JP2004296594A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004296594A
JP2004296594A JP2003084475A JP2003084475A JP2004296594A JP 2004296594 A JP2004296594 A JP 2004296594A JP 2003084475 A JP2003084475 A JP 2003084475A JP 2003084475 A JP2003084475 A JP 2003084475A JP 2004296594 A JP2004296594 A JP 2004296594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
electrode
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003084475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700708B2 (ja
Inventor
Hiroko Ogishi
裕子 大岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003084475A priority Critical patent/JP3700708B2/ja
Priority to US10/806,588 priority patent/US7205619B2/en
Priority to KR1020040019875A priority patent/KR101045909B1/ko
Priority to TW093108298A priority patent/TWI245360B/zh
Publication of JP2004296594A publication Critical patent/JP2004296594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700708B2 publication Critical patent/JP3700708B2/ja
Priority to US11/622,642 priority patent/US7943446B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Abstract

【課題】物理的な絶縁膜の膜厚の差がなくても、電子素子の電極の空乏化を利用して、電子素子の絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚を確保することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】高電源電圧が印加される高耐圧使用のトランジスタTr1のゲート電極4aは、相対的に低濃度に不純物を含有していることから、ゲート電圧印加時にゲート電極4aの空乏化が起こりやすい構造となっている。このゲート電極4aの空乏化は、ゲート絶縁膜3の膜厚を厚くすることと等価であり、ゲート絶縁膜3に要求される電気的な実効膜厚を大きくすることができる。一方で、高速かつ大きな駆動電流が要求される高性能なトランジスタTr2のゲート電極4bは、ゲート電極4bの空乏化が起こらないように高濃度に不純物が含有されていることから、ゲート絶縁膜3の電気的な実効膜厚も薄膜に保たれている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、電源電圧の異なるMOSトランジスタやキャパシタ等の異種タイプのデバイスが同一基板上に形成された半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般にLSIプロセスにおいては、回路の高集積化、デバイスの微細化が進んでいる。それに伴って、電源電圧の異なるタイプのMOSトランジスタや、キャパシタ、抵抗素子などの異種タイプのデバイスを、工程数をなるべく増加させることなく、同一基板上に同時に作り込むことが、必要になってきている。
【0003】
また、MOSトランジスタの高性能化のために、さらなる微細化が求められ、これによる電源電圧の低下に伴い、ゲート酸化膜厚も薄膜化されるようになってきている。メインとなるMOSトランジスタは薄膜で形成されても、I/O部分やアナログ回路などに用いられる高電圧が印加されるMOSトランジスタには、その電源電圧に対応したもっと厚膜の酸化膜が必要となる。
【0004】
こうした異種電源電圧のMOSトランジスタに対しては、物理的にゲート酸化膜の作り分けをするのが一般的である。
その作成方法の一例としては、例えば、半導体基板の上に熱酸化膜を形成し、厚膜のゲート酸化膜を用いたいデバイスを作る領域にのみフォトレジスト等のマスクを施して、その他の部分の酸化膜は弗化水素液などを用いてウェットエッチングを行うことにより除去する。レジストを除去した後、第2の熱酸化を行い熱酸化膜を形成することにより、膜厚の異なるゲート酸化膜が形成される。
【0005】
上記の方法では、フォトレジストパターニング工程と、ウェットエッチング工程と、それに続く熱酸化工程を繰り返すことにより、何種類でも、異なる熱酸化膜厚を得ることができる。
【0006】
また従来、MOSトランジスタの形成時に、同時にキャパシターを作り込む技術が用いられている。
その作成方法としては、例えば、半導体基板の上に、適当な犠牲酸化膜を介して高濃度のイオン注入を施し、シリコン基板をn 化またはp 化し、キャパシタの一方の電極を形成する。犠牲膜を除去した後に、熱酸化によりMOSトランジスタのゲート酸化膜と同時に、所望の酸化膜厚を有するキャパシタの容量酸化膜を形成する。上記の酸化工程において、先に高濃度で打ち込まれたイオンが基板内に形成した結晶欠陥によって、酸化処理が通常より速い速度で進み(増速酸化)、結果的にキャパシタの容量酸化膜はゲート酸化膜に比べて厚くなる。以降の工程としては、ポリシリコンを堆積しパターニングすることにより、MOSトランジスタのゲート電極と同時に、キャパシタのもう片方の電極を形成する。
【0007】
上記の方法では、MOSトランジスタと同時に、工程数を大きく増やすことなく、同一基板上にキャパシタを効率よく形成することができる。
【0008】
ところで、ゲート電極中の不純物濃度を高濃度化することにより、ゲート電極下の空乏化を防ぐことができることが知られている(特許文献1参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−277636号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記した物理的な酸化膜の作り分け方法を用いた場合には、第1に、酸化膜厚種に応じて、工程数が多くなるという問題がある。また、ウェットエッチングを施す際に、マスクしてある酸化膜の端に当たる部分において弗化水素液などがしみ込み、残すべき酸化膜にダメージを与えてしまい、デバイスに影響を与え信頼性を落としてしまう可能性がある。従って、この方法を多用することは好ましくない。
【0011】
また、キャパシタ形成方法の場合、Si基板に電極を形成するために高濃度のイオン注入を行うが、所望のキャパシタ容量を得るためには、増速酸化を促して、結果的に高電圧に耐えうる厚い酸化膜厚を得ることが考えられる。しかしながら増速酸化を促すために特に高濃度でイオン注入を行うと、Si基板に与えるダメージが大きくなるため、酸化膜質を低下させて信頼性を落としてしまうことになる。また、増速酸化による質の悪い膜の割合が増えることになり、信頼性低下の原因になる。
【0012】
先にも述べたように、LSIのメインとなるMOSトランジスタの高性能化には、ゲート酸化膜厚として物理的に薄い酸化膜厚が必須であり、その酸化膜はトランジスタ動作時の、電気的な実効酸化膜厚も、薄膜のまま保たれていなければならない。従って、薄膜トランジスタと、異種電源のトランジスタ、キャパシタなどの異なる酸化膜厚を必要とするデバイスの、それぞれの要求を満たすことが必要である。
【0013】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、物理的な絶縁膜の膜厚の差がなくても、電子素子の電極の空乏化を利用して、電子素子の絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚を確保することができる半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、物理的に膜厚の異なる絶縁膜の作り分けを行うことによる工程数の増加を抑制しつつ、トランジスタのゲート絶縁膜やキャパシタの容量絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚を確保することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、半導体基板に複数の電子素子の電極が形成され、前記電極と前記半導体基板との間に介在する絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が異なる複数の前記電子素子を有する半導体装置であって、各前記電極の不純物濃度が、要求される前記絶縁膜の電気的な実効膜厚に応じて各電子素子毎に異なるように規定されており、前記不純物濃度に起因する前記電極の空乏化により前記実効膜厚が制御されている。
【0015】
複数の前記電子素子は、前記電極をゲート電極とし前記絶縁膜をゲート絶縁膜とする複数のトランジスタを含む。
【0016】
複数の前記電子素子は、前記電極をゲート電極とし前記絶縁膜をゲート絶縁膜とするトランジスタと、前記電極をキャパシタ電極とし前記絶縁膜を容量絶縁膜とするキャパシタとを含む。
【0017】
上記の本発明の半導体装置によれば、電極の不純物濃度が、要求される絶縁膜の電気的な実効膜厚に応じて各電子素子毎に異なるように規定されている。従って、不純物濃度に起因する電極の空乏化により実効膜厚が制御される。
【0018】
さらに、上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板にゲート絶縁膜を介して、異なる電圧が印加される複数のトランジスタのゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に不純物を含有するゲート電極用層を形成する工程と、前記ゲート電極用層のうち、前記電圧に応じて前記ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が相対的に薄い前記トランジスタの領域に不純物を導入する工程と、前記ゲート電極用層を加工して、不純物濃度がトランジスタ毎に異なる前記ゲート電極を形成する工程とを有する。
【0019】
上記の本発明の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極用層のうち、印加される電圧に応じてゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が相対的に薄いトランジスタの領域に不純物を導入している。
従って、このときの不純物が導入されなかった領域におけるゲート電極用層が加工されたゲート電極は、不純物濃度が相対的に小さくなることから、ゲート電極の空乏化によりゲート絶縁膜の実効膜厚が大きくなる。
一方、上記の不純物が導入されたゲート電極は、不純物濃度が相対的に大きくなることから、ゲート電極の空乏化は防止されて、電気的な実効膜厚も薄膜のまま保たれる。
【0020】
さらに、上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に絶縁膜を介してトランジスタのゲート電極およびキャパシタの上部電極を形成する半導体装置の製造方法であって、半導体基板に前記キャパシタの下部電極を形成する工程と、半導体基板に、前記トランジスタのゲート絶縁膜および前記キャパシタの容量絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に、後に前記ゲート電極あるいは前記キャパシタ電極となる不純物を含有する電極用層を形成する工程と、前記電極用層のうち、前記キャパシタに比して前記絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が薄いトランジスタの領域に不純物を導入する工程と、前記電極用層を加工して、不純物濃度が互いに異なる前記ゲート電極および前記キャパシタ電極を形成する工程とを有する。
【0021】
上記の本発明の半導体装置の製造方法によれば、電極用層のうち、キャパシタに比して絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が薄いトランジスタの領域に不純物を導入している。
従って、このときの不純物が導入されなかった領域における電極用層が加工されたキャパシタ電極は、不純物濃度が相対的に小さくなることから、キャパシタ電極の空乏化により容量絶縁膜の電気的な実効膜厚が大きくなる。
一方、上記の不純物が導入されたゲート電極は、不純物濃度が相対的に大きくなることから、ゲート電極の空乏化が防止されて、電気的な実効膜厚も薄膜のまま保たれる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の半導体装置およびその製造方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0023】
第1実施形態
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板1に形成された酸化シリコン等からなる素子分離絶縁膜2により活性領域が規定されており、活性領域における半導体基板1に異なる電源電圧が印加される2つのトランジスタTr1,Tr2が形成されている。トランジスタTr1は、高電源電圧が印加されるトランジスタとし、トランジスタTr2は高速かつ大きな駆動電流をもつ高性能なトランジスタとする。
【0024】
すなわち、ゲート絶縁膜3を介して各トランジスタTr1,Tr2のゲート電極4a,4bがそれぞれ形成されており、各ゲート電極4a,4bの側部には酸化シリコン等からなるサイドウォール絶縁膜5が形成されている。本実施形態では、各トランジスタTr1,Tr2のゲート絶縁膜3の物理的な膜厚は実質的に同一となっている。ゲート電極4aは、相対的に低濃度に不純物を含有したポリシリコン層により形成され、ゲート電極4bは相対的に高濃度に不純物を含有したポリシリコン層により形成されている。
【0025】
各トランジスタTr1,Tr2のサイドウォール絶縁膜5直下の半導体基板1には、低濃度に不純物が導入されたn 半導体領域6aが形成されており、当該n 半導体領域6aの外側における半導体基板1には高濃度に不純物が導入されたn 半導体領域6bが形成されている。このようにn 半導体領域6aおよびn 半導体領域6bからなるLDD(Lightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン領域6が形成されている。
【0026】
上記の本実施形態に係る半導体装置では、高電源電圧が印加される高耐圧使用のトランジスタTr1のゲート電極4aは、相対的に低濃度に不純物を含有していることから、ゲート電圧印加時にゲート電極4aの空乏化が起こりやすい構造となっている。このゲート電極4aの空乏化は、ゲート絶縁膜3の膜厚を厚くすることと等価である。高耐圧使用のトランジスタTr1には、大きなゲート絶縁膜3の膜厚が要求されるが、このゲート電極4aの空乏化を利用することにより、ゲート絶縁膜3に要求される電気的な実効膜厚を大きくすることができる。
【0027】
一方で、高速かつ大きな駆動電流が要求される高性能なトランジスタTr2のゲート電極4bは、ゲート電極4bの空乏化が起こらないように高濃度に不純物が含有されていることから、ゲート絶縁膜3の電気的な実効膜厚も薄膜に保たれている。従って、ゲート電極の空乏化に起因する高速動作への障害を防止することができ、高速かつ大きな駆動電流を実現することができる。
【0028】
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2〜図4を参照して説明する。
【0029】
まず、図2(a)に示すように、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法あるいはSTI(Shallow Trench Isolation) 法により形成された素子分離絶縁膜2により活性領域が規定された半導体基板1に、熱酸化法により例えば2nm程度のゲート絶縁膜3を形成する。このときの酸化条件は、酸化膜厚が最も高性能化を求められているデバイスに合わせた薄膜となるようにする。
【0030】
次に、図2(b)に示すように、アモルファス状のシリコン膜4−1を形成する。このシリコン膜4−1の膜厚は例えば約50〜200nmとする。続いて、n 電極を形成するためのゲートイオン注入を施す。このゲートイオン注入は、例えばPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。このときのドーズ量は、高電源電圧対応のトランジスタTr1のような電気的に厚いゲート絶縁膜の膜厚が要求されるデバイスに対応して、よりゲート空乏化をおこしやすくするような低濃度にしておく。
【0031】
次に、図3(c)に示すように、最も高性能化を求められているトランジスタTr2のゲート電極を含む領域を開口するレジストR1をパターニング形成し、当該レジストR1をマスクとして、さらに追加ゲートイオン注入を行う。これにより、高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2が形成される。この追加ゲートイオン注入は、例えばPを注入エネルギー20keV、ドーズ量3×1015cm−2でイオン注入する。このときのドーズ量は、最も高性能化が求められているトランジスタTr2に要求されるゲート絶縁膜の電気的な実効膜厚を厚膜化させないように、ゲート空乏化の起きにくい程度に十分高濃度のドーズ量にしておく。
レジストR1を除去した後、熱処理により導入された不純物を活性化させる。この熱処理により、アモルファス状のシリコン膜4−1,4−2はポリシリコン化する。
【0032】
次に、図3(d)に示すように、各トランジスタTr1,Tr2のゲート電極となる部分をレジストR2でマスクした後、図4(e)に示すように、当該レジストR2をマスクとしてシリコン膜4−1,4−2をドライエッチングする。その後、レジストR2を除去する。これにより、低濃度に不純物を含有するシリコン膜4−1からなるゲート電極4aと、2回のイオン注入により高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2からなるゲート電極4bが形成される。
【0033】
次に、図4(f)に示すように、ゲート電極4a,4bをマスクとしてn型不純物の例えばリンを低濃度にイオン注入することによりn 半導体領域6aを形成し、例えば酸化シリコン膜を堆積させてエッチバックすることにより、ゲート電極4a,4bの側部にサイドウォール絶縁膜5を形成する。
【0034】
以降の工程としては、ゲート電極4a,4bおよびサイドウォール絶縁膜5をマスクとしてn型不純物の例えばリンを高濃度にイオン注入することによりn半導体領域6bを形成する。これにより、LDD構造をもつソース・ドレイン領域6が形成され、ソース・ドレイン領域6上のゲート絶縁膜3を除去することにより図1に示す半導体装置が製造される。
【0035】
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、高耐圧使用のトランジスタTr1のゲート電極4aには、一回目の低濃度のゲートイオン注入により形成されたシリコン膜4−1を用いるため、ゲート電極の空乏化が起こりやすくなり、電気的な実効膜厚がより厚いゲート絶縁膜3を得ることができる。
また、高性能な能力が要求されるトランジスタのゲート電極4bには、2回目の高濃度に追加イオン注入がさらに行われたシリコン膜4−2を用いることにより、ゲート絶縁膜3の電気的な実効膜厚を薄いまま保つことができる。
従って、トランジスタの能力を維持したまま、同一基板上に異なるタイプのトランジスタTr1,Tr2を、効率良く同時に作製することができる。
【0036】
第2実施形態
本実施形態では、同一基板上にトランジスタとキャパシタが形成された半導体装置について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付しておりその説明は省略する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【0037】
図5に示すように、半導体基板1の一つの活性領域には、高速かつ大きな駆動電流をもつ高性能なトランジスタTr2が形成され、他の活性領域には、キャパシタCaが形成されている。
キャパシタCaは、半導体基板1に形成された例えばn型不純物を高濃度に含有する下部電極7と、下部電極7上に形成された容量絶縁膜3cと、容量絶縁膜3c上に形成された上部電極(キャパシタ電極)4cにより構成されている。
【0038】
本実施形態では、トランジスタTr2のゲート絶縁膜3bと、キャパシタCaの容量絶縁膜3cとは同時形成されたものであり、その物理的な膜厚は実質的に同一となっている。
また、トランジスタTr2のゲート電極4bは相対的に高濃度に不純物を含有したポリシリコン層により形成され、キャパシタCaの上部電極4cは、相対的に低濃度に不純物を含有したポリシリコン層により形成されている。ゲート電極4bおよび上部電極4cは同時形成されたものである。
【0039】
上記の本実施形態に係る半導体装置では、キャパシタ電圧に応じた高耐圧使用のキャパシタCaの上部電極4cは、相対的に低濃度に不純物を含有していることから、電圧印加時に上部電極4cの空乏化が起こりやすい構造となっている。この上部電極4cの空乏化は、容量絶縁膜3cの膜厚を厚くすることと等価である。キャパシタCaには、高電圧に耐えうる程度に厚い容量絶縁膜の膜厚が要求されるが、この上部電極4cの空乏化を利用することにより、容量絶縁膜3cに要求される電気的な実効膜厚を大きくすることができる。
【0040】
一方で、高速かつ大きな駆動電流が要求される高性能なトランジスタTr2のゲート電極4bは、ゲート電極4bの空乏化が起こらないように高濃度に不純物が含有されていることから、ゲート絶縁膜3bの電気的な実効膜厚も薄膜に保たれている。従って、ゲート電極の空乏化に起因する高速動作への障害を防止することができ、高速かつ大きな駆動電流を実現することができる。
【0041】
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図6〜図9を参照して説明する。
【0042】
まず、図6(a)に示すように、LOCOS法あるいはSTI法により形成された素子分離絶縁膜2により活性領域が規定された半導体基板1に、熱酸化法により酸化シリコンからなる犠牲膜8を形成する。犠牲膜8の膜厚は、例えば8nm程度とする。続いてキャパシタ形成領域を開口するレジストR3をパターニング形成し、当該レジストR3をマスクとしてイオン注入することにより、下部電極7を形成する。このときのドーズ量は、十分にn 化またはp 化しようとする量ではあるが、ゲートリーク電流を増やしたり、結晶欠陥を増やして信頼性を落とすものでない程度の量にしておく。例えば、Asを注入エネルギー70keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。
【0043】
次に、図6(b)に示すように、レジストR3を除去し、犠牲膜8も弗化水素液などで除去したあと、後に形成されるトランジスタTr2のゲート絶縁膜となりキャパシタCaの容量絶縁膜となる絶縁膜3を熱酸化法により形成する。このときの酸化条件は、酸化膜厚が最も高性能化を求められているトランジスタTr2に合わせた薄膜となるようにする。
続いて、アモルファス状のシリコン膜4−1を形成する。このシリコン膜4−1の膜厚は例えば約50〜200nmとする。さらに、n 電極を形成するためのイオン注入を施す。このイオン注入は、例えばPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。このときのドーズ量は、高電源電圧対応のキャパシタCaのような電気的に厚い容量絶縁膜の膜厚が要求されるデバイスに対応して、よりゲート空乏化をおこしやすくするような低濃度にしておく。
【0044】
以降の工程としては、第1実施形態において説明した図3(c)以降の工程と同様である。
すなわち、図7(c)に示すように、高性能化を求められているトランジスタTr2のゲート電極を含む領域を開口するレジストR4をパターニング形成し、当該レジストR4をマスクとして、さらに追加ゲートイオン注入を行う。これにより、高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2が形成される。この追加ゲートイオン注入の詳細な条件については、第1実施形態の追加ゲートイオン注入と同様である。
レジストR4を除去した後、熱処理により導入された不純物を活性化させる。この熱処理により、アモルファス状のシリコン膜4−1,4−2はポリシリコン化する。
【0045】
次に、図7(d)に示すように、トランジスタTr2のゲート電極となる部分、およびキャパシタCaの上部電極となる部分をレジストR5でマスクした後、図8(e)に示すように、当該レジストR5をマスクとしてシリコン膜4−1,4−2をドライエッチングする。その後、レジストR5を除去する。これにより、低濃度に不純物を含有するシリコン膜4−1からなる上部電極4cと、2回のイオン注入により高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2からなるゲート電極4bが形成される。
【0046】
次に、図8(f)に示すように、レジストによりキャパシタの形成領域をマスクした状態で、トランジスタの形成領域にゲート電極4bをマスクとしてn型不純物の例えばリンを低濃度にイオン注入することによりn 半導体領域6aを形成する。さらに、レジストを除去した後、例えば酸化シリコン膜を堆積させてエッチバックすることにより、ゲート電極4bの側部にサイドウォール絶縁膜5を形成する。
【0047】
以降の工程としては、レジストによりキャパシタの形成領域をマスクした状態で、トランジスタの形成領域にゲート電極4bおよびサイドウォール絶縁膜5をマスクとしてn型不純物の例えばリンを高濃度にイオン注入することによりn半導体領域6bを形成する。これにより、LDD構造をもつソース・ドレイン領域6が形成される。そして、露出した部分における絶縁膜3を除去して、トランジスタTr2のゲート絶縁膜3bおよびキャパシタCaの容量絶縁膜3cとすることにより、図5に示す半導体装置が製造される。
【0048】
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、一回目の低濃度のゲートイオン注入が行われたシリコン膜4−1により形成された上部電極4cをもつキャパシタを形成することにより、上部電極の空乏化が起こりやすくなり、電気的な実効膜厚が厚い容量絶縁膜3cを得ることができる。
また、高性能な能力が要求されるトランジスタのゲート電極4bには、2回目の高濃度に追加イオン注入がさらに行われたシリコン膜4−2を用いることにより、ゲート絶縁膜3の電気的な実効膜厚を薄いまま保つことができる。
従って、高性能なトランジスタTr2の能力を維持しつつ、同一基板上に異なる電源電圧が使用されるキャパシタを効率良く同時に作製することができる。
【0049】
第3実施形態
図9は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付しておりその説明は省略する。
【0050】
第1実施形態では、トランジスタTr1,Tr2のゲート絶縁膜の膜厚が同一の例について説明した。本実施形態では、図9に示すように、ゲート絶縁膜の作り分けを併用して、高耐圧使用のトランジスタTr1のゲート絶縁膜3−1の物理的な膜厚が、高性能なトランジスタTr2のゲート絶縁膜3−2の膜厚に比して厚く形成されている。
【0051】
上記の本実施形態に係る半導体装置では、高電源電圧が印加される高耐圧使用のトランジスタTr1のゲート絶縁膜3−1の物理的膜厚が、トランジスタTrTr2のゲート絶縁膜3−2の膜厚に比して厚く形成されている。従って、ゲート電極4aの空乏化の利用も相まって、ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚をさらに大きくすることができる。また、ゲート絶縁膜の作り分けにより2種類の物理的な膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成し、さらに、ゲート電極4aの空乏化を利用することにより、3種類の電気的な実効膜厚をもつゲート絶縁膜を形成することができる。その他については、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0052】
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図10〜図13を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態における図2(a)に示す工程の前に、ゲート絶縁膜の作り分けの工程を行う。
【0053】
すなわち、図10(a)に示すように、LOCOS法あるいはSTI法により形成された素子分離絶縁膜2により活性領域が規定された半導体基板1に、熱酸化法により酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3−1を形成する。
【0054】
次に、図10(b)に示すように、厚膜のゲート絶縁膜が要求されるトランジスタ領域にのみレジストR6を用いてマスクを施し、図10(c)に示すように、さらに弗化水素液などを用いてウェットエッチを行い、レジストのない部分のゲート絶縁膜3−1をすべて除去する。その後、レジストR6を除去する。
【0055】
次に、図11(d)に示すように、第2の熱酸化を行う。これにより、ゲート絶縁膜3−1が除去された半導体基板1には、第2の熱酸化によるゲート絶縁膜3−2が形成され、既にあるゲート絶縁膜3−1は厚膜化される。なお、2回の熱酸化による酸化膜厚の合計はそのままの足し算にはならないので、1回目の熱酸化はトータルとして所望の膜厚を得られるような膜厚を逆算して、適当な熱酸化を施すことになる。すなわち、1回目の熱酸化により、例えば4nmのゲート絶縁膜3−1が形成され、2回目の熱酸化により2nmのゲート絶縁膜3−2が形成された場合には、2回の熱酸化によりゲート絶縁膜3−1の膜厚は、例えば5nm程度となる。
【0056】
以降の工程としては、第1実施形態において説明した図2(b)以降の工程と同様である。
すなわち、図11(e)に示すように、ゲート絶縁膜3−1,3−2上に、アモルファス状のシリコン膜4−1を形成する。このシリコン膜4−1の膜厚は例えば約50〜200nmとする。続いて、n 電極を形成するためのゲートイオン注入を施す。このゲートイオン注入は、例えばPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。このときのドーズ量は、高電源電圧対応のトランジスタTr1のような電気的に厚いゲート絶縁膜の膜厚が要求されるデバイスに対応して、よりゲート空乏化をおこしやすくするような低濃度にしておく。
【0057】
次に、図12(f)に示すように、最も高性能化を求められているトランジスタTr2のゲート電極を含む領域を開口するレジストR7をパターニング形成し、当該レジストR7をマスクとして、さらに追加ゲートイオン注入を行う。これにより、高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2が形成される。この追加ゲートイオン注入は、例えばPを注入エネルギー20keV、ドーズ量3×1015cm−2でイオン注入する。このときのドーズ量は、最も高性能化が求められているトランジスタTr2に要求されるゲート絶縁膜の電気的な実効膜厚を厚膜化させないように、ゲート空乏化の起きにくい程度に十分高濃度のドーズ量にしておく。
レジストR7を除去した後、熱処理により導入された不純物を活性化させる。この熱処理により、アモルファス状のシリコン膜4−1,4−2はポリシリコン化する。
【0058】
次に、図12(g)に示すように、各トランジスタTr1,Tr2のゲート電極となる部分をレジストR8でマスクした後、図13(h)に示すように、当該レジストR8をマスクとしてシリコン膜4−1,4−2をドライエッチングする。その後、レジストR8を除去する。これにより、低濃度に不純物を含有するシリコン膜4−1からなるゲート電極4aと、2回のイオン注入により高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2からなるゲート電極4bが形成される。
【0059】
次に、図13(i)に示すように、ゲート電極4a,4bをマスクとしてn型不純物の例えばリンを低濃度にイオン注入することによりn 半導体領域6aを形成し、例えば酸化シリコン膜を堆積させてエッチバックすることにより、ゲート電極4a,4bの側部にサイドウォール絶縁膜5を形成する。
【0060】
以降の工程としては、ゲート電極4a,4bおよびサイドウォール絶縁膜5をマスクとしてn型不純物の例えばリンを高濃度にイオン注入することによりn半導体領域6bを形成する。これにより、LDD構造をもつソース・ドレイン領域6が形成され、ソース・ドレイン領域6上のゲート絶縁膜3−1,3−2を除去することにより図1に示す半導体装置が製造される。
【0061】
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、高耐圧使用のトランジスタTr1のゲート電極4aには、一回目の低濃度のゲートイオン注入により形成されたシリコン膜4−1を用いることに加え、ゲート絶縁膜の作り分けにより形成された厚膜のゲート絶縁膜3−1を用いることから、ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚を第1実施形態よりも大きくすることができる。従って、トランジスタの信頼性を高めることができる。
また、例えばゲート絶縁膜の作り分けにより2種類の物理的な膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成し、さらに、ゲート電極4aの空乏化を利用することにより、トランジスタの能力を維持したまま、同一基板上に3種類のタイプのトランジスタを、効率良く同時に作製することができる。その他、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
第4実施形態
図14は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、第2実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付しておりその説明は省略する。
【0063】
第2実施形態では、トランジスタTr2のゲート絶縁膜およびキャパシタCaの容量絶縁膜の膜厚が同一の例について説明した。本実施形態では、図14に示すように、ゲート絶縁膜の作り分けを併用して、高耐圧使用のキャパシタCaの容量絶縁膜3−1cの物理的な膜厚が、高性能なトランジスタTr2のゲート絶縁膜3−2bの膜厚に比して厚く形成されている。
【0064】
上記の本実施形態に係る半導体装置では、高電源電圧が印加される高耐圧使用のキャパシタCaの容量絶縁膜3−1cの物理的膜厚が、トランジスタTr2のゲート絶縁膜3−2bの膜厚に比して厚く形成されている。従って、キャパシタの上部電極4cの空乏化の利用も相まって、容量絶縁膜3−1cに要求される電気的な実効膜厚をさらに大きくすることができる。その他については、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0065】
次に、上記の本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図15〜図19を参照して説明する。本実施形態では、第2実施形態における図6(a)と図6(b)に示す工程の間に、ゲート絶縁膜の作り分けの工程を行う。
【0066】
すなわち、図15(a)に示すように、LOCOS法あるいはSTI法により形成された素子分離絶縁膜2により活性領域が規定された半導体基板1に、熱酸化法により酸化シリコンからなる犠牲膜8を形成する。犠牲膜8の膜厚は、例えば8nm程度とする。続いてキャパシタ形成領域を開口するレジストR9をパターニング形成し、当該レジストR9をマスクとしてイオン注入することにより、下部電極7を形成する。このときのドーズ量は、十分にn 化またはp 化しようとする量ではあるが、ゲートリーク電流を増やしたり、結晶欠陥を増やして信頼性を落とすものでない程度の量にしておく。例えば、Asを注入エネルギー70keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。
【0067】
次に、図15(b)に示すように、レジストR9を除去し、犠牲膜8も弗化水素液などで除去した後、キャパシタCaの容量絶縁膜となる絶縁膜3−1cを熱酸化法により形成する。
【0068】
次に、図16(c)に示すように、厚膜の容量絶縁膜が要求されるキャパシタ領域にのみレジストR10を用いてマスクを施し、図16(d)に示すように、さらに弗化水素液などを用いてウェットエッチングを行い、レジストのない部分の絶縁膜3−1cをすべて除去する。その後、レジストR10を除去する。
【0069】
次に、図17(e)に示すように、第2の熱酸化を行う。これにより、絶縁膜3−1が除去された半導体基板1には、第2の熱酸化によるゲート絶縁膜3−2が形成され、既にある絶縁膜3−1cは厚膜化された容量絶縁膜となる。なお、第3実施形態で述べたように、2回の熱酸化による酸化膜厚の合計はそのままの足し算にはならないので、1回目の熱酸化はトータルとして所望の膜厚を得られるような膜厚を逆算して、適当な熱酸化を施すことになる。
【0070】
以降の工程としては、第2実施形態において説明した図6(b)以降の工程と同様である。
すなわち、図17(f)に示すように、ゲート絶縁膜3−2bおよび容量絶縁膜3−1c上に、アモルファス状のシリコン膜4−1を形成する。このシリコン膜4−1の膜厚は例えば約50〜200nmとする。さらに、n 電極を形成するためのイオン注入を施す。このイオン注入は、例えばPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入する。このときのドーズ量は、高電源電圧対応のキャパシタCaのような電気的に厚い容量絶縁膜の膜厚が要求されるデバイスに対応して、よりゲート空乏化をおこしやすくするような低濃度にしておく。
【0071】
次に、図18(g)に示すように、高性能化を求められているトランジスタTr2のゲート電極を含む領域を開口するレジストR11をパターニング形成し、当該レジストR11をマスクとして、さらに追加ゲートイオン注入を行う。これにより、高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2が形成される。この追加ゲートイオン注入の詳細な条件については、第1実施形態の追加ゲートイオン注入と同様である。
レジストR11を除去した後、熱処理により導入された不純物を活性化させる。この熱処理により、アモルファス状のシリコン膜4−1,4−2はポリシリコン化する。
【0072】
次に、図18(h)に示すように、トランジスタTr2のゲート電極となる部分、およびキャパシタCaの上部電極となる部分をレジストR12でマスクした後、図19(i)に示すように、当該レジストR12をマスクとしてシリコン膜4−1,4−2をドライエッチングする。その後、レジストR12を除去する。これにより、低濃度に不純物を含有するシリコン膜4−1からなる上部電極4cと、2回のイオン注入により高濃度に不純物を含有するシリコン膜4−2からなるゲート電極4bが形成される。
【0073】
次に、図19(j)に示すように、レジストによりキャパシタの形成領域をマスクした状態で、トランジスタの形成領域にゲート電極4bをマスクとしてn型不純物の例えばリンを低濃度にイオン注入することによりn 半導体領域6aを形成する。さらに、レジストを除去した後、例えば酸化シリコン膜を堆積させてエッチバックすることにより、ゲート電極4bの側部にサイドウォール絶縁膜5を形成する。
【0074】
以降の工程としては、レジストによりキャパシタの形成領域をマスクした状態で、トランジスタの形成領域にゲート電極4bおよびサイドウォール絶縁膜5をマスクとしてn型不純物の例えばリンを高濃度にイオン注入することによりn半導体領域6bを形成する。これにより、LDD構造をもつソース・ドレイン領域6が形成される。そして、露出した部分における絶縁膜3−2b,3−1cを除去して、トランジスタTr2のゲート絶縁膜3−2bおよびキャパシタCaの容量絶縁膜3−1cとすることにより、図14に示す半導体装置が製造される。
【0075】
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ゲート絶縁膜あるいは容量絶縁膜となる絶縁膜の作り分けを行い、さらに上部電極の空乏化を利用することにより、第2実施形態に比してキャパシタの容量絶縁膜の電気的な実効膜厚をさらに厚膜化することができる。
従って、下部電極形成のための高濃度のイオン注入時に受けるダメージによる結晶欠陥に起因するリーク電流を増やすことなく、信頼性を落とさずに所望の容量値をもつキャパシタを形成することができる。
【0076】
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
本実施形態では、ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が異なるトランジスタTr1とトランジスタTr2を同時に形成する例、およびトランジスタTr2とキャパシタを同時に形成する例について説明したが、トランジスタTr1,Tr2とキャパシタCaの3つの電子素子を同時に形成してもよい。
また、トランジスタやキャパシタの構成例について説明したが、これに限られるものでなく、サイドウォール絶縁膜等は省略可能である。
また、本実施形態であげた数値や材料は一例であり、これに限定されるものではない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0077】
【発明の効果】
本発明の半導体装置によれば、物理的な絶縁膜の膜厚の差がなくても、電子素子の電極の空乏化を利用して、電子素子の絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚を確保することができる。
【0078】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、物理的に膜厚の異なる絶縁膜の作り分けを行うことによる工程数の増加を抑制しつつ、トランジスタのゲート絶縁膜やキャパシタの容量絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
【図2】第1実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図3】第1実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図4】第1実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図5】第2実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
【図6】第2実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図7】第2実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図8】第2実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図9】第3実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
【図10】第3実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図11】第3実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図12】第3実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図13】第3実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図14】第4実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
【図15】第4実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図16】第4実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図17】第4実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図18】第4実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【図19】第4実施形態に係る半導体装置の製造における工程断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…素子分離絶縁膜、3,3b,3−1,3−2,3−2b…ゲート絶縁膜、3c,3−1c…容量絶縁膜、4a,4b…ゲート電極、4c…上部電極、4−1,4−2…シリコン膜、5…サイドウォール絶縁膜、6…ソース・ドレイン領域、6a…n 半導体領域、6b…n 半導体領域、7…下部電極、8…犠牲膜、Tr1,Tr2…トランジスタ、Ca…キャパシタ、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12…レジスト

Claims (10)

  1. 半導体基板に複数の電子素子の電極が形成され、前記電極と前記半導体基板との間に介在する絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が異なる複数の前記電子素子を有する半導体装置であって、
    各前記電極の不純物濃度が、要求される前記絶縁膜の電気的な実効膜厚に応じて各電子素子毎に異なるように規定されており、前記不純物濃度に起因する前記電極の空乏化により前記実効膜厚が制御されている
    半導体装置。
  2. 複数の前記電子素子は、前記電極をゲート電極とし前記絶縁膜をゲート絶縁膜とする複数のトランジスタを含む
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 複数の前記電子素子は、前記電極をゲート電極とし前記絶縁膜をゲート絶縁膜とするトランジスタと、前記電極をキャパシタ電極とし前記絶縁膜を容量絶縁膜とするキャパシタとを含む
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 半導体基板にゲート絶縁膜を介して、異なる電圧が印加される複数のトランジスタのゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に不純物を含有するゲート電極用層を形成する工程と、
    前記ゲート電極用層のうち、前記電圧に応じて前記ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が相対的に薄い前記トランジスタの領域に不純物を導入する工程と、
    前記ゲート電極用層を加工して、不純物濃度がトランジスタ毎に異なる前記ゲート電極を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極用層を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜上にアモルファス状のシリコン層を形成する工程と、
    前記アモルファス状のシリコン層に不純物を導入する工程と
    を有する請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、
    前記半導体基板に、前記ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が相対的に薄い前記トランジスタの領域、および前記ゲート絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が相対的に厚いトランジスタの領域とで異なる膜厚をもつ前記ゲート絶縁膜を形成する
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板に絶縁膜を介してトランジスタのゲート電極およびキャパシタの上部電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板に前記キャパシタの下部電極を形成する工程と、
    半導体基板に、前記トランジスタのゲート絶縁膜および前記キャパシタの容量絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、後に前記ゲート電極あるいは前記キャパシタ電極となる不純物を含有する電極用層を形成する工程と、
    前記電極用層のうち、前記キャパシタに比して前記絶縁膜に要求される電気的な実効膜厚が薄いトランジスタの領域に不純物を導入する工程と、
    前記電極用層を加工して、不純物濃度が互いに異なる前記ゲート電極および前記キャパシタ電極を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記下部電極を形成する工程は、
    前記半導体基板に犠牲膜を形成する工程と、
    前記キャパシタを形成する領域における前記半導体基板に、前記犠牲膜を介して不純物を導入して下部電極を形成する工程と、
    前記犠牲膜を除去する工程と
    を有する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記電極用層を形成する工程は、
    前記絶縁膜上にアモルファス状のシリコン層を形成する工程と、
    前記アモルファス状のシリコン層に不純物を導入する工程と
    を有する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、
    前記半導体基板に、前記トランジスタのゲート絶縁膜となる領域および前記キャパシタの容量絶縁膜となる領域とで異なる膜厚をもつ前記絶縁膜を形成する
    請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2003084475A 2003-03-26 2003-03-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3700708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084475A JP3700708B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 半導体装置の製造方法
US10/806,588 US7205619B2 (en) 2003-03-26 2004-03-23 Method of producing semiconductor device and semiconductor device
KR1020040019875A KR101045909B1 (ko) 2003-03-26 2004-03-24 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
TW093108298A TWI245360B (en) 2003-03-26 2004-03-26 Method of producing semiconductor device and semiconductor device
US11/622,642 US7943446B2 (en) 2003-03-26 2007-01-12 Method of producing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084475A JP3700708B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296594A true JP2004296594A (ja) 2004-10-21
JP3700708B2 JP3700708B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=32985079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084475A Expired - Fee Related JP3700708B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7205619B2 (ja)
JP (1) JP3700708B2 (ja)
KR (1) KR101045909B1 (ja)
TW (1) TWI245360B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508345A (ja) * 2018-12-11 2022-01-19 マイクロン テクノロジー,インク. マイクロ電子デバイス、及び関連する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260163A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Ltd 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
US11610907B2 (en) * 2021-05-27 2023-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468666A (en) * 1993-04-29 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Using a change in doping of poly gate to permit placing both high voltage and low voltage transistors on the same chip
KR970013402A (ko) * 1995-08-28 1997-03-29 김광호 플래쉬 메모리장치 및 그 제조방법
US5612235A (en) * 1995-11-01 1997-03-18 Industrial Technology Research Institute Method of making thin film transistor with light-absorbing layer
KR100212173B1 (ko) * 1996-06-29 1999-08-02 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6010929A (en) * 1996-12-11 2000-01-04 Texas Instruments Incorporated Method for forming high voltage and low voltage transistors on the same substrate
US5851889A (en) * 1997-01-30 1998-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor gate conductor with a substantially uniform doping profile having minimal susceptibility to dopant penetration into the underlying gate dielectric
US6159800A (en) * 1997-04-11 2000-12-12 Programmable Silicon Solutions Method of forming a memory cell
JPH1167927A (ja) * 1997-06-09 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH118352A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20020008257A1 (en) * 1998-09-30 2002-01-24 John P. Barnak Mosfet gate electrodes having performance tuned work functions and methods of making same
US6127216A (en) * 1998-11-06 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Heavily-doped polysilicon/germanium thin film formed by laser annealing
JP3361068B2 (ja) * 1998-12-22 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2001210726A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100354438B1 (ko) * 2000-12-12 2002-09-28 삼성전자 주식회사 모스 트랜지스터의 실리콘 게르마늄 게이트 폴리 형성방법 및 이를 이용한 씨모스 트랜지스터 형성 방법
KR100402381B1 (ko) * 2001-02-09 2003-10-17 삼성전자주식회사 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100400253B1 (ko) * 2001-09-04 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 박막 트랜지스터 제조방법
US6858900B2 (en) * 2001-10-08 2005-02-22 Winbond Electronics Corp ESD protection devices and methods to reduce trigger voltage
DE10240423B4 (de) * 2002-09-02 2007-02-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
US7951660B2 (en) * 2003-11-07 2011-05-31 International Business Machines Corporation Methods for fabricating a metal-oxide-semiconductor device structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508345A (ja) * 2018-12-11 2022-01-19 マイクロン テクノロジー,インク. マイクロ電子デバイス、及び関連する方法
JP7042978B2 (ja) 2018-12-11 2022-03-28 マイクロン テクノロジー,インク. マイクロ電子デバイス、及び関連する方法
US11374132B2 (en) 2018-12-11 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Electronic devices including capacitors with multiple dielectric materials, and related systems
US11799038B2 (en) 2018-12-11 2023-10-24 Lodestar Licensing Group Llc Apparatuses including capacitors including multiple dielectric materials, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700708B2 (ja) 2005-09-28
TWI245360B (en) 2005-12-11
KR20040084748A (ko) 2004-10-06
TW200426973A (en) 2004-12-01
US7205619B2 (en) 2007-04-17
US7943446B2 (en) 2011-05-17
US20080199994A1 (en) 2008-08-21
US20040192000A1 (en) 2004-09-30
KR101045909B1 (ko) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007251066A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001068669A5 (ja)
JP4085891B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7943446B2 (en) Method of producing semiconductor device and semiconductor device
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4656854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100770499B1 (ko) 게이트 산화막 제조 방법
US20120056270A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002170951A (ja) Mos構造を有する半導体装置の製造方法
JP2005093530A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270824A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2706162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216333A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4940514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100588781B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010098152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007059549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003224272A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006339429A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3700708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees