JPS63219514A - 溶銑の脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱硫方法

Info

Publication number
JPS63219514A
JPS63219514A JP5374487A JP5374487A JPS63219514A JP S63219514 A JPS63219514 A JP S63219514A JP 5374487 A JP5374487 A JP 5374487A JP 5374487 A JP5374487 A JP 5374487A JP S63219514 A JPS63219514 A JP S63219514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
desulfurization
hot metal
pig iron
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5374487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437128B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Matsuo
松尾 重良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5374487A priority Critical patent/JPS63219514A/ja
Publication of JPS63219514A publication Critical patent/JPS63219514A/ja
Publication of JPH0437128B2 publication Critical patent/JPH0437128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶銑脱硫を終えた脱硫滓を熱滓の状態で別の
溶銑鍋にリレードルし再度脱硫剤として使用する溶銑の
脱硫方法を提供するものtある。
〔発明が解決しようとする同履点〕
従来技術として、例えば「溶銑の予備処理法」(特公昭
55−24487号公報参照)、「製鋼方法」(特開昭
80−245708号公報参IQ )、「転炉スラグに
よる溶銑予備処理法」 (特開昭60−194005号
公報参照)、[製鋼滓による溶銑脱珪方法」 (特開昭
59−70707号公報参照)等があるが、いずれも転
炉滓を溶銑予備処理に再使用して脱りンを行う目的のも
のである。
一般に溶銑の脱硫方法としては、例えばCaO系脱硫剤
を用いてインペラー撹拌法やInjection法等に
より処理されるが、脱硫費用が高くつき、溶銑温度が低
下し、発生した脱硫滓の処理費が必要となる等の問題が
ある。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
って、溶銑容器で脱硫を終えた脱硫滓を熱滓の状態で別
の溶銑鍋に落下投入してリレードルし、落下時のWI撃
力により脱硫滓を細粒化し、加えて溶銑容器に溶銑を受
銑する時の溶銑による撹拌及び脱硫処理時の強制撹拌に
より更に細粒化せしめて脱硫効率を高めた脱硫熱滓をa
 Okg/溶銑T以上添加して溶銑を脱硫することを特
徴とする特跣の脱硫方法を提供するものである。
本発明でいう脱硫熱滓とは、通常の溶銑脱硫剤を用いて
溶銑の炉外脱硫によって発生したものをいう。更に、該
脱硫熱滓は溶銑容器から別の溶銑鍋にリレードルする際
に落下投入し、その時の衝撃力によって脱硫滓粒を粉砕
し、加えて溶銑容器に溶銑を受銑する時の撹拌力及び脱
硫処理時の強制撹拌により粒度を3−嘗以下に細粒化せ
しめて反応界面積を増大させて脱硫能力を高め、一度使
用した脱硫熱滓を再利用するものである。
本発明で使用する脱硫熱滓の使用量は種々試験を重ねた
結果CaO系脱硫剤を5 kg/溶銑溶銑用使用際の脱
硫率88%に対して第1図に示す如く、脱硫熱滓の使用
原単位が 5 k、/溶銑T以下の場合は脱硫率が46
%と実用に耐えなかった。これに対して脱硫熱滓の使用
原単位が 9 hg/溶銑τの場合は脱硫率が 70%
、であり、脱硫熱滓の使用原単位が13 hg/溶銑T
の場合は脱硫率が8a4%であった。
これら3ケースは全量脱硫熱滓のみでいずれも通常のC
aO系脱硫剤は全(使用しない場合の試験結果である。
以上の結果から脱硫熱滓の使用原単位はOkg/g/T
以上の添加が必要である。
〔作   用〕
本発明は、一度溶銑脱硫を終えた脱硫熱滓を別の溶銑鍋
に落下してリレードルする際の衝撃力と溶銑を受銑する
際の撹拌力及び強制撹拌力の相乗効果によって、該脱硫
熱滓に含有しているCaO粒径を細粒化せしめて反応界
面積を増大させて脱硫能力を高めるので、通常のCaO
系脱硫剤を使用することなく、脱硫熱滓の使用のみで溶
銑の脱硫が可能となる作用がある。
〔実 施 例〕
次に本発明の実施例について述べる。
トーピードより注銑鍋に払出された溶銑290Tに対し
て焼石灰 5 kg/溶銑Tを投入して溶銑処理した後
、発生した脱硫熱滓を別の空の溶銑鍋に落下投入して畦
溝しその中に溶銑を注銑し通常の溶銑脱硫処理を行った
。それらの条件及び結果を表1に表わす。又、該試験結
果の処理中の溶銑中の(S)推移を第2図に示す。尚、
インペラー撹拌法による処理中の撹拌は全て110 r
、p、−で処理した。表2に本発明脱硫熱滓の代表的成
分を一例として示す。
第  1  表 第2表 以上の如く本発明においてはCaO系脱硫剤を全く使用
することなく脱硫熱滓のみで 9 kg/g/T以上使
用すれば所定の溶銑脱硫が可能であることを確認した。
又、溶銑処理中の温度低下も一19°Cから一5℃と大
中に改善することが可能となった。
更に溶銑脱硫によって発生した排滓を脱硫熱滓として再
使用することから脱硫滓の発生量は減少し、排滓処理工
数は大11に削減することが出来た。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はCaO系脱硫剤を使用する
ことなく脱硫熱滓のみで溶銑脱硫が可能となり、脱硫剤
の使用量の大中な削減と発生排滓量の抑制に太き(寄与
する。更に溶銑処理中の温度低下についても従来の約−
19℃から本発明は約−5℃〜−12℃と大巾な改善が
計れた。この温度低下の改善によって副次的効果として
転炉吹錬時の冷却剤および高価なMn合金鉄にかわる低
価のMn鉱石等の使用増量が可能となり(C)吹下げの
緩和等の効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は脱硫熱滓の使用量と脱硫率の関係を示す図、第
2図は脱硫処理時間推移に対する溶銑中の〔S〕(%)
の変化を表わす図である。 第1図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶銑容器で溶銑脱硫を終えた脱硫滓を熱滓の状態で別の
    溶銑鍋に落下投入しでリレードルし落下時の衝撃力によ
    り脱硫滓を細粒化し、加えて溶銑容器に溶銑を受銑する
    時の溶銑による撹拌及び脱硫処理時の強制撹拌により更
    に細粒化せしめて、脱硫能力を高めた脱硫熱滓を9.0
    kg/溶銑T以上添加して溶銑脱硫することを特徴とす
    る溶銑の脱硫方法。
JP5374487A 1987-03-09 1987-03-09 溶銑の脱硫方法 Granted JPS63219514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374487A JPS63219514A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 溶銑の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374487A JPS63219514A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 溶銑の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219514A true JPS63219514A (ja) 1988-09-13
JPH0437128B2 JPH0437128B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=12951322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5374487A Granted JPS63219514A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 溶銑の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219514A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096616A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nkk Corporation Procede et dispositif permettant de produire un agent de desulfuration pour metal chaud
JP2004244706A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Steel Corp スラグの再利用法
KR100617251B1 (ko) * 2000-05-10 2006-08-29 주식회사 포스코 용선의 탈류방법
JP2007107102A (ja) * 2000-06-14 2007-04-26 Jfe Steel Kk 再生脱硫剤の輸送方法
JP2009079261A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2018119179A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再使用方法及び投入装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687307B2 (ja) * 2005-07-28 2011-05-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱硫方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617251B1 (ko) * 2000-05-10 2006-08-29 주식회사 포스코 용선의 탈류방법
WO2001096616A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nkk Corporation Procede et dispositif permettant de produire un agent de desulfuration pour metal chaud
JP2007107102A (ja) * 2000-06-14 2007-04-26 Jfe Steel Kk 再生脱硫剤の輸送方法
JP2004244706A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Steel Corp スラグの再利用法
JP2009079261A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2018119179A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再使用方法及び投入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437128B2 (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JPS63219514A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP2976852B2 (ja) キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法
JPH0474410B2 (ja)
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP2002371311A (ja) 溶湯の脱燐法とそれに用いられる低温滓化性脱燐剤およびその製造法
JP2000212633A (ja) 溶鋼の取鍋精錬における脱硫方法
JP7243185B2 (ja) ホットスラグリサイクル方法
JP2004143544A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3419254B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPS6146524B2 (ja)
SU1401053A1 (ru) Способ получени металлургического флюса
JPH0480088B2 (ja)
RU2186124C2 (ru) Способ передела чугуна
JPS5970707A (ja) 製鋼滓による溶銑脱珪方法
JPH06287615A (ja) 転炉スラグの利用方法
JP2776188B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JP2003013126A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
SU821501A1 (ru) Способ производства стали
SU956567A1 (ru) Способ обработки жидкого чугуна
CA1053908A (en) Method for refining of metal
JP3784227B2 (ja) 溶銑脱硫法