JP2004244706A - スラグの再利用法 - Google Patents

スラグの再利用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244706A
JP2004244706A JP2003037935A JP2003037935A JP2004244706A JP 2004244706 A JP2004244706 A JP 2004244706A JP 2003037935 A JP2003037935 A JP 2003037935A JP 2003037935 A JP2003037935 A JP 2003037935A JP 2004244706 A JP2004244706 A JP 2004244706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
desulfurization
hot metal
temperature
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003037935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974863B2 (ja
Inventor
Shu Matsumoto
周 松本
Susumu Kadota
進 門田
Takuo Mito
拓男 三戸
Susumu Mukawa
進 務川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003037935A priority Critical patent/JP3974863B2/ja
Publication of JP2004244706A publication Critical patent/JP2004244706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974863B2 publication Critical patent/JP3974863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】鋼の歩留まり低下を防止でき、スラグ排出に伴うタイムロスを削減できるうえ、スラグの排出量および脱硫剤の使用量を低減させること。
【解決手段】溶銑の脱硫処理により発生した高温の脱硫スラグあるいは溶銑の脱珪・脱硫処理により発生した高温の脱珪・脱硫スラグを反応容器1から排出せず高温のままリサイクルし、次チャージの新たな溶銑の脱硫処理に使用する。任意回数のリサイクルが可能であり、スラグの排出量を大幅に減少させることができるのみならず、脱硫率を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は溶銑の脱硫処理あるいは脱珪・脱硫処理により発生したスラグの再利用法に関するものである。
【0002】
【特許文献1】特開2002−30320号公報
【特許文献2】特開2001−271111号公報
【0003】
【従来の技術】
銑鉄を原料とする鋼の精錬プロセスでは、溶銑に脱硫剤を投入して溶銑の脱硫処理を行っている。近年における鋼材使用環境の厳格化に伴い、硫黄や珪素などの鋼中不純物元素の低減に対する要求は厳しくなっており、こうした中で硫黄、珪素、リンなどを事前に取り除く、いわゆる溶銑予備処理技術が発展してきている。
【0004】
この溶銑予備処理においては、上記の特許文献1、2に示されるように、転炉、鍋、混銑車などの反応容器に溶銑を装入し、脱硫剤を投入することにより銑鉄中の硫黄分をCaS,NaS等としてスラグ側に移行させている。また脱硫剤の投入に先立ち、溶銑に酸素源を添加して脱珪処理を行うことも行われている。これらの処理により発生した脱硫スラグや脱珪・脱硫スラグは、処理された溶銑を出湯した後に反応容器から排出されてきた。しかしこのために次のような問題が生じていた。
【0005】
第1に、スラグを反応容器から排出するときにスラグに付着した鉄分も排出されてしまうため、得られる鋼の歩留まりが低下する。第2に、処理ごとにスラグを反応容器から排出しなければならないので、そのためのタイムロスが大きい。第3に高い脱硫率を得ようとしてソーダ灰系フラックスを使用する場合には、排出されるスラグ中にNaOが含有され、スラグの用途に制約を受ける。このため大量に排出されるスラグの処理が困難であり、埋め戻し材などとして使用する以外には用途が少ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、鋼の歩留まり低下を防止でき、スラグ排出に伴うタイムロスを削減できるうえ、スラグの排出量および脱硫剤の使用量を低減させることができる技術を提供するためになされたものである。本発明者はこの課題を解決するために検討を重ねた結果、1回の処理ごとに排出されていたスラグ中にもなお脱硫剤や脱珪剤が残存しておりこのスラグを再利用することができること、特にスラグのホットリサイクルが脱硫率の向上に有利であること、これによって上記の各課題を一挙に解決できることを究明し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた請求項1の発明は、溶銑の脱硫処理により発生した高温の脱硫スラグを高温のままリサイクルし、新たな溶銑の脱硫処理に使用することを特徴とするものである。また同一の課題を解決するためになされた請求項2の発明は、溶銑の脱珪・脱硫処理により発生した高温の脱珪・脱硫スラグを高温のままリサイクルし、新たな溶銑の脱硫処理に使用することを特徴とするものである。何れの発明においても、溶銑を処理した反応容器にスラグを残したまま、新たに溶銑を注入することが好ましい。なお、リサイクルされるスラグの温度を700℃以上の温度域とすることが好ましい。
【0008】
請求項1,2の発明によれば、溶銑の脱硫処理により発生した高温の脱硫スラグあるいは溶銑の脱珪・脱硫処理により発生した高温の脱珪・脱硫スラグを高温のままリサイクルし、新たな溶銑の脱硫処理に使用するので、スラグに付着した鉄分の持ち出しがなくなり、鋼の歩留まり低下を防止できる。また処理ごとにスラグを排出する必要がないためタイムロスを削減できるうえ、スラグの排出量および脱硫剤の使用量を低減させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は請求項1の発明の実施形態を示すもので、最初は反応容器1に溶銑が装入される。反応容器1としては図示のような転炉でも鍋でも混銑車でもよい。次に反応容器1内にソーダ灰などの脱硫剤2が投入され、通常の脱硫が行われる。このとき必要に応じて攪拌を行うことができる。この結果、前記したように溶銑中の硫黄がCaS,NaS等としてスラグ側に移行し、反応容器1内に脱硫スラグ3が生成される。
【0010】
脱硫処理が完了したのち、反応容器1から溶銑が出湯される。従来はこれに続いて脱硫スラグ3も反応容器1から排出していたのであるが、本発明では高温の脱硫スラグ3を高温のままリサイクルし、次チャージの溶銑の脱硫処理に使用する。ここで高温とは、例えば1000℃前後の温度域である。具体的には高温の脱硫スラグ3を反応容器1に残したまま、新たに溶銑を注入すればよい。この方法によれば一回の処理ごとにスラグ3を反応容器1から排出する必要がないため、それに要していた1チャージ当たり2〜3分のタイムロスを削減することができる。なお脱硫スラグ3は全量リサイクルするほか、一部を排出して残部をリサイクルすることもできる。
【0011】
この脱硫スラグ3には脱硫剤2の未反応成分がなお多量に含まれているので、そのままリサイクルして次チャージの溶銑の脱硫に用いることができ、任意回数のリサイクルが可能である。このとき、必要に応じて不足分の脱硫剤を添加する。本発明では脱硫スラグ3を高温のままリサイクルするため、熱量のロスがないうえに、冷却されたスラグとは異なり脱硫剤が高温で活性を保った状態のまま新たな溶銑が注入されるため、実施例のデータに示すように脱硫率を従来よりも向上させることができる。また脱硫スラグ3に付着した鉄分は次のチャージにおいて回収されるので鉄分の歩留まりの低下がなく、脱硫剤の使用量も削減できる。任意回数のリサイクルの後、最終的に脱硫スラグ3はスラグパン4に排滓され廃棄されるが、その発生量は従来の数分の一になるため、後処理も容易となる。
【0012】
図2は請求項2の発明の実施形態を示すもので、脱硫処理に先立ち脱珪処理を行う場合を示している。脱珪処理は溶銑中に酸素源を供給し、珪素を酸化させてスラグ側に移行させる処理である。酸素源はランス5による酸素吹き込みであっても酸素を含有する副原料の投入であってもよい。この場合にも出湯処理後の反応容器1に高温の脱珪・脱硫スラグを残し、高温のままリサイクルして新たな溶銑の脱珪処理に使用することができる。その他の工程は請求項1の発明と同じであるから、説明を省略する。
【0013】
【実施例】
次に本発明の実施例を示す。
表1に示す各条件で溶銑の処理を行い、脱硫率を算出した。実施例1は請求項1の発明、実施例2,3は請求項2の発明に対応するものであり、実施例3ではスラグの半分をホットリサイクルした。従来例1,2はスラグのリサイクルを行わない例である。表1に示されるように、本発明によれば従来よりも高い脱硫率を達成することができる。
【0014】
【表1】
Figure 2004244706
【0015】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば溶銑の処理により発生した高温のスラグを高温のままリサイクルし、新たな溶銑の脱硫処理に使用するので、スラグに付着した鉄分は次チャージで回収されることとなり、鋼の歩留まりを向上させることができる。またチャージごとにスラグを反応容器から排出する必要がないためタイムロスを削減することができる。またスラグの排出量および脱硫剤の使用量を低減させることができる。さらに実施例のデータに示すように、スラグのホットリサイクルを行うことによって脱硫率も向上させることができるなど、多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施形態の説明図である。
【図2】請求項2の発明の実施形態の説明図である。
【符号の説明】
1 反応容器
2 脱硫剤
3 脱硫スラグ
4 スラグパン
5 ランス

Claims (4)

  1. 溶銑の脱硫処理により発生した高温の脱硫スラグを高温のままリサイクルし、新たな溶銑の脱硫処理に使用することを特徴とするスラグの再利用法。
  2. 溶銑の脱珪・脱硫処理により発生した高温の脱珪・脱硫スラグを高温のままリサイクルし、新たな溶銑の脱硫処理に使用することを特徴とするスラグの再利用法。
  3. 溶銑を処理した反応容器にスラグを残したまま、新たに溶銑を注入する請求項1または2に記載のスラグの再利用法。
  4. リサイクルされるスラグの温度を700℃以上の温度域とする請求項1〜3のいずれかに記載のスラグの再利用法。
JP2003037935A 2003-02-17 2003-02-17 スラグの再利用法 Expired - Fee Related JP3974863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037935A JP3974863B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 スラグの再利用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037935A JP3974863B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 スラグの再利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244706A true JP2004244706A (ja) 2004-09-02
JP3974863B2 JP3974863B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=33022590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037935A Expired - Fee Related JP3974863B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 スラグの再利用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974863B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240145A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007262511A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法
JP2007262465A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007332403A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫処理方法
JP2008081796A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Jfe Steel Kk CaO系脱硫スラグからの地金の回収方法
KR100928999B1 (ko) * 2007-12-28 2009-11-26 주식회사 포스코 용선 탈황슬래그 중의 황 제거방법
KR101185240B1 (ko) 2010-06-28 2012-09-21 현대제철 주식회사 Kr 탈황공정에서 생성된 슬래그를 이용한 반송용강의 탈황 처리방법
KR101207333B1 (ko) 2010-12-28 2012-12-03 주식회사 포스코 저류강 제조방법
JP2013023738A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Jfe Steel Corp 取鍋内スラグの再利用方法
JP2015147971A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱硫処理方法
CN106367560A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种回收利用脱硫渣的方法
CN106702088A (zh) * 2016-11-22 2017-05-24 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种提高kr脱硫工艺中脱硫剂利用率的方法
CN106702070A (zh) * 2016-12-13 2017-05-24 北京首钢国际工程技术有限公司 Kr脱硫渣热态回吃方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219514A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱硫方法
JPH10280023A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Steel Corp 溶鉄の脱硫方法及び装置
JP2004076088A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219514A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱硫方法
JPH10280023A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Steel Corp 溶鉄の脱硫方法及び装置
JP2004076088A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240145A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007262465A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007262511A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法
JP2007332403A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫処理方法
JP2008081796A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Jfe Steel Kk CaO系脱硫スラグからの地金の回収方法
KR100928999B1 (ko) * 2007-12-28 2009-11-26 주식회사 포스코 용선 탈황슬래그 중의 황 제거방법
KR101185240B1 (ko) 2010-06-28 2012-09-21 현대제철 주식회사 Kr 탈황공정에서 생성된 슬래그를 이용한 반송용강의 탈황 처리방법
KR101207333B1 (ko) 2010-12-28 2012-12-03 주식회사 포스코 저류강 제조방법
JP2013023738A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Jfe Steel Corp 取鍋内スラグの再利用方法
JP2015147971A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱硫処理方法
CN106367560A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种回收利用脱硫渣的方法
CN106702088A (zh) * 2016-11-22 2017-05-24 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种提高kr脱硫工艺中脱硫剂利用率的方法
CN106702070A (zh) * 2016-12-13 2017-05-24 北京首钢国际工程技术有限公司 Kr脱硫渣热态回吃方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974863B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004244706A (ja) スラグの再利用法
JP2004076088A (ja) 脱硫スラグの再利用方法
JP2008280572A (ja) 溶鋼の吹錬方法
JP2001271113A (ja) 遊離石灰含有量の低い製鋼スラグを副生する転炉精錬法
JP6930193B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3704267B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2016079462A (ja) 溶銑の精錬方法
JP3988578B2 (ja) 脱硫スラグの再利用方法
JP2015178659A (ja) 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法
JP2004307943A (ja) 脱珪滓および脱炭滓を利用した溶銑の脱燐処理方法
JP4224910B2 (ja) 溶銑脱炭処理時に生成する溶融スラグの熱間処理方法
JP4759832B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP4205968B2 (ja) スラグの改質方法
JP3772725B2 (ja) 鋼の溶製方法
JPH09176717A (ja) 高炉溶銑の製鋼方法
JP2000256720A (ja) 溶銑の精錬方法
JPH05140626A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3793390B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
CN116783312A (zh) 转炉炼钢方法
JPS60218408A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS6059962B2 (ja) 溶銑の事前処理方法
JP2003013126A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH06287615A (ja) 転炉スラグの利用方法
JPH10237525A (ja) 溶銑の脱りん方法および製鋼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3974863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees