JP7042978B2 - マイクロ電子デバイス、及び関連する方法 - Google Patents

マイクロ電子デバイス、及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7042978B2
JP7042978B2 JP2021533237A JP2021533237A JP7042978B2 JP 7042978 B2 JP7042978 B2 JP 7042978B2 JP 2021533237 A JP2021533237 A JP 2021533237A JP 2021533237 A JP2021533237 A JP 2021533237A JP 7042978 B2 JP7042978 B2 JP 7042978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric material
region
dielectric
gate
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022508345A (ja
Inventor
マイケル エー. スミス
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2022508345A publication Critical patent/JP2022508345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042978B2 publication Critical patent/JP7042978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

優先権主張
この出願は、2018年12月11日に出願された米国特許出願第16/215,929号の特許協力条約8条の出願日の利益を主張する、PCT出願公開番号WO2020/123051A1として2020年6月18日に英語で公開され日本国を指定する2019年10月30日出願のPCT出願番号PCT/US2019/058889の国内移行出願である
本開示の実施形態は、半導体デバイスの設計及び製造の分野に関する。より詳細には、本開示の実施形態は、コンデンサ構造体を有する半導体構造体に関し、また関連する半導体デバイス及び方法に関する。
半導体デバイスの設計者は、多くの場合、個々のフィーチャの寸法を縮小し、隣り合うフィーチャ間の距離を縮小することによって、密度としても特徴付けられ得る、半導体デバイス内のフィーチャの集積度を向上させることを望んでいる。加えて、半導体デバイスの設計者は、多くの場合、小型であるだけでなく、性能上の利点並びに簡素化された設計を提供するアーキテクチャを設計することを望んでいる。半導体業界の継続的な目標は、不揮発性メモリデバイス(たとえば、NAND型フラッシュメモリデバイス)などのメモリデバイスの、メモリ密度(たとえば、メモリダイごとのメモリセル数)を高めることである。不揮発性メモリデバイスのメモリ密度を高める1つのやり方は、垂直メモリ配列(「3次元(3D:three-dimensional)メモリ配列」とも呼ばれる)アーキテクチャを実装することである。かかるメモリデバイスでは、チャージポンプ回路、センスアンプなどの様々な種類の周辺回路にコンデンサが使用されている。このコンデンサは、他の回路で使用される、トランジスタを形成するために使用されるプロセスと同じプロセスによって、半導体基板の上に金属酸化物半導体(MOS:metal-oxide semiconductor)コンデンサ又はウェルコンデンサとして形成される。
電子システムの性能及び複雑度が増すにつれて、システム内のさらなるメモリ及びメモリ密度についての要件も増大している。デバイスの密度の増加を促進するために、誘電体材料の厚さをさらに薄くするにつれて、信頼性の低下がますます課題となる。具体的には、「高ストレス」の回路で使用される誘電体材料の厚さを減らすと、絶縁破壊をもたらす場合がある。誘電体材料がより薄いほど、誘電体材料が所与の表面積で耐えることができるストレスは一層低くなる。NAND型デバイスでは、内部で生成される様々な電圧レベルを供給するために、多くの様々な種類のチャージポンプ回路が必要である。こうしたチャージポンプ回路には通常、いわゆる「低電圧」又は「超低電圧」誘電体材料を有する、いくつかの相異なるサイズのチャージポンプ回路用コンデンサが装備されている。チャージポンプ回路の数が増えて、チャージポンプ回路で使用されるチャージポンプ回路用コンデンサのサイズが小さくなると、特に比較的高い電圧レベルで動作するそうしたコンデンサでは、コンデンサの誘電体の信頼性が問題となる。
コンデンサ構造体及びゲート領域を有する半導体デバイスが開示される。コンデンサ構造体は、第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する活性領域を有する。ゲート領域は、第1の水平方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有する。半導体デバイスはまた、対向するフィールド縁部又は対向するゲート縁部のうちの少なくとも1つに隣接する第1の誘電体材料と、活性領域に隣接し、第1の誘電体材料の一部に当接する、第2の誘電体材料とを有する。第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料のそれぞれは、第1の水平方向及び第2の水平方向を横切る垂直方向の高さを有する。第2の誘電体材料の垂直方向の高さは、第1の誘電体材料の高さより低い。
半導体デバイスを形成する方法も開示される。この方法は、活性領域が第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する、コンデンサ構造体の活性領域の、周辺領域に隣接する第1の誘電体材料を形成するステップと、第1の誘電体材料の一部を活性領域の中央領域から除去するステップとを含む。この方法はまた、活性領域の中央領域に隣接し、第1の誘電体材料の一部に当接する、第2の誘電体材料を形成するステップを含む。第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料のそれぞれは、第1の水平方向を横切る垂直方向の高さを有する。第2の誘電体材料の高さは、第1の誘電体材料の高さより低い。加えて、この方法は、第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料の少なくとも一方の上にあるゲート領域を形成するステップを含む。ゲート領域は、第1の水平方向及び垂直方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有する。
本開示の実施形態による、半導体デバイスの半導体構造体の製造の一段階を示す、簡略化された部分断面図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの半導体構造体の製造の一段階を示す、上から見た図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの半導体構造体の製造の一段階を示す、簡略化された部分断面図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの半導体構造体の製造の一段階を示す、上から見た図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの別の半導体構造体の製造の一段階を示す、簡略化された部分断面図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの他の半導体構造体の製造の一段階を示す、上から見た図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの別の半導体構造体の製造の一段階を示す、簡略化された部分断面図である。 本開示の実施形態による、半導体デバイスの他の半導体構造体の製造の一段階を示す、上から見た図である。 本開示の実施形態による、半導体構造体を有する半導体デバイスを示す概略構成図である。 図3Aの半導体デバイスの概略図の一部を示す図である。 本開示の実施形態による、半導体構造体を有する、半導体デバイスを有するシステムを示す概略構成図である。
以下でさらに詳細に論じられるように、いくつかの実施形態では、本開示は、NAND型デバイスなどの半導体デバイス用のコンデンサ構造体を含む。このコンデンサ構造体は、従来のコンデンサ構造体と比較して、抵抗値の増加を示す誘電体材料(たとえば、酸化物材料)の、最適化された(たとえば、増加した)領域を有することができ、誘電体材料の厚さが相異なる1つ又は複数の領域を有することができる。かかるコンデンサ構造体は、たとえば、NAND型メモリデバイスの周辺回路及びチャージポンプ回路で利用される、電圧の上昇に耐えるよう調整できる。コンデンサ構造体のそれぞれが、コンデンサ構造体の、活性領域の周辺領域の上にある第1の誘電体材料(たとえば低電圧、すなわち「LV(low-voltage)」誘電体材料)と、活性領域の中央領域の上にある第2の誘電体材料(たとえば、超低電圧、すなわち「SLV(super low-voltage)」誘電体材料)とを有することができる。第2の誘電体材料は、第1の誘電体材料よりも厚さが薄い場合があり、それにより、第2の誘電体材料の抵抗値は、第1の誘電体材料の抵抗値よりも比較的低い。誘電体材料の相異なる厚さは、誘電体材料の誘電定数、及びコンデンサ構造体が耐えなければならない所望の印加電圧に応じて選択できる。加えて、ゲートの対向するゲート縁部、及び/又は活性領域の対向するフィールド縁部は、下にある誘電体材料と自己整列する(self-align)ことができる。かかるコンデンサ構造体は、たとえば、NAND型メモリデバイスのチャージポンプ回路又は他の周辺回路に使用することができ、これについては以下でさらに詳細に論じることにする。他の実施形態では、本開示は、コンデンサ構造体を有する半導体デバイス、及びかかる半導体デバイスを形成する方法を含む。
以下の説明では、本明細書に記載の実施形態の完全な説明を提供するために、材料の種類、材料の厚さ、及びプロセス条件など、特定の詳細を提示する。しかし、当業者は、本明細書に開示される実施形態が、こうした特定の詳細を使用することなく、実施され得ることを理解されよう。実際、実施形態は、半導体産業で使用されている従来の製造技法と併せて実施され得る。加えて、本明細書で提示される説明は、半導体デバイスの完全な説明、又は半導体デバイスを製造するための完全なプロセスの流れを形成するものではなく、以下に説明される構造体は、完全な半導体デバイスを形成するものではない。本明細書に記載の実施形態を理解するために必要なプロセス作業及び構造体だけを、以下に詳細に説明する。完全な半導体デバイスを形成するための追加の作業は、従来の技法によって実行できる。
本明細書に記載の材料は、スピンコーティング、ブランケットコーティング、化学気相蒸着(CVD:chemical vapor deposition)、原子層堆積(ALD:atomic layer deposition)、プラズマ支援ALD、又は物理気相蒸着(PVD:physical vapor deposition)を含むがこれらに限定されるものではない、従来の技法で形成され得る。別法として、材料をその場で成長させてもよい。形成されるべき特定の材料に応じて、材料を堆積又は成長させる技法は、当業者が選択できる。材料の除去は、文脈上特に示されない限り、エッチング、研磨平坦化(たとえば、化学機械平坦化)、又は他の既知の方法を含むがこれに限定されるものではない、任意の好適な技法によって実現され得る。
本明細書に提示されている図面は、例示のみを目的としており、どんな特定の材料、コンポーネント、構造体、デバイス、又はシステムの実際の図であることも、意味するものではない。たとえば、製造技法及び/又は許容誤差の結果、図面に描かれている形状からのばらつきが予想されるべきである。したがって、本明細書に記載の実施形態は、図示されている特定の形状又は領域に限定されると解釈されるべきではなく、たとえば製造に起因する形状の誤差を含む。たとえば、箱形のように図示又は説明されている領域は、粗い形体及び/又は非線形の形体を有する場合があり、円形のように図示又は説明されている領域は、多少の粗い形体及び/又は線形の形体を含む場合がある。さらに、図示されている鋭角は丸みを帯びている場合があり、逆も同様である。したがって、図に示された領域は、本質的に概略的であり、その形状は、領域の正確な形状を示すことを意図しておらず、本特許請求の範囲を限定するものではない。図面は、必ずしも縮尺どおりではない。さらに、図間で共通の要素は、同じ指定番号を維持する場合がある。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明らかにそうでないと示していない限り、複数の形態も同様に含むことを意図している。
本明細書で使用される場合、特定のパラメータについての数値に関する「about」又は「approximately」は、当業者が、特定のパラメータについての受入可能な許容誤差の範囲内であると理解するだろう数値、及び該数値からの差異の程度を含む。たとえば、数値に関する「about」又は「approximately」は、数値の95.0パーセントから105.0パーセントの範囲内、数値の97.5パーセントから102.5パーセントの範囲内、数値の99.0パーセントから101.0パーセントの範囲内、数値の99.5パーセントから100.5パーセントの範囲内、又は数値の99.9パーセントから100.1パーセントの範囲内など、数値の90.0パーセントから110.0パーセントの範囲内の、さらなる数値を含むことができる。
本明細書で使用される場合、「beneath」、「below」、「lower」、「bottom」、「above」、「upper」、「top」、「front」、「rear」、「left」、「right」などの空間的な関係を表す用語は、図に示される、ある要素又はフィーチャと別の要素又はフィーチャとの関係を表すために、説明を容易にするように使用できる。別段の指定がない限り、空間的な関係を表す用語は、図に描かれている向きに加えて、材料の様々な向きを包含することを意図している。たとえば、図の材料が反転されている場合、他の要素又はフィーチャの「below」、「beneath」、「under」、又は「on bottom of」と説明されていた要素は、他の要素又はフィーチャの「above」又は「on top of」の方に向けられることになる。したがって、「below」という用語は、用語が使用される文脈に応じて、上及び下の両方の向きを包含でき、これは当業者には明らかであろう。材料は、他の方向に向けられる場合があり(たとえば、90度回転される、反転される、裏返される)、本明細書で使用される空間的な関係を表す記述語は、それに応じて解釈される。
本明細書で使用される場合、「構成される」という用語は、予め決められたやり方で、1つ又は複数の構造体及び装置の動作を容易にする、少なくとも1つの構造体及び少なくとも1つの装置のうちの1つ又は複数の、サイズ、形状、材料組成、及び配置を指す。
本明細書で使用される場合、「ピッチ」という用語は、2つの隣接する(すなわち、隣り合う)フィーチャの、同一の点間の距離を指す。
本明細書で使用される場合、「選択的にエッチング可能な」という用語は、所与のエッチング用化学薬品への曝露に応答して、同じエッチング用化学薬品に曝された別の材料と比較して、より速いエッチング速度を示す材料を意味し、この材料を含む。たとえば、この材料は、別の材料のエッチング速度より約10倍速い、約20倍速い、又は約40倍速いエッチング速度など、別の材料のエッチング速度よりも少なくとも約5倍速いエッチング速度を示すことができる。所望の材料を選択的にエッチングするためのエッチング用化学薬品及びエッチング条件は、当業者が選択することができる。
本明細書で使用される場合、「半導体デバイス」という用語は、メモリデバイスばかりでなく、論理デバイス、プロセッサデバイス、又は無線周波数(RF:radiofrequency)デバイスなど、メモリを組み込む場合も組み込まない場合もある、他の半導体デバイスを含むが、これらに限定されるものではない。さらに、半導体デバイスは、たとえば、プロセッサ及びメモリを有する、いわゆる「システムオンチップ」(SoC:system on a chip)、又は論理回路及びメモリを有する半導体デバイスなど、他の機能に加えてメモリを組み込む場合がある。
本明細書で使用される場合、所与のパラメータ、特性、又は条件に関する「実質的に」という用語は、当業者が、所与のパラメータ、特性、又は条件が、許容できる製造公差内など、ある程度のばらつきを伴って満たされていることを理解するだろう程度を意味し、その程度を含む。実施例として、実質的に満たされる特定のパラメータ、特性、又は条件に応じて、パラメータ、特性、又は条件は、少なくとも90.0%満たされる、少なくとも95.0%満たされる、少なくとも99.0%満たされる、又は少なくとも99.9%でさえも満たされる場合がある。
本明細書で使用される場合、「基板」という用語は、追加の材料がその上に形成される基材又はベース構造体を意味し、この基材又はベース構造体を含む。基板は、半導体基板、支持構造体上のベース半導体層、金属電極、又は1つ又は複数の材料、層、構造体、又は領域がその上に形成された、半導体基板であり得る。半導体基板上の材料には、半導電性材料、絶縁材料、導電性材料などが含まれ得るが、これらに限定されるものではない。基板は、従来のシリコン基板又は半導電性材料の層を有する他のバルク基板であってもよい。本明細書で使用される場合、「バルク基板」という用語は、シリコンウェーハだけでなく、シリコンオンサファイア(「SOS:silicon-on-sapphire」)基板及びシリコンオンガラス(「SOG:silicon-on-glass」)基板などのシリコンオンインシュレータ(「SOI:silicon-on-insulator」)基板、ベース半導体基盤上のシリコンのエピタキシャル層、並びにシリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、及びリン化インジウムなどの、他の半導体又は光電子材料も意味し、これらを含む。基板はドープされていても、ドープされていなくてもよい。
本明細書で使用される場合、「垂直の」、「縦の」、「水平の」、及び「横の」という用語は、構造体の主平面に関するものであり、必ずしも地球の重力場によって定義されるものではない。「水平の」又は「横の」方向は、構造体の主平面に実質的に平行な方向であり、一方「垂直の」又は「縦の」方向は、構造体の主平面と実質的に直角をなす方向である。構造体の主平面は、構造体の他の表面に比べて比較的大きな面積を有する構造体の表面で定義される。
1つ又は複数(たとえば、2つ)のコンデンサ構造体102を有する半導体構造体100が、図1A及び図1Bに示されている。コンデンサ構造体102は、基材104(たとえば、基板)に隣接して(たとえば、接して、又はその上に)形成され得る。基材104は、半導体基板、支持構造体上のベース半導体層、金属電極、又は1つ又は複数の層、構造体、又は領域がその上に形成された、半導体基板であり得る。基材104には、たとえば、シリコンオンインシュレータ(SOI)型の基板、シリコンオンサファイア(SOS)型の基板、又は基材の層によって支持される、シリコンのエピタキシャル層が含まれ得る。加えて、基材104は、信号の、電気的に導電性の材料への、且つ/又は導電性材料からの経路設定のために、1つ又は複数の導電性材料及び絶縁性材料を支持及び/又は分離する、複数の部分を有することができる。たとえば、基材104は、信号を経路設定する回路(たとえば、制御ユニット)及び/又は相互接続部が設けられる、1つ又は複数の導電性材料を有することができる。さらに、基材104は、ドープされていなくてもよく、又はp型ドーパント若しくはn型ドーパントを有していてもよい。たとえば、基材104の一部は、p型導電性材料を有するpドープされた領域106と、pドープされた領域106内に位置する、n型導電性材料を有するnウェル領域108とを有することができる。別法として、基材104は、n型導電性材料を有する領域内に位置するpウェル領域を有してもよい。コンデンサ構造体102は、コンデンサ構造体の一部が、基材104のnウェル領域108の少なくとも一部の上にあるように配置され得る。明確にするために2つのコンデンサ構造体102が示されているが、任意の数のコンデンサ構造体102が、繰り返しパターン(たとえば、配列)で形成されてもよい。個々のコンデンサ構造体102は、中央領域110a、周辺領域110b、及び縁部110cを有する、活性領域110を有することができる。活性領域110は、図1Bの上から見た図に示されるように、第1の水平方向Xに平行な上下の縁部110cと、第1の水平方向Xを横切る(たとえば、直角をなす)第2の水平方向Yに平行な両側の縁部110cとによって画定され得る。コンデンサ構造体102の活性領域110は、実質的に長方形の断面形状を有するものとして示されているが、活性領域110は、たとえば、円形断面形状、正方形断面形状、楕円形断面形状、又は3角形断面形状など、任意の好適な横型の断面形状を有することができる。図1Bに示されるように、隣接するコンデンサ構造体102は、中間領域112(たとえば、間隙)によって隔置され得る。
1つ又は複数の誘電体材料が、活性領域110の上及び/又は活性領域の近位に形成される。たとえば、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116は、第1及び第2の誘電体材料の一部が活性領域110の少なくとも一部の上にある状態で、互いに隣接するよう形成され得る。第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116は、酸化物又は窒化物を含むことができるが、これらに限定されるものではない。誘電体材料は、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116を形成するために、従来の技法によって形成及びパターン化され得る。さらに、図1Aの簡略化された部分断面図に示されるように、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116の少なくとも一部は、基材104のnウェル領域108の上に位置する。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114は、活性領域110の周辺領域110bの上に形成され、第2の誘電体材料116は、個々のコンデンサ構造体102の活性領域110の中央領域110aの上に形成される。たとえば、以下でより詳細に説明されるように、第2の誘電体材料116は、周辺領域110bのブロックされた領域122には形成されず、中央領域110aの近位(たとえば、真上)の開口部120に形成され得る一方で、第1の誘電体材料114は、活性領域110の周辺領域110bの近位(たとえば、真上)に形成され得る。開口部120は、第2の誘電体材料116が最終的に形成されるべき基材104の場所に、従来の技法を使って形成される。断面図及び上から見た図のそれぞれに示されるように、第1の誘電体材料114は、1つ又は複数の接合部124に沿って第2の誘電体材料116に当接する(たとえば、直接物理的に接触する)よう配置され得る。接合部124は、実質的に真っ直ぐな、垂直の線として断面図に示されているが、接合部124は、傾斜した、段差の付いた(undercut)、又はその他の変化した部分を含むよう構成されてもよい。
第1の誘電体材料114は、活性領域110の上面に隣接し、活性領域と接触(たとえば、直接物理的に接触)するように形成され得る。第1の誘電体材料114は、化学気相蒸着(CVD)又は原子層堆積(ALD)などの、従来の堆積プロセスで形成され得る。別法として、第1の誘電体材料114は、ブランケットコーティングで形成してもよく、又は活性領域110の表面上に成長させてもよい。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114は、活性領域110の中央領域110aの上に形成されずに、周辺領域110bの上に形成され得る。たとえば、第1の誘電体材料114の内側面は、接合部124に沿って第2の誘電体材料116の外側面に当接でき、接合部124は、中央領域110aと周辺領域110bとの間の境界に沿って延在し、境界を画定する。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114の外面は、活性領域110の縁部110cの少なくとも一部(たとえば、すべて)と、垂直に整列され得る。他の実施形態では、第1の誘電体材料114の外面は、縁部110cを覆い、縁部の上に(たとえば、もっと先まで)延在できる。かかる実施形態では、第1の誘電体材料114の一部は、中間領域112の少なくとも一部の上にあり得る。さらに他の実施形態では、第1の誘電体材料114の外面が、周辺領域110bを完全には覆わない場合があり、それにより第1の誘電体材料114の外面の少なくとも一部は、中間領域112のどこの上にもなく、縁部110cの内側に位置する。
図1A及び図1Bに示される実施形態において、第1の誘電体材料114を配置することは、誘電体材料のいわゆる「狭い隆起部」として特徴付けられ得る。たとえば、第1の誘電体材料114の狭い隆起部は、第1の水平方向X及び第2の水平方向Yの一方又は両方の幅よりも比較的大きい垂直方向Zの厚さ(たとえば、高さ)を有することができ、それにより第1の誘電体材料114の比較的厚い誘電体材料が、第2の誘電体材料116の比較的薄い誘電体材料の中央領域110aを囲む(たとえば、完全に囲む)ように位置する。言い換えれば、図1Bに最も明確に示されているように、第1の誘電体材料114は、活性領域110の縁部110c(たとえば、4つの側部すべて)のそれぞれの上に形成され得る。別法として、第1の誘電体材料114は、活性領域110の縁部110cの一部(たとえば、1つ、2つ、又は3つの側部又はその一部)の上だけに形成されてもよい。たとえば、第1の誘電体材料114は、以下でより詳細に説明されるように、2つの対向する側部にだけに沿って形成され得る。かかる実施形態では、第2の誘電体材料116は、残りのどの縁部110cにも隣接して形成され得る。当業者は、静電容量の低下を最小限に抑えながら、所望の抵抗値要件を達成するために、第1の誘電体材料114を選択的に配置できることを理解されよう。
第1の誘電体材料114は、いわゆる「低電圧」誘電体材料として機能するよう選択される。たとえば、第1の誘電体材料114は、酸化ケイ素(SiO)材料であり得る。非限定的な実施例として、第1の誘電体材料114には、2酸化ケイ素(SiO)、5酸化タンタル(Ta)、窒化ケイ素(Si)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(Al)が含まれ得る。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114は、2酸化ケイ素(SiO)である。
第1の誘電体材料114の寸法(たとえば、厚さ)は、第1の誘電体材料の誘電定数、及び完全に形成された半導体構造体100の印加電圧にしたがって決定され得る。第1の誘電体材料114は、図1Aに示されるように、第1の水平方向X及び第2の水平方向Yを横切る(たとえば、直角をなす)、垂直方向Zの高さを有する。第1の誘電体材料114の寸法は、低電圧誘電体材料として動作するのに十分であり得る。第1の誘電体材料114の寸法は、コンデンサ構造体102の抵抗値要件によって決定され得る。かかる寸法は、第1の誘電体材料114が形成される厚さ(たとえば、高さ)を調整すること(たとえば、増やすこと、減らすこと)により、拡大縮小可能であり得る。ほんの一実施例として、第1の誘電体材料114は、約54Å又は約64Åなど、約50Åから約70Åの厚さ(たとえば、高さ)で形成され得る。第1の誘電体材料114の長さ及び幅も、コンデンサ構造体の抵抗値要件によって決定され得る。
第2の誘電体材料116は、活性領域110の上面に隣接し、活性領域の上面と接触(たとえば、直接物理的に接触)するように形成され得る。第2の誘電体材料116は、化学気相蒸着(CVD)又は原子層堆積(ALD)などの、従来の堆積プロセスで形成され得る。別法として、第2の誘電体材料116もまた、ブランケットコーティングで形成されてもよく、又は活性領域110の表面上に成長させてもよい。いくつかの実施形態では、第2の誘電体材料116は、周辺領域110bの上に形成されることなく、また活性領域110の縁部110cと接触することなく、中央領域110aの上に形成され得る。たとえば、第2の誘電体材料116の外側面は、接合部124に沿って第1の誘電体材料114の内側面に当接でき、いくつかの実施形態では、中央領域110aと周辺領域110bとの間の接合部と一致している。
第2の誘電体材料116は、いわゆる「超低電圧」誘電体材料として機能するよう選択される。さらに、第2の誘電体材料116は、第1の誘電体材料114と同じ材料であっても、又は相異なる材料であってもよい。たとえば、第2の誘電体材料116は、酸化ケイ素(SiO)材料であり得る。非限定的な実施例として、第2の誘電体材料116には、2酸化ケイ素(SiO)、5酸化タンタル(Ta)、窒化ケイ素(Si)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(Al)が含まれ得る。いくつかの実施形態では、第2の誘電体材料116は、2酸化ケイ素(SiO)である。
第2の誘電体材料116の寸法(たとえば、厚さ)は、第2の誘電体材料の誘電定数、及び完全に形成された半導体構造体100の印加電圧にしたがって決定され得る。第2の誘電体材料116もまた、第1の水平方向X及び第2の水平方向Yを横切る、垂直方向Zの高さを有する。第2の誘電体材料116の厚さ(たとえば、高さ)は、第1の誘電体材料114の厚さと異なり得る。たとえば、第2の誘電体材料116は、第1の誘電体材料114よりも比較的薄い厚さで形成され得る。いくつかの実施形態では、第2の誘電体材料116の厚さは、第1の誘電体材料114の厚さの約半分であり得る。第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116は、同じ材料が使用される場合、厚さが(たとえば、厚さだけが)互いに異なることがあり、第1の誘電体材料と第2の誘電体材料との間の境界は、接合面124で画定される。第2の誘電体材料116の寸法は、超低電圧誘電体材料として動作するのに十分であり得る。第2の誘電体材料116の寸法は、コンデンサ構造体102の抵抗値要件によって決定され得る。かかる寸法は、第2の誘電体材料116が形成される厚さ(たとえば、高さ)を調整すること(たとえば、増やすこと、減らすこと)により、拡大縮小可能であり得る。ほんの一実施例として、第2の誘電体材料116は、約27Å(たとえば、1.2V酸化物)又は約34Åなど、約20Åから約45Åの厚さ(たとえば、高さ)で形成され得る。したがって、第2の誘電体材料116の閾値電圧の大きさは、第1の誘電体材料114の閾値電圧の大きさより小さい電圧であり得る。第2の誘電体材料116の面積も、コンデンサ構造体の抵抗値要件によって決定され得る。
任意選択で、半導体構造体100を有する回路内に1つ又は複数の追加の誘電体材料(図示せず)が形成(たとえば、ブランケットコーティング、堆積、又は成長)され得る。かかる追加の誘電体材料は、いわゆる「高電圧」誘電体材料として機能するよう選択され得る。いくつかの実施形態では、追加の誘電体材料は、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116(たとえば、酸化物若しくは窒化物)と同じ材料であってもよく、又は相異なる材料であってもよい。追加の誘電体材料の場所及び寸法(たとえば、厚さ)は、追加の誘電体材料の誘電定数、及び完全に形成された半導体構造体100の印加電圧にしたがって決定され得る。たとえば、追加の誘電体材料は、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116のそれぞれよりも比較的厚い厚さで形成され得る。第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116に加えて、追加の誘電体材料が形成される実施形態では、コンデンサ構造体102は、いわゆる「トリプル酸化膜」プロセス(”triple-oxide” process)で形成され得る。第1及び第2の誘電体材料114、116しか形成されない他の実施形態では、コンデンサ構造体102は、いわゆる「デュアル酸化膜」プロセスで形成され得る。別法として、半導体構造体100は、任意の数の誘電体材料を伴うプロセスを使用して形成されてもよい。
第1の誘電体材料114は、半導体構造体100の指定された領域内に形成(たとえば、成長)され得る。その後、第1誘電体材料114の一部は、たとえば活性領域110の中央領域110aなど、第2誘電体材料116を収容するよう指定された場所で、除去され(たとえば、エッチングにより除去され)得る。その後、指定された領域に、第2の誘電体116が形成(たとえば、成長)され得る。別法として、第1の誘電体材料114及び/又は第2の誘電体材料116は、マスク材料(図示せず)を使用して、活性領域110上に形成及びパターン化されてもよい。たとえば、マスク材料(たとえば、レジスト)は、活性領域110の周辺領域110bの上に、第1の誘電体材料114を形成する前に形成(たとえば、堆積)でき、続いて、第1の誘電体材料114の除去プロセスの後で、第2の誘電体材料116の形成前に、除去できる。いくつかの実施形態では、マスク材料は、周辺領域110b内に位置することができ、活性領域110の縁部110cから内側へ、約200nmから約500nmの間隔をあけて配置できる。非限定的な実施例として、マスク材料は、活性領域110の縁部110cから内側に約325nmの間隔をあけて配置できる。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116は、上述のように形成され得る。別法として、第2の誘電体材料116は、第1の誘電体材料114を形成する前に形成されてもよい。かかる実施形態では、第2の誘電体材料116及び第1の誘電体材料114のそれぞれが、それぞれの指定された場所に形成(たとえば、成長)され得る。他の実施形態では、第2の誘電体材料116は、指定された領域すべて(たとえば、両方)に隣接するよう形成でき、第1の誘電体材料114は、特定の領域で第2の誘電体材料116に隣接し、第2の誘電体材料と接触するよう形成され、その結果、第1及び第2の誘電体材料の最終状態における材料の組み合わされた厚さは、以前の実施形態で実現した厚さと同様である。さらに他の実施形態では、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116は、実質的に同時に形成され得る。かかる実施形態では、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116のそれぞれの最初の厚さは実質的に同じであり得る。その後、第1及び第2の誘電体材料の最終状態における、相異なる厚さを実現させるために、第2の誘電体材料116の一部が、従来の技法(たとえば、湿式又は乾式エッチング)によって除去され得る。
結果として、活性領域110の上にある、且つ/又は活性領域の近位にある、第1の誘電体材料114と第2の誘電体材料116との一様でない(たとえば、相異なる)厚さの組合せにより、縁部110cに沿って沿った漏れが低減され(たとえば、最小限に抑えられ)、半導体構造体100の信頼性が向上する、誘電体材料の最適な厚さがもたらされる。図1A及び図1Bは、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116の形成後の、半導体構造体100の簡略化された、部分断面図及び上から見た図である。以下に説明されるように、半導体構造体100の結果的に得られた形態により、誘電体材料の組み合わされた形態(たとえば、微細構成)の上に続いて形成されるゲート材料(図1C及び図1D参照)の、適切な配置が可能になる。
図1C及び図1Dに示されるように、半導体構造体100のコンデンサ構造体102の第1及び第2の誘電体材料114、116に隣接し、第1及び第2の誘電体材料と接触する(たとえば、直接物理的に接触する)半導体材料128が形成される。半導体材料128には、ポリシリコンが含まれ得るが、これに限定されるものではない。金属含有材料(たとえば、タングステン含有材料)又は他の従来の材料などの導電性材料140が、半導体材料128に隣接し、半導体材料と接触して形成され、ゲート領域130を形成する。ゲート領域130はまた、ゲート電極134も有することができる。図1Cの断面図に示されるように、基材104に分離領域136が形成される。分離領域136は、たとえば、いわゆる「浅いトレンチ分離」(STI:shallow trench isolation)構造体であり得る。いくつかの実施形態では、半導体材料128の形成後で導電性材料140の形成前に、分離領域136が形成され得る。分離領域136は、隣接するコンデンサ構造体102間で横方向に、たとえば、隣接するコンデンサ構造体102の第1の誘電体材料114の近位に(たとえば、直接隣接して)、且つ隣接するコンデンサ構造体間に延在する中間領域112の一部の下に配置される。いくつかの実施形態では、分離領域136は、第1の誘電体材料114の一部を完全に置き換えることができる。分離領域136は、個々のコンデンサ構造体102の領域を、隣接するコンデンサ構造体102の領域及び/又は他のデバイス(たとえば、トランジスタ)から電気的に分離するために使用され得る。さらに、コンタクト144は、活性領域110及び/若しくはゲート領域130の近位に、且つ/又は活性領域及び/若しくはゲート領域を貫通して延在するように位置し得る。コンタクト144は、従来の技法によって形成される。いくつかの実施形態では、ソース/ドレイン領域(図示せず)は、基材104の一部に、ゲート領域130の外側でそれぞれのコンデンサ構造体102に近位の領域に、形成され得る。基材104がpドープされた領域106内にnウェル領域108を有する実施形態では、コンタクト144と基材104との間の接続の抵抗値を低くするために、ソース/ドレイン領域の一方又は両方が、nウェル領域108の濃度よりも比較的高い、n型導電性材料(たとえば、n+ドープされた)の濃度を有することができる。いくつかの実施形態では、領域138は、少なくとも一部の分離領域136の下面の下に延在できる。領域138は、図1A及び図1Bの実施形態に示される、誘電体材料を形成する際の処理技法(たとえば、乾式エッチング)の生成物であり得る。たとえば、領域138は、分離領域136の開口部(たとえば、トレンチ)の下面に凹部を有する場合があり、凹部は、分離領域136を形成する際に下方へ、少なくとも一部の開口部の下面まで位置を変える、上にある層(たとえば、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116)の微細構成に、少なくとも部分的に起因する可能性がある。別の言い方をすれば、図1A及び図1Bに示される、第2の誘電体材料116が、中間領域112に隣接する第1の誘電体材料144の隣接部分に対してわずかに凹んでいる結果として、領域138は、分離領域136の下面の隣接する部分に比べてわずかに凹み得る。
半導体材料128には、シリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、及び多結晶シリコン(「ポリシリコン」としても知られる)のうちの1つ又は複数などの、半導体材料が含まれ得る。導電性材料140には、タングステン含有材料、チタン含有材料、又はその組合せが含まれ得るが、これらに限定されるものではない。導電性材料140には、たとえば、珪化タングステン(WSi)材料などの珪化金属材料、又はタングステン、ハフニウム、ジルコニウム、チタン、タンタル、アルミニウム、ルテニウム、パラジウム、プラチナ、コバルト、ニッケル、その組合せ、若しくはそれらの合金などの金属材料が含まれ得る。いくつかの実施形態では、導電性材料140はタングステンである。他の実施形態では、導電性材料140はWSiである。
したがって、ゲート領域130は、半導体材料128と、半導体材料128に隣接する(たとえば、上にある)導電性材料140とを有する。導電性材料140は、配列になった隣接するコンデンサ構造体102の活性領域110の行(たとえば、第2の水平方向Yの)を接続するために、分離領域136の上に延在する。ゲート領域130は、図1Dの上から見た図に示されるように、第1の水平方向Xに平行な活性領域110の上下の縁部110cを横切る(たとえば、直角をなす)第2の水平方向Yに平行な、ゲート領域の両側のゲート縁部132によって画定される。加えて、フィールド縁部142は、第1の水平方向Xに延在できる。いくつかの実施形態では、フィールド縁部142は、活性領域110の上下の縁部110cに、実質的に平行であり得る。具体的には、フィールド縁部142は、活性領域110の上下の縁部110cと実質的に整列(たとえば、一致)し得る。いくつかの実施形態では、半導体材料128は、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116のそれぞれを覆う(たとえば、実質的に完全に覆う)ことができ、導電性材料140は、半導体材料128ばかりでなく分離領域136の少なくとも一部(たとえば、実質的にすべて)も覆うことができる。ゲート領域130は、半導体材料128及び/又は導電性材料140が、活性領域110の対向する側部の縁部110cと重なることなく、フィールド縁部142と重なるように形成され得る。別の言い方をすれば、周辺領域110bの少なくとも一部は、第2の水平方向Yに延在するゲート縁部132を超えて外側にあり得る(たとえば、露出している)。たとえば、半導体材料128は、活性領域の上下の縁部110cで、活性領域110の上に重なる(たとえば、活性領域を超えて延在する)ことができ、ゲート縁部132で、活性領域110が下にはみ出す形で重なる(たとえば、活性領域の手前で終端をなす)ことができる。特定の材料及び構造体(たとえば、導電性材料140、分離領域136)は、明確にするために、図1Dの上から見た図では省略されている。
したがって、個々のコンデンサ構造体102の静電容量領域は、第1の水平方向Xに平行な2つの対向する側部の縁部110c(たとえば、フィールド縁部142)と、第2の水平方向Yに平行な残りの2つの対向する側部のゲート縁部132とによって境界を画され得る。上から見た図に示されるように、フィールド縁部142及びゲート縁部132のそれぞれは、nウェル領域108の境界内に位置することができる。加えて、コンタクト144は、フィールド縁部142及びゲート縁部132のそれぞれの外側に位置することができ、活性領域110の縁部110c内又は縁部110cに隣接して位置することができる。たとえば、コンタクト144は、活性領域110の上下の縁部110c、並びに第1の水平方向Xに平行なフィールド縁部142の外側に位置することができ、一方、追加のコンタクト144は、第2の水平方向Yに平行な活性領域110の対向する側面の縁部110c内に位置することができる。いくつかの実施形態では、フィールド縁部142及び/又はゲート縁部132は、第1の誘電体材料114と第2の誘電体材料116との間の接合部124と自己整列することができ、それにより第1の誘電体材料114及びゲート領域130は、実質的に等しい幅を有する。上記のように、第1の誘電体材料114は、活性領域110の縁部110cのそれぞれに(たとえば、4つの側部すべてに)形成できるか、或いは活性領域110の縁部110cの一部だけ(たとえば、1つの側部、2つの対向する若しくは隣接する側部、3つの側部、又はこれらの一部)に形成できる。第1の誘電体材料114は、第2の誘電体材料116の周りの全側面に延在するよう示されているが、第1の誘電体材料114は、たとえば、ゲート縁部132の対向する側部だけに沿って、又はフィールド縁部142の対向する側部だけに沿って形成されてもよい。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114は、隣接する側部間の角までは、且つ/又は角の周囲には延在せず、直線部分(たとえば、直線部分だけ)に沿って延在し得る。他の実施形態では、第1の誘電体材料114は、隣接する直線部分間に位置する一部の又はすべての角の周囲にも延在し得る。
したがって、コンデンサ構造体及びゲート領域を有する半導体構造体が開示される。コンデンサ構造体は、第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する、活性領域を有する。ゲート領域は、第1の水平方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有する。半導体構造体はまた、対向するフィールド縁部又は対向するゲート縁部のうちの少なくとも1つに隣接する第1の誘電体材料と、活性領域に隣接し、第1の誘電体材料の一部に当接する、第2の誘電体材料とを有する。第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料のそれぞれは、第1の水平方向及び第2の水平方向を横切る垂直方向の高さを有する。垂直方向における第2の誘電体材料の高さは、第1の誘電体材料の高さより低い。
いくつかの実施形態では、半導体材料128及び導電性材料140のそれぞれは、堆積又は他の従来のプロセスによって、誘電体材料に隣接して個別に形成され得る。たとえば、半導体材料128は、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116の上面の上に形成(たとえば、ブランケット蒸着、CVD、ALDなど)され、露出され得る。半導体材料128が形成されると、半導体材料128、第1の誘電体材料114の一部、及び基材104のnウェル領域108の指定された一部に、開口部(図示せず)が形成される。開口部は、最終的に分離領域136が形成されるべき場所に形成される。分離領域136は、開口部の中に充填材料(たとえば、誘電体材料)を堆積することによって形成される。従来のライナ及び/又はスペーサ材料を利用することもできる。その後、化学機械研磨(CMP:chemical-mechanial polishing)などによって充填材料の一部を除去でき、スペーサ材料が存在する場合は、湿式エッチング又は乾式エッチングによって除去できる。分離領域136の充填材料を除去すると、下にある誘電体材料114、116の厚さが相異なることによる一様でない形態(たとえば、微細構成)が、分離領域136(たとえば、中間領域112)にはもはや存在しないことになるが、下にある誘電体材料114、116の厚さが相異なることにより、半導体材料128を有する領域には一様でない微細構成が残ることになる。
分離領域136の形成に続いて、導電性材料140が、半導体材料128及び分離領域136の上面に隣接し、且つ上面に接触(たとえば、直接接触)して形成される。導電性材料140は、単一の材料であってもよく、又は互いに隣接して形成された複数の部分又は複数の材料(図示せず)を有してもよい。たとえば、半導体材料128と導電性材料140との間に、ライナ材料が形成され得る。導電性材料140は、化学気相蒸着(CVD)などの従来の堆積プロセスで形成され得る。半導体材料128及び/又は導電性材料140の一部は、エッチングなどの従来の技法で除去し、ゲート領域130のゲート縁部132を画定し、活性領域110の対向する側部の縁部110cを露出させることができる。
上述のプロセスを利用して、半導体構造体100を形成することにより、多くの利点が実現する。第1の誘電体材料114と第2の誘電体材料116との間の接合部124を利用することにより、誘電体材料の上に形成されるフィーチャは、半導体材料128及び/又は導電性材料140をパターン化することなく、自己整列して実質的に等しい幅を有することができる。たとえば、ゲート領域130及び第1の誘電体材料114は、実質的に等しい幅を有することができる。フィーチャは自己整列するので、半導体構造体100は、1回のマスキング作業を使用して形成され得る。これにより、コスト及びさらなるプロセス作業が節約される。さらに、CMP技法を使用するかかるプロセス作業は、たとえば、半導体材料128及び/又は導電性材料140の材料が、下にある誘電体材料の微細構成に続くかかる材料の微細構成によって、結果的に最小限に抑えられる可能性があり、さらなるコストの節約をもたらす。コンデンサ構造体102を有する半導体構造体100の形成を完了するために、本明細書では詳細に説明されていない従来の技法によって、導電性材料140上に追加の材料が形成され得る。
したがって、半導体デバイスを形成する方法が開示される。この方法は、活性領域が第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する、コンデンサ構造体の活性領域の、周辺領域に隣接する第1の誘電体材料を形成するステップと、第1の誘電体材料の一部を活性領域の中央領域から除去するステップとを含む。この方法はまた、活性領域の中央領域に隣接し、第1の誘電体材料の一部に当接する、第2の誘電体材料を形成するステップを含む。第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料のそれぞれは、第1の水平方向を横切る垂直方向の高さを有する。第2の誘電体材料の高さは、第1の誘電体材料の高さより低い。加えて、この方法は、第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料の少なくとも一方の上にあるゲート領域を形成するステップを含む。ゲート領域は、第1の水平方向及び垂直方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有する。
図1C及び図1Dは、上記の複数のプロセス作業が実施された後の半導体構造体100を示す。たとえば、半導体構造体100は、コンデンサ構造体102の半導体材料128及び導電性材料140を有し、図1Cに最も明確に示されるように、かかる材料は、かかる材料の下に位置する誘電体材料と自己整列した結果としての、はっきりした微細構成を示す。加えて、第1の誘電体材料114の狭い隆起部を有する、誘電体材料の相異なる厚さは、静電容量の低下を最小限に抑えながら、端部に沿った、たとえば活性領域110の縁部110cに沿った漏れを減少させるように、最適化された誘電体材料の厚さを実現している。
当業者は、本開示の追加の実施形態によって、図1Aから図1Dに関する上記のフィーチャ及びフィーチャ構成が、様々な半導体デバイス(たとえば、様々なメモリデバイス)の設計ニーズに適合され得ることを理解されよう。非限定的な実施例として、図2Aから図2Dは、本開示の追加の実施形態による、以前の半導体構造体100とは相異なる構成を有する半導体構造体の、簡略化された部分断面図及び上から見た図を示す。残りの説明及び添付の図を通して、機能的に同様のフィーチャ(たとえば、構造体、デバイス)は、同様の参照番号で参照される。繰り返しを避けるために、残りの図(図2Aから図2Dを含む)に示されているすべてのフィーチャが、本明細書で詳細に説明されているわけではない。それどころか、以下に別段の記載がない限り、以前に記載されたフィーチャの参照番号で指定されているフィーチャは(以前に記載されたフィーチャが、本段落の前に最初に記載されているか、本段落の後に最初に記載されているかにかかわらず)、前述のフィーチャと実質的に同様であると理解されよう。
コンデンサ構造体102を有する半導体構造体100’が、図2A及び図2Bに示されている。コンデンサ構造体102はまた、上記で説明され図1A及び図1Bに示された半導体構造体100’と同様に、基材104に隣接して(たとえば、接して、又はその上に)形成され得る。さらに、基材104は、p型導電性材料を有するpドープされた領域106と、pドープされた領域106内に位置するn型導電性材料を有するnウェル領域108とを有することができる。しかし、本実施形態では、第1の誘電体材料114は、第2の誘電体材料116で占められていない、コンデンサ構造体102の活性領域110の全上面にわたって延在する(たとえば、実質的に覆う)ことができる。かかる実施形態では、第1の誘電体材料114は、隣接するコンデンサ構造体102の活性領域110の縁部110cで画定される中間領域112(たとえば、間隙)の、実質的に全体にわたって延在する(たとえば、完全に延在する)ことができる。
以前の実施形態と同様に、本実施形態の第2の誘電体材料116は、周辺領域110bのブロックされた領域122には形成されず、中央領域110aの近位(たとえば、真上)の開口部120に形成され得る一方で、第1の誘電体材料114は、活性領域110の周辺領域110bの近位(たとえば、真上)に形成され得る。別の言い方をすれば、第1の誘電体材料114は、それぞれの活性領域110の中央領域110aに隣接して形成されることはなく、活性領域110の周辺領域110bのそれぞれ及び縁部110cのそれぞれ、並びに活性領域間の、第1の水平方向X及び/又は第2の水平方向Yに平行な、中間領域112の少なくともいくつかの(たとえば、それぞれの)部分に隣接して(たとえば、完全に覆って)形成され得る。図2Aの断面図及び図2Bの上から見た図のそれぞれに示されるように、第1の誘電体材料114は、第1の誘電体材料と第2の誘電体材料との間の接合部124に沿って、第2の誘電体材料116に当接する(たとえば、直接物理的に接触する)よう配置され得る。さらに、第1の誘電体材料114の場所を除いて、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116の誘電体材料及び寸法は、図1A及び図1Bを参照して上記で説明された誘電体材料及び寸法と同様(たとえば、同じ)であり得る。具体的には、比較的薄い誘電体材料の中央領域を囲む、比較的厚い誘電体材料の「狭い隆起部」として特徴付けられるのではなく、第1の誘電体材料114が、第2の誘電体材料116の全側部(たとえば、4つの側部)を完全に囲み、隣接するコンデンサ構造体102間に位置する中間領域112を含む、利用可能な全領域を覆うことができる。別法として、第1の誘電体材料114は、単一の方向に沿った、中間領域112を含む(たとえば、ゲート縁部132に沿った)2つの対向する側部だけで、第2の誘電体材料116を囲んでもよい。
結果として、図2A及び図2Bの活性領域110の上にある、且つ/又は活性領域の近位にある、第1の誘電体材料114と第2の誘電体材料116との一様でない(たとえば、相異なる)厚さの組合せにより、やはり、端部に沿った漏れが低減され(たとえば、最小限に抑えられ)、半導体構造体100’の信頼性が向上するような、誘電体材料の最適な厚さがもたらされる。さらに、プロセス作業は、図1A及び図1Bを参照して上記で説明されたプロセス作業と同じであり得る。したがって、図2A及び図2Bは、第1の誘電体材料114及び第2の誘電体材料116の形成後の、半導体構造体100’の簡略化された部分断面図及び上から見た図である。半導体構造体100’の結果的に得られた形態により、誘電体材料の組み合わされた形態の上に続いて形成されるゲート材料(図2C及び図2D参照)の、適切な配置が可能になる。
図2C及び図2Dに示されるように、半導体材料128もやはり、半導体構造体100’のコンデンサ構造体102の誘電体材料に隣接し、誘電体材料と接触する(たとえば、直接物理的に接触する)ように形成される。たとえば、ゲート領域130、分離領域136、及び導電性材料140を含む他のすべての材料及びデバイスは、本実施形態での第1の誘電体材料114の場所にかかわらず、図1C及び図1Dを参照して上記で説明されたものと同様である。特定の材料及び構造体(たとえば、導電性材料140、分離領域136)は、明確にするために、図2Dの上から見た図では省略されている。加えて、本実施形態には、本実施形態における誘電体材料を形成する処理技法が異なるため、図2Cの断面図に示されるような、分離領域136の少なくとも一部の下面より下に延在する領域138(図1C)がない。
ゲート領域130は、形成されると、図1C及び図1Dを参照して上記でより詳細に説明されたように、ゲート縁部132によって画定される。加えて、フィールド縁部142は、活性領域110の上下の縁部110cと実質的に平行であり、いくつかの実施形態では縁部110cと一致し得る。以前の実施形態と同様に、本実施形態のゲート領域130の半導体材料128及び/又は導電性材料140は、活性領域110の対向する側部の縁部110cと重なることなく、フィールド縁部142と重なり、ゲート縁部132を超えた周辺領域110bの少なくとも一部を露出させることができる。加えて、コンタクト144の配置は、上述のものと同様であり得る。本実施形態では、フィールド縁部142及び/又はゲート縁部132はやはり、第1の誘電体材料114と第2の誘電体材料116との間の接合部124と自己整列することができ、それにより第1の誘電体材料114及びゲート領域130は、実質的に等しい幅を有する。さらに、第1の誘電体材料114はやはり、活性領域110の縁部110cのそれぞれに(たとえば、4つの側部すべてに)形成され得るか、又は活性領域110の縁部110cの一部だけ(たとえば、1つの側部、2つの対向する若しくは隣接する側部、3つの側部、又はその一部)に形成され得る。たとえば、第1の誘電体材料114は、ゲート縁部132だけに沿って、又はフィールド縁部142だけに沿って、形成され得る。
半導体材料128及び導電性材料140の材料は、上記で説明された材料と同様であり得る。さらに、プロセス作業は、図1C及び図1Dを参照して上記で説明されたプロセス作業と同様であり得る。したがって、図2C及び図2Dは、上記の複数のプロセス作業が実施された後の結果として得られた構造体を示す。たとえば、結果として得られた本実施形態の半導体構造体100’は、コンデンサ構造体102の半導体材料128及び導電性材料140を有し、かかる材料が、かかる材料の下に位置する誘電体材料と自己整列した結果としての、はっきりした微細構成を示す。加えて、第1の誘電体材料114の拡張エリアを含む、誘電体材料の相異なる厚さは、静電容量の低下を最小限に抑えながら、端部に沿った漏れを減少させるように、最適化された誘電体材料の厚さを実現している。本開示の実施形態にしたがって形成された半導体構造体100’のコンデンサ構造体102を有する半導体デバイスは、本明細書では詳細に説明されていない、追加のプロセス作業を実施することにより形成され得る。
使用中及び動作中、コンデンサ構造体102(たとえば、MOS構造体)の静電容量は、ゲート領域130への印加電圧(たとえば、バイアス)によって変わる。「印加電圧」という用語は、メモリセルのゲートを充電又は放電するのに十分な大きさの電圧を指す。印加電圧は、ゲート領域130と、NAND型メモリデバイスなどのメモリデバイスに隣接するそれぞれのソース/ドレイン領域との間に電圧差を誘起する。たとえば、ゲート領域130は、基材104のソース/ドレイン領域に対して正にバイアスされ得る。いくつかの実施形態では、印加電圧は、約1Vから約20V(たとえば、1.2V又は1.45V)であり得、コンデンサ構造体102に印加され得る最大電圧までのバイアスを含み得る。他の実施形態では、印加電圧は、1V以下(たとえば、0.8V)であり得る。最大静電容量は、誘電体材料114、116(たとえば、酸化物材料)の誘電率に直接関係し、基材104(たとえば、本体)のソース/ドレイン領域とコンデンサ構造体102のゲート領域130(たとえば、ゲート)との間に位置する、誘電体材料114、116の厚さ(たとえば、いわゆる「tox」)に反比例し得る。したがって、半導体構造体100、100’の、最大静電容量を増やすことばかりでなく、個々の機能の寸法を縮小することも望まれている。しかし、デバイスの密度の増加を促進するために、誘電体材料の厚さをさらに薄くするにつれて、かかる誘電体材料の厚さを薄くした結果として、絶縁破壊が生じる可能性がある。いくつかのシステムでは、最大電圧を下げることが可能であり得る。ただし、システムの他のコンポーネントの要件により、特定の印加電圧が必要となる場合、誘電体材料(たとえば、超低電圧材料)の厚さを最小限にすると、望ましからざるレベルの漏れが発生する可能性がある。上述のように、第2の誘電体材料116の配置に加えて、第1の誘電体材料114の特定の配置により、半導体構造体100、100’のコンデンサ構造体102が、端部(たとえば、周辺)に沿った望ましからざるレベルの漏れなしに、動作することが可能である。いくつかの実施形態では、第1の誘電体材料114は、低電圧酸化物材料を含むことができ、第2の誘電体材料116は、超低電圧酸化物材料を含むことができ、第2の誘電体材料116は、第1の誘電体材料114の低電圧酸化物材料の厚さよりも薄い、厚さを有する。非限定的な実施例として、第1の誘電体材料114は、約64Å(たとえば、1.45V酸化物)など、約50Åから約70Åの厚さ(たとえば、高さ)で形成され得、第2の誘電体材料116は、約27Å(たとえば、1.2V酸化物)など、約20Åから約45Åの厚さ(たとえば、高さ)で形成され得る。かかる構成は、結果的に、ただ単に静電容量の減少を最小限に抑えながら、たとえば電場を約50%低減させ得る。
図1Aから図1D及び図2Aから図2Dに示されるコンデンサなどのコンデンサは、本開示の半導体デバイスの実施形態で使用され得る。図3Aは、本開示の一実施形態による例示的な半導体デバイス300(たとえば、メモリデバイス)の構成図である。半導体デバイス300は、たとえば、複数のNAND型メモリ配列などの、少なくとも1つのメモリセル配列302を有することができる。半導体デバイス300は、半導体デバイス300の外部からデータを入力する、少なくとも1つの周辺回路304をさらに有することができ、それにより、少なくとも1つのメモリセル配列302へのアクセスを可能にする。半導体デバイス300は、入力電圧を生成するチャージポンプ回路306をさらに有することができる。周辺回路304及びチャージポンプ回路306は、図1Aから図1D及び図2Aから図2Dに示される半導体構造体100、100’のコンデンサ構造体102の実施形態など、1つ又は複数のコンデンサを有することができる。周辺回路304及びチャージポンプ回路306は、コンデンサ構造体102を介して、少なくとも1つのメモリセル配列302と電気的に通信できる。個々のコンデンサ構造体102内に相異なる厚さの誘電体材料(たとえば、酸化物材料)を設けることにより、コンデンサ構造体102は、周辺回路304及びチャージポンプ回路306が、漏れを減らしながらも、より高い電圧に耐え、半導体デバイス300の信頼性を向上させることを可能にする。半導体デバイス300は、任意選択で、少なくとも1つのデコーダを有することができる。
図3Bは、図3Aの半導体デバイス300の概略図の一部である。いくつかの実施形態では、半導体デバイス300は、図3Bの簡略化された概略図に示されるように、電源電極VCCと接地電極GNDとの間に電気的に接続された1つ又は複数のコンデンサ構造体102を有することができる。かかる実施形態では、コンデンサ構造体102は、コンデンサ構造体102を利用するいわゆる「静音化」回路において、電源(図示せず)からの電気信号(たとえば、ノイズ)を実質的に低減又は実質的に除去(たとえば、フィルタ処理)するよう構成され得る。上記でさらに詳細に論じられた誘電体材料の配置が、電源電極VCCと接地電極GNDとの間に位置するコンデンサ構造体102の漏れが減少し(たとえば、最小限に抑えられ)、半導体デバイス300の信頼性が向上するように、最適化された誘電体材料の厚さを実現している。
したがって、メモリセルの配列、及びコンデンサ構造体の配列を有する、チャージポンプ回路を有する半導体デバイスが開示される。配列の各コンデンサ構造体は、周辺部分に囲まれた中央部分を有する活性領域を有する。コンデンサ構造体はまた、活性領域の周辺部分の少なくとも一部の上にある第1の誘電体材料と、第1の誘電体材料に隣接し、活性領域の中央部分の上にある第2の誘電体材料とを有する。第2の誘電体材料は、第1の誘電体材料の閾値電圧の大きさよりも小さい、閾値電圧の大きさを有する。加えて、コンデンサ構造体は、コンデンサ構造体の配列の、個々のコンデンサ構造体の活性領域を電気的に接続するゲートを有する。
本開示の実施形態によるデバイス構造体(たとえば、半導体構造体100、100’)を有する半導体デバイスは、本開示の電子システムの実施形態において使用され得る。たとえば、図4は、本開示の実施形態による、例示的な電子システム400の構成図である。電子システム400には、たとえば、コンピュータ又はコンピュータハードウェアコンポーネント、サーバ又は他のネットワークハードウェアコンポーネント、携帯電話、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)、携帯型メディア(たとえば、音楽)プレーヤ、たとえばiPAD(R)又はSURFACE(R)タブレット、電子ブック、ナビゲーションデバイスなどのWi-Fi又は携帯電話対応タブレットが含まれ得る。電子システム400は、少なくとも1つのメモリデバイス420を有する。メモリデバイス420は、たとえば、本明細書で以前に説明された本明細書で以前に説明された半導体デバイス(たとえば、半導体構造体100、100’)の一実施形態を有することができる。電子システム400は、少なくとも1つの電子信号プロセッサデバイス410(「マイクロプロセッサ」と呼ばれることが多い)をさらに有することができる。電子信号プロセッサデバイス410は、任意選択で、本明細書で以前に説明された半導体デバイスの一実施形態(たとえば、半導体構造体100、100’)を有することができる。電子システム400は、たとえば、マウス又は他のポインティングデバイス、キーボード、タッチパッド、釦、又はコントロールパネルなど、ユーザが電子システム400に情報を入力するための、1つ又は複数の入力デバイス430をさらに有することができる。電子システム400は、たとえば、モニタ、ディスプレイ、プリンタ、音声出力ジャック、スピーカなど、ユーザへ情報(たとえば、視覚又は音声出力)を出力するための、1つ又は複数の出力デバイス440をさらに有することができる。いくつかの実施形態では、入力デバイス430及び出力デバイス440は、電子システム400への情報の入力及びユーザへの視覚情報の出力の両方に使用できる、単一のタッチスクリーンデバイスを有することができる。入力デバイス430及び出力デバイス440は、メモリデバイス420及び電子信号プロセッサデバイス410のうちの一方又は両方と、電気的に通信できる。
本明細書に開示される誘電体材料を有するコンデンサ構造体102は、端部に沿った漏れの低減を示し、3Dメモリ配列における電流伝送の信頼性を高めることができ、これは、積層トランジスタの数が増加した半導体デバイスでの使用に好適であり得る。どんな理論に束縛されることもないが、漏れは、電場によって指数関数的に変わることが知られており、したがって、漏れる可能性が高い領域での誘電体材料の厚さを増やすと、漏れが指数関数的に減少するであろう。したがって、それぞれのコンデンサ構造体102の活性領域110の周辺に隣接する戦略的場所に位置する、開示された低電圧誘電体材料の相異なる(たとえば、より厚い)厚さは、結果的に、従来の超低電圧誘電体材料しか使用しない場合と比較して、システム内の静電容量を過度に減らすことなく、記憶部の信頼性を向上させるために漏れを低減させることができる。したがって、本開示の実施形態によるコンデンサ構造体102は、周辺回路が実質的に高い電圧で動作することを可能にする一方で、静電容量の減少を最小限に抑えながら、誘電体材料の破壊のリスクを、実質的に低減又は排除する。加えて、ゲートのフィーチャは、誘電体材料と自己整列するので、かかる構造体は、1回のマスキングプロセスを使用して形成され得、これによりコストが節約され、追加のプロセス作業数が減少する。さらに、誘電体材料の構成は、コンデンサを有するすべての3Dメモリアーキテクチャに適用可能であり得る。
本開示の実施形態は、以下に記載されるように、限定されることなく、さらに特徴付けられ得る。
実施形態1
第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する活性領域を有する、少なくとも1つのコンデンサ構造体と、第1の水平方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有する、ゲート領域と、対向するフィールド縁部又は対向するゲート縁部のうちの少なくとも1つに隣接する、第1の誘電体材料と、活性領域に隣接し、第1の誘電体材料の一部に当接する第2の誘電体材料とを有する、半導体構造体であって、第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料のそれぞれが、第1の水平方向及び第2の水平方向を横切る垂直方向の高さを有し、第2の誘電体材料の高さは、第1の誘電体材料の高さよりも低い、半導体構造体。
実施形態2
活性領域の少なくとも2つの周縁部に隣接して位置するコンタクトをさらに有し、コンタクトは、対向するフィールド縁部又は対向するゲート縁部のうちの少なくとも1つの外側に位置している、実施形態1の半導体構造体。
実施形態3
活性領域が、中央領域及び周辺領域を有し、第2の誘電体材料は中央領域の上にあり、第1の誘電体材料は周辺領域の少なくとも一部の上にある、実施形態1又は実施形態2の半導体構造体。
実施形態4
対向するゲート縁部が、第2の水平方向と平行な、活性領域の対向する側縁部の内側に位置し、第1の誘電体材料が、第2の誘電体材料と対向するゲート縁部との間に位置する、実施形態1から3のいずれか1つに記載の半導体構造体。
実施形態5
第1の誘電体材料が、対向するフィールド縁部に隣接することなく、対向するゲート縁部に隣接している、実施形態1から4のいずれか1つに記載の半導体構造体。
実施形態6
隣接するコンデンサ構造体間に間隙をさらに有し、第1の誘電体材料が、第2の誘電体材料と間隙との間に延在する材料の狭い隆起部を有する、実施形態1から5のいずれか1つに記載の半導体構造体。
実施形態7
第1の誘電体材料は、隣接するコンデンサ構造体の第2の誘電体材料間に延在し、その結果、隣接するコンデンサ構造体のそれぞれの活性領域間の全中間領域が、第1の誘電体材料で完全に覆われ、第2の誘電体材料の全側部が、第1の誘電体材料で完全に囲まれている、実施形態1から4のいずれか1つに記載の半導体構造体。
実施形態8
ゲート領域が、半導体材料と、半導体材料の上にある導電性材料とを有し、半導体材料がポリシリコン材料を含み、導電性材料が珪化タングステン材料を含む、実施形態1から7のいずれか1つに記載の半導体構造体。
実施形態9
メモリセルの配列と、コンデンサ構造体の配列を有する少なくとも1つのチャージポンプ回路とを有する半導体デバイスであって、配列の各コンデンサ構造体は、周辺部分に囲まれた中央部分を有する活性領域と、活性領域の周辺部分の少なくとも一部の上にある第1の誘電体材料と、第1の誘電体材料に隣接し、活性領域の中央部分の上にある、第2の誘電体材料であって、第2の誘電体材料は、第1の誘電体材料の閾値電圧の大きさよりも小さい閾値電圧の大きさを有する、第2の誘電体材料と、コンデンサ構造体の配列の個々のコンデンサ構造体の活性領域を電気的に接続するゲートとを有する、半導体デバイス。
実施形態10
第1の誘電体材料が、低電圧酸化物材料を含み、第2の誘電体材料が、第1の誘電体材料の低電圧酸化物材料の厚さよりも薄い、超低電圧酸化物材料を含む、実施形態9の半導体デバイス。
実施形態11
配列内の隣接するコンデンサ構造体を隔離する分離領域をさらに有し、分離領域の側壁は、個々のコンデンサ構造体の、第1の誘電体材料と第2の誘電体材料との間の接合部の外側の場所で、第1の誘電体材料の一部に当接する、実施形態9又は実施形態10の半導体デバイス。
実施形態12
配列のコンデンサ構造体の少なくともいくつかが、電源電極と接地電極との間に電気的に接続されている、実施形態11の半導体デバイス。
実施形態13
ゲートのそれぞれが、ポリシリコン材料の上に導電性材料を有し、それにより、導電性材料又はポリシリコン材料のうちの少なくとも一方の縁部が、第1の誘電体材料と第2の誘電体材料との間の接合部と自己整列する、実施形態11の半導体デバイス。
実施形態14
半導体デバイスを形成する方法であって、活性領域が第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する、コンデンサ構造体の活性領域の、周辺領域に隣接する第1の誘電体材料を形成するステップと、第1誘電体材料の一部を、活性領域の中央領域から除去するステップと、活性領域の中央領域に隣接し、第1の誘電体材料の一部に当接する第2の誘電体材料を形成するステップであって、第1の誘電体材料及び第2の誘電体材料のそれぞれが、第1の水平方向を横切る垂直方向の高さを有し、第2の誘電体材料の高さは、第1の誘電体材料の高さよりも低い、第2の誘電体材料を形成するステップと、第1の誘電体材料又は第2の誘電体材料の少なくとも一方の上にあり、第1の水平方向及び垂直方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有する、ゲート領域を形成するステップとを含む、方法。
実施形態15
第1の誘電体材料を形成するステップ及び第2の誘電体材料を形成するステップが、2重酸化物プロセスを使用するステップを含む、実施形態14の方法。
実施形態16
第1の誘電体材料を形成するステップが、対向するフィールド縁部に隣接する、第1の水平方向に平行な細長い部分を形成するように、第1の誘電体材料をパターン化するステップと、対向するゲート縁部に隣接する、第2の水平方向に平行な細長い部分を形成するように、第1の誘電体材料をパターン化するステップとを含む、実施形態14又は実施形態15の方法。
実施形態17
第1の誘電体材料の一部を除去するステップが、第2の誘電体材料用に指定された、中央領域の実質的に全体を露出させるために、中央領域の上にある第1の誘電体材料の一部を除去するステップを含む、実施形態14から16のいずれか1つの方法。
実施形態18
隣接するコンデンサ構造体間に分離領域を形成するステップをさらに含み、分離領域は、分離領域の側壁が、少なくとも2つの側部で第2の誘電体材料に直接隣接するよう形成される、実施形態14から17のいずれか1つの方法。
実施形態19
ゲート領域を形成するステップが、分離領域を形成するステップの前に、ポリシリコンを含む半導体材料を形成するステップと、分離領域を形成するステップの後に、半導体材料の上に、珪化タングステン材料を含む導電性材料を形成するステップと、半導体材料及び導電性材料をパターン化するステップなしで、ゲート領域を形成するために、半導体材料及び導電性材料のそれぞれの一部を除去するステップとを含む、実施形態18の方法。
実施形態20
半導体材料を形成するステップ及び導電性材料を形成するステップが、半導体材料及び導電性材料の一部が、第1の誘電体材料と第2の誘電体材料との間の接合部と自己整列するステップを含む、実施形態19の方法。
図と共に特定の例示的な実施形態が説明されてきたが、当業者は、本開示に包含される実施形態が、本明細書に明示的に示され説明された実施形態に限定されないことを、認識し理解されよう。むしろ、本明細書に記載される実施形態に対する多くの追加、削除、及び修正が、これ以降で特許請求されるものなど、法的同等物を含む、本開示に包含される実施形態の範囲から逸脱することなく、行われ得る。加えて、開示された一実施形態の機能は、この開示の範囲内に依然として包含される一方で、開示された別の実施形態の機能と組み合わせることができる。

Claims (20)

  1. 周辺領域によって囲まれた中央領域を含む活性領域を有する少なくとも1つのコンデンサ構造体であって、前記活性領域は、第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する、少なくとも1つのコンデンサ構造体と、
    前記第1の水平方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有するゲート領域と、
    前記活性領域の前記周辺領域の少なくとも一部の上にあり、且つ、前記対向するフィールド縁部又は前記対向するゲート縁部のうちの少なくとも一方に隣接する、第1の誘電体材料と、
    前記活性領域の前記中央領域の上にあり、且つ、前記第1の誘電体材料の一部に当接する第2の誘電体材料であって、全側部が前記第1の誘電体材料によって完全に囲まれている第2の誘電体材料と
    を有するマイクロ電子デバイスであって、
    前記第1の誘電体材料及び前記第2の誘電体材料のそれぞれが、前記第1の水平方向及び前記第2の水平方向を横切る垂直方向の高さを有し、前記第2の誘電体材料の前記高さは、前記第1の誘電体材料の前記高さよりも低い、マイクロ電子デバイス。
  2. 前記活性領域の少なくとも2つの周縁部に隣接して位置するコンタクトをさらに有し、前記コンタクトは、前記対向するフィールド縁部又は前記対向するゲート縁部のうちの少なくとも一方の外側に位置している、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  3. 前記第2の誘電体材料が、前記周辺領域の上にはなく、前記中央領域の上に位置し、前記第1の誘電体材料が、前記中央領域の上にはなく、前記周辺領域の少なくとも一部の上に位置する、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  4. 前記対向するゲート縁部が、前記第2の水平方向と平行な、前記活性領域の対向する側縁部の内側に位置し、前記第1の誘電体材料が、前記第2の誘電体材料と前記対向するゲート縁部との間に位置する、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  5. 前記第1の誘電体材料が、前記対向するフィールド縁部に隣接することなく、前記対向するゲート縁部に隣接している、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  6. 隣接するコンデンサ構造体間間隙をさらに有し、前記第1の誘電体材料が、前記第2の誘電体材料と前記間隙との間に延在する材料の狭い隆起部を有する、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  7. 第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を含む活性領域を有する少なくとも1つのコンデンサ構造体と、
    前記第1の水平方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有するゲート領域と、
    前記対向するフィールド縁部又は前記対向するゲート縁部のうちの少なくとも一方に隣接する第1の誘電体材料と、
    前記活性領域に隣接し、且つ、前記第1の誘電体材料の一部に当接する第2の誘電体材料と
    を有するマイクロ電子デバイスであって、
    前記第1の誘電体材料及び前記第2の誘電体材料のそれぞれが、前記第1の水平方向及び前記第2の水平方向を横切る垂直方向の高さを有し、前記第2の誘電体材料の前記高さは、前記第1の誘電体材料の前記高さよりも低く、
    接するコンデンサ構造体のそれぞれの活性領域間の全中間領域が前記第1の誘電体材料で完全に覆われ、且つ、前記第2の誘電体材料の全側部が前記第1の誘電体材料で完全に囲まれるように、前記第1の誘電体材料が、隣接するコンデンサ構造体の前記第2の誘電体材料間に延在する、マイクロ電子デバイス。
  8. 前記ゲート領域が、半導体材料と、前記半導体材料の上にある導電性材料とを有し、前記半導体材料がポリシリコン材料を含み、前記導電性材料が珪化タングステン材料を含む、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  9. 前記第2の誘電体材料の前記高さは、前記第1の誘電体材料によって提供される閾値電圧の大きさよりも小さい、前記少なくとも1つのコンデンサ構造体の閾値電圧の大きさを提供するように構成される、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  10. 第1の抵抗値を示す前記第1の誘電体材料が低電圧酸化物材料を含み、第2の抵抗値を示す前記第2の誘電体材料が超低電圧酸化物材料を含み、前記第2の誘電体材料によって示される前記第2の抵抗値は、前記第1の誘電体材料によって示される前記第1の抵抗値よりも低い、請求項9に記載のマイクロ電子デバイス。
  11. 隣接するコンデンサ構造体を隔離する分離領域をさらに有し、前記分離領域の側壁は、個々のコンデンサ構造体の、前記第1の誘電体材料と前記第2の誘電体材料との間の接合部の外側の場所で、前記第1の誘電体材料の一部に当接する、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  12. 前記コンデンサ構造体の1つ以上が、電源電極と接地電極との間に電気的に接続されている、請求項1に記載のマイクロ電子デバイス。
  13. 前記ゲート領域が、ポリシリコン材料の上に導電性材料を有し、
    記導電性材料又は前記ポリシリコン材料のうちの少なくとも一方の縁部が、前記第1の誘電体材料と前記第2の誘電体材料との間の前記接合部と自己整列するように、前記導電性材料が前記ポリシリコン材料の上にある、請求項11に記載のマイクロ電子デバイス。
  14. マイクロ電子デバイスを形成する方法であって、
    ンデンサ構造体の活性領域の周辺領域の少なくとも一部の上に、第1の誘電体材料を形成することであって、前記活性領域が、第1の水平方向に平行な対向するフィールド縁部を有する、ことと、
    前記第1の誘電体材料の一部を、前記周辺領域によって囲まれた前記活性領域の中央領域から除去することと、
    前記活性領域の前記中央領域の上にあり、且つ、前記第1の誘電体材料の一部に当接する、第2の誘電体材料を形成することであって、前記第2の誘電体材料の全側部が、前記第1の誘電体材料で完全に囲まれ、前記第1の誘電体材料及び前記第2の誘電体材料のそれぞれが、前記第1の水平方向を横切る垂直方向の高さを有し、前記第2の誘電体材料の前記高さは、前記第1の誘電体材料の前記高さよりも低い、ことと、
    前記第1の誘電体材料又は前記第2の誘電体材料の少なくとも一方の上に、ゲート領域を形成することであって、前記ゲート領域は、前記第1の水平方向及び前記垂直方向を横切る第2の水平方向に平行な対向するゲート縁部を有し、前記第1の誘電体材料が、前記対向するフィールド縁部又は前記対向するゲート縁部のうちの少なくとも一方に隣接する、こと
    を含む方法。
  15. 前記第1の誘電体材料及び前記第2の誘電体材料を形成することが、2重酸化物プロセスを使用することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の誘電体材料を形成することが、
    前記対向するフィールド縁部に隣接する、前記第1の水平方向に平行な細長い部分を形成するように、前記第1の誘電体材料をパターン化することと、
    前記対向するゲート縁部に隣接する、前記第2の水平方向に平行な細長い部分を形成するように、前記第1の誘電体材料をパターン化すること
    を含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記第1の誘電体材料の前記一部を除去することが、前記中央領域の上にある前記第1の誘電体材料の一部を除去して、前記第2の誘電体材料用に指定された前記中央領域の全体を露出させることを含む、請求項14に記載の方法。
  18. 隣接するコンデンサ構造体間に分離領域を形成することをさらに含み、前記分離領域は、前記分離領域の側壁が、少なくとも2つの側部で前記第2の誘電体材料に直接隣接するよう形成される、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ゲート領域を形成することが、
    前記分離領域を形成する前に、ポリシリコンを含む半導体材料を形成することと、
    前記分離領域を形成した後に、前記半導体材料の上に、珪化タングステン材料を含む導電性材料を形成することと、
    前記半導体材料及び前記導電性材料のそれぞれの一部を除去して、前記半導体材料及び前記導電性材料をパターン化することなし前記ゲート領域を形成すること
    を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記半導体材料及び前記導電性材料を形成することが、前記半導体材料及び前記導電性材料の一部が、前記第1の誘電体材料と前記第2の誘電体材料との間の接合部と自己整列することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2021533237A 2018-12-11 2019-10-30 マイクロ電子デバイス、及び関連する方法 Active JP7042978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/215,929 2018-12-11
US16/215,929 US10833206B2 (en) 2018-12-11 2018-12-11 Microelectronic devices including capacitor structures and methods of forming microelectronic devices
PCT/US2019/058889 WO2020123051A1 (en) 2018-12-11 2019-10-30 Semiconductor structures, semiconductor devices, and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022508345A JP2022508345A (ja) 2022-01-19
JP7042978B2 true JP7042978B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=70971176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533237A Active JP7042978B2 (ja) 2018-12-11 2019-10-30 マイクロ電子デバイス、及び関連する方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10833206B2 (ja)
EP (1) EP3874539A4 (ja)
JP (1) JP7042978B2 (ja)
KR (2) KR102393667B1 (ja)
CN (2) CN114975458B (ja)
TW (3) TWI817718B (ja)
WO (1) WO2020123051A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI817903B (zh) * 2023-02-14 2023-10-01 南亞科技股份有限公司 半導體元件的製作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309182A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004296594A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005012104A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013143568A (ja) 2012-01-09 2013-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2015118972A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置の製造方法
US20180068947A1 (en) 2016-09-08 2018-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471368A (en) 1977-10-13 1984-09-11 Mohsen Amr M Dynamic RAM memory and vertical charge coupled dynamic storage cell therefor
US6465370B1 (en) * 1998-06-26 2002-10-15 Infineon Technologies Ag Low leakage, low capacitance isolation material
US6157252A (en) * 1998-09-09 2000-12-05 The Engineering Consortium, Inc. Battery polarity insensitive integrated circuit amplifier
US6262459B1 (en) 2000-01-18 2001-07-17 United Microelectronics Corp. High-voltage device and method for manufacturing high-voltage device
US6211008B1 (en) 2000-03-17 2001-04-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for forming high-density high-capacity capacitor
US7235842B2 (en) 2003-07-12 2007-06-26 Nxp B.V. Insulated gate power semiconductor devices
KR100699843B1 (ko) * 2005-06-09 2007-03-27 삼성전자주식회사 트렌치 분리영역을 갖는 모스 전계효과 트랜지스터 및 그제조방법
KR100720484B1 (ko) * 2005-12-16 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 구조 및 그 제조 방법
CN101331552B (zh) * 2005-12-28 2012-03-28 国际商业机器公司 用于降低电流消耗的存储器系统及其方法
US8004038B2 (en) 2006-05-22 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Suppression of hot-carrier effects using double well for thin gate oxide LDMOS embedded in HV process
US8643087B2 (en) 2006-09-20 2014-02-04 Micron Technology, Inc. Reduced leakage memory cells
US8124483B2 (en) * 2007-06-07 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7683427B2 (en) 2007-09-18 2010-03-23 United Microelectronics Corp. Laterally diffused metal-oxide-semiconductor device and method of making the same
WO2009041742A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
WO2009058142A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Agere Systems, Inc. Method to reduce trench capacitor leakage for random access memory device
US8680650B2 (en) 2009-02-03 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Capacitor structures having improved area efficiency
EP2244299A1 (en) 2009-04-22 2010-10-27 STMicroelectronics S.r.l. MOS transistor for power applications and corresponding integrated circuit and manufacturing method
US8735863B2 (en) * 2011-01-28 2014-05-27 Privatran Integrated nonvolatile resistive memory elements
KR101291751B1 (ko) 2011-12-29 2013-07-31 주식회사 동부하이텍 반도체 소자와 그 제조 방법
JP2013143446A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sony Corp 容量素子、半導体装置及び電子機器
KR101873281B1 (ko) 2014-04-03 2018-09-21 시놉시스, 인크. 안티퓨즈 메모리 셀
US9209172B2 (en) * 2014-05-08 2015-12-08 International Business Machines Corporation FinFET and fin-passive devices
KR102168302B1 (ko) * 2014-11-21 2020-10-22 삼성전자주식회사 3차원 채널을 이용하는 반도체 장치
JP6551414B2 (ja) * 2015-01-26 2019-07-31 住友電気工業株式会社 酸化物半導体膜および半導体デバイス
WO2016125051A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9450045B1 (en) * 2015-06-23 2016-09-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method for forming lateral super-junction structure
KR102440181B1 (ko) 2016-02-12 2022-09-06 에스케이하이닉스 주식회사 정전기방전 보호를 위한 게이트-커플드 엔모스 소자
TWI704675B (zh) 2016-10-31 2020-09-11 新加坡商馬維爾亞洲私人有限公司 製造具有優化的柵極氧化物厚度的記憶體器件
US10297505B2 (en) 2017-04-26 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US11139367B2 (en) * 2018-10-30 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High density MIM capacitor structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309182A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004296594A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005012104A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013143568A (ja) 2012-01-09 2013-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2015118972A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置の製造方法
US20180068947A1 (en) 2016-09-08 2018-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US11799038B2 (en) 2023-10-24
CN114975458A (zh) 2022-08-30
CN114975458B (zh) 2023-10-31
US20220320351A1 (en) 2022-10-06
TWI817718B (zh) 2023-10-01
KR102393667B1 (ko) 2022-05-03
KR102642921B1 (ko) 2024-03-05
TWI722649B (zh) 2021-03-21
TW202135297A (zh) 2021-09-16
EP3874539A1 (en) 2021-09-08
US20210074864A1 (en) 2021-03-11
US20240038904A1 (en) 2024-02-01
TWI780605B (zh) 2022-10-11
TW202038441A (zh) 2020-10-16
JP2022508345A (ja) 2022-01-19
US20200185544A1 (en) 2020-06-11
KR20210091824A (ko) 2021-07-22
WO2020123051A1 (en) 2020-06-18
US11374132B2 (en) 2022-06-28
EP3874539A4 (en) 2022-08-03
TW202308130A (zh) 2023-02-16
CN113228276B (zh) 2022-06-14
US10833206B2 (en) 2020-11-10
KR20220054701A (ko) 2022-05-03
CN113228276A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113611710B (zh) 微电子装置和电子系统
US7374990B2 (en) Vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array
CN101213666B (zh) 包含垂直退耦电容器的半导体器件及其形成方法
CN110088906B (zh) 三维存储器件中的高k电介质层及其形成方法
US20240038904A1 (en) Apparatuses including capacitors including multiple dielectric materials
US10825823B1 (en) Semiconductor memory device including decoupling capacitor array arranged overlying one-time programmable device
US11925014B2 (en) Apparatuses including elongate pillars of access devices
US20240154033A1 (en) High voltage isolation devices for semiconductor devices
JP2007324332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11776954B2 (en) Semiconductor apparatus having a silicide between two devices
KR20140091845A (ko) 증착 확장된 활성영역을 갖는 반도체 및 반도체 제조 방법
US11257766B1 (en) Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems
US20140110818A1 (en) Random access memory device and manufacturing method for nodes thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150