JP4310690B2 - 画像処理システム及び端末処理装置 - Google Patents

画像処理システム及び端末処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4310690B2
JP4310690B2 JP2003410425A JP2003410425A JP4310690B2 JP 4310690 B2 JP4310690 B2 JP 4310690B2 JP 2003410425 A JP2003410425 A JP 2003410425A JP 2003410425 A JP2003410425 A JP 2003410425A JP 4310690 B2 JP4310690 B2 JP 4310690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
image processing
print
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003410425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175693A (ja
Inventor
康 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003410425A priority Critical patent/JP4310690B2/ja
Publication of JP2005175693A publication Critical patent/JP2005175693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310690B2 publication Critical patent/JP4310690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に画像を焼付露光する画像露光部とを有する写真処理装置と、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システム及びこのシステムに用いられる端末処理装置に関するものである。
かかる写真処理装置における、写真処理の概略手順を説明する。写真処理装置では、入力された画像データに対して適宜の画像処理を行い、この画像処理により得られた画像処理データに基づいて露光用画像データを生成する。入力される画像データの種類は種々のものがあり、ネガフィルムやポジフィルムのような写真フィルムをスキャニングすることで得られる画像データの他に、デジタルカメラの記憶メディア(スマートメディアTM、コンパクトフラッシュTM、メモリースティックTM等) やCD−R、MO等の記録媒体から入力される画像データがある。写真処理装置内に取り込まれた画像データに対しては種々の画像処理が施されるが、その代表的なものは色・濃度の補正である。
そのため、入力された画像データは、色・濃度のチェックを行うためにモニター画面に表示される。通常モニター画面には、複数枚の画像が表示され、オペレータは表示された画像を見ながら適切な色・濃度で写真プリントが作成されるか否かを判定する。適切な色・濃度ではプリントされないと判断した場合には、色の補正データや濃度の補正データを適宜入力する。写真処理装置に備えられた画像処理部では、上記のように得られた補正データと入力された画像データに基づいて露光用画像データを生成する。
露光用画像データは、露光エンジン(画像露光部を構成する) に転送されて、写真感光材料の乳剤面に画像を焼付露光する。露光エンジンは、露光用画像データに基づいて、露光光を走査することで画像を写真感光材料に形成させる機能を有する。露光エンジンとしては、例えば、レーザー光を走査することで画像を形成するレーザーエンジンが一例としてあげられる。画像が焼付露光された写真感光材料は、現像処理部に送り込まれ、現像処理及び乾燥処理が施された後、仕上がりの写真プリントとして装置外部に排出される。
以上のように写真処理装置では、入力された画像データに対して画像処理を行う機能と、生成された露光用画像データを用いてプリント作成を行う機能とが備えられているが、実質的に画像処理の作業と並行させてプリント作成処理を行うことができないという問題がある。すなわち、 仮に画像処理作業を行っている間もプリント作成処理を行わせようとすると、CPUに多大な負荷をかけてしまうことになるため、写真処理装置を操作するオペレータの作業がスムーズに行うことができなかったり、写真処理装置内部の制御が適切なタイミングでできなくなり、処理の信頼性が低下するという問題が生じる。したがって、実質的には、画像処理とプリント処理とを同時並行して行うことができず、そのために写真処理装置の稼働率が低下し、その結果、オペレータの作業効率も低下している。
一方、受付端末装置と写真処理装置とをネットワーク手段により接続した写真プリント作成システムが知られている(例えば、本出願人による下記特許文献1)。このシステムでは、写真プリントを作成する写真処理装置と、端末コンピュータとがネットワーク手段により接続されている。写真処理装置では、主に現像済み写真フィルムからの画像データが入力され、端末コンピュータからはデジタルカメラ等の記録媒体からの画像データが入力される。このように画像データの種類に応じて受付作業を分散させているので、受付処理に関する作業効率を上げることはできる。
上記端末コンピュータにより受け付けられた画像データは、写真処理装置に転送され写真プリントが作成されることになるが、画像処理作業については既に説明したように、写真処理装置で集中的に行われている。したがって、受付処理の効率は改善されてはいるが、画像処理とプリント処理の同時並行処理を行うことができないため、写真処理装置の稼働率が低下していることについては変わりがなかった。
そこで、写真処理装置で画像処理を集中的に行わずに、写真処理装置とネットワーク手段により接続された端末処理装置(端末コンピュータ)に画像処理機能を備えさせる構成が考えられる。すなわち、 端末処理装置で画像処理を行い、その結果得られたデータを写真処理装置に転送し、写真処理装置で写真プリントを作成するという構成である。
従って、写真処理装置では、写真処理装置での画像処理に基づく画像処理データを用いて写真プリントを作成する第1プリントモードと、端末処理装置の画像処理に基づく画像処理データを用いて写真プリントを作成する第2プリントモードとを設定できるようにしている。従って、写真処理装置を第1プリントモードに設定すれば、写真処理装置で画像処理を行った画像データに関して写真プリントを作成でき、写真処理装置を第2プリントモードに設定すれば、端末処理装置で画像処理を行った画像処理データを端末処理装置から写真処理装置へ転送し、写真処理装置で写真プリントの作成を行うことができる。
しかしながら、端末処理装置が写真処理装置へ写真プリントの作成を依頼しようとするときに、写真処理装置のプリントモードが第1プリントモードに設定されていると、画像処理データを転送してプリント作成を行うことができない。従って、端末処理装置のオペレータは、写真処理装置のオペレータに口頭でモードの変更を依頼するか、自らが写真処理装置に足を運んでモードの設定変更をする必要があり、作業が煩雑である。特に、端末処理装置と写真処理装置の配置が離れた箇所にある場合は、特にモード変更の作業が煩雑となっている。
特開2003−241935号公報 (図1、図2等)
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、端末処理装置から写真処理装置へ写真プリント作成を依頼する場合に、写真処理装置のプリントモードが第1プリントモードになっている場合に、簡単な手順で第2プリントモードに設定変更することができる画像処理システム及びこのシステムに用いられる端末処理装置を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係る画像処理システムは、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部とを有する写真処理装置と、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、
1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システムであって、
前記写真処理装置は、
第1画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第2プリントモードを設定可能なプリントモード制御部を備え、
前記端末処理装置は、
写真処理装置に第1プリントモードが設定されている場合に、これを第2プリントモードに設定変更させるモード変更手段を備え、
端末処理装置側から写真処理装置に設定されているプリントモードを変更可能に構成したことを特徴とするものである。
この構成による画像処理システムの作用・効果を説明する。写真処理装置には、第1プリントモードと第2プリントモードが設定可能に構成されており、プリントモード制御部によりいずれかに設定される。なお、プリントモードとしては、更に別のプリントモードを設定可能に構成されていても良い。一方、端末処理装置は、写真処理装置のプリントモードが第1プリントモードに設定されているときに、これを第2プリントモードに設定変更させるモード変更手段を備えている。従って、この機能を利用すれば、端末処理装置側から写真処理装置に設定されているプリントモードを設定可能になる。すなわち、 オペレータは、わざわざ写真処理装置まで足を運んでモード変更の作業をする必要はない。その結果、写真処理装置のプリントモードが第1プリントモードになっている場合に、簡単な手順で第2プリントモードに設定変更することができる画像処理システムを提供することができる。
なお、写真処理装置が第1プリントモードと第2プリントモード以外の状態の場合に、これを第2プリントモードに設定変更する場合も同様に構成することができる。
本発明において、前記プリントモード制御部は、モードの設定変更を完了した場合に設定変更完了信号を端末処理装置に送信するように構成されていることが好ましい。
かかる信号により第2プリントモードに設定変更されたことを確認することができ、端末処理装置から写真処理装置へ画像処理データを転送して写真プリントの作成を確実に行うことができる。
本発明において、前記プリントモード制御部は、モードの設定変更を直ちに行うことができない状態の時に、その旨の信号を端末処理装置側に送信すると共に、モードの設定変更が可能な状態になった場合にもその旨の信号を送信するように構成されていることが好ましい。
写真処理装置が第1プリントモードに設定されており、例えば、実際に写真プリントの作成を行っている場合、途中で第2プリントモードに設定変更すると、現在行っているプリント処理に不都合が生じる可能性がある。そこで、かかる場合には、直ちにモードの設定変更を行うことができないことを示す信号を端末処理装置に送出する。そして、プリント処理が終了するなどして、モードの設定変更が可能になった場合は、その旨の信号を端末処理装置に送出する。これにより、端末処理装置側ではモードの設定変更が可能になったことが分かるので、モード変更手段の機能により確実に第2プリントモードに変更することができる。このように構成すれば、モードの設定変更に失敗した場合に、何度もトライするなどの無駄な作業を行わなくても良い。
上記課題を解決するため本発明に係る端末処理装置は、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に画像を焼付露光する画像露光部とを有する写真処理装置とネットワーク手段により接続された端末処理装置であって、
入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部と、
写真処理装置が第1画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第1プリントモードに設定されている場合に、これを第2画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第2プリントモードに設定変更させるモード変更手段を備えたことを特徴とするものである。
かかる端末処理装置による作用・効果は、既に述べた通りである。すなわち、 端末処理装置から写真処理装置へ写真プリント作成を依頼する場合に、写真処理装置のプリントモードが第1プリントモードになっている場合に、簡単な手順で第2プリントモードに設定変更することができる端末処理装置を提供することができる。
本発明に係る画像処理システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、システムの概要を示す模式図である。
<画像処理システムの構成>
図1において、画像処理システムは写真処理装置1と端末処理装置2とがネットワーク3により接続されている。ネットワーク3に接続される写真処理装置1の台数は1台又は複数台であり、接続される台数は任意に設定することができる。同じく、ネットワーク3に接続される端末処理装置2の台数も1台又は複数台であり、接続される台数は任意に設定することができる。ネットワーク3は、例えば、イーサネットTMによるLANにより構築されるが、イーサネットTM以外のネットワーク3による接続であっても良い。また、ネットワーク3はインターネット4を介してサーバー5とも接続可能に構成されている。
これら写真処理装置1と端末処理装置2により構築される画像処理システムは、例えば、写真店内に設置されるものである。写真処理装置1と端末処理装置2とは、同じフロアーに設置される必要はなく、複数のフロアーに設置することができる。また、写真処理装置1や端末処理装置2の一部を距離的に離れた場所に設置してもよい。
次に、写真処理装置1の機能を簡単に説明する。写真処理装置1は、入力された画像データに基づいて、ペーパー(写真感光材料)の乳剤面に画像を焼付露光させ、写真プリントを作成することができる。写真処理装置1に入力される画像データとしては、写真処理装置1に対して直接的に入力されるものと、ネットワーク3を介して入力されるものがある。すなわち、 写真処理装置1では、少なくとも第1プリントモードと第2プリントモードとを選択的に設定することができる。
第1プリントモードでは、ネットワーク3との接続状態とは関係なく、写真処理装置1単独で写真処理を実行することができる。その代表的な処理として、スキャナー装置6により現像済み写真フィルムのコマ画像を読み取り、取得した画像データを用いて写真プリントを作成する処理があげられる。なお、スキャナー装置6を介して取得された画像データは、ただちに画像露光用として用いられるのではなく、種々の画像処理が行われた後、露光用画像データを生成し、この露光用画像データによりペーパーに対する画像の焼付露光がなされる。写真処理装置1には、画像処理を行うための第1画像処理部10(図2参照)が設けられている。
一方、第2プリントモードでは、ネットワーク3を介して転送されてくる画像データ(画像処理データ)が入力される。第1プリントモードの場合と同様に、この画像データに基づいて露光用画像データを生成し、写真プリントが作成される。第2プリントモードでは、ネットワーク3に接続されている端末処理装置2から画像データ(画像処理データ)が転送されてくる。
ここで、端末処理装置2の機能を簡単に説明する。端末処理装置2は、例えば、汎用のパソコンシステムにより構成することができる。端末処理装置2で取り扱う画像データは、デジタルカメラの記憶メディア(スマートメディアTM、コンパクトフラッシュTM、メモリースティックTM等) やCD−R、MO等の記録媒体に格納された画像データであり、これらの媒体から画像データを取得するためのドライブ装置が設けられている。
また、写真処理装置1と同様に、端末処理装置2にも画像処理を行うための第2画像処理部が設けられている。したがって、端末処理装置2から入力された画像データを写真処理装置1に転送する場合は、第2画像処理部で画像処理された結果得られた画像処理データが転送されることになる。
本発明に係る画像処理システムは、インターネット4を介してサーバー5にも接続可能に構成されており、このサーバー5により、一般ユーザーからのプリント注文をオンラインで受けることができる。すなわち、 ユーザーは、自分のパソコンを使用して、写真プリントを作成したい画像データをサーバー5にアップロードする。写真店では、サーバー5にアップロードされている画像データを適宜のタイミングでダウンロードして、写真プリントを作成することができる。また、サーバー5には、オンラインアルバムをユーザーに対して提供する機能も有する。なお、ダウンロードした画像データは、例えば、端末処理装置2内に保存される。
<画像処理システムの機能ブロック構成>
<写真処理装置の機能ブロック構成>
次に、画像処理システムの主要な機能を図2及び図3のブロック図を用いて説明する。まず、図2により、写真処理装置1の主要な機能を説明する。
スキャナー装置6は、現像済みの写真フィルムに形成されているコマ画像から画像データを取得するための装置である。図示はしないが、画像データ読み取り用の光源やCCDラインセンサー等が設けられている。写真フィルム以外の媒体からも画像データを取得可能であり、そのための画像入力装置7が設けられている。画像入力装置7は、後述する端末処理装置2と同様に各種記録媒体に格納された画像データを取得することができる。スキャナー装置6や画像入力装置7を介して取得された画像データは、画像データ記憶部8に一旦記憶・保持される。なお、写真処理装置1には、画像入力装置7の機能はなくてもよい。同じ機能を端末処理装置2にも備えさせているからである。
第1画像処理部10は、画像データに対する画像処理を行う機能を有しており、ソフトウェアにより構成される。第1画像処理部10は、GUI11と、画像処理手段12と、ハード制御手段13により構成される。GUI11は、グラフィカル・ユーザー・インターフェイスであり、モニター画面を通じて画像処理に関するデータ入力操作等を行うことができる。
画像処理を行うときの画面構成例を図4に示す。ここには、読み取られた画像のうち4枚分がモニター画面に表示されている。モニター画面に表示させる画像の枚数は4枚分でなく、例えば、6枚、8枚というように適宜設定することができる。オペレータは、このモニター画面を見ながら適切な色・濃度により写真プリントが作成されるか否かを判断することができる。このモニター画面において、図番51で示されるのが写真フィルム等から取得された画像データを表示させたものである。
図番52は、データ表示領域を示し、画像の平均濃度値、コマ番号、プリント枚数が表示されている。表示画像51の右上には別の表示領域53が設けられており、Y(イエロー) 、M (マゼンタ) 、C(シアン) の各色に対するキーボード16から入力した補正データと、同じく濃度の補正データが表示される。また、表示画像51の下側の表示領域54には、プリントサイズに関する情報が表示される。例えば、" P" はパノラマサイズを示している。表示領域55は、プリントチャンネルの名称を示している。プリントチャンネルについては後述する。
オペレータは、図4に示されるようなモニター画面を見て、色・濃度の補正を行なうべきであると判断した画像については、キーボード16により補正データを入力する。補正データを入力した場合は、入力した補正データに基づいて修正された画像が同じモニター画面にリアルタイムで表示される。したがって、オペレータは、修正後の画像を目視で確認しながら適切に画像処理を行うことができる。第1画像処理部10は、画像処理手段12の機能を有しており、キーボード16から入力された補正データに基づいて画像処理を行う画像処理手段12の機能により、画像処理された結果の画像が再度モニター画面に表示される。かかる補正データの入力はある程度試行錯誤的に行われるものであり、最終的に確定された補正データは、補正データ記憶部17に一旦記憶される。補正データは、個々の画像データに付随した形のデータとなる。なお、画像データ記憶部8と補正データ記憶部17とを合わせてデータ記憶部18と定義する。
また、モニター画面に表示される画像のサイズは、入力された画像データのサイズとは異なり、通常はサイズが小さくなったサムネイル画像が画面表示される。このサムネイル画像データを生成する処理も画像処理手段12の機能であり、モニター画面を見ながら行われる画像処理もサムネイル画像データに基づいて行われるものである。
補正データとしては、色・濃度の補正に関するものだけではなく、赤目補正、逆光補正、階調補正のような特殊な補正に関する補正パラメータも含まれる。また、プリント枚数についても、図4に示すモニター画面において修正入力することができ、このプリント枚数のデータも補正データに含まれる。
ハード制御手段13は、ハードウェアである画像処理基板20に対する制御を行う機能である。第1画像処理部10において画像処理された結果得られた画像処理データは、画像処理基板20に転送されて、露光用画像データが作成されることになる。ここで画像処理データは、少なくとも画像データと補正データにより構成されるものであり、画像データとしては、スキャナー装置6や画像入力装置7から取得された画像データをそのまま画像処理基板20に送信させることができる。
なお、第1画像処理部10で画像処理を行った場合、これを直ちに画像処理基板20に送ってプリント処理を行ってもよいが、あとで適当な時間帯に行うようにすることもできる。そこで、オーダデータ蓄積部9にデータを蓄積するように構成されている。オーダーの概念については、写真店において適宜設定することができるものであるが、例えば、写真フィルム1本、記録媒体1個を1オーダーとして扱うことができる。オーダデータ蓄積部9には、画像データと補正データが保存され、これらのデータにはオーダーIDが付与されオーダー単位で管理される。
また、第1画像処理部10で画像処理を行い、直ちにプリント処理を行うような場合であっても、データをオーダデータ蓄積部9に蓄積しておくようにしている。これは、一度プリント処理を行った場合でも、焼き直し処理や焼き増し処理を行うことがあるので、オーダデータとして保存しておくことが好ましい。画像データと補正データとを対応付けて保存しておけば、焼き直し処理等を行う場合に同じ画像処理を繰り返して行う必要がなく、画像処理を行った結果を補正データとして残しているので、再度活用することができる。なお、焼き直し処理とは、仕上がりの写真プリントの品質がよくない場合に、オペレータの判断で再度プリント処理を行うものをいい、焼き増し処理(リオーダー処理)とは、顧客からの依頼に応じて同じプリントの作成処理を行うものをいう。従って、プリント処理を行っても画像データや補正データを削除してしまうのではなく、前述したように、オーダデータ蓄積部9にデータを蓄積・保存する。
また、第1画像処理部10における画像処理やプリント処理を行う場合には、種々の設定データを予め設定しておく必要がある。設定データは、設定データファイル保存部14に保存される。設定データとしては、例えば、プリントチャンネルに関するデータがあげられる。プリントチャンネルとは、写真プリント作成のために使用するペーパーの種類(面質やメーカーなど)、プリントサイズ、画像データの取得元(デジタルカメラからのデータかネガフィルムからのデータか等)等を登録したものである。したがって、デジタルカメラから取得された画像データに基づいて、特定のプリントサイズの写真プリントを作成しようとする場合は、それに適したプリントチャンネルを選択する必要があり、そのためには、そのようなプリントチャンネルを予め設定しておく必要がある。その他の設定データとしては、画像処理作業でキーボードから補正データを入力する場合のキー操作1回あたりの変化量があげられる。例えば、キーボードの特定のキーを1回押すと、Y色が「+1」だけ変化するところを「+1.5」変化するように設定することもできる。
次に、画像処理基板20について説明する。画像処理基板20は、受信メモリ21と画像処理手段22と送信メモリ23とファームウェア24とが設けられている。画像処理基板20は、実際に露光用に使用される画像データを生成する機能を有する。受信メモリ21は、送信されてきた画像データ及び補正データを受け取る。画像処理手段22は、第1画像処理部10の画像処理手段12とは異なり、ハードウェアによるものである。補正データに基づいて、ファームウェア24による処理内容を設定することができ、これに基づいて露光用画像データを生成するための処理が行われる。以上のように、ハードウェアを中核として画像処理基板20が構成されているので、画像処理基板20による画像処理は高速に処理される。
この画像処理手段22において行われる画像処理は、補正データに基づいて行う色・濃度が補正した形の補正画像データを生成するだけでなく、作成するべきプリントサイズと同じサイズのデータとなるような拡大処理、あるいは、画像の縦横を変換する回転処理、必要に応じて行われる赤目補正や逆光補正等の特殊補正、仕上がりの写真プリントの色合いとモニター画面における色合いを合わせるためのカラーマッチング補正、現像処理液の種類や経時変化を考慮した補正等があげられる。また、JPEG等の圧縮ファイル形式の画像データをビットマップに展開する処理も行われる。画像処理手段22により処理された結果得られた露光用画像データは、送信メモリ23に送られる。
画像処理基板20に送信されてくる画像処理データは、写真処理装置1の内部で作成されたものと、ネットワーク3を経由して送信されてくるものがある。そこで処理選択手段25を設けており、いずれか一方からの画像処理データを受け付けることができる。既に説明したように、写真処理装置1は第1プリントモードと第2プリントモードを選択的に設定することができ、第1プリントモードでは写真処理装置内部で生成した画像処理データを受け付け、第2プリントモードではネットワーク3からの画像処理データを受け付けてプリント処理を実行する。なお、処理選択手段25は、ソフトウェア的に機能を切り換えるものであり(プリントモード制御部37の機能)、図2では概念的に示すものである。モードの切り換えは、モニター15にモード設定画面を表示させ、いずれかのプリントモードを選択することができる。
データ通信部36は、ネットワーク3を介して端末処理装置2や他の写真処理装置1等とデータのやり取りを行うために設けられるものである。第2プリントモードに設定した場合は、データ通信部36を介して画像処理データが入力される。
次に、写真処理装置のプリンタプロセッサー部の構成を簡単に説明する。ペーパーマガジン30には、写真感光材料である長尺状ペーパーがロールに巻き取られた形態で収容されている。ペーパーマガジン30は、写真処理装置1に複数台取り付けることもできる。これにより、ペーパーサイズの異なるものを複数種類予め用意しておくことができる。ペーパーマガジン30から引き出されたペーパーは、所定の搬送経路に沿って搬送されるように構成され、搬送経路途上に設けられたペーパーカッター31により、所定のプリントサイズに切断される。切断されたペーパーは、露光エンジン32(画像露光部に相当) に搬送される。露光エンジン32は、画像処理基板20の送信メモリ23から転送されてきた露光用画像データを用いて、ペーパーの乳剤面の画像を露光形成する。露光エンジン32は、一定速度で副走査方向に搬送されるペーパーに対して、露光光を主走査方向に走査することで潜像を形成させる。露光エンジン32としては、種々の構造のものを採用することができ、例えば、レーザーエンジン、PLZTエンジン、CRTエンジン等を採用することができる。
露光エンジン32により画像を焼付露光されたペーパーは、現像処理部33に送り込まれ画像処理が施された後、乾燥処理部34で乾燥処理が施され、ペーパー排出部35から仕上がりの写真プリントが装置外部に排出される。排出された写真プリントは、1オーダー単位で不図示の集積部に集積される。
<端末処理装置の機能ブロック構成>
次に、端末処理装置2の機能を図3のブロック図により説明する。写真処理装置1と同様に画像処理を行うための第2画像処理部40が設けられている。この第2画像処理部40は、ソフトウェアにより構成されるものであり、GUI41と、画像処理手段42と、ネットワーク制御手段43として機能するモジュールを備えている。このGUI41と画像処理手段42については、写真処理装置1の第1画像露光部10のGUI11及び画像処理手段12と同じ機能を有する。すなわち、 写真処理装置1と端末処理装置2では、ハード制御手段13とネットワーク制御手段43のモジュールを除いて同じソフトウェアを使用している。端末処理装置2において得られた画像処理データは、ネットワーク制御手段43の機能に基づいて、ネットワーク3を経由して写真処理装置1に転送することができる。
写真処理装置1に使用される画像処理ソフトウェアは、一般に市販されている画像処理ソフトウェアとは異なり、写真処理に必要な機能が種々搭載されている。また、使い勝手の面においても、一般のソフトウェアに比べて改良がされている。一方、端末処理装置2は、パソコンで構成することができ、一般的な画像処理ソフトウェアを搭載することも考えられる。しかしながら、その場合、次のような問題がある。
写真処理装置1と端末処理装置2で画像処理ソフトウェアを異ならせると、複数種類のソフトウェアを習得しなければならず、無駄な作業が増えることになる。写真店では、アルバイトやパートタイマーの店員を雇うこともよくあり、ソフトウェアの種類が多いと、これらの店員に対する教育時間も増えてくるため、本来の写真処理に費やすべき作業時間を無駄に消費することにもなる。そこで、写真処理装置1と端末処理装置2で使用するソフトウェアをほぼ同一のものとすることで、余分にソフトウェアの使い方を習得するという無駄な作業を無くすことができる。したがって、端末処理装置2における画像処理の作業は、写真処理装置1で行う場合と全く同じ使い勝手とすることができる。
画像処理やその他の写真処理作業を行うため、モニター44とキーボード45が設けられている。また、設定データファイル保存部46には設定データファイルが保存されており、基本的にこのファイルは写真処理装置1に保存されている設定データファイルと同じものが使用される。これにより、写真処理装置1と端末処理装置2とで同じ条件下で画像処理等の作業を行うことができ、写真処理装置1と端末処理装置2のいずれで画像処理を行ったとしても、同じ品質の写真プリントが得られるようにしている。
画像入力装置47は、デジタルカメラの記憶メディアやその他の記録媒体から画像データを取得するための装置である。入力された画像データは、一旦画像データ記憶部48に記憶される。第2画像処理部40による画像処理の作業は、すでに写真処理装置1のところで説明したのと同じであり、モニター画面の構成例も図4と同じにすることができる。第2画像処理部40による画像処理により得られた補正データは、補正データ記憶部49に一旦保存される。画像データ記憶部48と補正データ記憶部49については、図2における画像データ記憶部8及び補正データ記憶部17と同じである。また、画像データ記憶部48及び補正データ記憶部49とを合わせてデータ記憶部58と定義する。
第2画像処理部40による画像処理で得られた画像処理データにより写真プリントが作成されることになるが、直ちにプリント処理を行う必要はなく、データを蓄積しておいて、後でプリント処理をまとめて行うようにすることもできる。そのために、オーダデータ蓄積部50が設けられており、ここにオーダデータを蓄積しておくことができる。これは、図2のオーダデータ蓄積部9の場合と同じである。すなわち、 焼き直し処理や焼き増し処理に容易に対応することができる。
端末処理装置2における画像処理機能は、ソフトウェアにより構成される第2画像処理部40のみであり、写真処理装置1に設けられているようなハードウェア(画像処理基板)は設けられていない。画像処理基板は、コスト的にも高価になるため、複数の端末処理装置に夫々設置すると、システム構築に要するコストもかなり上昇するため好ましくない。
端末処理装置2では、写真処理装置1における稼動状況とは関係なく、画像処理作業を集中的に行うことができる。端末処理装置2で画像処理を行っている間も、写真処理装置1はこれとは切り離してプリント処理を行うことができるので、画像処理システム全体の処理効率が向上する。また、写真処理装置1の電源がOFFになっていたとしても、端末処理装置2だけで画像処理を行うことができる。例えば、写真処理装置1が稼動していない夜間にまとめて画像処理を行って、オーダデータを蓄積しておき、翌朝まとめてプリント作成処理を行うようにできるので、作業効率を高めることができる。
仮に、写真処理装置1でしか画像処理作業ができない場合は、画像処理を行いたいと思っても、他のオペレータが写真処理装置1を使用していた場合は、自分の作業ができないため、無駄な待ち時間が生じる。本発明によれば、そのような無駄な待ち時間が生じることはない。
プリント処理を行う場合は、画像処理データをデータ通信部55を介してネットワーク3に送出する。画像処理データは、ネットワーク3を経由して写真処理装置1に転送され、写真処理装置1の画像処理基板20で露光用画像データが生成され、これに基づいて写真プリントが作成される。
画像データ書き込み装置56は、CD−RやDVD等の記録媒体に画像データを書き込む装置である。この場合は、画像出力部51から出力される画像データは画像データ書き込み装置56へと転送される。画像データ書き込み装置56へ転送されるデータは、画像データと補正データではなく、補正データにより補正された補正画像データが転送されることになる。この補正画像データを生成する処理は、端末処理装置2においてソフトウェア的に行われる。この画像データ書き込み装置56は、複数設けられる端末処理装置2の全てに設けておく必要はなく、特定の端末処理装置2にのみ装備するようにしても良い。
<モード変更機能>
端末処理装置2で生成された画像処理データは、ネットワーク3を経由して写真処理装置2に転送されることになるが、写真処理装置1が第2プリントモードに設定されていないと、画像処理データを転送しても写真処理装置1で受け付けることができない。そこで、端末処理装置2側から写真処理装置1を第2プリントモードに設定変更できるような仕組みを採用しており、そのためにモード変更手段57を設けている。
すなわち、 写真処理装置1が第2プリントモードに設定されていない場合に、これを第2プリントモードに設定変更できるように構成している。この機能により、端末処理装置2のオペレータは、わざわざ写真処理装置1の方に足を運んでプリントモードの設定変更を行うという作業を行わなくても良い。
そこで、このプリントモードの設定変更も含めたプリント処理の手順を図5,図6により説明する。図5は、設定変更を直ちにできる場合のフローチャート、図6は、設定変更を直ちにできない場合のフローチャートを示す。
<図5のフローチャートの説明>
図5において、プリント処理を行うために画像処理データを転送する前に、プリントモードの確認を行う(#01)。すなわち、 写真処理装置1に対して現在設定されているプリントモードの問い合わせを行う。そして、第2プリントモードに設定されておれば(#02)、直ちに画像処理データを転送できる状態にあるので、ステップ#08に移行して画像処理データをネットワーク経由で写真処理装置1に転送する。
第2プリントモードに設定されていなければ、端末処理装置2から写真処理装置1へ設定変更を要求する信号を送出する(#03)。写真処理装置1は設定変更要求信号をデータ通信部36を介して受信する(#04)。写真処理装置1のプリントモード制御部37は、この要求信号に基づいて、第1プリントモードから第2プリントモードへと設定変更する(#05)。設定変更が完了すると、プリントモード制御部37は、データ通信部36を介して完了信号を端末処理装置2に送出する(#06)。
端末処理装置2のデータ通信部55を介して、写真処理装置1から設定変更完了信号を受信し(#07)、これに応答して画像処理データ(画像データ及び補正データ)を写真処理装置1に転送する(#08)。これはネットワーク制御手段43の機能に基づく。写真処理装置1は、データ通信部36を介して画像処理データを受信し(#09)、画像処理基板20により最終的な画像処理、すなわち、 露光用画像データを生成する(#10)。この露光用画像データは露光エンジン32に転送され、写真感光材料に画像が焼付露光される(#11)。この写真感光材料は、現像処理・乾燥処理が施された後(#12)、写真プリントとして排出される(#13)。
<図6のフローチャートの説明>
次に、設定変更を直ちに行うことができない場合の処理手順を図6のフローチャートにより説明する。
ステップ#01〜04は図5と同じである。第2プリントモードへの設定変更ができない状態のとき(#20)、例えば、写真処理装置1のプリントモードが第1プリントモードであり、現にプリント処理を行っている場合は、直ちに変更できないので、その旨の信号を端末処理装置2に送出する(#21)。端末処理装置2は、この信号を受信し(#22)、待機する。そして、写真処理装置1では、設定変更可能な状態になったか、例えば、第1プリントモードによるプリント処理が完了したか否かを判断する(#23)。
設定変更が可能な状態になれば、変更可能通知信号を端末処理装置2に送信する(#24)。端末処理装置2は、この変更可能通知を受信し(#25)、オペレータはモード変更可能状態になったことを認識できる。オペレータは、変更可能信号を受信した場合は、再度のモード設定変更要求を出す(図5のステップ#03)。以下は、図5で説明したのと同じである。
図6のフローチャートでは、変更可能通知信号を端末処理装置2に送信し、再度のモード変更を要求しているが、これに代えて、設定変更可能になった場合、写真処理装置自身でプリントモードを第2プリントモードに設定変更し、変更したことを端末処理装置2に通知するように構成しても良い。この場合は、端末処理装置2から要求信号を再度出す必要はなく、直ちに画像処理データを転送することができる。
なお、端末処理装置2からの画像処理データの転送がすべて終了した場合、写真処理装置1にその旨の信号を送ることが好ましい。これにより、写真処理装置1ではプリントモードを元の第1プリントモードに戻すことができる。
<別実施形態>
(1)本実施形態では第1プリントモードと第2プリントモードのモード設定について説明したが、更に他のプリントモード、例えば、テストプリント作成モード等が設けられていても良い。
(2)本実施形態では、モードの設定変更を直ちに行うことができない状態として、第1プリントモードによるプリント処理を行っている場合を説明した。そのほかに、写真処理装置でペーパー詰まり(搬送経路でペーパー詰まりが生じている)や、プリント以外のモード(装置の起動中、装置の終了中、設定変更中)に設定されている場合や、写真処理装置がネットワークを介しての設定変更を禁止した状態になっている場合があげられる。
システムの概要を示す模式図 写真処理装置の構成を示す機能ブロック図 端末処理装置の構成を示す機能ブロック図 画像処理作業を行う場合のモニター画面の構成例を示す図 プリント作成処理の手順を示すフローチャート プリント作成処理の手順を示すフローチャート
符号の説明
1 写真処理装置
2 端末処理装置
3 ネットワーク
8 画像データ記憶部
10 第1画像処理部
11 GUI
12 画像処理手段
13 ハード制御手段
14 設定データファイル保存部
17 補正データ記憶部
20 画像処理基板
22 画像処理手段
24 ファームウェア
25 処理選択手段
32 露光エンジン
36 データ通信部
37 プリントモード制御部
40 第2画像処理部
41 GUI
42 画像処理手段
43 ネットワーク制御手段
44 モニター
45 キーボード
46 設定データファイル保存部
47 画像入力装置
48 画像データ記憶部
49 補正データ記憶部
50 オーダデータ蓄積部
55 データ通信部
57 モード変更手段

Claims (7)

  1. 入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部とを有する写真処理装置と、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理システムが、写真店に設置されて、当該写真店のオペレータに操作される構成であり、
    前記写真処理装置は、
    第1画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第2プリントモードを設定可能なプリントモード制御部を備え、
    前記端末処理装置は、
    写真処理装置に第1プリントモードが設定されている場合に、これを第2プリントモードに設定変更させるモード変更手段を備え、
    端末処理装置側から写真処理装置に設定されているプリントモードを変更可能に構成したことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記プリントモード制御部は、モードの設定変更を完了した場合に設定変更完了信号を端末処理装置に送信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記プリントモード制御部は、モードの設定変更を直ちに行うことができない状態の時に、その旨の信号を端末処理装置側に送信すると共に、モードの設定変更が可能な状態になった場合にもその旨の信号を送信するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
  4. モードの設定変更を直ちに行うことができない状態とは、写真処理装置がプリント作成処理を行っている状態であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に対するプリント処理を行う画像露光部とを有する写真処理装置と、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部を備えた端末処理装置と、1台又は複数台の前記写真処理装置と、1台又は複数台の前記端末処理装置とを接続するネットワーク手段とを備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理システムが、写真店に設置されて、当該写真店のオペレータに操作される構成であり、
    前記写真処理装置は、
    第1画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第1プリントモードと、第2画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第2プリントモードを設定可能なプリントモード制御部を備え、
    前記端末処理装置は、
    写真処理装置が第2プリントモードに設定されていない場合に、これを第2プリントモードに設定変更させるモード変更手段を備え、
    端末処理装置側から写真処理装置に設定されているプリントモードを変更可能に構成したことを特徴とする画像処理システム。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載された画像処理システムを構成する端末処理装置であって、入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第1画像処理部、及び、露光用画像データに基づいて写真感光材料に画像を焼付露光する画像露光部とを有する写真処理装置とネットワーク手段により接続され
    入力された画像データに対して画像処理を行う機能を有する第2画像処理部と、
    写真処理装置が第1画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第1プリントモードに設定されている場合に、これを第2画像処理部による画像処理データを用いてプリント処理を行う第2プリントモードに設定変更させるモード変更手段を備えたことを特徴とする端末処理装置。
  7. 前記プリントモード制御部は、設定変更可能になった場合、写真処理装置自身でプリントモードを第2プリントモードに設定変更し、変更したことを端末処理装置に通知するように構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかの画像処理システム。
JP2003410425A 2003-12-09 2003-12-09 画像処理システム及び端末処理装置 Expired - Fee Related JP4310690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410425A JP4310690B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 画像処理システム及び端末処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410425A JP4310690B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 画像処理システム及び端末処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175693A JP2005175693A (ja) 2005-06-30
JP4310690B2 true JP4310690B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34731524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410425A Expired - Fee Related JP4310690B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 画像処理システム及び端末処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175693A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741056B2 (ja) 写真プリント作成システム及びこのシステムに用いられる写真処理装置及びこの写真処理装置にインストールされるフォルダ管理プログラム
JP4310690B2 (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP4964403B2 (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP3821372B2 (ja) 写真プリント作成システム及びこのシステムに用いられるプリンタドライバ
JP4269285B2 (ja) 画像形成システムおよびそれに用いる画像処理装置
JP4449449B2 (ja) 画像処理システム
JP2005178207A (ja) 画像処理システムおよび写真処理装置
JP2005182503A (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2005189459A (ja) プリント処理システム及び端末処理装置及び写真処理装置
JP4288488B2 (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP3741057B2 (ja) 写真プリント作成システム及びこのシステムに用いられる写真処理装置
JP2005173768A (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP2005196652A (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2005189411A (ja) プリント処理システム及び端末処理装置
JP2005173759A (ja) 画像処理システム及びこのシステムを構成する端末処理装置及び写真処理装置
JP2005190128A (ja) プリント処理システム及び写真処理装置
JP2005196631A (ja) 画像処理システム及び端末処理装置
JP2005175617A (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2005184627A (ja) プリント処理システム及び端末処理装置
JP2003296071A (ja) デジタルプリント注文受け付けシステム
JP3804546B2 (ja) 写真プリント作成システム及びこのシステムに用いられる写真処理装置及びこのシステムに用いられるコンピュータにインストールされるプリンタドライバ及び写真処理装置により実行されるオーダー管理プログラム
JP2003244468A (ja) 写真プリント作成システム及びこのシステムに用いられるプリンタドライバ
JP2006140604A (ja) 画像処理システムおよび写真処理装置
EP1452914B1 (en) Image data processing system
JP2007266740A (ja) プリント処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090429

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees