆いかぶさっている。つまり、バックアップ部222b引き抜き荷重を直接に受ける部分であるオーバーハング部212bを補強している。そのため、バックアップ部222bは、凹部222のオーバーハング部212bが引き抜き荷重を受けると、引き抜き荷重に抗してボール部120が凹部212から抜けるのを防止する。その結果、ボールジョイント10が破損するのを防止して、ボールジョイント10の信頼性を向上させる。
また、バックアップ部222bがオーバーハング部212bを補強しており、鍔部211および凹部212は一体成形されているため、凹部212が引き抜き荷重を受けた場合でも、凹部212が破損するのを防止して、ダストカバー500が外れるのを防止する。また、凹部212が引き抜き荷重を受けた場合に、ボール受け部210と強化部220の境界で離反することがあっても、保持部222から凹部212が抜けるのを防止する。
バックアップ部222bは、図7に示すように、複数のスリット222dを設けることにより複数の凸状部が形成されている。そのため、ボールシート200の凹部212にボールスタッド100のボール部120を押し込む際、あるいはボール受け部210の凹部212に中子を入れてボール受け部210および保持部222を有するボールシート200を成型して中子を抜く際など、バックアップ部222bが花開くようにボールシート200の開口部分が拡張して、ボール部120を凹部212に押し込むまたは中子を凹部212から抜くことができる。
バックアップ部222bは、複数の凸状部が形成されている場合でも、引き抜き荷重に抗してボール部120が凹部212から抜けるのを防止する。具体的には、ボールシート200の凹部212にボールスタッド100のボール部120を嵌合したボールシート200を、後述するハウジング300の収容部330に収容すると、ハウジング300によりバックアップ部222bの外径が規制されて、バックアップ部222bが花開くようになることはなくボールシート200の開口部分が拡張せず、バックアップ部222bが引き抜き荷重に抗してボール部120が凹部212から抜けるのを防止する。
凸状部は、図7に示すように、溝部222cを中心にして設けられている。凸状部の幅Wは、溝部222cを中心にして両側に均等に広がるように形成されている。凸状部の高さHは、ボール部120の中心Zから開口部分までの高さに形成されている。なお、この実施形態に限らず、凸状部の剛性を確保しつつ、凹部212にボール部120を嵌合することができれば、凸状部の高さHを適宜変更してもよい。凸状部は、溝部222cの数と同数設けられている。本実施形態では、8個の凸状部が形成されている。
凸状部の高さHおよび凸状部の幅Wは、以下の数1の式を満足するように構成されている。
[数1]
1.0≦凸状部の高さH/凸状部の幅W≦2.0
本実施形態では、凸状部の高さHは、7mm程度に形成されている。また、凸状部の幅Wは、4mm程度に形成されている。凸状部の高さHおよび凸状部の幅Wを数1の式を満足するように構成することにより、バックアップ部222bの弾力性を維持しつつ、バックアップ部222bの強度を向上させることがきる。
凹部212の高さ方向に対して横方向において、保持部222の最小部分の断面積および熱かしめ部221の総断面積は、以下の数2の式を満足するように構成されている。また、凸状部の幅Wは、以下の数2の式を満足するように構成されている。
[数2]
熱かしめ部221の総断面積≦保持部222の断面積
本実施形態では、保持部222の最小部分の断面積は、凸状部のそれぞれの断面積SDが8個ある部分の面積である。一方、熱かしめ部221の総断面積は、熱かしめ部221のそれぞれの断面積SPが4個ある部分の面積である。保持部222の最小部分の断面積および熱かしめ部221の総断面積を数2の式を満足するように構成することにより、保持部222の強度を向上させて、引き抜き荷重を受けた場合に保持部222のバックアップ部222bが破損するのを防止する。
ボール受け部210の凸部213は、強化部220のスリット222dに嵌合している。そのため、凹部212と保持部222とが噛み合い、凹部212が回転してずれるのを防止する。また、ボールシート200の外周にボール受け部210の露出部をもたせることで、ハウジング300とボールシート200とのはめしろによって、ボール部120の摺動する程度であるボールジョイント10のトルクを調整することができる。
溝部222cは、保持部222の内側で凹部212のグリース溝212cに重なり合うように設けられている。溝部222cは、保持部222の底側から開口側に亘って設けられている。つまり、溝部222cは、支持部222aおよびバックアップ部222bに亘って設けられている。溝部222cは、本実施形態において8個設けられている。溝部222cは、凹部212やダストカバー500の内側に充填されたグリースがボール部120の上下に形成された空間間を移動するための通路である。そのため、グリースが奪った熱を放熱し、熱を吸収するという熱循環の働きを促す。つまり、グリース溝212cと溝部222cとが、グリースを循環させるためのグリース流通路となる。
このグリース流通路では、凹部212にグリース溝212cを設けているため、凹部212を保持部222が覆っていない状態となる。そこで、保持部222に溝部222cを設けて、保持部222がボール部120に接触しないようにしている。つまり、ボールシート200のグリース流通路を利用して、保持部222がボール部120に直接接触しないようにしている。
ハウジング300は、図1に示すように、開口部分と底部分を有する有底円筒状に形成されている。そのため、ボール部120を凹部212に嵌合したボールシート200をハウジング300の開口部分からハウジング300に圧入することができる。また、ハウジング300は、ボールシート200が引き抜き荷重を受けた場合でも、ボール部120の中心Zから開口側の範囲において、ボールシート200を介して、引き抜き荷重に抗しない。
ハウジング300は、金属製で一体成形されている。ハウジング300は、鍔部310と、孔部320と、内部にボールシート200を収容する収容部330とを有している。鍔部310は、ハウジング300の開口側に設けられている。鍔部310は、ハウジング300の外側に向かって鍔状に形成されている。孔部320は、ハウジング300の底面に設けられている。孔部320は、本実施形態において底面の4箇所に形成されている。ハウジング300の外周壁には、ハウジング300の径方向に延びるサポートバー400の一端が固着されている。ハウジング300は、ボールシート200を収容する。
ダストカバー500は、図1に示すように、ゴム製で笠状に形成されている。ダストカバー500は、大径側の端縁がボールシート200の鍔部211とハウジング300の鍔部310との間に挟まれて固定され、小径側の端縁がボールスタッド100の鍔部130に掛止され、凸部150にずれるのを防止されて固定されている。そのため、ダストカバー500によりシール性が確保され、ボールシート200の凹部212にゴミが侵入するのを防止する。
(ボールジョイントの製造方法)
次に、ボールジョイント10の製造方法の一例について図面を参照して説明する。図8は、ボールジョイントの製造方法を示すフローチャートである。
まず、ボールシート200を成形するための射出成形工程を行う。具体的には、インジェクションにより鍔部211と凹部212と凸部213とを有するボール受け部210をポリアセタール(POM)で一体成形する第1の射出成形工程を行う(S101)。次いで、ボール受け部210を内包して、熱かしめ部221と保持部222とを有する強化部220を、ポリアセタール(POM)にグラスファイバー(GF)を添加した樹脂で一体成形する第2の射出成形工程を行う(S102)。この際、ボール受け部210の樹脂と強化部220の樹脂とが化学的に融合することはない。
次に、第2の射出成形工程後、ボール受け部210の凹部212から中子を引き抜く引き抜き工程を行う。次いで、ボール部120を有するボールスタッド100をボールシート200の凹部212に差し込んで嵌合させる嵌合工程を行う(S103)。
最後に、ハウジング300の収容部330にボールシート200を圧入して固定する固定工程を行う(S104)。この固定工程では、ボールスタッド100のボール部120がボールシート200の凹部212に嵌合されたボールシート200を、ハウジング300の収容部330に圧入する。そして、ハウジング300の底面に成形された孔部320に挿入されたボールシート200の熱かしめ部213を熱でかしめるかしめ工程を行う。
この製造方法のボールジョイントでは、凹部222のオーバーハング部212bが引き抜き荷重を受けると、バックアップ部222bは引き抜き荷重に抗してボール部120が凹部212から抜けるのを防止する。また、ボールシート210が引き抜き荷重を受けると、熱かしめ部221は引き抜き荷重に抗してボールシート210がハウジング300から抜けるのを防止する。その結果、ボールジョイント10が破損するのを防止して、ボールジョイント10の信頼性を向上させる。
本発明は、自動車などの車両に搭載されるスタビライザなどに利用することができる。
ボールジョイントを示す断面図である。 ボールシートを示す斜視図である。 ボールシートを示す縦断面図である。 ボールシートを示す横断面図である。 強化部を下方から見た場合を示す図である。 ボール受け部を示す斜視図である。 強化部を示す斜視図である。 ボールジョイントの製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10…ボールジョイント、100…ボールスタッド、110…スタッド部、120…ボール部、200…ボールシート、211…鍔部、212…凹部、212b…オーバーハング部、213…凸部、220…強化部、221…熱かしめ部、222…保持部、222b…バックアップ部、222d…スリット、300…ハウジング、330…収容部、500…ダストカバー。

Claims (5)

  1. 車両の懸架機構部において互いに相対変位する2つの部分を回転可能にかつ揺動可能に接続するボールジョイントにおいて、
    柱状のスタッド部と、側面が球状でかつ中心を前記スタッド部の軸線上に位置させるボール部とを有するボールスタッドと、
    前記ボール部が嵌合するとともに樹脂で成形されたボールシートと、
    有底円筒状に形成され、前記成形されたボールシートを挿入可能な開口部を有するハウジングとを備え、
    前記ボールシートは、前記ボール部が挿入される開口部と、第1の材料により形成されたボール受け部と、前記ボール受け部の外周側に設けられるとともに前記第1の材料より強度を有する第2の材料により形成された強化部とを備え、
    前記ボール受け部は、前記ボール部と相対回転自在にかつ揺動自在に嵌合する球面状の凹部と、前記凹部の開口側の外周壁の円周方向に設けられた複数の凸部とを有し、前記ボール受け部の前記凹部と前記複数の凸部は一体形成され、
    前記ボール受け部の前記凹部は、引き抜き荷重に抗して前記ボール部が前記凹部から抜けるのを防止するオーバーハング部を有し、
    前記強化部は、前記ボール受け部の前記凹部の外側に密着して前記凹部の外側を覆う保持部と、前記ボールシートを前記ハウジングに固定するための熱かしめ部とを有し、前記強化部の前記保持部と前記熱かしめ部は一体形成され、
    前記保持部は、前記ボール受け部の前記凹部の前記オーバーハング部を外側から補強するバックアップ部を有し、
    前記保持部の前記バックアップ部は、前記凹部の円周方向に設けられた複数のスリットと、前記複数のスリットの間に設けられた複数の凸状部とを有し、
    前記ボール受け部の前記凸部は、前記保持部の前記バックアップ部の前記スリットに嵌合することを特徴とするボールジョイント。
  2. 前記凹部の高さ方向において前記ボール部の中心の前記凹部の外径は、前記凹部の開口部分の外径に比べて大きいことを特徴とする請求項1に記載のボールジョイント。
  3. 前記ボールシートは、前記第1の材料により形成され、前記ハウジングとの間にダストカバーを挟んで固定するための鍔部を有し、
    前記凹部および前記鍔部は一体成形されることを特徴とする請求項2に記載のボールジョイント。
  4. 前記保持部は、前記凹部の高さ方向に対して横方向において、前記熱かしめ部の総断面積≦前記保持部の断面積となるように形成されることを特徴とする請求項1に記載のボールジョイント。
  5. 前記凸状部は、1.0≦前記凸状部の高さ/前記凸状部の幅≦2.0となるように形成されることを特徴とする請求項1に記載のボールジョイント。
JP2008230664A 2008-09-09 2008-09-09 ボールジョイント Active JP5284018B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230664A JP5284018B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 ボールジョイント
US13/062,046 US8550741B2 (en) 2008-09-09 2009-08-25 Ball joint and method of manufacturing same
EP09812994.3A EP2336582B1 (en) 2008-09-09 2009-08-25 Ball joint and method of manufacturing same
PCT/JP2009/064750 WO2010029847A1 (ja) 2008-09-09 2009-08-25 ボールジョイントおよびその製造方法
CN200980135218.5A CN102149930B (zh) 2008-09-09 2009-08-25 球窝接头及其制造方法
KR1020117007603A KR101586520B1 (ko) 2008-09-09 2009-08-25 볼 조인트 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230664A JP5284018B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 ボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065725A JP2010065725A (ja) 2010-03-25
JP5284018B2 true JP5284018B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42005106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230664A Active JP5284018B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 ボールジョイント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8550741B2 (ja)
EP (1) EP2336582B1 (ja)
JP (1) JP5284018B2 (ja)
KR (1) KR101586520B1 (ja)
CN (1) CN102149930B (ja)
WO (1) WO2010029847A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933476B2 (ja) * 2008-04-18 2012-05-16 日本発條株式会社 ボールジョイント
KR20110063164A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 서스펜션 암
DE202009014886U1 (de) * 2009-12-18 2010-05-12 Kamax-Werke Rudolf Kellermann Gmbh & Co. Kg Kugelzapfen
JP5189145B2 (ja) * 2010-08-23 2013-04-24 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
JP5718620B2 (ja) 2010-11-19 2015-05-13 日本発條株式会社 スタビリンクの製造方法
TWM408515U (en) * 2011-01-14 2011-08-01 Depo Auto Parts Ind Co Ltd Fastening base structure for vehicle lamp adjustment mechanism
JP5826508B2 (ja) * 2011-04-14 2015-12-02 日本発條株式会社 スタビリンクの製造方法
DE102012202988A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsanordnung für eine Fahrzeugradaufhängung
CN103373480B (zh) * 2012-04-17 2016-02-10 上海航天测控通信研究所 航天设备的舱门结构及具有该舱门结构的航天设备
JP6557150B2 (ja) 2013-02-25 2019-08-07 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド リンクアーム組立体
WO2014192081A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 東レ株式会社 車両用リンク部品およびその製造方法
JP6253337B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-27 株式会社ソミック石川 ボールシートおよびボールジョイント
JP5923189B1 (ja) * 2015-02-17 2016-05-24 日本発條株式会社 スタビリンク
JP6204521B2 (ja) * 2016-03-17 2017-09-27 日本発條株式会社 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
US10001163B1 (en) * 2016-12-22 2018-06-19 Federal-Mogul Motorparts, LLC Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
DE102017203540A1 (de) * 2017-03-03 2018-09-06 Zf Friedrichshafen Ag Einleger für ein Kugelgelenk in einem Kraftfahrzeug, Kugelgelenk oder Lenker mit einem solchen Einleger und Verfahren zum Herstellen eines solchen Einlegers, eines solchen Kugelgelenks oder eines solchen Lenkers
JP6832206B2 (ja) 2017-03-29 2021-02-24 日本発條株式会社 ボールジョイント、及びこれを用いたスタビリンク
JP6768584B2 (ja) 2017-03-31 2020-10-14 日本発條株式会社 ボールジョイントの製造方法、及びスタビリンクの製造方法
US10174789B1 (en) * 2017-09-20 2019-01-08 Air Ride Technologies, Inc. Low friction bearing assembly
FR3071188B1 (fr) * 2017-09-21 2019-10-18 Jtekt Europe Cage bi-matiere a coussinets pour une rotule
US11053972B2 (en) 2018-03-16 2021-07-06 Federal-Mogul Motorparts Llc Pivot joint assembly
US11649853B2 (en) * 2018-07-17 2023-05-16 Federal-Mogul Motorparts Llc Fiber reinforced bearing for a ball socket assembly, ball socket assembly therewith and methods of construction thereof
FR3084007B1 (fr) * 2018-07-19 2022-01-14 Arianegroup Sas Piece de liaison thermodurcissable partiellement polymerisee et procedes de fabrication et d'assemblage d'une telle piece de liaison
US11542981B2 (en) * 2019-03-08 2023-01-03 Federal-Mogul Motorparts Llc Socket assembly and method of making a socket assembly
DE102019204659A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Zf Friedrichshafen Ag Kugelgelenk für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs und Verfahren zum Herstellen eines solchen Kugelgelenks
JP7175856B2 (ja) 2019-07-17 2022-11-21 日本発條株式会社 ボールシート、ボールジョイント及びボールジョイントの製造方法
JP7260491B2 (ja) * 2020-01-23 2023-04-18 日本発條株式会社 ボールシート及びボールジョイント

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453448Y1 (ja) * 1966-09-24 1970-02-17
GB8310345D0 (en) * 1983-04-16 1983-05-18 Automotive Prod Plc Ball and socket joint
JPS61142639U (ja) * 1985-02-26 1986-09-03
JPS6348628A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Hitachi Ltd 光情報記録担体
JPH0429153Y2 (ja) * 1986-09-19 1992-07-15
JP3168229B2 (ja) * 1992-10-06 2001-05-21 日本発条株式会社 ボールジョイント装置
DE4421403C2 (de) * 1994-06-18 1997-08-21 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Kugelgelenk
DE29721050U1 (de) 1997-12-01 1999-03-25 Sachsenring Automobiltechnik Lagerschale, insbesondere für ein Kugelgelenk und Kugelgelenk mit einer solchen Lagerschale
JP4514297B2 (ja) 2000-09-11 2010-07-28 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその組立方法
DE20116358U1 (de) * 2001-10-04 2001-12-20 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk
JP4097118B2 (ja) * 2001-10-29 2008-06-11 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイント
DE10233489B4 (de) * 2002-07-24 2004-08-12 ZF Lemförder Metallwaren AG Hochleistungs-Kugelschale
JP3862669B2 (ja) * 2003-04-16 2006-12-27 Thk株式会社 球面軸受の製造方法
DE102004014536A1 (de) 2004-03-23 2005-10-20 Sachsenring Zwickau Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer mehrschichtigen Lagerschale für ein Kugelgelenk
JP2008057761A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 Somic Ishikawa Inc ボールジョイント及びそのベアリングシート

Also Published As

Publication number Publication date
KR101586520B1 (ko) 2016-01-18
JP2010065725A (ja) 2010-03-25
EP2336582A4 (en) 2012-07-04
CN102149930B (zh) 2014-04-16
US8550741B2 (en) 2013-10-08
CN102149930A (zh) 2011-08-10
KR20110060919A (ko) 2011-06-08
WO2010029847A1 (ja) 2010-03-18
US20110150563A1 (en) 2011-06-23
EP2336582A1 (en) 2011-06-22
EP2336582B1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284018B2 (ja) ボールジョイント
JP5718620B2 (ja) スタビリンクの製造方法
RU2427732C2 (ru) Подшипник скольжения
JP4434768B2 (ja) サスペンションスラスト軸受装置
JP2009257507A (ja) ボールジョイントおよびその製造方法
US20130287478A1 (en) Ball joint
KR101420204B1 (ko) 볼 조인트
JP6313555B2 (ja) ボールジョイント及びその製造方法
EP2594815B1 (en) Ball Joint
WO2017043547A1 (ja) 滑り軸受
JP4518983B2 (ja) ショックアブソーバの弾性連結装置
KR102210839B1 (ko) 스태빌라이저 장치 및 그 조립 방법
KR102575092B1 (ko) 차량 서스펜션용 볼조인트 및 그 조립방법
JPH11303873A (ja) 合成樹脂軸受
JP4404307B2 (ja) ボールジョイント
JP5896206B2 (ja) ボールジョイント
JP4441786B2 (ja) 油圧緩衝器の懸架ばね支持構造
WO2019013076A1 (ja) スプリングシートおよび軸受装置
WO2019013142A1 (ja) スプリングシートおよび軸受装置
JP5346830B2 (ja) ボールジョイント
KR20100010746U (ko) 스테빌라이져 바아의 설치를 위한 스테빌라이져링크
JP5110371B2 (ja) ラックエンド用ボールジョイント
JP2019211058A (ja) ボールジョイント
JP5122220B2 (ja) ボールジョイント及びそのベアリングシート
JP2019039518A (ja) ボールジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250