JP5272378B2 - 溶銑の脱燐処理方法 - Google Patents

溶銑の脱燐処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272378B2
JP5272378B2 JP2007286843A JP2007286843A JP5272378B2 JP 5272378 B2 JP5272378 B2 JP 5272378B2 JP 2007286843 A JP2007286843 A JP 2007286843A JP 2007286843 A JP2007286843 A JP 2007286843A JP 5272378 B2 JP5272378 B2 JP 5272378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
slag
cao
hot metal
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114489A (ja
Inventor
芳幸 田中
克彰 松岡
範孝 西口
恭一 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007286843A priority Critical patent/JP5272378B2/ja
Publication of JP2009114489A publication Critical patent/JP2009114489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272378B2 publication Critical patent/JP5272378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、混銑車や溶銑鍋などの溶銑搬送容器に収容された溶銑に、転炉スラグを主体とするCaO系脱燐精錬剤を吹き込んで、溶銑を脱燐処理する方法に関するものである。
近年、鋼材に対する要求品質は益々厳格化しており、燐や硫黄に代表される不純物元素の低減が求められている。このような要求に対応するために、製鋼工程では、溶銑段階において脱燐処理を行うことが一般的となっている。この脱燐処理は、気体酸素(酸素ガス)或いは固体の酸化鉄などの酸素源を脱燐剤として溶銑に供給し、脱燐剤中の酸素で溶銑中の燐を酸化して酸化物(P25 )とし、生成された燐酸化物を脱燐精錬用スラグに吸収することで行われている。脱燐精錬用スラグを形成するための脱燐精錬剤としては、一般的に、CaO系脱燐精錬剤が使用されている。
従来、CaO系脱燐精錬剤としては、数質量%程度の蛍石(CaF2 )が添加された生石灰(CaO)が用いられてきたが、転炉における溶銑の脱炭精錬時に生成する転炉スラグはCaOを主成分としており、脱燐処理における生石灰の使用量を削減するべく、転炉スラグをCaO系脱燐精錬剤として有効活用することが多数提案されている。これは、転炉での溶銑の脱炭精錬でも脱燐反応は起こるが、転炉での精錬温度は1650℃程度と高温であることから転炉スラグの燐酸化物吸収能つまり脱燐能は低く、転炉スラグ中の燐濃度は低く維持されるが、一方、溶銑段階の脱燐処理では精錬温度は高々1350℃程度であることから転炉スラグの脱燐能が向上し、更に燐酸化物を吸収することが可能であり、溶銑段階の脱燐工程においては十分に脱燐精錬用スラグとして機能するからである。
例えば、特許文献1には、転炉スラグ:50〜70質量%、蛍石:1〜8質量%、残部を生石灰とするCaO系脱燐精錬剤を用いて溶銑を脱燐処理する技術が提案されている。特許文献1によれば、転炉スラグの配合比率が多くなるとスラグのフォーミングが激しくなり、スラグの噴出が発生するが、転炉スラグの配合量が70質量%以下であれば、スラグの噴出を防止できるとしている。
また、特許文献2には、転炉スラグ及び生石灰をCaO系脱燐精錬剤として溶銑を脱燐処理するに当たり、脱燐処理前半の脱珪期よりも脱燐処理後半の脱燐期の方が、CaO系脱燐精錬剤中の転炉スラグの配合比率が高くなるように、転炉スラグ及び生石灰の吹き込み速度を調整しながら脱燐処理する技術が提案されている。そして、実施例には、脱燐期においてCaO系脱燐精錬剤中の転炉スラグの配合比率を90質量%として脱燐処理することが開示されている。特許文献2によれば、生成スラグ量が多い、つまり多量のSiO2 が発生する脱珪期には転炉スラグの配合比率を少なくし、生成スラグ量が少なくなる脱燐期には転炉スラグの配合比率を高くすることにより、フォーミングによるスラグの噴出を抑制して脱燐処理ができるとしている。
また更に、特許文献3には、溶銑に酸素ガスを吹き付けつつ、CaO系脱燐精錬剤の一部として、塊状の転炉スラグを溶銑に上置きするとともに、CaO系脱燐精錬剤の他の一部として生石灰粉及び蛍石粉の混合物を溶銑中に吹き込んで溶銑を脱燐処理する技術が提案されている。そして、実施例には、CaO系脱燐精錬剤の転炉スラグの配合比率を70質量%として脱燐処理することが開示されている。特許文献3によれば、塊状の転炉スラグを上置きすることによって、CaO系脱燐精錬剤の吹き込み装置を増強するなどの対策を行うことなく、脱燐処理時間を短縮できるとしている。また、フォーミングによるスラグの噴出も防止できるとしている。
特開2001−207206号公報 特開2002−363628号公報 特開2002−285219号公報
溶銑の脱燐処理で使用するCaO系脱燐精錬剤においては、転炉スラグの配合比率を高くすればするほど、生石灰の配合比率を少なくすることができ、スラグの再利用、省資源、スラグ発生量の削減などが達成され、経済的にもまた地球環境的にも望ましい結果となる。
しかるに上記先行技術では転炉スラグの配合量は最大で90質量%であり、更に転炉スラグの配合量を増加する余地がある。溶銑段階の脱燐精錬温度では転炉スラグの脱燐能は十分に高く、CaO系脱燐精錬剤の全量を転炉スラグとしても計算上では脱燐処理は可能であり、また、転炉スラグの発生量は、CaO系脱燐精錬剤の全量を転炉スラグとしても十分に供給できる発生量であるからである。
そこで、本発明者等は、転炉スラグの配合量が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を用いて溶銑の脱燐処理を試験した。その結果、スラグのフォーミングが激しく、転炉スラグの配合量が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を用いて操業トラブルを起こすことなく溶銑を脱燐処理するには、このスラグフォーミングを抑制しなければならないことが判明した。これは、CaO系脱燐精錬剤の一部として従来使用されていた生石灰粉は直ちには滓化せず、従来はCaO系脱燐精錬剤中の生石灰粉がフォーミング抑制剤の機能を果たしていたが、生石灰粉が少なくなり、フォーミング抑制効果が低下したためである。
また、転炉スラグが90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を吹き込み添加すると、吹き込み装置の配管内での詰りが頻発し、脱燐処理が続行できなくなるという操業トラブルが発生した。これは、転炉スラグは生石灰よりも比重が高く且つ安息角が増すことに起因する。
このように、転炉スラグの配合量が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を用いて溶銑の脱燐処理を安定して行うには、少なくともこれら2つの課題を解決する必要のあることが確認できた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、転炉スラグの配合比率が90質量%を超えるCaO系脱燐精錬剤を用いて混銑車や溶銑鍋に収容された溶銑を、操業トラブルを未然に防止して安定して脱燐処理することのできる、溶銑の脱燐処理方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る溶銑の脱燐処理方法は、溶銑輸送容器内に収容された溶銑に酸素ガスまたは酸化鉄を脱燐剤として供給するとともに、前記溶銑の浴面下に転炉スラグの配合比率が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を吹き込んで溶銑を脱燐処理する溶銑の脱燐処理方法であって、前記CaO系脱燐精錬剤に配合する転炉スラグとして、粒径44μm以下の粒子の比率が30質量%以上である転炉スラグ粉を使用するとともに、生成スラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )が1.5以上で3.0未満となるように、前記CaO系脱燐精錬剤の添加量を調整することを特徴とするものである。
第2の発明に係る溶銑の脱燐処理方法は、第1の発明において、前記溶銑輸送容器が混銑車であって、脱燐処理開始前または脱燐処理開始直後に前記混銑車を適当な角度に傾転し、混銑車を傾転したまま脱燐処理を行い、生成するスラグの一部を混銑車から排出しながら脱燐処理することを特徴とするものである。
本発明によれば、転炉スラグの配合比率が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を用いて脱燐処理するので、脱燐処理に使用する生石灰を大幅に少なくすることができ、スラグの再利用、省資源、スラグ発生量の削減などが達成され、経済的にもまた地球環境的にも多大なメリットを享受することが可能となる。
転炉スラグの配合比率が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を用いて脱燐処理するに当たり、生成するスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )を常に1.5以上確保するので、スラグの燐酸化物の吸収能が維持されるとともに、スラグの粘性が過剰に高くならず、スラグのフォーミングが抑制される。また、CaO系脱燐精錬剤に配合する転炉スラグとして、粒径44μm以下の粒子の比率が30質量%以上である転炉スラグ粉を使用するので、転炉スラグ粉の見かけ比重が小さくなり、吹き込み装置の配管におけるCaO系脱燐精錬剤の詰りが発生せず、安定した吹き込み添加が可能となる。
また更に、混銑車を適当な角度傾転させたままて脱燐処理する場合には、多少のスラグフォーミングがあってもスラグは混銑車から所定の箇所に流出するので、スラグフォーミングによるトラブルを発生させることなく、脱燐処理が可能となる。
以下、溶銑輸送容器として混銑車を使用した場合を例とし、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は、混銑車に収容された溶銑に対して本発明の脱燐処理を実施している様子を示す概略図である。
図1において、高炉(図示せず)から出銑された溶銑5を混銑車炉体2に収容した混銑車1が、上吹きランス3及びインジェクションランス4を備えた予備処理設備に搬送されている。ここで、上吹きランス3は、上下移動可能であって、脱燐剤である酸素ガスを溶銑5の浴面に向けて吹き付けるための装置であり、また、インジェクションランス4は、酸素ガスまたは不活性ガスを搬送用ガスとして、CaO系脱燐精錬剤並びに脱燐剤である酸化鉄を溶銑5に吹き込むとともに、酸素ガスを溶銑5に吹き込むための装置である。酸素ガスを溶銑5に吹き込む場合には、搬送用ガスとして酸素ガスを使用すればよく、また、酸素ガスを溶銑5に吹き込まない場合には搬送用ガスとして不活性ガスを使用すればよい。搬送用ガスとして酸素ガスを使用するか、または不活性ガスを使用するかは、ガス供給配管(図示せず)に設けた切替弁(図示せず)によって調整できるようになっている。また、CaO系脱燐精錬剤のみを吹き込むことも、或いは酸化鉄のみを吹き込むことも、更にはこれらを同時に吹き込むこともできるように構成されている。尚、インジェクションランス4を二重管構造とし、一方の流路を酸素ガスの吹き込み用とし、他方の流路を、不活性ガスを搬送用ガスとするCaO系脱燐精錬剤及び酸化鉄の吹き込み用としてもよい。また、インジェクションランス4を2本配置し、一方を酸素ガスの吹き込み用とし、他方を、不活性ガスを搬送用ガスとするCaO系脱燐精錬剤及び酸化鉄の吹き込み用としてもよい。インジェクションランス4には、CaO系脱燐精錬剤を収容するホッパーと結ばれる配管及び酸化鉄を収容するホッパーと結ばれる配管が接続されているが、図1ではこれらを省略している。
使用するCaO系脱燐精錬剤は、転炉スラグを90質量%以上含有し、残部を生石灰とする。生石灰の使用量を削減する観点からは、生石灰を配合せずに、全量転炉スラグとすることが望ましいが、CaO系脱燐精錬剤に配合した生石灰粉は直ちには滓化せず、CaO系脱燐精錬剤中の生石灰粉がスラグのフォーミング抑制剤として機能するので、スラグのフォーミング抑制の観点からは、生石灰粉を配合することが望ましい。即ち、スラグのフォーミング状況を勘案して生石灰の配合を設定すればよい。スラグのフォーミングが抑制される場合やフォーミングしても設備トラブルを防止可能な場合には、全量転炉スラグとすることが好ましい。
転炉スラグは一旦溶融した、所謂プリメルトであるので滓化性に優れており、従って、滓化促進剤として機能する蛍石のCaO系脱燐精錬剤への添加は不要であり、却って、スラグを再利用する際にフッ素が問題となることから添加しないことが好ましい。
本発明においては、インジェクションランス4を介してCaO系脱燐精錬剤を溶銑5に吹き込んで添加するので、CaO系脱燐精錬剤に配合する転炉スラグは細かい粉体状であることが必要であり、従って、粒径44μm以下の粒子の比率が30質量%以上である転炉スラグ粉を使用する。生石灰も細かい粉体状であることが望ましく、従って、生石灰も転炉スラグと同等のサイズとすることが好ましい。
CaO系脱燐精錬剤として使用する転炉スラグは、転炉において溶銑の脱炭精錬を実施する際に発生するスラグである限り、予備脱燐処理された溶銑の脱炭精錬で発生するスラグであっても、また、脱燐処理されていない溶銑の脱炭精錬で発生するスラグであっても、どちらでも構わない。因みに転炉スラグの成分は、CaO:43〜59質量%、SiO2 :10〜20質量%、FeO:7〜20質量%、Fe23 :2〜12質量%、MgO:1〜10質量%、MnO:3〜6質量%、Al23 :1〜6質量%、TiO2:1〜2質量%、P25 :1〜3質量%、塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 ):2.5〜5.0程度であり、この範囲の組成である限り、本発明におけるCaO系脱燐精錬剤として使用することができる。
この転炉スラグをCaO系脱燐精錬剤として活用するには、転炉から排出された転炉スラグを冷却して固化させ、破砕工程、磁選工程、及び粉砕工程を経ることにより使用可能となる。使用する酸化鉄としては、鉄鉱石、焼結鉱、ミルスケールなどの粉砕品を使用する。酸化鉄は溶銑上への上置き添加もできるので、その場合には粉砕する必要はない。
このようにして構成される予備処理設備を用いて、混銑車1に収容された溶銑5に対して以下のようにして本発明を適用する。
先ず、溶銑5を収容する混銑車1を予備処理設備の所定の位置に配置した後、インジェクションランス4を溶銑5に浸漬させ、インジェクションランス4から酸素ガスを搬送用ガスとして酸化鉄を溶銑5に吹き込むともに、上吹きランス3からも酸素ガスを供給して脱燐処理を開始する。この場合、脱燐処理の開始前或いは開始直後に、混銑車炉体2をその軸心方向に所定角度傾転させ、傾転させたまま脱燐処理を行い、生成されるスラグがフォーミングした場合には、混銑車炉体2の開口部つまり炉口の所定位置から、スラグが排出されるようにすることが好ましい。スラグが排出される側の炉口の直下はスラグピットなどとし、予め防熱対策を講じておく。尚、上吹きランス3及びインジェクションランス4から同時に酸素ガスを供給しているが、どちらか一方のみとしても構わない。
溶銑5に含有される成分の中で酸化反応により除去される成分は、珪素、燐、炭素、マンガンであるが、酸素との親和力は珪素が最も強く、しかも、高炉から出銑された溶銑5には、珪素が0.2〜0.4質量%程度、燐が0.08〜0.2質量%程度、炭素が4.0〜4.7質量%程度、マンガンが0.2〜0.4質量%程度含有されているので、溶銑5に酸素を供給すると、珪素の酸化反応が優先的に進行する。つまり、供給する酸化鉄中の酸素及び酸素ガス中の酸素と溶銑中の珪素とが反応して、先ず、脱珪反応(Si+2O→SiO2 )が進行し、SiO2 を主体とするスラグが形成される。その後、溶銑中の珪素の含有量が或る程度低下した後に燐の酸化反応、つまり脱燐反応が進行する。この脱燐反応とほぼ同時に脱炭反応も起こる。一般に、脱燐処理工程において、この脱珪反応が優先的に進行する期間は脱珪期と呼ばれ、その後の脱燐反応が進行する期間は脱燐期とよばれている。尚、予め高炉鋳床などで脱珪処理が施された溶銑の脱燐処理の場合には、脱珪期は存在せず、脱燐期から始まることになる。
脱珪期に生成されるSiO2 を主体とするスラグを混銑車炉体2の内部に残して脱燐期に移行すると、SiO2 を主体とするスラグがCaO系脱燐精錬剤を希釈し、生成するスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2)を下げ、燐酸化物の吸収能力を低下させる。従って、少ないCaO系脱燐精錬剤の使用量で脱燐期を効率的に行うためには、脱珪期に生成する、SiO2を主体とするスラグを混銑車炉体2から積極的に排出させることが好ましい。混銑車炉体2を所定角度傾転したままとすることで、本来フォーミングしやすい、SiO2を主体とするスラグの排出が促進される。また、脱珪期と脱燐期との間で一旦精錬を停止し、スラグ掻き出し機などを用いて混銑車炉体2からSiO2を主体とするスラグを排出してもよい。
脱珪期には脱燐反応は起こらないので、基本的にはCaO系脱燐精錬剤を添加する必要はないが、脱珪期に生成されるSiO2 を主体とするスラグは粘性が高く、フォーミングしやすいので、フォーミングを防止するために、インジェクションランス4を介してCaO系脱燐精錬剤を溶銑5に吹き込んでもよい。
脱珪反応が進んで溶銑中の珪素濃度が0.2質量%程度未満になると脱燐反応(2P+5O→P25 )が起こり、脱燐期に移行するので、インジェクションランス4を介してCaO系脱燐精錬剤を溶銑5に吹き込む。脱燐反応によって生成した燐酸化物(P25 )はCaO系脱燐精錬剤の溶融によって形成されるスラグに吸収されて、燐が溶銑中から除去される。脱燐期においても、脱珪期と同様、酸素ガスを上吹きランス3及びインジェクションランス4の双方またはどちらか一方から供給し、また、酸化鉄をインジェクションランス4から溶銑5に吹き込む。脱珪期から脱燐期に移行する時期は、処理前の溶銑5の珪素濃度と溶銑5に供給する酸素量とから、計算によって求めることができる。
ところで、脱燐期に移行しても溶銑5の珪素濃度がほぼゼロになるまで脱珪反応は継続して進行する。即ち、SiO2 の発生量は徐々に少なくなるとはいえ、SiO2 が継続して生成される。このSiO2は、添加されるCaO系脱燐精錬剤と反応してスラグを生成し、生成されるスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )を低下させる。生成されるスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2)が低下すると、スラグの燐酸化物吸収能が低下するとともに、スラグがフォーミングしやすくなる。
そこで、本発明では、生成されるスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )が1.5以上で3.0未満となるように、CaO系脱燐精錬剤の添加量を調整する。生成するスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )が1.5未満になると、燐酸化物吸収能が低下するとともにスラグがフォーミングしやすくなるので好ましくない。一方、生成するスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2)が3.0以上になると、スラグが固化しやすくなり、混銑車炉体2の炉口へスラグ付着が増加することから好ましくない。また、生成するスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2)を3.0以上にするには、大量のCaO系脱燐精錬剤が必要であり、しかも、塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )を3.0以上としても燐酸化物吸収能が特段に向上するものではなく、無駄なCaO系脱燐精錬剤を添加することになり、省資源の観点からも好ましくない。
この脱燐期においては、混銑車炉体2からスラグを排出する必要はないが、スラグが仮にフォーミングしても、混銑車炉体2を所定角度傾転させた状態としておくことで、スラグは混銑車炉体2から所定の箇所に排出され、スラグのフォーミングが操業トラブルを起こすことはない。却って、スラグのフォーミングによる操業トラブルを未然に防止するという観点からは、混銑車炉体2を所定角度傾転させた状態で処理を開始することが好ましい。
溶銑中の燐濃度が所定値になったなら、CaO系脱燐精錬剤、酸素ガス及び酸化鉄の供給を停止し、脱燐処理を終了する。
このようにして溶銑5の脱燐処理を実施することで、脱燐処理に使用する生石灰を大幅に少なくすることができ、スラグの再利用、省資源、スラグ発生量の削減などが達成される。また、生成するスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )を常に1.5以上確保するので、燐酸化物の吸収能が維持されるとともに、スラグの粘性が高くならず、スラグのフォーミングが抑制される。また更に、CaO系脱燐精錬剤に配合する転炉スラグとして、粒径44μm以下の粒子の比率が30質量%以上である転炉スラグ粉を使用するので、転炉スラグ粉の見かけ比重が小さくなり、吹き込み装置の配管におけるCaO系脱燐精錬剤の詰りが発生せず、安定した吹き込み添加が可能となる。
尚、本発明は上記説明の範囲に限るものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記説明では溶銑輸送容器として混銑車1を用いているが、混銑車1の代わりに溶銑鍋としても上記に沿って本発明を適用することができる。
生石灰を造滓剤とする溶銑の転炉脱炭精錬後、溶製された溶鋼を取鍋に出鋼した後に生成した転炉スラグを受滓台車に排出し、更に、受滓台車からスラグ冷却場に排出して冷却した。この操業を繰り返し実施して、スラグ冷却場に所定量のスラグを堆積させた。
スラグの冷却後、パワーショベルを用いて転炉スラグを回収し、回収した転炉スラグをグリズリーに通して粗破砕し、篩分機を用いて粗破砕した転炉スラグを分級し、25mm以下に分級したものについて磁選機によって鉄分を除去した。鉄分を除去した後、ロッドミルを用いて粉砕し、粒度44μm以下の比率が30質量%以上である粉体の転炉スラグを得て、これをCaO系脱燐精錬剤として供した。
粉体の転炉スラグの組成は、CaO:45質量%、SiO2 :12質量%、Al23 :4質量%、P25:3質量%、塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 ):3.8であった。この転炉スラグを100質量%とするCaO系脱燐精錬剤を用いて、前述した図1に示すように、混銑車に収容された約320トンの溶銑の脱燐処理を実施した(本発明例)。脱燐処理は、上吹きランスから酸素ガスを吹き付けるとともに、インジェクションランスから酸素ガスを搬送用ガスとして鉄鉱石を吹き込み、脱珪期及び脱燐期ともに、インジェクションランスから酸素ガスを搬送用ガスとしてCaO系脱燐精錬剤を吹き込み添加した。脱燐期においては、生成されるスラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2)が1.5以上で3.0未満になるように、CaO系脱燐精錬剤の添加量を調整した。
また、比較のために、上記の転炉スラグを40質量%とし、60質量%を粉体の生石灰とするCaO系脱燐精錬剤を用いた溶銑の脱燐処理も実施した(比較例)。脱燐方法は、使用するCaO系脱燐精錬剤が異なる以外は本発明例に準じた。脱燐処理前の溶銑中燐濃度は0.12〜0.15質量%で、脱燐処理後の溶銑中燐濃度は本発明例及び比較例ともに0.05〜0.06質量%であった。また、本発明例及び比較例ともに、脱燐処理の開始前に、混銑車を所定角度傾転させ、スラグがフォーミングした場合には混銑車炉体の炉口からのスラグの排出を可能とした。
これらの脱燐処理における脱燐酸素効率を図2に、脱燐処理後の溶銑中燐濃度を図3に、脱燐石灰効率を図4に示す。
図2及び図3に示すように、転炉スラグを100質量%とした本発明例においても、脱燐酸素効率及び処理後の溶銑中燐濃度は比較例と同等であり、比較例に対して何ら遜色なく脱燐処理することができた。尚、図2及び図3の横軸は、供給した酸素量(酸素ガス及び鉄鉱石)のうちから脱珪反応に費やされた酸素を除いた酸素量である。また、図2に示す脱燐酸素効率とは、供給した酸素量から脱珪反応に使用した酸素量を差し引き、この脱珪反応に寄与しない酸素量に対する、脱燐反応に費やされた酸素量つまりP25 を形成するために使用された酸素量の百分率である。
図4に示す脱燐石灰効率は、脱燐反応により生成したP25 が3CaO・P25 の形態で脱燐精錬用スラグ中に固定されているとしたときの、投入されたCaOの単位質量当たりの効率であり、図4に示すように、本発明例では比較例に比べて脱燐石灰効率が高い。この理由は以下のとおりである。即ち、本発明においてCaO系脱燐精錬剤として使用する転炉スラグは、プリメルトの状態であり、滓化してP25 と結びつく確率が高く、また、転炉スラグはCaOの含有量が生石灰に比べて少なく、同じ原単位であっても転炉スラグの場合は投入されるCaOの含有量が生石灰配合量の多い比較例に比べて少なくなる。これに対して、生石灰配合量の多い比較例では、滓化が不利でP25 と結びつかず、また、混銑車を所定角度傾転させていることから、団子状になって系外に流出してしまう生石灰も存在することによる。
つまり、本発明例と比較例とでは脱燐反応は同等であることから、図4は、本発明例によれば生石灰配合量の多い比較例に比べて少ないCaOの使用量で同等の脱燐反応が可能であることを示していることになる。
混銑車に収容された溶銑に対して本発明の脱燐処理を実施している様子を示す概略図である。 脱燐酸素効率を本発明例と比較例とで比較して示す図である。 脱燐処理後の溶銑中燐濃度を本発明例と比較例とで比較して示す図である。 脱燐石灰効率を本発明例と比較例とで比較して示す図である。
符号の説明
1 混銑車
2 混銑車炉体
3 上吹きランス
4 インジェクションランス
5 溶銑

Claims (1)

  1. 混銑車内に収容された、珪素含有量が0.2質量%以上の溶銑に酸素ガスまたは酸化鉄を脱燐剤として供給するとともに、前記溶銑の浴面下に転炉スラグの配合比率が90質量%を越えるCaO系脱燐精錬剤を吹き込んで溶銑を脱燐処理する溶銑の脱燐処理方法であって、前記CaO系脱燐精錬剤を、脱燐処理前半の脱珪期には溶銑に吹き込まず、脱珪期後の脱燐期に移行した以降に溶銑に吹き込み、前記CaO系脱燐精錬剤に配合する転炉スラグとして、粒径44μm以下の粒子の比率が30質量%以上である転炉スラグ粉を使用、生成スラグの塩基度(質量%CaO/質量%SiO2 )が1.5以上で3.0未満となるように、前記CaO系脱燐精錬剤の添加量を調整し、且つ、脱燐処理開始前または脱燐処理開始直後に前記混銑車を適当な角度に傾転し、混銑車を傾転したまま脱燐処理を行い、生成するスラグの一部を混銑車から排出しながら脱燐処理することを特徴とする、溶銑の脱燐処理方法。
JP2007286843A 2007-11-05 2007-11-05 溶銑の脱燐処理方法 Active JP5272378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286843A JP5272378B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 溶銑の脱燐処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286843A JP5272378B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 溶銑の脱燐処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114489A JP2009114489A (ja) 2009-05-28
JP5272378B2 true JP5272378B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40781951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286843A Active JP5272378B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 溶銑の脱燐処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483520B2 (ja) * 2008-08-08 2014-05-07 株式会社神戸製鋼所 溶銑の脱りん処理方法
JP5655345B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐方法
CN103880092B (zh) * 2014-03-07 2015-07-15 西安建筑科技大学 一种钢铁厂酸洗废液再生副产品氧化铁粉脱磷的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704853B2 (ja) * 1996-12-27 2005-10-12 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備精錬方法
JP3697960B2 (ja) * 1999-07-30 2005-09-21 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
JP2001107124A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Nippon Steel Corp 溶銑の脱燐方法
JP2001164308A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Nippon Steel Corp 溶銑の脱燐剤および脱燐方法
JP4780910B2 (ja) * 2003-11-14 2011-09-28 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱りん方法
JP5031977B2 (ja) * 2004-05-31 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114489A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408369B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
TW201435089A (zh) 轉爐煉鋼法
JP5087905B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2006274349A (ja) 鋼の精錬方法
JP4977874B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP5553167B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5408379B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5867520B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5272378B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP5983492B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5471151B2 (ja) 転炉製鋼方法
WO2007055404A1 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4581751B2 (ja) 溶銑輸送容器からの発塵防止方法
JP2018188730A (ja) 転炉製鋼方法
JP3790414B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP4779464B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP4649694B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2011058046A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5266700B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP7107292B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2001107124A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP6760399B2 (ja) 溶銑の脱燐方法及び精錬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250