JP2004279086A - 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法 - Google Patents

放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004279086A
JP2004279086A JP2003067862A JP2003067862A JP2004279086A JP 2004279086 A JP2004279086 A JP 2004279086A JP 2003067862 A JP2003067862 A JP 2003067862A JP 2003067862 A JP2003067862 A JP 2003067862A JP 2004279086 A JP2004279086 A JP 2004279086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
radiation image
support
conversion panel
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003067862A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Maezawa
明弘 前澤
Noriyuki Mishina
紀之 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003067862A priority Critical patent/JP2004279086A/ja
Priority to US10/794,535 priority patent/US7211809B2/en
Priority to EP04005441A priority patent/EP1457995A3/en
Priority to US10/548,727 priority patent/US7691588B2/en
Publication of JP2004279086A publication Critical patent/JP2004279086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Abstract

【課題】蛍光体層中の賦活剤の均一性に優れ、且つ、高輝度、高鮮鋭性を示す放射線画像変換パネル及び該放射線画像変換パネルの製造方法の提供。
【解決手段】支持体上に輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルにおいて、少なくとも1層の該輝尽性蛍光体層が気相法(気相堆積法ともいう)により50μm〜10mmの膜厚を有するように形成され、該輝尽性蛍光体層が2種以上の複数層を有する支持体であることを特徴とする放射線画像変換パネル。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放射線画像(以下、放射線像ともいう)変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放射線画像を得るために銀塩を使用した、いわゆる放射線写真法が利用されているが、銀塩を使用しないで放射線像を画像化する方法が開発されている。即ち、被写体を透過した放射線を蛍光体に吸収せしめ、しかる後この蛍光体をある種のエネルギーで励起してこの蛍光体が蓄積している放射線エネルギーを蛍光として放射せしめ、この蛍光を検出して画像化する方法が開示されている。
【0003】
具体的な方法としては、支持体(以下、基材ともいう)上に輝尽性蛍光体層を設けたパネルを用い、励起エネルギーとして可視光線及び赤外線の一方又は両方を用いる放射線像変換方法が知られている(米国特許第3,859,527号参照)。
【0004】
より高輝度、高感度の輝尽性蛍光体を用いた放射線像変換方法として、例えば特開昭59−75200号等に記載されているBaFX:Eu2+系(X:Cl、Br、I)蛍光体を用いた放射線像変換方法、同61−72087号等に記載されているようなアルカリハライド蛍光体を用いた放射線像変換方法、同61−73786号、同61−73787号等に記載のように、共賦活剤としてTl及びCe3+、Sm3+、Eu3+、Y3+、Ag、Mg2+、Pb2+、In3+の金属を含有するアルカリハライド蛍光体が開発されている。
【0005】
更に、近年診断画像の解析においてより高鮮鋭性の放射線像変換パネルが要求されている。鮮鋭性改善の為の手段として、例えば形成される輝尽性蛍光体の形状そのものをコントロールし感度及び鮮鋭性の改良を図る試みがされている。
【0006】
これらの試みの1つの方法として、例えば特開昭61−142497号等に記載されている微細な凹凸パターンを有する支持体上に輝尽性蛍光体を堆積させ形成した微細な擬柱状ブロックからなる輝尽性蛍光体層を用いる方法がある。
【0007】
また、特開昭61−142500号に記載のように微細なパターンを有する支持体上に、輝尽性蛍光体を堆積させて得た柱状ブロック間のクラックをショック処理を施して更に発達させた輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パネルを用いる方法、更には、特開昭62−39737号に記載されている支持体上に形成された輝尽性蛍光体層にその表面側から亀裂を生じさせ擬柱状とした放射線像変換パネルを用いる方法、更には、特開昭62−110200号に記載に記載されているように、支持体上に蒸着により空洞を有する輝尽性蛍光体層を形成した後、加熱処理によって空洞を成長させ亀裂を設ける方法等も提案されている。
【0008】
更に、特開平2−58000号には、気相法によって支持体上に、支持体の法線方向に対し一定の傾きをもった細長い柱状結晶を形成した輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パネルが記載されている。
【0009】
これらの輝尽性蛍光体層の形状をコントロールする方法は、いずれも輝尽性蛍光体層を柱状とすることで、輝尽励起光又は輝尽発光の横方向への拡散を抑える(光はクラック(柱状結晶)界面において反射を繰り返しながら支持体面まで到達する)ことができるため、輝尽発光による画像の鮮鋭性を著しく増大させることができるという特徴がある。
【0010】
最近、CsBrなどのハロゲン化アルカリを母体にEuを賦活した輝尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネルが提案され、特にEuを賦活剤とすることで従来不可能であったX線変換効率の向上が可能になると期待された。(特開2002−72381号公報、)
しかしながら、CsBr:Eu蛍光体層を形成するには蒸着方式にて膜形成することが求められる。蒸着膜形成では膜厚分布制御を行うために精度の高い基板−蒸発源の配置をして、物理的な位置を工夫することで高い精度の膜厚分布を実現させている。
【0011】
特にCsBr:EuではEuの熱による拡散が顕著であり、真空下における蒸気圧も高いために離散するなどにより母体中のEuの存在を遍在させる問題があり、蒸着機の構造、基板−蒸発源の配置が蛍光体層中の賦活剤の均一性に大きな影響をもたらす。(例えば、特許文献1、2、3参照)
この高精度を得るためには設置する蒸着基板として剛性の高い板材を利用することが求められる。
【0012】
しかしながら高い剛性を有する基材はFe−Ni−Crに代表されるステンレス、液晶ディスプレイで実用化されている硝子などがあるが医療用にX線を使う輝尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネルにおいてはその利用に関して基材側(蛍光体とは反対側)よりX線を照射するために基材のX線吸収が高いと目的とする性能を発揮できない問題があり、基材の剛性とX線吸収が両立しないという問題があった。
【0013】
このため放射線像変換パネルとして市場から要求される輝度、鮮鋭性の改善を達成するため蛍光体層中の賦活剤の均一性の改良が求められていた。
【0014】
【特許文献1】
特開2002−72381号公報
【0015】
【特許文献2】
特開2002−20742号公報
【0016】
【特許文献3】
特開2002−6092号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、蛍光体層中の賦活剤の均一性に優れ、且つ、高輝度、高鮮鋭性を示す放射線画像変換パネル及び該放射線画像変換パネルの製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の説明により達成される。
【0019】
1.支持体上に輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルにおいて、少なくとも1層の該輝尽性蛍光体層が気相法(気相堆積法ともいう)により50μm〜10mmの膜厚を有するように形成され、該輝尽性蛍光体層が2種以上の複数層を有する支持体であることを特徴とする放射線画像変換パネル。
【0020】
2.前記少なくとも一層の輝尽性蛍光体層が、前記一般式(1)で表されるハロゲン化アルカリを母体とする輝尽性蛍光体を含有する支持体であることを特徴とする前記1に記載の放射線画像変換パネル。
【0021】
3.前記支持体上に少なくとも1層の接着層を有し、該接着層がTG(ガラス転移温度)80〜350℃の高分子材料を有することを特徴とする前記1又は2に記載の放射線画像変換パネル。
【0022】
4.前記支持体がポリイミド層、炭素繊維板層、ポリイミド層の順に構成されていることを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の放射線画像変換パネル。
【0023】
5.前記1〜4の何れか1項に記載の放射線画像変換パネルの製造方法において、支持体を前記2種以上の複数層を各々張り合わせて作製する際、圧力による接着方法を用いることを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
【0024】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の放射線画像変換パネルは2種以上の複数層を有する支持体から構成されることを特徴としている。
【0025】
即ち、本発明においては、X線吸収量の低い支持体で、且つ、平面性に優れた支持体を得るために、支持体を複数層にすることを特徴としており、80kVpにてX線吸収量が10%未満となる薄膜シートを複数層形成させることが好ましい。
【0026】
本発明に好ましく用いられる炭素繊維板を有する複数層の支持体は、剛性の高い炭素繊維板を蒸着時の面精度の高い薄膜シートを張り合わせる。
【0027】
薄膜シートとしては、例えばCu、Al、ステンレス等の金属の他、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)などのプラスチック材料も利用できる。
【0028】
本願の発明においては、ポリイミド/炭素繊維板/ポリイミド構成の支持体が本発明の効果をより奏する点で好ましい。
【0029】
ポリイミドは、例えば東レ−デュポン株式会社製ミクトロンフィルム、カプトンフィルムを利用でき、炭素繊維板に張り合わせ成形して基板を作製する。
【0030】
ポリイミドを基板表面に張り合わせるには基板上にポリイミド樹脂を接着層として用いミクトロン(ポリイミドシート)を貼り付ける方法、ポリイミドシートでサンドイッチして炭素繊維板をプレス成形する際に同時成形する方法などがある。
【0031】
1.貼り付ける方法
貼り付ける方法はポリイミドシートに接着層を塗布あるいは接着剤シートを貼り付けた後、炭素繊維板にポリイミドに貼り付ける。
【0032】
2.プレス成形方法
ポリイミドシート、目標の厚さとなるなるようにエポキシ樹脂あるいはビスマレイミド樹脂を含浸させた炭素繊維板を複数枚重ねてポリイミドでサンドイッチする。このシートを加圧、加熱成型器で成形温度150〜300℃、圧力9.8×10〜6.9×10Pa70kg/cm、加圧時間15min〜3hr成形する。
【0033】
本願の実施例のポリイミド/炭素樹脂繊維板/ポリイミドの3層構成の支持体の作製は後者を用いて成形した。
【0034】
ポリイミドシートとしては基板表面の凹凸を低減するために厚さ50ミクロン以上が好ましく、成形のハンドリングの観点からは200ミクロン以下のものが扱いやすい。
【0035】
炭素繊維板としては剛性の観点から厚さ0.1mm以上の炭素繊維板が好ましく、X線吸収の観点からは5mm以下の炭素繊維板が好ましい。
【0036】
請求項3の発明は、支持体上の少なくとも1層の接着層がTG(ガラス転移温度)80℃〜350℃にある高分子材料を有することを特徴としており、結果、平面性に優れた接着層が得られ、蛍光体層中の蛍光体が均一に分布されると推定している。蒸着時の耐熱性の観点から高分子材料のTG(ガラス転移温度)としては80〜350℃の高分子材料を用いることが好ましい。
【0037】
ここで、均一に分布されるとは、蛍光体層中の支持体側と蛍光体表面側で賦活剤存在量が同じであることをいう。
【0038】
具体的には蛍光体層の支持体側と表面側での賦活剤存在量が±10%以内で一致することであり、確認方法としては、蛍光体層の賦活剤存在量は蛍光体層として約500μm形成した蛍光体層の表面側を約100μm削りとった試料と支持体側の蛍光体層を100μmにした試料をそれぞれを純水にて溶解し水溶液とする。この水溶液をICPにて分析して賦活剤量を算出し確認することができる。
【0039】
次に、本発明に好ましく用いられる前記一般式(1)で表される輝尽性蛍光体について説明する。
【0040】
前記一般式(1)で表される輝尽性蛍光体において、Mは、Li、Na、K、Rb及びCs等の各原子から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属原子を表し、中でもRb及びCsの各原子から選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属原子が好ましく、更に好ましくはCs原子である。
【0041】
はBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Cu及びNi等の各原子から選ばれる少なくとも1種の二価の金属原子を表すが、中でも好ましく用いられるのは、Be、Mg、Ca、Sr及びBa等の各原子から選ばれる二価の金属原子である。
【0042】
はSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga及びIn等の各原子から選ばれる少なくとも1種の三価の金属原子を表すが、中でも好ましく用いられるのはY、Ce、Sm、Eu、Al、La、Gd、Lu、Ga及びIn等の各原子から選ばれる三価の金属原子である。
【0043】
AはEu、Tb、In、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、Na、Ag、Cu及びMgの各原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。
【0044】
輝尽性蛍光体の輝尽発光輝度向上の観点から、X、X′及びX″はF、Cl、Br及びIの各原子から選ばれる少なくとも1種のハロゲンで原子を表すが、F、Cl及びBrから選ばれる少なくとも1種のハロゲン原子が好ましく、Br及びIの各原子から選ばれる少なくとも1種のハロゲン原子が更に好ましい。
【0045】
一般式(I)で表される化合物において、aは0≦a<0.5、好ましくは0≦a<0.01、bは0≦b<0.5、好ましくは0≦b≦10−2、eは0<e≦0.2、好ましくは0<e≦0.1である。
【0046】
前記一般式(1)で表される輝尽性蛍光体は、例えば以下に述べる製造方法により製造される。
【0047】
まず蛍光体原料として、以下の組成となるように炭酸塩に酸(HI、HBr、HCl、HF)を加え混合攪拌した後、中和点にて濾過を行い得られた後、ろ液の水分を蒸発気化させて以下の結晶を作製する。
【0048】
前記一般式(1)で表される輝尽性蛍光体は、例えば以下に述べる製造方法により製造される。
【0049】
まず蛍光体原料として、以下の組成となるように炭酸塩に酸(HI、HBr、HCl、HF)を加え混合攪拌した後、中和点にて濾過を行い得られた後、ろ液の水分を蒸発気化させて以下の結晶を作製する。
【0050】
蛍光体原料としては、
(a)NaF、NaCl、NaBr、NaI、KF、KCl、KBr、KI、RbF、RbCl、RbBr、RbI、CsF、CsCl、CsBr及びCsIから選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
【0051】
(b)MgF、MgCl、MgBr、MgI、CaF、CaCl、CaBr、CaI、SrF、SrCI、SrBr、SrI2、BaF、BaCl、BaBr、BaBr・2HO、BaI、ZnF、ZnCl、ZnBr、ZnI、CdF、CdCl、CdBr、CdI、CuF、CuCl、CuBr、CuI、NiF、NiCl、NiBr及びNiIの化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物が用いられる。
【0052】
(c)Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga及びInの各原子から選ばれる少なくとも1種の三価金属原子を有するハロゲン化合物が用いられる。
【0053】
(d)賦活剤の原料としては、Eu、Tb、In、Cs、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、Na、Ag、Cu及びMg等の各原子から選ばれる金属原子を有する化合物が用いられる。
【0054】
一般式(1)において、前記a、b、cの数値範囲の混合組成になるように前記(a)〜(d)の蛍光体原料を秤量し、純水にて溶解する。
【0055】
この際、乳鉢、ボールミル、ミキサーミル等を用いて充分に混合しても良い。
次に、得られた水溶液のpH値Cを0<C<7に調整するように所定の酸を加えた後、水分を蒸発気化させる。
【0056】
次に、得られた原料混合物を石英ルツボ或いはアルミナルツボ等の耐熱性容器に充填して電気炉中で焼成を行う。焼成温度は500〜1000℃が好ましい。焼成時間は原料混合物の充填量、焼成温度等によって異なるが、0.5〜6時間が好ましい。
【0057】
焼成雰囲気としては少量の水素ガスを含む窒素ガス雰囲気、少量の一酸化炭素を含む炭酸ガス雰囲気等の弱還元性雰囲気、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等の中性雰囲気或いは少量の酸素ガスを含む弱酸化性雰囲気が好ましい。
【0058】
尚、前記の焼成条件で一度焼成した後、焼成物を電気炉から取り出して粉砕し、しかる後、焼成物粉末を再び耐熱性容器に充填して電気炉に入れ、前記と同じ焼成条件で再焼成を行えば蛍光体の発光輝度を更に高めることができ、また、焼成物を焼成温度より室温に冷却する際、焼成物を電気炉から取り出して空気中で放冷することによっても所望の蛍光体を得ることができるが、焼成時と同じ、弱還元性雰囲気もしくは中性雰囲気のままで冷却してもよい。また、焼成物を電気炉内で加熱部より冷却部へ移動させて、弱還元性雰囲気、中性雰囲気もしくは弱酸化性雰囲気で急冷することにより、得られた蛍光体の輝尽による発光輝度をより一層高めることができる。
【0059】
また、本発明の輝尽性蛍光体層は気相法によって形成される。
輝尽性蛍光体の気相法としては蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、その他を用いることができる。
【0060】
本発明においては、例えば、以下の方法が挙げられる。
第1の方法の蒸着法は、まず、支持体を蒸着装置内に設置した後、装置内を排気して1.333×10−4Pa程度の真空度とする。
【0061】
次いで、前記輝尽性蛍光体の少なくとも一つを抵抗加熱法、エレクトロンビーム法等の方法で加熱蒸発させて前記支持体表面に輝尽性蛍光体を所望の厚さに成長させる。
【0062】
この結果、結着剤を含有しない輝尽性蛍光体層が形成されるが、前記蒸着工程では複数回に分けて輝尽性蛍光体層を形成することも可能である。
【0063】
また、前記蒸着工程では複数の抵抗加熱器あるいはエレクトロンビームを用いて共蒸着し、支持体上で目的とする輝尽性蛍光体を合成すると同時に輝尽性蛍光体層を形成することも可能である。
【0064】
蒸着終了後、必要に応じて前記輝尽性蛍光体層の支持体側とは反対の側に保護層を設けることにより本発明の放射線像変換パネルが製造される。尚、保護層上に輝尽性蛍光体層を形成した後、支持体を設ける手順をとってもよい。
【0065】
さらに、前記蒸着法においては、蒸着時、必要に応じて被蒸着体(支持体、保護層又は中間層)を冷却あるいは加熱してもよい。
【0066】
また、蒸着終了後輝尽性蛍光体層を加熱処理してもよい。また、前記蒸着法においては必要に応じてO、H等のガスを導入して蒸着する反応性蒸着を行ってもよい。
【0067】
第2の方法としてのスパッタリング法は、蒸着法と同様、保護層又は中間層を有する支持体をスパッタリング装置内に設置した後、装置内を一旦排気して1.333×10−4Pa程度の真空度とし、次いでスパッタリング用のガスとしてAr、Ne等の不活性ガスをスパッタリング装置内に導入して1.333×10−1Pa程度のガス圧とする。次に、前記輝尽性蛍光体をターゲットとして、スパッタリングすることにより、前記支持体上に輝尽性蛍光体層を所望の厚さに成長させる。
【0068】
前記スパッタリング工程では蒸着法と同様に各種の応用処理を用いることができる。
【0069】
第3の方法としてCVD法があり、又、第4の方法としてイオンプレーティング法がある。
【0070】
また、前記気相成長における輝尽性蛍光体層の成長速度は0.05μm/分〜300μm/分であることが好ましい。成長速度が0.05μm/分未満の場合には本発明の放射線像変換パネルの生産性が悪く好ましくない。また成長速度が300μm/分を越える場合には成長速度のコントロールがむずかしく好ましくない。
【0071】
放射線像変換パネルを、前記の真空蒸着法、スパッタリング法などにより得る場合には、結着剤が存在しないので輝尽性蛍光体の充填密度を増大でき、感度、解像力の上で好ましい放射線像変換パネルが得られ好ましい。
【0072】
前記輝尽性蛍光体層の膜厚は、放射線像変換パネルの使用目的によって、また輝尽性蛍光体の種類により異なるが、本発明の効果を得る観点から50μm〜1mmであり、好ましくは50〜300μmであり、更に好ましくは100〜300μmであり、特に好ましくは、150〜300μmである。
【0073】
上記の気相法による輝尽性蛍光体層の作製にあたり、輝尽性蛍光体層が形成される支持体の温度は、100℃以上に設定することが好ましく、更に好ましくは、150℃以上であり、特に好ましくは150〜400℃である。
【0074】
また、高鮮鋭性を示す放射線像変換パネルを得る観点から、本発明の輝尽性蛍光体層の反射率は20%以上であることが好ましく、より好ましくは30%以上であり、更に好ましくは40%以上である。尚、上限は100%である。
【0075】
又、柱状結晶間の間隙に結着剤等充填物を充填してもよく、輝尽性蛍光体層の補強となるほか、高光吸収の物質、高光反射率の物質等を充填してもよく、これにより補強効果をもたせるほか、輝尽性蛍光体層に入射した輝尽励起光の横方向への光拡散の低減に有効である。
【0076】
本発明の放射線画像パネルに用いる具体的な支持体について述べる。
本発明の放射線像変換パネルに用いられる支持体としては各種のガラス、高分子材料、金属等が用いられるが、例えば石英、ホウ珪酸ガラス、化学的強化ガラスなどの板ガラス、又、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウムシート、鉄シート、銅シート等の金属シート或いは該金属酸化物の被覆層を有する金属シートが好ましい。
【0077】
これら支持体の表面は滑面であってもよいし、輝尽性蛍光体層との接着性を向上させる目的でマット面としてもよい。
【0078】
また、本発明においては、支持体と輝尽性蛍光体層の接着性を向上させるために、必要に応じて支持体の表面に予め接着層を設けてもよい。これら支持体の厚みは用いる支持体の材質等によって異なるが、一般的には80μm〜2000μmであり、取り扱い上の観点から、更に好ましいのは80μm〜1000μmである。
【0079】
また、本発明に係る輝尽性蛍光体層は、保護層を有していても良い。
次に、本発明の輝尽性蛍光体層の形成を図1、図2を用いて説明する。
【0080】
図1は、上記記載の気相法を用いて、支持体上に形成した柱状結晶を有する輝尽性蛍光体層の一例を示す概略断面図である。11は支持体、12が輝尽性蛍光体層、13が該輝尽性蛍光体層を構成する柱状結晶を示している。尚、14は柱状結晶間に形成された間隙を示している。
【0081】
図2は、支持体上に輝尽性蛍光体層が蒸着により形成される様子を示す図であるが、輝尽性蛍光体蒸気流16の支持体面の法線方向(R)に対する入射角度をθ2(図では60°で入射している)とすると、形成される柱状結晶の支持体面の法線方向(R)に対する角度はθ1(図では約30°、経験的には大体半分になる)で表され、この角度で柱状結晶が形成される。
【0082】
この様にして支持体上に形成した輝尽性蛍光体層は、結着剤を含有していないので、指向性に優れており、輝尽励起光及び輝尽発光の指向性が高く、輝尽性蛍光体を結着剤中に分散した分散型の輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パネルより層厚を厚くすることができる。更に輝尽励起光の輝尽性蛍光体層中での散乱が減少することで像の鮮鋭性が向上する。
【0083】
又、柱状結晶間の間隙に結着剤等充填物を充填してもよく、輝尽性蛍光体層の補強となるほか、高光吸収の物質、高光反射率の物質等を充填してもよい、これにより前記補強効果をもたせるほか、輝尽性蛍光体層に入射した輝尽励起光の横方向への光拡散の低減に有効である。
【0084】
高反射率の物質とは、輝尽励起光(500〜900nm、特に600〜800nm)に対する反射率の高い物質のことをいい、例えば、アルミニウム、マグネシウム、銀、インジウム、その他の金属等、白色顔料及び緑色〜赤色領域の色材を用いることができる。白色顔料は輝尽発光も反射することができる。
【0085】
白色顔料としては、例えば、TiO(アナターゼ型、ルチル型)、MgO、PbCO・Pb(OH)、BaSO、Al、M(II)FX(但し、M(II)はBa、Sr及びCaの各原子から選ばれるの少なくとも一種の原子であり、XはCl原子又はBr原子である。)、CaCO、ZnO、Sb、SiO、ZrO、リトポン(BaSO・ZnS)、珪酸マグネシウム、塩基性珪硫酸塩、塩基性燐酸鉛、珪酸アルミニウムなどがあげられる。
【0086】
これらの白色顔料は隠蔽力が強く、屈折率が大きいため、光を反射したり、屈折させることにより輝尽発光を容易に散乱し、得られる放射線像変換パネルの感度を顕著に向上させることができる。
【0087】
また、高光吸収率の物質としては、例えば、カーボンブラック、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化鉄など及び青の色材が用いられる。このうちカーボンブラックは輝尽発光も吸収する。
【0088】
また、色材は、有機又は無機系色材のいずれでもよい。
有機系色材としては、例えば、ザボンファーストブルー3G(ヘキスト製)、エストロールブリルブルーN−3RL(住友化学製)、D&CブルーNo.1(ナショナルアニリン製)、スピリットブルー(保土谷化学製)、オイルブルーNo.603(オリエント製)、キトンブルーA(チバガイギー製)、アイゼンカチロンブルーGLH(保土ヶ谷化学製)、レイクブルーAFH(協和産業製)、プリモシアニン6GX(稲畑産業製)、ブリルアシッドグリーン6BH(保土谷化学製)、シアンブルーBNRCS(東洋インク製)、ライオノイルブルーSL(東洋インク製)等が用いられる。
【0089】
また、カラーインデクスNo.24411、23160、74180、74200、22800、23154、23155、24401、14830、15050、15760、15707、17941、74220、13425、13361、13420、11836、74140、74380、74350、74460等の有機系金属錯塩色材もあげられる。
【0090】
無機系色材としては群青、例えば、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化クロム、TiO−ZnO−Co−NiO系等の無機顔料があげられる。
【0091】
また、本発明の輝尽性蛍光体層は保護層を有していても良い。
保護層は保護層用塗布液を輝尽性蛍光体層上に直接塗布して形成してもよいし、あらかじめ別途形成した保護層を輝尽性蛍光体層上に接着してもよい。あるいは別途形成した保護層上に輝尽性蛍光体層を形成する手段を取ってもよい。
【0092】
保護層の材料としては、酢酸セルロース、ニトロセルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ三フッ化−塩化エチレン、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の通常の保護層用材料が用いられる。他に透明なガラス基板を保護層としてもちいることもできる。
【0093】
また、この保護層は蒸着法、スパッタリング法等により、SiC、SiO、SiN、Al等の無機物質を積層して形成してもよい。
【0094】
これらの保護層の層厚は0.1〜2000μmが好ましい。
図3は、本発明の放射線像変換パネルの構成の一例を示す概略図である。
【0095】
図3において21は放射線発生装置、22は被写体、23は輝尽性蛍光体を含有する可視光ないし赤外光輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パネル、24は放射線像変換パネル23の放射線潜像を輝尽発光として放出させるための輝尽励起光源、25は放射線像変換パネル23より放出された輝尽発光を検出する光電変換装置、26は光電変換装置25で検出された光電変換信号を画像として再生する画像再生装置、27は再生された画像を表示する画像表示装置、28は輝尽励起光源24からの反射光をカットし、放射線像変換パネル23より放出された光のみを透過させるためのフィルタである。
【0096】
尚、図3は被写体の放射線透過像を得る場合の例であるが、被写体22自体が放射線を放射する場合には、前記放射線発生装置21は特に必要ない。
【0097】
また、光電変換装置25以降は放射線像変換パネル23からの光情報を何らかの形で画像として再生できるものであればよく、前記に限定されない。
【0098】
図3に示されるように、被写体22を放射線発生装置21と放射線像変換パネル23の間に配置し放射線Rを照射すると、放射線Rは被写体22の各部の放射線透過率の変化に従って透過し、その透過像RI(即ち、放射線の強弱の像)が放射線像変換パネル23に入射する。
【0099】
この入射した透過像RIは放射線像変換パネル23の輝尽性蛍光体層に吸収され、これによって輝尽性蛍光体層中に吸収された放射線量に比例した数の電子及び/又は正孔が発生し、これが輝尽性蛍光体のトラップレベルに蓄積される。
【0100】
即ち、放射線透過像のエネルギーを蓄積した潜像が形成される。次にこの潜像を光エネルギーで励起して顕在化する。
【0101】
また、可視あるいは赤外領域の光を照射する輝尽励起光源24によって輝尽性蛍光体層に照射してトラップレベルに蓄積された電子及び/又は正孔を追い出し、蓄積されたエネルギーを輝尽発光として放出させる。
【0102】
この放出された輝尽発光の強弱は蓄積された電子及び/又は正孔の数、すなわち放射線像変換パネル23の輝尽性蛍光体層に吸収された放射線エネルギーの強弱に比例しており、この光信号を、例えば、光電子増倍管等の光電変換装置25で電気信号に変換し、画像再生装置26によって画像として再生し、画像表示装置27によってこの画像を表示する。
【0103】
画像再生装置26は単に電気信号を画像信号として再生するのみでなく、いわゆる画像処理や画像の演算、画像の記憶、保存等が出来るものを使用するとより有効である。
【0104】
また、光エネルギーで励起する際、輝尽励起光の反射光と輝尽性蛍光体層から放出される輝尽発光とを分離する必要があることと、輝尽性蛍光体層から放出される発光を受光する光電変換器は一般に600nm以下の短波長の光エネルギーに対して感度が高くなるという理由から、輝尽性蛍光体層から放射される輝尽発光はできるだけ短波長領域にスペクトル分布を持ったものが望ましい。
【0105】
本発明の輝尽性蛍光体の発光波長域は300〜500nmであり、一方輝尽励起波長域は500〜900nmであるので前記の条件を同時に満たすが、最近、診断装置のダウンサイジング化が進み、放射線像変換パネルの画像読み取りに用いられる励起波長は高出力で、且つ、コンパクト化が容易な半導体レーザが好まれ、そのレーザ光の波長は680nmであることが好ましく、本発明の放射線像変換パネルに組み込まれた輝尽性蛍光体は、680nmの励起波長を用いた時に、極めて良好な鮮鋭性を示すものである。
【0106】
即ち、本発明の輝尽性蛍光体はいずれも500nm以下に主ピークを有する発光を示し、輝尽励起光の分離が容易でしかも受光器の分光感度とよく一致するため、効率よく受光できる結果、受像系の感度を高めることができる。
【0107】
輝尽励起光源24としては、放射線像変換パネル23に使用される輝尽性蛍光体の輝尽励起波長を含む光源が使用される。
【0108】
特にレーザ光を用いると光学系が簡単になり、また輝尽励起光強度を大きくすることができるために輝尽発光効率をあげることができ、より好ましい結果が得られる。
【0109】
レーザとしては、例えば、He−Neレーザ、He−Cdレーザ、Arイオンレーザ、Krイオンレーザ、Nレーザ、YAGレーザ及びその第2高調波、ルビーレーザ、半導体レーザ、各種の色素レーザ、銅蒸気レーザ等の金属蒸気レーザ等がある。通常はHe−NeレーザやArイオンレーザのような連続発振のレーザが望ましいが、パネル1画素の走査時間とパルスを同期させればパルス発振のレーザを用いることもできる。
【0110】
また、フィルタ28を用いずに特開昭59−22046号に示されるような、発光の遅延を利用して分離する方法によるときは、連続発振レーザを用いて変調するよりもパルス発振のレーザを用いる方が好ましい。
【0111】
上記の各種レーザ光源の中でも、半導体レーザは小型で安価であり、しかも変調器が不要であるので特に好ましく用いられる。
【0112】
フィルタ28としては放射線像変換パネル23から放射される輝尽発光を透過し、輝尽励起光をカットするものであるから、これは放射線像変換パネル23に含有する輝尽性蛍光体の輝尽発光波長と輝尽励起光源24の波長の組合わせによって決定される。
【0113】
例えば、輝尽励起波長が500〜900nmで輝尽発光波長が300〜500nmにあるような実用上好ましい組合わせの場合、フィルタとしては例えば東芝社製C−39、C−40、V−40、V−42、V−44、コーニング社製7−54、7−59、スペクトロフィルム社製BG−1、BG−3、BG−25、BG−37、BG−38等の紫〜青色ガラスフィルタを用いることができる。又、干渉フィルタを用いると、ある程度、任意の特性のフィルタを選択して使用できる。光電変換装置25としては、光電管、光電子倍増管、フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池、光導電素子等光量の変化を電子信号の変化に変換し得るものなら何れでもよい。
【0114】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
【0115】
実施例1
《放射線像変換パネル試料1〜8の作製(表1中では試料1〜8と記載)》
表1に示した条件で、200μm厚の結晶化ガラス(日本電気ガラス社製)支持体の表面に図4に示した蒸着装置(但し、θ1=5度、θ2=5度に設定する)を用いて輝尽性蛍光体(CsBr:Eu)を有する輝尽性蛍光体層を形成した。
【0116】
尚、蒸着は、アルミニウム製のスリットを用い、支持体とスリットとの距離dを60cmとして、支持体と平行な方向に支持体を搬送しながら行ない、輝尽性蛍光体層の厚みが300μmになるように調整した。
【0117】
また、蒸着にあたっては、前記支持体を蒸着器内に設置し、次いで、蛍光体原料(CsBr:Eu)を蒸着源としてプレス成形し水冷したルツボにいれた。
【0118】
その後、蒸着器内を一旦排気し、Nガスを導入し、0.133Paに真空度を調整した後、ガス密度を0.1785g/cmにし、支持体の温度を約350℃に保持しながら、蒸着した。輝尽性蛍光体層の膜厚が300μmとなったところで蒸着を終了させ、次いで、この蛍光体層を温度400℃で加熱処理した。
【0119】
乾燥空気の雰囲気内で、蛍光体層上に硼珪酸ガラスを有する保護層を重ね、支持体及び該保護層周縁部を接着剤で封入して、蛍光体層が密閉された構造の放射線像変換パネル試料1を得た。
【0120】
放射線像変換パネル試料1(比較例)の作製において、表1の記載に如く、基材(支持体)、X線吸収量を替えた以外は放射線像変換パネル試料1と同様にして、放射線像変換パネル試料2〜8を各々作製した。得られた放射線像変換パネル試料1〜8について、下記のような評価を行った。
【0121】
尚、3層にした支持体、即ち、実施例7においては、炭素繊維板(東レ株式会社製 CFRP板)2mm、ポリイミドシートを用い、該炭素繊維板の両面を挟んで、成形温度圧力200℃、20kg/cm、加圧時間15minで加圧後、100℃になるまで除冷して3層構成の支持体を取り出した。
【0122】
2層構成の支持体の場合、即ち、実施例8においては、貼り付ける方法を用い、ポリイミドのシート上にポロビニルアルコール(分子量、20,000)を適量用いて、温度150℃で、炭素繊維板(東レ株式会社製 CFRP板)を貼り付けて支持体を作製した。
【0123】
炭素繊維板(厚さ2mm)のTgは180℃、ポリイミドシート(東レ−デュポン株式会社製ミクトロンフィルム)の厚さは100μm、Tgは280℃である。
【0124】
《鮮鋭性評価》
各々作製した放射線像変換パネル試料の鮮鋭性は、変調伝達関数(MTF)を求めて評価した。
【0125】
MTFは、放射線像変換パネル試料にCTFチャートを貼付した後、放射線像変換パネル試料に80kVpのX線を10mR(被写体までの距離:1.5m)照射した後、100μmφの直径の半導体レーザ(680nm:パネル上でのパワー40mW)を用いてCTFチャート像を走査読み取りして求めた。表の値は、2.0lp/mmのMTF値を足し合わせた値で示す。得られた結果を表1に示す。
【0126】
《輝度、輝度分布の評価》
輝度はコニカ(株)製Regius350を用いて評価を行った。
【0127】
鮮鋭性評価と同様にX線をタングステン管球にて80kVp、10mAsで爆射線源とプレート間距離2mで照射した後、Regius350にプレートを設置して読みとった。得られたフォトマルからの電気信号をもとに評価を行った。
【0128】
撮影された面内のフォトマルからの電気信号分布を相対評価し、標準偏差を求め、それぞれ各試料の輝度分布(S.D.)とした。値が小さい程、賦活剤の均一性に優れている。
【0129】
【表1】
Figure 2004279086
【0130】
表1から明らかなように、本発明の試料が比較の試料に比して優れていることが分かる。
【0131】
【発明の効果】
実施例で実証した如く、本発明による放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法は、蛍光体層中の賦活剤の均一性に優れ、且つ、高輝度、高鮮鋭性であり、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持体上に形成した柱状結晶を有する輝尽性蛍光体層の一例を示す概略断面図である。
【図2】支持体上に輝尽性蛍光体層が蒸着法により形成される様子を示す図である。
【図3】本発明の放射線像変換パネルの構成の一例を示す概略図である。
【図4】蒸着により支持体上に輝尽性蛍光体層を作製する方法の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
11 支持体
12 輝尽性蛍光体層
13 柱状結晶
14 柱状結晶間に形成された間隙
15 支持体ホルダ
21 放射線発生装置
22 被写体
23 放射線像変換パネル
24 輝尽励起光源
25 光電変換装置
26 画像再生装置
27 画像表示装置
28 フィルタ

Claims (5)

  1. 支持体上に輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルにおいて、少なくとも1層の該輝尽性蛍光体層が気相法(気相堆積法ともいう)により50μm〜10mmの膜厚を有するように形成され、該輝尽性蛍光体層が2種以上の複数層を有する支持体であることを特徴とする放射線画像変換パネル。
  2. 前記少なくとも一層の輝尽性蛍光体層が、下記一般式(1)で表されるハロゲン化アルカリを母体とする輝尽性蛍光体を含有する支持体であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
    一般式(1)
    X・aMX′・bMX″:eA
    〔式中、MはLi、Na、K、Rb及びCsの各原子から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属原子であり、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Cu及びNiの各原子から選ばれる少なくとも1種の二価金属原子であり、MはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga及びInの各原子から選ばれる少なくとも1種の三価金属原子であり、X、X′、X″はF、Cl、Br及びIの各原子から選ばれる少なくとも1種のハロゲン原子であり、AはEu、Tb、In、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Gd、Lu、Sm、Y、Tl、Na、Ag、Cu及びMgの各原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、また、a、b、eはそれぞれ0≦a<0.5、0≦b<0.5、0<e≦0.2の範囲の数値を表す。〕
  3. 前記支持体上に少なくとも1層の接着層を有し、該接着層がTG(ガラス転移温度)80〜350℃の高分子材料を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線画像変換パネル。
  4. 前記支持体がポリイミド層、炭素繊維板層、ポリイミド層の順に構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の放射線画像変換パネル。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の放射線画像変換パネルの製造方法において、支持体を前記2種以上の複数層を各々張り合わせて作製する際、圧力による接着方法を用いることを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
JP2003067862A 2003-03-13 2003-03-13 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法 Pending JP2004279086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067862A JP2004279086A (ja) 2003-03-13 2003-03-13 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
US10/794,535 US7211809B2 (en) 2003-03-13 2004-03-05 Radiographic image conversion panel
EP04005441A EP1457995A3 (en) 2003-03-13 2004-03-08 Radiographic image conversion panel
US10/548,727 US7691588B2 (en) 2003-03-13 2004-03-12 Ligand having agonistic activity to mutated receptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067862A JP2004279086A (ja) 2003-03-13 2003-03-13 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004279086A true JP2004279086A (ja) 2004-10-07

Family

ID=32767956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067862A Pending JP2004279086A (ja) 2003-03-13 2003-03-13 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7211809B2 (ja)
EP (1) EP1457995A3 (ja)
JP (1) JP2004279086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219516A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE414105T1 (de) * 2002-10-11 2008-11-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Zelltod-induzierender wirkstoff
JPWO2004087763A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-27 中外製薬株式会社 Cd22に対する改変抗体およびその利用
JP2005083792A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法
EP1533655A3 (en) * 2003-11-18 2008-07-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image conversion panel and preparation method thereof
TW200530269A (en) * 2003-12-12 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Mpl antibodies
US20070281327A1 (en) * 2003-12-12 2007-12-06 Kiyotaka Nakano Methods of Screening for Modified Antibodies With Agonistic Activities
WO2005056603A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 細胞死誘導剤
WO2005056605A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 3量体以上の受容体を認識する改変抗体
WO2005100560A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 細胞死誘導剤
JP2006098242A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
WO2006106903A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha sc(Fv)2構造異性体
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
WO2006123724A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 The University Of Tokushima 抗hla抗体を利用した新規医薬品
KR101367544B1 (ko) * 2005-06-10 2014-02-26 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 메글루민을 함유하는 단백질 제제의 안정화제, 및 그의이용
KR101360671B1 (ko) 2005-06-10 2014-02-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 sc(Fv)2를 함유하는 의약조성물
EP3345616A1 (en) 2006-03-31 2018-07-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody modification method for purifying bispecific antibody
AU2007259739B2 (en) * 2006-06-14 2013-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agents for promoting the growth of hematopoietic stem cells
TW200808351A (en) * 2006-07-13 2008-02-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Cell death-inducing agents
CL2008000719A1 (es) * 2007-03-12 2008-09-05 Univ Tokushima Chugai Seiyaku Agente terapeutico para cancer resistente a agentes quimioterapeuticos que comprende un anticuerpo que reconoce hla de clase i como ingrediente activo; composicion farmaceutica que comprende dicho anticuerpo; y metodo para tratar cancer resistente a
EP2067841A1 (en) 2007-12-06 2009-06-10 Agfa HealthCare NV X-Ray imaging photostimulable phosphor screen or panel.
CA2779683A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Amgen Inc. Anti-c-mpl antibodies
SG10201803449VA (en) 2013-09-27 2018-05-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for producing polypeptide heteromultimer

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371009A (en) * 1963-08-28 1968-02-27 Westinghouse Electric Corp Aromatic polyimide laminates and methods of producing such laminates
JPS5956480A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
GB9009548D0 (en) 1990-04-27 1990-06-20 Celltech Ltd Chimeric antibody and method
TW205553B (ja) 1991-04-25 1993-05-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd
US5837821A (en) * 1992-11-04 1998-11-17 City Of Hope Antibody construct
US5837242A (en) * 1992-12-04 1998-11-17 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
ATE187494T1 (de) * 1992-12-11 1999-12-15 Dow Chemical Co Multivalente einkettige antikörper
HU222989B1 (hu) * 1993-09-03 2004-01-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Apoptózist kiváltó monoklonális ellenanyagok
JP3554355B2 (ja) 1994-03-03 2004-08-18 中外製薬株式会社 Il−6オートクライン増殖性ヒト骨髄腫細胞株
US6719972B1 (en) * 1994-06-03 2004-04-13 Repligen Corporation Methods of inhibiting T cell proliferation or IL-2 accumulation with CTLA4- specific antibodies
US5885574A (en) * 1994-07-26 1999-03-23 Amgen Inc. Antibodies which activate an erythropoietin receptor
DE69534530T2 (de) * 1994-08-12 2006-07-06 Immunomedics, Inc. Für b-zell-lymphom und leukämiezellen spezifische immunkonjugate und humane antikörper
US6451523B1 (en) * 1994-09-14 2002-09-17 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Detection of a leptin receptor variant and methods for regulating obesity
CN1097438C (zh) 1995-02-28 2003-01-01 普罗格特-甘布尔公司 微生物稳定的非充气饮料产品的制备
WO1996036360A1 (en) 1995-05-17 1996-11-21 Regents Of The University Of Minnesota Immunoconjugates comprising single-chain variable region fragments of anti-cd-19 antibodies
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
EP1666591B1 (en) 1995-06-29 2011-03-23 Immunex Corporation Cytokine that induces apoptosis
JP2000503204A (ja) * 1996-01-08 2000-03-21 ジェネンテック インコーポレーテッド Wsxレセプター及びリガンド類
FR2745008A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-22 Ass Pour Le Dev De La Rech En Recepteur nucleaire de glucocorticoides modifie, fragments d'adn codant pour ledit recepteur et procedes dans lesquels ils sont mis en oeuvre
WO1997032601A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de criblage de substances induisant l'apoptose
JP3416035B2 (ja) 1996-09-26 2003-06-16 中外製薬株式会社 ヒト副甲状腺ホルモン関連ペプチドに対する抗体
US6323000B2 (en) * 1996-12-20 2001-11-27 Clark A. Briggs Variant human α7 acetylcholine receptor subunit, and methods of production and uses thereof
DE69838979T2 (de) 1997-03-20 2008-12-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Rekombinante antikörper und immunkonjugate gezielt auf cd22-tragende zellen und tumoren
US6183744B1 (en) 1997-03-24 2001-02-06 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
US6306393B1 (en) 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
AU8296098A (en) * 1997-07-08 1999-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for homoconjugates of antibodies which induce growth arrest or apoptosis of tumor cells
US5980893A (en) 1997-07-17 1999-11-09 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Agonist murine monoclonal antibody as a stimulant for megakaryocytopoiesis
US6342220B1 (en) 1997-08-25 2002-01-29 Genentech, Inc. Agonist antibodies
US7531643B2 (en) * 1997-09-11 2009-05-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Monoclonal antibody inducing apoptosis
KR20010023866A (ko) * 1997-09-11 2001-03-26 나가야마 오사무 아포토시스를 유기하는 모노클로날 항체
WO1999017364A1 (en) 1997-09-29 1999-04-08 Raytheon Company Chip-size package using a polyimide pcb interposer
US6287674B1 (en) * 1997-10-24 2001-09-11 Agfa-Gevaert Laminate comprising a thin borosilicate glass substrate as a constituting layer
US7081360B2 (en) * 1998-07-28 2006-07-25 Cadus Technologies, Inc. Expression of G protein-coupled receptors with altered ligand binding and/or coupling properties
CA2345903C (en) * 1998-10-16 2006-09-26 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Molecular pathogenicide mediated plant disease resistance
US7696325B2 (en) * 1999-03-10 2010-04-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polypeptide inducing apoptosis
AU2940900A (en) 1999-03-10 2000-09-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Single-stranded fv inducing apoptosis
DK1192185T3 (da) 1999-06-09 2006-10-23 Genentech Inc Apo-2L-receptoragonist og CPT-11-synergisme
US20020028178A1 (en) * 2000-07-12 2002-03-07 Nabil Hanna Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
WO2001064713A2 (en) 2000-03-01 2001-09-07 Christoph Gasche Mammalian interleukin-10 (il-10) receptor variants
TWI241345B (en) 2000-03-10 2005-10-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Apoptosis inducing polypeptide
JP2004500412A (ja) 2000-03-31 2004-01-08 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション B細胞リンパ腫の治療のための抗サイトカイン抗体またはアンタゴニストおよび抗cd20の併用
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
US20040058393A1 (en) * 2000-04-17 2004-03-25 Naoshi Fukishima Agonist antibodies
WO2001079494A1 (fr) 2000-04-17 2001-10-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps agonistes
ATE365749T1 (de) 2000-05-12 2007-07-15 Gpc Biotech Ag Humane peptide/proteine, die das töten von zellen,einschliesslich lymphoide tumorzellen, herbeiführen oder bewirken
AU2001268363B2 (en) 2000-06-20 2006-08-17 Biogen Idec Inc. Treatment of B cell associated diseases
SG136804A1 (en) 2000-07-12 2007-11-29 Idec Pharma Corp Treatment of b cell malignancies using combination of b cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US20020058029A1 (en) 2000-09-18 2002-05-16 Nabil Hanna Combination therapy for treatment of autoimmune diseases using B cell depleting/immunoregulatory antibody combination
US6396066B1 (en) 2000-09-21 2002-05-28 Eastman Kodak Company Image storage phosphor panels having flexible supports
CA2424371A1 (en) 2000-10-20 2003-04-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agonistic monoclonal antibody fragments
KR100870123B1 (ko) * 2000-10-20 2008-11-25 츄가이 세이야꾸 가부시키가이샤 저분자화 아고니스트 항체
DE60133479T2 (de) * 2000-10-20 2009-04-16 Chugai Seiyaku K.K. Modifizierter tpo-agonisten antikörper
AU1091702A (en) 2000-10-20 2002-04-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Degraded tpo agonist antibody
US6753543B2 (en) * 2001-04-02 2004-06-22 Konica Corporation Radiation image conversion panel
AU2002307062A1 (en) 2001-04-02 2002-10-15 Purdue Pharma L.P. Thrombopoietin (tpo) synthebody for stimulation of platelet production
US7081631B2 (en) * 2001-04-03 2006-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel
WO2002094880A1 (en) 2001-05-18 2002-11-28 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Anti-trail-r antibodies
CN100594935C (zh) 2001-05-25 2010-03-24 人体基因组科学有限公司 免疫特异性结合trail受体的抗体
JP2003028994A (ja) 2001-07-10 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよびその製造方法
WO2003033538A1 (fr) 2001-10-15 2003-04-24 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Anticorps anti-hlr-dr
EP1448780A4 (en) 2001-10-15 2005-08-31 Immunomedics Inc DIRECTLY TARGETED BONDING PROTEINS
AU2003224624B2 (en) * 2002-02-21 2008-08-28 Duke University Reagents and treatment methods for autoimmune diseases
JP2004086862A (ja) 2002-05-31 2004-03-18 Celestar Lexico-Sciences Inc タンパク質相互作用情報処理装置、タンパク質相互作用情報処理方法、プログラム、および、記録媒体
EP1510943A4 (en) * 2002-05-31 2007-05-09 Celestar Lexico Sciences Inc INTERACTION PREDICTION DEVICE
US7456260B2 (en) * 2002-06-17 2008-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Humanized antibody
US7115373B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-03 Genox Research, Inc. Method of testing for atopic dermatitis by measuring expression of the NOR-1 gene
ATE414105T1 (de) 2002-10-11 2008-11-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Zelltod-induzierender wirkstoff
DE10250474B4 (de) * 2002-10-30 2006-07-13 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg Lagerschale, Lager und Herstellungsverfahren von Lagerschalen
JPWO2004087763A1 (ja) * 2003-03-31 2006-07-27 中外製薬株式会社 Cd22に対する改変抗体およびその利用
US20070281327A1 (en) * 2003-12-12 2007-12-06 Kiyotaka Nakano Methods of Screening for Modified Antibodies With Agonistic Activities
WO2005056603A1 (ja) 2003-12-12 2005-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 細胞死誘導剤
TW200530269A (en) * 2003-12-12 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Mpl antibodies
WO2005056605A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 3量体以上の受容体を認識する改変抗体
TW200530266A (en) * 2003-12-12 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method of reinforcing antibody activity
KR20070010046A (ko) * 2004-04-06 2007-01-19 제넨테크, 인크. Dr5 항체 및 그의 용도
WO2005100560A1 (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 細胞死誘導剤
JP2006098242A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
WO2006123724A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 The University Of Tokushima 抗hla抗体を利用した新規医薬品
KR101367544B1 (ko) * 2005-06-10 2014-02-26 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 메글루민을 함유하는 단백질 제제의 안정화제, 및 그의이용
WO2006132341A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha sc(Fv)2部位特異的変異体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219516A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1457995A2 (en) 2004-09-15
US20040178360A1 (en) 2004-09-16
US20060189794A1 (en) 2006-08-24
US7211809B2 (en) 2007-05-01
EP1457995A3 (en) 2006-05-10
US7691588B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265139B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像読み取り装置
JP2004279086A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
US7053385B2 (en) Radiographic image conversion panel and method for manufacturing the same
US7193225B2 (en) Radiation image conversion panel and preparation method thereof
EP1385050B1 (en) Radiation image conversion panel and preparation method thereof
JP4304998B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2002350597A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2005083792A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP3915593B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2004301819A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP4828771B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2008116462A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP4475106B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006064383A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP4079073B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP4259035B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP3807347B2 (ja) 放射線像変換パネル及び放射線像変換パネルの製造方法
JP3879629B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP5360160B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2004340913A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006064382A (ja) 放射線像変換パネル及び放射線像変換パネルの製造方法
JP2006125854A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2007024817A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004085430A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2007057306A (ja) 輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネル及びその製造方法