JP2005240145A - 溶銑の脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240145A
JP2005240145A JP2004054017A JP2004054017A JP2005240145A JP 2005240145 A JP2005240145 A JP 2005240145A JP 2004054017 A JP2004054017 A JP 2004054017A JP 2004054017 A JP2004054017 A JP 2004054017A JP 2005240145 A JP2005240145 A JP 2005240145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
slag
hot metal
temperature
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933032B2 (ja
Inventor
Naoki Kikuchi
直樹 菊池
Hiroki Nishi
浩樹 西
Hirobumi Oka
博文 岡
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Masaru Washio
勝 鷲尾
Akira Shiroyama
章 白山
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Hiroshi Okamoto
浩志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004054017A priority Critical patent/JP4933032B2/ja
Publication of JP2005240145A publication Critical patent/JP2005240145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933032B2 publication Critical patent/JP4933032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】石灰系脱硫剤と共に脱硫スラグを脱硫剤として使用しても効率よく脱硫できる。
【解決手段】脱硫により発生した脱硫スラグSをスラグ回収鍋3に回収し、そのスラグ回収鍋3を、脱硫対象の溶銑を収容した溶銑鍋4に向けて傾動して高温の脱硫スラグS1を投入した後に、攪拌し、その後新たな石灰系脱硫剤9を投入して脱硫を行う。その脱硫で生じた脱硫スラグSをスラグ回収鍋3に回収し、新たな溶銑に対し上記脱硫処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶銑予備処理として、脱硫剤を使用して溶銑の脱硫処理を施す際の処理方法に関するものである。
脱炭精錬される溶銑は、その予備処理として脱硫処理が施される。この脱硫処理は、例えば溶銑をインペラで攪拌しつつ石灰系脱硫剤を投入することで行われる。また、この脱硫処理によってスラグ(一般に、脱硫スラグと呼ばれる)が発生する。この脱硫スラグは、多量のCaO分(例えば60質量%)を含んでいるので、このCaO分が脱硫剤として寄与する可能性がある。
そこで従来、特許文献1に記載のように、上記脱硫処理で発生した脱硫スラグを脱硫剤の一部として再使用することが提案されている。なお、この特許文献1の方法では、脱硫スラグのみを脱硫剤として使用する方法であり、石灰系脱硫剤を併用して使用することを考慮していない。
特公平4−37128号公報
特許文献1に記載の方法では、熱滓状態の脱硫スラグを、空の溶銑鍋内に落下投入し、その落下衝突時の衝撃によって脱硫スラグを細分化する。その後に、溶銑鍋に溶銑を受銑させる際の攪拌などによって脱硫スラグを更に細粒化させて脱硫能力を高めるものである。
しかし、この方法では、溶銑鍋への溶銑の受銑の前に、脱硫スラグの投入処理が要求される。また、脱硫スラグだけによって目的とする脱硫(反応)が確保されるとは限らない。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、石灰系脱硫剤と共に脱硫スラグを脱硫剤として使用しても効率よく脱硫を施すことを可能とすることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、脱硫対象の溶銑に対し石灰系脱硫剤を投入すると共に攪拌を行うことで当該溶銑の脱硫処理を行う溶銑の脱硫方法において、
別の溶銑の脱硫処理で発生した脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグを溶銑脱硫剤の一部として、上記新たな石灰系脱硫剤の投入に前に、上記脱硫対象の溶銑に投入することを特徴とするものである。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対して、別の溶銑の脱硫処理で発生した脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグを、溶銑脱硫剤として再使用すると共に、その再使用する高温の脱硫スラグだけでは溶銑の脱硫処理として不足する分を新たな石灰系脱硫剤で補い、更にその脱硫処理で発生した脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグを新たな溶銑脱硫剤として再使用することを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載した構成に対して、溶銑への高温の脱硫スラグ及び新たな石灰系脱硫剤の投入は、まず高温の脱硫スラグを投入し攪拌により当該高温スラグを溶銑中に分散させてから、新たな石灰系脱硫剤を投入することを特徴とするものである。
次に、請求項4に記載した発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した構成に対して、上記高温の脱硫スラグの溶銑への投入処理は、脱硫処理によって発生した脱硫スラグを一旦スラグ回収容器に排出し、そのスラグ回収容器を傾けることで当該スラグ回収容器から排出されるスラグを高温の脱硫スラグとして新たな脱硫対象の溶銑に投入することを特徴とするものである。
次に、請求項5に記載した発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した構成に対して、上記高温の脱硫スラグの溶銑への投入処理は、脱硫処理によって発生した脱硫スラグをスラグ除滓場に排出し、そのスラグ除滓場に排出された脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグのみを掬って新たな脱硫対象の溶銑に投入することを特徴とするものである。
ここで、「高温の脱硫スラグ」とは、一般に、500℃以上の脱硫スラグである。多くは赤みを帯びている。
また、発明者らは、脱硫スラグの脱硫効率について調べたところ、一旦冷却した脱硫スラグに比較して熱間の脱硫スラグの方が脱硫効率が良いという知見を得た。一旦冷却した脱硫スラグでは、CaO分が風化して脱硫効率が低下するものと思われる。
また、冷間状態で脱硫スラグを溶銑に投入すると塊となったままで反応効率が悪いことも確認した。さらに、冷間状態の脱硫スラグを一度破砕して細粒化してから攪拌中の溶銑に投入すると、冷却された脱硫スラグが溶銑と同じ温度になるまでに所定の時間が掛かることとその過程で再度塊状となりやすくこれが反応効率を悪化させることも確認した。また、冷間状態の脱硫スラグを投入することはその分だけ溶銑の温度を下げることに繋がる。
そして、脱硫スラグは、温度が高いほど溶銑に対する濡れ性が高くなり、高温の脱硫スラグを溶銑に投入した場合には、すぐに溶銑に馴染み攪拌によって分解されて脱硫剤として機能することを確認した。つまり、高温の場合には短時間で脱硫スラグを脱硫剤として働かせることができる。
そして、請求項2のように、新たな石灰系脱硫剤を補充しながら脱硫スラグを循環使用することで、目的とする脱硫を確保しつつ閉鎖系に近い状態で脱硫剤の循環使用が可能となる。
さらに、請求項3のように、脱硫スラグが溶銑内に分散してからつまり脱硫スラグが脱硫剤として働く状態としてから新たな石灰系脱硫剤の投入することで、新たな石灰系脱硫剤を脱硫スラグと一緒に使用しても、当該新たな石灰系脱硫剤が脱硫スラグに取り込まれることなく脱硫剤として働く。
本発明によれば、新たな石灰系脱硫剤を補充しつつ、効率よく脱硫スラグを脱硫剤として再利用することができる。
まず、本発明における高温の脱硫スラグ使用の理由を説明する。
一般に溶銑の脱硫で使用される石灰系脱硫剤(例えばCaO95%CaF25%)は高融点(>1700℃)であり、固体の状態で溶銑中の硫黄分と反応して脱硫作用をなす。常温の石灰系脱硫剤を添加すると、溶銑との接触部分が局所的に冷却され、石灰系脱硫剤と凝固した溶銑が混在した直径2〜20mm程度の球形に凝集する。その際、未反応の石灰系脱硫剤が球形凝集物内部に入り、封じ込まれて脱硫反応に寄与しにくい。したがって、石灰系脱硫剤を使用して発生する脱硫スラグ中には未反応石灰系脱硫剤が存在し、これを脱硫剤として再使用することができる。しかしながら、脱硫剤として再使用を図る脱硫スラグの再使用も冷間状態で使用する限り同じ現象が生じ反応効率悪化がある。
したがって、本発明においては、脱硫スラグの再使用において、高温の脱硫スラグを使用することとした。高温スラグを使用することで、球形凝集物のバインダーとして作用している銑鉄(溶銑が凝固したもの)が高温で強度が小さな状態で使用されることから、高温スラグを脱硫剤として溶銑中に投入した場合、溶銑の攪拌処理において細分化されやすい。それに加えて、高温であるために溶銑との濡れ性がよく溶銑中に浸入しやすく、投入後直ちに反応に寄与する。
図1は溶銑の脱硫に際して使用する脱硫剤の脱硫への移行フローを示したもので、図1(a)は、冷間(常温)での脱硫剤(石灰系脱硫剤および脱硫剤としての脱硫スラグ再使用を含む)使用時の脱硫剤挙動を示した。
図1(a)において、石灰系脱硫剤を溶銑に投入した(図1(a)(イ))際、溶銑をインペラ(以下単に撹拌翼という)で撹拌して溶銑に流動を生じさせ(図1(a)(ロ))ても、その表面に一旦浮遊(図1〈a)(ハ))し、溶銑との濡れ状態となった段階で溶銑中に巻き込まれ(図1(a)(ハ)〜(ホ))ていく。この濡れ状態になるには、温度に大きく依存し、冷たい状態では溶銑中に巻き込まれるまで、すなわち浸入することができるまで浮遊し待機する(図1(a)(ハ)〜(ニ))状態を生じる。
この間に、投入した石灰系脱硫剤中に溶銑が浸入して脱硫剤と浸入凝固した溶銑が混在した球状の凝集物(図1(a)(ハ)〜(ニ))となり、球状凝集物に封じ込まれた部分は攪拌翼で砕かれる部分が存在する(図1(a)(へ))ものの、反応できずに一部未反応(図1(a)(ト)))となっているものである。したがって、前記したように、未反応部分が存在するために脱硫時に生成した脱硫スラグの再利用が可能であった。脱硫スラグの再利用においても冷間状態での再利用では、一旦破砕して細粒としても、前記石灰系脱硫剤と同じように溶銑との濡れが悪く、球状の凝集物を作りやすく、これにより反応効率の低下を生じているということが判明した。
したがって本発明においては、前記再利用脱硫スラグを熱間で再利用することとした。図1(b)は、熱間で再使用する脱硫スラグの使用時の脱硫剤挙動を示したものである。
熱間で再利用することから、溶銑に投入した(図1(b)(イ)(ロ))際、高温であるため溶銑との濡れ性がよく(図1(b)(ハ))、溶銑中に速やかに浸入する(図1(b)(ニ))こと、速やかに浸入した再利用スラグは、凝集物を形成している凝固した溶銑の再溶融を生じやすく細分化が進行(図1(b)(ホ))していることをつきとめた。
そして、細分化が進行することから、冷間使用に比べて反応効率が良い(図1(b)(へ))ことを知見し、本発明の完成に至ったものである。なお、説明上、図1(a)(b)において溶銑へ投入(イ)、撹拌処理(ロ)の順序としてフローを示しているが、逆であってもかまわないことはもちろんである。
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図2は本実施形態に係る脱硫処理の工程を示す概要図であり、図3は処理設備の配置例を示す平面図である。
この図2及び図3を使用して本実施形態の脱硫処理を説明すると、予め、図2(a)に示すように、除滓場1に滓鍋2とは別にスラグ回収容器としてのスラグ回収鍋3を配置しておく(準備工程)。本実施形態では、空の溶銑鍋をスラグ回収鍋3として使用する。
そして、図2(b)に示すように、脱硫処理が終了し、まだ溶銑及び脱硫スラグSを収容した状態の溶銑鍋4を、トラックやクレーンなどの運搬手段5で上記除滓場1まで搬送して、その溶銑鍋4内のまだ高温状態の脱硫スラグSを上記スラグ回収鍋3に掻き出す(スラグ回収工程)。
次に、フォークリフト6を使用して、上記スラグ回収鍋3を、脱硫処理の対象となる別の溶銑を受銑した溶銑鍋4の上方に移動する。このとき、スラグ回収から投入までの時間を考慮して、スラグ回収鍋3に蓋をした状態でつまり保温を図った状態で行うとよい。続いて、スラグ回収鍋3内の脱硫スラグSのうちの高温の脱硫スラグS1を、脱硫対象の溶銑を収容した溶銑鍋4内に投入する。
ここで、高温の脱硫スラグSの投入は、スラグ回収鍋3を傾動することで当該スラグ回収鍋3から自然に落下させることで実現される。高温の脱硫スラグSは、図2(c)に示すように、スラグ回収鍋3を傾動することで自然落下する。あるいは、スラグ回収鍋3内に回収した脱硫スラグSを図4に示すように排滓場10に一旦排出し、この排出された脱硫スラグSの中から、赤色あるいは赤黒く見える部分を含む高温スラグS1を掬い取る、あるいは掴み取ることのできる重機11を使用して脱硫対象の溶銑を収容した溶銑鍋4内に投入する。
なお、上記処理の後では、スラグ回収鍋3には凝固して固まった脱硫スラグSがスラグ回収鍋3の内壁に付着した状態となっている。このスラグ回収鍋3に付着残留したいわゆる低温の脱硫スラグSは、滓鍋2等に掻き出して除去し、空になったスラグ回収鍋3を、除滓場1に待機させて次回の脱硫スラグの回収に使用する。
次に、インペラ脱硫台車7を溶銑鍋5に近づけて、その溶銑鍋5内の溶銑中に攪拌翼8を浸漬して回転させることで、上記投入した高温の脱硫スラグS1を溶銑内に分散し、続いて図2(d)に示すように、新たな石灰系脱硫剤9を溶銑内に投入して脱硫処理を行う。
ここで、脱硫スラグSは、高温の場合には溶銑との濡れ性が高いことから、高温の状態で溶銑内の投入すると攪拌によってすぐにばらばらに分解されて溶銑内に分散し、もって脱硫剤として作用する。
また、脱硫スラグSだけでは要求される脱硫に必要な脱硫剤が不足するので、その不足分に応じて、上述のように新たな石灰系脱硫剤9を投入することで補い、目的とする脱硫状態まで脱硫処理を行う。
ここで、脱硫対象となる溶銑の量などから必要となる脱硫剤の投入量が分かると共に、高温の脱硫スラグS1の脱硫剤として単位量当たりの効率は予め実験などによって求めておくことができるため、新たに追加する石灰系脱硫剤9の量は求めることができる。例えば、高温の脱硫スラグS1中のCaOの寄与率を50%として、目的とする脱硫基準量を満足するように新たに追加する石灰系脱硫剤9の使用量を決定する。
また、脱硫スラグSが分解・分散してから、新たな石灰系脱硫剤9を投入することで当該新たな石灰系脱硫剤9が脱硫スラグSに取り込まれることが防止でき、脱硫スラグSと共に新たな石灰系脱硫剤9を使用しても、効率の良い脱硫処理を実現可能である。
上記脱硫処理が終了したら、図2(b)の脱硫スラグ回収処理に移行して、新たに形成された脱硫スラグSを回収し、その脱硫スラグS中の高温の脱硫スラグS1を脱硫剤として再使用して、上述の脱硫処理を繰り返す。
これによって、高温の脱硫スラグS1が循環して再利用されることとなり、新たに使用される石灰系脱硫剤9の使用量を抑えることができる。
またこのとき、高温の状態の脱硫スラグS1を溶銑に投入することで、短い時間で脱硫剤としての働きを生じさせると共に、溶銑に投入した脱硫スラグS1が当該溶銑内に分散した後で新たな石灰系脱硫剤9を投入することで、脱硫スラグS1と新たな石灰系脱硫剤9とを一緒に使用しても、新たな石灰系脱硫剤9が脱硫スラグS1に取り込まれることが抑えられる結果、効率よく脱硫反応を起こさせることができる。
また、溶銑に脱硫剤として投入する脱硫スラグS1は高温であるので、当該脱硫スラグSの投入による溶銑の温度降下を小さく抑えることができる。
実施例を表1に示す。
Figure 2005240145
この表1から分かるように、実施例1及び2とも、比較例に比べ新たな脱硫剤の削減が可能となっており、経済的効果は大きく、温度降下も低く、後工程に支障をきたすことが無い。
ここで、上記実施形態では、脱硫によって生じた脱硫スラグSを除滓場1に置いたスラグ回収鍋3に排出し、そのスラグ回収鍋3の傾動により直接、高温の脱硫スラグS1を溶銑に投入する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、脱硫によって生じた脱硫スラグSを除滓場1の土間や滓鍋2に排出し、その排出された脱硫スラグSのうちの高温のスラグと思われる部分をショベルカーのショベルなどで掬い取って脱硫対象の溶銑に投入するようにしても良い。高温の脱硫スラグS1部分は赤熱化しており、高温でない脱硫スラグSは凝固して固り暗黒色であるので、赤熱化している部分だけを掬いとるようにすればよい。
また、上記高温の脱硫スラグS1の投入を、溶銑の攪拌中に行うようにしても良い。
また、先に石灰系脱硫剤9を投入し攪拌させて当該石灰系脱硫剤による脱硫反応が終了した時点で高温の脱硫スラグS1を投入・攪拌しても良いが、上述の実施例に比べて処理時間が長くなる。
本発明と従来とを比較する図である。 本発明に基づく実施形態に係る処理工程を示す概念図である。 本発明に基づく実施形態に係る設備の一例を示す平面図である。 脱硫スラグの再使用の別の例を説明する図である。
符号の説明
S 脱硫スラグ
S1 高温の脱硫スラグ
1 除滓場
2 滓鍋
3 スラグ回収鍋
4、5 溶銑鍋
8 攪拌翼
9 新たな石灰系脱硫剤

Claims (5)

  1. 脱硫対象の溶銑に対し石灰系脱硫剤を投入すると共に攪拌を行うことで当該溶銑の脱硫処理を行う溶銑の脱硫方法において、
    別の溶銑の脱硫処理で発生した脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグを溶銑脱硫剤の一部として、上記新たな石灰系脱硫剤の投入に前に、上記脱硫対象の溶銑に投入することを特徴とする溶銑の脱硫方法。
  2. 別の溶銑の脱硫処理で発生した脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグを、溶銑脱硫剤として再使用すると共に、その再使用する高温の脱硫スラグだけでは溶銑の脱硫処理として不足する分を新たな石灰系脱硫剤で補い、更にその脱硫処理で発生した脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグを新たな溶銑脱硫剤として再使用すること特徴とする請求項1に記載した溶銑の脱硫方法。
  3. 溶銑への高温の脱硫スラグ及び新たな石灰系脱硫剤の投入は、まず高温の脱硫スラグを投入し攪拌により当該高温スラグを溶銑中に分散させてから、新たな石灰系脱硫剤を投入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した溶銑の脱硫方法。
  4. 上記高温の脱硫スラグの溶銑への投入処理は、脱硫処理によって発生した脱硫スラグを一旦スラグ回収容器に排出し、そのスラグ回収容器を傾けることで当該スラグ回収容器から排出されるスラグを高温の脱硫スラグとして新たな脱硫対象の溶銑に投入することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した溶銑の脱硫方法。
  5. 上記高温の脱硫スラグの溶銑への投入処理は、脱硫処理によって発生した脱硫スラグをスラグ除滓場に排出し、そのスラグ除滓場に排出された脱硫スラグのうちの高温の脱硫スラグのみを掬って新たな脱硫対象の溶銑に投入することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した溶銑の脱硫方法。
JP2004054017A 2004-02-27 2004-02-27 溶銑の脱硫方法 Expired - Lifetime JP4933032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054017A JP4933032B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 溶銑の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054017A JP4933032B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 溶銑の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240145A true JP2005240145A (ja) 2005-09-08
JP4933032B2 JP4933032B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35022181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054017A Expired - Lifetime JP4933032B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 溶銑の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933032B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031800A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007262465A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007262511A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法
JP2007332403A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫処理方法
CN101956043A (zh) * 2010-10-13 2011-01-26 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种炼钢残渣的回收利用方法
KR101180249B1 (ko) * 2010-09-07 2012-09-05 주식회사 포스코 황 제거 효율이 우수한 용선 정련방법
KR20170130564A (ko) * 2015-04-27 2017-11-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈황 슬래그의 재사용 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280023A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Steel Corp 溶鉄の脱硫方法及び装置
WO2001096616A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nkk Corporation Procede et dispositif permettant de produire un agent de desulfuration pour metal chaud
JP2004244706A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Steel Corp スラグの再利用法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280023A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Steel Corp 溶鉄の脱硫方法及び装置
WO2001096616A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Nkk Corporation Procede et dispositif permettant de produire un agent de desulfuration pour metal chaud
JP2004244706A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Steel Corp スラグの再利用法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031800A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP4687307B2 (ja) * 2005-07-28 2011-05-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱硫方法
JP2007262465A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法
JP2007262511A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法
JP2007332403A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫処理方法
KR101180249B1 (ko) * 2010-09-07 2012-09-05 주식회사 포스코 황 제거 효율이 우수한 용선 정련방법
CN101956043A (zh) * 2010-10-13 2011-01-26 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种炼钢残渣的回收利用方法
KR20170130564A (ko) * 2015-04-27 2017-11-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈황 슬래그의 재사용 방법
KR102073231B1 (ko) 2015-04-27 2020-02-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈황 슬래그의 재사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933032B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101276921B1 (ko) 강 스크랩 중의 구리 제거방법
JP4933032B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3960164B2 (ja) 脱硫スラグの再利用方法
KR20170130564A (ko) 탈황 슬래그의 재사용 방법
JP5017935B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP4972974B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4065097B2 (ja) 転炉製鋼法
JP4687307B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4998677B2 (ja) 脱硫スラグの再利用方法
JP5272378B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4442369B2 (ja) 溶銑搬送容器での固体鉄源の溶解方法
JPH09263817A (ja) 溶融金属溶製時のスラグフォーミング鎮静方法
JP2636641B2 (ja) 転炉スラグの改質
JP4946314B2 (ja) CaO系脱硫スラグからの地金の回収方法
JP4438562B2 (ja) 溶銑搬送容器での冷鉄源の溶解方法
JP4511909B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP7363731B2 (ja) 溶銑の脱燐方法および溶鋼の製造方法
JP2001262217A (ja) 電気炉還元スラグの処理方法及び装置
JP2005146333A (ja) 脱硫スラグの利用方法
JP4224197B2 (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JP2009079256A (ja) 製鉄工程における転炉排ガス回収ダストの利用方法
JP4466145B2 (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP2006070307A (ja) 溶銑搬送容器での大型冷鉄源の溶解方法
JP3756904B2 (ja) クロム含有廃棄物の処理方法
JP2535379B2 (ja) 精錬スラグの再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term