JP2004266442A - 画像データ処理システム - Google Patents

画像データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004266442A
JP2004266442A JP2003052983A JP2003052983A JP2004266442A JP 2004266442 A JP2004266442 A JP 2004266442A JP 2003052983 A JP2003052983 A JP 2003052983A JP 2003052983 A JP2003052983 A JP 2003052983A JP 2004266442 A JP2004266442 A JP 2004266442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
print
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003052983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135081B2 (ja
Inventor
Masahide Ogami
昌秀 大上
Nobuhiro Tsujioka
伸浩 辻岡
Yuuki Tsuji
勇樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003052983A priority Critical patent/JP4135081B2/ja
Priority to US10/785,331 priority patent/US20040169887A1/en
Priority to CN200410007066.XA priority patent/CN1287583C/zh
Priority to EP04004538A priority patent/EP1452914B1/en
Priority to DE602004015175T priority patent/DE602004015175D1/de
Publication of JP2004266442A publication Critical patent/JP2004266442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135081B2 publication Critical patent/JP4135081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2195Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems with temporary storage before final recording or on play-back, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】プリント作成の処理と平行して記録媒体への保存や書き込みを行う場合に、プリント作成の効率を低下させなくてすむ画像データ処理システムを提供すること。
【解決手段】画像データが入力されるスキャナー1と、入力された画像データに対して画像処理を施してプリント用画像データを作成する画像処理部3と、スキャナー1と画像処理部3に対する制御を行う第1制御部4と、プリント用画像データをプリント作成装置Cと画像保存装置Bの両方に同時送信可能な画像送信部8とを備え、画像保存装置Bは、画像送信部8から送信されてくるプリント用画像データを受け取るバッファ基板20と、受け取ったプリント用画像データを保存するためのハードディスク22と、バッファ基板20とハードディスク22に対する制御を行う第2制御部24とを備えた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データが入力される画像入力部と、入力された画像データに対して画像処理を施してプリント用画像データを生成する画像処理部とを備え、プリント用画像データを用いてプリント作成装置でプリントを作成すると共に、プリント用画像データを画像保存装置に保存させる画像データ処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる画像データ処理システムの従来技術の構成を図3に示す。画像入力部100は、ネガフィルムやメディアから画像データを取得する。画像メモリ101は、画像入力部100から入力された画像データを一旦保存する。画像処理部102では、入力された画像データに対して種々の画像処理を施してプリント作成のためのプリント用画像データを生成する。キーボード103は、システム内の各部に対する指令を与えたり、画像メモリのために必要な情報を入力するために用いられる。モニター104は、入力した画像データを表示させたり、プリント処理を行うのに必要な画面を表示させたりする。ハードディスク105は記憶媒体の一種であり、プリント用画像データを保存しておき、後日のリプリント(焼き増し処理)の依頼にネガフィルム無しでも対応可能にしている。CD−R書き込み装置106は、外部記録媒体であるCD−Rに画像データを書き込む装置である。制御部107は、画像入力部100、画像処理部102、ハードディスク105、CD−R書き込み装置106等に対する作動制御を行う。制御部107は、1つまたは複数のCPU及び各種制御用プログラムを中核として構成される。
【0003】
画像送信部108は、画像処理部102で生成されたプリント用画像データをプリント作成装置109やハードディスク105やCD−R書き込み装置106に対して送信可能に構成されている。プリント作成装置109は、写真感光材料を搬送させる機構、受け取ったプリント用画像データを用いて写真感光材料の乳剤面に画像を焼付露光する露光エンジン、焼付露光された写真感光材料を現像処理する現像処理部等から構成されている。プリント作成装置109は、制御部110により制御される。プリント用画像データとは、上記の露光エンジンにおいて、そのまま使用できる形のデータのことを言う。露光エンジンは、レーザーエンジン、PLZTエンジン、CRTエンジン等が例としてあげられる。
【0004】
画像処理部102で行われる画像処理の内容は多岐にわたるが、例えば、色・濃度の補正をするためにキーボード103から入力された補正値に基づく画像処理、プリントサイズに合わせるためのサイズを拡大/縮小するための画像処理(変換処理)、露光エンジンの光源のγ補正、等々があげられる。いずれにせよ、画像送信部108からは、作成すべきプリントのサイズに合致したサイズのプリント用画像データが送信できるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術に係る構成の場合、次のような課題がある。すなわち、 入力した画像データに基づいて、プリント作成装置109でプリントを作成する処理と、当該画像データに基づいて、ハードディスク105やCD−Rにも保存/書き込みを行う処理とを平行して行おうとすると、プリント作成効率(例えば、1時間あたりの作成枚数で表わされる。 )が低下するという課題がある。特に、プリント作成装置109に送信するプリント用画像データをそのままハードディスク105に保存するのではなく、サイズの拡大/縮小等の処理を行ってから保存する場合、その処理を画像処理部102で行うことになるため、画像処理部102における負荷が増大し、画像送信部108から送信されるデータ量が落ち込む。これは、CD−R書き込み装置106に画像データを書き込む場合も同様である。そして、制御部107は、画像入力部100、ハードディスク105、CD−R書き込み装置106等に対する制御を行っているため、画像データの保存や書き込みを行っている間は、画像入力部100からの画像データの入力ができないか、あるいは、入力効率が低下する。画像データの入力が効率良くできなければ、その後工程における画像処理や、画像送信における速度も低下することになり、結果として、プリント作成効率も低下せざるを得ない。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、プリント作成の処理と平行して記憶媒体への保存や書き込みを行う場合に、プリント作成の効率を低下させなくてすむ画像データ処理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る画像データ処理システムは、
画像データが入力される画像入力部と、
入力された画像データに対して画像処理を施してプリント用画像データを生成する画像処理部と、
前記画像入力部と前記画像処理部に対する制御を行う第1制御部と、
前記プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の両方に同時送信可能な画像送信部とを備え、
前記画像保存装置は、
前記画像送信部から送信されてくる前記プリント用画像データを受け取る画像受取部と、
受け取った画像データを保存するための記憶媒体と、
前記画像受取部と前記記憶媒体に対する制御を行う第2制御部とを備えていることを特徴とするものである。
この構成による画像データ処理システムの作用・効果は、以下の通りである。画像処理部は、入力された画像データに対して画像処理を施し、プリント用画像データを生成(作成)する。第1制御部は、画像入力部と画像処理部に対する制御を行う。生成されたプリント用画像データは、画像送信部を介して、プリント作成装置と画像保存装置の両方に同時に同じデータを送信することができるように構成されている。画像保存装置は、画像送信部から送信されてくるプリント用画像データを受け取る画像受取部(バッファ基板等)と、受け取った画像データを保存するための記憶媒体(ハードディスク等)を備えており、これらは、第2制御部により制御される。つまり、記憶媒体への保存処理は、第1制御部とは独立した第2制御部により行うことができる。したがって、画像保存装置側に送信されたプリント用画像データのその後の処理は、画像保存装置の第2制御部の指令の下に行われる。つまり、記憶媒体への保存処理は、画像処理部における画像処理や、画像入力部における入力処理とは切り離して(これらに影響を与えることなく)行うことができる。例えば、受け取ったプリント用画像データをそのまま保存するだけでなく、何らかの処理を加えた後に保存することができる。その結果、プリント作成の処理と平行して記憶媒体への保存を行う場合に、プリント作成の効率を低下させなくてすむ画像データ処理システムを提供することができる。
【0007】
本発明の好適な実施形態として、受け取った画像データを外部記録媒体に記録させるための外部記録部を備えており、この外部記録部も前記第2制御部により制御されるものがあげられる。
【0008】
例えば、CD−Rのような外部記録媒体に画像データを記録する場合に、外部記録部(例えば、CD−R駆動装置)に対する制御も第2制御部が行うようにしている。したがって、外部記録媒体への画像データの書き込み処理をプリント作成処理と平行して行っても、プリント作成効率を低下させなくてすむ。
【0009】
本発明の別の好適な実施形態として、前記受け取った画像データを変換処理する変換処理部を備え、変換処理後の画像データを前記記録媒体、及び/又は、前記外部記録媒体に保存するように構成したものがあげられる。
【0010】
プリント用画像データをそのまま記憶媒体や外部記録媒体に保存するのではなく、変換処理を行ってから保存する場合もある。例えば、画像サイズの拡縮処理である。この変換処理を第1制御部の指令下で行うと、プリント作成効率を低下させてしまうが、第2制御部の指令下で行うことで、プリント作成効率を低下させずに、変換処理を行い画像データの保存を行うことができる。
【0011】
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記画像処理部内に構成されたプリント用画像データを変換処理する第1変換処理部と、
前記画像受取部内に構成されたプリント用画像データを変換処理する第2変換処理部と、
前記第1変換処理部と前記第2変換処理部のいずれかを選択するための変換処理選択手段とを備えたものがあげられる。
【0012】
前述した、画像サイズの拡縮処理等を行う変換処理部を設ける場合、第1制御部の制御下にある画像処理部と、第2制御部の制御下にある画像受取部の両方に設けることができる。そして、変換処理選択手段によりいずれか一方を選択できるようにしている。例えば、必要とされるプリント作成能力(効率)に応じて、作業者がいずれで変換処理をさせるかを選択できる。あるいは、第1変換処理部と第2変換処理部とで、処理内容を異ならせるようにして、能力に応じて使い分けることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る画像データ処理システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。 図1は、システムの全体構成を示す概念図である。 この画像データ処理システムは、画像データを入力して、これを用いて写真プリントを作成すると共に画像データを保存するためのシステムである。
<システムの構成>
システムを機能別に大きく分けると、イメージプロセッサーAと、画像保存装置Bと、プリンタプロセッサー(プリント作成装置)Cに分けられる。まず、イメージプロセッサーAについて説明する。イメージプロセッサーAは、プリント作成すべき画像データを取り込み、画像処理を行う機能を有する。画像入力部1は、画像形成媒体から画像データを入力し取り込むために設けられる。ネガフィルムFのような写真フィルムからコマ画像を読み取る場合には、フィルム専用のスキャナーが用いられる。 また、デジタル画像が記録されている各種のメディアM(MOディスク、フレキシブルディスク、デジタルカメラ用記憶媒体等)からも画像データを取り込むことができる。取り込んだ画像データは、一旦画像メモリ2に送られて記憶される。
【0014】
画像処理部3は、プリント作成に用いるプリント用画像データを生成するために種々の画像処理を行う機能を有する。画像処理の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの適宜の組み合わせにより実現することができる。第1制御部4は、イメージプロセッサーAの内部の作動制御を行う機能を有する。第1制御部4は、1つ又は複数のCPUと、制御プログラム等を中核として構成されている。キーボード5は、システム内の各部に対する指令を与えたり、各種データの入力・設定を行うために用いられる。モニター6は、プリント処理の進行状況を確認したり、取り込んだ画像データを表示させて色・濃度の判定を行う場合等のために用いられる。 設定部7は、プリント処理のモードや画像データの保存形態等を設定するために設けられており、ソフトウェアの機能に基づくものである。
【0015】
画像処理部3で行う画像処理としては、例えば、次のようなものがあげられる。現像済みネガフィルムFからコマ画像の画像データを読み取り、モニター6に表示させる。オペレータは、表示された画面を見て、適切な色・濃度でプリントできるかを判定し、必要に応じて色・濃度の補正値をキーボード5により入力する。この補正値に基づいて、画像データの修正を行う。また、写真プリントを作成する場合は、そのプリントサイズに対応したサイズの画像データとしなければならない。そのために、取り込んだ画像データに対して拡大又は縮小処理を行う。これは、画像処理部3内における第1変換処理部3aの機能として行うものである。また、4BASEや16BASE(1BASE=512×768ピクセル)といった規格サイズへの拡大・縮小処理も行うことができる。さらに、JPEG等の圧縮処理を行うこともできる。画像送信部8からは画像処理部3で作成したプリント用画像データを送信する。
【0016】
プリンタプロセッサーCは、露光エンジン10、現像処理部11、乾燥処理部12を備えている。プリンタプロセッサーCの各部は、制御部13により制御される。露光エンジン10は、画像送信部8からプリント用画像データを受け取ると、これを用いて写真感光材料の乳剤面に画像を焼付露光する。露光エンジン10は、レーザーエンジン、PLZTエンジン、CRTエンジン等の適宜の方式のものを使用することができる。現像処理部11は、画像が焼付露光された写真感光材料に対して現像処理を施す。乾燥処理部12は、現像処理された写真感光材料に対して乾燥処理を行う。プリント排出部から、仕上がりの写真プリントが排出される。画像処理部3では、露光エンジン10でそのまま使用できる形のプリント用画像データを作成するようにしている。
【0017】
次に、画像保存装置Bを説明する。画像保存装置Bは、画像データを保存・管理することを主目的として使用する。画像保存装置Bは、例えば、一般的なパソコンにより構成することができる。したがって、画像の保存・管理以外の付加的な機能を備えていても良い。
【0018】
バッファ基板20は、画像受取部として機能し、画像送信部8から送信されてくる画像データ(プリント用画像データ)を受け取ることができる。バッファ基板20は、バッファメモリ20aを備えており、受け取った画像データを一時的に保存する。バッファメモリ20aは、画像数枚分の記憶容量を有していれば良い。第2変換処理部20bは、受け取った画像データに対する変換処理を行う機能を有する。この機能は、画像処理部3の第1変換処理部3aと同様である。第2変換処理部20bは、ハードウェアにより構成し、処理時間が速くなるようにしている。本体メモリ21(パソコンの主記憶装置に相当)は、バッファメモリ20aから画像データを受け取る。なお、第2変換処理部20bによる処理を行わずに、受け取ったプリント用画像データをそのままハードディスク22やCD−Rに保存・書き込みができる。
【0019】
本体メモリ21の中に展開された画像データは、ハードディスク22(記憶媒体に相当)及び/又はCD−R書き込み装置23(外部記録部に相当)のCD−R(外部記録媒体)に送られる。顧客から写真プリント作成の依頼を受けた写真店では、取り込んだ画像データを用いて写真プリントを作成するだけでなく、ハードディスク22へも保存するようにしている。これは、後日、顧客から焼き増し処理(リプリント)の依頼があった場合に、保存されている画像データを利用するためである。ハードディスク22に保存させておくことで、顧客はネガフィルム等を持ち込まなくてもリプリント依頼ができる。また、ネガフィルムを再度スキャニングする必要がないので、焼き増し処理の作業効率がアップする。
【0020】
また、顧客から写真プリントの作成のみならず、CD−Rへの画像データの書き込み処理の依頼を受けることもある。その場合も、画像保存装置Bを利用して画像データの書込みを行うようにしている。外部記録媒体の例としてCD−Rをあげているが、これに限定されるものではなく、DVD等の他の外部記録媒体に書き込むようにしても良い。
【0021】
第2制御部24は、画像保存装置Bの各部の制御を行う。第2制御部24は、CPU及び画像管理ソフトウェア(画像管理部に相当)等を中核として構成される。この画像管理ソフトウェアは、受け取った画像データをハードディスク22に保存し、データベース化する機能を有する。画像データは、オーダー単位で管理・保存される。保存された画像データには画像ID(コマ番号に対応)とオーダーIDが付与される。リプリントの際には、これらのIDをキーにすることで、データベースの検索を行い、リプリントすべき画像データを抽出することができる。第2制御部24には、モニター25と、キーボード26が接続されている。
【0022】
イメージプロセッサーAの設定部7では、画像データの処理モードを設定することができる。例えば、「写真プリント作成+ハードディスク保存+CD−R書き込み」を同時に行うモード、「写真プリント作成+ハードディスク保存」を同時に行うモード、「写真プリント作成+CD−Rへの書き込み」を同時に行うモード、である。また、写真プリント作成を行わない場合は、ハードディスク保存及び/又はCD−R書き込み、を行うモードである。通常は、ハードディスクへの保存は行うようにしている。これらは、設定部7の処理モード選択手段7bの機能に基づく。
【0023】
また、設定部7の機能として、画像データの変換処理を第1変換処理部3aで行うか第2変換処理部20bで行うかの設定もできる。この変換処理部の選択は、必要とされる写真プリント作成能力に応じて、いずれかを選択することができる。これは、設定部7の変換処理選択手段7aの機能に基づく。また、例えば、ネガフィルムをスキャニングして取得した画像データを何らの処理も施さずCD−Rに書き込んで欲しいというユーザーのために、画像入力部1で取得した画像データをそのままの形で画像保存装置B側に送信できるモードも備えている。これも処理モード選択手段7bの機能により選択できる。
【0024】
さらに、画像データをJPEGのような画像圧縮モードで保存したり書き込んだりする場合は、その圧縮率を選択できる。これは、設定部7の圧縮率選択手段7cの機能に基づくものである。通常は、圧縮率の数値を大きく(例えば、90%程度)に設定しておくことが好ましい。圧縮方法はJPEGによるものでなく、他の圧縮方法を用いても良い。
【0025】
<システムの作用>
次に、図1の画像データ処理システムによる代表的な処理手順を図2のフローチャートにより説明する。まず、処理モードとして、「写真プリント作成+ハードディスク保存+CD−R書き込み」を同時並行して行うモードを選択する。また、画像データの変換処理は、画像保存装置側で行うように設定する。
【0026】
まず、画像入力部1であるスキャナーに現像済みネガフィルムFをセットして、スキャニングを行う(#1)。読み取ったネガフィルムの画像データを画像メモリ2に保存する(#2)。1オーダー分(ネガフィルム1本分)の画像データを取得すると、画像をモニター6に表示させる。オペレータは、モニター6の画像を見ながら、色・濃度を判定し必要に応じて色・濃度の補正値を入力する。
【0027】
画像処理部3は、入力された補正値に基づいて取り込んだ画像データに対する画像処理を行う(#3)。また、画像処理部3はその他の画像処理(カラーマネジメント処理や光源のγ補正等)を行い、プリントサイズに合致したサイズへの拡縮処理も行う。以上のようにして、最終的にプリント用画像データを生成する。
【0028】
画像送信部8は、画像処理部3により作成されたプリント用画像データをプリンタプロセッサーC側と、画像保存装置B側に同時に送信する(#4)。これは、両方へ送る画像データが同じであるので、同時に送信できるものである。プリント用画像データを送信した後、画像保存装置Bにおける各部の制御は、第1制御部4ではなく、第2制御部24により行われる。また、プリンタプロセッサーCの制御も制御部13により行われる。したがって、画像保存装置Bにより行われる画像の保存や書き込み処理により、画像入力部1や画像処理部3における処理が遅れてしまうこということがない。したがって、滞りなくプリント用画像データをプリンタプロセッサーCに送信することができるので、プリント作成効率を低下させなくてすむ。画像送信部8からプリント用画像データを画像保存装置B側に送信した後の処理は、基本的には、イメージプロセッサーA側では関与しない構成としているため、プリント作成処理と画像の保存・書き込み処理を同時に行ったとしても、システム全体の処理効率を低下させなくてもすむ。
【0029】
プリンタプロセッサーCでは、プリント用画像データを受け取ると、露光エンジン10により露光処理がされる(#5)。つまり、写真感光材料にプリント用画像データに基づいて画像が焼付露光される。ついで、写真感光材料の現像処理及び乾燥処理が施され、写真プリントが作成される(#6,7,8)。
【0030】
一方、画像送信部8から送信されたプリント用画像データは、バッファ基板20により受け取られる。バッファ基板20に設けられたバッファメモリ20aに一旦プリント用画像データが展開される。ここで、変換処理をすべきことが設定されていれば、第2変換処理部20bにおいてプリント用画像データの変換処理(JPEGによる圧縮や、サイズの拡縮処理等)が行われる(#10)。変換処理をしない場合は、ステップ#10の処理は実行されない。次に、画像管理ソフトウェアの機能により、バッファメモリ20aに展開されている画像データを読み出して、本体メモリ21に展開する(#11)。次に、この本体メモリ21のある画像データをハードディスク22に保存させると共に、CD−R書き込み装置23にも送り、CD−Rへ書き込む(#12、#13)。
【0031】
この処理手順によれば、バッファ基板20上で変換処理を行うような設定にしており、プリント作成効率を低下させなくてもすむ。従来技術の図3では、バッファ基板20上で行う変換処理を画像処理部102で行わなければならないので、必然的に、プリント作成効率を低下させざるをえない。第2変換処理部20bを特にハードウェアで構成すれば、高速で処理を実行できるので好ましい。
【0032】
図1のシステム構成によると、画像入力部1においてネガフィルムのスキャニングをしながらも、ハードディスク22への保存やCD−R書き込み装置23への書き込みを行えるので、この点においても処理時間が高速になる。従来のシステムでは、これらを同時処理することが困難であった。
【0033】
図2のフローチャートでは、同じプリント用画像データを画像送信部8から同時送信する構成を説明した。双方へ異なる画像データが送信される場合は、同時送信ができないので、タイミングをずらして送信することになる。例えば、画像処理部3の第1変換処理部3aで変換処理を行った画像データを画像保存装置Bへ送信する場合は、プリンタプロセッサーCへ送信する画像データと、画像保存装置Bへ送信する画像データとは異なるものになるので、タイミングをずらして送信する。この場合であっても、同時送信の場合に比べると処理効率は低下するものの、図3の従来システムに比べると効率は良い。
【0034】
<別実施形態>
(1)画像送信部8から画像保存装置Bへと画像データを送信する場合は、例えば、専用回線により接続するがこれに限定されるものではない。汎用的なネットワークによりイメージプロセッサーAと画像保存装置Bとを接続しても良い。また、この場合、接続される台数については、特定の数に限定されるものではない。
【0035】
(2)画像保存装置Bを一般的なパソコンで構成した場合、これを、インターネット等のネットワークに接続することが可能である。これにより、顧客がインターネットを介して、ハードディスク22に保存されている画像データを用いたリプリント処理を依頼することもできる。
【0036】
(3)プリント作成装置としては、プリンタプロセッサーC以外のインクジェット、熱昇華式のプリンタであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像データ処理システムの全体構成を示す概念図
【図2】代表的な処理手順のフローチャート
【図3】従来技術に係る画像データ処理システムの全体構成を示す図
【符号の説明】
A イメージプロセッサー
B 画像保存装置
C プリンタプロセッサー
1 画像入力部
2 画像メモリ
3 画像処理部
3a 第1変換処理部
4 第1制御部
7 設定部
7a 変換処理選択手段
8 画像送信部
20 バッファ基板
20a バッファメモリ
20b 第2変換処理部
21 本体メモリ
22 ハードディスク
23 CD−R書き込み装置
24 第2制御部

Claims (5)

  1. 画像データが入力される画像入力部と、
    入力された画像データに対して画像処理を施してプリント用画像データを生成する画像処理部と、
    前記画像入力部と前記画像処理部に対する制御を行う第1制御部と、
    前記プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の両方に同時送信可能な画像送信部とを備え、
    前記画像保存装置は、
    前記画像送信部から送信されてくる前記プリント用画像データを受け取る画像受取部と、
    受け取った画像データを保存するための記憶媒体と、
    前記画像受取部と前記記憶媒体に対する制御を行う第2制御部とを備えていることを特徴とする画像データ処理システム。
  2. 前記受け取った画像データを外部記録媒体に記録させるための外部記録部を備えており、この外部記録部も前記第2制御部により制御されることを特徴とする請求項1に記載の画像データ処理システム。
  3. 前記受け取った画像データを変換処理する変換処理部を備え、変換処理後の画像データを前記記憶媒体、及び/又は、前記外部記録媒体に保存するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像データ処理システム。
  4. 前記画像処理部内に構成されたプリント用画像データを変換処理する第1変換処理部と、
    前記画像受取部内に構成されたプリント用画像データを変換処理する第2変換処理部と、
    前記第1変換処理部と前記第2変換処理部のいずれかを選択するための変換処理選択手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像データ処理システム。
  5. 前記変換処理には、画像データのサイズを拡大又は縮小する処理が含まれることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像データ処理システム。
JP2003052983A 2003-02-28 2003-02-28 画像データ処理システム Expired - Fee Related JP4135081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052983A JP4135081B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 画像データ処理システム
US10/785,331 US20040169887A1 (en) 2003-02-28 2004-02-24 Image data processing system
CN200410007066.XA CN1287583C (zh) 2003-02-28 2004-02-27 图像数据处理系统
EP04004538A EP1452914B1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Image data processing system
DE602004015175T DE602004015175D1 (de) 2003-02-28 2004-02-27 Verarbeitungssystem für Bilddaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052983A JP4135081B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 画像データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266442A true JP2004266442A (ja) 2004-09-24
JP4135081B2 JP4135081B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32767828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052983A Expired - Fee Related JP4135081B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 画像データ処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040169887A1 (ja)
EP (1) EP1452914B1 (ja)
JP (1) JP4135081B2 (ja)
CN (1) CN1287583C (ja)
DE (1) DE602004015175D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009775A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Par Technologies, Llc. Piezoelectric generators and methods of operating same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729156B2 (ja) * 2011-06-20 2015-06-03 カシオ電子工業株式会社 印刷装置および印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156343A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Pfu Ltd ページプリンタ
JPH10117262A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP3602280B2 (ja) * 1996-11-20 2004-12-15 富士写真フイルム株式会社 写真画像の出力方法および装置
JPH11196247A (ja) * 1997-10-24 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JPH11164110A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Asahi Optical Co Ltd 画像読取装置
US6215559B1 (en) * 1998-07-31 2001-04-10 Eastman Kodak Company Image queing in photofinishing
JP2000083146A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システム及び画像処理方法
DE10046665C2 (de) * 2000-09-20 2003-09-18 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Bildern
US20020131080A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Jun Enomoto Print system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009775A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Par Technologies, Llc. Piezoelectric generators and methods of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1452914B1 (en) 2008-07-23
CN1287583C (zh) 2006-11-29
JP4135081B2 (ja) 2008-08-20
US20040169887A1 (en) 2004-09-02
CN1525735A (zh) 2004-09-01
DE602004015175D1 (de) 2008-09-04
EP1452914A1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
US7193741B2 (en) Digital photo processing apparatus and printing data recording method
JP2007083728A (ja) 拡張可能な画像改良リソースを伴う印刷装置
JP4135081B2 (ja) 画像データ処理システム
US20040257611A1 (en) Print order receipt unit
JP2004266456A (ja) 画像データ処理システム及び画像保存装置
JP2006246078A (ja) 写真プリントシステム
JP2007094973A (ja) プリント処理システム
JP2010267270A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像合成出力方法
JP2004264953A (ja) 画像保存装置及び画像データ処理システム
JP3952502B2 (ja) 画像データ処理システム及び画像保存装置
JP2004266457A (ja) 画像データ処理システム及び画像保存装置
JP2002006418A (ja) 写真処理方法及び写真処理装置
JP2001154825A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP4310690B2 (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP2001043238A (ja) 画像取得システム及び画像取得方法
JP2005103836A (ja) 画像印刷制御装置及びプログラム
JP2004266450A (ja) 画像データ処理システム及び画像保存装置
JP2007094958A (ja) プリント処理システム
JP2002002028A (ja) 画像形成装置
JPH118816A (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2001350223A (ja) 画像形成装置、外部処理装置、画像形成システム、画像データ記録方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007097094A (ja) 画像処理システム
JP2003333314A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees