JP2004259988A - キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置 - Google Patents
キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004259988A JP2004259988A JP2003049716A JP2003049716A JP2004259988A JP 2004259988 A JP2004259988 A JP 2004259988A JP 2003049716 A JP2003049716 A JP 2003049716A JP 2003049716 A JP2003049716 A JP 2003049716A JP 2004259988 A JP2004259988 A JP 2004259988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor element
- semiconductor device
- support
- capacitor
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 195
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 abstract description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/84—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/13—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68345—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】キャパシタ素子20は、支持体21がシリカ無機フィラーが含有してあるエポキシ樹脂製のシート片であり、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲に調整してあるものであり、搭載される半導体素子と同じ大きさを有する。キャパシタ素子20は、支持体21と、支持体21の上面に、薄膜技術を利用して形成してある薄膜キャパシタ部22とを有する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はキャパシタ素子及びこの製造方法、並びにキャパシタ素子を有する半導体装置用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は搭載される半導体素子の動作周波数が高周波数化してきており、これに伴って、半導体素子に供給する電源電圧の安定化を図ることが必要となってきている。これに対応するために、半導体素子が搭載される半導体装置用基板にキャパシタ素子を設ける構造が提案されている。
【0003】
図12は従来の半導体装置10を示す。半導体装置10は、半導体装置用基板11上に半導体素子12が搭載してある構造である。半導体装置用基板11は、基板本体13の内部にキャパシタ素子14が設けてある構成である。キャパシタ素子14は、シリコン基板15の上面に、誘電材料からなる膜16が形成してあり、更に膜16の上に導電性の膜17が形成してある構成である(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−274034号公報(段落番号0025,0026、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、キャパシタ素子14は、シリコン基板15を支持体とした構成であるため、シリコン基板15に貫通孔を形成する場合には、ドライエッチング、ウェットエッチング、レーザ加工等が必要となり、製造に更に手間が掛かってしまう。また、シリコン基板15は半導体であるので、貫通孔をCu等で埋める前に、絶縁性を確保するために、貫通孔の内周面及びシリコン基板15の上面に絶縁膜を形成する必要があり、この点でも、製造に更に手間が掛かってしまう。
【0006】
シリコン基板は薄くすると強度が低下してクラックが入り易くなるので、薄くすることは困難である。ここで、支持体がシリコン基板15であるので、キャパシタ素子14は、厚さが薄くできず、その分、半導体装置用基板11が厚くなってしまう。
【0007】
また、キャパシタ素子14は半導体装置用基板11のうち半導体素子搭載面から離れた位置に配置してあるので、半導体素子12とキャパシタ素子14との間の導電経路が長く、この部分のインダクタンスが大きくなって、半導体素子の動作周波数が高周波数化してきた場合に、このインダクタンスが原因で半導体素子に供給する電源電圧の安定化を図ることが難しくなる虞れがあった。
【0008】
そこで、本発明は上記課題を解決したキャパシタ素子及びこの製造方法、並びにキャパシタ素子を有する半導体装置用基板を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有する構成であり、
該支持体は、線膨張係数が調整された樹脂製である構成としたものである。
【0010】
支持体が樹脂製であるため、シリコン基板を支持体とするキャパシタ素子に比べて薄くすることが容易となる。また、キャパシタ素子が薄いため、これを埋め込んだ素子搭載用基板も薄くなる。
【0011】
また、支持体は線膨張係数が調整された樹脂製であるので、キャパシタ素子を埋め込んだ素子搭載用基板上に素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した素子との間に発生する熱応力が小さく抑制される。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、フィラーが含有してあり、線膨張係数が5〜30ppm/Kであるエポキシ樹脂製である構成としたものである。
【0013】
支持体がその線膨張係数が5〜30ppm/Kであるエポキシ樹脂製であるので、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制される。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、フィラーが含有してあり、線膨張係数が5〜30ppm/Kであるポリイミド樹脂製である構成としたものである。
【0015】
支持体がその線膨張係数が5〜30ppm/Kであるポリイミド樹脂製であるので、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制される。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、線膨張係数が5〜30ppm/Kである熱可塑性樹脂の液晶ポリマーである構成としたものである。
【0017】
支持体がその線膨張係数が5〜30ppm/Kである熱可塑性樹脂の液晶ポリマーであるので、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制される。
【0018】
請求項5の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、アラミド繊維を含有しており、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲内である樹脂製である構成としたものである。
【0019】
支持体がその線膨張係数が5〜30ppm/Kである樹脂製であるので、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制される。
【0020】
請求項6の発明は、ベース材の表面に、線膨張係数が調整された絶縁樹脂製の支持体を貼り付け、
該絶縁樹脂製支持体に端子に対応させてビアを形成し、
該絶縁樹脂製支持体の上面に、導体層を形成し、該導体層をパターニングして、上記ビアを埋めた端子と該端子から該絶縁樹脂製支持体の上面に延びている下部電極とを形成し、
該下部電極上に誘電体層を形成し、
該誘電体層の上面に、導体層を形成し、該導体層をパターニングして、該誘電体層上に該下部電極と対向する上部電極と、上面に露出する端子とを形成するようにしたものである。
【0021】
支持体として樹脂製のものを使用しているため、シリコン基板を使用した場合に比べて、ビアの形成が簡単となり、ビアを形成する作業に要する時間を短く出来る。また、支持体が絶縁樹脂製であるので、支持体の上面に、絶縁膜を形成しないで、直接に導体層を形成することが可能となり、シリコン基板を使用した場合に比べて、製造工程が減る。
【0022】
請求項7の発明は、半導体素子が搭載される半導体装置用基板であって、
下面に外部接続端子が並んでいる実装面を有する半導体装置用基板本体と、
線膨張係数が搭載される半導体素子に合わせて調整された樹脂製の支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有し、且つ、上面に端子を複数有し、且つ、下面に端子を複数有する構成であるキャパシタ素子とよりなり、
該キャパシタ素子が、その上面が上記半導体装置用基板の上面に露出して、上記半導体装置用基板本体内に埋め込んであり、該キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成としたものである。
【0023】
キャパシタ素子が樹脂製の支持体を有する構成であり薄くなるため、半導体装置用基板も薄くすることが可能である。また、キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成であるので、キャパシタ部から半導体素子搭載面の端子との間の導電経路の長さがそれ以上短くすることが出来なくなるまで短くなって、キャパシタ部から半導体素子搭載面の端子との間の導電経路のインダクタンスである寄生インダクタンスをそれ以上小さくすることが出来なくなるまで小さくすることが可能となり、寄生インダクタンスの影響を受け易い高速で動作する半導体素子が搭載された場合でも、電源電圧の安定化が図られるようになる。よって、半導体装置用基板は、高速で動作する半導体素子の搭載に適したものとなる。
【0024】
請求項8の発明は、半導体素子が半導体装置用基板上に搭載された構成の半導体装置であって、
上記半導体装置用基板は、
下面に外部接続端子が並んでいる実装面を有する半導体装置用基板本体と、
線膨張係数が搭載される半導体素子に合わせて調整された樹脂製の支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有し、且つ、上面に端子を複数有し、且つ、下面に端子を複数有する構成であるキャパシタ素子とよりなり、
該キャパシタ素子が、その上面が上記半導体装置用基板の上面に露出して、上記半導体装置用基板本体内に埋め込んであり、該キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成であり、
上記半導体素子は、上記キャパシタ素子の露出している上面に搭載してある構成としたものである。
【0025】
半導体素子がキャパシタ素子の上面に搭載してある構成であるので、搭載された半導体素子とキャパシタ部との間の導電経路の長さがそれ以上短くすることが出来なくなるまで短くなって、搭載された半導体素子とキャパシタ部との間の導電経路のインダクタンスである寄生インダクタンスをそれ以上小さくすることが出来なくなるまで小さくすることが可能となり、寄生インダクタンスの影響を受け易い高速で動作する半導体素子を搭載した場合でも、電源電圧の安定化が図られるようになる。また、キャパシタ素子と半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下の順序で説明する。
【0027】
キャパシタ素子及びその製造方法、半導体装置用基板、半導体装置、及び半導体装置用基板の製造方法。
【0028】
先ず、キャパシタ素子の一実施例及びその製造方法について説明する。
【0029】
図1(A)は本発明の一実施例になるキャパシタ素子20を示す。キャパシタ素子20は、シート片状である。図1(B)及び図1(C)は、夫々図1(A)中、B−B線に沿う断面及びC−C線に沿う断面を示す。
【0030】
キャパシタ素子20は、図5に示すように半導体装置用基板にその表面に露出した状態で埋め込まれて使用され、半導体装置用基板100の一部を構成して、半導体素子の搭載部を形成する。この半導体装置用基板100には、その半導体素子搭載部に、図7に示すように、LSI半導体素子140が搭載されて、半導体装置130が構成される。
【0031】
図1(A)に示すように、キャパシタ素子20は、コア基板としての支持体21と、支持体21の上面に形成してある薄膜キャパシタ部22と、支持体21の上面に形成してあり、キャパシタ部22を覆う絶縁性の保護膜23と、キャパシタ素子20の下面30に露出している信号用下部端子24、25、電源用下部端子26及び二つの接地用下部端子27−1、27−2と、キャパシタ素子20の上面31に露出している信号用上部端子44、45、電源用上部端子46及び二つの接地用上部端子47−1、47−2とを有する構成である。
【0032】
支持体21は、シリカ無機フィラーが含有してあるエポキシ樹脂製のシート片である。シリカ無機フィラーは線膨張係数を調整するために含有してあり、支持体21は、線膨張係数が、半導体素子であるLSIのコア基板であるシリコン基板の線膨張係数(約3ppm/K)を考慮して、5〜30ppm/Kの範囲内であるように調整してある。支持体21はエポキシ樹脂製であるので、厚さt1を50μmより薄くすることは困難ではなく、しかも、厚さt1が50μmより薄くても機械的強度は十分に高く、更には、フレキシブル性を有する。
【0033】
信号用上部端子44、45、電源用上部端子46及び二つの接地用上部端子47−1、47−2は、搭載される半導体素子のパッドに対応して配置してある。二つの接地用上部端子47−1、47−2は電源用上部端子46の両側に位置している。各上部端子44、45、46、47−1、47−2は、上面にNi/Auメッキ部48を有し、Cu製である上部端子44、45、46、47−1、47−2の露出した面が酸化することが防止されている。信号用下部端子24、25、電源用下部端子26及び二つの接地用下部端子27−1、27−2は、信号用上部端子44、45、電源用上部端子46及び二つの接地用上部端子47−1、47−2に対応している。
【0034】
キャパシタ部22は、下部電極32と上部電極33とが間にタンタルの陽極酸化層(誘電体層)34を挟んで対向している構成であり、支持体21上に配置してあり、保護膜23によって覆われて保護されている。陽極酸化層34は下部電極32の表面に形成してある。下部電極32は接地用端子27−1と電気的に接続されており、上部電極33は電源用端子26と電気的に接続されている。キャパシタ部22は、電源用端子26と、接地用端子27−1、27−2との間に設けてある。キャパシタ素子20が後述するように半導体装置用基板に埋め込まれ、半導体素子が搭載された半導体装置がプリント基板に実装されて半導体装置が動作されるときに、キャパシタ部22はバイパスキャパシタ又はデカップリングキャパシタとして機能して半導体素子に供給される電源電圧の安定化が図られる。
【0035】
なお、キャパシタ素子20が半導体素子を搭載しない場合には、キャパシタ部22に関してみると、端子26、46が一方の端子であり、端子27−1、47−1、27−2、47−2が他方の端子である。
【0036】
支持体21が厚さt1が50μmより薄いシート片である構成であるので、キャパシタ素子20は、厚さt10は薄い。また、支持体21がフレキシブル性を有するので、キャパシタ素子20もフレキシブル性を有する。
【0037】
なお、キャパシタ素子20の線膨張係数は、支持体21の線膨張係数に対応し、5〜30ppm/Kの範囲内である。この熱膨張係数は、後述するように半導体装置用基板本体の熱膨張係数と半導体素子の材質であるシリコン基板の熱膨張係数(約3ppm/K)との中間の特性であって、シリコン基板の熱膨張係数に近い値を有している。よって、後述する図7に示す半導体装置130において、半導体素子とキャパシタ素子20との間の熱応力、及びキャパシタ素子20と半導体装置用基板本体との間の熱応力が共に小さくなって改善される。
【0038】
なお、支持体21は、シリカ無機フィラーが含有してあるポリイミド樹脂製のシート片であり、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲のものでもよく、或いは、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲の熱可塑性樹脂の液晶ポリマーでもよい。更には、アラミド繊維を含有しており、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲内であるエポキシ樹脂製でもよい。
【0039】
次に、上記のキャパシタ素子20の製造方法について、図2、図3及び図4を参照して説明する。
【0040】
なお、実際には、キャパシタ素子20は、大きいサイズの樹脂シート上に対をなすキャパシタ部22を多数個、マトリクス状に配置して形成し、最後に個片化して製造されるけれども、説明の便宜上、キャパシタ素子20に対応するサイズの支持体21に対して加工を施して、一つのキャパシタ素子20を製造する方法について説明する。
【0041】
先ず、図2(A)に示すように、基材50の上面に離型材の膜51を形成し、この離型膜51上に支持体21を貼り付ける。離型膜51に代えて、Cr、Ni,Snの膜でもよい。
【0042】
次いで、図2(B)に示すように、レーザ加工又はドライエッチング等で、支持体21にビア52を形成する。ここで、支持体21はエポキシ樹脂製であるので、シリコン基板にビアを形成する場合に比較して、ビア52の形成は短い時間で完了する。
【0043】
次いで、図2(C)に示すように、支持体21の表面に無電解銅めっきと電解銅めっきとを行って、銅めっき層53を、支持体21の上面及び側面を覆い、且つ、ビア52を埋めるように形成する。54はビア52を埋めている銅部分、55は支持体21の上面の銅層である。銅めっき層53に代えて、支持体21の表面に導電性フィラーの膜を形成してもよい。
【0044】
次いで、図3(A)に示すように、銅層55をパターニングして、各ビア52を埋めている銅部分54間を分断して信号用下部端子24、25、電源用下部端子26及び二つの接地用下部端子27−1、27−2を形成すると共に、接地用下部端子27−1、27−2から電源用下部端子26の方向に延びている下部電極32を形成する(図1(B)参照)。
【0045】
次いで、図3(B)に示すように、支持体21の表面にタンタルをスパッタリングしてタンタル膜を形成し、このタンタル膜を陽極酸化してタンタル酸化膜を形成する。
【0046】
次いで、このタンタル酸化膜をエッチングしてパターニングし、下部電極32上にはタンタル酸化膜が残るようにし、且つ、下部端子24、25、26、27−1、27−2の上面は露出するようにし、誘電体層56とする(図1(B)参照)。誘電体層56のうち、下部電極32の上部に形成された部分が、夫々キャパシタ部22の誘電体層34を構成する。ここで、タンタルのスパッタリングは200℃以下の温度でもって行われるため、誘電体層34はエポキシ樹脂製である支持体21に悪影響を与えずに形成される。なお、タンタルに代えて、他のバルブ金属であるTi,Si,Al等を使用してもよい。
【0047】
次いで、図3(C)に示すように、上面に表面に無電解銅めっきを行って、銅めっき層を形成し、これをエッチングしてパターニングし、銅めっき層が誘電体層34の上面、及び下部端子24、25、26、27−1、27−2の上面には銅めっき層が残るようにして、上部電極33、並びに信号用上部端子44、45、電源用上部端子46及び二つの接地用上部端子47−1、47−2を形成する(図1(C)参照)。上部電極33が形成されると、キャパシタ部22が構成される。
【0048】
次いで、図4(A)に示すように、感光性レジストを形成して上面及び周囲の側面に絶縁性の膜を形成し、これを上部端子44、45、46、47−1、47−2が露出するようにパターニングして、保護膜23を形成する(図1(C)参照)。
【0049】
次いで、図4(B)に示すように、Ni/Auメッキを行って上部端子44、45、46、47−1、47−2の露出している上面に表面処理をしてNi/Auメッキ部48を形成する。これによって、キャパシタ素子20が支持体21上に完成する。
【0050】
最後に、図4(C)に示すように、熱又は光を当てて離型膜51の接着力を低下させて、キャパシタ素子20を支持体21から分離する。基材50がガラス板である場合には、光を当てるのがよい。なお、図2(A)において剥離膜51に代えてCr、Ni,Snの膜を形成した場合には、ウェットエッチングによってCr、Ni,Snの膜を除去して、キャパシタ素子20を支持体21から分離する。
【0051】
次に、半導体装置用基板について説明する。
【0052】
図5は半導体装置用基板100を示し、図6はこの半導体装置用基板100の一部を拡大して示す。
【0053】
半導体装置用基板100は、半導体装置用基板本体101と、この上面に埋め込んであるキャパシタ素子20とよりなる構造である。キャパシタ素子20は、その上面が半導体装置用基板100の上面に露出した状態で樹脂層104内に埋め込まれてあり、上面は半導体装置用基板100の上面に露出している。半導体装置用基板本体101は、樹脂層102、103,104が積層してある多層回路基板である。各層に形成された導体パターン105は各層を貫通しているビア106によって電気的に接続してある。半導体装置用基板本体101の内部には、これを厚さ方向に貫通するように、信号用導電経路124,125、電源供給導電経路126、接地導電経路127−1、127−2が形成してある。
【0054】
110は半導体素子搭載面であり、キャパシタ素子20の上面であり、ここには、図6に示すように、信号用上部端子44、45、電源用上部端子46及び二つの接地用上部端子47−1、47−2が露出して並んでいる。
【0055】
115は実装面であり、半導体装置用基板本体101の下面であり、ここには、半田ボール116がビア106と接続されて設けてあり、且つ、ソルダレジスト117によって覆われている。
【0056】
キャパシタ素子20の信号用端子24、25、電源用端子26及び接地用端子27−1、27−2はビア156と接続してある。キャパシタ素子20内のキャパシタ部22は、電源供給導電経路126と、接地導電経路127−1、127−2との間に接続してある。
【0057】
図6に示すように、電源用上部端子46の上面とキャパシタ部22との間の導電経路の距離a1、及び、接地用上部端子47−1の上面とキャパシタ部22との間の導電経路の距離b1は共にごく短い。電源用上部端子46の上面とキャパシタ部22との間の導電経路の距離a2、及び、接地用上部端子47−2の上面とキャパシタ部22との間の導電経路の距離b2も共にごく短い。よって、この部分の導電経路のインダクタンスである寄生インダクタンスはごく小さい。
【0058】
また、キャパシタ素子20は薄いため一つの樹脂層104内に埋め込まれており、よって、半導体装置用基板100の厚さt20は薄い。なお、樹脂層104の厚さは数10μm以上である。
【0059】
図7及び図8は半導体装置130を示す。半導体装置130は、図5及び図6に示す半導体装置用基板100の半導体素子搭載面110に、半導体素子140がフリップチップ接続によって搭載してある。半導体素子140の下面のバンプ141が、半導体素子搭載面110に露出している信号用上部端子44、45、電源用上部端子46及び二つの接地用上部端子47−1、47−2と接続してある。142はアンダーフィルである。
【0060】
ここで、キャパシタ素子20は半導体素子140の直ぐ直下の位置に配置してある構成である。このため、半導体素子140とキャパシタ素子20との間の導電経路はごく短く、この部分のインダクタンスである寄生インダクタンスはごく小さい。よって、半導体素子の動作周波数が高周波数化してきた場合にも、半導体素子に供給する電源電圧はこの寄生インダクタンスによって影響を受けないで、安定に維持される。
【0061】
また、実質上は半導体素子140がキャパシタ素子20上に搭載されている構成であり、且つ、キャパシタ素子20は、シリコン製の半導体素子140と略等しい熱膨張係数を有している。よって、半導体素子140が動作時に発熱し、キャパシタ素子20が半導体素子140によって加熱された場合に、半導体素子140とキャパシタ素子20との間に発生する熱応力は小さく抑えられて改善される。
【0062】
次に、半導体装置用基板100の製造方法について、図9、図10及び図11を参照して説明する。
【0063】
先ず、図9(A)に示すように、銅等の金属板150の上面にポリイミド等の樹脂を塗布して薄樹脂膜151を形成する。
【0064】
次いで、図9(B)に示すように、図1に示すキャパシタ素子20を、図1に示す姿勢から表裏反転させた姿勢で、搭載する。
【0065】
次いで、図9(C)に示すように、エポキシ等の樹脂層104をラミネートして、キャパシタ素子20を完全に覆う。樹脂層104はキャパシタ素子20と薄樹脂膜151との間の隙間も埋める。
【0066】
次いで、図9(D)に示すように、樹脂層104にレーザ加工やエッチング等によってビア形成用の凹部153を形成する。凹部153の底面には、キャパシタ素子20の信号用端子24、25、電源用端子26及び接地用端子27−1、27−2が露出する。
【0067】
次いで、図10(A)に示すように、銅の無電解めっきと電解めっきとを行って、樹脂層104の全面に金属層154を形成する。金属層154は凹部153を埋めている。
【0068】
次いで、図10(B)に示すように、金属層154をフォトリソ法でパターニングして、導体パターン155及びビア156を形成する。
【0069】
次いで、図10(C)に示すように、導体パターン155が覆われるように樹脂層103をラミネートし、この樹脂層103にレーザ加工やエッチング等によってビア形成用の凹部157を形成する。凹部157の底面には、導体パターン155及びビア156が露出する。
【0070】
次いで、図11(A)に示すように、上記と同じく、樹脂層103の全面に金属層を形成し、この金属層をパターニングして導体パターン158及びビア159を形成し、更に、樹脂層102をラミネートし、この樹脂層102にビア形成用の凹部を形成し、樹脂層102の全面に金属層を形成し、この金属層をパターニングしてビア160及びパッド161を形成する。
【0071】
次いで、図11(B)に示すように、パッド161の部分を除いて樹脂層102の全面にソルダレジスト117を塗布する。
【0072】
最後に、図11(C)に示すように、金属板150に対してエッチングを行って、金属板150を完全に除去する。
【0073】
ここで、金属板150に対するエッチングの進行は薄樹脂層151によって停止され、過剰エッチングは起きない。金属板150を除去した後に、薄樹脂層151をドライエッチングで除去する。また、半田ボール116のパッド161への接合は、半田ボール116をソルダレジスト117に形成してある凹部に置いて、リフローしてなされる。
【0074】
なお、キャパシタ素子20は、半導体装置用基板100に埋め込まれて使用される他に、他の用途の基板に埋め込まれて使用することも可能である。
【0075】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1の発明は、支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有する構成であり、該支持体は樹脂製である構成としたものであるため、シリコン基板を支持体とするキャパシタ素子に比べて薄くすることが容易に出来、且つ、ビアの形成も簡単となって、キャパシタ素子の製造も簡単に出来る。また、キャパシタ素子が薄いため、これを埋め込んだ素子搭載用基板も薄く出来る。また、支持体は線膨張係数が調整された樹脂製であるので、キャパシタ素子を埋め込んだ素子搭載用基板上に素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した素子との間に発生する熱応力を小さく抑制することが出来る。
【0076】
請求項2の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、フィラーが含有してあり、線膨張係数が5〜30ppm/Kであるエポキシ樹脂製である構成としたものであるため、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力を小さく抑制することが出来る。
【0077】
請求項3の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、フィラーが含有してあり、線膨張係数が5〜30ppm/Kであるポリイミド樹脂製である構成としたものであるため、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制することが出来る。
【0078】
請求項4の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、線膨張係数が5〜30ppm/Kである熱可塑性樹脂の液晶ポリマーである構成としたものであるため、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制することが出来る。
【0079】
請求項5の発明は、請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、アラミド繊維を含有しており、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲内である樹脂製である構成としたものであるため、キャパシタ素子の線膨張係数がシリコン基板を有する半導体素子の線膨張係数に近くなって、キャパシタ素子を埋め込んだ半導体装置用基板上に半導体素子を搭載した場合に、キャパシタ素子と搭載した半導体素子との間に発生する熱応力が小さく抑制することが出来る。
【0080】
請求項6の発明は、ベース材の表面に、線膨張係数が調整された絶縁樹脂製の支持体を貼り付け、次いで、該絶縁樹脂製支持体に端子に対応させてビアを形成し、次いで、該絶縁樹脂製支持体の上面に、導体層を形成し、該導体層をパターニングして、上記ビアを埋めた端子と該端子から該絶縁樹脂製支持体の上面に延びている下部電極とを形成し、次いで、該下部電極上に誘電体層を形成し、最後に、上面に、導体層を形成し、該導体層をパターニングして、該誘電体層上に該下部電極と対向する上部電極と、上面に露出する端子とを形成するようにしたものであり、支持体として樹脂製のものを使用しているため、シリコン基板を使用した場合に比べて、ビアの形成が簡単となり、ビアを形成する作業に要する時間を短く出来る。また、支持体が絶縁樹脂製であるので、支持体の上面に、絶縁膜を形成しないで、直接に導体層を形成することが可能となり、シリコン基板を使用した場合に比べて、製造工程を減らすことが出来る。
【0081】
請求項7の発明は、半導体素子が搭載される半導体装置用基板であって、下面に外部接続端子が並んでいる実装面を有する半導体装置用基板本体と、線膨張係数が搭載される半導体素子に合わせて調整された樹脂製の支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有し、且つ、上面に端子を複数有し、且つ、下面に端子を複数有する構成であり、搭載される半導体素子と同じ大きさであるキャパシタ素子とよりなり、該キャパシタ素子が、その上面が上記半導体装置用基板の上面に露出して、上記半導体装置用基板本体内に埋め込んであり、該キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成としたものであり、キャパシタ素子が樹脂製の支持体を有する構成であり薄くなるため、半導体装置用基板も薄くすることが出来る。また、キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成であるので、キャパシタ部から半導体素子搭載面の端子との間の導電経路の長さがそれ以上短くすることが出来なくなるまで短くなって、キャパシタ部から半導体素子搭載面の端子との間の導電経路のインダクタンスである寄生インダクタンスをそれ以上小さくすることが出来なくなるまで小さくすることが可能となり、寄生インダクタンスの影響を受け易い高速で動作する半導体素子が搭載された場合でも、従来に比べて電源電圧の安定化が図られるようになり、よって、高速で動作する半導体素子の搭載に適した半導体装置用基板を実現することが出来る。
【0082】
請求項8の発明は、半導体素子が半導体装置用基板上に搭載された構成の半導体装置であって、上記半導体装置用基板は、下面に外部接続端子が並んでいる実装面を有する半導体装置用基板本体と、線膨張係数が搭載される半導体素子に合わせて調整された樹脂製の支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有し、且つ、上面に端子を複数有し、且つ、下面に端子を複数有する構成であり、搭載される半導体素子と同じ大きさであるキャパシタ素子とよりなり、該キャパシタ素子が、その上面が上記半導体装置用基板の上面に露出して、上記半導体装置用基板本体内に埋め込んであり、該キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成であり、上記半導体素子は、上記キャパシタ素子の露出している上面に搭載してある構成としたものであるため、搭載された半導体素子とキャパシタ部との間の導電経路の長さがそれ以上短くすることが出来なくなるまで短くなって、搭載された半導体素子とキャパシタ部との間の導電経路のインダクタンスである寄生インダクタンスをそれ以上小さくすることが出来なくなるまで小さくすることが可能となり、寄生インダクタンスの影響を受け易い高速で動作する半導体素子を搭載した場合でも、従来に比べて電源電圧の安定化を図ることが出来る。また、キャパシタ素子と半導体素子との間に発生する熱応力を小さく抑制することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になるキャパシタ素子を示す図である。
【図2】図1のキャパシタ素子の製造工程を示す図である。
【図3】図2(C)に続く製造工程を示す図である。
【図4】図3(C)に続く製造工程を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の半導体装置用基板を示す図である。
【図6】図5中、キャパシタ素子の内部構造及びキャパシタ素子と基板との接続部分を拡大して示す図である。
【図7】図5の半導体装置用基板を有する半導体装置を示す図である。
【図8】図7中、半導体素子とキャパシタ素子との接続部分を拡大して示す図である。
【図9】図5の半導体装置用基板の製造工程を示す図である。
【図10】図9(D)に続く製造工程を示す図である。
【図11】図10(C)に続く製造工程を示す図である。
【図12】従来例を示す図である。
【符号の説明】
20 キャパシタ素子
21 支持体
22−1、22−2 薄膜キャパシタ部
23 保護膜
24、25 信号用下部端子
26 電源用下部端子
27−1、27−2 接地用下部端子
32−1、32−2 下部電極
33−1、33−2 上部電極
34−1、34−2 タンタルの陽極酸化層(誘電体層)
44、45 信号用上部端子
46 電源用上部端子
47−1、47−2 接地用上部端子
48 Ni/Auメッキ部
50 基材
51 離型膜
52 ビア
53 銅めっき層
100 半導体装置用基板
101 半導体装置用基板本体
102、103,104 樹脂層
110 半導体素子搭載面
115 実装面
124,125 信号用導電経路
126 電源供給導電経路
127−1、127−2 接地導電経路
130 半導体装置
140 LSI半導体素子
141 バンプ
Claims (8)
- 支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有する構成であり、
該支持体は、線膨張係数が調整された樹脂製であることを特徴とするキャパシタ素子。 - 請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、フィラーが含有してあり、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲内であるエポキシ樹脂製であることを特徴とするキャパシタ素子。
- 請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、フィラーが含有してあり、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲内であるポリイミド樹脂製であることを特徴とするキャパシタ素子。
- 請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、線膨張係数が5〜30ppm/Kである熱可塑性樹脂の液晶ポリマーであることを特徴とするキャパシタ素子。
- 請求項1記載のキャパシタ素子において、上記支持体は、アラミド繊維を含有しており、線膨張係数が5〜30ppm/Kの範囲内である樹脂製であることを特徴とするキャパシタ素子。
- ベース材の表面に、線膨張係数が調整された絶縁樹脂製の支持体を貼り付け、
該絶縁樹脂製支持体に端子に対応させてビアを形成し、
該絶縁樹脂製支持体の上面に、導体層を形成し、該導体層をパターニングして、上記ビアを埋めた端子と該端子から該絶縁樹脂製支持体の上面に延びている下部電極とを形成し、
該下部電極上に誘電体層を形成し、
該誘電体層の上面に、導体層を形成し、該導体層をパターニングして、該誘電体層上に該下部電極と対向する上部電極と、上面に露出する端子とを形成するようにしたことを特徴とするキャパシタ素子の製造方法。 - 半導体素子が搭載される半導体装置用基板であって、
下面に外部接続端子が並んでいる実装面を有する半導体装置用基板本体と、
線膨張係数が搭載される半導体素子に合わせて調整された樹脂製の支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有し、且つ、上面に端子を複数有し、且つ、下面に端子を複数有する構成であるキャパシタ素子とよりなり、
該キャパシタ素子が、その上面が上記半導体装置用基板の上面に露出して、上記半導体装置用基板本体内に埋め込んであり、該キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成としたことを特徴とする半導体装置用基板。 - 半導体素子が半導体装置用基板上に搭載された構成の半導体装置であって、
上記半導体装置用基板は、
下面に外部接続端子が並んでいる実装面を有する半導体装置用基板本体と、
線膨張係数が搭載される半導体素子に合わせて調整された樹脂製の支持体上に、二つの電極が誘電体層を挟んで対向してなるキャパシタ部を有し、且つ、上面に端子を複数有し、且つ、下面に端子を複数有する構成であるキャパシタ素子とよりなり、
該キャパシタ素子が、その上面が上記半導体装置用基板の上面に露出して、上記半導体装置用基板本体内に埋め込んであり、該キャパシタ素子の上面が半導体素子搭載面である構成であり、
上記半導体素子は、上記キャパシタ素子の露出している上面に搭載してある構成としたことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003049716A JP5000071B2 (ja) | 2003-02-26 | 2003-02-26 | 半導体装置用基板及び半導体装置 |
US10/782,557 US7115931B2 (en) | 2003-02-26 | 2004-02-19 | Capacitor element, manufacturing method therefor, semiconductor device substrate, and semiconductor device |
US11/226,535 US7341919B2 (en) | 2003-02-26 | 2005-09-14 | Capacitor element, manufacturing method therefor, semiconductor device substrate, and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003049716A JP5000071B2 (ja) | 2003-02-26 | 2003-02-26 | 半導体装置用基板及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004259988A true JP2004259988A (ja) | 2004-09-16 |
JP5000071B2 JP5000071B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=32866635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003049716A Expired - Fee Related JP5000071B2 (ja) | 2003-02-26 | 2003-02-26 | 半導体装置用基板及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7115931B2 (ja) |
JP (1) | JP5000071B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152884A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置用基板及びこの製造方法、並びに半導体装置 |
JP2004152883A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Shinko Electric Ind Co Ltd | キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置 |
JP2009027186A (ja) * | 2008-09-29 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | コンデンサおよび電子機器 |
JP2009218427A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Tdk Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2009218428A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Tdk Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2009224786A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Ibiden Co Ltd | コンデンサ内蔵プリント配線板及び電子部品 |
JP2013065876A (ja) * | 2012-11-22 | 2013-04-11 | Princo Corp | 多層基板及びその製造方法 |
WO2018155257A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ |
CN109686719A (zh) * | 2017-10-18 | 2019-04-26 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置及包含其的显示设备 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004032706A1 (de) * | 2004-07-06 | 2006-02-02 | Epcos Ag | Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements und das Bauelement |
JP4351148B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-10-28 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
US20080248596A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-09 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Method of making a circuitized substrate having at least one capacitor therein |
US7282797B2 (en) * | 2005-05-27 | 2007-10-16 | Motorola, Inc. | Graded liquid crystal polymer package |
JP4783692B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2011-09-28 | 新光電気工業株式会社 | キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置 |
US20080292979A1 (en) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Zhe Ding | Transparent conductive materials and coatings, methods of production and uses thereof |
US20090056589A1 (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Honeywell International, Inc. | Transparent conductors having stretched transparent conductive coatings and methods for fabricating the same |
US7727578B2 (en) * | 2007-12-27 | 2010-06-01 | Honeywell International Inc. | Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors |
US7960027B2 (en) * | 2008-01-28 | 2011-06-14 | Honeywell International Inc. | Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors |
US7642463B2 (en) * | 2008-01-28 | 2010-01-05 | Honeywell International Inc. | Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors |
TWI446497B (zh) * | 2010-08-13 | 2014-07-21 | Unimicron Technology Corp | 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法 |
US9432258B2 (en) * | 2011-06-06 | 2016-08-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to configure virtual private mobile networks to reduce latency |
JP2015095587A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板 |
US9711488B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-07-18 | Mediatek Inc. | Semiconductor package assembly |
US10278290B2 (en) * | 2016-07-19 | 2019-04-30 | Tdk Corporation | Electronic component embedded substrate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318672A (ja) * | 1993-04-29 | 1994-11-15 | Fujitsu Ltd | 薄膜コンデンサの形成方法、薄膜コンデンサの製造方法、薄膜バイパスコンデンサの製造方法および薄膜コンデンサ |
JPH11214250A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Kuraray Co Ltd | デバイスとこれを実装した実装回路基板 |
JP2001203455A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンデンサ搭載金属箔およびその製造方法、ならびに回路基板およびその製造方法 |
JP2001274034A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-10-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージ |
JP2001307923A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | Lcフィルタ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2059020C (en) * | 1991-01-09 | 1998-08-18 | Kohji Kimbara | Polyimide multilayer wiring board and method of producing same |
KR100290993B1 (ko) * | 1995-06-13 | 2001-08-07 | 이사오 우치가사키 | 반도체장치,반도체탑재용배선기판및반도체장치의제조방법 |
TW383435B (en) * | 1996-11-01 | 2000-03-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | Electronic device |
JP3331953B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2002-10-07 | 株式会社村田製作所 | 高圧コンデンサ |
US6229249B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-05-08 | Kyocera Corporation | Surface-mount type crystal oscillator |
JP3674333B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム |
JP2000311921A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
EP1744606A3 (en) * | 1999-09-02 | 2007-04-11 | Ibiden Co., Ltd. | Printed circuit board and method for producing the printed circuit board |
JP2001106570A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体セラミック組成物及びセラミック電子部品 |
JP3881480B2 (ja) * | 1999-10-14 | 2007-02-14 | ローム株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製法 |
US6538210B2 (en) * | 1999-12-20 | 2003-03-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit component built-in module, radio device having the same, and method for producing the same |
TWI299419B (en) * | 2000-05-31 | 2008-08-01 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal cell substrate and liquid crystal displays |
US6775150B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-08-10 | Intel Corporation | Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture |
US6798078B2 (en) * | 2000-12-14 | 2004-09-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Power control device with semiconductor chips mounted on a substrate |
JP3929250B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2007-06-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US6759600B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-07-06 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Multilayer wiring board and method of fabrication thereof |
JP4413452B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2010-02-10 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7176055B2 (en) * | 2001-11-02 | 2007-02-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for manufacturing electronic component-mounted component, and electronic component-mounted component |
US6683781B2 (en) * | 2002-05-23 | 2004-01-27 | Industrial Technology Research Institute | Packaging structure with low switching noises |
-
2003
- 2003-02-26 JP JP2003049716A patent/JP5000071B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-19 US US10/782,557 patent/US7115931B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-14 US US11/226,535 patent/US7341919B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318672A (ja) * | 1993-04-29 | 1994-11-15 | Fujitsu Ltd | 薄膜コンデンサの形成方法、薄膜コンデンサの製造方法、薄膜バイパスコンデンサの製造方法および薄膜コンデンサ |
JPH11214250A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Kuraray Co Ltd | デバイスとこれを実装した実装回路基板 |
JP2001203455A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンデンサ搭載金属箔およびその製造方法、ならびに回路基板およびその製造方法 |
JP2001274034A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-10-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージ |
JP2001307923A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | Lcフィルタ |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152884A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置用基板及びこの製造方法、並びに半導体装置 |
JP2004152883A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Shinko Electric Ind Co Ltd | キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置 |
JP2009218427A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Tdk Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2009218428A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Tdk Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2009224786A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Ibiden Co Ltd | コンデンサ内蔵プリント配線板及び電子部品 |
JP2009027186A (ja) * | 2008-09-29 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | コンデンサおよび電子機器 |
JP2013065876A (ja) * | 2012-11-22 | 2013-04-11 | Princo Corp | 多層基板及びその製造方法 |
WO2018155257A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ |
JP2018137310A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Tdk株式会社 | 薄膜キャパシタ |
CN109686719A (zh) * | 2017-10-18 | 2019-04-26 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置及包含其的显示设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5000071B2 (ja) | 2012-08-15 |
US20060008579A1 (en) | 2006-01-12 |
US7115931B2 (en) | 2006-10-03 |
US20040164337A1 (en) | 2004-08-26 |
US7341919B2 (en) | 2008-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000071B2 (ja) | 半導体装置用基板及び半導体装置 | |
JP3910907B2 (ja) | キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置 | |
US6998308B2 (en) | Substrate for carrying a semiconductor chip and a manufacturing method thereof | |
JP3865989B2 (ja) | 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置 | |
JP3813402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7161242B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor device substrate, and manufacturing method thereof that can increase reliability in mounting a semiconductor element | |
JP4844391B2 (ja) | 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法 | |
JP2004273563A (ja) | 基板の製造方法及び基板 | |
JP2001257288A (ja) | フリップチップ型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11340369A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2002164467A (ja) | 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010013055A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자기기 | |
JP2004134606A (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
US20060017133A1 (en) | Electronic part-containing elements, electronic devices and production methods | |
JP3691995B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP2020136629A (ja) | 電子装置および電子装置の製造方法 | |
JP2004327480A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2007005357A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4513973B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8062927B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same | |
JP3568869B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2002076166A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002231765A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008227161A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005302873A (ja) | 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100623 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |