JP3793390B2 - 溶銑の脱珪・脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱珪・脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793390B2
JP3793390B2 JP2000083525A JP2000083525A JP3793390B2 JP 3793390 B2 JP3793390 B2 JP 3793390B2 JP 2000083525 A JP2000083525 A JP 2000083525A JP 2000083525 A JP2000083525 A JP 2000083525A JP 3793390 B2 JP3793390 B2 JP 3793390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
desulfurization
slag
desiliconization
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000083525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271111A (ja
Inventor
進 務川
達也 佐渡
智晶 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000083525A priority Critical patent/JP3793390B2/ja
Publication of JP2001271111A publication Critical patent/JP2001271111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793390B2 publication Critical patent/JP3793390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化物を一切使用せず、また効率的な溶銑の脱珪・脱硫方法に関するものであって、銑鉄を原料とする鋼の精錬プロセスに広く利用される。
【0002】
【従来の技術】
鋼材使用環境の厳格化に伴い、りん、硫黄に代表される鋼中の不純物元素の低減に対する要求は厳しい。一方、鉄鋼材料は大量に利用される基礎素材であり、品質もさることながら、安価であることも重要であり品質、コストを両立させるためより効率的な製造プロセスを求めて技術開発がなされている。こうした中、珪素、硫黄、りんを事前に取り除いた銑鉄を転炉吹錬にて鋼を得る、いわゆる溶銑予備処理技術が発展して来ているが、精錬剤である生石灰の滓化促進剤として従来、蛍石(主成分はCaF)が利用されてきた。
【0003】
近年、環境問題に対する社会的関心が高まる中、鉄鋼精錬工程において発生する様々な副産物の処理方法についても問題が提起されている。特に、スラグ中に含まれるフッ素は環境への溶出が問題となっており、製鋼プロセスでは蛍石等、ハロゲン化物を添加することは望ましくなく、本来、使用しないのが望ましいが完全に使用しない方法は未だ確立されていない。
【0004】
一方、溶銑予備処理工程については、反応面からは脱珪、脱りん、脱硫といった各々の反応を各々分割して専用の精錬装置を用いて行うのが良いが、そのためには各々の反応容器が必要となって設備費用が高価になること、溶銑の移し替えが必要となり、移し替えに伴う熱ロスが増大すること、およびその度に排滓が必要となり、排滓に伴う熱ロス増、スラグ中に何らかの形でトラップされている鉄分をロスする、という問題が生じる。また、完全にスラグを除去できる技術は未だに確立されておらず、不可避的にスラグが溶銑とともに次工程に持ち越される、いわゆるキャリーオーバースラグが発生する。これによりスラグから不純物が戻る現象が次工程で問題となり、また排滓の程度がばらつくので、精錬のばらつき要因となり制御性が悪化する。そのため全てを分割するのではなく、一部の精錬機能を集約し、2分割程度にして脱珪と脱硫、脱珪と脱りん、あるいは脱りんと脱硫を同一炉内で行う工程集約の方法も種々検討されているが、この様に、不純物除去、環境、機能集約の三つの側面からプロセスを最適化する必要がある。
【0005】
特開平9-261634号公報には、攪拌下、珪素濃度0.1%以上の溶銑に鉄酸化物とCaO 、CaFを添加しスラグ中酸化鉄濃度をFe換算値で5%以下とする脱珪工程と、その後、攪拌下、CaO とCaFを含む脱硫剤を添加して脱硫を行う方法が記載されている。また、特開昭58-16007号公報には、CaO 系フラックスを用い、スラグの塩基度(CaO)/(SiO)が2.0 以上、酸化鉄濃度が15%以下となるよう溶銑の脱りん処理を行い、引き続きスラグを排滓することなく、溶銑中へキャリアガスとともに脱硫剤を吹込んで脱硫処理を行う方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平9-261634号公報に記載された方法では、機能集約という点では良いが、トップスラグと溶銑間の反応で酸化反応である脱珪反応と還元反応である脱硫反応の両者を行わせる必要があり、効率的とは言えない。更には、CaF使用量を最少限に抑えると述べているが、CaFを全く使用しない場合には特に脱硫工程で、スラグの流動性が全くなくなり、脱硫反応が極めて遅くなるので、5%程度の添加は必須となる。また、特開昭58-16007号公報に記載された方法では、脱りん後のスラグを排滓しないで残すことになり、脱硫処理中にはそのスラグ中の酸化鉄の還元が進行するので、りんをスラグ中に保持することが困難となり、脱硫処理中にりんがスラグから溶銑に戻る、いわゆる復りんを招く。それを避けるために脱りん後のスラグ中の酸化鉄濃度を高めておけば、脱硫効率が低下する、という結果をまねく。また、より強力な精錬剤としてソーダ系フラックスを使用する方法もあるが、この場合にはフラックスが高価であることと、ソーダの熱分解による熱ロスを助長するという問題もある。更には、復りんがおきるかどうかの極めて不安定な状況となり精錬後のりん濃度がばらつき、次工程での転炉操業が不安定になる、という問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、蛍石などのハロゲン化物を使用せず、生石灰源と酸素源を添加して溶銑の脱珪処理を行う第一工程と、酸素供給を止め、引き続き脱硫剤を溶銑中に吹込んで脱硫処理を行う第二工程からなる溶銑の脱珪・脱硫方法であって、第一工程で生成するスラグの塩基度を1.0 以上とし、第二工程における脱硫剤の吹込み深さを溶銑表面下1.0m以上としたことを特徴とするものである。ただし、塩基度は(A)式で定義する。
塩基度=(T-(CaO)-f-(CaO))/(SiO) (A)
ここに、T-(CaO):全CaO 濃度、f-(CaO):フリーライム濃度、(SiO):SiO濃度
なお、第一工程において(B)式で定義される溶銑の攪拌力を 1.1 以上 kw/t 以上とすることが好ましい。
ε=0.0062 QT {ln(1+H/1.54)+(1-T/T) }/W (B)
ここに、 Q:ガス吹込み量(Nl/min)、T : 溶銑温度(K) 、H:吹込み深さ(m )、 T: 吹込み前のガス温度(K) 、W :溶銑量(t)
である。
【0008】
即ち、本発明は蛍石等、従来生石灰の滓化剤として用いられていたハロゲン化物を一切使用することなく、同一炉内で溶銑の脱珪・脱硫を安定に行うことを意図しているものであり、鉄鋼の精錬プロセスに広く採用し得る。その原理は、一般に溶銑の脱珪処理を行うと低塩基度、高FeO 濃度のスラグが生成し、そのまま脱硫剤を添加して脱硫処理を行おうとしても、スラグの塩基度が低いので脱硫能力が無く、また酸素ポテンシャルも高いため還元反応である脱硫反応は効率が低下すると考えられている。しかし、この様な状況でも蛍石等のハロゲン化物を使用せず、脱硫剤を溶銑表面下、1.0m以上の深さから吹込むと、脱硫反応も充分生じるという、新しい知見による。即ち、溶銑上に低塩基度、高FeO 濃度のスラグが存在しても、蛍石等のハロゲン化物を使用しなければ、スラグの固相率は高く、流動性に乏しくそれ程悪影響は無く、また、吹込まれた脱硫剤は溶銑中を浮上する間に充分な脱硫反応を生じるのでそれ程効率が低下しない、という事実を見出したことによる。もちろん、溶銑上の低塩基度、高FeO 濃度のスラグの悪影響が全く無い訳ではないので、その固相率を更に確保して流動性、反応性に乏しいスラグとするのが望ましいが、そのためには脱珪処理後スラグの塩基度1.0 以上を確保すること、更には脱珪処理時の攪拌力を1.1kw/t 以上としてFeO 濃度を下げることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本願発明者らは、本願発明に至る詳細な研究の結果、以下の様な実験事実を明らかとした。即ち、図1に示す転炉タイプの溶銑予備処理炉1を用い、スクラップ10を装入後、更に溶銑2を装入し、炉底よりNガスをキャリアーとして石灰石粉を、吹込み羽口6より吹込んで溶銑2を攪拌しながら、酸素源と生石灰源を炉上ホッパー9より添加し、酸素上吹きランス3より酸素ガスを吹き付けて脱珪処理を行う。引き続き、酸素を止め、吹込み羽口6より生石灰粉を主成分とする脱硫剤を吹込み、脱硫処理を行う。この時、脱硫剤の吹込み深さを1.0m以上として、脱珪処理後のスラグの塩基度を1.0 以上を確保し、底吹き攪拌力を1.1kw/t 以上確保し、蛍石等のハロゲン化物等のスラグの固相率を低めるような滓化促進剤を一切使用しなければ脱珪後スラグの固相率を高く保つことができる。そのため、溶銑を浮上する間に硫黄を高濃度で吸収した生石灰粒子は、トップスラグと均一に混合することなく、硫黄を高濃度で含んだままの形態でトップスラグに物理的にトラップされ、硫黄を溶銑に戻す、いわゆる復硫反応を最少限に抑えることができることがわかった。その結果、効率的な脱硫処理が可能となり、脱珪脱硫を排滓や溶銑の反応容器の移し替えを行う必要がなく、工程省略が可能となる。この時、低攪拌エネルギーで処理を行なうとトップスラグのFeO が高くなり、その結果、液相率が高くなるとともに、スラグの酸素ポテンシャルが高くなる。また、CaF等のハロゲン化物を使用すると、やはり液相率が高くなる。このような場合、硫黄を高濃度で含んだ脱硫剤がトップスラグと混合され、硫黄はスラグ中に溶解することになるが、本来、このスラグは塩基度が低く、硫黄を保持する能力が無いため、そのままでは硫黄が再び溶銑中に戻る、いわゆる復硫反応を生じ、脱硫効率は低下する。
【0010】
【実施例】
次に本願発明による実施例、および比較例を示す。実験は図1に示す、炉底にガス、及び粉体を吹込む羽口を設けた転炉タイプの精錬炉を用いた。
なお、脱硫剤のK値は(C)式で定義される。
K =ln([%S] initial /[%S]final ) / W flux (C)
[%S]initial :処理前溶銑中硫黄濃度(重量%)、[%S]final :処理後溶銑中硫黄濃度(重量%)、 Wflux:脱硫剤原単位(kg/t)
【0011】
実施例1
溶銑263tを装入し、上方より生石灰を添加した。上吹きランスから酸素ガスを上吹きしつつ底吹き羽口より石灰石粉2.7kg/t を窒素ガスにて吹込み溶銑に1.8kw/t の攪拌力を付与しつつ脱珪処理を行った。脱珪後のスラグ塩基度を2.5 とした。脱珪処理後、上吹き酸素ガスを止め、底吹き羽口よりCaO+Al灰脱硫剤を吹込んで脱硫処理を行った。この結果、珪素濃度は0.51%から0.06%、硫黄濃度は0.017%から0.001%まで低下した。(C)式で定義されるK値は0.39であった。
【0012】
(実施例2)
溶銑272tをスクラップ18t とともに装入し、上方より生石灰を添加した。上吹きランスより酸素ガスを上吹きしつつ溶銑の脱珪処理を5分間行った。この時、炉底に設けた羽口より連続して石灰石粉を窒素ガスにて吹込み、溶銑の攪拌を行った。攪拌力は1.5kw/t とした。精錬後、上吹き酸素ガスを止め、底吹き羽口より窒素ガスにてCaO+Al灰脱硫剤を溶銑1tあたり6.7kg/t吹込み、脱硫処理を実施した。この結果、珪素濃度は0.35%から0.12%に低下し、硫黄濃度は0.022%から0.002%に低下した。(C)式で定義される脱硫剤のK値は極めて高く、0.46が得られた。
【0013】
(比較例1)
溶銑286tを装入し、上方より生石灰、鉄鉱石を添加後、上吹きランスより酸素ガスを上吹きしつつ、溶銑の脱珪処理を行った。この時、炉底に設けた羽口より連続して石灰石粉を窒素ガスにて吹込み、溶銑の攪拌を行った。3.3min間の精錬後、上吹き酸素ガスを止め、上方よりCaO+Al灰ブリケット脱硫剤を溶銑1tあたり5.9kg/t 添加し、脱硫処理を行った。この場合、硫黄濃度は0.018%から0.016%に低下するに留まり、K値は0.02と低値に留まった。この場合、脱硫剤の吹込み法では脱硫剤の溶銑中の浮上中に脱硫反応が生じるのに対し、脱珪処理で生じたFeO 濃度の高いトップスラグとの反応となるため、脱硫効率が著しく低かったものと思われる。
【0014】
【発明の効果】
本発明により、ハロゲン化物を一切使用することなく、溶銑の脱珪処理と脱硫処理が同一反応容器内で効率良く行うことができるようになる。更に、本願発明は実施例に示した転炉型の反応炉のみならず、鍋、トーピードカー等、他の設備を用いても可能である。また、脱珪時の生石灰添加方法としては実施例に示した上方添加のみならず、必要に応じて微粉インジェクションでも良いし、上吹き酸素ガスをキャリアーとした粉体上吹き法も採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するに好適な転炉タイプの反応炉の横断面図である。
【符号の説明】
1 転炉
2 溶銑
3 酸素ガス上吹きランス
4、5 ブロータンク
6 吹込み羽口
7 窒素ガスホルダー
8 酸素ガスホルダー
9 炉上ホッパー
10 スクラップ

Claims (1)

  1. 蛍石などのハロゲン化物を使用せず、生石灰源と酸素源を添加して溶銑の脱珪処理を行う第一工程と、酸素供給を止め、引き続き脱硫剤を溶銑中に吹込んで脱硫処理を行う第二工程からなる溶銑の脱珪・脱硫方法であって、第一工程で生成するスラグの塩基度を1.0 以上とし、第二工程における脱硫剤の吹込み深さを溶銑表面下1.0m以上としたことを特徴とする溶銑の脱珪・脱硫方法。ただし、塩基度は(A)式で定義する。
    塩基度=(T-(CaO)-f-(CaO))/(SiO) (A)
    ここに、T-(CaO):全CaO 濃度、f-(CaO):フリーライム濃度、(SiO):SiO濃度
JP2000083525A 2000-03-24 2000-03-24 溶銑の脱珪・脱硫方法 Expired - Fee Related JP3793390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083525A JP3793390B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 溶銑の脱珪・脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083525A JP3793390B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 溶銑の脱珪・脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271111A JP2001271111A (ja) 2001-10-02
JP3793390B2 true JP3793390B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18600143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083525A Expired - Fee Related JP3793390B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 溶銑の脱珪・脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114210466B (zh) * 2021-12-15 2022-11-25 安徽大昌矿业集团有限公司 一种超纯铁精粉多级脱硅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271111A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP2004190101A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3793390B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JP3790414B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2002256320A (ja) 溶銑の脱珪・脱りん方法
JP4609010B2 (ja) 鋼の製造方法
JP2000345224A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2900011B2 (ja) 転炉精錬方法
WO2017159840A1 (ja) 溶銑予備処理方法
JP3772725B2 (ja) 鋼の溶製方法
JP5979017B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP4759832B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3742543B2 (ja) 溶銑の脱珪脱硫方法
JP4772454B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3233304B2 (ja) Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造
JPH05156338A (ja) 低p転炉滓の再利用方法
JP2002256325A (ja) 転炉型容器を用いたスラグ発生量の少ない溶銑の予備処理方法
JP3626668B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JPH0826382B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS6225724B2 (ja)
JP2003013126A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JPS61104014A (ja) 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法
JP2000256719A (ja) 製鋼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3793390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees